JP2001058413A - インキジェットプリントヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インキジェットプリントヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001058413A
JP2001058413A JP2000210450A JP2000210450A JP2001058413A JP 2001058413 A JP2001058413 A JP 2001058413A JP 2000210450 A JP2000210450 A JP 2000210450A JP 2000210450 A JP2000210450 A JP 2000210450A JP 2001058413 A JP2001058413 A JP 2001058413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
coating
print head
printhead
organosiloxane polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000210450A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas W Smith
ダブリュ スミス トーマス
John R Andrews
アール アンドリュース ジョン
Reinhold E Drews
イー ドリュース ラインホールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001058413A publication Critical patent/JP2001058413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性で、インキジェットプリンタの保守
部で通常用いられるワイパーブレードの作用下でも摩耗
しにくいインキはっ水性被覆を備えたインキジェットプ
リントヘッドを提供する。 【解決手段】 複数の流路を含むインキジェットプリン
トヘッド10であって、前記流路がインキ源からのイン
キで補充可能であり、前記流路の末端がプリントヘッド
10の一方の表面においてノズル27となり、前記表面
が共有結合したオルガノシロキサンポリマーの被覆を有
し、前記オルガノシロキサンポリマー被覆が実質的に均
一であって、その上に更に層を有しない、インキジェッ
トプリントヘッドで10ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インキジェット印
刷法に有用なプリントヘッドに関する。より詳細には、
本発明は、プリントヘッドの前面又はノズルプレートに
おけるインキはっ水性に優れたプリントヘッドに関する
ものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】既知の構成物及び方法
は、その意図した目的には適しているが、より改良され
たインキジェットプリントヘッドが求められている。ま
た、インキはっ水性に優れた前面又はノズルプレートを
備えたインキジェットプリントヘッドが求められてい
る。更に、耐摩耗性で、インキジェットプリンタの保守
部で通常用いられるワイパーブレードの作用下でも容易
に摩耗しないインキはっ水性被覆を備えたインキジェッ
トプリントヘッドが求められている。更にまた、インキ
流路中又は流路上に被覆することなくノズルプレート又
は前面上に被覆可能な、インキはっ水性被覆を備えた、
インキジェットプリントヘッドが求められている。前面
又はノズルプレート上にインキはっ水性被覆を備え、そ
の被覆とプリントヘッドとの接着性が良好であるインキ
ジェットプリントヘッドも求められている。また、前面
又はノズルプレート上にインキはっ水性被覆を備え、そ
の被覆が機械的に強靱で、耐摩耗性であるインキジェッ
トプリントヘッドが求められている。更に、より改良さ
れたインキジェットプリントヘッドの製造法が求められ
ている。更にまた、インキジェットプリントヘッドの前
面又はノズルプレートの表面特性の調整法が求められて
いる。インキジェットプリントヘッドの前面又はノズル
プレート上にインキはっ水性被覆又は層を塗布すること
による、その表面特性の調整法であって、被覆又は層の
厚さが調整可能な方法も求められている。また、クリー
ニングやワイピング(wiping)を行った場合に優
れた接着性及び耐摩耗性を示す、インキはっ水性被覆又
は層を、前面又はノズルプレート上に備えたインキジェ
ットプリントヘッドが求められている。更に、前面又は
ノズルプレート上に、比較的厚いインキはっ水性被覆又
は層を備えたインキジェットプリントヘッドが求められ
ている。更にまた、前面又はノズルプレート上に、プリ
ントヘッドと共有結合したインキはっ水性被覆を備えた
インキジェットプリントヘッドが求められている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の流路を
含むインキジェットプリントヘッドであって、前記流路
がインキ源からのインキで補充可能であり、前記流路の
末端がプリントヘッドの一方の表面においてノズルとな
り、前記表面が共有結合したオルガノシロキサンポリマ
ーの被覆を有し、前記オルガノシロキサンポリマー被覆
が実質的に均一であって、その上に更に層を有しない、
インキジェットプリントヘッドに関するものである。本
発明の別の様態は、インキジェット印刷に適したプリン
トヘッドの製造方法であって、前記製造方法が、(a)
複数の流路を含むインキジェットプリントヘッドであっ
て、前記流路がインキ源からのインキで補充可能であ
り、前記流路の末端がプリントヘッドの一方の表面にお
いてノズルとなっているプリントヘッドを製造する工程
と、(b)前記表面に、オルガノシロキサンポリマー前
駆体材料を含む組成物の被覆を塗布する工程と、(c)
前記オルガノシロキサン前駆体材料に紫外線を照射し
て、前駆体材料を重合、鎖延長及び/又は架橋させ、重
合、鎖延長及び/又は架橋オルガノシロキサンポリマー
の共有結合を生じることによって前記表面を形成し、前
記重合、鎖延長及び/又は架橋オルガノシロキサンポリ
マー被覆が実質的に均一であって、その上に更に層を有
しないものである工程とを含むプリントヘッドの製造方
法に関するものである。更に別の本発明の様態は、
(1)複数の流路を含むプリントヘッドであって、前記
流路がインキ源からのインキで補充可能であり、前記流
路の末端がプリントヘッドの一方の表面においてノズル
となり、前記表面が共有結合したオルガノシロキサンポ
リマーの被覆を有し、前記オルガノシロキサンポリマー
被覆が実質的に均一であって、その上に更に層を有しな
いプリントヘッドを含むインキジェットプリンタを製造
する工程と、(2)プリンタにインキ組成物を供給する
工程と、(3)インキの液滴を生じ、記録シート上に画
像パターンに放出して画像を形成する工程とを含む印刷
方法に関するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明によるプリントヘッドは、
その表面にオルガノシロキサンホモポリマー又は共重合
体(以後、これらを総称してオルガノシロキサンポリマ
ー又はポリオルガノシロキサンと呼ぶ)の被覆又は層を
備えている。共重合体とは、2種以上の異なるオルガノ
シロキサンモノマーの共重合体や、1種以上のオルガノ
シロキサンモノマーと1種以上の非オルガノシロキサン
モノマーとの共重合体などである。本発明のプリントヘ
ッドは、適当であればどのような形状であっても良い。
形状に関係なく、ポリオルガノシロキサンポリマー被覆
は、プリントヘッド構造体の最も外側又は最も上側であ
り、その上には更に層又は構造体は被覆されていない。
ポリオルガノシロキサンポリマー被覆は、インキ液滴を
放出する開口部又はオリフィスにおいても、最も外側又
は最も上側の構造体である。つまり、ノズル、オリフィ
ス、又は開口部のある、プリントヘッドの最も外側又は
最も上側の表面は、その上に実質的に均一なポリオルガ
ノシロキサンの被覆を備え、その上には更に被覆を有し
ない。
【0005】サーマルインキジェット印刷に適した構成
の一例を、図1に示す。これは、液滴放出ノズル27の
配列を示す、プリントヘッド10の前面29の拡大略等
角図である。後述の図2も参照とするならば、電気絶縁
性のより低い基板又は加熱素子板28の表面30には、
加熱素子34とアドレス電極33とがパターン形成さ
れ、上側の基板又は流路板31には、一方向に伸び、上
側基板の前面端29まで貫通した平行な溝20がある。
溝20のもう一方の端は、傾斜した壁21となって終わ
り、毛管現象により補充されるインキ流路20のインキ
源マニホールドとして使用される内部凹部24の床41
には、インキ補充穴として用いられる開口部25があ
る。流路板の溝と、下側基板又はヒータ板とで形成され
る各流路に、複数の加熱素子34がそれぞれ一つずつ位
置するよう、溝のある流路板の表面と、ヒータ板28と
を整列させて貼り合わせる。インキは、充填穴25を通
って凹部24と下側基板28とで形成されるマニホール
ドに入り、毛管作用により、厚い塗膜絶縁層18中に形
成された細長い凹部38に流れ込んで流路20を充填す
る。各ノズルのインキはメニスカスを形成し、その表面
張力によりインキがしみ出すのを防ぐ。下側基板又はヒ
ータ板28上のアドレス電極33の端は、端子32とな
っている。電極端子32を露出させ、プリントヘッド1
0が恒久的に搭載されるドーターボード19上の電極と
ワイヤボンディングするため、上側基板又は流路板31
は下側基板より小さい。層18は、後に述べるように、
上下の基板に挟まれた厚い塗膜不動態化層である。この
層をエッチングして加熱素子を露出するため、加熱素子
は窪みとなる。また、マニホールド24とインキ流路2
0との間をインキが流れるよう、この層をエッチングし
て細長い凹部を形成する。更に、この厚い塗膜絶縁層を
エッチングして、電極端子を露出する。
【0006】図1の線2−2に沿った、一つの流路の断
面図を図2に示す。これは、マニホールド24からと、
溝20の末端21の周囲のインキの流れを、矢印23で
示したものである。米国特許第4,638,337号、
米国特許第4,601,777号、米国再発行特許第3
2,572号に開示されているように、複数の気泡発生
加熱素子34とそのアドレス電極33との組は、片側研
磨(100)シリコンウェーハの研磨面上にパターン形
成可能である。プリントヘッド電極33と、加熱素子3
4として働く抵抗材料と、共通帰線35とから成る組を
多数パターン形成する前に、ウェーハの研磨面に、酸化
ケイ素などの下塗り層39を塗布する。その厚さは通
常、約5,000オングストローム〜約2μmである
が、この範囲を超える厚さでも良い。抵抗材料として
は、化学蒸着(CVD)により被覆した、ドープした多
結晶シリコン、又はホウ化ジルコニウム(ZrB2)な
どの、他の周知の抵抗材料が使用できる。共通帰線とア
ドレス電極は通常、下塗りの上と加熱素子の縁の上に設
けたアルミニウム導線である。共通帰線の端又は端子3
7と、アドレス電極端子32は、流路板31を取り付け
てプリントヘッドとした際に、ドーターボード19の電
極(図示せず)とワイヤボンディングするための間隙を
とるような所定の位置に設置する。共通帰線35とアド
レス電極33の厚さは、通常約0.5〜約3μmとする
が、この範囲を超える厚さでも良い。望ましい厚さは
1.5μmである。
【0007】ポリシリコン加熱素子を用いる場合、アル
ミニウム導線を設置する前に、ポリシリコンの一部をS
iO2に転化するため、ポリシリコン加熱素子を蒸気又
は酸素中において、比較的高い温度、通常約1,100
℃で、通常約50〜約80分間酸化させる。温度はこの
値以上又は以下でも良く、時間はこの範囲を超えても良
い。こうすると加熱素子は熱によって酸化し、厚さが通
常約500オングストローム〜約1μmの、殆どピンホ
ールのない、完成度の高いSiO2の上塗り(図示せ
ず)を生じる。上塗りの厚さは、この範囲を超えても良
い。
【0008】ある実施の形態においては、ポリシリコン
加熱素子を用い、必要に応じて、高温蒸気中でポリシリ
コンから二酸化ケイ素熱酸化物層17を生成させる。熱
酸化物層は、加熱素子を伝導性インキから保護し遮蔽す
るために、通常約0.5〜約1μmとするが、この範囲
を超える厚さでも良い。次にパターン形成により設置す
るアドレス電極と共通帰線との接触のため、ポリシリコ
ン加熱素子の縁の熱酸化物は除去する。ホウ化ジルコニ
ウムなどの抵抗材料を加熱素子として用いる場合、その
上を覆う保護層として、他の適当な公知の絶縁材料を用
いることができる。電極を不動態化する前に、プリント
ヘッド作動中のインキ気泡の破裂より生じる水撃力から
加熱素子を更に保護するため、加熱素子保護層17上
に、必要に応じてタンタル(Ta)層(図示せず)を被
覆しても良い。その厚さは通常約1μmであるが、この
値以上又は以下の厚さでも良い。加熱素子のすぐ上にあ
る保護層17上以外のタンタル層は全て、例えばCF4
/O2プラズマエッチングにより取り除く。ポリシリコ
ン加熱素子を用いる場合、アルミニウム共通帰線とアド
レス電極は通常、下塗り層の上と、共通帰線と電極との
接触のため酸化物を除去したポリシリコン加熱素子の向
かい合った縁の上に設置する。
【0009】電極を不動態化するため、加熱素子とアド
レス電極との複数の組を含むウェーハ表面上全体に、塗
膜16を被覆する。不動態化塗膜16は、露出した電極
をインキから保護するイオン障壁となる。不動態化塗膜
16に適したイオン障壁材料の例としては、ポリイミ
ド、プラズマ窒化物、リン(III)でドープした二酸化
ケイ素、本件において絶縁層18に適しているとした素
材等、またそれらを組み合わせたものなどが挙げられ
る。イオン障壁層は一般に、その厚さが約1,000オ
ングストローム〜約10μmの場合に効果的であるが、
この範囲を超える厚さでも良い。300dpiのプリン
トヘッドでは、不動態化層16の厚さは約3μmが望ま
しいが、この値以上又は以下の厚さでも良い。600d
piのプリントヘッドでは、不動態化層16は、層16
と層18とを合わせた厚さが約25μmとなる厚さが望
ましいが、この値以上又は以下の厚さでも良い。不動態
化塗膜又は層16は、後にドーターボード電極とワイヤ
ボンディングするために、共通帰線とアドレス電極の端
子端ではエッチングして除く。二酸化ケイ素塗膜のこの
エッチングは、ウェット又はドライエッチング法のいず
れでも行うことができる。あるいは、電極の不動態化
を、プラズマで被覆した窒化ケイ素(Si34)で行う
こともできる。
【0010】次に、リストン(Riston)(登録商
標)、バクレル(Vacrel)(登録商標)、プロビ
マー(Probimer)(登録商標)、ポリイミド、
光活性ポリアリーレンエーテルケトン類、等の光パター
ン形成可能な材料でできた、厚い塗膜状絶縁層18を、
不動態化層16上に形成する。その厚さは、通常約10
〜約100μm、望ましくは約15〜約50μmである
が、この範囲を超える厚さでも良い。各加熱素子上(凹
部26の形成)と、マニホールド24からインキ流路2
0へインキを通すための細長い凹部38と、各電極端子
32、37上の部分の絶縁層18をエッチングして除去
できるよう、層18は光リソグラフ法で加工する。細長
い凹部38は、厚い塗膜層18のこの部分を除くことに
より形成する。そのため、この細長い凹部38では、不
動態化層16のみが電極33がインキに曝されるのを防
いでいる。必要に応じて、所望ならば絶縁層18を、同
一又は異なる組成の一連の薄層として塗布することがで
きる。通常、薄い層を塗布し、露光し、部分的に硬化
し、続いて次の薄層を塗布し、露光し、部分的に硬化
し、等を行う。
【0011】図3は、図2と同様に見た、下塗り39の
形成と、加熱素子34、電極33、共通帰線35のパタ
ーン形成の前に、ケイ素であるヒータ板に、浅く、不均
等にエッチングした溝40を備えた例を示すものであ
る。この凹部40は、厚い塗膜絶縁層18のみを使用
し、通常の電極不動態化層16を必要としない。厚い塗
膜層18は不透水性で、比較的厚い(通常約20〜約4
0μmであるが、この範囲を超える厚さでも良い)た
め、この技術で公知の、比較的薄い不動態化層16のみ
の場合より、回路構成要素へ入り込む汚染が非常に少な
い。集積回路にとってヒータ板は非常に不都合な環境で
ある。市販のインキは一般に、あまり純度には配慮され
ていないため、ヒータ板の能動部は、確実に大量の移動
イオンを含むと考えられる汚染された水性インキ溶液
と、高温で接していることになる。更に、一般にヒータ
板は約30〜約50ボルトの電圧で作動させるのが好ま
しいため、相当の電界が生じていると考えられる。この
ように、厚い塗膜絶縁層18は能動素子の保護に優れ、
このためヒータ板の作動寿命を長くすることができる。
【0012】複数の下側基板28を一つのシリコンウェ
ーハから製造する場合、下塗り被覆後の利便のため、望
ましくは2つ以上のアライメントマーキング(図示せ
ず)を、シリコンウェーハを構成する下側基板28上の
所定の位置に、フォトリソグラフ法で形成する。このア
ライメントマーキングは、インキ流路を含む複数の上側
基板31の整列に使用する。整列した後、複数の加熱素
子の組を含む片側ウェーハの表面を、上側基板を含む複
数のインキ流路を含んだウェーハの表面と接合する。
【0013】米国特許第4,601,777号と、米国
特許第4,638,337号に開示されているように、
流路板は、プリントヘッド用の複数の上側基板31を生
じるよう、2面研磨(100)シリコンウェーハから形
成される。ウェーハを化学的に清浄とした後、両面に熱
分解CVD窒化ケイ素層(図示せず)を被覆する。従来
のフォトリソグラフ法を用いて、複数の流路板31の各
々の充填穴25用の経路と、所定の位置のアライメント
開口部(図示せず)用の2つ以上の経路とを、ウェーハ
の片側に印刷する。充填穴とアライメント開口部を示す
パターン形成した経路の窒化ケイ素を、プラズマエッチ
ングにより除く。充填穴とアライメント開口部のエッチ
ングには、水酸化カリウム(KOH)異方性エッチング
も使用できる。この場合、(100)ウェーハの〔11
1〕面は通常、ウェーハの表面に対して約54.7度の
角度を成す。充填穴は小さな矩形の表面パターンであ
り、一般にその辺の長さは約20ミル(500μm)で
あるが、この値以上又は以下の大きさでも良い。また、
アライメント開口部は、約60〜約80ミル(1.5〜
3mm)四方であるが、この範囲を超える大きさでも良
い。このように、アライメント開口部は、20ミル
(0.5mm)厚さのウェーハを完全に貫通するようエ
ッチングするが、充填穴は、頂端がウェーハのおよそ半
分から4分の3となるようエッチングする。比較的小さ
な矩形の充填穴は、エッチングを続けて更に大きくして
も変わらないため、アライメント開口部と充填穴のエッ
チングはあまり時間に厳密ではない。
【0014】次に、予めエッチングしたアライメント穴
を参照として用いて、ウェーハの反対側をフォトリソグ
ラフ法によりパターン形成し、最終的にプリントヘッド
のインキマニホールドと流路となる、比較的大きな矩形
の凹部24と、細長く平行な流路凹部との組を形成す
る、マニホールドと流路凹部とを含むウェーハの表面2
2は、元のウェーハ表面(窒化ケイ素層で覆われてい
る)の部分であり、その上には、複数の加熱素子の組を
含む基板と後で貼り合わせるため、熱硬化性エポキシ樹
脂などの接着剤を塗布する。接着剤は、溝や他の凹部へ
流れ込んだり広がらないように塗布する。アライメント
マーキングは、例えば真空チャックマスク合わせ装置と
共に、加熱素子とアドレス電極とを備えたウェーハの上
に、流路を備えたウェーハを整列させるために使用でき
る。二つのウェーハを正確に合わせ、接着剤を部分的に
硬化させて仮止めする。あるいは、加熱素子と流路のウ
ェーハを正確にさいの目に切って角をつけ、次に手動又
は自動的に精密ジグ中で整列させても良い。整列は、赤
外線整列結合装置、整列すべき各ウェーハ上に赤外線に
不透明なマーキングを用いる赤外線顕微鏡、等でも行う
ことができる。二つのウェーハは、次にオーブン又はラ
ミネータ中で硬化し、恒久的に接着させる。次に、この
流路ウェーハを切断して個々の上側基板とする。端面2
9を形成する最終的なさいの目切断により、細長い溝2
0の一方の端を開き、ノズル27とする。流路溝20の
もう一方の端は、端21により閉じたままである。しか
し、流路板とヒータ板とを整列し、接合すれば、流路2
0の端21は、図2に示す厚い塗膜絶縁層18中の細長
い凹部38のすぐ上、又は図3に示す凹部40のすぐ上
に置かれ、矢印23で示されるように、マニホールドか
ら流路へのインキの流れが可能となる。最終的なさいの
目切断により得られた複数の個々のプリントヘッドを、
ドーターボードに接合し、プリントヘッドの電極端子を
ドーターボードの電極とワイヤボンディングする。
【0015】図1、2、及び3に示すように、被覆50
は、はっ水性でインキをはじくポリオルガノシロキサン
被覆である。図1では、この被覆を一部取り払って、プ
リントヘッド前面29の他の構成要素も示している。被
覆の厚さは、通常約0.1〜約100μm、望ましくは
約0.1〜約20μm、更に望ましくは約0.1〜約1
0μmであるが、この範囲を超える厚さでも良い。
【0016】図4に、典型的なルーフシュータ(roo
fshooter)型サーマルインキジェットプリント
ヘッドを示す。ここに示すように、ヒータ板142は、
熱だめ基板160上に搭載されている。この構成では、
ケイ素ヒータ板142には、それを貫通してリザーバ又
は供給スロット143がエッチングされている。吸込口
144はフィルタ145で覆われている。加熱素子14
6の配列は、リザーバ143の開いた底に近い、ヒータ
板表面147上にパターン形成する。不動態化したアド
レス電極148と共通帰線149(不動態化層は図示せ
ず)で、加熱素子を選択的にアドレスする。リザーバか
ら加熱素子の上の位置まで、矢印151で示すようなイ
ンキの流れができるよう、流れ配向層150をパターン
形成する。ノズルが加熱素子の真上になるよう、ノズル
153を含むノズルプレート152と流れ配向層150
とを整列させ、接合する。加熱素子に電気信号を送って
インキを一時的に蒸発させ、液滴放出泡154を生じ、
加熱素子の垂直方向に液滴155を放出する。はっ水性
でインキはっ水性のポリオルガノシロキサン被覆158
をノズルプレート152の外側表面159上に設ける。
【0017】図5に、音響インキジェットプリンタ60
の部分側面図を示す。このプリンタは、プリンタ制御装
置61、アイドラローラ63とドライブローラ64の上
に保持され、矢印65の方向に動く輸送ベルト62、プ
リントヘッドキャリッジとは直交方向に、ガイドレール
68に沿って移動可能なキャリッジ67上に搭載された
複数の音響インキジェットプリントヘッド66、輸送ベ
ルトの上へ、一枚の紙などの記録媒体71を送り、見当
合わせを行うためのニップを間に形成する一対の供給送
りローラ69及び70を備えている。一対の排出送りロ
ーラ72及び73が、輸送ベルトから記録媒体を送り出
すため、記録媒体は常に供給ローラ又は排出ローラのい
ずれかに挟まれている。
【0018】プリンタ制御装置61は、供給送りローラ
69及び70に直接繋がり、これを制御する。供給送り
ローラは、入力トレイ(図示せず)から一対のガイド7
4を通って供給送りローラに向かって送り出される記録
媒体を受ける。プリンタ制御装置61はまた、ステッパ
モータ(図示せず)を経て輸送ベルトにも直接繋がり、
その動きを制御する。実施の形態に示すように、音響イ
ンキジェットプリントヘッドは可動な、部分幅プリント
ヘッドであり、記録媒体上に放出される液体毎に一つの
プリントヘッドを使用する。輸送ベルトは、プリントヘ
ッドが一行分の画像を印刷する間、プリンタ制御装置に
より動かないよう保持されている。次に輸送ベルトは、
印刷された行又はその部分の幅に等しい距離だけ小刻み
に、全ての画像を印刷するまで動く。プリントヘッドが
ページ幅で、固定されており、輸送ベルトがプリントヘ
ッドに対して一定速度で動くような、他の実施の形態も
可能である。プリンタ制御装置61は、各音響プリント
ヘッド中の音響インキ液滴放出器75(図6参照)に直
接繋がり、これを制御する。
【0019】図6に、本装置の、プリントヘッド66、
記録媒体71を載せた輸送ベルト62、開口部77を備
えたプリントヘッドの面76と輸送ベルトとの間隙”
G”の部分の、拡大略断面図を示す。プリントヘッド6
6は、音響インキ液滴放出器75を用い、プリントヘッ
ド開口部77を通してインキ液滴78を記録媒体71に
向け放出する。各音響インキ液滴放出器には、プリント
ヘッドに蓄えられているインキ80中に音波79を生じ
る、RF源の圧電トランスデューサがある。フレネルレ
ンズなどのレンズ(図示せず)で、開口部77のインキ
表面81に音波を収束する。インキ表面81における音
響圧力によってインキ液滴78が形成される。完全に形
成され、放出された液滴78は、記録媒体71に向かっ
て進む。はっ水性でインキはっ水性のポリオルガノシロ
キサン被覆82を、面76の外側表面に設ける。
【0020】音響液滴放出器85の例を、図7に示す。
図7は、印刷液体87の液滴86の放出直後で、印刷液
体87の自由表面89上のマウンド88の緩和前の液滴
放出器85を示したものである。液滴はこのようなマウ
ンドから放出されるため、次の液滴の放出には、マウン
ドの緩和とそれに続く形成が予め必要である。
【0021】ZnOトランスデューサ90で発生した音
響力による圧力の結果、マウンド88が生じて、液滴8
6が放出される。音響圧力を発生させるため、RFドラ
イブエネルギーを、RFドライバ源91から底部電極9
2と頂部電極93を経て、ZnOトランスデューサ90
へ印加する。トランスデューサからの音響エネルギー
は、ベース94を通り抜けて音響レンズ95に入る。音
響レンズは、入射した音響エネルギーを、印刷液体87
の自由表面89又はその付近の、小さな焦点領域に収束
する。音響ビームのエネルギーを、十分かつ適度に印刷
液体の自由表面89に収束すると、マウンド88が生じ
て液滴86が放出される。
【0022】適した音響レンズは、様々な方法で製造す
ることができる。例えば、まず、基板上にエッチング可
能な素材を適当な厚さに被覆し、次に被覆した素材をエ
ッチングしてレンズを形成する。あるいは、基板のレン
ズを設けるべき位置に種型を押しつけても良い。基板を
その軟化温度まで加熱して音響レンズを形成する。
【0023】更に図7を参照するならば、音響レンズ9
5からの音響エネルギーは、比較的減衰の小さい液体
(水など)を満たした液体セル96を通過する。液体セ
ル96の底はベース94であり、側面はトッププレート
97中の開口部の表面で形成され、液体セルの上端は音
響的に薄いキャッピング構造体98で密閉されてい
る。”音響的に薄い”とは、作用させる音響エネルギー
の波長よりキャッピング構造体の厚みが小さいことを意
味する。
【0024】液滴放出器85は更に、キャッピング構造
体98上に位置する、印刷液体87を保持するリザーバ
99を備えている。図7に示すように、リザーバには、
側壁又は液量調節板101で仕切られた開口部100が
ある。開口部100は、液体セル96と同軸上にあるよ
う注意する。側壁101には、印刷液体を通すための多
数の穴102が開いている。加圧手段103により、印
刷液体87を穴102から押し出し、キャッピング構造
体98の上に自由表面を持つ印刷液体の液だめを形成す
る。
【0025】液滴放出器85は、印刷液体の自由表面8
9が音響焦点領域又はその付近となる大きさとする。キ
ャッピング構造体98は音響的に薄いため、音響エネル
ギーは容易にキャッピング構造体を通り抜け、上を覆う
印刷液体に達する。側壁又は液量調節板101の外側表
面上に、はっ水性でインキはっ水性のポリオルガノシロ
キサン被覆104を設ける。
【0026】液滴放出器85と同様な、音響的に薄いキ
ャッピング構造体とリザーバとを備えた液滴放出器は、
クウェートらによる、1992年5月29日出願の、現
在放棄されている、米国特許出願第890,211号に
述べられている。
【0027】第2の実施の形態の音響液滴放出器105
を図8に示す。液滴放出器105は、音響的に薄いキャ
ッピング構造体98で密閉された液体セル96を持たな
い。また、印刷液体87を満たしたリザーバや、リザー
バに関わる他の要素体もなく、音響エネルギーは音響レ
ンズ95を通って直に印刷液体87に達する。しかしこ
の場合も、液滴86は印刷液体の自由表面89上に形成
されるマウンド88から放出される。トッププレート9
7の外側表面上に、はっ水性でインキはっ水性のポリオ
ルガノシロキサン被覆104を設ける。
【0028】一般に、ポリオルガノシロキサン被覆は、
音響プリントヘッドの最も上側又はは最も外側の構造
体、例えばトッププレート、側壁、液量調節板等の上に
設けられる。
【0029】それぞれ図7及び8に示す、個々の音響液
滴放出器85及び105は通常、音響液滴放出器の配列
部品として製造される。図9に、特に印刷法に有用な、
個々の液滴放出器107の配列106の略平面図を示
す。各液滴放出器107は、液滴放出器自体より半径の
小さな液滴を放出することが可能であり、また記録媒体
を完全に覆う必要があるため、個々の液滴放出器をオフ
セット並びに配列する。図9では、各液滴放出器を、隣
り合うものと距離108を空けて並べている。この距離
108は、液滴放出器から放出される液滴の直径の8倍
である。8列の液滴放出器を角度109でオフセットに
並べ、所定の速度で液滴放出器の列に対して記録媒体を
移動させると、配列106は線又はブロックを完全に
(ピクセル間に間隙なく)印刷することができる。
【0030】図1〜図9に示したプリントヘッドは、本
発明の特定の実施の形態を構成するものである。インキ
搬送流路の末端がプリントヘッド表面でノズルやその他
の開口部となっている、サーマルインキジェットプリン
トヘッド、圧電インキジェットプリントヘッド、音響イ
ンキジェットプリントヘッド等の他の適当なプリントヘ
ッド配置でも、本件で開示の素材を用いて本発明のプリ
ントヘッドとすることができる。
【0031】次に、架橋オルガノシロキサンポリマーの
前駆体(類)を含む組成物に、望ましくはレーザー又は
ランプからの紫外線を照射して、前駆体を架橋及び/又
は鎖延長させる。所望又は効果的な紫外波長の照射が使
用できる。典型的な波長は約150〜約600nm、望
ましくは約190〜約540nm、更に望ましくは約2
40〜約360nmであるが、この範囲を超える波長で
も良い。エキシマーレーザーは、その活性媒体としてヘ
リウム又はネオンなどの希ガス、あるいは希ガスのハロ
ゲン化物を含むレーザーである。平均出力が高く、比較
的純度の高い紫外線を放射することから、エキシマーレ
ーザーが望ましい。適当なレーザーの例としては、約1
93nmの波長を放射するArFレーザー、約248n
mの波長を放射するKrFレーザー、約308nmの波
長を放射する塩化キセノンレーザー、それぞれ約53
2、355、255nmの波長を放射する、ネオジムY
AGレーザーの第2、第3又は第4高周波などが挙げら
れる。通常、ピーク照射は、約0.01ワット〜約17
メガワット/平方cm、望ましくは約0.1ワット〜約
10メガワット/平方cm、更に望ましくは約0.1ワ
ット〜約5メガワット/平方cmであるが、この範囲を
超える照射でも良い。典型的な積分照射エネルギーは、
約0.5〜約300ジュール/平方cm、望ましくは約
0.5〜約200ジュール/平方cm、更に望ましくは
約0.5〜約100ジュール/平方cmであるが、この
範囲を超える照射エネルギーでも良い。
【0032】架橋ポリオルガノシロキサンの前駆体
(類)を含む組成物の被覆層の厚さは、通常約0.1〜
約100μm、望ましくは約0.1〜約20μm、更に
望ましくは約0.1〜約10μmであるが、この範囲を
超える厚さでも良い。層の厚さは架橋前後で変わらない
ため、この値は架橋前にも架橋後にも当てはまる。
【0033】架橋ポリオルガノシロキサン前駆体(類)
を含む組成物の被覆層は、適当な又は所望の方法、例え
ばスピン塗布、押し出し、浸漬塗布、ドクターブレード
塗布、熱蒸着等によりプリントヘッドに塗布することが
できる。全ての材料にUV照射を行って、ポリオルガノ
シロキサンを重合、架橋、凝固、固化させる。
【0034】前駆体(類)を含む組成物に紫外線を照射
して、架橋オルガノシロキサンポリマーとする場合、こ
れらの前駆体モノマー、オリゴマー、又はポリマーは架
橋及び/又は鎖延長して架橋ポリマーの層を形成する。
本発明に適した前駆体オリゴマー又はポリマーの種類
は、オルガノシロキサン類のホモポリマーあるいはブロ
ック又はグラフト共重合体である。オルガノシロキサン
ホモポリマーと、ブロック又はグラフト共重合体のオル
ガノシロキサン部分は通常、次の一般式で示されるもの
である。
【0035】
【化1】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
り、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8は各々互
いに独立して、直鎖、分枝、環状、不飽和アルキル基な
どのアルキル基、アリール基、又はアリールアルキル基
である。アルキル基の炭素数は、通常1〜約22、望ま
しくは1〜約5であるが、この範囲を超える炭素数でも
良い。アリール基の炭素数は、通常6〜約12、望まし
くは6であるが、この範囲を超える炭素数でも良い。ア
リールアルキル基は、基のアルキル又はアリール部分の
いずれかがケイ素原子と結合しており、その炭素数は、
通常7〜約28、望ましくは7〜約10であるが、この
範囲を超える炭素数でも良い。このアルキル、アリー
ル、又はアリールアルキル基は、所望ならば、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子や、アミン基、
カルボン酸基、ヒドロキシル基などの官能基で置換でき
る。本発明のある実施の形態では、アルキル、アリー
ル、又はアリールアルキル基は、非置換である。本発明
の他の実施の形態では、アルキル、アリール、又はアリ
ールアルキル基は、フッ素置換基を実質的に含まない。
適当な前駆体オリゴマー及びポリマーの特定例として
は、以下のものが挙げられる。次の一般式で示される、
ポリ(ジメチルシロキサン)。
【0036】
【化2】 次の一般式で示される、ポリ(フェニルメチルシロキサ
ン)。
【0037】
【化3】 次の一般式で示される、ジメチルシロキサン/フェニル
メチルシロキサンランダム共重合体。
【0038】
【化4】 式中、x及びyは繰り返しモノマー単位の数を示す整数
である。次の一般式で示される、ポリ(セスキシロキサ
ン)。
【0039】
【化5】 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8は各々
互いに独立して、先に定義したようなメチル基などのア
ルキル基、又はフェニル基であり、nは繰り返しモノマ
ー単位の数を示す整数である。次の一般式で示される、
ポリ(3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロキ
サン)。
【0040】
【化6】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
る。次の一般式で示される、ポリ(シリルフェニレ
ン)。
【0041】
【化7】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
る、等。
【0042】オルガノシロキサンのブロック又はグラフ
ト共重合体は一般に、次のように、オルガノシロキサン
セグメント又は部分と、一つ以上の他のセグメント又は
部分とを含むものである。
【0043】
【化8】 又は、
【化9】 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9
は互いに独立して、直鎖、分枝、環状、不飽和アルキル
基などのアルキル基、アリール基、又はアリールアルキ
ル基である。アルキル基の炭素数は、通常1〜約22、
望ましくは1〜約5であるが、この範囲を超える炭素数
でも良い。アリール基の炭素数は、通常約6〜約12で
あるが、この範囲を超える炭素数でも良い。アリールア
ルキル基は、基のアルキル又はアリール部分のいずれか
がケイ素原子と結合しており、その炭素数は、通常約7
〜約28、望ましくは約7〜約10であるが、この範囲
を超える炭素数でも良い。これらのアルキル、アリー
ル、又はアリールアルキル基は、所望ならば、フッ素、
塩素、臭素などのハロゲン原子や、アミン基、カルボン
酸基、ヒドロキシル基などの官能基で置換できる。本発
明のある実施の形態では、アルキル、アリール、又はア
リールアルキル基は、非置換である。本発明の他の実施
の形態では、アルキル、アリール、又はアリールアルキ
ル基は、フッ素置換基を実質的に含まない。オルガノシ
ロキサンブロック又はグラフト共重合体中の適当な親水
性非シロキサンセグメントの例としては、次のものが挙
げられる。 (1)ポリマーの親水性部分が次の一般式で示される、
エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレ
ンオキシド、及び、エチレンオキシドとプロピレンオキ
シドとの共重合体配列。
【0044】
【化10】 式中、Rは水素又はメチルであり、nは繰り返しモノマ
ー単位の数を示す整数である。(2)ポリマーの親水性
部分が次の一般式で示される、2−アルキルオキサゾリ
ン。
【0045】
【化11】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
り、Rは、直鎖、分枝、環状、不飽和アルキル基などの
アルキル基、アリール基、又はアリールアルキル基であ
る。アルキル基の炭素数は、通常1〜約22、望ましく
は1〜約6であるが、この範囲を超える炭素数でも良
い。アリール基の炭素数は、通常6〜約12、望ましく
は6であるが、この範囲を超える炭素数でも良い。アリ
ールアルキル基の炭素数は、通常7〜約28、望ましく
は7〜約10であるが、この範囲を超える炭素数でも良
い。(3)ポリマーの親水性部分が次の一般式で示され
る、エチレンイミン。
【0046】
【化12】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
る。(4)ポリマーの親水性部分が次の一般式で示され
る、カプロラクトン。
【0047】
【化13】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
る。(5)ポリマーの親水性部分が次の一般式で示され
る、アクリル酸。
【0048】
【化14】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
る。(6)ポリマーの親水性部分が次の一般式で示され
る、メタクリル酸。
【0049】
【化15】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
る。(7)ポリマーの親水性部分が次の一般式で示され
る、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルなどの
(メタ)アクリル酸エステル。
【0050】
【化16】 式中、nは繰り返しモノマー単位の数を示す整数であ
り、Rは、直鎖、分枝、環状、不飽和アルキル基などの
アルキル基、アリール基、又はアリールアルキル基であ
る。アルキル基の炭素数は、通常1〜約22、望ましく
は1〜約6であるが、この範囲を超える炭素数でも良
い。アリール基の炭素数は、通常6〜約12、望ましく
は6であるが、この範囲を超える炭素数でも良い。アリ
ールアルキル基の炭素数は、通常7〜約28、望ましく
は7〜約10であるが、この範囲を超える炭素数でも良
い。これらのポリマーは通常、オルガノシロキサンモノ
マーを、ポリマーの約50〜約99重量%、望ましくは
約75〜約95重量%含み、極性で親水性のモノマー
を、ポリマーの約1〜約50重量%、望ましくは約5〜
約25重量%含むが、この範囲を超えるモノマー比率で
も良い。ポリマーの数平均分子量は、通常約1,000
〜約5万、望ましくは約2,000〜約2万であるが、
この範囲を超える値でも良い。また、オルガノシロキサ
ンブロック又はグラフト共重合体中の、非シロキサンセ
グメントとして適当なものは、ポリアリ−レンエーテル
とポリイミドとを含む、ポリスチレン縮合ポリマーセグ
メントなどの、ビニルポリマーセグメントである。
【0051】オルガノシロキサン共重合体を用いる場
合、オルガノシロキサンセグメントと非オルガノシロキ
サンセグメントとの比は、通常約10:90〜約90:
10、望ましくは約50:50〜約90:10、更に望
ましくは約70:30〜約90:10であるが、この範
囲を超える比でも良い。
【0052】様々な架橋オルガノシロキサンポリマーと
共重合体には多くの長所がある。例えば、オルガノシロ
キサンポリマーのケイ素原子上にメチル基があると、架
橋ポリマーの表面エネルギーを下げることができる。コ
モノマーが親水性であるブロック又はグラフト前駆体オ
ルガノシロキサン共重合体は、前駆体オルガノシロキサ
ンホモポリマーより、プリントヘッド上への被覆が容易
である。これは、十分に極性の高い親水性モノマーによ
り、プリントヘッド表面の塗れ性を高めることができる
からである。前駆体オルガノシロキサンポリマー上の、
異なるアルキル、アリール、又はアリールアルキル置換
基は、異なる波長の紫外線を吸収する。例えば、典型的
に、ジメチルシロキサンは約193nm、フェニルメチ
ルシロキサンは約248nmに最も強い吸収を持つ。置
換したフェニルシロキサンは通常、より長い波長に最も
強い吸収を持つ。
【0053】本発明に適したオルガノシロキサン前駆体
は、市販の環状シロキサンモノマー、シロキサンオイ
ル、オリゴマー領域のポリシロキサン、より分子量の大
きいシロキサンポリマーなどである。本発明に適したオ
ルガノシロキサンポリマーの数平均分子量(Mn)は、
通常約1,000〜約10万、望ましくは約1,000
〜約5万、更に望ましくは約1,000〜約2万である
が、この範囲を超えるM n値でも良い。
【0054】本発明のプリントヘッド上の被覆は、シロ
キサンモノマー、オリゴマー、又はポリマーをプリント
ヘッド上に塗布し、次に紫外線を照射してオリゴマー又
はポリマーを架橋させることにより調製できる。
【0055】市販のモノマー性シロキサンの例として
は、(3,3,3−トリフルオロプロピル)(メチル)
シクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシ
ロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、トリ
フェニルトリメチルシクロトリシロキサンが挙げられ
る。これらは全て、ペンシルバニア州ツリータウン、ゲ
レスト社(Gelest,Inc.)より入手可能であ
る。市販のシロキサンオイルとポリマーの例としては、
トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン)
(ゲレスト社製、分子量範囲約160〜約40万)、ト
リメチルシロキシ末端ジフェニルシロキサン/ジメチル
シロキサン共重合体(ゲレスト社製、分子量約2,40
0まで)、トリメチルシロキシ末端フェニルメチルシロ
キサンホモポリマー(ゲレスト社製、分子量約350〜
約2,200)、トリメチルシロキシ末端フェニルメチ
ルシロキサン/ジメチルシロキサン共重合体(ゲレスト
社製、分子量約1,500〜約2,700)、ポリ
(3,3,3−トリフルオロプロピルメチルシロキサ
ン)(ゲレスト社製、分子量約900〜約14,00
0)等が挙げられる。また、ポリ(オクチルメチルシロ
キサン)などのアルキルメチルシロキサンホモポリマ
ー、エチルメチルシロキサンと2−フェニルプロピルメ
チルシロキサンとの共重合体などのアルキルメチルシロ
キサン/アリールアルキルメチルシロキサン共重合体、
ポリ(テトラデシルメチルシロキサン)、アルキルメチ
ルシロキサン/ジメチルシロキサン共重合体、(N−ピ
ロリドンプロピル)メチルシロキサン/ジメチルシロキ
サン共重合体、シアノプロピルメチルシロキサン/ジメ
チルシロキサン共重合体なども適している。これらは全
てゲレスト社から入手可能である。市販のシロキサンブ
ロック及びグラフト共重合体の例としては、ポリ(ジメ
チルシロキサン/アルキレンオキシドブロック共重合
体)(ゲレスト社製、シロキサン含量範囲約15〜約7
5重量%、分子量範囲約600〜約3万)、ポリ(ジメ
チルシロキサン)−ブロック−ポリスチレン(Macr
omolecules,8(5),573−8,197
5、ジリオクスらにより公表された方法に従い、スチレ
ンの連続的なリビングアニオン重合とヘキサメチルシク
ロトリシロキサンの開環重合により合成可能)、(ダウ
コーニング(DowCorning) Q1−257
7 コンフォーマル(conformal)被覆は、ポ
リスチレンブロックセグメントを含む商品と考えられ
る)、等が挙げられる。
【0056】所望ならば、プリントヘッド上に、前駆体
モノマー、オリゴマー、又はポリマーを含む組成物を1
回塗布して紫外線を照射する代わりに、本発明に従っ
て、所望の層数となるまで、薄い層を塗布し、次に紫外
線を照射し、更に別の薄層を塗布して紫外線照射を行
う、層の連続塗布によりプリントヘッドを製造すること
ができる。この方法の長所は、薄いプライマー層の次に
厚い層を塗布する場合、塗膜の形成が効率良く、簡単で
ある点である。また、塗膜が薄いほど、厚み全体を架橋
させるために必要な照射エネルギーが小さくて済む。更
に、所望ならば、本発明のこの実施の形態における層の
組成を変えても良い。例えば、プリントヘッド上に被覆
する最初の層を、比較的表面エネルギーの高い前駆体を
含む組成として、濡れ性を高めて均一に被覆し、次の層
を表面エネルギーの低いものとして、均一で高品質、ま
た表面エネルギーの低い最上層とすることができる。
【0057】前駆体材料を塗布する、前面又はノズルプ
レートなどのプリントヘッド表面は、紫外線照射により
反応性種を生じ、プリントヘッドと被覆材料の間で共有
結合のできる素材であることが望ましい。この工程にお
いては、結合が切れてプリントヘッドと被覆との間で界
面結合が生じ、非常に耐摩耗性の被覆を形成する。この
ような材料の例としては、ポリエステル類、ポリイミド
類、ポリアリーレンエーテル類、ポリアリーレンエーテ
ルケトン類、ポリスルホン類、ポリスチレン等が挙げら
れる。シリコン(SiO2)など、紫外線を照射しても
反応性種を生じない素材である前面又はノズルプレート
に被覆を行う場合は、前駆体材料を被覆する前に、プリ
ントヘッドに接着促進剤を塗布し、接着促進剤層と前駆
体層とに同時に紫外線を照射して、プリントヘッドと被
覆との間に、強靱で耐摩耗性の結合を形成することが望
ましい。
【0058】
【実施例】実施例1.2×2インチ(5×5cm)のガ
ラス基板と、2×2インチ(5×5cm)のユピレック
ス(Upilex)(登録商標)ポリイミド基板とに、
ポリ(スチレン−シロキサン)ブロック共重合体(ダウ
コーニング(登録商標)コンフォーマル コーティン
グ Q1−2577)をスピン塗布した。波長248n
mのKrFエキシマーレーザーによる照射でこの被覆を
硬化し、照射領域のシロキサン共重合体を架橋させた。
照射領域は8mm×28mmで、総照射量は5〜85ジ
ュール/平方cmであった。この矩形パターンをトルエ
ンで洗い、レーザーで架橋しなかったシロキサンを除い
て現像した。ポリイミド基板上の照射ポリマー塗膜の機
械的性質を定性的に評価したところ、20ジュール/平
方cm以上の照射で、ポリイミド基板への接着性が良好
となることがわかった。Q1−2577塗膜の厚さは約
1μmであった。この接着性は、紫外線重合シロキサン
と基板との間に共有結合が形成されたことを示してい
る。サーマルインキジェットプリント素子の前面上での
ブレードによるクリーニング操作を模擬実験するため、
ユピレックス上の架橋塗膜にインキを着け、ゼロックス
XJ−4Cプリンタの保守部でのポリウレタンエラス
トマーブレードでワイピング操作を行った。20ジュー
ル/平方cm以上の照射を行った領域は、この操作で摩
耗したり剥がれることはなかった。ポリイミド塗膜上の
シロキサン被覆を更にテストしたところ、ノズルは、ポ
リイミド基板とポリシロキサン塗膜を突き抜けて融除さ
れ得ることがわかった。この特徴は、疎水性表面を持つ
基板上にインキジェットオリフィスを形成するには重要
である。ガラス基板上のシロキサン塗膜の紫外線レーザ
ー照射により、架橋した連続的な塗膜が生じた。ガラス
基板とシロキサンの間に接着促進剤を用いれば、ポリシ
ロキサン塗膜とガラス基板とを非常に良く接着できると
考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液滴放出ノズルを示す、ドーターボード上に
搭載されたプリントヘッドの一例を示す、拡大略等角図
である。
【図2】 電極不動態化と、マニホールドとインキ流路
間のインキの流れを示す、図1の線2−2に沿って見
た、拡大断面図である。
【図3】 線2−2に沿って見た、図1のプリントヘッ
ドの別の実施の形態の拡大断面図である。
【図4】 典型的なルーフシュータ型サーマルインキジ
ェットプリントヘッドの略断面図である。
【図5】 本発明に有用な、音響インキジェットプリン
タの部分的な略側面図である。
【図6】 輸送ベルト上の記録媒体に向かって移動する
インキ液滴を示す、図5の装置に用いられる、音響イン
キジェットプリントヘッドの拡大略断面図である。
【図7】 印刷液体の液滴の放出を示す、第1の実施の
形態の音響液滴放出器の、拡大率の一定でない断面図で
ある。
【図8】 印刷液体の液滴の放出を示す、第2の実施の
形態の音響液滴放出器の、拡大率の一定でない断面図で
ある。
【図9】 ある放出器ユニット中の、音響液滴放出器配
列の略平面図である。
【符号の説明】
10 プリントヘッド、16 不動態化塗膜、17 酸
化物層、18 絶縁層、19 ドーターボード、20
インキ流路、21 傾斜した壁、22 表面、24 内
部凹部、25 充填穴、26 凹部、27 液滴放出ノ
ズル、28 加熱素子板、29 前面、30 表面、3
1 流路板、32 アドレス電極端子、33 アドレス
電極、34 加熱素子、35 共通帰線、37 共通帰
線端子、38 細長い凹部、39 下塗り層、40 凹
部、41 床、50 被覆、60音響インキジェットプ
リンタ、61 プリンタ制御装置、62 輸送ベルト、
63 アイドラローラ、64 ドライブローラ、66
音響インキジェットプリントヘッド、67 キャリッ
ジ、68 ガイドレール、69,70 供給送りロー
ラ、71 記録媒体、72,73 排出送りローラ、7
4 ガイド、75 音響インキ液滴放出器、76 面、
77 開口部、78 インキ液滴、79 音波、80
インキ、81 インキ表面、82 ポリオルガノシロキ
サン被覆、85液滴放出器、86 液滴、87 印刷液
体、88 マウンド、89 自由表面、90 ZnOト
ランスデューサ、91 RFドライバ源、92 底部電
極、93 頂部電極、94 ベース、95 音響レン
ズ、96 液体セル、97 トッププレート、98 キ
ャッピング構造体、99 リザーバ、100 開口部、
101 液量調節板、102 穴、103 加圧手段、
104 ポリオルガノシロキサン被覆、105 液滴放
出器、106 配列、107 液滴放出器、108距
離、109 角度、142 ヒータ板、143 リザー
バ、144 吸込口、145 フィルタ、146 加熱
素子、147 ヒータ板表面、148 アドレス電極、
149 共通帰線、150 流れ配向層、152 ノズ
ルプレート、153 ノズル、154 液滴放出泡、1
55 液滴、158 ポリシロキサン被覆、159 外
側表面、160 熱だめ基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン アール アンドリュース アメリカ合衆国 ニューヨーク州 フェア ポート ビタースイート ロード 28 (72)発明者 ラインホールド イー ドリュース アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ピッツ フォード ハイビュー トレイル 17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の流路を含むインキジェットプリン
    トヘッドであって、 前記流路は、インキ源からのインキで補充可能であり、 前記流路の末端は、プリントヘッドの一方の表面におい
    てノズルとなり、 前記表面は共有結合したオルガノシロキサンポリマーの
    被覆を有し、 前記オルガノシロキサンポリマー被覆は実質的に均一で
    あって、その上に更に層を有しないことを特徴とするイ
    ンキジェットプリントヘッド。
  2. 【請求項2】 インキジェット印刷に適したプリントヘ
    ッドの製造方法であって、前記製造方法は、(a)複数
    の流路を含むインキジェットプリントヘッドであって、
    前記流路はインキ源からのインキで補充可能であり、前
    記流路の末端はプリントヘッドの一方の表面においてノ
    ズルとなっているプリントヘッドを製造する工程と、
    (b)前記表面に、オルガノシロキサンポリマー前駆体
    材料を含む組成物の被覆を塗布する工程と、(c)前記
    オルガノシロキサン前駆体材料に紫外線を照射して、前
    駆体材料を重合、鎖延長及び/又は架橋させ、重合、鎖
    延長及び/又は架橋オルガノシロキサンポリマーの共有
    結合を生じることによって前記表面を形成し、前記重
    合、鎖延長及び/又は架橋オルガノシロキサンポリマー
    被覆が実質的に均一であって、その上に更に層を有しな
    いものである工程と、を含むことを特徴とするプリント
    ヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 (1)複数の流路を含むプリントヘッド
    であって、前記流路はインキ源からのインキで補充可能
    であり、前記流路の末端はプリントヘッドの一方の表面
    においてノズルとなり、前記表面は共有結合したオルガ
    ノシロキサンポリマーの被覆を有し、前記オルガノシロ
    キサンポリマー被覆は実質的に均一であって、その上に
    更に層を有しないプリントヘッドを含むインキジェット
    プリンタを製造する工程と、(2)プリンタにインキ組
    成物を供給する工程と、(3)インキの液滴を生じ、記
    録シート上に画像パターンに放出して画像を形成する工
    程と、を含むことを特徴とする印刷方法。
JP2000210450A 1999-07-19 2000-07-11 インキジェットプリントヘッド及びその製造方法 Pending JP2001058413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/356,661 US6302523B1 (en) 1999-07-19 1999-07-19 Ink jet printheads
US09/356661 1999-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001058413A true JP2001058413A (ja) 2001-03-06

Family

ID=23402387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210450A Pending JP2001058413A (ja) 1999-07-19 2000-07-11 インキジェットプリントヘッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6302523B1 (ja)
JP (1) JP2001058413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153390A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP2007307888A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JPWO2008096618A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-20 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、インクジェット記録方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6527370B1 (en) * 1999-09-09 2003-03-04 Hewlett-Packard Company Counter-boring techniques for improved ink-jet printheads
US9403346B2 (en) * 2000-09-01 2016-08-02 Digiglass Pty. Ltd. Image carrying laminated material
WO2002062916A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Hiroshi Kokuta Accelerateur de dissolution inorganique pour rendre une substance metallique ou inorganique soluble dans l'eau
US6580858B2 (en) * 2001-04-30 2003-06-17 Xerox Corporation Micro-opto-electro-mechanical system (MOEMS)
US6739519B2 (en) * 2002-07-31 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Plurality of barrier layers
EP1420456B1 (en) * 2002-11-13 2013-05-22 Oki Data Corporation Monolithic semiconductor component and optical print head
JP4248347B2 (ja) * 2003-09-03 2009-04-02 富士フイルム株式会社 皮膜形成用組成物、反射防止膜、偏光板、画像表示装置及び防汚性コーティング組成物及び防汚性物品
JP4377186B2 (ja) * 2003-09-24 2009-12-02 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP4424954B2 (ja) * 2003-09-24 2010-03-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
US7410816B2 (en) * 2004-03-24 2008-08-12 Makarand Gore Method for forming a chamber in an electronic device and device formed thereby
JP4182921B2 (ja) * 2004-06-08 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法
GB0624123D0 (en) * 2006-12-02 2007-01-10 Xennia Technology Ltd Inkjet printing apparatus and method
KR20080067925A (ko) * 2007-01-17 2008-07-22 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US7794613B2 (en) * 2007-03-12 2010-09-14 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating printhead having hydrophobic ink ejection face
US7605009B2 (en) * 2007-03-12 2009-10-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabrication MEMS integrated circuits
US7669967B2 (en) * 2007-03-12 2010-03-02 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead having hydrophobic polymer coated on ink ejection face
US7938974B2 (en) * 2007-03-12 2011-05-10 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating printhead using metal film for protecting hydrophobic ink ejection face
US7976132B2 (en) * 2007-03-12 2011-07-12 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead having moving roof structure and mechanical seal
US8083321B2 (en) * 2007-05-23 2011-12-27 Lexmark International, Inc. Removable radiation cured composition and process for protecting a micro-fluid ejection head
US8205969B2 (en) * 2007-11-14 2012-06-26 Xerox Corporation Jet stack with precision port holes for ink jet printer and associated method
US8690294B2 (en) * 2007-11-14 2014-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacturing nozzle plate
DE102008053178A1 (de) 2008-10-24 2010-05-12 Dürr Systems GmbH Beschichtungseinrichtung und zugehöriges Beschichtungsverfahren
CN102202896A (zh) * 2008-10-30 2011-09-28 惠普开发有限公司 热喷墨打印头给送过渡腔和使用其进行冷却的方法
US8425004B2 (en) * 2009-07-24 2013-04-23 Zamtec Ltd Printhead having polymer incorporating nanoparticles coated on ink ejection face
US8342650B2 (en) * 2009-07-24 2013-01-01 Zamtec Ltd Printhead having polysilsesquioxane coating on ink ejection face
JP2013500880A (ja) 2009-07-31 2013-01-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 中央インク供給路を使用するインクジェットプリントヘッド及び方法
US8425787B2 (en) * 2009-08-26 2013-04-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printhead bridge beam fabrication method
KR101313974B1 (ko) * 2009-09-02 2013-10-01 캐논 가부시끼가이샤 액체 토출 헤드
US8303076B2 (en) * 2009-11-04 2012-11-06 Xerox Corporation Solid ink jet printhead having a polymer layer and processes therefor
US8793873B2 (en) * 2010-06-07 2014-08-05 Memjet Technology Ltd. Method of providing printhead assembly having complementary hydrophilic and hydrophobic surfaces
US9355834B2 (en) 2011-07-28 2016-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adhesive transfer
US9801277B1 (en) 2013-08-27 2017-10-24 Flextronics Ap, Llc Bellows interconnect
US10466118B1 (en) 2015-08-28 2019-11-05 Multek Technologies, Ltd. Stretchable flexible durable pressure sensor
DE102016000356A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Dürr Systems Ag Lochplatte mit reduziertem Durchmesser in einem oder beiden Randbereichen einer Düsenreihe
DE102016000390A1 (de) 2016-01-14 2017-07-20 Dürr Systems Ag Lochplatte mit vergrößertem Lochabstand in einem oder beiden Randbereichen einer Düsenreihe
CN108538799B (zh) * 2017-03-02 2024-02-27 弗莱克斯有限公司 互连部件和互连组件
US10426029B1 (en) 2018-01-18 2019-09-24 Flex Ltd. Micro-pad array to thread flexible attachment
US10687421B1 (en) 2018-04-04 2020-06-16 Flex Ltd. Fabric with woven wire braid
US10575381B1 (en) 2018-06-01 2020-02-25 Flex Ltd. Electroluminescent display on smart textile and interconnect methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194864A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 Fujitsu Ltd インクジエツトプリントヘツド
GB8408621D0 (en) * 1984-04-04 1984-05-16 Dow Corning Ltd Curable organopolysiloxane compositions
CA1329341C (en) 1988-10-19 1994-05-10 Rosemary Bridget Albinson Method of forming adherent fluorosilane layer on a substrate and ink jet recording head containing such a layer
GB8824436D0 (en) 1988-10-19 1988-11-23 Am Int Method of forming adherent fluorosilane layer on substrate & ink jet recording head containing such layer
GB8906379D0 (en) 1989-03-20 1989-05-04 Am Int Providing a surface with solvent-wettable and solvent-non wettable zones
US5136310A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 Xerox Corporation Thermal ink jet nozzle treatment
US5212496A (en) 1990-09-28 1993-05-18 Xerox Corporation Coated ink jet printhead

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153390A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JP4599053B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-15 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2007307888A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
JPWO2008096618A1 (ja) * 2007-02-09 2010-05-20 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6302523B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001058413A (ja) インキジェットプリントヘッド及びその製造方法
EP0477555B1 (en) Coated ink jet printhead
JP3833989B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
US6409316B1 (en) Thermal ink jet printhead with crosslinked polymer layer
EP0479493A1 (en) An ink jet printhead
US6719408B2 (en) Liquid ejecting head, head cartridge, and liquid ejecting and recording apparatus
JPH10291317A (ja) インクジェット・プリンタのノズル・プレート
JPH10337874A (ja) インクジェットプリントヘッドの疎水性/親水性の前部表面を形成するための方法
JP4001311B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクジェット記録装置、マイクロアクチュエータ
JPH09132657A (ja) 基材の表面処理方法及び該方法を用いたインクジェット記録ヘッドの製造方法
KR100394920B1 (ko) 액체 배출 헤드 및 액체 배출 장치
TW200304874A (en) Method for manufacturing an ink jet head
JP2003127399A (ja) インクジェット記録ヘッドの作成方法及びインクジェット記録ヘッド
US6631977B2 (en) Laser ablatable hydrophobic fluorine-containing graft copolymers
JP5495623B2 (ja) 基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013082201A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009178906A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2020062809A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US6982022B2 (en) Formation of photopatterned ink jet nozzle plates by transfer methods
JP5104026B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH11277749A (ja) インクジェットヘッド用ノズル板及びその製造方法
TW200922795A (en) Printhead with pressure-dampening structures
US6786576B2 (en) Inkjet recording head with minimal ink drop ejecting capability
JP7453760B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法
JP2002067333A (ja) インクジェットヘッドのノズル形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027