JP2001058028A - 遊技機及びその試験システム - Google Patents

遊技機及びその試験システム

Info

Publication number
JP2001058028A
JP2001058028A JP11234982A JP23498299A JP2001058028A JP 2001058028 A JP2001058028 A JP 2001058028A JP 11234982 A JP11234982 A JP 11234982A JP 23498299 A JP23498299 A JP 23498299A JP 2001058028 A JP2001058028 A JP 2001058028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
input
signal
predetermined
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11234982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437572B2 (ja
Inventor
Sadao Fukuda
貞夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP23498299A priority Critical patent/JP4437572B2/ja
Publication of JP2001058028A publication Critical patent/JP2001058028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437572B2 publication Critical patent/JP4437572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人手による操作をすることなく、遊技機の操
作パターンをも考慮して稼動前の試験を容易に行うこと
ができる遊技機の試験システム及び遊技機を提供する。 【解決手段】 絵柄の可変表示を停止操作入力に応じて
停止させる遊技動作を行う複数の遊技機10A〜10Fにそ
れぞれ所定の試験信号を入力し、これらを停止操作なし
で動作させ所定の管理情報を出力させる遊技機の試験シ
ステムにて、所定の試験信号を発生し遊技機10A〜10F
に入力させる試験信号発生手段5と、この手段5から各
遊技機への試験信号の入力条件を遊技機毎に設定するこ
とができる入力条件設定手段5aと、複数の遊技機から
それぞれ出力される管理情報Scを検出する管理情報検
出手段6とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技機とその試験
システム、特に複数のスロットマシン等の遊技機の遊技
状態を所定の管理情報に基づいて管理するホスト側コン
ピュータ等と協働して、複数の遊技機を所定の遊技操作
モードで模擬運転しながら動作試験を行うことができる
遊技機の試験システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スロットマシンやパチンコ機を多
数設置した遊技店等においては、遊技ホール内の多数の
遊技機や関連機器(両替機、カード販売機、球貸し機
等)をコンピュータ管理する管理設備が設けられてい
る。例えば、ホール内の多数の遊技機や関連機器を同一
列のグループ毎に管理するコントローラに接続し、更に
それらを遊技ホール全体の管理用のコンピュータに接続
して、各遊技機及び関連機器の作動状態をホスト側から
監視及び集中管理することのできる集中管理システムが
採用されている。また、制御回路のなんらかの異常や不
正によって過度な払い出し状態(いわゆるオーバーペイ
状態)に陥った遊技機を検出して警報を出すような工夫
がなされたものも知られている(特開平6-261979号公報
参照)。
【0003】この種の遊技機を設置した遊技店等におい
ては、ホール内の遊技機群の新台への入替えや増設、移
設等が頻繁に行われるため、管理設備側と各遊技機のネ
ットワーク接続及びシステム全体としての動作を確認す
るための試験が度々必要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の遊技機及びその管理システムにあっては、
パチンコ機のように自動的に玉発射される遊技機におい
ては操作部を入賞可能な遊技状態となる特定の操作位置
に固定すればよいが、スロットマシンのように複数(3
つ)の停止ボタンをゲーム毎に繰り返し押す操作が必要
で、しかもその操作パターンが多様な遊技機について
は、実際の遊技と同様な操作を行いながら試験を行う必
要があった。したがって、特に、複数の遊技機をまとめ
てその全体の動作試験を行う場合に、試験が煩雑で、非
常に手間のかかるものとなっていた。
【0005】そこで、本発明は、人手による実際の遊技
操作をすることなく、遊技機の操作パターンをも考慮し
て複数の遊技機を同時に容易に試験することができる遊
技機の試験システムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る遊技機の試験システムは、上記課題を解決するため、
絵柄の可変表示を所定の停止操作入力に応じて停止させ
る遊技動作を行う複数の遊技機にそれぞれ所定の試験信
号を入力し、該遊技機を前記停止操作入力なしで遊技動
作させるとともに、該遊技動作に関連する所定の管理情
報を出力させる試験システムであって、前記所定の試験
信号を発生して前記複数の遊技機にそれぞれ入力させる
試験信号発生手段と、該試験信号発生手段から各遊技機
への前記試験信号の入力条件を遊技機毎に設定すること
ができる入力条件設定手段と、前記複数の遊技機からそ
れぞれ出力される前記所定の管理情報を検出する管理情
報検出手段と、を設けたことを特徴とする。
【0007】この発明では、各遊技機への試験信号の入
力条件が遊技機毎に適宜設定されることから、複数の遊
技機にそれぞれユーザが欲する条件で試験信号を入力さ
せることができ、複数の遊技機からそれぞれ出力される
管理情報に基づきそれら遊技機の作動状態を把握するこ
とで、遊技者による実操作入力なしで多様な操作入力に
相当する信号入力を行うことができ、いわゆる打ち込み
試験相当の試験を容易かつ迅速に行うことができる。
【0008】前記遊技機の試験システムは、請求項2記
載のように、前記所定の試験信号が、前記所定の停止操
作入力に対応する模擬操作信号を含むものであるのが好
ましい。
【0009】また、請求項3記載のように、前記入力条
件設定手段により、前記試験信号発生手段から各遊技機
への前記試験信号の入力条件を、複数の異なる入力条件
として設定し、前記試験信号発生手段により、該複数の
入力条件のうち何れかを選択して前記入力条件を自動的
に切り換えるのがよい。設定操作が容易化できるからで
ある。
【0010】さらに、請求項3記載の発明に係る遊技機
の試験システムにおいては、請求項4に記載のように、
前記入力条件設定手段により、予め定めた複数の異なる
操作モードと、該複数の操作モードを切り換える切換え
時間とを、任意に設定するようにすると、遊技機を多様
な操作モードで模擬動作させることができ、実遊技に極
めて近い模擬操作状態で、遊技者の実遊技状況を反映し
たシミュレーションテスト等の多様な試験を行うことが
可能になる。
【0011】また、請求項5記載の発明に係る遊技機
は、上記課題を解決するため、絵柄の可変表示を所定の
停止操作入力に応じて停止させる遊技動作を行うととも
に該遊技動作に関連する所定の管理情報を出力し、更
に、前記絵柄の停止状態に応じて所定の遊技媒体の払い
出し動作を行う遊技機であって、前記所定の停止操作入
力に代わる模擬操作信号を入力したとき、模擬の遊技動
作をし、前記絵柄の停止状態に応じて前記遊技媒体の模
擬的な払い出し動作を表す信号を出力する模擬払い出し
信号出力手段を設けたことを特徴とする。この発明で
は、遊技媒体の模擬的な払い出し動作が可能となるか
ら、上述した遊技機の試験システムと併用することで、
遊技機の入れ替え時や移設時、更にペイアウト率の設定
変更時等により簡単なシミュレーションテスト等の試験
を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0013】図1〜図10は本発明の一実施形態に係る
遊技機の試験システムを示す図であり、本発明をスロッ
トマシンの試験システムに適用した例を示している。
【0014】図1〜図3において、1は、遊技ホール内
の複数の遊技機及び周辺機器の作動を管理する管理部で
あり、この管理部1は所定の制御プログラムに従って動
作するホールコンピュータとして構成されている。2
は、遊技店等の遊技ホールにおいて近接配置される一群
の複数の遊技機10A〜10F、図示しないやメダル貸
機、メダル計数機及び両替機等からなる遊技機群であ
り、遊技機群2は図示しない他の同様な遊技機群と共に
遊技ホール内の複数箇所に分けて設置され、複数の島を
形成している。
【0015】3は遊技機群2等からなる島をそれぞれ管
理するための複数の島中継基板の一つであり、この島中
継基板3は図示しない他の島中継基板と共に管理部1に
接続されている。なお、遊技機群2及び島中継基板3は
各島の遊技機群及び島中継基板を代表して一つ図示した
ものであり、以下の説明においては便宜上、遊技機群2
及び島中継基板3がそれぞれ複数あるものとして説明す
るが、各島の遊技機の組み合わせや台数等が任意である
ことはいうまでもない。
【0016】管理部1は各遊技機10A〜10Fへの試
験信号である模擬操作信号Sfを発生してそれぞれの島
中継基板3に出力する模擬操作信号発生部5(試験信号
発生手段)としての機能を有しており、この模擬操作信
号発生部5は、遊技機毎に、メダル投入モード(手動投
入、貯留メダル投入)、停止ボタン操作の順序、投入枚
数をそれぞれ設定するようになっている。また、模擬操
作信号発生部5は、更に時刻や遊技(継続)時間、その
他の予め定められた条件に従って、模擬操作信号Sfの
信号波形パターンや各遊技機10A〜10Fへの入力条
件についての設定値を変更できるようになっている。な
お、このような模擬操作信号Sfの変更は、例えば一般
的な遊技店等における通常の稼動状態や各遊技機におけ
る遊技者の入れ替わり時間、遊技中の遊技者の停止操作
パターン等に基づいて設定される。勿論、任意の稼動状
態や遊技者の操作パターンを想定して模擬操作信号Sf
の信号波形パターンや各遊技機10A〜10Fへの入力
の条件を変更することができる。
【0017】管理部1は、また、遊技機10A〜10F
から島中継基板3に集められた各遊技機10A〜10F
の遊技データを含む所定の管理情報信号Scを島中継基
板3から入力し記憶する遊技データ記憶部6(管理情報
検出手段)としての機能を有している。そして、この遊
技データ記憶部6の記憶データを基に、遊技ホール全体
の遊技機、各島の遊技機群2、各遊技機10A〜10F
の単位で、それぞれの稼動状態やペイアウト率等を所定
時間毎に計算し、その結果を図示しないモニタ画面やプ
リンタ等の外部出力部7に出力する。なお、管理情報信
号Scは、具体的には各遊技機の動作状態を表わす情
報、例えば稼働中、エラー停止、打ち止め等の状態を表
わす信号、若しくは、遊技機の稼働率やペイアウト率等
を把握するために必要な機内センサ情報若しくはそれに
類する遊技制御信号等であり、通常のリアルタイムの監
視情報として管理部1又は島中継基板3側で使用される
情報の少なくとも一部、又はこれに加えて接続試験や打
ち込み試験等のためのテスト専用の管理情報信号を含む
ものである。
【0018】一方、各遊技機10A〜10Fは、例えば
島毎に基本的な構成が同一又は類似になっており、その
一例を図2及び図3に遊技機10として示す。この遊技
機10は、例えば3つの表示窓12a,12b,12c
を有する可変表示装置12と、表示窓12a,12b,
12cの表示に基づき遊技者により停止操作される停止
操作部13と、その他の操作部14と、可変表示装置1
2による絵柄の可変表示並びに停止操作部13及び操作
部14への操作入力に応じて後述するアクチュエータ群
を作動させて遊技動作を行う遊技機構20と、を備えて
いる。
【0019】可変表示装置12は、図2に示すように、
例えば機械式リール(回胴)を用いたもので、3つのリ
ール21a,21b,21c(図4参照)を有してい
る。これらリール21a〜21cは、可変表示用の複数
種類の絵柄を周方向等間隔に配置したもので、それぞれ
ステップモータ22a,22b,22cによって駆動さ
れるようになっている。操作部13は、リール停止時に
遊技者によって所定の停止操作がされる停止操作ボタン
13a,13b,13cを有し、これら停止操作ボタン
13a〜13cの操作に応じた操作信号Saを生成し
て、遊技処理動作を制御する遊技制御回路50に出力す
る。また、他の操作部14は、図2に示すリール回転開
始用の開始レバー15と、貯留メダルの投入を指定する
1枚投入用、2枚投入用及び3枚投入用の貯留メダル投
入ボタン16a,16b,16cと、貯留メダル清算ボ
タン17と、他の各種切替えスイッチ等を含むものであ
り、これらのそれぞれの操作に対応する操作信号(総称
して操作信号Sbという)を出力するようになってい
る。なお、図2において、24は遊技状態表示器、25
は胴部パネル、26はメダル投入数を表示するランプ
群、27は遊技状態を表示するランプ群、28は遊技メ
ダル払出し口、29は受け皿である。
【0020】前記制御回路50は、所定の開始信号とし
ての操作信号Sbを入力したときには、この操作信号S
bに応じて遊技機構20のうちステップモータ22a〜
22cを同時に駆動して可変表示装置12の可変表示動
作を開始させるとともに、乱数表等に基づく公知の確率
抽選処理を内部で実行し、所定の停止操作信号Saを入
力したときには、ステップモータ22a〜22cによる
リール回転を、その入力と前記確率抽選処理の結果とに
応じた滑り絵柄数になるようリール毎に停止させ、可変
表示装置12の可変表示動作を停止させるようになって
いる。すなわち、制御回路50は、絵柄の可変表示を所
定の停止操作入力に応じて停止させるスロットマシン1
0の遊技動作を制御するようになっている。
【0021】具体的には、遊技制御回路50は、図4に
示すように、CPU(Central Processing Unit)5
1、ROM(Read Only Memory)52及びRAM(Rand
om Access Memory)53を含むマイクロコンピュータ5
4(以下、マイコンという)を主要部としたもので、基
準クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路5
6と、基準クロックパルスを分周して割り込みパルスを
出力する分周器57と、乱数サンプリングのための乱数
発生器58及び乱数サンプリング回路59とがこれに接
続されている。
【0022】また、マイコン54には、外部からの指令
操作や制御信号等を取り込むためのセンサ群として、開
始レバー15の揺動操作を検出する開始レバースイッチ
61と、遊技メダルの払出し通路に設けられ払出しメダ
ル数を検知する払い出しメダル検出部62と、貯留メダ
ル投入ボタン16a〜16cの操作により貯留メダル投
入数を指定するC/P(CREDIT/PAYOUT切換)スイッチ
63と、スロットマシン10のエラー停止状態を解除す
るエラー解除スイッチ64と、後述する外部のコントロ
ーラからの打ち止め信号によってONとなり打止め解除
用に操作される打止め解除スイッチ65と、遊技メダル
の投入口45及び多数枚投入口46に対応して設けられ
た一部機械式のメダル通過スイッチ66及びメダル投入
センサ67,68とが接続されている。
【0023】さらに、マイコン54には、スロットマシ
ン10の各部のアクチュエータ動作を制御したり、その
動作状態を検知したりするため、リール駆動用ステップ
モータ22a〜22cへの駆動パルスを生成するモータ
駆動回路71と、遊技メダルを収納するホッパー81か
ら遊技メダルを払い出すための駆動信号を生成するホッ
パー駆動回路72と、液晶表示器23をメダル貯留枚数
表示、チャンス表示、役物回数表示、メダル払出し枚数
表示等の各種の表示状態にて駆動する表示駆動回路73
と、スピーカ19a,19b等の音声出力部を駆動する
スピーカ駆動回路74と、表示用のバックランプ83を
表示駆動するランプ駆動回路75とが接続されており、
更に、各リール21a,21b,21cの所定の基準位
置からの回転角度をリール位置として検出数するリール
位置検出回路77と、払出しメダル検出部62からの信
号により払出しメダル枚数を計数して払い出し完了時に
所定の払出し完了信号を出力する払出し完了信号回路7
8と、が接続されている。
【0024】マイコン54は、ROM52に格納された
所定の制御プログラムに従い、同ROM52に格納され
ている所定の入賞確率テーブル、シンボルマークテーブ
ル、及び、入賞絵柄(入賞に該当するシンボルマークの
組合せ)テーブル等の記憶データと、上記スイッチ類か
らの遊技者の操作情報や上記センサ類からの動作状態検
知情報とに基づいて、ステップモータ22a〜22cを
はじめとするアクチュエータ類や液晶表示器23等の動
作を制御するようになっている。
【0025】また、制御回路50は、スロットマシン1
0からの遊技データ等である前記管理情報信号Scをマ
イコン54から島中継基板3に出力するようになってい
る。
【0026】一方、前記模擬操作信号発生回路5は、例
えば遊技制御回路50と島中継基板3とが新規に接続さ
れたとき、若しくは、スロットマシン10が新規投入や
増設、入替え等によって島中継基板3に新規に接続され
たとき、又は、定期的なメンテナンス時等における模擬
打ちこみ試験に使用される。
【0027】この模擬操作信号発生回路5は、リール2
1a〜21cの回転・停止、払出し遊技メダルの払出し
処理等の遊技動作をさせるための模擬操作信号Sfa,S
fbを所定の試験入力信号として制御回路50に出力す
る。そして、制御回路50は、これら模擬操作信号Sf
a,Sfbの入力に応じて、スロットマシン10を遊技者
によって実操作することなく遊技機構20を実際に動作
させ、更にその動作状態に対応する所定の管理情報信号
Scを島中継基板3に出力するようになっている。
【0028】具体的には、模擬操作信号発生回路5は、
複数の遊技機10A〜10Fの入力試験信号の種別を各
遊技機毎の個別試験モードに応じて変更可能に設定する
信号種別設定部5a(入力条件設定手段)を有してお
り、この信号種別設定部5aの設定情報に基づいて、模
擬操作信号発生回路5は、例えば遊技機10A〜10F
に対応するそれぞれの模擬操作信号Sfa,Sfbの種別
(各遊技機の試験モードの種別)を遊技機毎に個別に設
定及び変更することができる。
【0029】詳細は図示しないが、例えば、信号種別設
定部5aにキーボードとその入力を画面表示するモニタ
を設け、「1番台から3番台までは第1の停止操作モー
ド、4番台から10番台までは第3停止モード」等とキ
ーボード入力し、実行キーを操作すると、遊技機毎に個
別設定済みの模擬操作信号Sfaが同時に送信される。
【0030】また、管理部1には、この模擬操作信号発
生回路5の動作を制御するための図示しないCPUと、
試験用の制御プログラムを格納するROMと、試験用の
制御プログラムの実行に使用するRAMと、模擬操作信
号発生回路5の動作条件(打ち込み確認試験の有無、実
行条件等)を指令操作により入力する前記キーボード等
の操作入力部とが設けられている。そして、管理部1の
CPUは、ROM内に予め格納された所定の制御プログ
ラムに従い、操作入力部からの指令入力情報に基づき、
RAMとの間で必要なデータ授受を行いながら、模擬操
作信号Sfa,Sfbの入力に応じて遊技制御を行うとと
に、例えば遊技メダル投入信号、ゲームの始動回数信
号、大当たり発生信号、メダル払い出し枚数信号等を管
理部1の遊技データ記憶部6にフィ−ドバック送信し、
更に、必要に応じて外部出力部7の画面上に各遊技デー
タを表示したり遊技データをプリントアウトしたりす
る。
【0031】より詳しくは、模擬操作信号発生回路5
は、所定時間毎に打ち込み確認試験の実行指令がされた
か否かをチェックし、指令されていれば、指令された打
ち込み確認試験の実行条件に応じて、遊技メダル1〜3
枚を投入する動作に相当する遊技メダル投入信号と、そ
の後の開始レバー15の操作に相当する開始信号とを、
一連の模擬操作信号Sfbとして島中継基板3に出力す
る。このような開始操作信号の出力後は、各遊技機10
A〜10Fのリール21a〜21cが回転するととも
に、確率抽選処理がされる所定時間が経過した後に、少
なくとも停止操作ボタン13a〜13cへの停止操作入
力に対応する模擬操作信号Sfaを実遊技に近いタイミン
グで発生する。模擬操作信号発生回路5で発生し出力さ
れた模擬操作信号Sfa,Sfbは、停止操作部13及びそ
の他の操作部14からの操作信号に代わる試験用の入力
信号として、島中継基板30を介し各遊技機10A〜1
0Fに入力される。そして、遊技者の実操作を行うこと
なくスロットマシン10A〜10Fを模擬的に停止操作
しながら、貯留メダル枚数の増加等として払い出し動作
を行わせる。
【0032】また、模擬操作信号発生回路5のCPU
は、信号種別設定部5aで設定された信号種別に応じ
て、複数の異なる停止操作モードのうち何れかのモード
を決定し、その選択した停止操作モードに対応する模擬
操作信号Sfaを生成することができる。なお、ここにい
う複数の停止操作モードとは、例えば、停止操作ボタン
13a〜13cのうち左端の停止操作ボタン13aを第
1停止ボタン、中央の停止操作ボタン13bを第2停止
ボタン、右端の停止操作ボタン13cを第3停止ボタン
とするとき、これらが全くランダムに操作されるランダ
ム停止操作モード、主として第1、第2、第3停止ボタ
ンの順に停止操作されるが一定割合(例えば3/8)で
ランダム停止操作を含む第1の停止操作モード、第1、
第3、第2停止ボタンの順に停止操作されるが一定割合
(例えば1/8)でランダム停止操作を含む第2の停止
操作モード、同様に一定割合(例えば1/8)のランダ
ム停止操作を含み、第2、第1、第3停止ボタンの順に
停止操作され、若しくは第2、第3、第1停止ボタンの
順に停止操作され、若しくは第3、第2、第1停止ボタ
ンの順に停止操作され、若しくは第3、第1、第2停止
ボタンの順に停止操作される第3〜第6の操作モード、
又はランダム停止操作を含まない上記停止順の停止操作
である。更に、遊技者の通常の入れ替わり時間の範囲で
これらの操作モードを順次変更することもできる。
【0033】模擬操作信号発生回路5は、更に、信号種
別設定部5aで設定された信号種別に応じて、複数の異
なるメダル投入操作モードのうち何れかのモードを決定
し、その選択したメダル投入操作モードに対応する模擬
操作信号Sfbを生成することができる。なお、ここにい
う複数のメダル投入操作モードとは、例えば、全くラン
ダムに遊技メダルを1枚、2枚若しくは3枚投入するラ
ンダム投入モード、主として遊技メダルを1枚投入する
が一定割合(例えば1/8)でランダムな投入枚数にす
る第1の投入操作モード、主として遊技メダルを2枚投
入するが一定割合(例えば2/8)でランダムな投入枚
数にする第2の投入操作モード、主として遊技メダルを
3枚投入するが一定割合(例えば5/8)でランダムな
投入枚数にする第3の投入操作モード等である。
【0034】なお、模擬操作信号発生回路5は、上述の
ように操作モードを決定して模擬操作信号Sfa,Sfb
を出力する際、遊技機構20の作動状態、特に、所定時
間内のメダル投入がスロットマシン10側から許可され
たか否かを監視する一方、確率抽選処理のための乱数抽
出タイミングとなる開始レバースイッチ信号の発生の可
否等を判断し、更に各停止操作ボタン13a〜13cの
操作に相当する停止操作信号Sfaの発生タイミングが
同期しないようにその発生タイミングをランダムにする
処理を行うようになっている。より具体的には、システ
ム周波数(例えば1.2MHz)と所定の分周比の積であ
る割込み周期(例えば1.707ms)で割込み信号を発生
し、プログラム中での時間管理はこの割り込みを基準に
割込み回数を適宜設定することで行われる。
【0035】スロットマシン10A〜10Fにおける、
各遊技モードでの時間配分の一例をあげれば、例えば、
メダルモードでは、合計3898msのうち、払出しに1
750ms、初期化後の調整に200ms、メダル投入に3
00ms、リール回転開始に175ms、停止操作の許可に
752ms、第1、第2停止操作にそれぞれ207ms、第
3停止操作に307ms、クレジットモードでは、合計4
008msのうち、払出しに1800ms程度、初期化後の
調整に200ms、メダル投入に360ms、リール回転開
始に175ms、停止操作の許可に752ms、第1、第2
停止操作にそれぞれ207ms、第3停止操作に307m
s、リプレイモードでは、合計3058msのうち、払出
しに0ms、初期化に700ms、初期化後の調整に200
ms、メダル投入に510ms、リール回転開始に175m
s、停止操作の許可に752ms、第1、第2停止操作に
それぞれ207ms、第3停止操作に307msである。
【0036】模擬操作信号発生回路5のCPUは、例え
ば、図5(a)に示すように、合計3205ms〜472
5msのうち、払出しに1520ms程度、払出し後のメダ
ル受付許可の監視(ウェイト1)に1000ms(メダル
モード時)若しくは3000ms(クレジットモード
時)、ウェイト1後の最初の調整に200ms、初期化後
の2回目の調整に200ms、メダル投入に465ms、メ
ダル投入後の調整に200ms、開始レバー操作信号の発
生に300ms、停止操作の許可及び調整に1000ms、
第1、第2停止操作の信号発生にそれぞれ180ms、第
3停止操作の信号発生に180ms、停止操作後の調整に
300msを配分し、更に、乱数抽出タイミングの監視
(ウェイト2)及びリール回転開始タイミングの監視
(ウェイト3)にそれぞれ所定時間を割り当て、第1〜
第3停止ボタン13a〜13cの停止操作のための調整
(ウェイト4〜6)にそれぞれ図5(b)に示すような
テーブルからランダムに抽出したウェイト時間(絵柄の
更新数に相当する)を割り当てるようになっている。
【0037】制御回路50は上述のような模擬操作信号
発生回路5から、複数の異なる操作モードのうち何れか
の操作モードに対応する模擬操作信号Sfa,Sfbを入
力し、その操作モードに応じて遊技機構20を実際に作
動させて、リール21a〜21cの回転・停止や確率抽
選処理、貯留メダルの払出し等を伴う遊技動作を行わ
せ、その状態に応じた管理情報信号Scを前記外部のコ
ントローラに出力する。
【0038】なお、スロットマシン10と島中継基板3
を含むホスト側の管理設備との間に、不完全な接続等が
あると、これがホスト側への管理情報信号Scの入力異
常という形で検出される。
【0039】次に、作用について説明する。
【0040】上述したスロットマシン10A〜10Fに
おいては、マイコン54が、ROM52内の制御プログ
ラムに従って上述した各種スイッチやセンサ類からの遊
技者による操作入力情報、スロットマシン各部のセンサ
情報を取り込みながら、以下に述べるような遊技制御を
実行する。また、このとき、管理部1が、そのようなス
ロットマシン10A〜10F等の動作を遊技データ入力
により把握し、ホール内の各遊技機群を他の機器と共に
集中管理する。
【0041】まず、通常の遊技動作において、マイコン
54は、毎回のゲーム開始時に乱数発生器58で発生し
た乱数のうち1個の乱数を乱数サンプリング回路59に
より所定のタイミングで、例えば開始レバースイッチ6
1が作動された時等にサンプリングし、この乱数がRO
M52内の入賞確率テーブルで入賞グループに属するか
否かを判定して、属する(内部当選)と判定された場合
には、遊技者が各停止ボタン13a〜13cを操作した
とき、停止操作部13から送られる停止指令操作信号
が、入賞絵柄を引き込める範囲内で発生した場合には、
所定リールを滑らせて、入賞絵柄の組み合せになるよう
各リール32A〜32Cの停止制御を行う。そして、最
終的に入賞ラインL1、L2A,L2B、L3A,L3Bのうち
有効なライン上に停止した絵柄の組み合せから入賞の有
無及び入賞内容を確認し、入賞内容に対応したメダル払
出し枚数等を表示器23に表示させ、メダル払い出しの
ための指令信号をホッパー駆動回路72に出力して、ホ
ッパー81から入賞に対応する獲得数のメダルの払出し
を行わせるか、若しくは払い出しメダル枚数分だけ貯留
メダル枚数を加算する。このとき、実際に払い出しを行
うとすると、払出しメダル検出部62は、ホッパー81
から払い出されるメダルの枚数を計数し、その計数値が
表示駆動回路73からの指定枚数に達した時点で、払出
し完了信号回路78がCPU51に払い出し完了信号を
送る。これによって、CPU51は、ホッパー駆動回路
72を介してホッパー81の駆動を停止し、メダルの払
い出し処理を終了する。
【0042】一方、ホール内の遊技機群の新台への入替
えや増設、移設等が行われ、ホスト側の管理設備側と各
遊技機のネットワーク接続及びシステム全体としての動
作を確認する必要が生じたような場合には、最初に、操
作入力部により模擬操作信号発生回路5に信号を発生さ
せる設定がされる。この設定により、個々の遊技機、例
えば各スロットマシン10A〜10Fに模擬操作信号発
生回路5からの模擬操作信号Sfa,Sfbを入力して所
謂打ち込み試験等を行うことができるようになる。
【0043】この状態において、例えば図6(a)に示
すように、メダル通過スイッチ66及びメダル投入セン
サ67,68の投入検知信号が、それぞれ1枚当たり例
えば155msの時間内でONとなり、遊技メダルの払出
しと投入がされたのに相当する模擬操作信号Sfbが発
生された後、図6(b)に示すような開始レバースイッ
チ61のON信号が所定時間(例えば30ms)毎にON/O
FFするパルス信号として出力され、この間に制御回路5
0側でその何れかの信号エッジを検出して開始レバー操
作(スタート)が確認され、確率抽選処理が実行され
る。
【0044】次いで、図6(c)に示すような停止操作
信号(ストップ信号)が、各停止操作ボタン13a,1
3b,13cの操作に対応する時間配分で、所定時間
(例えば30ms)毎にON/OFFするパルス信号として出力
される。
【0045】そして、すべてのリール停止操作が完了す
ると、制御回路50により、全リールの入賞ライン上の
停止絵柄の組み合わせ基づいて入賞の有無が判定され、
遊技メダルのメダル排出モード又は貯留モードでの払出
し処理が実行される(メダルの受け皿29への払い出し
は行わない)。このとき、遊技データ入力・記憶部6は
各遊技機10A〜10Fからの払出し信号等の管理情報
信号Scを入力するが、このとき、遊技制御回路50
は、その払い出し数に対応する分だけ払出しメダル検出
部62の払出し検知信号相当の信号を、1枚当たり例え
ば90ms(あるいはメダル貯留モードでは260ms)の
時間配分で出力する。
【0046】このように、本実施形態においては、スロ
ットマシン10A〜10F等の遊技機を多数管理する管
理部1と各遊技機とが、新たな接続状態となるような台
の入替えや増設、移設等に際して、各遊技機と管理部1
との間の接続状態や、遊技機の周辺機器との相性の確認
試験を容易に行うことができる。また、模擬操作信号発
生回路5が、停止操作入力に対応する模擬操作信号Sf
aや他の操作に対応する模擬操作信号Sfbを発生するの
で、実際に人手による停止操作を行う必要がなく、前記
確認試験がより簡単にできる。さらに、模擬操作信号発
生回路5が、複数の異なる操作モードのうち何れかのモ
ードを選択して、その選択した操作モードに対応する模
擬操作信号を生成するので、スロットマシン10を多様
な操作モードで動作させることができ、実遊技に極めて
近い模擬操作状態で多数の遊技機の出玉試験等を伴う稼
動前のシミュレーションテスト等が容易にできる。
【0047】さらに、模擬操作信号発生回路5が遊技機
毎に個別の信号入力条件を設定可能な信号種別設定部5
aを有しているので、多数設置される遊技機のうち移設
したり増設したりした一部の遊技機にのみ、簡単な条件
設定のみで必要な試験を容易に実施することができる。
【0048】なお、本実施形態では、可変表示部を機械
式リールとしたが、CRT(Cathode Ray Tube)ディス
プレイ、プラズマディスプレイ等の電気的表示装置に疑
似リールを表示するようにしてもよいことはいうまでも
ない。また、本発明は上述したスロットマシンに限定さ
れるものではなく、各種の遊技機において、適宜必要な
模擬操作信号を入力するようにして試験を行う装置とす
ることができる。さらに、ネットワーク接続要素につい
ては、詳述しなかったが、公知のネットワークケーブル
による有線接続のみならず、一部無線伝送による接続経
路を含むものであってもよい。さらに、試験装置の遊技
機への接続形態も、コネクタによる着脱のみならず完全
固定でもよく、勿論、無線等による機械的には接続され
ない形態であってもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る遊技機の試験システムによ
れば、遊技機に対して所定の試験入力信号を入力し、該
遊技機から前記所定の管理情報を出力させるようにして
いるので、複数の遊技機を管理する手段と遊技機とが新
たな接続状態となるような遊技機の入替えや増設、移設
等に際して、遊技機と管理設備の間の接続状態や遊技機
の動作確認のための試験を容易に行うことができる。
【0050】また、少なくとも停止操作入力に対応する
模擬操作信号を発生する模擬操作信号発生手段を備える
ようにすれば、該模擬操作信号を前記遊技機に入力する
ことで、遊技者の人手による停止操作を行う必要がなく
なり、前記試験をより簡単に行うことができる。
【0051】さらに、前記模擬操作信号発生手段が、複
数の異なる操作モードのうち何れかのモードを選択して
該選択した操作モードに対応する模擬操作信号を生成す
るようにすれば、遊技機を多様な操作モードで動作させ
ることができ、実遊技に極めて近い模擬操作状態で出玉
等について、遊技機単独の、あるいは多数の遊技機又は
遊技ホール全体の稼動前のシミュレーションテストを容
易に行うことができる。
【0052】また、本発明に係る遊技機は、上述した遊
技機の試験システムと併用することで遊技機の入れ替え
時や移設時、ペイアウト率の設定変更時等により簡単な
シミュレーションテスト等の試験を行うことができる。
しかも、既存の遊技機に大幅な変更を加えることなく、
そのような遊技機を低コストに実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る遊技機の試験システ
ムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】その遊技機の外観斜視図である。
【図3】その遊技機の制御回路のブロック図である。
【図4】その遊技機の制御回路の具体的構成図である。
【図5】一実施形態に係る試験装置の模擬操作信号の発
生に関する時間配分を示す図である。
【図6】その試験装置から遊技制御回路への模擬操作信
号及び動作完了信号の入力タイミングを説明するタイミ
ングチャートで、(a)は遊技メダル投入操作に相当す
るメダル投入信号を、(b)は開始レバー操作に相当す
るスタート信号を、(c)は停止ボタンを押す停止操作
に相当するストップ信号を、(d)は遊技メダルの払出
し動作の完了に相当するメダル払い出し信号を、それぞ
れ示している。
【符号の説明】
1 管理部 2 遊技機群 3 島中継基板 5 模擬操作信号発生部(模擬操作信号発生手段、試
験信号発生手段) 5a 信号種別設定手段(入力条件設定手段) 6 遊技データ入力・記憶部(管理情報検出手段) 7 外部出力部 10 スロットマシン(遊技機) 12 可変表示装置 12a,12b,12c 表示窓 13 停止操作部 13a,13b,13c 停止操作ボタン(停止ボタ
ン) 14 その他の操作部 15 開始レバー 16a,16b,16c 貯留メダル投入ボタン 17 貯留メダル清算ボタン 20 遊技機構 23 液晶表示器 50 制御回路 54 マイクロコンピュータ Sc 管理情報信号 Sfa 模擬操作信号(停止操作信号、試験入力信
号) Sfb その他の模擬操作信号(試験入力信号)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絵柄の可変表示を所定の停止操作入力に応
    じて停止させる遊技動作を行う複数の遊技機にそれぞれ
    所定の試験信号を入力し、該遊技機を前記停止操作入力
    なしで遊技動作させるとともに、該遊技動作に関連する
    所定の管理情報を出力させる遊技機の試験システムであ
    って、 前記所定の試験信号を発生して前記複数の遊技機にそれ
    ぞれ入力させる試験信号発生手段と、 該試験信号発生手段から各遊技機への前記試験信号の入
    力条件を遊技機毎に設定することができる入力条件設定
    手段と、 前記複数の遊技機からそれぞれ出力される前記所定の管
    理情報を検出する管理情報検出手段と、を設けたことを
    特徴とする遊技機の試験システム。
  2. 【請求項2】前記所定の試験信号が、前記所定の停止操
    作入力に対応する模擬操作信号を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の遊技機の試験システム。
  3. 【請求項3】前記入力条件設定手段により、前記試験信
    号発生手段から各遊技機への前記試験信号の入力条件
    を、複数の異なる入力条件として設定し、 前記試験信号発生手段により、該複数の入力条件のうち
    何れかを選択して前記入力条件を切り換えることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の遊技機の試験システム。
  4. 【請求項4】前記入力条件設定手段により、予め定めた
    複数の異なる操作モードと、該複数の操作モードを切り
    換える切換え時間とを、任意に設定することを特徴とす
    る請求項3に記載の遊技機の試験システム。
  5. 【請求項5】絵柄の可変表示を所定の停止操作入力に応
    じて停止させる遊技動作を行うとともに該遊技動作に関
    連する所定の管理情報を出力し、更に、前記絵柄の停止
    状態に応じて所定の遊技媒体の払い出し動作を行う遊技
    機であって、 前記所定の停止操作入力に代わる模擬操作信号を入力し
    たとき、模擬の遊技動作をし、前記絵柄の停止状態に応
    じて前記遊技媒体の模擬的な払い出し動作を表す信号を
    出力する模擬払い出し信号出力手段を設けたことを特徴
    とする遊技機。
JP23498299A 1999-08-23 1999-08-23 遊技機及びその試験システム Expired - Fee Related JP4437572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498299A JP4437572B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 遊技機及びその試験システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498299A JP4437572B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 遊技機及びその試験システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058028A true JP2001058028A (ja) 2001-03-06
JP4437572B2 JP4437572B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=16979301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23498299A Expired - Fee Related JP4437572B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 遊技機及びその試験システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437572B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006548A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006006552A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006006549A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006006551A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006026082A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Aruze Corp 遊技機
JP2006034379A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Aruze Corp 遊技機
JP2006095064A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Aruze Corp 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006548A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006006552A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006006549A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006006551A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Aruze Corp 遊技機
JP2006026082A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Aruze Corp 遊技機
JP2006034379A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Aruze Corp 遊技機
JP2006095064A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437572B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002191753A (ja) 遊技機
JP2003126355A (ja) 遊技機
JP5779197B2 (ja) 遊技台
JP2012081049A (ja) 遊技台
JP2012045026A (ja) 遊技場装置及び遊技場システム
JP4437572B2 (ja) 遊技機及びその試験システム
JP2015208508A (ja) 遊技台
JP6362578B2 (ja) 遊技機
JP4393624B2 (ja) スロットマシンの試験装置及びスロットマシン
JP2014042584A (ja) スロットマシン
JPH105420A (ja) 遊技機、及び遊技設備
JP2003000924A (ja) 遊技機
JP2005270448A (ja) 遊技機
JP2015208506A (ja) 遊技台
JP6398048B2 (ja) 遊技台
US20060217182A1 (en) Gaming machine
JP6142248B1 (ja) 遊技台
JP2002102504A (ja) 遊技機
US20090029761A1 (en) Topper Device Of Gaming Machine
JP7401952B1 (ja) 遊技台
JP6741316B1 (ja) 遊技台
JP6290979B2 (ja) 遊技場管理装置
AU2020210263A1 (en) A gaming system
AU2011201204A1 (en) A gaming system
JP2023091734A (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4437572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees