JP2001059773A - 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子 - Google Patents

円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子

Info

Publication number
JP2001059773A
JP2001059773A JP11235848A JP23584899A JP2001059773A JP 2001059773 A JP2001059773 A JP 2001059773A JP 11235848 A JP11235848 A JP 11235848A JP 23584899 A JP23584899 A JP 23584899A JP 2001059773 A JP2001059773 A JP 2001059773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
plane
diffraction grating
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11235848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157654B2 (ja
Inventor
Masahito Koike
雅人 小池
Kazuo Sano
一雄 佐野
Yoshihisa Harada
善寿 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Shimadzu Corp
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP23584899A priority Critical patent/JP4157654B2/ja
Priority to US09/642,883 priority patent/US6844973B1/en
Publication of JP2001059773A publication Critical patent/JP2001059773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157654B2 publication Critical patent/JP4157654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/1804Plane gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/189Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating using at least one grating in an off-plane configuration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 格子面に垂直な軸の周りに回折格子を回動さ
せることにより波長走査を行う円錐回折斜入射分光器に
おいて、収差が小さく、しかも波長によらず高い回折効
率が得られるような分光器及びそのための回折格子を提
供する。 【解決手段】 回折格子3を回動させる回転中心32を
格子面30に入射光が入射する点(入射点)31から離
れたところに定める。また、回折格子3が回転角度φに
あるときに入射光により照明される領域R2における格
子溝の断面形状は、その回転角度φに対応する波長λの
光の回折効率が最大となるように決定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円錐回折斜入射分
光器及びそれに適した平面回折格子(以下、単に回折格
子とする)の設計に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】分光器
に用いられる回折格子の設計においては、回折効率が最
大化されるように溝の形状を最適化する必要がある。例
えば、溝の断面形状が鋸歯波状であるブレーズド型格子
ではブレーズ角を最適化し、溝の断面が矩形波状である
ラミナー型格子では溝深さを最適化する。
【0003】上記のように作成された回折格子を、例え
ば、回折格子の溝方向と平行な軸周りに回折格子を回動
させることにより波長走査を行う定偏角分光器に用いた
場合、特定の一波長の光の回折効率は最大化されるもの
の、その他の波長の光の回折効率は最大化されない。こ
のような問題を解決する方法として、例えば、(1)補
助鏡を用いて偏角を波長毎に変えるという方法(例え
ば、23.M.Koike, "Highresolution EUV monochromator/
Spectrometer," U.S. Pat. No. 5,528,364)、あるい
は、(2)図5に示したように、格子溝の深さを溝方向
(B方向)で変化させた回折格子を軸Aの周りに回動さ
せることにより波長走査を行う際に、その回動に同期さ
せて該回折格子を溝方向にスライドさせる方法が考案さ
れている。しかし、いずれの方法も、波長走査のために
回折格子を回動させる機構の他に、該回折格子の回動に
応じて補助鏡の角度を変更する機構又は上記のように回
折格子をスライドさせるための機構が別途必要であり、
更に、それらの機構の動作を高精度で同期させる制御手
段も必要となる。このように装置の構成及び制御が複雑
になるため、定偏角分光器に上記のような方法を実際に
応用することは困難である。
【0004】一方、回折格子の格子面上における入射光
の入射点を通り該格子面に垂直な軸の周りに回折格子を
回動させることにより波長走査を行う円錐回折斜入射分
光器が知られている(例えば、M.C. Hettrick, "Gratin
g monochromators and spectrometers based on surfac
e normal rotation, Monochromator with concave grat
ing", U.S. Pat. No. 5,274,435)。この分光器におい
ても、特定の一波長の光の回折効率は最大化されるもの
の、その他の波長の光の回折効率は最大化されないとい
う問題はやはり存在し、この問題を解決するような有効
な手段はこれまで考案されていなかった。このような事
情に鑑み、本発明は、格子面に垂直な軸の周りに回折格
子を回動させることにより波長走査を行う円錐回折斜入
射分光器において、収差が小さく、しかも波長によらず
高い回折効率が得られるような分光器を提供する。ま
た、本発明は、前記目的が達成されるように設計された
回折格子を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明は、光源からの発散光を収束光に変換
する収束光生成手段と、前記光源から前記収束光の焦点
へ至る光路上に配置された平面回折格子とを備え、前記
平面回折格子をその格子面の法線に平行に定められた回
転軸の周りに回動させることにより波長走査を行う円錐
回折斜入射分光器において、前記平面回折格子は、前記
収束光の主光線が前記回転軸と前記格子面との交点とは
異なる点で該格子面に入射するように配置され、前記収
束光により照明される前記格子面の各領域における溝形
状は、前記回転軸を中心とした該領域の回転位置に応じ
て決定されていること、を特徴とする円錐回折斜入射分
光器を提供する。
【0006】また、上記平面回折格子に反射率を高める
ための反射膜を形成する場合は、該反射膜の構成(単位
膜厚)を、上記回転軸を中心とした該領域の回転位置に
応じて決定するようにする。
【0007】また、本発明は、上記のように構成された
円錐回折斜入射分光器に好適に利用される各種回折格子
を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態及び発明の効果】図1は本発明の一
形態である円錐回折斜入射分光器を構成する主な光学素
子の配置を示す斜視図である。この分光器において、入
口スリット1からの光は凹面鏡2で反射されて収束光に
変換され、回折格子3に入射し、そこで回折され、出口
スリット4に結像する。回折格子3への入射光の入射角
はα、回折格子3からの回折光の回折角はβで示されて
いる。図に示したxyz座標系は、回折格子3の格子面
30上における前記収束光の主光線の入射点31を原点
とする直交座標系であって、そのx軸は格子面30に直
交し、y軸は格子溝に直交し、z軸は格子溝に平行であ
る。また、入射点31とは別に回転中心32が定められ
ており、この点32を通って格子面30に直交する軸を
中心として回折格子3を回動させることにより、波長走
査が行われる。回折格子3への入射光の光路及び回折格
子3から出る回折光の光路を含む平面である子午面の法
線とz軸とが成す角度φは回折格子3の回転位置を表
す。回転位置の基準(φ=0)は、格子溝が入射光と直
交するような回転位置(入射光の光路及び回折光の光路
を含む平面である子午面に格子溝が直交するような回転
位置)である。
【0009】図2は、回折格子3の格子面30を示す平
面図である。格子面上の線状領域R1は回折格子3の回
転角度が0のときの入射光による被照明領域を示し、線
状領域R2は回転角度がφのときの被照明領域を示す。
【0010】(例1)回折格子3としてブレーズド型格
子を用いる場合の格子の設計例について図2及び図3を
参照しながら説明する。図3(A)は領域R1における
格子溝の断面形状を示す図である。この図は、領域R1
における格子溝のブレーズ角がθ、溝間隔がdである
ことを示している。いま、領域R1に入射した光から生
成される回折光の波長をλとするとき、この波長λ
の光の回折効率を最大化するには、ブレーズ角θを次
【数15】 により求まる角度とすればよいことが一般に知られてい
る。
【0011】ところで、従来の方法で設計されたブレー
ズド型格子では、格子面30の全面でブレーズ角が一定
であるが、このように設計された格子を上記分光器に用
いると、λ以外の波長の光の回折効率(すなわち、φ
≠0での回折効率)を最大化することができない。これ
は次のように説明される。すなわち、回折格子3の回転
位置がφであるとき、入射光は格子面30の領域R2を
照明するが、このとき、領域R2の長さ方向に沿った格
子溝の断面図は図3(B1)に示したようになる。そし
て、この領域R2に入射した光から生成される回折光は
【数16】 で求められる波長λを有する。図3(B1)からわかる
ように、回折格子3の回転角度がφのとき、格子面30
の領域R2に含まれる部分は、
【数17】 で表される溝間隔dφを有し、
【数18】 で表されるブレーズ角θ0φを有するブレーズド型格子
として作用する。式(4)から明らかなように、θ0φ
はθよりも小さいが、その一方で、入射角α及び回折
角βは回転角度φに関わらず一定である。従って、角θ
0φは式(1)で表される最適化条件を満たさない。こ
のように、上記のように設計されたブレーズド型格子を
用いた場合、波長λの光の回折効率は最大化されないこ
とになる。
【0012】そこで、本願発明者等は、上記領域R2に
おけるブレーズ角θφを予めθよりも適宜大きくする
ことにより、上記波長λの光の回折効率を最大化する方
法を発明した。すなわち、本願発明者等による詳しい解
析の結果、波長λに対応する回転角度φに対応する線状
領域における最適ブレーズ角θφは次式
【数19】 により表されることがわかった。これにより、回転角度
φのときの波長λの入射光に照明される部分の実効ブレ
ーズ角はθとなり(図3(B2)参照)、全ての波長
λで光の回折効率が最大化される。
【0013】また、従来の分光器では、入射点31と回
転中心32とが一致するように回折格子3を配置してい
たが、このような配置では、格子面30の入射点31の
近傍領域は回折格子3の回転角度φに関わらず常に収束
光により照明される。従って、前記近傍領域においては
上記のように回転角度φに応じてブレーズ角を最適化す
ることはできない。この問題を解決するため、上記分光
器では、回転中心32を被照明領域R1、R2からずら
して設けている。このようにすれば、回折格子3の回転
角度φに関わらず常に収束光に照明されるような領域は
存在しないため、各領域毎にブレーズ角を最適化するこ
とができる。
【0014】(例2)次に、例1のように作成されたブ
レーズド型の回折格子3の溝の表面に多層膜を蒸着して
回折効率を向上させる方法について説明する。まず、回
折格子3の回転角度φ=0(波長λ)に対応する線状
領域に蒸着する多層膜の単位膜厚をdb0としたとき、
波長λの光の回折効率を向上させるには、Braggの条
件を表す次式
【数20】 を満たすようにdb0を定めればよい。ここで、Rα0
は、波長λの光に対する多層膜の平均屈折率をnと
し、δ=1−nとしたときに、
【数21】 で表される量である。次に、回転角度φ(波長λ)に対
応する線状領域に蒸着する多層膜の単位膜厚をdbφ
したとき、dbφの値は次のようにして求められる。す
なわち、回折格子3の回転角度がφであるとき、入射光
線と溝の表面の法線とが成す角と、回折光線と溝の表面
の法線とが成す角は、式(1)から、
【数22】 に等しいから、Braggの条件を表す式は、
【数23】 と表される。ここで、Rαφは、波長λの光に対する多
層膜の平均屈折率をnφとし、δφ=1−nφとしたと
きに
【数24】 で表される量である。以上のように回転角度φに対応し
て定められた単位膜厚d bφを有する多層膜を格子面3
0に形成すれば、全ての波長λで光の回折効率を向上さ
せることができる。
【0015】(例3)次に、上記分光器に含まれる回折
格子3としてラミナー型格子を用いる場合の格子設計に
ついて説明する。この場合、回転角度φ=0(波長
λ)に対応する線状領域における格子溝の溝深さh
を次式
【数25】 により決定することにより、波長λの光の一次光の回
折効率が最大化されるとともに偶数次の回折光が非常に
弱められることは、例えば、K.H.Hellwegeの論文Z.Phy
s. Vol. 106, pp.588-596(1937)から一般に知られてい
る。また、回折格子3の回転角度φに対応する波長λは
【数26】 で表される。従って、最適な溝深さhφは次式
【数27】 により求められる。これにより、全ての走査波長λの光
の回折効率が最大化される。
【0016】(例4)例3のように作成されたラミナー
型の回折格子3の溝の表面に多層膜を蒸着して回折効率
を向上させる方法について説明する。この場合、入射角
と回折角が異なるから、W.R.Warburton(Nucl. Instru.
Meth., A291, 278-285(1990))により一般化されたBra
ggの条件を満たすように多層膜を形成する必要がある。
すなわち、回転角度φ=0(波長λ)に対応する線状
領域に蒸着する多層膜の単位膜厚db0とするとき、d
b0の最適値は
【数28】 で表される。ここで、Rα0及びRβ0は、波長λ
光に対する多層膜の平均屈折率をnとし、δ=1−nと
おいたときに、
【数29】 で表される量である。同様に、回転角度φ(波長λ)に
対応する線状領域に蒸着する多層膜の単位膜厚をdbφ
とするとき、dbφの最適値は
【数30】 で表される。ここで、Rαφ及びRβφは、波長λの光
に対する多層膜の平均屈折率をnφとし、δφ=1−n
φとおいたときに、
【数31】 で表される量である。以上のように回転角度φに対応し
て定められた単位膜厚d bφを有する多層膜を格子面3
0に形成すれば、全ての波長λで光の回折効率を向上さ
せることができる。
【0017】次に、本発明に係る回折格子をイオンビー
ムエッチングにより作成する方法の一例について図4を
参照しながら説明する。まず、格子基板33のエッチン
グ面(格子溝を形成する面)に、格子溝パターンに合わ
せてフォトレジスト層を形成する。次に、図4に示した
ように、回折格子の回転中心となる点34を格子基板3
3のエッチング面上で定め、該エッチング面を細長い扇
状の開口41を有するマスク40で覆う。このとき、マ
スク40の開口41の頂点を格子基板33の回転中心3
4と一致させる。このようにしたとき、開口41の中心
線と、格子基板33のエッチング面上で定められたy軸
(格子溝と直交する軸)とが成す角度(格子基板の回転
角度)は、回折格子3の回転角度φに対応する。このよ
うに格子基板33をマスクした状態で、格子基板33の
回転角度φを開口41の頂角分ずつ段階的に変化させる
ことによりエッチング面上の線状領域を順次選択し、各
領域に対してイオンビームエッチングを行う。このと
き、格子基板33の回転角度φに応じてエッチング条件
を適宜変えることにより、各線状領域において形成され
る溝のブレーズ角又は溝深さを、上記各式により理論的
に求められた角度又は深さとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一形態である円錐回折斜入射分光器
を構成する主な光学素子の配置を示す斜視図。
【図2】 回折格子の格子面を示す平面図。
【図3】 (A)領域R1における格子溝の断面形状、
(B1)領域R2における格子溝の断面形状(従来
例)、(B2)領域R2における格子溝の断面形状(本
発明)。
【図4】 本発明に係る回折格子をイオンビームエッチ
ングにより作成する方法の一例について説明するための
図。
【図5】 従来の回折格子の駆動方法の一例を説明する
ための図。
【符号の説明】
1…入口スリット 2…凹面鏡 3…回折格子 4…出口スリット 30…格子面 31…入射点 32…回転中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 一雄 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 (72)発明者 原田 善寿 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 Fターム(参考) 2G020 CB04 CC04 CC07 CC11 CC55 CC62 2H049 AA07 AA53 AA58 AA63 AA64 AA69

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの発散光を収束光に変換する収
    束光生成手段と、前記光源から前記収束光の焦点へ至る
    光路上に配置された平面回折格子とを備え、前記平面回
    折格子をその格子面の法線に平行に定められた回転軸の
    周りに回動させることにより波長走査を行う円錐回折斜
    入射分光器において、 前記平面回折格子は、前記収束光の主光線が前記回転軸
    と前記格子面との交点とは異なる点で該格子面に入射す
    るように配置され、 前記収束光により照明される前記格子面の各領域におけ
    る溝形状は、前記回転軸を中心とした該領域の回転位置
    に応じて決定されていること、を特徴とする円錐回折斜
    入射分光器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の分光器に用いられる平
    面回折格子において、格子溝の形状がブレーズド型であ
    り、該平面回折格子の格子面内で前記格子溝に平行に定
    められた軸をz軸とし、該平面回折格子への入射光の光
    路及び該平面回折格子から出る回折光の光路を含む平面
    である子午面の法線と前記z軸とが成す角度をφとし、
    該平面回折格子への入射光の入射角をαとし、該平面回
    折格子からの前記回折光の回折角をβとし、φ=0のと
    きに該平面回折格子により生成される回折光の波長をλ
    とし、前記角度がφのときに該平面回折格子により生
    成される回折光の波長をλ 【数1】 としたとき、φ=0のときの波長λの入射光により照
    明される前記格子面の領域に形成された格子溝の前記子
    午面におけるブレーズ角θは 【数2】 を満たし、前記角度がφのときの波長λの入射光により
    照明される前記格子面の領域に形成された格子溝の前記
    子午面におけるブレーズ角θφは 【数3】 を満たすことを特徴とする平面回折格子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の平面回折格子におい
    て、前記格子溝の表面に反射率を高めるための多層膜が
    蒸着されており、波長λの光に対する前記多層膜の平
    均屈折率をnとし、波長λの光に対する前記多層膜の平
    均屈折率をnφとし、δ=1−nとおき、δφ=1−n
    φとおき、Rα0を 【数4】 とし、Rαφを 【数5】 としたとき、φ=0のときの波長λの入射光により照
    明される前記格子面の領域に蒸着された前記多層膜の単
    位膜厚db0は 【数6】 を満たし、前記角度がφのときの波長λの入射光により
    照明される前記格子面の領域に蒸着された前記多層膜の
    単位膜厚dbφは 【数7】 を満たすことを特徴とする請求項2に記載の平面回折格
    子。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の分光器に用いられる平
    面回折格子において、格子溝の形状がラミナー型であ
    り、該平面回折格子の格子面内で前記格子溝に平行に定
    められた軸をz軸とし、該平面回折格子への入射光の光
    路及び該平面回折格子から出る回折光の光路を含む平面
    である子午面の法線と前記z軸とが成す角度をφとし、
    該平面回折格子への入射光の入射角をαとし、該平面回
    折格子からの前記回折光の回折角をβとし、φ=0のと
    きに該平面回折格子により生成される回折光の波長をλ
    とし、前記角度がφのときに該平面回折格子により生
    成される回折光の波長をλ 【数8】 としたとき、φ=0のときの波長λの入射光により照
    明される前記格子面の領域に形成された格子溝の前記子
    午面における溝深さhは 【数9】 を満たし、前記角度がφのときの波長λの入射光により
    照明される前記格子面の領域に形成された格子溝の前記
    子午面における溝深さhφは 【数10】 を満たすことを特徴とする平面回折格子。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の平面回折格子におい
    て、前記格子溝の表面に反射率を高めるための多層膜が
    蒸着されており、波長λの光に対する前記多層膜の平
    均屈折率をnとし、波長λの光に対する前記多層膜の平
    均屈折率をnφとし、δ=1−nとおき、δφ=1−n
    φとおき、Rα0及びRβ0を 【数11】 とし、Rαφ及びRβφを 【数12】 としたとき、φ=0のときの波長λの入射光により照
    明される前記格子面の領域に蒸着された前記多層膜の単
    位膜厚db0は 【数13】 を満たし、前記角度がφのときの波長λの入射光により
    照明される前記格子面の領域に蒸着された前記多層膜の
    単位膜厚dbφは 【数14】 を満たすことを特徴とする請求項4に記載の平面回折格
    子。
JP23584899A 1999-08-23 1999-08-23 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子 Expired - Fee Related JP4157654B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23584899A JP4157654B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子
US09/642,883 US6844973B1 (en) 1999-08-23 2000-08-22 Plane diffraction grating based on surface normal rotation and its application to an optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23584899A JP4157654B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059773A true JP2001059773A (ja) 2001-03-06
JP4157654B2 JP4157654B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=16992164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23584899A Expired - Fee Related JP4157654B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6844973B1 (ja)
JP (1) JP4157654B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081620A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Asahi Glass Company Limited 回折素子および光学装置
JP2006133280A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Japan Atomic Energy Agency 多層膜不等間隔溝ラミナー型回折格子及び同分光装置
CN100386653C (zh) * 2003-03-13 2008-05-07 旭硝子株式会社 衍射元件以及光学装置
JP2008523435A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 ノキア コーポレイション 射出瞳を拡大する汎用の回折光学的方法
JP2008228278A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Canon Inc 偏向装置、及びイメージング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070030484A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Acton Research Corporation Spectrograph with segmented dispersion device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238785A (en) * 1989-08-18 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a diffraction grating for a semiconductor laser
KR970004508B1 (ko) * 1991-03-27 1997-03-28 후지쯔 가부시끼가이샤 광빔주사장치 및 정치홀로그램판의 제조방법 및 홀로그램회전판 및 광배선장치
US5274435A (en) 1992-02-26 1993-12-28 Hettrick Michael C Grating monochromators and spectrometers based on surface normal rotation
US5528364A (en) 1994-07-19 1996-06-18 The Regents, University Of California High resolution EUV monochromator/spectrometer
JP3684294B2 (ja) * 1997-10-23 2005-08-17 パイオニア株式会社 回転体
US6067197A (en) * 1998-12-23 2000-05-23 Spectronic Instruments, Inc. Difraction grating having enhanced blaze performance at two wavelengths

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081620A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Asahi Glass Company Limited 回折素子および光学装置
US7142363B2 (en) 2003-03-13 2006-11-28 Asahi Glass Company, Limited Diffraction element and optical device
CN100386653C (zh) * 2003-03-13 2008-05-07 旭硝子株式会社 衍射元件以及光学装置
JP2006133280A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Japan Atomic Energy Agency 多層膜不等間隔溝ラミナー型回折格子及び同分光装置
JP2008523435A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 ノキア コーポレイション 射出瞳を拡大する汎用の回折光学的方法
JP2008228278A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Canon Inc 偏向装置、及びイメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6844973B1 (en) 2005-01-18
JP4157654B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798446A (en) Aplanatic and quasi-aplanatic diffraction gratings
Follath et al. New plane-grating monochromators for third generation synchrotron radiation light sources
CN101799569B (zh) 一种制作凸面双闪耀光栅的方法
US7519248B2 (en) Transmission gratings designed by computed interference between simulated optical signals and fabricated by reduction lithography
JP7100157B2 (ja) 角度付きエッチングツール内での基板回転によるエッチング角度の制御
US5757882A (en) Steerable x-ray optical system
JP5170488B2 (ja) 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子
JP6285965B2 (ja) Euvリソグラフィデバイス用照明システムおよびそのためのファセットミラー
JP2001059773A (ja) 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子
US6480333B1 (en) Diffractive optical elements on non-flat substrates using electron beam lithography
JP4421683B2 (ja) ホログラフィ光学系及びモノクロメータの構成を最適化する方法
Ishiguro et al. Design of a monochromator with varied line space plane gratings for a soft X-ray undulator beamline of SPring-8
JPH08145795A (ja) 複単色計
JP3905226B2 (ja) 円錐回折斜入射分光器及び該分光器用回折格子
JP2011106842A (ja) 回折格子分光器
JP3141106B2 (ja) 球面回折格子による収束光入射型分光装置
EP0163743B1 (en) Monochromator
JP3308326B2 (ja) 分光器
Jark An efficient plane-grating monochromator based on conical diffraction for continuous tuning in the entire soft X-ray range including tender X-rays (2–8 keV)
JP2011075850A (ja) 多層膜ラミナー型回折格子及び分光器
JP2841441B2 (ja) 回折格子およびその製作方法
JP2006133280A (ja) 多層膜不等間隔溝ラミナー型回折格子及び同分光装置
Bianco et al. A plane grating with single-layer coating for the sub-nanometer wavelength range
JP2894309B2 (ja) X線マイクロビームの生成方法及び生成装置
JPS634126B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees