JP2001058574A - ステアリングコラムの支持装置 - Google Patents

ステアリングコラムの支持装置

Info

Publication number
JP2001058574A
JP2001058574A JP11235559A JP23555999A JP2001058574A JP 2001058574 A JP2001058574 A JP 2001058574A JP 11235559 A JP11235559 A JP 11235559A JP 23555999 A JP23555999 A JP 23555999A JP 2001058574 A JP2001058574 A JP 2001058574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering column
steering
fixed
support
link arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11235559A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Yamazaki
大二郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP11235559A priority Critical patent/JP2001058574A/ja
Publication of JP2001058574A publication Critical patent/JP2001058574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングコラムの支持装置に衝撃吸収機
能を付加しつつ、部品点数が増大する事、全体が大型化
する事、並びに組み付け作業性が悪化する事を防止す
る。又、衝撃吸収機能を持たないステアリングコラムの
支持装置との間で部品の共通化を図る。 【解決手段】 車体に固定の部分に対してステアリング
コラム3を支持する為の部材である、抑え金具34の一
部に、1対の折り返し部38、38を設ける。上記ステ
アリングコラム3に車体の前方に向く衝撃力が加わった
場合に、上記各折り返し部38、38を塑性変形させつ
つ伸長させる。これにより、上記衝撃力を緩和させる。
上記抑え金具34は、上記ステアリングコラム3の後側
面に固定している為、このステアリングコラム3の幅方
向に亙るスペースが嵩む事はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の衝撃吸収機能を備え
たステアリングコラムの支持装置は、トラック等のキャ
ブオーバ型自動車のステアリングホイールを車体に対し
て支持する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】キャブオーバ型の自動車のステアリング
ホイールは、比較的直立した状態で設けられたステアリ
ングシャフトの上端部に支持される。この様なステアリ
ングホイールをその上端部に固定したステアリングシャ
フトを挿通したステアリングコラムの支持装置として従
来から、特開平9−207790号公報に記載されたも
のが知られている。この公報に記載された従来構造は、
図8〜11に示す様に、ステアリングホイール1の上下
位置及び前後位置を調節自在として、ステアリングコラ
ム3を車体に支持する様に構成している。
【0003】上記ステアリングホイール1は、ステアリ
ングシャフト2の上端部に固定している。又、このステ
アリングシャフト2は円筒状のステアリングコラム3に
挿通して、このステアリングコラム3の内側に回転のみ
自在に支持している。上記ステアリングホイール1によ
り上記ステアリングシャフト2を回転させると、この回
転力は自在継手4と中間シャフト5と別の自在継手6と
を介して、図示しないギヤボックスに伝達される。尚、
上記中間シャフト5にはスプライン係合部7を設けて、
その全長を伸縮自在としている。
【0004】又、上記ステアリングコラム3の下端部後
側面(図8〜9の右側面)には、抑え金具15aを介し
て下側筒部材8を、車両の幅方向(図8〜9の表裏方
向、図10〜11の左右方向)に亙り溶接固定してい
る。これら抑え金具15a及び下側筒部材8が、下側支
持部を構成している。そして、この下側筒部材8に挿通
した、横軸である下側昇降ボルト9により、左右1対の
下側リンク腕10、10の後端部(図8〜9の右端部)
を枢支している。一方、上記ステアリングコラム3の前
方(図8〜9の左方)には左右1対の支持ブラケット1
1、11を、それぞれ車体に固定する状態で設けてい
る。これら両支持ブラケット11、11が、車体に固定
の部分である。又、これら両支持ブラケット11、11
の中間部には下側固定筒12を、これら両支持ブラケッ
ト11、11に車両の幅方向に亙り掛け渡す状態で設け
ている。上記1対の下側リンク腕10、10の前端部
(図8〜9の左端部)は、それぞれ上記下側固定筒12
を挿通した、やはり横軸である下側固定ボルト13に枢
支している。
【0005】又、上記ステアリングコラム3の中間部後
側面には、抑え金具15bを介して上側筒部材14を、
車両の幅方向に亙り溶接固定している。これら抑え金具
15b及び上側筒部材14が、上側支持部材である。そ
して、この上側筒部材14に挿通した、横方向支持杆で
ある上側昇降ボルト16により、左右1対の上側リンク
腕17、17の後端部を枢支している。一方、上記1対
の支持ブラケット11、11の上端部で互いに整合する
位置には、それぞれ長孔18、18を形成している。こ
れら各長孔18、18は、後方(図8〜9の右方)に向
かう程下側に向かう方向に傾斜している。又、上記1対
の上側リンク腕17、17の前端部内側面同士の間に
は、円筒状の突っ張りブラケット19を、この突っ張り
ブラケット19の両端部に溶接固定した1対のフランジ
の外側面を上記各上側リンク腕17、17の内側面に当
接させた状態で設けている。
【0006】又、上記1対の長孔18、18と上記1対
の上側リンク腕17、17の前端部と上記突っ張りブラ
ケット19とに、調節ボルト20を挿通している。そし
て、この調節ボルト20の先端部(図10の右端部)で
一方(図10の右方)の支持ブラケット11の外側面
(図10の右側面)から突出した部分に、押圧板21を
外嵌し、更に調節ナット22を螺合させている。更に、
この調節ナット22には、調節レバー23の基端部(図
10の上端部)を固定して、上記上側リンク腕17、1
7の前端部を支持ブラケット11、11に対し固定する
為の固定手段を構成している。
【0007】上述の様に構成するステアリングコラムの
支持装置は次の様に作用して、前記ステアリングコラム
3を車体に対し支持すると共に、前記ステアリングホイ
ール1の上下位置と前後位置との一方又は双方を調節自
在とする。このステアリングホイール1の位置調節を行
なう際には、上記調節レバー23を所定方向に揺動させ
る事により、上記調節ナット22と調節ボルト20の頭
部24との間隔を広げる。この結果、上記押圧板21と
頭部24(に抑えられた板ばね25)とが上記1対の上
側リンク腕17、17の外側面を抑え付ける力が弱くな
り、この上側リンク腕17、17の前端部が変位自在と
なる。
【0008】そこで、上記1対の上側リンク腕17、1
7を上記調節ボルト20を中心に揺動させれば、上記ス
テアリングホイール1の上下位置を調節できる。又、上
記調節ボルト20を上記長孔18、18に沿って移動さ
せれば、上記ステアリングホイール1の前後位置を調節
できる。そして、このステアリングホイール1を所望位
置に移動させた状態で上記調節レバー23を逆方向に揺
動させ、上記調節ナット22と調節ボルト20の頭部2
4との間隔を狭めれば、上記ステアリングホイール1が
調節後の位置に支持される。尚、上記調節作業に伴って
前記1対の下側リンク腕10、10も、前記下側固定ボ
ルト13を中心に揺動する。但し、この下側リンク腕1
0、10の揺動角度は、何れかの下側リンク腕10に固
定したピン27と、前記支持ブラケット11に形成した
長孔26との係合により制限される。従って、上記調節
レバー23により上記調節ナット22を緩めた場合に
も、上記ステアリングホイール1が過剰に下降する事は
ない。
【0009】ところで、自動車の衝突時には、自動車が
他の自動車等にぶつかる一次衝突に続いて、運転者の身
体がステアリングホイール1にぶつかる二次衝突が発生
する。この為、上述の図8〜11に示した様なステアリ
ングコラムの支持装置に、二次衝突時に運転者に加わる
衝撃を吸収自在な機能を持たせて、運転者の生命保護を
図る事が行なわれている。図12〜13は、この様な衝
撃吸収機能を備えたステアリングコラムの支持装置の1
例として、前記特開平9−207790号公報に記載さ
れたものを示している。
【0010】ステアリングコラム3の中間部後側面(図
12の右側面、図13の下面)には、鋼板を折り曲げ加
工する等により断面形状を大略C字形とした、上側支持
部材である変位ブラケット28を、溶接固定している。
この変位ブラケット28には、この変位ブラケット28
の後面側(図12の右面側、図13の下面側)に開口す
る切り欠き29を形成している。1対の上側リンク腕1
7、17の後端部を挿通した上側昇降ボルト16の中間
部は、この切り欠き29に挿通されている。
【0011】又、上記ステアリングコラム3の中間部で
上記変位ブラケット28に整合する部分には、衝撃吸収
部材30を溶接固定している。この衝撃吸収部材30
は、軟鋼板等の塑性変形自在な板材を打ち抜き形成し、
更に全体をU字形に折り曲げて成る。即ち、この衝撃吸
収部材30の中央部には半円弧形の折り返し部31を、
両端部には上記上側昇降ボルト16を挿通自在な円環部
32、32を、これら両円環部32、32と上記折り返
し部31との間には長円環状の変形部33、33を、そ
れぞれ設けている。この変形部33、33は上下方向に
長くして、前後方向に亙る強い力が加わると塑性変形す
る様にしている。
【0012】この様な衝撃吸収部材30は、上記折り返
し部31を上記ステアリングコラム3の中間部前側面
(図12の左面、図13の上面)に当接させると共に、
このステアリングコラム3に溶接固定する。そして、上
記各円環部32、32に上記上側昇降ボルト16を挿通
した状態で、上記1対の上側リンク腕17、17とステ
アリングコラム3の中間部との結合部に組み付ける。
【0013】上述の様な構造を組み込んだ自動車が衝突
事故を起こし、二次衝突に伴って上記ステアリングコラ
ム3に前方に向いた強い力が加わると、このステアリン
グコラム3が前方に変位する。即ち、このステアリング
コラム3が、上記各変形部33、33を前後方向(図1
2の左右方向、図13の上下方向)に伸長させつつ前方
に変位する。この際、上記各変形部33、33が塑性変
形する事により、運転者の身体からステアリングホイー
ル1(図8)を通じてステアリングコラム3に加わった
衝撃エネルギを吸収する。又、ステアリングコラム3が
前方に変位するのに伴って、上記上側昇降ボルト16
が、前記変位ブラケット28の切り欠き29から後方に
抜け出る。この様な作用により、運転者の身体に大きな
衝撃が加わる事を防止し、運転者の生命保護を図る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述の図12〜13に
示した従来構造の場合、上記衝撃吸収部材30を別個の
部品として設けている為、部品点数が増えると共に、組
み付け作業が面倒になる。又、上記衝撃吸収部材30の
一部を上記ステアリングコラム3の幅方向(図12の表
裏方向、図13の左右方向)両側面に巻付けている為、
幅方向の寸法が嵩む。特に、上記図12〜13に示した
従来構造の様に、1対の上側リンク腕17、17を、上
記ステアリングコラム3の中間部と上記衝撃吸収部材3
0とを幅方向両側から挟む位置に配置している構造の場
合には、上記各上側リンク腕17、17同士の間隔を、
少なくとも上記ステアリングコラム3の幅方向両側面
(に巻付けた上記衝撃吸収部材30の一部)と対向する
部分で広げる必要がある。一方、衝撃吸収機能を備えた
ステアリングコラムの支持装置の低廉化を図る為には、
前述の図8〜11に示した従来構造との間で、できる限
り部品の共通化を図る事が好ましい。ところが、上述の
様に各上側リンク腕17、17同士の間隔を広げる必要
がある場合には、これら各上側リンク腕17、17、或
はこれら両上側リンク腕17、17と共にリンク機構を
構成する他の部材の形状、寸法等を変更する必要が生じ
る。この為、上述の様な部品の共通化が図れず、低廉化
を図るのが難しくなる。
【0015】尚、上述の様な衝撃吸収部材30を組み込
む事により生じる不都合は、ステアリングコラムの上下
位置と前後位置との何れか一方のみを調節自在とするス
テアリングコラムの支持装置や、ステアリングコラムの
位置調節機能を持たないステアリングコラムの支持装置
の場合にも、同様に生じる。
【0016】又、実開平5−35541号公報や特開平
7−10009号公報には、上述した衝撃吸収部材30
とは具体的な構造が異なる衝撃吸収部材が記載されてい
る。但し、これら各衝撃吸収部材の場合も、その一部を
ステアリングコラムの幅方向両側面に巻付ける(若しく
はこのステアリングコラム幅方向両側面を挟む位置に配
置する)構造を採用している。従って、この様な各衝撃
吸収部材を採用した場合も、上述の場合と同様の不都合
を生じる。本発明のステアリングコラムの支持装置は、
上述の様な事情に鑑みて発明したものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のステアリングコ
ラムの支持装置は、内側に挿通したステアリングシャフ
トを回転自在に支持する筒状のステアリングコラムと、
このステアリングコラムの下部を車体に固定の部分に対
し、横軸を中心とする揺動変位自在に支持する下側支持
部と、この下側支持部よりも上方位置で上記ステアリン
グコラムの後側面に固定した上側支持部材と、その中間
部をこの上側支持部材に支持すると共にその両端部を車
体に固定の部分に支持した横方向支持杆とを備える。そ
して、上記上側支持部材の一部に、上記ステアリングコ
ラムに車体の前方に向く衝撃が加わった場合にこのステ
アリングコラムが前方へ変位するのを許容する方向に変
形(例えば伸長)する塑性変形部を設けている。尚、本
発明の技術的範囲には、上記横軸を車体に固定の部分に
対し、直接支持する構造だけでなく、他の部材を介して
支持する構造も含む。同様に、上記横方向支持杆の両端
部を車体に固定の部分に対し、直接支持する構造だけで
なく、他の部材を介して支持する構造も含む。
【0018】
【作用】上述の様に構成する本発明のステアリングコラ
ムの支持装置の場合、自動車が衝突事故を起こし、二次
衝突に伴ってステアリングコラムに前方に向いた強い衝
撃力が加わった際には、このステアリングコラムが、上
側支持部材に設けた塑性変形部を変形(例えば伸長)さ
せつつ前方に変位する。この際、上記塑性変形部が塑性
変形する事により、運転者の身体からステアリングホイ
ールを通じてステアリングコラムに加わった衝撃エネル
ギを吸収する。そして、この様な作用により、運転者の
身体に大きな衝撃が加わる事を防止し、運転者の保護を
図る。特に、本発明の場合には、上述の様な衝撃エネル
ギを吸収する為の衝撃吸収部材を別個の部品として設け
ず、ステアリングコラムを車体に対して支持する為の上
側支持部材に、上記衝撃吸収部材としての機能を持たせ
ている。この為、ステアリングコラムの支持装置に衝撃
吸収機能を持たせた場合でも、部品点数が増加する事を
防止できると共に、組み付け作業が面倒になる事を防止
できる。
【0019】又、本発明の場合、上側支持部材はステア
リングコラムの後側面に固定しており、この上側支持部
材の一部をステアリングコラムの幅方向両側面に巻付け
たり、或はこのステアリングコラムの幅方向両側面を挟
む位置に配置していない。この為、ステアリングコラム
の支持装置が幅方向に大型化する事を防止できる。又、
本発明を前述の図8〜11に示した様な、リンク機構を
有するステアリングコラムの支持装置に適用した場合で
も、上記ステアリングコラムの中間部と上側支持部材と
を幅方向両側から挟む位置に配置する、1対の上側リン
ク腕同士の間隔を、上記ステアリングコラムを両側から
挾む為に必要とする以上に広げる必要がなくなる。これ
に伴い、これら各上側リンク腕並びにこれら各上側リン
ク腕と共にリンク機構を構成する他の部材の形状、寸法
等を変更する必要がなくなる為、前述の図8〜11に示
した従来構造との間での部品の共通化を図れる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1〜5は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。上端部にステアリングホイール
1(図8)を固定するステアリングシャフト2は、円筒
状のステアリングコラム3に挿通して、このステアリン
グコラム3の内側に回転のみ自在に支持している。上記
ステアリングホイール1により上記ステアリングシャフ
ト2を回転させると、この回転力は自在継手4及び中間
シャフト5(図8)等を介して、図示しないギヤボック
スに伝達される。
【0021】又、上記ステアリングコラム3の下端部後
側面(図1、4の右側面)には、抑え金具15aを介し
て下側筒部材8を、車両の幅方向(図1、4の表裏方
向)に亙り溶接固定している。これら抑え金具15a及
び下側筒部材8が、下側支持部を構成する。車体への組
み付け時、上記下側筒部材8には、横軸である、図示し
ない杆状部材の中間部を挿通すると共に、この杆状部材
の両端部を直接若しくは他の部材を介して車体に固定の
部分に支持する。これにより、上記ステアリングコラム
3を上記杆状部材を中心とする揺動変位自在に支持す
る。尚、上記抑え金具15a及び下側筒部材8は、上記
ステアリングコラム3の下端部前側面(図1、4の左側
面)に固定する場合もある。
【0022】又、上記ステアリングコラム3の中間部後
側面には、このステアリングコラム3に対し溶接した抑
え金具34を介して上側筒部材14を、車両の幅方向に
亙り支持固定している。これら抑え金具34及び上側筒
部材14が、上側支持部材を構成する。車体への組み付
け時、この上側筒部材14には、上側昇降ボルト16
(図8、9、12、13)等の横方向支持杆の中間部を
挿通すると共に、この横方向支持杆の両端部を、直接若
しくは上側リンク腕17、17(図8、9、12、1
3)等の他の部材を介して、支持ブラケット11、11
(図8、10)等の車体に固定の部分に支持する。又、
本例の場合、上記抑え金具34は、軟鋼板等の塑性変形
自在な板材を打ち抜き形成し、更に全体を大略Ω字状に
折り曲げて成る。即ち、この抑え金具34は、上記上側
筒部材14を溶接等により支持固定する為の円弧状の支
持部35と、上記ステアリングコラム3の中間部後側面
に溶接により接合固定する為の、このステアリングコラ
ム3の外周面に合わせて湾曲した1対の接合部36、3
6と、これら各接合部36、36の一端縁と上記支持部
35の両端縁とを連続させる連続部37、37とを備え
る。
【0023】上記各連続部37、37には、それぞれ上
記ステアリングコラム3の軸方向で上記支持部35と反
対側が凸面となる方向に湾曲した、U字形の折り返し部
38、38を設けている。尚、これら各折り返し部3
8、38が、塑性変形部である。又、上記各接合部3
6、36は、それぞれ円弧状に形成する事により、それ
ぞれの取付面(上記各折り返し部38、38と反対側の
凹面)を、上記ステアリングコラム3の中間部後側面に
密接自在としている。この様な各接合部36、36は、
それぞれの取付面を上記ステアリングコラム3の中間部
後側面に密接させた状態で、この中間部後側面に溶接固
定する。
【0024】又、上記上側筒部材14は、上記支持部3
5と上記各連続部37、37とに三方を囲まれた部分に
配置し、外周面の一部を上記支持部35に溶接固定して
いる。又、図示の例では、上記支持部35の一部に透孔
39を設けて、この支持部35と上記上側筒部材14と
の溶接代を確保している。尚、これら支持部35と上側
筒部材14との溶接は、上記抑え金具34を上記ステア
リングコラム3の後側面に固定する前に行ない、これら
抑え金具34と上側筒部材14とを一体の部品として取
り扱える様にしておく。尚、上記上側筒部材14は、上
記ステアリングコラム3の中間部後側面に対し、溶接等
により直接的に固定する事はない。又、本例の場合、上
記上側筒部材14の長さ寸法L14を上記抑え金具34の
幅寸法W 34よりも少しだけ大きくし(L14>W34)、こ
の上側筒部材14の両端部を上記抑え金具34の幅方向
両端縁から突出させている。
【0025】上述の様に構成する本例のステアリングコ
ラムの支持装置を組み込んだ自動車が衝突事故を起こ
し、二次衝突に伴って上記ステアリングコラム3に前方
(図1、4の左方)に向いた強い衝撃力が加わると、こ
のステアリングコラム3が前方に変位する。即ち、この
ステアリングコラム3が、上記抑え金具34を構成する
1対の折り返し部38、38を、前後方向(図1、4の
左右方向)に伸長する方向に塑性変形させつつ、前方に
変位する。この様に、上記各折り返し部38、38が塑
性変形する事により、運転者の身体からステアリングホ
イール1(図8)を通じてステアリングコラム3に加わ
った衝撃エネルギを吸収する。そして、この様な作用に
より、運転者の身体に大きな衝撃が加わる事を防止し、
運転者の保護を図る。
【0026】特に、本例のステアリングコラムの支持装
置の場合には、上述の様な衝撃エネルギを吸収する為の
衝撃吸収部材を別個の部品として設けず、ステアリング
コラム3を車体に対して支持する為の抑え金具34に、
上記衝撃吸収部材としての機能を持たせている。この
為、ステアリングコラムの支持装置に衝撃吸収機能を持
たせた場合でも、部品点数が増大する事を防止できる。
これと共に、従来構造で使用していた組立治具や組立工
具等をそのまま使用できる為、組み付け作業が面倒にな
る事もない。
【0027】又、上側抑え金具34は、上記ステアリン
グコラム3の後側面に固定しており、この抑え金具34
の一部をこのステアリングコラム3の幅方向両側面に巻
付けたり、或はこのステアリングコラム3の幅方向両側
面を挟む位置に配置してはいない。この為、ステアリン
グコラムの支持装置が幅方向(図1、4の表裏方向)に
大型化する事を防止できる。
【0028】特に、図1〜5に示した本例の構造を、前
述の図6〜9に示したリンク機構を組み込んだ、ステア
リングホイールの位置調節機能を有する構造に適用した
場合{前記下側筒部材15aに下側リンク腕10、10
の後端部を枢支する下側昇降ボルト9(図6、7、9)
の中間部を、上記上側筒部材14に上側リンク腕17、
17の後端部を枢支する上側昇降ボルト16(図8〜1
1)の中間部を、それぞれ挿通する場合}に、上記ステ
アリングコラム3の中間部と上記抑え金具34及び上側
筒部材14とを幅方向両側から挟む位置に配置する、1
対の上側リンク腕17、17同士の間隔を、上記ステア
リングコラム3を両側から挾む為に必要とする以上に広
げる必要がなくなる。これに伴い、これら上側リンク腕
17、17並びにこれら上側リンク腕17、17と共に
リンク機構を構成する他の部材の形状、寸法等を変更す
る必要がなくなる。この為、前述の図8〜11に示した
従来構造との間で部品の共通化を図れる。
【0029】尚、本例の場合、上記抑え金具34による
衝撃吸収能力は、この抑え金具34を構成する板材の厚
さや材質、更には前記折り返し部38、38の幅、高
さ、及び先端部の曲率等を変える事により、適宜調節自
在である。この為、各種車両に
【0030】次に、図6〜7は、本発明の実施の形態の
第2例を示している。本例の場合には、衝撃吸収部材と
して機能する、抑え金具34aの形状を簡素化してい
る。即ち、この抑え金具34aを構成する連続部37、
37の先端部(図6の下端部)に、上述した第1例の抑
え金具34が備えていた様な接合部38、38(図1〜
5)を設ける事を省略している。その代りに、本例の場
合には、上記各連続部37、37の先端縁を、それぞれ
ステアリングコラム3の中間部後側面に密接自在な円弧
状に形成している。これにより、上記各連続部37、3
7の先端縁を、上記ステアリングコラム3の中間部後側
面に対し、十分な溶接代を持って溶接固定自在としてい
る。この様に構成する本例の場合には、上記抑え金具3
4aの形状を簡素化した分、コストの低減を図れる。そ
の他の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様で
ある。
【0031】
【発明の効果】本発明のステアリングコラムの支持装置
は、以上に述べた通り構成され作用する為、衝撃吸収機
能を付加したにも拘らず、部品点数が増大したり、組み
付け作業性が悪化したり、更には全体が大型化する事を
防止できる。又、従来構造との部品の共通化を図れて、
低コストの構造を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す側面図。
【図2】抑え金具及び上側筒部材を示しており、(a)
は図1のα矢視図、(b)は(a)の下から見た図、
(c)は(b)を右から見た図。
【図3】図2(b)のA−A断面図。
【図4】二次衝突の前後の状態で示す側面図。
【図5】同じく、抑え金具及び上側筒部材の側面図。
【図6】本発明の実施の形態の第2例で使用する抑え金
具を示す、図2(b)、(c)と同様の図。
【図7】ステアリングコラムに取り付けた状態で示す、
抑え金具の斜視図。
【図8】従来のステアリングコラムの支持装置の1例を
示す縦断側面図。
【図9】図8のB部拡大図。
【図10】図9のC−C断面図。
【図11】同D−D断面図。
【図12】従来の衝撃吸収機能を備えたステアリングコ
ラムの支持装置を示す、図9のE部に相当する図。
【図13】図12のF−F断面図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 ステアリングシャフト 3 ステアリングコラム 4 自在継手 5 中間シャフト 6 自在継手 7 スプライン係合部 8 下側筒部材 9 下側昇降ボルト 10 下側リンク腕 11 支持ブラケット 12 下側固定筒 13 下側固定ボルト 14 上側筒部材 15a、15b 抑え金具 16 上側昇降ボルト 17 上側リンク腕 18 長孔 19 突っ張りブラケット 20 調節ボルト 21 押圧板 22 調節ナット 23 調節レバー 24 頭部 25 板ばね 26 長孔 27 ピン 28 変位ブラケット 29 切り欠き 30 衝撃吸収部材 31 折り返し部 32 円環部 33 変形部 34、34a 抑え金具 35 支持部 36 接合部 37 連続部 38 折り返し部 39 透孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側に挿通したステアリングシャフトを
    回転自在に支持する筒状のステアリングコラムと、この
    ステアリングコラムの下部を車体に固定の部分に対し、
    横軸を中心とする揺動変位自在に支持する下側支持部
    と、この下側支持部よりも上方位置で上記ステアリング
    コラムの後側面に固定した上側支持部材と、その中間部
    をこの上側支持部材に支持すると共にその両端部を車体
    に固定の部分に支持した横方向支持杆とを備え、上記上
    側支持部材の一部に、上記ステアリングコラムに車体の
    前方に向く衝撃が加わった場合にこのステアリングコラ
    ムが前方へ変位するのを許容する方向に変形する塑性変
    形部を設けたステアリングコラムの支持装置。
JP11235559A 1999-08-23 1999-08-23 ステアリングコラムの支持装置 Pending JP2001058574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235559A JP2001058574A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 ステアリングコラムの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11235559A JP2001058574A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 ステアリングコラムの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001058574A true JP2001058574A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16987791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11235559A Pending JP2001058574A (ja) 1999-08-23 1999-08-23 ステアリングコラムの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001058574A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614449B2 (ja) 自動車用ステアリング装置
US20070068311A1 (en) Steering apparatus
JP4354742B2 (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JPH0728048Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2000006819A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラムの支持装置
JP3409572B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3567623B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP3659033B2 (ja) 衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
JP2513633Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2004082868A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2000103339A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2004082758A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH08295251A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH08276852A (ja) チルト式ステアリング装置
JPH09193812A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH10203380A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2001058574A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP2001158312A (ja) 車両の端部車体構造
JP3427597B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPH09207790A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JPH08175401A (ja) エネルギ吸収ステアリング・コラム・ジョイント
JPH11245826A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH10167083A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2591418Y2 (ja) チルト式コラプシブルステアリングコラム装置の支持部