JP2001063735A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JP2001063735A
JP2001063735A JP24067699A JP24067699A JP2001063735A JP 2001063735 A JP2001063735 A JP 2001063735A JP 24067699 A JP24067699 A JP 24067699A JP 24067699 A JP24067699 A JP 24067699A JP 2001063735 A JP2001063735 A JP 2001063735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bag
packaging bag
main body
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24067699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okubo
寛 大久保
Jiro Noda
治郎 野田
Akira Sasaki
昭 佐々木
Makoto Arakida
真 荒木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Kewpie Corp
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd, QP Corp filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP24067699A priority Critical patent/JP2001063735A/ja
Publication of JP2001063735A publication Critical patent/JP2001063735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 最内層がオレフィン系樹脂からなる袋本
体2を、該袋本体2の互いに対面する最内層とこれらの
間に介在させたアイオノマー樹脂からなる樹脂テープと
を剥離可能に熱溶着した中間溶着部5によって、少なく
とも二つの常時は互いに連通が遮断された収容部6,7
に区画した包装袋1。 【効果】 オレフィン系樹脂からなる包装袋の袋本体を
中間溶着部において液密、気密に区画する手段として、
アイオノマー樹脂からなる樹脂テープを使用したので、
中間溶着部におけるイージーピール性能を樹脂テープと
袋本体とを溶着する際のヒートシール条件によって簡単
に調整することができ、また、樹脂テープの製造も容易
であり、且つ製造コストの低廉化も可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の内容品を袋
内に隔離した状態で密封保存しておき、内容品を使用す
る前に袋を開封しなくても各内容品を袋内で混合するこ
とができる包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
二種以上の内容品を同じ袋内に互いに隔離した状態で保
存しておき、その内容品を使用するに際して、これらを
袋内で混合する技術としては、例えば特許第26750
75号公報に包装袋の表裏のフィルムの片側をイージー
ピール素材とする提案が記載されているが、この提案の
場合、シール条件が難しいという問題があった。また、
例えば実公平8−5708号公報には、シール部にブレ
ンド樹脂からなるイージーピールテープを介在させ、熱
溶着を行ってシールする技術が提案されているが、この
提案の場合、イージーピールテープが多層構造となって
いるため、テープ自体の製造が難しいのみならず、製造
コストが高いなどの問題点があった。
【0003】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、袋本体を区分して二種以上の内容品を同じ袋内に互
いに隔離した状態で保存するための中間溶着部を容易に
形成することができ、且つ内容品を使用するに際して上
記中間溶着部が簡単に剥離するように熱溶着強度を調整
することが容易であるのみならず、その製造コストの低
廉化も可能な包装袋を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために、袋本体の互いに対面する最内層とこれ
らの間に介在させた樹脂テープとを剥離可能に熱溶着し
た中間溶着部によって、少なくとも二つの常時は互いに
連通が遮断された収容部に区画した包装袋において、上
記樹脂テープがアイオノマー樹脂からなると共に、上記
袋本体の最内層が上記樹脂テープの樹脂とは異なるオレ
フィン系樹脂からなることを特徴とする包装袋を提供す
る。
【0005】ここで、上記中間溶着部における樹脂テー
プと上記袋本体との溶着幅が該樹脂テープの表面と裏面
とで異なるものであると、より好適であり、更に、包装
される内容品が食品であると、さらに好適である。
【0006】即ち、本発明は、包装袋の中間溶着部に介
在させる樹脂テープとして、アイオノマー樹脂からなる
樹脂テープを使用したので、調整し易いシール条件にて
容易に熱溶着強度の調整が可能となり、剥離性を確保す
ることができる。
【0007】ここで、上記中間溶着部における樹脂テー
プと上記袋本体との溶着幅が該樹脂テープの表面と裏面
とで異なるものとすると、剥離時に中間溶着部に応力を
加えると、溶着幅の狭い側に上記応力が集中することか
ら、樹脂テープの表面、裏面で中間溶着部における袋本
体との溶着幅が狭い方の面がはがれ易くなり、樹脂テー
プに煩雑な細工をしなくても、中間溶着部のシール剥離
を容易に行うことができる。そして、このように溶着幅
を異なるように溶着する場合、例えば一方の面は樹脂テ
ープの幅全体に亘って溶着し、他方の面は一部未溶着部
が残るように溶着すると、未溶着部が剥離のきっかけと
なり、シール剥離の開始が容易となるので、より好適で
ある。
【0008】更に、本発明の包装袋の場合、内容品の使
用時に別容器を用意しなくても袋内で混合することがで
き、また、袋本体の最内層がオレフィン系樹脂となる限
り、ガスバリヤ性の高い層を積層することも可能である
ので、特に食品を内容品とする場合に有用である。
【0009】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、本発明につき図
面を参照して更に詳しく説明する。
【0010】図1及び図2は、本発明の包装袋の一構成
例を説明するものであり、図1は包装袋1の正面図であ
り、図2は図1のZ−Z線に沿った断面図である。な
お、図2では、袋本体の層厚さ、樹脂テープのテープ厚
さを拡大して示している。
【0011】この包装袋1は、袋本体2の最内層がオレ
フィン系樹脂からなり、袋本体2の上下左右の周縁部3
が熱溶着されたいわゆる四方シール袋である。そして、
袋本体2の幅方向中間部には、アイオノマー樹脂からな
る樹脂テープ4(図2参照)を介在させて剥離可能に熱
溶着された中間溶着部5が長さ方向に沿って設けられて
おり、この中間溶着部5によって袋本体2は二室の液密
な第一収容部6,第二収容部7に区画されている。
【0012】ここで、袋本体2の最内層を形成する上記
オレフィン系樹脂としては、通常包装袋に使用されてい
る樹脂を使用することができ、このような樹脂として
は、例えば低密度ポリエチレン,直鎖状低密度ポリエチ
レン等のようにポリエチレンを主体とするポリエチレン
系樹脂が好適であり、これらは1種単独で又は2種以上
を適宜混合して使用することができる。なお、上記ポリ
エチレン系樹脂は、ポリエチレンが主体となる限り、他
の樹脂との共重合体、ブレンド樹脂などであってもよ
い。これらの中でも、本発明の場合、袋本体2の周縁部
3における熱溶着強度を考慮すれば、密度が0.905
〜0.935g/cm3の直鎖状低密度ポリエチレンが
好ましく、中でも低温における熱溶着性や衝撃強度等に
優れる密度が0.920g/cm3以下の直鎖状低密度
ポリエチレン、シングルサイト触媒(メタロセン触媒)
を用いて製造される直鎖状低密度ポリエチレン(メタロ
センポリエチレン)が特に好ましい。
【0013】本発明の場合、上記袋本体2が上記オレフ
ィン系樹脂の単層フィルムによって構成されていてもよ
いが、上記オレフィン系樹脂からなる最内層に、ポリア
ミド,ポリエチレンテレフタレート,ポリプロピレン等
の樹脂フィルムを積層したラミネートフィルムによって
構成されていると、袋本体のフィルム強度が優れたもの
となって、包材としての耐久性を確保することができる
ので、例えば内容品を袋内で混合するに当たり、包装袋
の区画された収容部の一つ又は二つを押して中間溶着部
に応力を加えることによって、中間溶着部における袋本
体と樹脂テープとを剥離しようとする際に、包材として
必要な袋本体の強度を確保することができるので、さら
に好適である。上記積層材料からなるフィルムは、その
種類が特に制限されるものではないが、フィルム強度を
考慮すれば2軸延伸フィルムであることが望ましい。ま
た、積層方法も特に制限されるものではないが、本発明
の包装袋の用途を考慮すれば、押出しラミネート,ドラ
イラミネート法により積層されていることが望ましい。
上記積層材料は、上記オレフィン系樹脂が最内層となる
限り、上記積層材料を1層又は2層以上積層することが
できる。更に、アルミ箔,金属酸化物蒸着フィルム,エ
チレン−ビニルアルコール共重合体のフィルムなどのガ
スバリア性の高い層を積層してもよい。
【0014】ここで、上記袋本体2の形成材料のフィル
ム厚さ(層厚さ)は、適宜選定することができるが、通
常10〜250μm程度、特に20〜200μm程度と
すると、好適である。フィルム厚さが薄すぎると包材と
しての充分な強度を得ることが困難となる場合があり、
厚すぎると包装袋としての取り扱い性が悪くなる場合が
ある。なお、袋本体2の形成材料として上述したような
積層フィルムを使用する場合、2層フィルムであれば、
上記オレフィン系樹脂層が10〜200μm程度、特に
15〜150μm程度、積層フィルム層が10〜100
μm程度、特に12〜25μm程度とすると、より好適
である。なお、袋本体2の大きさは、特に制限されるも
のではなく、その用途などによって適宜制定することが
できる。
【0015】次に、上記包装袋1の中間溶着部5に介在
された樹脂テープ4を構成するアイオノマー樹脂として
は、炭素数2〜8のオレフィンと炭素数3〜8の不飽和
カルボン酸との共重合体を金属イオンでイオン架橋した
ものであれば、その種類が特に制限されるものではな
く、例えばエチレンと(メタ)アクリル酸との共重合体
を亜鉛,マグネシウム,ナトリウム,カリウム等から選
ばれる1種又は2種以上の金属によって架橋したものを
挙げることができる。
【0016】ここで、上記樹脂テープ4の厚さは、特に
制限されるものではないが、通常10〜200μm、特
に50〜100μm程度が好適である。テープ厚さが薄
すぎると剥離時に切断して内容品に混入する場合があ
り、厚すぎると熱溶着強度の調整が困難となる場合があ
る。
【0017】また、上記樹脂テープ4の長さは、上記中
間溶着部5の長さ、即ち袋本体2の内側の長さと同一で
あってもよいが、これよりもやや短い樹脂テープを使用
し、中間溶着部5の樹脂テープ4の各端部の外側の部分
においては、袋本体2の上下周縁部3と同様に、袋本体
2の最内層同士を対面させて熱溶着すると、中間溶着部
5における剥離を行う際に、上下周縁部の方まで剥離さ
れるのを防止できるので好適である。
【0018】更に、上記樹脂テープ4の幅は、特に制限
されるものではないが、通常3〜25mm、特に10〜
15mm程度が好適である。テープ幅が狭すぎると内容
品を分別して保管する際に必要なシール強度を確保する
ことが困難となる場合があり、広すぎるとイージーピー
ル性の調整が困難となるのみならず、収容部に充分な内
容量を確保するために包装袋を不必要に大きくする必要
が生じる場合がある。
【0019】本発明の包装袋1において、上記樹脂テー
プ4は、その全幅がシールされる必要はなく、従って、
上記樹脂テープ4と上記中間溶着部5とが同幅である必
要はない。ここで、本発明の場合、図2に示したように
上記中間溶着部5における樹脂テープ4と上記袋本体2
との溶着幅(シール幅)が樹脂テープ4の表面と裏面と
で異なっていると、より好適であり、例えば一方の面
(剥離側、図では下面)におけるシール幅(図中L1
を他方の面(完全シール側、図では上面)のシール幅
(図中L2)よりも狭くすれば、シール幅の広い方のシ
ール強度が高くなり、樹脂テープ4を袋本体2から剥が
す時に、シール幅が狭い側に応力が集中するので、樹脂
テープ4に特別な細工をしなくても、中間溶着部5にお
けるシール剥離を容易に行うことができる。更に、溶着
幅を異なるものとする場合、両方の面に未溶着部を残し
てもよいが、図2に示すように一方の面(剥離側、図で
は下面)に未溶着部を残し、他方の面(完全シール側、
図では上面)を幅全体に亘って溶着すると、未溶着部が
剥離のきっかけとなるので、より好適である。
【0020】上記シール幅の格差は、上記樹脂テープ4
の幅などに合わせて適宜選定することができ、特に制限
されるものではないが、通常樹脂テープ4の両側端部に
同程度の格差を設け、一側端部1〜10mm程度、特に
2〜5mm程度の格差を設けることが望ましい。シール
幅の格差が小さすぎると、格差を設けることによる効果
が充分に得られない場合があり、大きすぎると内容品を
分別保管している時の剥離側のシール強度が不充分とな
る場合がある。なお、樹脂テープ4を熱溶着する場合、
後述するように剥離側の溶着温度を完全シール側よりも
低くすると、より効果的である。
【0021】なお、上記包装袋1は、袋本体2の長さ方
向に沿って中間溶着部5を形成し、袋本体2の約半分の
幅からなる第一収容部6及び第二収容部7を形成したい
わゆるツインバックであるが、本発明の包装袋は中間溶
着部の形成位置、形成数が特に制限されるものではな
く、内容品の割合、品目数に合わせて中間溶着部の形成
位置、形成数を適宜選定することができる。
【0022】上記包装袋1の袋本体2の形成方法は、特
に制限されるものではなく、例えば形成材料である樹脂
フィルムを適宜大きさに裁断し、上記オレフィン系樹脂
が包装袋1の最内層となるように重ね合わせた後、内容
品を充填する部分(図1の場合、上側)のみが開口して
いる以外は下,左右周縁部3が密閉された扁平の長方形
袋状又は正方形袋状となるようにインパルスシール又は
熱板シール等の熱溶着手段により、袋本体2を形成する
と好適である。なお、本発明の袋本体の形状は、特に制
限されるものではなく、例えば三方袋、自立袋等とする
こともでき、また、内容品を混合した後、該混合物を注
出するための注入口が設けられていてもよい。
【0023】次に、上記樹脂テープ4を袋本体2の所定
位置になるように挿入、載置し、この樹脂テープ4の両
面を袋本体2の最内層に熱溶着するが、本発明の場合、
上述したように剥離側(溶着幅が狭い方)の溶着温度を
完全シール側(溶着幅が広い方)の溶着温度よりも低く
すると、より好適であり、その温度差は5〜25℃程
度、特に5〜15℃程度とすると、より効果的である。
なお、上述したように、樹脂テープ4が袋本体2の内側
の長さよりも短い場合、その両端部の外側の部分、即
ち、袋本体2の最内層同士が対面する部分については、
やや高めの温度に設定して、シール強度を確保しておく
と、より好適である。
【0024】このようにして中間溶着部5を形成した
後、上記開口部を利用して第一収容部6,第二収容部7
に粉体,固体,液体などの適宜内容品を分別して充填す
る。ここで、第一,第二収容部6,7に充填される内容
品の形状、種類等は特に制限されるものではないが、本
発明の包装袋の特性を考慮すれば、運搬時,保存時には
別個に袋内に収容して、使用時には外気に触れたり、人
手に接することなく混合、混和して用いる2種以上の内
容品が好適であり、このような内容品としては、例えば
卵黄と卵白,トロロとタレ,酢としょうゆ等の食品、2
種以上の輸液や薬液、2種以上を混合して服用する粉剤
等の薬品、使用直前に1液と2液とを混合して使用する
接着剤、2種以上の化合物の混合によって冷却又は発熱
する冷却材又は発熱材などを挙げることができる。
【0025】なお、上記包装袋1を形成する場合、内容
品を充填する前に上述したようにツインバックとしてプ
リメイドしてもよく、また、製袋しながら内容品を充填
していくこともできる。
【0026】上記包装袋1によれば、中間溶着部5にお
ける剥離容易性を袋本体2の最内層を形成するオレフィ
ン系樹脂と樹脂テープ4を構成するアイオノマー樹脂と
の組み合わせ、袋本体2に樹脂テープ4を熱溶着する際
の温度条件、樹脂テープ4の裏表面におけるシール幅の
格差等の調整によって簡単に変化させることができ、内
容品の種類、容量等に合わせて中間溶着部における剥離
性を容易に調節することができるので、例えば第一,第
二収容部6,7を手で押すだけで中間溶着部5において
樹脂テープ4の剥離側のみが確実に剥離するように剥離
性を調節することも可能であり、運搬時、保存時には別
個に袋内に収容するが、使用時には混合、混和して用い
る2種以上の種々の内容品に好適に使用することができ
る。
【0027】そして、上記包装袋1は、常時は第一,第
二収容部6,7が互いに連通が遮断されているので、収
容時には上記内容品をそれぞれ液密、気密に分別して収
容することができ、これらを使用する際には、例えば第
一,第二収容部6,7を手で押してこれらを連通させる
ことによって、包装袋1内に外気が入ったり、内容品に
手が触れたりすることなく、内容品を混合、混和するこ
とができるので、特に汚染、感染等の防止が重要な食
品、輸液、薬液、薬品等、また、混合、混和した後、使
用する直前まで空気に接触しないことが望ましい接着
剤、包装袋1内に密封された状態で使用する冷却材、発
熱材等を収容する包装袋として特に有用である。
【0028】なお、本発明は、上記構成に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更
して差し支えない。
【0029】次に、本発明を実施例を用いてより詳細に
説明する。
【0030】袋本体の包材として、2軸延伸−ナイロン
(15μm)とメタロセンポリエチレン(密度0.92
0g/cm3、60μm)とのドライラミネーションフ
ィルム(寸法210×210mm)を使用して、下,左
右周縁部を190℃で熱溶着した。センターシール部
(中間溶着部)には、エチレンとアクリル酸との共重合
体のZn(亜鉛)イオン架橋タイプのアイオノマーフィ
ルム80μm(フィルム厚)からなる樹脂テープ(幅2
0mm、長さ190mm)を挿入し、完全シール側につ
いては、130〜140℃でヒートシールを実施、剥離
側については、100〜120℃程度の温度で0.3〜
1.5秒間のシール時間にてヒートシールした。シール
幅については、完全シール側は、アイオノマー樹脂テー
プの全幅に亘ってヒートシールし、剥離側はシール幅が
完全シール側よりも6mm狭くなるように両端部を均等
に残してヒートシールした。このように中間溶着部を形
成して、約85mm幅(第一収容部の外幅)及び約12
5mm幅(第二収容部の外幅)のツインバックを製袋し
た。
【0031】上記ツインバックの一方の収容部に卵白、
他方の収容部に卵黄を充填した後、袋本体の上周縁部を
熱溶着した。この包装袋の両収容部の部分を手で押しつ
ぶしたところ、中間溶着部において樹脂シートの剥離側
が袋本体から剥離した。この時、袋本体の周縁部及び完
全シール側において剥離部分は認められず、また、袋本
体の破損も認められなかった。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、オレフィン系樹脂から
なる包装袋の袋本体を中間溶着部において液密、気密に
区画する手段として、アイオノマー樹脂からなる樹脂テ
ープを使用したので、中間溶着部におけるイージーピー
ル性能を樹脂テープと袋本体とを溶着する際のヒートシ
ール条件によって簡単に調整することができ、また、樹
脂テープの製造も容易であり、且つ製造コストの低廉化
も可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一構成例を説明する包装袋の概略正面
図である。
【図2】図1のZ−Z線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 包装袋 2 袋本体 4 樹脂テープ 5 中間溶着部 6,7 収容部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 治郎 東京都渋谷区渋谷1丁目4番13号 キユー ピー株式会社内 (72)発明者 佐々木 昭 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 (72)発明者 荒木田 真 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目4番16号 藤森工業株式会社内 Fターム(参考) 3E064 BA24 BA46 BC18 EA30 HT06 3E067 AA03 AA04 AA05 AB01 AB10 AB28 AB81 AB96 AC06 BA12A BB14A BB15A BB16A BB25A CA24 EA06 EA08 EA09 EB15 EE40 GD08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋本体の互いに対面する最内層とこれら
    の間に介在させた樹脂テープとを剥離可能に熱溶着した
    中間溶着部によって、少なくとも二つの常時は互いに連
    通が遮断された収容部に区画した包装袋において、上記
    樹脂テープがアイオノマー樹脂からなると共に、上記袋
    本体の最内層が上記樹脂テープの樹脂とは異なるオレフ
    ィン系樹脂からなることを特徴とする包装袋。
  2. 【請求項2】 上記中間溶着部における樹脂テープと上
    記袋本体との溶着幅が該樹脂テープの表面と裏面とで異
    なる請求項1記載の包装袋。
  3. 【請求項3】 包装される内容品が食品である請求項1
    又は2記載の包装袋。
JP24067699A 1999-08-27 1999-08-27 包装袋 Pending JP2001063735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067699A JP2001063735A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067699A JP2001063735A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001063735A true JP2001063735A (ja) 2001-03-13

Family

ID=17063059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24067699A Pending JP2001063735A (ja) 1999-08-27 1999-08-27 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001063735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006120785A1 (ja) * 2005-05-12 2008-12-18 不二製油株式会社 業務用シート状食品の包装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006120785A1 (ja) * 2005-05-12 2008-12-18 不二製油株式会社 業務用シート状食品の包装方法
JP4731558B2 (ja) * 2005-05-12 2011-07-27 不二製油株式会社 業務用シート状食品の包装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217134B2 (ja) 包装袋
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JP4366772B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP4978077B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2009067446A (ja) 包装袋
JP4010038B2 (ja) 開閉部を有する密封包装袋
JP4508723B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP4713091B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JPH11208739A (ja) 包装体
JPH09221176A (ja) レトルトパウチ
JP4826279B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JPH09216640A (ja) レトルトパウチ
JP2001063735A (ja) 包装袋
JP5034704B2 (ja) 剥離性シール部を有するプラスチックパウチ
JP2008195453A (ja) 剥離性シール部を有するプラスチックパウチ
JP2017222371A (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
JP6859614B2 (ja) 包装袋
JPH09301446A (ja) レトルトパウチ
JP2018070211A (ja) 液体用小袋
JP7176251B2 (ja) パウチ
JP7400203B2 (ja) パウチ
JP7338150B2 (ja) パウチ
JP6705330B2 (ja) 包装袋
JP4326911B2 (ja) 包装用袋
JP2004276955A (ja) パウチ容器