JP2001059049A - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JP2001059049A
JP2001059049A JP2000040057A JP2000040057A JP2001059049A JP 2001059049 A JP2001059049 A JP 2001059049A JP 2000040057 A JP2000040057 A JP 2000040057A JP 2000040057 A JP2000040057 A JP 2000040057A JP 2001059049 A JP2001059049 A JP 2001059049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
thermoplastic elastomer
olefin
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000040057A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Matsuda
豊 松田
Sumio Shibahara
澄夫 柴原
Takeshi Iwasa
毅 岩佐
Atsushi Sugizaki
敦 杉崎
Shigeyoshi Kohara
茂良 古原
Takayuki Matsumoto
孝行 松元
Ryoichi Okuda
良一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000040057A priority Critical patent/JP2001059049A/ja
Publication of JP2001059049A publication Critical patent/JP2001059049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、柔軟で耐摩耗性に優れ、且つ耐油
性や成形外観も良好な、塩素を含まない環境対応型の熱
可塑性エラストマー樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (a)ビニル芳香族化合物を主体とする
重合体ブロックAの少なくとも2個と、共役ジエン化合
物主体とする重合体ブロックBの少なくとも1個とから
なるブロック共重合体、及び/又はこれを水素添加して
得られる水添ブロック共重合体100重量部、(b)パ
ーオキサイド分解型オレフィン系樹脂10〜200重量
部、(c)非芳香族系ゴム用軟化剤30〜300重量
部、(d)シリコーンオイル1〜50重量部(e)多官
能不飽和化合物系架橋助剤0.1〜20重量部からなる
組成物を有機パーオキサイド存在下で熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シフトノブやアシ
ストグリップ、アームレスト等の自動車内装部品に適用
される柔軟性、耐摩耗性、耐油性、成形外観に優れた熱
可塑性エラストマー組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車内装部材は人の手と頻繁に接触す
るため代替材を開発する上でのポイントは耐摩耗性を出
来るだけ塩ビに近ずけることにある。熱可塑性エラスト
マーの場合、硬度を極端に硬くすれば耐摩耗性が向上す
ることは既知であるが、その際塩ビ並みの触感が得られ
ないため、より柔軟で耐摩耗性に優れた非塩ビエラスト
マーの開発が望まれている。ポリウレタン系樹脂は耐摩
耗性に優れた樹脂として知られているが、燃焼時に有害
カ゛スが発生する恐れがあるため、環境対応材料として
は、望ましくなく また、成形安定性にも劣る。
【0003】オレフィン系やスチレン系の熱可塑性エラ
ストマーに高級脂肪酸アミドといった有機滑剤や、低粘
度のシリコーンオイルを添加し、成形品の表面滑り性を
大きくすることで耐摩耗性を改良する試みもなされてい
るが、これらのものは経時あるいは熱などにより表面へ
著しく移行するために、成形品の外観が損なわれ、耐摩
耗性についても期待した効果が得られていないのが現状
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決し、より柔軟で耐摩耗性に優れ、且つ耐油性や成
形外観も良好な、塩素を含まない環境対応型の熱可塑性
エラストマー樹脂組成物を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、柔軟で耐摩耗
性にも優れるという課題を達成するために種々検討した
結果、各種成分を特定の割合で配合した組成物を有機パ
ーオキサイドで架橋させることにより、柔軟で耐摩耗性
に優れたエラストマーが得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の第一の発明は、(a)ビニ
ル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAの少なく
とも2個と、共役ジエン化合物主体とする重合体ブロッ
クBの少なくとも1個とからなるブロック共重合体、及
び/又はこれを水素添加して得られる水添ブロック共重
合体100重量部、(b)ポリプロピレン10〜200
重量部、(c)非芳香族系ゴム用軟化剤50〜300重
量部、(d)シリコーンオイル 1〜50重量部、さら
に(e)多官能不飽和化合物系架橋助剤 0.1〜20
重量部からなる組成物を有機パーオキサイド存在下で熱
処理して得られることを特徴とする熱可塑性エラストマ
ー組成物である。
【0007】第二の発明は上記成分(a)〜(e)に、
さらに(f)結晶性オレフィン樹脂と部分的もしくは、
完全に架橋されたオレフィン系共重合体ゴムを50〜2
00重量部加えた組成物を有機パーオキサイド存在下で
熱処理して得られることを特徴とする熱可塑性エラスト
マー組成物である。第三の発明は上記成分(a)〜
(e)に、さらに(g)シングルサイト触媒(メタロセ
ン触媒)を用いて合成され、密度が0.858〜0.9
15g/cm3の範囲であり、且つ重量平均分子量(M
W)と数平均分子量(Mn)との比である分子量分布(M
w/Mn)が3.0未満であり、さらに、エチレン及び炭
素数が3〜12のα−オレフィンからなるエチレン・α
−オレフィン重合体を20〜200重量部加えた組成物
を有機パーオキサイド存在下で熱処理して得られること
を特徴とする熱可塑性エラストマー組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる成分(a)
は、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA
の少なくとも2個と、共役ジエン化合物主体とする重合
体ブロックBの少なくとも1個とからなるブロック共重
合体、及び/又はこれを水素添加して得られる水添ブロ
ック共重合体であり、例えば、A−B−A、B−A−B
−A、A−B−A−B−Aなどの構造を有するビニル芳
香族化合物‐共役ジエン化合物ブロック共重合体あるい
は、この水素添加されたブロック共重合体が挙げられ
る。
【0009】ブロックAを構成するビニル芳香族化合物
には、例えばスチレン、α‐メチルスチレン、ビニルト
ルエン、p‐第3ブチルスチレンなどが挙げられ、これ
らのうちから1種または2種以上が選択できる。中でも
スチレンから構成されるブロックAが好ましい。また、
ブロックBを構成する共役ジエン化合物としては、例え
ば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどが挙げら
れ、これらのうちから1種または2種以上を選ぶことが
できる。中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの
組合せが好ましい。
【0010】共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックBにおけるミクロ構造は任意に選択することが可能
であり、1,4構造が75〜100%、特に85〜95
%が好ましい。さらに好ましくは、共役ジエン化合物の
脂肪族二重結合が少なくとも90%が水素添加されてい
るものである。本発明で用いられる成分(a)のブロッ
クAの含有量は10〜50重量%であり、さらに好まし
くは20〜40重量%である。また、本発明の成分
(a)の分子量は、好ましくは10000〜15000
00であり、より好ましくは50000〜100000
0、最も好ましくは100000〜500000の範囲
である。
【0011】本発明の成分(b)であるポリプロピレン
としては、アイソタクチックポリプロピレン、プロピレ
ンと他の少量のα−オレフィンのランダムまたはブロッ
ク共重合体などが挙げられる。使用するポリプロピレン
のメルトフローレイト(以下MFRと略す)は0.1〜
40g/10min(ASTM−D−1238L条件、2
30℃)、さらに好ましくは1〜25g/10minの範
囲である。MFRが0.1g/10min未満では成形加
工性が低下し、40g/10minより大きいと耐熱性が
低下する。成分(b)の配合量は、成分(a)100重
量部に対し10〜200重量部であり、さらに好ましく
は20〜150重量部である。配合量が200重量部を
越えると得られるエラストマー組成物の硬度が高くな
り、ゴム的な柔軟性に劣り、一方、配合量が10重量部
未満では加工性が悪くなる傾向にある。
【0012】本発明で用いる成分(c)の非芳香族ゴム
用軟化剤は、得られる組成物の硬度を調整し、柔軟性を
与える作用を持つ必須成分であり、非芳香族系の鉱物油
または液状もしくは低分子量の合成軟化剤が適してい
る。具体的には、ゴム用軟化剤のパラフィン系プロセス
オイルが好適に用いられる。ここで非芳香族系とは芳香
族成分が30%以下のものをいう。軟化剤の芳香族成分
が30%を越えると、熱可塑性エラストマー組成物の高
温での形状回復性が低下するため好ましくない。好適な
パラフィン系プロセスオイルの性状は37.8℃におけ
る動粘度が20〜500cst、流動点が−10〜−1
5℃および引火点が170〜300℃を示す。
【0013】成分(c)の配合量は、成分(a)100
重量部に対して50〜300重量部であり、さらに好ま
しくは100〜250重量部である。オイルの配合量が
300重量部を超えると、機械的強度が低下し、成形物
表面にオイルがブリードする問題を生じ、50重量部未
満ではエラストマー組成物の硬度が高くなり、ゴム的な
柔軟性に劣る。
【0014】本発明で用いられる成分(d)であるシリ
コーンオイルは、熱可塑性エラストマーに耐摩耗性を付
与し、エラストマー特有のべたつきを防ぐ成分である。
このシリコーンオイルの分子構造におけるシロキサン主
鎖の結合する置換基の種類については特に限定するもの
ではないが、その中でもジメチルシリコーンオイル、、
メチルフェニルシリコーンオイル、あるいはアルキル変
性シリコーンオイルが好適に用いられる。この成分
(d)であるシリコーンオイルの粘度は50000セン
チストークス(以下cstと略す)以上であり、さらに
好ましくは100000cst以上である。シリコーン
オイルの粘度が50000cst未満では耐摩耗性向上
の効果は少なく、経時、あるいは熱による成形品表面の
移行が著しくなり好ましくない。
【0015】成分(d)の配合量は成分(a)100重
量部に対し1〜50重量部であり、さらに好ましくは5
〜30重量部である。成分(d)の配合量が1重量部未
満では耐摩耗性、べたつきを十分に改良することができ
ず、50重量部をこえる場合は得られる組成物の機械的
強度を低下させ、さらに経済的な面からも好ましくな
い。また、このシリコーンオイルの使用にあたっては、
シリコーンオイルの分散性向上、作業性改善のために、
あらかじめ熱可塑性樹脂、例えばポリプロピレンに練り
込んだものを使用することが好ましい。
【0016】本発明で用いられる成分(e)の多官能不
飽和化合物系架橋助剤は、パーオキサイドでの架橋にお
いて、成分(a)の水添ブロック共重合体の架橋を促進
し、また、成分(b)のポリプロピレンの分解を抑制す
る。多官能不飽和化合物系架橋助剤の具体例として、ジ
ビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、トリアリルイソ
シアヌレート、トリアリルシアヌレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ジイソプロペニルベンゼン、P−キノンジオキシ
ム、P,P’−ジベンゾイルキノンジオキシム、フェニ
ルマレイミド、アリルメタクリレート、N,N’−m−
フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレート、テト
ラアリルオキシエタン、1,2−ポリブタジエン等を挙
げることができ、中でもジビニルビフェニルが最も好ま
しい。ジビニルビフェニルとしては、4、4’ージビニ
ルビフェニル、3,4’−ジビニルビフェニル、3,
3’−ジビニルビフェニル、2,2’−ジビニルビフェ
ニルなどが挙げられ、単独で用いてもこれらの混合物と
して用いても良い。また、モノビニルビフェニルなどの
ビフェニル化合物を含くむ混合物として用いても良い。
ビフェニル化合物中のジビニルビフェニルの含有量は、
30%以上であることが望ましく、50%以上であるこ
とが特に望ましい。
【0017】成分(e)の配合量は、成分(a)100
重量部に対し、0.1〜20重量部であり、さらに好ま
しくは1〜15重量部である。成分(e)の配合量が
0.1重量部より少ないと、成分(e)の添加効果が得
られず、20重量部より多くてもその効果はほとんど増
加しないばかりか最終製品の異物となる恐れがある。
【0018】本発明の成分(f)は 結晶性ポリオレフ
ィン樹脂と部分的もしくは完全に架橋されたオレフィン
系共重合体ゴムからなる熱可塑性エラストマー組成物で
ある。オレフィン系共重合体ゴムとしてはエチレン−α
・オレフィン重合体やエチレン−α・オレフィン−非共
役ジエン共重合体などのオレフィンを主成分とする無定
型ランダムな弾性共重合体が挙げられる。特に好ましく
は、エチレン及び炭素数が3〜12のα−オレフィンか
らなるエチレン−α・オレフィン共重合体であって、特
定の密度、および特定の分子量分布を有していることを
特徴としているものであり、また、エチレン−α・オレ
フィン共重合体はメタロセン系触媒により製造されるこ
とができる。
【0019】炭素数3〜12のα−オレフィンとしては
例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、オ
クテン−1、ノネン−1、デセン−1、ウンデセン−
1、ドデセン−1、などがあげられ、より好ましくは、
炭素数4〜12のαオレフィンである。また、メタロセ
ン系触媒によるエチレン・α−オレフィン共重合体で
は、メルトインデックス比の値の如何にかかわらず、分
子量分布は3.0未満のシャープな値となり、低分子量
成分が極めて少ない。このため、本発明のエチレン・α
−オレフィン共重合体の機械的強度、耐摩耗性、加工性
が優れている。
【0020】本発明のエチレン・α−オレフィン重合体
は、密度が0.858〜0.915g/cm3の範囲の
ものが好ましい。この範囲の密度を有するオレフィン系
重合体を用いることにより、柔軟性に優れ、更に機械的
強度等にも優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することが
できる。また、本発明のエチレン・α−オレフィン重合
体のMFRは特に限定されないが、0.01〜60g/
10min(190℃、2.16kg荷重)、さらに好ま
しくは0.05〜40g/10minである。
【0021】本発明の成分(f)を構成する結晶性ポリ
オレフィン樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、プロピレンと他の少量のα−オレフィンのランダム
またはブロック共重合体、及びポリ4ーメチルー1−ペ
ンテン、ポリブテン−1などがあげられ、なかでも耐熱
性の点でポリプロピレンが好適である。本発明の成分
(f)を構成すオレフィン系共重合体ゴムと結晶性ポリ
オレフィン樹脂との重量比は、95/5〜25/75の
範囲であることが好ましくオレフィン系共重合体ゴムの
割合がこれより少ないと該エチレン・α−オレフィン重
合体の特徴を生かしきれず、好ましくない。
【0022】本発明の成分(f)を構成する結晶性ポリ
オレフィンとオレフィン系共重合体ゴムは、部分的もし
くは完全に架橋されているものであり、耐摩耗性や耐油
性、耐熱性の向上が可能となる。架橋させる方法は、結
晶性ポリオレフィン樹脂を溶融させた状態でオレフィン
系共重合体ゴムを混合させ、架橋剤を加え、さらに溶融
混練する方法等が採用できる。架橋剤としては、有機過
酸化物が好ましく、架橋助剤を併用することがさらに好
ましい。ここで好ましく使用される有機過酸化物の具体
例として、パーオキシケタール類、ジアルキルパーオキ
サイド類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエス
テル類、並びにハイドロパーオキサイド類を挙げること
ができる。
【0023】これらの化合物の中では、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,5,5−トリメチルシ
クロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン及び2,5−ジメチ
ル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3が好ましい。また、好ましく用いられる架橋助剤の例
として、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、トリ
アリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ポ
リエチレングリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリエチレングリコールジ
メタクリレート、ジイソプロペニルベンゼン、P−キノ
ンジオキシム、P,P’−ジベンゾイルキノンジオキシ
ム、フェニルマレイミド、アリルメタクリレート、N,
N’−m−フェニレンビスマレイミド、ジアリルフタレ
ート、テトラアリルオキシエタン、1,2−ポリブタジ
エンなどを挙げることができる。これらの有機過酸化物
もしくは架橋助剤は、オレフィン系共重合体ゴム100
重量部に対し0.02〜10重量部であり、さらに好ま
しくは0.05〜5重量部である。
【0024】本発明における成分(f)の配合量は、成
分(a)100重量部に対して、50〜200重量部で
あり、さらに好ましくは90〜150重量部である。配
合量が50重量部未満の場合は耐油性、成形外観が劣
り、200重量部を越える場合は、強度が低下し、それ
に伴い耐摩耗性も低下する。
【0025】本発明の成分(g)を構成するエチレン・
α−オレフィン共重合体は、エチレン及び炭素数が3〜
12のα−オレフィンからなる重合体であって、特定の
密度、および特定の分子量分布を有していることを特徴
としている。本発明にて用いられるオレフィン系重合体
はメタロセン系触媒により製造されることができる。炭
素数3〜12のα−オレフィンとしては例えば、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−
メチルペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノ
ネン−1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−
1、などがあげられ、好ましくは炭素数4〜12のαオ
レフィンである。
【0026】メタロセン系触媒によるエチレン・α−オ
レフィン共重合体では、メルトインデックス比の値の如
何にかかわらず、分子量分布は3.0未満のシャープな
値となり、低分子量成分が極めて少ない。このため、本
発明の成分(g)を構成するエチレン・α−オレフィン
共重合体の機械的強度、耐摩耗性、加工性が優れてい
る。本発明にて用いられるエチレン・α−オレフィン共
重合体は、密度が0.858〜0.915g/cm3
範囲のものが好ましい。この範囲の密度を有するオレフ
ィン系重合体を用いることにより、柔軟性に優れ、更に
機械的強度等にも優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する
ことができる。
【0027】また、本発明で用いられるエチレン・α−
オレフィン共重合体のMFRは特に限定されないが、
0.01〜60g/10min(190℃、2.16kg
荷重)であり、さらに好ましくは0.05〜40g/10
minである。本発明における成分(g)の配合量は、
成分(a)100重量部に対して20〜200重量部で
あり、さらに好ましくは50〜150重量部である。配
合量が20重量部未満の場合は耐油性、成形外観が劣
り、200重量部を越える場合は強度が低下し、それに
伴い耐摩耗性も低下する。
【0028】本発明で用いられる有機パーオキサイドに
は、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ‐tert‐
ブチルパーオキサイド、2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ
‐(tert‐ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5‐
ジメチル‐2,5ジ(tert‐ブチルペルオキシ)ヘ
キシン‐3、1,3−ビス(tert‐ブチルパーオキ
シイソプロピル)ベンゼン、1,1‐ビス(tert‐
ブチルパーオキシ)‐3,3,5‐トリメチルシクロヘ
キサン、ベンゾイルパーオキサイド、tert‐ブチル
パーオキシベンゾエート、tert‐ブチルパーオキシ
イソプロピルカーボネート、tert‐ブチルクミルパ
ーオキサイドなどが挙げられる。本発明に用いられる有
機パーオキサイドは、これらのうち、臭気性、着色性、
スコーチ安定性の点で、2,5‐ジメチル−2,5‐ジ
(tert‐ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5‐ジ
メチル‐2,5‐ジ(tert‐ブチルペルオキシ)ヘ
キシン‐3が好ましい。
【0029】有機パーオキサイドの配合量は、成分
(a)100重量部に対し、0.1〜20重量部であ
り、さらに好ましくは0.5〜10重量部である。成分
(c)の配合量が0.1重量部より少ないと、充分な架
橋が得られずエラストマーのゴム特性が充分でない場合
がある。一方、20重量部より多いと成形加工性や機械
的特性が悪化する傾向にある。
【0030】また、本発明においてはさらに必要に応じ
て、無機充填剤を配合することも可能である。この無機
充填剤は、増量剤として製品コストを低下させるばかり
でなく、品質改良(耐熱保形、難燃性付与等)の効果も
ある。無機充填剤には、炭酸カルシウム、カーボンブラ
ック、タルク、水酸化マグネシウム、マイカ、硫酸バリ
ウム、天然ケイ酸、合成けい酸(ホワイトカーボン)、
酸化チタンなどが挙げられる。さらに必要に応じて、各
種添加剤を添加することができる。添加剤の例には、造
核剤、外滑剤、内滑剤、ヒンダードアミン系光安定剤、
ヒンダードフェノール系酸化防止剤、着色剤、難燃剤、
シリコン系オイル(オルガノシロキサン、シランカップ
リング剤など)が該当する。また、熱可塑性ウレタン樹
脂のような他の熱可塑性樹脂、各種の相溶化剤をブレン
ドすることも可能である。
【0031】本発明の組成物を有機パーオキサイド存在
下で熱処理する方法は、通常の樹脂組成物、ゴム組成物
の製造に用いられる一般的な全ての方法を採用できる。
基本的に用いられる機械的溶融混練方法は、単軸押出
機、二軸押出機、バンバリーミキサー、各種ニーダー、
ブラベンダー、ロールなどである。溶融混練する際、混
練温度は160℃〜250℃、剪断速度は100〜10
00/secの中から好適に選ぶことが出来る。また、
溶融混練を行った後、熱可塑性樹脂成形機を用いて所望
の形状に賦形することが可能である。すなわち、射出成
形、押出成形、カレンダー成形、ブロー成形などの各種
の成形方法が適用可能である。以下、本発明を実施例に
よって更に詳細に説明するが、本発明は、これら実施例
に限定されるものではない。
【0032】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例において配合し
た各成分は次の通りである。 <成分a:SEPS> スチレン−エチレンプロピレン−スチレンブロック共重
合体 クラレ製 セプトン4055 [スチレンの含有量:30重量% イソプレンの含有
量:70重量% 重量平均分子量:130,000 水素添加率:90%
以上] <成分b:PP> ポリプロピレン樹脂 グランドポリマー製 JS−G [MFR:1.5 g/10min]分
【0033】<成分c:非芳香族系ゴム用軟化剤> 出光興産(株)製ダイアナプロセスオイルPW−380 [パラフィン系プロセスオイル、動粘度:381.6c
st(40℃)、30.1(100℃)、平均分子量7
46、環分析値:CA=0%、CN=27%、CP= 7
3%] <成分d>信越化学製シリコ−ンオイル :粘度100
000cst(25℃)比重0.977(25℃)屈折
率1.403(25℃)流動点−50℃以下] <成分e:ジビニルビフェニル> 新日鐵化学製 DVBP[ジビニルビフェニルの含有量
52%]
【0034】<成分f>旭化成工業製:アンソタクチッ
クポリプロピレン及びエチレン・αオレフィン共重合体
からなる組成物を有機過酸化物で架橋して得られた熱可
塑性組成物:MFR1.8g/10min、密度0.87
5g/cm3、硬度70、エチレン・αオレフィンの密
度0.868g/cm3、Mw/Mn=2.3 <成分g:エチレン−オクテン共重合体(EOC)> ダウ・ケミカル日本(株)製 エンゲージEG8180 [密度:0.863、MFR:0.5 g/10mi
n]分 <その他の成分:有機パーオキサイド>2,5‐ジメチ
ル−2,5‐ジ(tert‐ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン日本油脂製 パーヘキサ25B
【0035】実施例1〜5及び比較例1〜10は各々表
1に示した配合割合のものを十分ドライブレンドした
後、二軸混練機を用いて樹脂温180〜270℃になる
ような条件で溶融混練し押し出しペレタイズ化した。こ
のペレットを使用して以下の評価を行った。得られた各
エラストマーの評価項目を以下に示す。
【0036】評 価 (1) 硬度(JIS K6301 Aタイプ) (2) 耐油試験:硬度測定用テストピースを流動パラ
フィンオイルに浸漬し(80℃、72時間)、体積変化
率を測定した。 (3)引張強さ(JIS K6301、試験片:1mm
厚ダンベル3号型ダンベル、引張速度:500mm/m
in) (4)引張伸び(JIS K6301、試験片:1mm
厚ダンベル3号型ダンベル、引張速度:500mm/m
in)
【0037】(5)摩耗試験.射出成形機にてシボ付の
直棒成形品を成形し、図1に示す曲面摺動摩耗試験法に
より評価した。相手材:並綿布10号、荷重:1kg
回数:1000回、速度:25往復/分の条件で試験
し、成形品表面のシボを観察し、以下のように点数を付
けた。試験片全面のシボが完全に残っているもの 5
点,試験片中央部のシボが完全に残っており、側面部の
シボがうっすらと残っているもの 4.5点,試験片全
面のシボがうっすらと残っているもの 4点,全面のシ
ボのみが摩滅しているもの 3点,シボ下のフラット部
の若干摩滅しているもの 2点,フラット部の摩滅が著
しいもの 1点。
【0038】
【図1】
【0039】(6)成形外観:このペレットより射出成
形機で、テストピース(100×100×2mm厚)成
形品を作製し、目視にてフローマーク、艶等の外観を成
形直後、及び温度110℃、400時間の高温老化試験
後で観察し、良好なものを○、不良なものを×とした。 (7) MFR:ペレットにて測定。ASTM−D−1
238L、230℃下記の表1より明らかなように本発
明のエラストマー組成物は、圧縮永久歪み等の高温での
ゴム的特性や機械的特性に優れており、また、耐摩耗性
にもすぐれている。
【0040】
【発明の効果】本発明の熱可塑性エラストマーは、成形
加工性を損なうことなく、圧縮永久歪み等の高温でのゴ
ム的特性や機械的特性に優れた熱可塑性エラストマー組
成物を得ることができる。このエラストマー組成物は、
耐摩耗性にも優れているので、軟質塩化ビニル樹脂に代
替可能な熱可塑性エラストマーとして幅広い分野に適用
することができる。
【0041】
【表1】
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月24日(2000.11.
24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】削除
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】追加
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 曲面摺動摩耗試験法の該略図
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/12 C08L 23/12 83/04 83/04 91/00 91/00 (72)発明者 杉崎 敦 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内 (72)発明者 古原 茂良 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内 (72)発明者 松元 孝行 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内 (72)発明者 奥田 良一 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA06 AA13 AA15 AA16 AA18 AA59 AB08 AB11 AB21 AB22 AB24 AC32 AC56 AE02 AE08 GA05 GA06 4J002 AE05Y BB05U BB05Z BB12X BB14X BB15U BP01W CP03Z EA046 EA056 EC046 EC056 EE056 EH036 EP016 EP026 ER006 FD156 GN00 4J026 HD05 HD06 HD14 HD15 HD16 HE02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ビニル芳香族化合物を主体とする
    重合体ブロックAの少なくとも2個と、共役ジエン化合
    物を主体とする重合体ブロックBの少なくとも1個とか
    らなるブロック共重合体、及び/又はこれを水素添加し
    て得られる水添ブロック共重合体100重量部、(b)
    ポリプロピレン10〜200重量部、(c)非芳香族系
    ゴム用軟化剤50〜300重量部、(d)粘度(JIS
    Z8803、25℃)が50000センチスト−クス
    以上であるシリコ−ンオイル 1〜50重量部、(e)
    多官能不飽和化合物系架橋助剤 0.1〜20重量部か
    らなる組成物を有機パーオキサイド存在下で熱処理して
    得られることを特徴とする熱可塑性エラストマー組成
    物。
  2. 【請求項2】 (a)ビニル芳香族化合物を主体とする
    重合体ブロックAの少なくとも2個と、共役ジエン化合
    物を主体とする重合体ブロックBの少なくとも1個とか
    らなるブロック共重合体、及び/又はこれを水素添加し
    て得られる水添ブロック共重合体100重量部、(b)
    ポリプロピレン10〜200重量部、(c)非芳香族系
    ゴム用軟化剤50〜300重量部、(d)粘度(JIS
    Z8803、25℃)が50000センチスト−クス
    以上であるシリコ−ンオイル 1〜50重量部、(e)
    多官能不飽和化合物系架橋助剤 0.1〜20重量部、
    (f)結晶性ポリオレフィン樹脂と部分的もしくは完全
    に架橋されたオレフィン系共重合体ゴムからなる熱可塑
    性エラストマ− 50〜200重量部からなる組成物を
    有機パーオキサイド存在下で熱処理して得られることを
    特徴とする熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】 オレフィン系共重合体ゴムが 部分的も
    しくは完全に架橋されたエチレン及び炭素数が3〜12
    のα−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン重
    合体を少なくとも含む熱可塑性エラストマー組成物であ
    って、該エチレン・α−オレフィン重合体の密度が0.
    858〜0.915g/cm3の範囲であり、且つ重量
    平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比である
    分子量分布(Mw/Mn)が3.0未満である請求項2記
    載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 【請求項4】 (a)ビニル芳香族化合物を主体とする
    重合体ブロックAの少なくとも2個と、共役ジエン化合
    物を主体とする重合体ブロックBの少なくとも1個とか
    らなるブロック共重合体、及び/又はこれを水素添加し
    て得られる水添ブロック共重合体100重量部、(b)
    ポリプロピレン10〜200重量部、(c)非芳香族系
    ゴム用軟化剤50〜300重量部、(d)粘度(JIS
    Z8803、25℃)が50000センチスト−クス
    以上であるシリコ−ンオイル 1〜50重量部、(e)
    多官能不飽和化合物系架橋助剤 0.1〜20重量部、
    (g)シングルサイト触媒(メタロセン触媒)を用いて
    合成され、密度が0.858〜0.915g/cm3
    範囲であり、且つ重量平均分子量(MW)と数平均分子
    量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)が3.
    0未満であり、さらに、エチレン及び炭素数が3〜12
    のα−オレフィンからなるエチレン・α−オレフィン重
    合体 20〜200重量部からなる組成物を有機パーオ
    キサイド存在下で熱処理して得られることを特徴とする
    熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】 多官能不飽和化合物系架橋助剤がジビニ
    ルビフェニルを主成分とするビフェニル化合物である請
    求項1〜4記載のいずれかの熱可塑性エラストマー組成
    物。
JP2000040057A 1999-02-18 2000-02-17 熱可塑性エラストマー組成物 Pending JP2001059049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040057A JP2001059049A (ja) 1999-02-18 2000-02-17 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3963099 1999-02-18
JP11-39630 1999-03-25
JP11-81977 1999-03-25
JP8197799 1999-03-25
JP2000040057A JP2001059049A (ja) 1999-02-18 2000-02-17 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001059049A true JP2001059049A (ja) 2001-03-06

Family

ID=27290201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040057A Pending JP2001059049A (ja) 1999-02-18 2000-02-17 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001059049A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Bridgestone Corp 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2002347178A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Japan Polyolefins Co Ltd 複合成形体
JP2002348434A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Japan Polyolefins Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002348433A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Japan Polyolefins Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003003038A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2003003039A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2004307565A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2005014442A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体、およびそれを用いた積層成形体の製造方法
JP2006199952A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Advanced Plastics Compounds Co 熱可塑性エラストマー及びその成形体
JP2007106985A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性エラストマー組成物及び積層体並びに管状体
JPWO2005108450A1 (ja) * 2004-05-12 2008-03-21 株式会社カネカ 共重合体、グラフト共重合体、グラフト共重合体粒子、難燃剤、および樹脂組成物
JP2018062581A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 出光ライオンコンポジット株式会社 樹脂組成物及びそれを用いて作製された成形体
CN114736482A (zh) * 2022-03-09 2022-07-12 金发科技股份有限公司 一种热塑性弹性体复合材料及其制备和应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226666A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Bridgestone Corp 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2002347178A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Japan Polyolefins Co Ltd 複合成形体
JP2002348434A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Japan Polyolefins Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002348433A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Japan Polyolefins Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003003038A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2003003039A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2004307565A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2005014442A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体、およびそれを用いた積層成形体の製造方法
JPWO2005108450A1 (ja) * 2004-05-12 2008-03-21 株式会社カネカ 共重合体、グラフト共重合体、グラフト共重合体粒子、難燃剤、および樹脂組成物
JP5214143B2 (ja) * 2004-05-12 2013-06-19 株式会社カネカ 共重合体、グラフト共重合体、グラフト共重合体粒子、難燃剤、および樹脂組成物
JP2006199952A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Advanced Plastics Compounds Co 熱可塑性エラストマー及びその成形体
JP2007106985A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性エラストマー組成物及び積層体並びに管状体
JP2018062581A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 出光ライオンコンポジット株式会社 樹脂組成物及びそれを用いて作製された成形体
CN114736482A (zh) * 2022-03-09 2022-07-12 金发科技股份有限公司 一种热塑性弹性体复合材料及其制备和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0845498B1 (en) Process for the preparation of a thermoplastic elastomeric resin composition
JPH0358381B2 (ja)
JP2001059049A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH11158346A (ja) 耐油性に優れた熱可塑性エラストマー
JP3601185B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0311291B2 (ja)
JP4050570B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー組成物
JP4625150B2 (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JPH043779B2 (ja)
JP3102844B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物及び該組成物の製造方法
JP4231367B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2008226850A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP2000212383A (ja) 熱可塑性エラストマ―樹脂組成物
JP2000327846A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1087902A (ja) 架橋樹脂組成物
JP3503339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3967004B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造法
WO2000043447A1 (fr) Composition elastomere thermoplastique
JP3984073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3700515B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002234985A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2007169662A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2002338781A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2010272531A (ja) 難燃性熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその製造方法
JP3984072B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物