JP2001060869A - 電圧制御発振器および位相同期回路ならびに信号処理回路 - Google Patents

電圧制御発振器および位相同期回路ならびに信号処理回路

Info

Publication number
JP2001060869A
JP2001060869A JP2000160191A JP2000160191A JP2001060869A JP 2001060869 A JP2001060869 A JP 2001060869A JP 2000160191 A JP2000160191 A JP 2000160191A JP 2000160191 A JP2000160191 A JP 2000160191A JP 2001060869 A JP2001060869 A JP 2001060869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
transistor
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000160191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776680B2 (ja
Inventor
Norio Nakamura
則男 中村
Katsuyuki Omi
克之 尾見
Toshio Shiramatsu
敏夫 白松
Osayasu Goto
修康 後藤
Masaru Hashimoto
勝 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Information Systems Japan Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Information Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Information Systems Japan Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000160191A priority Critical patent/JP3776680B2/ja
Priority to US09/596,056 priority patent/US6344778B1/en
Priority to TW089111956A priority patent/TW484258B/zh
Priority to KR1020000033451A priority patent/KR100362216B1/ko
Publication of JP2001060869A publication Critical patent/JP2001060869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776680B2 publication Critical patent/JP3776680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遅延量可変フィルタを用いたVCOにおいて、
AGC回路を省略して構成を簡素化し、集積回路での実
現を容易化し、安価な製品を供給する。 【解決手段】制御入力ノード5から入力する制御信号に
応じて遅延量が制御される遅延量可変フィルタ7と、遅
延量可変フィルタの出力信号を二値化したパルス信号を
所望のレベルで遅延量可変フィルタの入力へ正帰還させ
る帰還ループ回路とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御電圧あるいは
制御電流に応じて発振周波数を可変とする電圧制御発振
器およびそれを用いた位相同期回路ならびに信号処理回
路に係り、例えば通信機器やハードディスク駆動装置、
光ディスク駆動装置といった情報ストレージ機器などの
情報処理分野に使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】通信機器や情報ストレージ機器などにお
いては、受信データあるいは再生データを弁別するため
のクロック信号を抽出することを目的とする位相同期回
路(PLL)が使用されている。このPLLの基本構成
ブロックの一つとして、制御電圧あるいは制御電流に応
じて発振周波数を可変とする機能を有する電圧制御発振
器(Voltage Controlled Oscillator;VCO)が使用
されている。このようにVCOを含むPLLは、イコラ
イザなど他の機能ブロックと複合して同一のLSIチッ
プ上に構成されるのが一般的である。
【0003】情報ストレージ機器で使用されている従来
のVCOは、コンデンサへの充放電を利用したマルチバ
イブレータ方式の回路が使われている。上記マルチバイ
ブレータ方式のVCOの発振周波数は、前記コンデンサ
の容量値、コンデンサの充放電電流、コンデンサの両端
間電圧の3つのパラメータに依存している。通常は、コ
ンデンサの容量値を一定とし、前記コンデンサの両端間
電圧と充放電電流のどちらかで制御されることが多い。
【0004】しかし、上記した従来のマルチバイブレー
タ方式のVCOは、VCOの発振周波数が電圧によって
制御され、制御入力電圧に電圧性の回路ノイズが混入し
易いので、電圧性のノイズに対して影響され易くなり、
VCOの発振周波数がクロストークノイズに対して不安
定であり、安定な発振が困難であるという問題がある。
また、同一のLSIチップ内に構成された他の回路ブロ
ックからのクロストークノイズに影響され易く、発振周
波数が不安定になるという問題がある。
【0005】このことは、従来のマルチバイブレータ方
式のVCOを含むPLLを使用した機器の性能を著しく
悪化させることになり、例えば情報ストレージ機器にお
いては誤読率(エラーレート)を劣化させることにな
る。
【0006】一方、図30に示すように、フィルタ301
と、フィルタ301 の出力信号を一定レベルに制御してフ
ィルタの入力側に正帰還する自動利得制御(AGC)30
2 とからなるアナログタイプのVCOが、例えば特開平
9−326636号公報に開示されている。このような
フィルタを用いたアナログタイプのVCOは、電圧性の
ノイズに対して影響され難く、他の回路ブロックからの
クロストークノイズに影響され難いという特性を有す
る。
【0007】しかし、上記したようなフィルタを用いた
アナログタイプのVCOは、AGC回路302 の構成が複
雑であるという問題がある。また、上記フィルタ301 や
AGC回路302 の出力レベルを検出する振幅検波器303
の構成によって動作周波数領域が低く制限される。因み
に、特開平9−326636号公報に開示されている包
絡線検波型の振幅検波器は、高周波領域、特に数百MH
zを超える信号の電圧振幅を正確に検波することができ
ないので、これを用いたVCOは、数百MHzを超える
信号を安定して発振することができない。VCOを使用
する機器においては、近年、データの転送速度が上昇の
一途をたどっており、上記したような従来のVCOは、
今後の要求に対処することは極めて困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したようにフィル
タを用いたアナログタイプのVCOは、AGC回路の構
成が複雑であるという問題があり、また、AGC回路の
振幅検波器などの構成によって動作周波数領域が低く制
限されるという問題があった。
【0009】さらに、近年では、波形等化フィルタはプ
リアンプやPLL等と同一の集積回路チップ上に構成さ
れることが一般的である。集積回路チップ上にフィルタ
を構成する場合、そのフィルタの特性は集積回路チップ
上に構成されるコンデンサの容量とフィルタに流す電流
量で決まる。
【0010】この場合、集積回路チップ上に構成される
コンデンサの容量は±15%程度はばらつきがあり、こ
のために波形等化フィルタの周波数特性がばらついてし
まい、等化誤差の原因となっている。そこで、周波数特
性補償機能を有し、周波数特性の精度の高いフィルタを
実現することが要望されている。
【0011】ここで、例えばハードディスク駆動装置、
光ディスク駆動装置、データ用テープ駆動装置などの信
号再生装置において再生信号を等化するために使用され
るアクティブ・フィルタとPLLとを複合して同一のL
SIチップ上に構成した場合を考える。
【0012】信号再生装置の信号再生速度が変化する
と、それに応じて通常はアクティブ・フィルタのカット
オフ周波数を最適調整する必要が生じる。また、前記信
号再生速度の変化に応じてPLLの発振周波数や応答特
性を変化させる必要がある。
【0013】しかし、上記したように従来のPLLと再
生信号等化用のアクティブ・フィルタとを複合して同一
のLSIチップ上に構成した場合には、アクティブ・フ
ィルタとPLLの調整は各々独立に制御されていたの
で、これらの調整は製造工程での生産性を著しく低下さ
せるという問題があった。
【0014】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、制御信号入力に応じて遅延量が制御される遅
延量可変フィルタの出力信号を二値化したパルス信号を
所望のレベルで遅延量可変フィルタの入力側に正帰還さ
せることにより、AGC回路を省略して構成を簡素化で
き、集積回路での実現が容易であって安価な製品を供給
し得る電圧制御発振器を提供することを目的とする。
【0015】また、本発明は、制御信号入力に応じて遅
延量が制御される遅延量可変フィルタの出力信号をAG
C回路で実質的に一定レベルに制御して遅延量可変フィ
ルタの入力側に正帰還させる方式において、AGC回路
の振幅検波器などの構成を工夫することにより、数百M
Hzを超える信号を安定して発振し、集積回路での実現
が容易であって安価な製品を供給し得る電圧制御発振器
を提供することを目的とする。
【0016】また、本発明は、本発明の電圧制御発振器
を組み込むことにより、安定した動作で品質の高いクロ
ック信号を発生し得る位相同期回路を提供することを目
的とする。
【0017】また、本発明は、本発明の位相同期回路と
アクティブ・フィルタを連動させ、位相同期回路中の電
圧制御発振器の制御電圧入力をアクティブ・フィルタの
カットオフ周波数を設定する制御信号に用いることによ
って、コンデンサの容量値のばらつきによるアクティブ
・フィルタの特性悪化を解消し得る信号処理回路を提供
することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の電圧制御
発振器は、制御入力ノードから入力する制御信号に応じ
て遅延量が制御される遅延量可変フィルタと、前記遅延
量可変フィルタの出力信号を二値化したパルス信号を所
望のレベルで前記遅延量可変フィルタの入力へ正帰還さ
せる帰還ループ回路とを具備することを特徴とする。
【0019】本発明の第2の電圧制御発振器は、制御入
力ノードから入力する制御信号に応じて信号遅延量が制
御される遅延量可変フィルタと、利得可変制御入力に応
じた増幅利得を有し、前記遅延量可変フィルタの出力信
号を増幅し、前記遅延量可変フィルタの入力へ正帰還さ
せる可変利得増幅器と、前記可変利得増幅器の出力信号
の振幅を検波し、前記可変利得増幅器の出力信号の振幅
が実質的に所望の一定値となるように制御するための負
帰還信号を生成して前記可変利得増幅器の利得可変制御
入力として供給する正弦波検波型の振幅検波器とを具備
することを特徴とする。
【0020】本発明の位相同期回路は、本発明の第1ま
たは第2の電圧制御発振器と、第1の入力端および第2
の入力端を有し、前記第1の入力端に基準クロック入力
ノードから基準クロック信号が入力し、前記第2の入力
端に前記電圧制御発振器の出力クロック信号が供給され
る位相比較器と、前記位相比較器の出力側に接続された
チャージポンプ回路と、前記チャージポンプ回路の出力
側に接続され、前記制御信号を生成して前記電圧制御発
振器の制御入力ノードに供給するループフィルタとを具
備することを特徴とする。
【0021】本発明の信号処理回路は、本発明の位相同
期回路と、処理対象となる信号が入力し、前記位相同期
回路内のループフィルタの出力が制御信号として供給さ
れるアクティブ・フィルタとを具備することを特徴とす
る。
【0022】なお、本発明の信号処理回路に補正回路を
付加することによって、電圧制御発振器中の寄生遅延が
無視できなくなる高周波領域でもアクティブ・フィルタ
のカットオフ周波数を精度良く制御することができ、簡
単な回路構成で、製造コストを上昇させることなく廉価
な集積回路を供給することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0024】<第1の実施の形態>図1は、本発明の第
1の実施の形態に係るVCOのブロック構成を示してい
る。
【0025】図1に示すVCOにおいて、1は制御信号
が入力する制御入力ノード、2は信号出力ノードであ
る。3は前記制御入力ノード1からの制御信号に応じて
入力信号を任意の時間だけ遅延させて出力する遅延量可
変フィルタである。そして、このフィルタ3の出力信号
(正弦波)を二値化したパルス信号を所望のレベルでフ
ィルタ3の入力側に正帰還させ、発振動作を行わせるた
めの正帰還ループ回路が設けられている。この正帰還ル
ープ回路は、信号を二値化するとともに所望の振幅に制
限してフィルタ3の入力側に正帰還させる二値化回路4
を含む。
【0026】ここで、遅延量可変フィルタ3として、入
力信号の位相に対して出力信号の位相が逆相になる特性
を有するものを用いる場合には、正帰還ループ回路にお
いてフィルタ3の出力信号の位相を反転させて遅延量可
変フィルタ3へ帰還させる回路(例えばインバータ回
路)を使用すればよい。
【0027】これに対して、遅延量可変フィルタ3とし
て、入力信号の位相に対して出力信号の位相が同相にな
る特性を有するものを用いる場合には、正帰還ループ回
路においてフィルタ3の出力信号の位相を同相のまま遅
延量可変フィルタ3へ帰還させる回路を使用すればよ
い。
【0028】上記構成のVCOによれば、制御信号入力
に応じて遅延量が制御される遅延量可変フィルタ3の出
力信号を二値化したパルス信号を所望のレベルで遅延量
可変フィルタ3の入力側に正帰還させる。したがって、
フィルタ3の出力側にAGC回路が不要であり、AGC
回路を必要とした従来のVCOと比べて構成を簡素化で
き、LSIでの実現が容易であって安価な製品を供給す
ることができる。
【0029】(実施例1)図2は、図1に示すVCOの
ブロック構成の一具体例を示している。
【0030】図2に示すVCOにおいては、遅延量可変
フィルタとして、例えば四次のバターワース型のローパ
スフィルタ(LPF)7が用いられており、その出力側
の正帰還ループ回路には、入力信号を二値化して所望の
振幅のパルス信号を出力する電圧比較回路(コンパレー
タ)8が接続されており、その出力パルス信号が前記L
PF7に正帰還されるようにループ接続されている。こ
の場合、電圧比較回路8の出力パルス信号のレベルがフ
ィルタ3の動作特性に対応した適正な値となるように、
電圧比較回路8の出力抵抗の値が設定されている。ま
た、LPF7は、カットオフ周波数において入力信号位
相に対して出力信号位相が逆相になる特性を有するの
で、電圧比較回路8として反転機能を有するものを用い
て正帰還を行う。なお、5は制御入力ノード、6は信号
出力ノードである。
【0031】次に、図2のVCOの動作を説明する。
【0032】LPF7は、制御入力ノード5からの制御
信号(本例では制御電圧)に応じてカットオフ周波数が
変化し、それに伴い遅延時間が変化し、入力信号を遅延
させて信号を出力する。コンパレータ8は、上記LPF
7から出力する信号を二値化したパルス信号を信号出力
ノード6へ出力する。そして、上記コンパレータ8の出
力信号はLPF7の入力信号として正帰還されるので、
発振が生じる。この場合、LPF7の入力信号として正
帰還されるコンパレータ8の出力信号(パルス信号)に
含まれる高調波成分はLPF7により除去されるので、
コンパレータ8はLPF7の出力信号(正弦波信号)に
対する電圧比較処理を正確に行う。
【0033】ここで、図2のVCOによる発振周波数
は、LPF7によって遅延される時間の2倍を周期とす
る周波数であり、この発振周波数は制御入力ノード5か
らの制御電圧に応じて変化する。
【0034】また、図2中の四次のLPF7として、例
えば二次毎に分割して2個のLPFを縦続接続して構成
し、この2個のLPFの伝達関数H1、H2をそれぞれ
例えば次式(1)、(2)に示すように実現することが
できる。
【0035】 H1=1/(S2 +1.8478S+1)……(H1) H2=1/(S2 +0.7654S+1)……(H2) なお、上記式中、Sはラプラス演算子である。
【0036】図3(A)乃至(C)は、図2中のLPF
7の出力特性の一例を示す。
【0037】即ち、図3(A)は、LPF7の振幅特性
を示しており、カットオフ周波数(3dB減衰点)を1
00MHzに設定している。
【0038】また、図3(B)は、LPF7の位相特性
を示しており、カットオフ周波数100MHzにおいて
位相が180°シフトしている。
【0039】また、図3(C)は、LPF7の遅延特性
(相遅延特性)を示しており、カットオフ周波数100
MHzにおいて5ナノ秒(nS)の遅延が生じている。
【0040】図2中のLPF7の特性を図3(A)乃至
(C)に示すような条件に設定すると、つまり、位相が
180°シフトする周波数にカットオフ周波数を設定す
ると、図2のVCOがカットオフ周波数と一致する10
0MHzの周波数で発振することになる。
【0041】前記LPF7の位相特性として、信号位相
が180°シフトする周波数が厳密にカットオフ周波数
に一致しなくてもよく、実用上支障ない範囲でカットオ
フ周波数がずれる(信号位相が180°シフトする周波
数に対して例えば0.5〜2倍の範囲の周波数領域内に
カットオフ周波数が設定されている)場合も許容され
る。
【0042】なお、本発明のVCOは、遅延量可変フィ
ルタの遅延特性を利用することを特徴とするものであ
り、遅延量可変フィルタのタイプや次数は限定されるも
のではない。
【0043】但し、図2に示したように遅延量可変フィ
ルタの後段で電圧比較処理を行うことにより、電圧比較
回路の入出力間でノイズを遮断して正帰還を行うことが
できる利点がある。
【0044】このように電圧比較処理を行う場合には、
電圧比較処理を正確に行う目的で遅延量可変フィルタの
出力波形の歪みを少なくするために、遅延量可変フィル
タの入力信号(パルス信号)の3次高調波以上の成分を
十分に抑圧できる周波数特性を遅延量可変フィルタに持
たせ、入力信号の基本周波数成分のみを通過させること
が望ましい。
【0045】この遅延量可変フィルタの一例として、カ
ットオフ周波数が入力信号(パルス信号)の周波数の
1.5倍近傍の四次のバターワース型フィルタを使用す
ることにより、基本周波数成分の振幅と3次高調波成分
の振幅の比は30dB以上になり、出力はほぼ基本周波
数成分のみと見做すことができる。
【0046】図4は、図2に示すVCOの回路構成の一
具体例を示している。
【0047】図4において、10は制御入力ノード、9
は差動的なクロック信号を出力する差動出力ノードであ
る。
【0048】四次のLPF7は、2個の二次のLPF
1、LPF2を縦続接続してなり、それぞれ例えばバイ
ポーラトランジスタと抵抗素子と容量素子から構成され
る。
【0049】前段の二次のLPF1は、7個のnpnト
ランジスタQ1〜Q7、2個の容量C1、C2、1個の
抵抗素子R1からなる。
【0050】即ち、トランジスタQ2は、コレクタ・ベ
ース相互が接続され、コレクタが電源電位(VCC)ノー
ドに接続されている。トランジスタQ1は、前記トラン
ジスタQ2のエミッタにコレクタが接続されている。
【0051】トランジスタQ6は、コレクタ・ベース相
互が接続され、コレクタがVCCノードに接続され、エミ
ッタがトランジスタQ1のベースに接続されている。ト
ランジスタQ7は、前記トランジスタQ6のエミッタに
コレクタが接続され、前記トランジスタQ1に対して互
いのベース・コレクタが交差接続されている。そして、
前記トランジスタQ1およびQ7の各エミッタ間に容量
C1が接続され、各コレクタ間に容量C2が接続されて
いる。
【0052】差動対をなす入力トランジスタQ3および
Q5は、各コレクタが対応して前記トランジスタQ1お
よびQ7のエミッタに接続されており、エミッタ共通接
続ノードと接地電位(GND)ノードとの間に電流源用
の1個のトランジスタQ4と抵抗素子R1とが直列に接
続されている。この入力トランジスタQ3およびQ5
は、各ベースに対応して差動の帰還入力信号Vin+ 、V
in- が入力し、各コレクタから差動出力信号が取り出さ
れる。また、前記電流源用の1個のトランジスタQ4の
ベースは制御入力ノード10に接続されている。
【0053】上記構成において、入力トランジスタQ3
およびQ5の各ベースに対応して差動の帰還入力信号V
in+ 、Vin- が入力し、前記トランジスタQ1およびQ
7の各コレクタから差動出力信号が取り出される。
【0054】なお、本例では、トランジスタQ1、Q7
の各エミッタ間に容量C1が直接に接続されているが、
この回路構成に限らず、実質的に上記各エミッタ間に容
量C1が接続されていればよい。また、本例では、トラ
ンジスタQ1、Q7の各コレクタ間に容量C2が直接に
接続されているが、この回路構成に限らず、実質的に上
記各コレクタ間に容量C2が接続されていればよい。
【0055】また、図4中のLPF1において、トラン
ジスタQ2に代えてダイオードを用い、トランジスタQ
6に代えてダイオードを用いてもよい。
【0056】次段のLPF2は、6個のnpnトランジ
スタQ8〜Q13、2個の容量C3、C4、2個の抵抗
素子R2、R3とからなる。
【0057】即ち、トランジスタQ9およびQ11は、
それぞれコレクタがVCCノードに接続されている。トラ
ンジスタQ8は、前記トランジスタQ9のエミッタにコ
レクタが接続されており、前記トランジスタQ11のエ
ミッタにベースが接続されている。トランジスタQ12
は、前記トランジスタQ11のエミッタにコレクタが接
続され、前記トランジスタQ8に対して互いのベース・
コレクタが交差接続されている。
【0058】そして、前記トランジスタQ8およびQ1
2の各エミッタ間に容量C3が接続され、各コレクタ間
に容量C4が接続されている。
【0059】前記トランジスタQ8のエミッタとGND
ノードとの間に電流源用の1個のトランジスタQ10と
抵抗素子R2とが直列に接続されており、また、前記ト
ランジスタQ12のエミッタとGNDノードとの間に電
流源用の1個のトランジスタQ13と抵抗素子R3とが
直列に接続されており、これらの電流源用のトランジス
タQ10およびQ13の各ベースは制御入力ノード10
に接続されている。
【0060】上記構成において、前記トランジスタQ9
およびQ11の各ベースに対応して前記前段のLPF1
から差動信号が入力しており、前記トランジスタQ8お
よびQ12の各エミッタから差動出力信号が取り出され
る。
【0061】なお、本例では、トランジスタQ8、Q1
2の各エミッタ間に容量C3が直接に接続されている
が、実質的に上記各エミッタ間に容量C3が接続されて
いればよい。また、本例では、トランジスタQ8、Q1
2の各コレクタ間に容量C4が直接に接続されている
が、実質的に上記各コレクタ間に容量C4が接続されて
いればよい。
【0062】また、次段のLPF2の電流源用のトラン
ジスタQ10、Q13のそれぞれのコレクタ電流は、前
段のLPF1の電流源用のトランジスタQ4のコレクタ
電流の1/2に設定されている。
【0063】また、本例では、前段のLPF1における
トランジスタ対(Q1、Q7)、(Q2、Q6)、次段
のLPF2におけるトランジスタ対(Q9、Q11)、
(Q8、Q12)のコレクタ電流はそれぞれ等しく設定
されている。
【0064】そして、次段のLPF2の差動出力信号
は、電圧比較回路(コンパレータ)8に入力する。この
コンパレータ8は、第1の差動増幅器DA1、第1のエ
ミッタフォロア回路EF1、第2のエミッタフォロア回
路EF2および第2の差動増幅器DA2からなる。
【0065】上記第1の差動増幅器DA1は、4個のn
pnトランジスタQ14〜Q17、2個の抵抗素子R
4、R5および1個の第1の定電流源I1からなる。
【0066】この差動増幅器DA1は、差動増幅対をな
す入力トランジスタQ15、Q17と、この入力トラン
ジスタQ15、Q17のエミッタ共通接続ノードとGN
Dノードとの間に接続された定電流源I1と、VCCノー
ドと一方の入力トランジスタQ15のコレクタとの間に
接続された抵抗素子R4およびトランジスタQ14と、
VCCノードと他方の入力トランジスタQ17のコレクタ
との間に接続された抵抗素子R5およびトランジスタQ
16とからなる。
【0067】上記構成において、トランジスタQ14お
よびQ16の各ベースは直流バイアス電圧(VB)ノー
ドに接続されており、入力トランジスタQ15、Q17
の各ベースに対応して前段のLPF2から差動信号が入
力しており、トランジスタQ14およびQ16の各コレ
クタから取り出される差動出力信号が第1のエミッタフ
ォロア回路EF1および第2のエミッタフォロア回路E
F2に入力する。
【0068】上記第1のエミッタフォロア回路EF1
は、VCCノードとGNDノードとの間にnpnトランジ
スタQ18、コレクタ・ベース相互が接続されたnpn
トランジスタQ19、コレクタ・ベース相互が接続され
たnpnトランジスタQ20および第2の定電流源I2
が接続されてなる。そして、トランジスタQ18のベー
スに信号が入力し、トランジスタQ20のエミッタから
信号が出力する。
【0069】前記第2のエミッタフォロア回路EF2
は、VCCノードとGNDノードとの間にnpnトランジ
スタQ21、コレクタ・ベース相互が接続されたnpn
トランジスタQ22、コレクタ・ベース相互が接続され
たnpnトランジスタQ23および第3の定電流源I3
が接続されてなる。そして、トランジスタQ21のベー
スに信号が入力し、トランジスタQ23のエミッタから
信号が出力する。
【0070】そして、上記第1のエミッタフォロア回路
EF1および第2のエミッタフォロア回路EF2の差動
出力信号は、第2の差動増幅器DA2に入力する。
【0071】この差動増幅器DA2は、4個のnpnト
ランジスタQ24〜Q27、2個の抵抗素子R6、R
7、1個の第4の定電流源I4からなり、入力された信
号を二値化し、出力信号を前記LPF1やLPF2に正
帰還する際、LPF1やLPF2が飽和しないように出
力信号振幅を例えば10mV〜20mV程度に設定(制
限)する機能を有する。
【0072】即ち、上記第2の差動増幅器DA2は、差
動増幅対をなす入力トランジスタQ24、Q27と、こ
の入力トランジスタQ24、Q27のエミッタ共通接続
ノードとGNDノードとの間に接続された定電流源I4
と、上記入力トランジスタQ24、Q27の各ノードに
各一端が接続され、各他端が共通に接続された抵抗素子
R6、R7と、VCCノードと上記抵抗素子R6、R7の
共通接続端との間に互いに直列に挿入され、コレクタ・
ベース相互が接続されたnpnトランジスタQ25およ
びコレクタ・ベース相互が接続されたnpnトランジス
タQ26とからなる。
【0073】上記構成において、入力トランジスタQ2
4、Q27の各ベースに対応して前記第1のエミッタフ
ォロア回路EF1および第2のエミッタフォロア回路E
F2から差動信号が入力しており、上記入力トランジス
タQ24、Q27の各コレクタから差動出力信号が取り
出される。この差動出力信号は、差動出力端子9に出力
するとともに前記初段のLPF1の帰還入力となる。
【0074】図5は、図4中のLPF1の等価回路を示
している。
【0075】ここで、Vinは入力信号電圧源、Vout は
出力電圧、re1 はトランジスタQ3、Q5のショック
レーのエミッタ抵抗の和、re2 はトランジスタQ1、
Q7のエミッタ抵抗和、re3 はトランジスタQ2、Q
6のエミッタ抵抗和、C1 は容量C1およびそれに連な
る素子の容量、C2 は容量C2およびそれに連なる素子
の容量、i1 は抵抗re1 に流れる電流(電流源)、i
2 は抵抗re2 に流れる電流(電流源)、i3 は容量C
1 に流れる電流(電流源)である。
【0076】次に、図5の等価回路から、図4中のLP
F1の伝達関数を求める。
【0077】図5の等価回路から、次式(1)〜(3)
【数1】 が導き出される。ここで、式(1)を式(2)に代入す
ると、
【0078】
【数2】 となる。さらに、式(4)を式(3)に代入すると、
【0079】
【数3】 となる。ここで、再び、式(3)に式(5)を代入する
と、
【数4】 となる。ここで、式(6)中のre2=re3とする
と、
【0080】
【数5】 となる。次に、式(7)の分子、分母にS・C1 を掛け
ると、
【0081】
【数6】 となる。ここで、re2 =re3 、つまり、(re3 /
re2 )=1に着目して、式(8)の分子のre1 をr
e1 =(re2 /re3 )・re1 に変形すると、
【数7】 となる。ここで、(re2 /re1 )=kとおくと、
【0082】
【数8】 となる。
【0083】上式(10)中、Sはラプラス演算子であ
り、式(10)の伝達関数から、図4中のLPF1の回
路特性が二次の伝達関数を持つことがわかる。
【0084】そして、フィルタ回路の伝達関数の一般式
【数9】 より、図4中のLPF1の角周波数ωo、選択度Q、容
量C1 、C2 の関係を求めると、
【0085】
【数10】 が得られる。
【0086】上式(12)から、Qは二つの容量C1 、
C2 の比で決定されることがわかる。
【0087】上記LPF1と同様に、図4中のLPF2
の回路特性も二次の伝達関数を持ち、そのωo、Q、C
3 、C4 の関係を求めると、
【0088】
【数11】 が得られる。
【0089】上式(12)、(13)から分かるよう
に、図4中の四次のLPF7のカットオフ周波数fcは
reに反比例する。したがって、制御入力端子10の電
位を制御して電流源トランジスタQ4、Q10、Q13
に流れる電流を制御することにより、四次のLPF7の
カットオフ周波数fcを制御でき、そのカットオフ周波
数fcはトランジスタQ4、Q10、Q13に流れる電
流に比例する。
【0090】なお、前記二次のLPF1、LPF2は、
使用素子数が少なく、低消費電力であり、微小信号処理
に適している。
【0091】<第2の実施の形態>図6は、本発明の第
2の実施の形態に係るPLLのブロック構成を示してい
る。このPLLの一部として、前記第1の実施の形態に
係るVCOを用いている。
【0092】(実施例2)図6に示すPLLにおいて、
11は基準クロックを入力するためのクロック入力端
子、12はVCO17の制御信号を出力するための制御
信号出力端子、13はPLLの出力クロック信号を出力
するためのクロック出力端子である。
【0093】14はクロック入力端子11から第1の入
力端に供給される基準クロック信号およびVCO17か
ら第2の入力端に供給される出力クロック信号の位相を
比較してその差(位相差信号)を出力する位相比較器で
ある。
【0094】15は位相比較器14から出力する位相差
信号が入力し、それを電流値(あるいは電圧値)信号に
変換して出力するチャージポンプである。16はチャー
ジポンプ15から出力する電流値(或いは電圧値)信号
が入力し、その高周波成分を除去して電圧値(制御信
号)に変換して制御信号出力端子12に出力するループ
フィルタである。このループフィルタ16は、通常、一
次のLPFにより構成される。
【0095】17はVCOであり、その制御入力端はル
ープフィルタ16の出力端に接続され、VCO17の出
力端は位相比較器14の第2の入力端およびクロック出
力端子13に接続される。
【0096】上記VCO17は、ループフィルタ16か
ら入力する制御信号レベルに応じて周波数を変化させる
機能を有している。例えば制御入力レベルが高いと周波
数を高め、制御入力レベルが低いと周波数を低くするよ
うに動作する。
【0097】上記した構成のPLLは、クロック入力端
子11から入力する基準クロックの位相に対して負帰還
ループが形成されており、VCO17の出力クロック信
号の位相は基準クロックの位相と一致するように動作す
る。
【0098】上記PLLのループ内に組み込まれている
本発明のVCO17は、LPFの遅延時間を利用してい
るので、信号振幅変動によって発振周波数に影響しにく
い。したがって、図6のPLLによれば、クロストーク
ノイズに対して安定した周波数を出力することが可能に
なっている。
【0099】<第3の実施の形態>図7は、本発明の第
3の実施の形態に係る情報ストレージ機器や通信機器等
に用いられる信号処理回路のブロック構成を示してい
る。この信号処理回路のアクティブ・フィルタと連動さ
せるように前記第2の実施の形態に係るPLLを用いて
いる。
【0100】(実施例3)図7において、PLLには、
図6中のPLLと同様に、クロック入力端子11、位相
比較器14、チャージポンプ15、ループフィルタ1
6、VCO17、クロック出力端子13が設けられてい
る。
【0101】21は情報ストレージ機器で再生されたア
ナログ信号が入力する再生信号入力端子である。23は
アクティブ・フィルタであり、前記アナログ信号入力を
所望の波形に等化して再生信号出力端子22に出力す
る。
【0102】情報ストレージ機器等においては、アクテ
ィブ・フィルタ23はカットオフ周波数を可変として用
いるのが一般的である。例えばハードディスク駆動装置
においては、記録媒体(ディスク)の内周側と外周側と
でデータ転送速度が異なり、内周側の再生時と外周側の
再生時とで再生信号の周波数スペクトルが変化するの
で、それに応じてアクティブ・フィルタの最適化を図る
必要が生じる。
【0103】本実施例3では、再生信号の周波数スペク
トルの変化に応じて自動的にアクティブ・フィルタのカ
ットオフ周波数を変化させ、再生信号入力端子21から
入力するアナログ信号を最適に等化することを目的とし
ている。
【0104】この目的を達成するための動作過程につい
て、以下に説明する。
【0105】図7中のVCO17は、図2を参照して前
述したようにLPFの遅延時間を利用したVCOであ
り、上記LPFのカットオフ周波数fcは、VCO17
の発振周波数と一致あるいは比例関係にあることも前述
した通りであり、VCO17への入力電圧とも比例関係
にある。
【0106】さらに、図7において、PLLが位相同期
した定常状態では、クロック入力端子11の基準クロッ
ク入力とクロック出力端子13のクロック出力の周波数
は一致している。
【0107】いま、前記基準クロック入力の周波数をf
i、クロック出力の周波数をfo、VCO17の制御入
力電圧をVi、VCO17中のLPFのカットオフ周波
数をfcで表わすと、次式に示す関係が成り立つ。
【0108】 fi=fo=a・fc=b・Vi (a、bは比例定数)… …(14) そこで、VCO17の制御入力電圧Viをアクティブ・
フィルタ23のカットオフ周波数を設定する制御信号と
して使用すれば、アクティブ・フィルタ23のカットオ
フ周波数fcaは基準クロック入力の周波数fiに一致
あるいは比例させることができ、次式に示す関係が成り
立つ。
【0109】 fi=fca または fi=c・fca (cは比例定数)… …(15) 即ち、図7中のPLLにおいて、VCO17の制御信号
入力はVCO17の発振周波数と比例関係にあり、この
制御信号入力をアクティブ・フィルタ23のカットオフ
周波数を制御する制御信号として用いることにより、ア
クティブ・フィルタ23のカットオフ周波数をPLLの
発振周波数(あるいはPLLの入力クロック周波数)に
比例するように設定することができる。
【0110】この比例関係は、本発明の信号処理回路を
集積回路で実現するときに極めて有効であり、これにつ
いて以下に説明する。
【0111】集積回路チップ上にコンデンサを形成する
際、コンデンサは製造工程の条件の変化によって容量値
が目標値に対して例えば10%程度ばらついてしまう。
このことは、アクティブ・フィルタ23のカットオフ周
波数fcaを正しく設定できないことに等しい。
【0112】そこで、本発明の信号処理回路では、VC
O17中のLPF(例えば前述したようなLPF1とL
PF2)のコンデンサとアクティブ・フィルタ23で使
われるコンデンサを同一チップ上に形成することによ
り、コンデンサの容量値の絶対値のばらつきをPLL動
作と連動させることによって解消している。
【0113】これにより、コンデンサの容量値がばらつ
くことに起因する集積回路あるいはそれを使用した応用
装置の性能劣化を解消することができる。
【0114】ところで、図7を参照して前述した実施例
3中のVCO17は、図2を参照して前述したようにL
PF7とコンパレータ8とが帰還接続されて発振回路が
構成されてなり、VCO17の発振周波数はLPFの位
相特性で一義的に決定されることは既に述べた。
【0115】しかし、VCO17の発振周波数は、現実
にはLPFの位相特性だけに依存するのではなく、LP
Fやコンパレータを構成するトランジスタの動作速度や
寄生素子による遅延(遅れ要素)にも依存する。これら
の遅れ要素は、VCO17の位相特性に影響する。
【0116】図8(A)は、図7中のVCO17の遅延
に着目した構成要素を示すブロック図であり、それを伝
達関数で表現すると図8(B)に示すようになる。
【0117】図8(A)中、31はVCOの制御入力端
子、32はLPF、33はLPFの純粋な遅延時間以外
に発生する好ましくない遅延(遅れ要素)である。
【0118】図8(B)中、35、36は、図8(A)
中の32、33に各々対応する遅延量を伝達関数で表現
したものである。
【0119】図9(A)乃至(C)は、図8(B)中の
好ましくない遅延量(以後、寄生遅延と称する)36の
周波数特性の一例を示している。
【0120】即ち、図9(A)は、寄生遅延36の周波
数対振幅特性を示しており、周波数に対して平坦な振幅
特性を持つ。図9(B)は、寄生遅延36が1nsと想
定した場合の周波数対位相特性を示している。図9
(C)は、寄生遅延36の周波数対遅延特性(相遅延特
性)を示しており、周波数に対して平坦であり、0ns
である。
【0121】図10(A)乃至(C)は、前述したよう
に図3(A)乃至(C)に示した周波数特性を持つVC
Oの発振ループに、図8(B)中に示した寄生遅延36
が含まれる時の周波数特性を示す。
【0122】即ち、図10(A)は、周波数対振幅特性
を示しており、カットオフ周波数(3dB減衰点)を1
00MHzに設定している。図10(B)は、周波数対
位相特性を示しており、位相が180°シフトする周波
数が本来の発振周波数100MHzに対して低くなって
いる。図10(C)は、周波数対遅延特性(相遅延特
性)を示しており、周波数100MHzにおいて0.6
nS程度の遅延が生じている。
【0123】したがって、前記したような寄生遅延36
が存在する場合、図7中のアクティブ・フィルタ23の
カットオフ周波数とVCO17の一部であるLPFのカ
ットオフ周波数にずれが生じ、アクティブ・フィルタ2
3のカットオフ周波数を精度良く制御できないという不
具合が生じる。このような不具合を解消するために、実
施例3を改良した実施例4について、以下に説明する。
【0124】(実施例4)図11は、実施例4に係る信
号処理回路のブロック構成を示している。
【0125】この信号処理回路は、図7を参照して前述
した実施例3に係る信号処理回路と比べて、VCO17
のLPF7とアクティブ・フィルタ23との間に補正回
路ブロック30が挿入され、VCO17の制御信号入力
に代わり補正回路ブロック30の出力がアクティブ・フ
ィルタ23のカットオフ周波数を制御する制御信号とし
て用いられている点が異なり、その他は同じであるので
図7中と同一符号を付している。
【0126】即ち、図11の信号処理回路において、図
7中の信号処理回路と同様に、再生信号入力端子21、
アクティブ・フィルタ23、再生信号出力端子22、ク
ロック入力端子11、クロック出力端子13、位相比較
器14、チャージポンプ15、ループフィルタ16、V
CO17が設けられている。
【0127】クロック入力端子11に基準クロックが入
力されると、位相比較器14によってVCO17からの
クロックとの位相が比較され、ここで得られた位相差信
号はチャージポンプ15によって電流もしくは電圧に変
換される。このチャージポンプ15の出力は、ループフ
ィルタ16によって高周波成分が除去された後にVCO
17へ送られる。
【0128】このVCO17は、LPF7とコンパレー
タ8からなるループが形成されており、その発振周波数
は前記ループフィルタ16からの電流もしくは電圧に応
じて変化する。この時、上記VCO17の出力は、前記
位相比較器14の他方の入力端に入力し、VCO17の
出力と基準クロックの位相が同期(一致)するように制
御される。このVCO17内のLPF7の出力は、コン
パレータ8に入力するとともに補正回路ブロック30へ
供給される。
【0129】前記VCO17は、本例では発振周波数1
00MHzを想定している。また、前記VCO17にお
いて、LPF7の入力信号は前記コンパレータ8によっ
て振幅制限された矩形波である。LPF7の出力信号
は、図3(A)に示した特性から予想されるように正弦
波に近い波形である。
【0130】次に、図11中の補正回路ブロック30に
ついて説明する。
【0131】この補正回路ブロック30は、入力信号
(VCO17中のLPF7の出力)の周波数に比例した
正確な情報(電流もしくは電圧)を出力する役割を持つ
ものであり、LPF31、乗算器32、積分器33、遅
延補正回路34からなる帰還ループが構成されている。
【0132】即ち、前記VCO17中のLPF7の出力
信号がLPF31および遅延補正回路34に入力し、こ
のLPF31の出力と遅延補正回路34の出力は乗算器
32へ供給される。この乗算器32は、例えば同期検波
回路からなり、2つの入力端子には同一周波数で位相の
異なる信号(LPF31の出力と遅延補正回路34の出
力)が入力する。積分器33は、乗算器32から供給さ
れる信号を積分して電圧あるいは電流として出力するも
のであり、この出力は前記LPF31および遅延補正回
路34の制御電流源として用いられる。
【0133】なお、遅延補正回路34は、LPF31に
よる遅延時間のうちのフィルタ以外の純粋な回路遅延を
忠実に発生することを目的とするものであるが、前記回
路遅延が無視できる値である場合には、それを省略し、
LPF7の出力信号を乗算器32へ入力してもかまわな
い。
【0134】また、前記LPF31は、入力信号位相に
対して出力の位相を変化させることを目的とするもので
あり、LPF31に代えて例えばAPF(オールパスフ
ィルタ)を用いても構わないが、ここでは二次のバター
ワース型LPFを用いた例を示す。
【0135】上記二次のバターワース型LPF31の周
波数対振幅特性および周波数対位相特性は図12(A)
および(B)に示すようになり、カットオフ周波数10
0MHzで90°の位相が遅れる。
【0136】図13(A)は、図11中の補正回路ブロ
ック30中の二次のバターワース型LPF31の具体的
な回路例を示す。
【0137】この回路は、図4中に示したLPF1と同
様の構成であり、LPF1中と対応する部分にはLPF
1中の符号の末尾にaを付記して示しており、電流源I
41はLPF1中のトランジスタQ4および抵抗素子R
1に対応する。この回路の伝達関数H3は、次式(1
6)に示すように設定されている。
【0138】 H3=1/(S2 +1.4142S+1)… …(16) 図13(B)は、図11中の補正回路ブロック30中の
遅延補正回路34の具体的な回路例を示す。
【0139】この遅延補正回路34は、図13(A)に
示した二次のバターワース型LPF31と比べて、容量
C1a、C2aを取り除いた点が異なる。この遅延補正
回路34の遅延時間は、フィルタ構成以外の要因で発生
する純粋な回路遅延となる。
【0140】図14は、図11中の補正回路ブロック3
0中の乗算器32および積分器33の具体的な回路例を
示す。
【0141】乗算器32において、電源端子41には電
源電圧VCCが供給され、差動入力端子42、43には
第1の入力信号が差動的に入力され、差動入力端子4
4、45には第2の入力信号が差動的に入力され、2つ
の入力を乗算する。
【0142】ここで、上記差動入力端子44、45に
は、差動入力対をなすnpnトランジスタQ61、Q6
2の各ベースが対応して接続されている。そして、上記
トランジスタQ61、Q62のエミッタ共通接続点は電
流源I60を介してGNDノードに接続されている。
【0143】また、前記差動入力端子42、43には、
差動入力対をなすnpnトランジスタQ63、Q64
と、差動入力対をなすnpnトランジスタQ66、Q6
5の各ベースが対応して接続されている。
【0144】そして、上記トランジスタQ63、Q64
のエミッタ共通接続点は前記トランジスタQ61のコレ
クタに接続されており、前記トランジスタQ65、Q6
6のエミッタ共通接続点は前記トランジスタQ62のコ
レクタに接続されている。
【0145】そして、前記トランジスタQ63、Q65
のコレクタ同士が接続されて電源端子41に接続され、
前記トランジスタQ64、Q65のコレクタ同士が接続
されて電流負荷I61を介して電源端子41に接続され
ている。
【0146】積分器33は、乗算器32から供給される
信号の高周波成分を除去するコンデンサC6で実現され
ており、積分出力(即ち、LPF31と遅延補正回路3
4の位相差に応じた情報)を積分出力端子46から出力
する。
【0147】図15は、図14中の乗算器32の2つの
入力信号と出力信号の波形例を示す。上記2つの入力信
号の位相差が90°である時、出力信号を積分器33で
積分した値は零となる。もし、上記2つの入力信号の信
号差が90°からずれると、出力信号を積分器33で積
分した値は入力信号の位相差に応じて変化する。
【0148】上記積分器33の積分出力は図11中のL
PF31および遅延補正回路34へ供給され、LPF3
1の出力と遅延補正回路34の出力の位相差は90°に
なるように動作する。これにより、遅延補正回路34
は、LPF31による遅延時間のうちのフィルタ以外の
純粋な回路遅延を忠実に発生する。
【0149】以上説明したように、図11中の補正回路
ブロック30は、LPF31、乗算器32、積分器3
3、遅延補正回路34で構成されるループ系によって、
乗算器32への2つの入力(LPF31の出力信号と遅
延補正回路34の出力信号)が90°の位相差を発生す
るように動作する。
【0150】これにより、図11の信号処理回路におい
ては、VCO17の出力信号の周波数に応じた電流もし
くは電圧を補正回路ブロック30が発生し、その電流も
しくは電圧をアクティブ・フィルタ23のカットオフ周
波数を制御する制御信号に用いることにより、前記VC
O17の発振周波数に応じて前記アクティブ・フィルタ
23のカットオフ周波数を制御することができる。
【0151】なお、図11に示した信号処理回路の補正
回路ブロック30では、位相情報を用いてLPF7の周
波数特性を補償するように制御したが、振幅情報を用い
てLPF7の周波数特性を補償するように制御すること
が可能であり、以下、その実施例5について説明する。
【0152】(実施例5)図16は、実施例5に係る信
号処理回路を示す。
【0153】この信号処理回路において、21はアナロ
グ信号が入力する再生信号入力端子、23はアクティブ
・フィルタ、22は再生信号出力端子である。
【0154】61はPLL等のクロック信号や外部装置
からのクロック信号入力から基本周波数成分のみを通過
させるための第1のLPFである。この第1のLPF6
1は、例えばPLLにおけるクロック出力端子からクロ
ック信号が入力される際に、このクロック入力の3次高
調波以上の成分を十分に抑圧できる周波数特性を持たせ
るために、本例ではカットオフ周波数がクロック周波数
の1.5倍近傍の四次のバターワース型フィルタを使用
している。これにより、第1のLPF61の出力信号に
おいて、基本周波数成分の振幅と3次高調波成分の振幅
の比は30dB以上になり、ほぼ基本周波数成分のみと
見做すことができる。
【0155】なお、ここには示されていないが、図11
の信号処理回路と同様第1のLPF61とコンパレータ
とをループ接続してVCOを形成し、このVCOをPL
Lのループ内に組み込み、PLL中のループフィルタの
出力を第1のLPF61の周波数特性の制御信号入力と
すれば、回路構成の簡略化が可能である。
【0156】62は制御信号入力に応じてカットオフ周
波数を制御可能な第2のLPFである。この第2のLP
F62は、前記第1のLPF61から基本周波数成分の
みの正弦波信号が入力するので、その出力信号の振幅
は、入力信号振幅にクロック周波数での第2のLPF6
2のゲイン特性をかけたものとなる。
【0157】63は前記制御信号入力に応じて(第2の
LPF62と連動して)カットオフ周波数が変化するゲ
イン補正回路であり、第2のLPF62の直流ゲインを
補正するために用いられている。このゲイン補正回路6
3は、例えば第2のLPF62と同じ構成を有し、その
出力信号の振幅は、入力信号振幅に第2のLPF62の
直流ゲインをかけたものと等しくなる。
【0158】したがって、第2のLPF62の出力信号
の振幅とゲイン補正回路63の出力信号の振幅との比
は、クロック周波数における第2のLPF62のゲイン
特性と直流ゲイン特性との比に等しくなる。
【0159】さらに、第2のLPF62の出力とゲイン
補正回路63の出力はそれぞれ増幅器64、65に入力
する。これらの増幅器64、65は同じ構成であるが、
ゲイン比はαに設定されている。
【0160】そして、増幅器64、65の出力はそれぞ
れピークホールド回路66、67へ入力し、これらのピ
ークホールド回路66、67の出力の差分信号が加算回
路68から出力されて第2のLPF62の制御入力とな
り、上記差分信号が零となるように第2のLPF62の
カットオフ周波数が制御される。
【0161】この際、クロック入力周波数での第2のL
PF62の振幅特性(入力振幅と出力振幅との比)が、
増幅器64、65のゲイン比αに等しくなるように自動
的に補正される。つまり、クロック入力周波数f0での
第2のLPF62のゲインをH(f0)、第2のLPF
62の直流ゲインをH(0)で表わすと、 H(f0)/H(0)=α… …(17) となる。
【0162】ここで、アクティブ・フィルタ23とし
て、第2のLPF62に連動してカットオフ周波数が変
化するフィルタを用い、第2のLPF62が上式(1
7)を満足する時にアクティブ・フィルタ23として所
定の特性が得られるように制御することにより、高精度
の周波数特性を有するアクティブ・フィルタ23を実現
することができる。
【0163】即ち、図16の信号処理回路によれば、第
2のLPF62の入力振幅と出力振幅が所定の振幅比α
となるように第2のLPF62のカットオフ周波数を制
御することにより、周波数特性の精度の高いアクティブ
・フィルタ23を実現することが可能になる。
【0164】図16中の第2のLPF62の具体例とし
ては、図17に示すように、図4中に示した二次のLP
F1とLPF2を縦続接続した四次のバターワース型の
LPFとほぼ同じ構成を用いることができ、図17にお
いて図4中と対応する部分には同一符号を付している。
【0165】この四次のバターワース型のLPFのカッ
トオフ周波数fcは、前式(12)、(13)に記述し
たようにエミッタ抵抗和reに反比例する。したがっ
て、制御信号入力の電位を制御して図17中に示したト
ランジスタQ4、Q10、Q13に流れる電流を制御す
ることにより、四次のバターワース型のLPFのカット
オフ周波数fcを制御でき、そのカットオフ周波数fc
はトランジスタQ4、Q10、Q13に流れる電流に比
例する。
【0166】図18は、図16中のゲイン補正回路63
の具体例を示している。
【0167】このゲイン補正回路は、図17中に示した
四次のバターワース型のLPFの構成から容量C1、C
2、C3、C4を取り除いたものに等しい。このゲイン
補正回路は、厳密には、トランジスタの寄生容量の影響
によりローパスフィルタとなるが、そのカットオフ周波
数は十分に高く、クロック入力周波数でのゲイン特性は
直流でのゲイン特性と等しいと見做せる。そして、この
直流ゲイン特性は、第2のLPF62の直流ゲイン特性
に略等しい。
【0168】図19は、図16中の第2のLPF62の
後段側の増幅器64およびピークホールド回路66の具
体例を示す。
【0169】増幅器64は、差動入力対をなすnpnト
ランジスタQ27、Q28と、電流源用のnpnトラン
ジスタQ29と、抵抗素子R4、R5、R6により構成
されている。ここで、差動入力対トランジスタQ27、
Q28は、LPF62の差動出力信号が差動入力端子を
介してベースに対応して入力し、コレクタから差動増幅
出力が得られる。
【0170】ピークホールド回路66は、npnトラン
ジスタQ30〜Q40と、抵抗素子R7〜R13と、コ
ンデンサC5により構成されている。ここで、電流源用
のトランジスタQ32、Q34、Q36、Q38、Q4
0は、前記増幅器64の電流源用のトランジスタQ29
と同じベースバイアスが印加されている。
【0171】このピークホールド回路66において、ト
ランジスタQ30、Q31の各エミッタが共通接続さ
れ、そのエミッタ共通接続ノードとGNDノードとの間
に電流源用トランジスタQ32と抵抗素子R7が接続さ
れてワイヤードオア回路を構成している。そして、上記
エミッタ共通接続ノードとGNDノードとの間に接続さ
れたコンデンサC5が電位を保持することにより、増幅
器64の出力の最大値を保持する。
【0172】また、増幅器64の差動出力ノードには、
トランジスタQ33、Q34、抵抗素子R8からなるエ
ミッタフォロワ回路と、トランジスタQ35、Q36、
抵抗素子R11からなるエミッタフォロワ回路が接続さ
れている。上記トランジスタQ33、Q35のエミッタ
間には抵抗素子R9、R10が直列に接続されており、
上記抵抗素子R9、R10の中点が前記増幅器64の出
力振幅の中心値を出力することになる。
【0173】したがって、トランジスタQ30、Q31
のエミッタ電位と、抵抗素子R9、R10の中点電位と
の電位差は、増幅器64の出力振幅の1/2を直流化し
た値である。そこで、上記抵抗素子R9、R10の中点
電位は、トランジスタQ37、Q38、抵抗素子R12
からなるエミッタフォロワ回路を通して出力され、前記
トランジスタQ30、Q31のエミッタ電位は、トラン
ジスタQ39、Q40、抵抗素子R13からなるエミッ
タフォロワ回路を通して出力される。これらのエミッタ
フォロワ回路の出力(差動出力)はピークホールド回路
66の出力(差動出力)となる。
【0174】図20は、図16中のゲイン補正回路63
の後段側の増幅器65およびピークホールド回路67の
具体例を示す。
【0175】この増幅器65およびピークホールド回路
67は、図19を参照して前述した増幅器64およびピ
ークホールド回路66と比べて、増幅器65の負荷とし
て接続されている抵抗素子R14、R15、R16の部
分が異なり、その他は同じであるので図19中と同一符
号を付している。
【0176】ここで、前記増幅器64における電流源用
トランジスタQ29を流れる電流値と増幅器65におけ
る電流源用トランジスタQ29を流れる電流値とを等し
く設定すると、増幅器64、65のゲイン比αは、差動
入力対トランジスタの負荷抵抗の値によってきまる。
【0177】増幅器64の差動入力対トランジスタQ2
7、Q28の負荷抵抗R4、R5の抵抗値をR、増幅器
65の差動入力対トランジスタQ27、Q28の負荷抵
抗R15、R16の抵抗値をR´、負荷抵抗R14の抵
抗値を(R−R´)/2に設定すると、増幅器64、6
5のゲイン比αは、R´/Rとなる。
【0178】図21は、図16中の加算回路68の具体
例を示す。
【0179】この加算回路は、ピークホールド回路66
の差動出力が反転入力端(−)および非反転入力端
(+)の間に入力するgmアンプ71と、ピークホール
ド回路67の差動出力が非反転入力端(+)および反転
入力端(−)の間に入力するgmアンプ72と、これら
のgmアンプ71、72の各出力ノードとGNDノード
との間に共通接続されたコンデンサ74と、このコンデ
ンサ74の電位が入力するボルテージフォロワ回路73
とからなる。ここで、gmアンプ71、72のゲインは
等しく設定されている。
【0180】上記構成の加算回路において、ピークホー
ルド回路67の出力レベルがピークホールド回路66の
出力レベルよりも大きい時は、gmアンプ72の電流が
gmアンプ71の電流よりも大きくなり、コンデンサ7
4がチャージされてコンデンサ74の電位は上昇する。
【0181】逆に、ピークホールド回路66の出力レベ
ルがピークホールド回路67の出力レベルよりも大きい
時には、gmアンプ71の電流がgmアンプ72の電流
よりも大きくなり、コンデンサ74がディスチャージさ
れてコンデンサ74の電位は下降する。
【0182】そして、ピークホールド回路66の出力レ
ベルとピークホールド回路67の出力レベルが等しい時
は、gmアンプ71の電流とgmアンプ72の電流が等
しくなり、コンデンサ74には電流が流れず、コンデン
サ74の電位は一定値となる。
【0183】上記コンデンサ74の電位がボルテージフ
ォロワ回路73を介して図16中の第2のLPF62の
制御信号として入力することにより、ピークホールド回
路66の出力レベルとピークホールド回路67の出力レ
ベルが等しくなるように帰還がかかる。即ち、図16中
の第2のLPF62の出力振幅とゲイン補正回路63の
出力振幅の比がαとなるように帰還がかかる。この結
果、第2のLPF62の周波数特性は正確に H(f0)/H(0)=α… …(18) となる。
【0184】ここで、第2のLPF62の制御入力を図
16中のフィルタ23の制御入力としても用いることに
より、フィルタ23の周波数特性を第2のLPF62の
周波数特性と連動させて制御することができ、集積回路
の素子ばらつきを補償した高精度の周波数特性を持つフ
ィルタを実現することができる。
【0185】上記実施例5の信号処理回路によれば、ク
ロック信号周波数でのゲイン特性が所定の値となるよう
に帰還をかけてフィルタの周波数特性を制御することに
よってフィルタのカットオフ周波数を特定の値に正確に
設定することが可能になる。これにより、集積回路製造
上の欠点であるコンデンサの容量値のばらつきによるア
クティブ・フィルタの特性悪化を解消することができ
る。
【0186】<第3の実施の形態の適用例>図22は、
本発明の第3の実施の形態に係る信号処理回路の一適用
例としてハードディスク装置の一例を示している。
【0187】図22において、81は磁気的に記録再生
可能なハードディスク、82は上記ハードディスクを回
転駆動するためのスピンドルモータである。83は上記
ハードディスク81に対してデータの記録/再生を行う
磁気ヘッドである。記録/再生アンプ84は、記録時は
磁気ヘッド83に記録電流を発生し、再生時は磁気ヘッ
ド83から得られる微弱信号を増幅する。
【0188】変調器85は、“1”、“0”の二値デー
タを磁気記録に適した信号に変調する役割を有する。ア
クティブ・フィルタ86は、記録/再生アンプ84から
得られた再生信号を理想波形に等化する。PLL87
は、記録/再生アンプ84から得られた再生信号からク
ロック信号を抽出する機能を有する。
【0189】復調器88は、アクティブ・フィルタ86
から出力する再生信号とPLL87から出力するクロッ
ク信号を用いて、元のデータに再現する機能を有する。
制御回路89は、変調器85および復調器88とホスト
コンピュータ90との間で制御を行う機能を有する。
【0190】次に、ハードディスク装置の記録動作を概
略的に説明する。
【0191】記録されるべきデータ(記録データ)は、
ホストコンピュータ90から制御回路89を介して変調
器85に送られ、磁気記録に適したデータ列に変調(変
換)され、記録/再生アンプ84に送られる。
【0192】記録/再生アンプ84は、変調器85から
送られたデータを電流増幅して磁気ヘッド83に記録電
流を供給し、これに応じて磁気ヘッド83は磁束を発生
する。磁気ヘッド83に故意に形成されているギャップ
からの漏れ磁束は、回転中のハードディスク81に到達
する。この時、ハードディスク81の半径方向に磁気ヘ
ッド83を移動させることにより、ハードディスク81
は平面的に例えば同心円状のトラック上が磁化されてい
き、データが記録される。この場合、記録と再生が同時
に行われることはない。
【0193】次に、ハードディスク装置の再生動作を概
説する。
【0194】再生は、回転中のハードディスク81のト
ラック上の磁化情報から記録データを再現することであ
る。磁気ヘッド83は、回転中のハードディスク81の
トラック上の磁化情報を微弱な再生信号として検出す
る。
【0195】この再生信号は、記録/再生アンプ84に
より所望の電圧に増幅された後にアクティブ・フィルタ
86およびPLL87に送られる。アクティブ・フィル
タ86は、磁気記録特性によって歪んだ再生信号を修復
し、復調器88に送る。
【0196】一方、PLL87は、再生信号からクロッ
ク信号を抽出し、元のデータに再現するために復調器8
8に送る。復調器88は、アクティブ・フィルタ86に
より修復された再生信号とPLL87から出力するクロ
ック信号を用いて、元の記録データを再現する。復調器
88で得られたデータは、制御回路89を介してホスト
コンピュータ90へ送る。また、PLL87は、クロッ
ク信号の周波数情報をアクティブ・フィルタ86にも送
る。
【0197】次に、上記ハードディスク装置を本発明の
信号処理回路に関連づけて動作を説明する。
【0198】磁気ヘッド83によってデータが記録され
る時、磁気ヘッド83は静止した状態である。また、記
録データは、一定の記録周波数を用いてハードディスク
81に記録される。磁気ヘッド83がハードディスク8
1の内周方向へ移動した時の記録データは、その記録周
波数が低く設定される。この理由は、回転中のハードデ
ィスク81に同じ記録密度で記録することにより、効率
的な記録を行うためである。換言すれば、記録データ量
を増大させるためである。このことによって、再生時は
再生信号の周波数が磁気ヘッド83の物理的位置によっ
て異なってくる。磁気ヘッド83から得られる再生信号
は、回転中のハードディスク81の外周から内周に向か
って周波数が低くなる。
【0199】再生信号は、記録/再生アンプ84を介し
てアクティブ・フィルタ86に供給される。この時、ア
クティブ・フィルタ86で波形を修復(等化)する際、
アクティブ・フィルタ86のカットオフ周波数を変化さ
せる必要が生じる。この目的は、再生信号を最適に等化
し、ハードディスク装置の性能を高めるためである。
【0200】なお、従来は、アクティブ・フィルタのカ
ットオフ周波数は、CPUなどで磁気ヘッドの位置情報
を知り、自動的にアクティブ・フィルタのカットオフ周
波数を変化させている。
【0201】したがって、図22のハードディスク装置
によれば、CPUによるアクティブ・フィルタの制御が
不要になるだけでなく、精度の高いカットオフ周波数の
制御が可能となり、ハードディスク装置の特性を大幅に
改善することができる。
【0202】<第1の実施の形態の他の例>図23は、
本発明の第1の実施の形態に係るVCOの他の例を示し
ている。
【0203】このVCOは、前述した第1の実施の形態
に係るVCOと同様にフィルタの位相特性を利用してい
るが、基本的要素として、遅延量可変フィルタ103 と、
可変利得増幅器104 と、振幅検波器106 とを具備するア
ナログループ方式のものであり、付加的要素として固定
利得増幅器105 と電圧比較回路107 とを具備する。な
お、特に図示しないが、この図23に示すVCOは、図
1に示すVCOと同様に第2、第3の実施の形態のPL
L、信号処理回路、ハードディスク装置に適用可能であ
ることはもちろんである。
【0204】前記遅延量可変フィルタ103 は、入力ノー
ドと出力ノードとの間の信号遅延量が制御入力ノード10
1 から入力する制御信号(電圧もしくは電流)に応じて
制御されるものである。この場合、使用素子数が少なく
て遅延時間が少なく、高周波動作に適したものを用いる
ことが望ましい。
【0205】前記可変利得増幅器104 は、利得可変制御
入力に応じた増幅利得を有し、遅延量可変フィルタ103
の出力信号を増幅し、遅延量可変フィルタ103 の入力ノ
ードへ正帰還させるものである。この場合、フィルタ10
3 の特性上、フィルタ103 で扱う信号振幅は制限される
ので、それに対応して可変利得増幅器104 の出力信号の
信号振幅を制限することが望ましい。
【0206】前記振幅検波器106 は、前記可変利得増幅
器104 の出力信号の振幅を検出(本例では、固定利得増
幅器105 の出力信号の振幅を検出)し、可変利得増幅器
104の出力信号の振幅が実質的に所望の一定値となるよ
うに制御するための負帰還信号を生成して可変利得増幅
器104 の利得可変制御入力として供給するものである。
この場合、振幅検波器106 として、単一の周波数スペク
トルを有する波形、例えば正弦波を検波するタイプの高
周波動作に適した振幅検波器が用いられる。この正弦波
検波型の振幅検波器106 として、既知の同期検波器など
を使用してもよいが、後述するように回路的に工夫され
たものを使用することが望ましい。
【0207】上記した図23のVCOは、遅延量可変フ
ィルタ103 と可変利得増幅器104 によりアナログ信号の
正帰還系が形成され、可変利得増幅器104 、固定利得増
幅器105 および振幅検波器106 によりアナログ信号の負
帰還系が形成されており、発振条件(帰還位相、帰還レ
ベル)を満たすように構成されている。これにより、遅
延量可変フィルタ103 は、制御入力ノード101 からの制
御信号入力に応じた周波数の正弦波信号を出力する。
【0208】なお、遅延量可変フィルタ103 は、BPF
(バンドパスフィルタ)、LPFのいずれでもよい。B
PFの場合は、中心周波数(カットオフ周波数)におい
て入力信号と出力信号の位相が同相であり、このBPF
の出力信号を同相のまま帰還させるように正帰還ループ
を構成すればよく、BPFの構成も簡単である。
【0209】これに対して、LPFの場合には、カット
オフ周波数において入力信号と出力信号の位相が逆相で
あり、このLPFの出力信号の位相を180度シフトし
て帰還させるように正帰還ループを構成すればよい。
【0210】なお、前記固定利得増幅器105 は、可変利
得増幅器104 と振幅検波器106 との間に挿入接続され、
可変利得増幅器104 の出力信号を振幅検波器106 で必要
とするレベルまで増幅するものであるが、振幅検波器10
6 に増幅機能を持たせることにより固定利得増幅器105
を省略してもかまわない。いずれの場合も、可変利得増
幅器104 において過大な増幅機能を持たせる必要がなく
なることから、正帰還ループ内での信号増幅に伴う遅延
時間を少なくしてVCOの周波数特性変動を抑えること
ができ、高周波領域の信号を安定して発振させることが
可能になる。
【0211】また、前記電圧比較回路107 は、固定利得
増幅器105 の出力信号(正弦波信号)を二値化し、VC
O出力信号としてパルス信号列を出力するものである
が、VCOの使用目的によっては正弦波を増幅するだけ
の機能でもかまわない。
【0212】また、図23中の構成要素である遅延量可
変フィルタ103 、可変利得増幅器104 、固定利得増幅器
105 および振幅検波器106 は、LSIチップ内で特に問
題となるノイズに起因するVCO出力の周波数変動(ジ
ッタ)の発生を低減するために、それぞれ差動構成のも
のを使用することが望ましい。
【0213】上記したように図23のVCOによれば、
制御信号入力に応じて遅延量が制御される遅延量可変フ
ィルタ103 の出力信号を可変利得増幅器104 および振幅
検波器106 を含むAGC回路で一定レベルに制御して遅
延量可変フィルタ103 の入力側に正帰還させる方式にお
いて、遅延量可変フィルタ103 やAGC回路の振幅検波
器106 などに高周波動作に適したものを用いることによ
り、数百MHzを超える信号を安定して発振することが
可能になり、集積回路での実現が容易であって安価な製
品を供給することができる。
【0214】次に、図23中の各構成要素の詳細を説明
する。
【0215】図24は、図23中の遅延量可変フィルタ
103 の一例としてバイポーラトランジスタを用いて構成
された具体例を示している。
【0216】図24において、Q1〜Q9はそれぞれn
pnトランジスタ、C1およびC2は容量素子、R1お
よびR2は抵抗素子、I1は定電流源、VCCは電源電
位、GNDは接地電位、101 は制御入力ノード、241 お
よび242 は差動入力信号電圧が入力する入力ノード、24
3 および244 は差動出力信号電圧が出力する出力ノード
である。
【0217】即ち、トランジスタQ2は、コレクタ・ベ
ース相互が接続され、コレクタがVCCノードに接続され
ており、エミッタがトランジスタQ1のコレクタに接続
されるとともにトランジスタQ7のベースに接続されて
いる。
【0218】トランジスタQ6は、コレクタ・ベース相
互が接続され、コレクタがVCCノードに接続され、エミ
ッタがトランジスタQ1のベースに接続されるとともに
トランジスタQ7のコレクタに接続されている。つま
り、トランジスタQ1とQ7は、互いのベース・コレク
タが交差接続されている。
【0219】そして、前記トランジスタQ1およびQ7
の各エミッタ間に容量C1が接続され、各コレクタ間に
容量C2が接続されている。
【0220】差動対をなす入力トランジスタQ3および
Q5は、各コレクタが対応して前記トランジスタQ1お
よびQ7のエミッタに接続されており、エミッタ共通接
続ノードとGNDノードとの間に電流源用の1個のトラ
ンジスタQ4のコレクタ・エミッタ間と抵抗素子R2と
が直列に接続されている。
【0221】上記差動対をなす入力トランジスタQ3お
よびQ5は、各ベースに差動の帰還入力信号が入力し、
各コレクタから差動出力信号が取り出される。
【0222】一方、VCCノードとGNDノードとの間に
定電流源I1、トランジスタQ8のコレクタ・エミッタ
間および抵抗素子R1が直列に接続されており、VCCノ
ードと上記トランジスタQ8のベースとの間にトランジ
スタQ9のコレクタ・エミッタ間が接続されている。そ
して、上記トランジスタQ9のベースは前記トランジス
タQ8のコレクタに接続されており、このトランジスタ
Q8のベースは前記電流源用のトランジスタQ4のベー
スに接続されている。上記トランジスタQ8、Q9、Q
4および抵抗R2、R1はカレントミラー回路を構成し
ている。そして、制御入力ノード101 からの制御信号が
前記定電流源I1に入力し、この電流源I1の電流が制
御信号入力に応じて変化するように構成されている。
【0223】なお、本例では、トランジスタQ1、Q7
の各エミッタ間に容量C1が直接に接続されているが、
実質的にQ1、Q7の各エミッタ間に容量C1が接続さ
れていればよい。また、本例では、トランジスタQ1、
Q7の各コレクタ間に容量C2が直接に接続されている
が、実質的にQ1、Q7の各コレクタ間に容量C2が接
続されていればよい。
【0224】上記構成のフィルタにおいては、制御信号
入力に応じて変化する電流源I1の電流に比例した電流
がトランジスタQ4に流れ、結果として、制御信号入力
に応じてカットオフ周波数が変化し、遅延量特性(位相
特性)が変化する。
【0225】図24に示した回路の入力ノード241 およ
び242 から出力ノード243 および244 までの伝達関数G
(s)を、前述したLPFに関する式(1)〜(11)
と同様の手順により求めると、次式が得られる。
【0226】
【数12】
【0227】上式(19)中、Sはラプラス演算子、ω
nは角周波数であり、式(19)の伝達関数から、図2
4中のトランジスタQ1〜Q7および容量C1およびC
2の回路特性は二次のBPF(バンドパスフィルタ)の
伝達関数を持つことが分かる。そして、フィルタ回路の
伝達関数の一般式より、角周波数ωn、選択度Q、容量
C1の値C1 、容量C2の値C2 の関係を求めると、次
式のように示される。
【0228】
【数13】
【0229】
【数14】
【0230】上式(20)から、角周波数ωnは容量値
とショックレーのエミッタ抵抗reとで決まり、上式
(21)から、Qは二つの容量値C1 、C2 の比で決ま
ることが分かる。
【0231】上式(20)中、エミッタ抵抗reは、ト
ランジスタのコレクタ電流の大きさによって一義的に決
まるものであり、次式で与えられる。
【0232】 re=k・T/q・Ic (Ω) ・・・(22) である。ここで、kはボルツマン定数、qは電荷量、T
は絶対温度である。
【0233】上記したBPFの位相特性は、前式(1
9)から明らかなように、カットオフ周波数で位相角0
°の性質を持つ。
【0234】なお、図24のフィルタ回路で扱う信号振
幅は、大振幅になるとカットオフ周波数で位相角の値が
所望値0°からずれてしまうので、10mV程度が好ま
しい。また、図24のフィルタ回路において、トランジ
スタQ2、Q6に代えてそれぞれダイオードを用いても
よい。
【0235】図25は、図23中の可変利得増幅器104
の一具体例を示している。
【0236】図25において、npnトランジスタQ2
1およびQ22は、エミッタ同士が共通に接続されて差
動対をなし、各コレクタとVCCノードとの間に接続され
た負荷抵抗R21およびR22、エミッタ共通接続ノー
ドとGNDノードとの間に接続された電流源I21とと
もに差動増幅器を構成している。上記トランジスタQ2
1およびQ22の各ベースは差動入力ノード201 ,202
に接続され、各コレクタは差動出力ノード203 ,204 に
接続されている。
【0237】そして、VCCノードと前記エミッタ共通接
続ノードとの間には、利得制御用の電流源I22が接続
されている。この利得制御用の電流源I22の電流値と
前記差動増幅器の電流源I21の電流値との関係は、I
21>I22となるように設定されている。つまり、利
得制御用の電流源I22の出力電流(利得制御電流)が
利得制御ノード205 を経て差動増幅器の電流源I21に
流れ込むように接続されている。
【0238】図25に示した差動構成の可変利得増幅器
の利得は、差動対トランジスタQ21、Q22のコレク
タ電流と負荷抵抗R21、R22によって決まる。本例
では、利得制御用の電流源I22の電流値が変化するこ
とにより、差動対トランジスタQ21、Q22のコレク
タ電流(I21−I22)が変化し、差動増幅器の利得
が制御される。なお、この可変利得増幅器の出力信号の
振幅は、前述したようにフィルタ103 で扱う信号振幅の
制限上、例えば10mV程度となるように設計されてい
る。
【0239】図26は、図23中の固定利得増幅器105
の一具体例を示している。
【0240】前記したように可変利得増幅器104 から供
給される信号の振幅は10mV程度であり、この程度の
信号振幅を直接に振幅検波器106 で検波するには精度面
で不具合があり、寄生遅延によるCVOの周波数特性低
下を招くことなく振幅検波器106 での検波精度を高める
ために、正帰還ループの外で信号を増幅するのが好まし
い。また、振幅検波器106 に入力する信号に直流オフセ
ット電圧が生じると検波精度に悪影響を及ぼすので、固
定利得増幅器105 の出力から直流オフセット電圧を除去
するために、固定利得増幅器105 はHPF(ハイパスフ
ィルタ)の機能を有するように構成することが好まし
い。
【0241】即ち、図26において、npnトランジス
タQ41およびQ42は、それぞれ対応して各エミッタ
とGNDノードとの間に電流源I41および電流源I4
2が接続され、各コレクタとVCCノードとの間に負荷抵
抗R21およびR22が接続され、各エミッタ間に抵抗
素子R43およびコンデンサC41の直列回路が接続さ
れており、上記トランジスタQ41およびQ42の各ベ
ースは差動入力ノード401 ,402 に接続され、各コレク
タは差動出力ノード403 ,404 に接続されている。
【0242】図26に示した差動構成の固定利得増幅器
は、トランジスタQ41およびQ42の各エミッタ間に
接続された抵抗素子R43およびコンデンサC41から
なるHPFにより、前述した直流オフセット電圧を除去
する役割を有する。
【0243】図27は、図23中の正弦波検波型の振幅
検波器106 の一具体例を示している。
【0244】図27において、npnトランジスタQ5
1およびQ52は、エミッタ同士が共通に接続されて差
動対をなし、エミッタ共通接続ノードとGNDノードと
の間に接続された第1の電流源I52とともに第1の差
動増幅器を構成しており、上記トランジスタQ51およ
びQ52の各ベースは対応して差動入力ノード501 ,50
2 に接続されている。この場合、トランジスタQ51お
よびQ52の電流駆動能力(エミッタサイズあるいはト
ランジスタ数)が異なり、本例ではトランジスタQ51
のサイズがトランジスタQ52のサイズの4倍である。
【0245】一方、npnトランジスタQ53およびQ
54は、エミッタ同士が共通に接続されて差動対をな
し、エミッタ共通接続ノードとGNDノードとの間に接
続された第2の電流源I53とともに第2の差動増幅器
を構成しており、上記トランジスタQ53およびQ54
の各ベースは対応して前記差動入力ノード502 ,501 に
接続されている。この場合、トランジスタQ53および
Q54の電流駆動能力(エミッタサイズあるいはトラン
ジスタ数)が異なり、本例ではトランジスタQ53のサ
イズがトランジスタQ54のサイズの4倍である。
【0246】上記2つの差動増幅器におけるサイズが大
きい方の一方のトランジスタのコレクタ同士、サイズが
小さい方の他方のトランジスタのコレクタ同士が接続さ
れており、本例では、トランジスタQ51およびQ53
のコレクタ共通接続ノードはVCCノードに直接に接続さ
れ、VCCノードとトランジスタQ52およびQ54のコ
レクタ共通接続ノードとの間に第3の電流源用のpnp
トランジスタQ56のエミッタ・コレクタ間が接続され
ている。
【0247】一方、VCCノードとGNDノードとの間に
は、pnpトランジスタQ55のエミッタ・コレクタ間
および電流源I51が直列に接続されており、このトラ
ンジスタQ55はベース・コレクタ相互が接続されてい
る。そして、上記トランジスタQ55と前記トランジス
タQ56はベース同士が接続されており、カレントミラ
ー回路を形成しており、トランジスタQ55のコレクタ
電流とトランジスタQ56のコレクタ電流は等しい(あ
るいは比例する)。この場合、上記トランジスタQ55
とトランジスタQ56の各コレクタ間に、抵抗素子R5
1およびコンデンサC51の直列回路が接続されてお
り、この抵抗素子R51およびコンデンサC51は高周
波成分を除去するLPFの機能を有する。
【0248】さらに、前記トランジスタQ56に並列に
pnpトランジスタQ57のエミッタ・コレクタ間が接
続されており、このトランジスタQ57はベース・コレ
クタ相互が接続されている。そして、上記トランジスタ
Q57とpnpトランジスタQ58はエミッタ同士・ベ
ース同士が接続されており、カレントミラー回路を形成
しており、トランジスタQ57のコレクタ電流とトラン
ジスタQ58のコレクタ電流は等しい(あるいは比例す
る)。上記トランジスタQ58のコレクタと電流出力ノ
ード503 との間には、高周波成分を除去するためLPF
が挿入されることが望ましい。このLPFの一例は、前
記トランジスタQ58のコレクタと電流出力ノード503
との間に挿入された抵抗素子R52と、前記トランジス
タQ58のコレクタとGNDノードとの間に接続された
コンデンサC52からなる。
【0249】ここで、前記トランジスタQ57、Q58
および電流出力ノード(振幅検波出力ノード)503 は、
図25に示した可変利得増幅器における利得制御用の電
流源I22および利得制御ノード205 に対応している。
【0250】次に、図27に示した差動構成の正弦波検
波型の振幅検波器の動作について説明する。
【0251】前述したように、トランジスタQ55とQ
56はカレントミラー回路を構成しており、トランジス
タQ56から供給される電流は電流源I51の電流値と
等しい。ここでは、電流源I51の電流値を電流源I5
2の電流値の半分に設定し、電流源I53の電流値を前
記電流源I52の電流値と等しく設定している。
【0252】まず、差動入力ノード501 、502 が無信号
時(入力ノード501 、502 間の電圧差が零)の場合を説
明する。トランジスタQ51のエミッタサイズがトラン
ジスタQ52のエミッタサイズの4倍に設定されている
ので、無信号時には、トランジスタQ51のコレクタ電
流とQ52のコレクタ電流との電流比は前述したように
4対1の割合であり、トランジスタQ51の方が多い。
同様に、トランジスタQ53のコレクタ電流とQ54の
コレクタ電流との電流比は4対1の割合でトランジスタ
Q53の方が多い。
【0253】次に、無信号時におけるトランジスタQ5
2、Q54の各コレクタ接続ノードの電流を考察する。
電流源I52の電流値をIcで表わすと、前述したよう
にトランジスタQ56のコレクタ電流はIc/2であ
る。一方、トランジスタQ52のコレクタ電流とトラン
ジスタQ54のコレクタ電流の和は2・Ic/5であ
る。無信号時は、トランジスタQ56のコレクタ電流
が、トランジスタQ52とQ54のコレクタ電流和より
多く、トランジスタQ56は飽和してそのコレクタ電位
はエミッタ電位とほぼ等しくなる。したがって、トラン
ジスタQ57はカットオフ状態となり、トランジスタQ
58のコレクタ電流も流れず、電流出力ノード53に電
流は供給されない。
【0254】次に、差動入力ノード501 、502 に正弦波
信号が印加された場合を説明する。
【0255】トランジスタQ51とQ52のコレクタ電
流比は、前述したように無信号時には4対1であるが、
差動入力ノード501 、502 に信号が印加された場合は、
トランジスタQ51とQ52のコレクタ電流比が印加信
号振幅に応じて異なってくる。この場合、大きな信号が
印加されると、トランジスタQ51とQ52のコレクタ
電流比は1対1まで近づく。例えば電流源I52の電流
が100 μAであると想定すると、トランジスタQ51と
Q52のコレクタ電流はそれぞれ50μAになる。トラン
ジスタQ51とQ52のコレクタ電流比(トランジスタ
Q52のコレクタ電流をトランジスタQ51のコレクタ
電流で割った値)をKで表わすと、その範囲は次式の領
域になる。
【0256】 (1/N)≦K≦1 ・・・(23) ここで、NはトランジスタQ52のエミッタサイズに対
するQ51のエミッタサイズの倍率である。
【0257】トランジスタQ53とQ54のコレクタ電
流比の関係も、前述したトランジスタQ51とQ52の
コレクタ電流比の関係と同様である。
【0258】前式(23)中のNとして、本例では4を
想定したので、電流源I52の電流を100 μAとする
と、トランジスタQ52に流れる電流は20μAから50μ
Aの範囲である。図27に示したように、トランジスタ
Q52とQ54のコレクタは共通接続されているので、
これらのトランジスタQ52、Q54に流れる合計電流
は40μAから100 μAの範囲となる。ここで、トランジ
スタQ56から供給される電流は50μAに設定されてい
るので、差動入力ノード501 、502 に信号が印加され、
前記トランジスタQ52、Q54の合計電流がトランジ
スタQ56のコレクタ電流より多くなると、その差電流
はトランジスタQ57から供給される。このトランジス
タQ57とQ58はカレントミラー回路を形成してお
り、トランジスタQ58のコレクタ電流はトランジスタ
Q57のコレクタ電流と同等の電流値である。
【0259】したがって、前記差電流(トランジスタQ
58に流れるコレクタ電流)は抵抗素子R52を介して
電流出力ノード503 に供給され、この電流出力ノード50
3 の出力電流により図25に示した可変利得増幅器の利
得が制御される。なお、前記(23)式において、所望
の信号振幅に収束されたときのKの値が、範囲の中心程
度となるように設定されるのが好ましい。
【0260】図28は、図25に示した可変利得増幅器
における出力信号の時間経過に対する信号振幅の収束特
性をシミュレーションした結果を示している。図28
中、横軸は時間、縦軸は信号振幅である。この特性か
ら、電源電圧を印加してから信号出力波形が所望の信号
振幅に収束するまで動作が確認できる。
【0261】即ち、図27の差動構成の正弦波検波型の
振幅検波器は、VCCノードとGNDノードとの間に並列
に接続された第1の差動増幅器および第2の差動増幅器
を具備し、各差動増幅器はサイズが異なる2つのトラン
ジスタが差動対をなすように接続されてなり、各差動対
トランジスタは、サイズが大きい方の一方のトランジス
タの出力電極同士が第1のノードに接続されるとともに
サイズが小さい方の他方のトランジスタの出力電極同士
が第2のノードに接続されている。そして、差動入力ノ
ード501 、502 の差動入力信号の振幅を、前記第1のノ
ードと第2のノードの相対的な電流変化として検出し、
検出出力(本例では検出電流)を出力ノード503 に出力
する機能を有する。本例では、前記第1の差動増幅器の
差動対トランジスタはGNDノードとの間に第1の電流
源I52が接続され、前記第2の差動増幅器の差動対トラ
ンジスタはGNDノードとの間に第2の電流源I53が接
続され、前記第1のノードは直接にVCCノードに接続さ
れ、VCCノードと前記第2のノードとの間には第3の電
流源Q56が接続されており、前記第1の電流源I52の電
流値と前記第2の電流源I53の電流値とは等しく、前記
第3の電流源Q56の電流値は前記第1の電流源I52の電
流値より小さく設定されており、前記第2のノードの電
流変化を検波出力として取り出すことを特徴とする。
【0262】なお、図27の差動構成の正弦波検波型の
振幅検波器に代えて、他の正弦波検波型の振幅検波器、
例えば図29に示すような差動構成の乗算(二乗)型の
同期検波器を用いることも可能である。
【0263】この同期検波器は、第1の差動対トランジ
スタ291 と第2の差動対トランジスタ292 とは、各一方
のトランジスタのコレクタ同士が共通に接続され、とも
に負荷抵抗293 を介してVCCノードに接続されている。
前記第1の差動対トランジスタ291 のエミッタ共通接続
ノードに接続されているトランジスタと前記第2の差動
対トランジスタ292 のエミッタ共通接続ノードに接続さ
れているトランジスタとは第3の差動対トランジスタ29
4 をなし、この第3の差動対トランジスタ294のエミッ
タ共通接続ノードとGNDノードとの間に電流源295 が
接続されている。
【0264】そして、差動入力信号が入力するエミッタ
フォロア回路296 の差動出力信号は、前記第1の差動対
トランジスタ291 および第2の差動対トランジスタ292
に入力するとともに、レベルシフト回路297 を介して前
記第3の差動対トランジスタ294 に入力する。
【0265】なお、前述した図27の構成の振幅検波器
は、図29に示したようにVCCノードとGNDノードと
の間にトランジスタが二段に接続されてなる乗算型の同
期検波器と比べて、低電源電圧での動作が可能であるほ
か、高速動作が可能であり、高周波信号の振幅検波に好
適である。
【0266】
【発明の効果】上述したように本発明のVCOによれ
ば、制御信号入力に応じて遅延量が制御される遅延量可
変フィルタの出力信号を二値化したパルス信号を所望の
レベルで遅延量可変フィルタの入力側に正帰還させるこ
とにより、AGC回路を省略して構成を簡素化でき、集
積回路での実現が容易であって安価な製品を供給するこ
とができる。
【0267】また、本発明のVCOによれば、制御信号
入力に応じて遅延量が制御される遅延量可変フィルタの
出力信号をAGC回路で実質的に一定レベルに制御して
遅延量可変フィルタの入力側に正帰還させる方式におい
て、AGC回路の振幅検波器などの構成を工夫すること
により、高周波領域、特に数百MHzを超える信号を安
定して発振し、集積回路での実現が容易であって安価な
製品を供給することができる。
【0268】また、本発明のPLLによれば、本発明の
VCOを組み入れることによって、安定したPLL動作
および品質の高いクロックを発生することができるの
で、これを搭載したストレージ機器などにおけるデータ
の誤読率を大幅に改善し、装置の信頼性を高めるととも
に生産性の効率化を図ることができる。
【0269】また、本発明の信号処理回路によれば、本
発明のPLLとアクティブ・フィルタを連動させ、PL
L中のVCOの制御入力電圧をアクティブ・フィルタの
カットオフ周波数を設定する制御信号に用いることによ
って、PLLへの入力クロック周波数とアクティブ・フ
ィルタのカットオフ周波数を一致または比例させること
が可能となる。これにより、集積回路製造上の欠点であ
るコンデンサの容量値のばらつきによるアクティブ・フ
ィルタの特性悪化を解消することができる。
【0270】また、本発明の信号処理回路に補正回路を
付加することによって、VCO中の寄生遅延が無視でき
なくなる高周波領域でも、アクティブ・フィルタのカッ
トオフ周波数を精度良く制御することができる。この場
合、本発明のVCOと連動させることによって、簡単な
回路構成で実現できるので、集積回路の製造コストを上
昇させることなく廉価な集積回路を供給することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るVCOを示す
ブロック図。
【図2】図1に示すVCOの一具体例を示すブロック
図。
【図3】図2中のLPFの周波数対振幅特性、周波数対
位相特性、周波数対遅延特性(相遅延特性)の一例を示
す特性図。
【図4】図2に示すVCOの一具体例を示す回路図。
【図5】図4中のLPF1の等価回路を示す図。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係るPLLを示す
ブロック図。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る信号処理回路
の一実施例を示すブロック図。
【図8】図7中のVCOの遅延に着目した構成要素を模
式的に示すブロック図およびそれを伝達関数で表現する
ブロック図。
【図9】図8(B)中の寄生遅延36の周波数対振幅特
性、周波数対位相特性、周波数対振幅遅延特性(相遅延
特性)の一例を示す特性図。
【図10】図3(A)乃至(C)に示した周波数特性を
持つVCOの発振ループに図8(B)中に示した寄生遅
延36が含まれる時の周波数特性を示す図。
【図11】図7の信号処理回路の変形例を示すブロック
図。
【図12】図11中の補正回路ブロック30に含まれる
LPF31が二次のバターワース型LPFにより構成さ
れている場合の周波数対振幅特性および周波数対位相特
性の一例を示す特性図。
【図13】図11中の補正回路ブロック30に含まれる
LPF31が二次のバターワース型LPFにより構成さ
れている場合の具体例を示す回路図。
【図14】図11中の補正回路ブロック30中の乗算器
32および積分器33の具体例を示す回路図。
【図15】図14中の乗算器の2つの入力信号と1つの
出力信号の波形例を示す図。
【図16】本発明の第3の実施の形態に係る信号処理回
路の他の実施例を示すブロック図。
【図17】図16中の第2のLPF62の具体例を示す
回路図。
【図18】図16中のゲイン補正回路63の具体例を示
す回路図。
【図19】図16中の増幅器64およびピークホールド
回路66の具体例を示す回路図。
【図20】図16中の増幅器65およびピークホールド
回路67の具体例を示す回路図。
【図21】図12中の加算回路68の具体例を示す回路
図。
【図22】本発明の第3の実施の形態に係る信号処理回
路の一適用例としてハードディスク装置の一例を示すブ
ロック図。
【図23】本発明の第1の実施の形態の他の例に係るV
COを示すブロック図。
【図24】図23中のフィルタの一具体例を示す回路
図。
【図25】図23中の可変利得増幅器の一具体例を示す
回路図。
【図26】図23中の固定利得増幅器の一具体例を示す
回路図。
【図27】図23中の振幅検波器の一具体例を示す回路
図。
【図28】図25の可変利得増幅器の出力信号振幅の収
束特性の一例を示す特性図。
【図29】図23中の振幅検波器の他の具体例として乗
算(二乗)型の同期検波器を示す回路図。
【図30】従来のVCOの一例を示すブロック図。
【符号の説明】
5…制御入力ノード、 6…クロック出力ノード、 7…四次のバターワース型のLPF、 8…電圧比較回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾見 克之 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝情報システム株式会社内 (72)発明者 白松 敏夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 後藤 修康 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 (72)発明者 橋本 勝 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 5D044 BC01 BC02 CC02 CC04 GM14 GM18 GM26 5J106 AA04 BB01 BB03 CC00 CC02 CC21 CC38 CC39 CC41 CC45 CC59 DD32 EE11 GG01 GG06 HH01 KK22 KK36 KK37 LL01 LL04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御入力ノードから入力する制御信号に
    応じて遅延量が制御される遅延量可変フィルタと、 前記遅延量可変フィルタの出力信号を二値化したパルス
    信号を所望のレベルで前記遅延量可変フィルタの入力へ
    正帰還させる帰還ループ回路とを具備することを特徴と
    する電圧制御発振器。
  2. 【請求項2】 前記帰還ループ回路は、前記遅延量可変
    フィルタの出力信号を二値化するとともに所望の振幅に
    制限する電圧比較回路を有することを特徴とする請求項
    1記載の電圧制御発振器。
  3. 【請求項3】 前記遅延量可変フィルタは、制御信号に
    応じてカットオフ周波数が制御されることにより遅延量
    が制御される遅延量可変ローパスフィルタが用いられて
    おり、 前記帰還ループ回路は前記遅延量可変フィルタの出力信
    号を反転させる反転機能を有することを特徴とする請求
    項1または2記載の電圧制御発振器。
  4. 【請求項4】 前記遅延量可変ローパスフィルタは、信
    号位相が180°シフトする周波数に対して0.5〜2
    倍の範囲の周波数領域内にカットオフ周波数が設定され
    ていることを特徴とする請求項3記載の電圧制御発振
    器。
  5. 【請求項5】 前記遅延量可変ローパスフィルタは、信
    号位相が180°シフトする周波数に対応してカットオ
    フ周波数が設定された四次のバターワース型ローパスフ
    ィルタが用いられることを特徴とする請求項3記載の電
    圧制御発振器。
  6. 【請求項6】 前記四次のバターワース型ローパスフィ
    ルタは、第1の二次のローパスフィルタと第2の二次の
    ローパスフィルタとが縦続接続されてなり、 前記第1の二次のローパスフィルタは、 第1電極、第2電極および制御電極を有し、前記第1電
    極および制御電極が接続された第1のトランジスタと、 前記第1のトランジスタの第2電極に第1電極が接続さ
    れた第2のトランジスタと、 第1電極、第2電極および制御電極を有し、前記第1電
    極および制御電極が接続され、第2電極が前記第2のト
    ランジスタの制御電極に接続された第3のトランジスタ
    と、 前記第3のトランジスタの第2電極に第1電極が接続さ
    れ、前記第2のトランジスタに対して互いの制御電極・
    第1電極が交差接続された第4のトランジスタと、 実質的に前記第2のトランジスタと第4のトランジスタ
    の各第2電極間に接続された第1の容量と、 実質的に前記第2のトランジスタと第4のトランジスタ
    の各第1電極間に接続された第2の容量とを具備し、 前記第2のトランジスタの第2電極および前記第4のト
    ランジスタの第2電極を差動電流入力とし、第2のトラ
    ンジスタの第1電極および第4のトランジスタの第1電
    極を差動電圧出力とし、 前記第2の二次のローパスフィルタは、 第1電極、第2電極および制御電極を有する第5のトラ
    ンジスタと、 前記第5のトランジスタの第2電極に第1電極が接続さ
    れた第6のトランジスタと、 前記第6のトランジスタの制御電極に第2電極が接続さ
    れた第7のトランジスタと、 前記第7のトランジスタの第2電極に第1電極が接続さ
    れ、前記第6のトランジスタに対して互いの制御電極・
    第1電極が交差接続された第8のトランジスタと、 実質的に前記第6のトランジスタと第8のトランジスタ
    の各第2電極間に接続された第3の容量と、 実質的に前記第6のトランジスタと第8のトランジスタ
    の各第1電極間に接続された第4の容量と、 前記第6のトランジスタの第2電極に接続された第1の
    電流源と、 前記第8のトランジスタの第2電極に接続された第2の
    電流源とを具備し、 前記第5のトランジスタの制御電極および前記第7のト
    ランジスタの制御電極を差動電圧入力とし、第6のトラ
    ンジスタの第2電極および第8のトランジスタの第2電
    極を差動電圧出力とすることを特徴とする請求項5記載
    の電圧制御発振器。
  7. 【請求項7】 制御入力ノードから入力する制御信号に
    応じて信号遅延量が制御される遅延量可変フィルタと、 利得可変制御入力に応じた増幅利得を有し、前記遅延量
    可変フィルタの出力信号を増幅し、前記遅延量可変フィ
    ルタの入力へ正帰還させる可変利得増幅器と、 前記可変利得増幅器の出力信号の振幅を検波し、前記可
    変利得増幅器の出力信号の振幅が実質的に所望の一定値
    となるように制御するための負帰還信号を生成して前記
    可変利得増幅器の利得可変制御入力として供給する正弦
    波検波型の振幅検波器とを具備することを特徴とする電
    圧制御発振器。
  8. 【請求項8】 前記遅延量可変フィルタはバンドパスフ
    ィルタであり、 前記可変利得増幅器は、前記バンドパスフィルタの正弦
    波出力信号と同相の信号を帰還させることを特徴とする
    請求項7記載の電圧制御発振器
  9. 【請求項9】 前記可変利得増幅器と前記振幅検波器と
    の間に挿入接続され、前記可変利得増幅器の出力信号を
    増幅する固定利得増幅器をさらに具備し、 前記固定利得増幅器は、ハイパスフィルタの機能を有す
    ることを特徴とする請求項7または8記載の電圧制御発
    振器。
  10. 【請求項10】 前記固定利得増幅器の出力信号を二値
    化し、電圧制御発振出力としてパルス信号列を出力する
    電圧比較回路をさらに具備することを特徴とする請求項
    9記載の電圧制御発振器。
  11. 【請求項11】 前記遅延量可変フィルタは、差動構成
    のものであり、差動入力ノードと差動出力ノードとの間
    の信号遅延量が制御入力ノードから入力する制御信号に
    応じて制御され、 前記可変利得増幅器は、差動構成のものであり、差動入
    力信号を増幅し、前記遅延量可変フィルタの差動入力ノ
    ードへ差動信号を正帰還させ、 前記振幅検波器は、差動構成のものであり、差動入力信
    号の振幅を検波し、前記可変利得増幅器の出力信号の振
    幅が実質的に所望の一定値となるように制御するための
    負帰還信号を生成することを特徴とする請求項7乃至1
    0のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  12. 【請求項12】 前記振幅検波器は、前記可変利得増幅
    器の出力信号を増幅した後に振幅検波を行うことを特徴
    とする請求項7または8記載の電圧制御発振器。
  13. 【請求項13】 前記振幅検波器は、電源ノードと接地
    ノードとの間に並列に接続された第1の差動増幅器およ
    び第2の差動増幅器を具備し、前記各差動増幅器はサイ
    ズが異なるトランジスタが差動対をなすように接続され
    てなり、各差動対トランジスタは、サイズが大きい方の
    一方のトランジスタの出力電極同士が第1のノードに接
    続されるとともにサイズが小さい方の他方のトランジス
    タの出力電極同士が第2のノードに接続され、前記第1
    のノードと第2のノードの相対的な電流変化を検出する
    ことを特徴とする請求項11記載の電圧制御発振器。
  14. 【請求項14】 前記第1の差動増幅器の差動対トラン
    ジスタは接地ノードとの間に第1の電流源が接続され、
    前記第2の差動増幅器の差動対トランジスタは接地ノー
    ドとの間に第2の電流源が接続され、前記第1のノード
    は直接に前記電源ノードに接続され、前記電源ノードと
    前記第2のノードとの間には第3の電流源が接続され、
    前記第1の電流源の電流値と前記第2の電流源の電流値
    とは略等しく、前記第3の電流源の電流値は前記第1の
    電流源の電流値より小さく設定されており、前記第2の
    ノードの電流変化を検波出力として取り出すことを特徴
    とする請求項13記載の電圧制御発振器。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか1項に記
    載の電圧制御発振器と、 第1の入力端および第2の入力端を有し、前記第1の入
    力端に基準クロック入力ノードから基準クロック信号が
    入力し、前記第2の入力端に前記電圧制御発振器の出力
    クロック信号が供給される位相比較器と、 前記位相比較器の出力側に接続されたチャージポンプ回
    路と、 前記チャージポンプ回路の出力側に接続され、前記制御
    信号を生成して前記電圧制御発振器の制御入力ノードに
    供給するループフィルタとを具備することを特徴とする
    位相同期回路。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の位相同期回路と、 処理対象となる信号が入力し、前記位相同期回路内のル
    ープフィルタの出力が制御信号として供給されるアクテ
    ィブ・フィルタとを具備することを特徴とする信号処理
    回路。
  17. 【請求項17】 処理対象となる信号が入力し、制御信
    号入力に応じてカットオフ周波数が変化するアクティブ
    ・フィルタと、 第1の入力端および第2の入力端を有し、前記第1の入
    力端に基準クロック入力ノードから基準クロック信号が
    入力する位相比較器と、 前記位相比較器の出力側に接続されたチャージポンプ回
    路と、 前記チャージポンプ回路の出力側に接続されたループフ
    ィルタと、 前記ループフィルタの出力が制御信号として制御入力ノ
    ードに入力する第1のローパスフィルタと、 前記第1のローパスフィルタのアナログ出力信号を増幅
    し、その出力信号を前記第1のローパスフィルタの入力
    へ正帰還させるとともに前記位相比較器の第2の入力端
    に入力する帰還ループ回路と、 前記第1のローパスフィルタのアナログ出力信号が入力
    する第2のローパスフィルタと、 前記第1のローパスフィルタのアナログ出力信号が入力
    する遅延補正回路と、 前記第2のローパスフィルタの出力および前記遅延補正
    回路の出力の乗算を行う乗算器と、 前記乗算器の出力を積分し、積分出力を前記アクティブ
    ・フィルタの制御信号として供給するとともに、前記第
    2のローパスフィルタの制御信号および前記遅延補正回
    路の制御信号として供給する積分器とを具備することを
    特徴とする信号処理回路。
  18. 【請求項18】 処理対象となる信号が入力し、制御信
    号入力に応じてカットオフ周波数が変化するアクティブ
    ・フィルタと、 クロック信号入力から基本周波数成分を取り出す第1の
    ローパスフィルタと、 前記第1のローパスフィルタのアナログ出力信号が入力
    し、前記アクティブ・フィルタと連動して前記制御信号
    入力に応じてカットオフ周波数が変化する第2のローパ
    スフィルタと、 前記第1のローパスフィルタのアナログ出力信号が入力
    し、前記第2のローパスフィルタの直流ゲインと略等し
    い直流ゲインを有する振幅補正回路と、 前記第2のローパスフィルタの出力側に接続された第1
    の増幅回路と、 前記振幅補正回路の出力側に接続された第2の増幅回路
    と、 前記第1の増幅回路の出力振幅を取り出す第1のピーク
    ホールド回路と、 前記第2の増幅回路の出力振幅を取り出す第2のピーク
    ホールド回路と、 前記第1のピークホールド回路の出力と前記第2のピー
    クホールド回路の出力の差分を出力し、この差分出力を
    前記第2のローパスフィルタおよびアクティブ・フィル
    タに制御信号として供給する加算器とを具備し、 前記加算器の出力が実質的に零となるように前記第2の
    ローパスフィルタの周波数特性が制御されることを特徴
    とする信号処理回路。
  19. 【請求項19】 処理対象となる信号が入力し、制御信
    号入力に応じてカットオフ周波数が変化するアクティブ
    ・フィルタと、 第1の入力端および第2の入力端を有し、前記第1の入
    力端に基準クロック入力ノードから基準クロック信号が
    入力する位相比較器と、 前記位相比較器の出力側に接続されたチャージポンプ回
    路と、 前記チャージポンプ回路の出力側に接続されたループフ
    ィルタと、 前記ループフィルタの出力が制御信号として制御入力ノ
    ードに入力する第1のローパスフィルタと、 前記第1のローパスフィルタのアナログ出力信号を増幅
    し、その出力信号を前記第1のローパスフィルタの入力
    へ正帰還させるとともに前記位相比較器の第2の入力端
    に入力する帰還ループ回路と、 前記第1のローパスフィルタのアナログ出力信号が入力
    し、前記アクティブ・フィルタと連動して前記制御信号
    入力に応じてカットオフ周波数が変化する第2のローパ
    スフィルタと、 前記第1のローパスフィルタのアナログ出力信号が入力
    し、前記第2のローパスフィルタの直流ゲインと略等し
    い直流ゲインを有する振幅補正回路と、 前記第2のローパスフィルタの出力側に接続された第1
    の増幅回路と、 前記振幅補正回路の出力側に接続された第2の増幅回路
    と、 前記第1の増幅回路の出力振幅を取り出す第1のピーク
    ホールド回路と、 前記第2の増幅回路の出力振幅を取り出す第2のピーク
    ホールド回路と、 前記第1のピークホールド回路の出力と前記第2のピー
    クホールド回路の出力の差分を出力し、この差分出力を
    前記第2のローパスフィルタおよびアクティブ・フィル
    タに制御信号として供給する加算器とを具備し、 前記加算器の出力が実質的に零となるように前記第2の
    ローパスフィルタの周波数特性が制御されることを特徴
    とする信号処理回路。
  20. 【請求項20】 前記信号処理回路は、情報ストレージ
    機器あるいは通信機器に使用されていることを特徴とす
    る請求項16乃至19のいずれか1項に記載の信号処理
    回路。
JP2000160191A 1999-06-18 2000-05-30 電圧制御発振器および信号処理回路 Expired - Fee Related JP3776680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160191A JP3776680B2 (ja) 1999-06-18 2000-05-30 電圧制御発振器および信号処理回路
US09/596,056 US6344778B1 (en) 1999-06-18 2000-06-16 Voltage-controlled oscillator, phase synchronization circuit and signal processing circuit
TW089111956A TW484258B (en) 1999-06-18 2000-06-17 Voltage controlled oscillator and phase synchronizing circuit and signal processing circuit using the same
KR1020000033451A KR100362216B1 (ko) 1999-06-18 2000-06-17 전압제어 발진기와 위상동기회로 및 신호처리회로

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-173014 1999-06-18
JP17301499 1999-06-18
JP2000160191A JP3776680B2 (ja) 1999-06-18 2000-05-30 電圧制御発振器および信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060869A true JP2001060869A (ja) 2001-03-06
JP3776680B2 JP3776680B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26495147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160191A Expired - Fee Related JP3776680B2 (ja) 1999-06-18 2000-05-30 電圧制御発振器および信号処理回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6344778B1 (ja)
JP (1) JP3776680B2 (ja)
KR (1) KR100362216B1 (ja)
TW (1) TW484258B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982596B2 (en) 2002-05-28 2006-01-03 Fujitsu Limited Operational transconductance amplifier and AGC amplifier using the same
JP2013520101A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ニューランズ・インコーポレーテッド 広帯域アナログ無線周波数を処理する構成要素

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050976A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Sony Corp アンテナユニットおよび受信機
US6885253B2 (en) * 2003-06-02 2005-04-26 Intel Corporation Low-power phase-locked-loop and method using quadrature phase-signals at one-half the output frequency
US7012472B2 (en) * 2004-07-09 2006-03-14 G-Plus, Inc. Digital control loop to improve phase noise performance and RX/TX linearity
JP4121089B2 (ja) * 2005-02-22 2008-07-16 三菱電機株式会社 流量計の信号処理回路
US7583151B2 (en) * 2007-01-31 2009-09-01 Intel Corporation VCO amplitude control
US9083889B2 (en) * 2010-02-28 2015-07-14 Himax Imaging, Inc. Signal processing circuit capable of selectively adjusting gain factor of sample-and-hold circuit and signal processing method thereof
US8014098B1 (en) * 2010-07-26 2011-09-06 Texas Instruments Incorporated Technique for duty cycle shift in hard disk drive write system
US8971717B1 (en) * 2012-02-06 2015-03-03 Adtran, Inc. Optical communication systems and methods with crosstalk cancellation
JP6464526B2 (ja) * 2015-07-01 2019-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 高周波出力制御回路
TWI755155B (zh) * 2020-11-16 2022-02-11 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 Rc振盪器電路及資訊處理裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE457922B (sv) * 1987-06-18 1989-02-06 Ericsson Telefon Ab L M Anordning vid aktivt filter samt anvaendning daerav
JPH0744383B2 (ja) 1989-04-20 1995-05-15 三洋電機株式会社 発振回路
US5564089A (en) * 1993-04-20 1996-10-08 Motorola, Inc. Current controlled variable frequency oscillator having an improved operational transconductance amplifier
JPH08237028A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Rohm Co Ltd 発振回路
JPH09294020A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 電圧制御発振回路
JPH09326636A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 T I F:Kk 発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982596B2 (en) 2002-05-28 2006-01-03 Fujitsu Limited Operational transconductance amplifier and AGC amplifier using the same
JP2013520101A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ニューランズ・インコーポレーテッド 広帯域アナログ無線周波数を処理する構成要素

Also Published As

Publication number Publication date
KR100362216B1 (ko) 2002-11-23
US6344778B1 (en) 2002-02-05
TW484258B (en) 2002-04-21
JP3776680B2 (ja) 2006-05-17
KR20010007426A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075362B2 (en) Noise cancellation circuits and methods
JP3776680B2 (ja) 電圧制御発振器および信号処理回路
KR100260549B1 (ko) 광 디스크 재생장치의 리드채널회로
EP0409278B1 (en) Monostable multivibrator
US5852521A (en) Amplifier circuit suppressing disturbance signal produced by magnetoresistive head
US7688692B2 (en) Optical storage apparatus, preamplifier and method of generating tracking error signal thereof
US7106238B2 (en) Input data slicer
JPH0237739B2 (ja)
JPH09288832A (ja) トラッキングエラー信号生成回路
JPH08330950A (ja) クロック再生回路
JP2004227731A (ja) 半導体集積回路および媒体記録再生装置
KR20060041866A (ko) 주파수 전류 변환회로, 이퀄라이저, 및 광디스크 장치
JP3834418B2 (ja) 光ディスク装置、ウォブル信号抽出方法
US7486595B2 (en) Tracking error detector
KR20010006030A (ko) 자기 기록매체로부터 정보를 판독하는 장치
US20070176684A1 (en) Waveform equalizer and information reproducing apparatus therewith
JP2002008314A (ja) 波形等化回路およびディスク再生装置
JPH06209231A (ja) 信号処理用アクティブフィルタの自動特性調整回路
JPH03225675A (ja) データ再生装置
JPH11328858A (ja) 高域強調フィルタのブ―スト調整方法
JPS638963Y2 (ja)
KR100207784B1 (ko) 전달 컨턱턴스를 이용한 시간 지연 장치
JPH0983357A (ja) Pll回路およびディジタル信号再生装置
JPH05151589A (ja) フオーカス制御装置
JP2000331425A (ja) Ac結合回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees