JP2001057260A - Fpc用コネクタ - Google Patents

Fpc用コネクタ

Info

Publication number
JP2001057260A
JP2001057260A JP11230376A JP23037699A JP2001057260A JP 2001057260 A JP2001057260 A JP 2001057260A JP 11230376 A JP11230376 A JP 11230376A JP 23037699 A JP23037699 A JP 23037699A JP 2001057260 A JP2001057260 A JP 2001057260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
fpc
housing
connector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574891B2 (ja
Inventor
Takaaki Kudo
高明 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP23037699A priority Critical patent/JP3574891B2/ja
Priority to EP00116784A priority patent/EP1083631B1/en
Priority to DE60000812T priority patent/DE60000812T2/de
Priority to US09/632,871 priority patent/US6352442B1/en
Priority to CN00121515A priority patent/CN1114971C/zh
Priority to TW089116345A priority patent/TW548879B/zh
Priority to KR1020000047446A priority patent/KR100709850B1/ko
Publication of JP2001057260A publication Critical patent/JP2001057260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574891B2 publication Critical patent/JP3574891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクチュエータがハウジングに対して閉鎖状
態を安定して維持でき、しかも、間違ってFPCがアク
チュエータを開放する方向に僅かな力で引張られても、
アクチュエータが開放しないFPC用コネクタを提供す
る。 【解決手段】 FPC用コネクタは、ハウジング1と、
複数の第1のコンタクト3と、複数の第2のコンタクト
4と、ハウジングに回転開閉自在に取り付けられたアク
チュエータ2と、ハウジングとアクチュエータとに挾持
され、かつ、各コンタクトにそれぞれ接触する複数のパ
ッド(図示せず)を有するFPC5とから構成される。
ハウジングのロック受部に係合するアクチュエータのロ
ック部2aとアクチュエータの回転中心2cとの間の距
離は、FPCがアクチュエータを開放する矢印方向に引
張られたときにFPCからアクチュエータが荷重を受け
る点2dと回転中心との間の距離よりも長く構成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FPC(フレキシ
ブル・プリンテッド・サーキット)用コネクタ、特にプ
リント回路基板等に実装される際に高密度実装に好適な
FPC用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】特開平9−82427号公報に記載され
た従来のFPC用コネクタについて図4〜図7を参照し
て説明する。図4は、FPC用コネクタの全体を示す斜
視図であり、FPCがコネクタに挿入される前の状態を
示す。図5は、各第1のコンタクトと各第2のコンタク
トをハウジングに取り付ける前の状態を示す斜視図、図
6は、コネクタの断面図、図7は、FPCのパッド部を
示す平面図である。
【0003】図4に示されるように、ハウジング15
は、基台部20とその両側方に設けられた側壁部21,
21とから、上方が開口した形状に構成されている。基
台部20には、前方側及び後方側からそれぞれ切り込ま
れた多数のスリット20a,20bが形成されている。
【0004】図4と図5に示されるように、ハウジング
15の各スリット20a,20bには、ハウジング15
の前方側から各第1のコンタクト16が、後方側から各
第2のコンタクト17が、それぞれ挿入されている。各
第1のコンタクト16は、接触片16aと固定片16b
とハウジング15の外方に延びるリード端子片16cと
から構成される。図6(A)に示されるように、各第1
のコンタクト16がハウジング15内に挿入された状態
で、断面コ字状の接触片16aと固定片16bはハウジ
ング15の前方側に突出する凸部20cを上下から挟み
込む。また、接触片16aの先端上面には、FPC19
のパッド部と電気的に接触するための接点部16dが設
けられている。更に、各第1のコンタクト16がハウジ
ング15内に挿入された状態で、固定片16bとリード
端子片16cの各下面はハウジング15の下面と面一状
態となる。
【0005】図5(B)に示されるように、各第2のコ
ンタクト17は、接触片17aと固定片17bとリード
端子片17cに加えて、接触片17aの上方に弾性支持
片17eを有する。図6(B)に示されるように、各第
2のコンタクト17がハウジング15内に挿入された状
態で、接触片17aと固定片17bはハウジング15の
後方側に突出する凸部20dを上下から挟み込む。更
に、弾性支持片17eの先端は円滑な湾曲面を有し、こ
の部分が後述するレバー部18を支持する。また、接触
片17aの先端上面には、FPC19のパッド部と電気
的に接触するための接点部17dが設けられている。更
に、各第2のコンタクト17がハウジング15内に挿入
された状態で、固定片17bとリード端子片17cの各
下面はハウジング15の下面と面一状態となる。
【0006】更に、図4に示されるように、各第1、第
2のコンタクト16,17がハウジング15に組み込ま
れた状態では、各接触片16a,17aはハウジングの
幅方向において重ならない。したがって、隣接する各第
1、第2のコンタクト16,17の接点部16d,17
dは、ハウジング15の前後方向と幅方向に千鳥状(ジ
グザグ状)に配列されている。そして、図6(A)〜
(C)に示されるように、第1、第2のコンタクト1
6,17の接点部16d,17dとレバー部18の回転
中心(弾性支持片17eの先端)が二等辺三角形の位置
関係になるように設計されている。
【0007】レバー部18は、図4に示されるように、
ハウジング15の上方に各弾性支持片17eの先端を中
心として回転自在に支持され、FPC19をハウジング
15上の所定の位置にセットした後、レバー部18を回
転させることによって、レバー部18は、FPC19を
押圧固定するとともに、FPC19を覆うハウジング1
5の蓋となる。図6(A)〜(C)に示されるように、
レバー部18の回転中心側には湾曲した係止部18aが
設けられ、係止部18aと各第2のコンタクト17の弾
性支持片17eの先端がはまることによって、レバー部
18が各弾性支持片17eの先端を中心として回転する
ことができる。また、レバー部18の開放状態(図6
(A)と(B))におけるFPC19との接触面は円滑
な曲面状に形成され、レバー部18の閉鎖状態(図6
(C))におけるFPC19との接触面は平面状に形成
されている。
【0008】更に、図4に示されるように、レバー部1
8の先端の両側面には凸部18bが形成され、レバー部
18が各弾性支持片17eの先端を中心として回転した
とき、各凸部18bがハウジング15の両側壁部21の
各凹部21aにはまることによって、レバー部18の閉
鎖状態が維持される。
【0009】一方、図7に示されるように、FPC19
の裏面には、多数のパッド部22a,22bが2列の千
鳥状(ジグザグ状)に設けられている。そして、FPC
19の先端に近い列の各パッド部22aは、コネクタの
各第2のコンタクト17の接点部17dに接触し、FP
C19の先端から遠い列の各パッド部22bは、コネク
タの各第1のコンタクト16の接点部16dに接触する
ことができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のFPC用コ
ネクタは、レバー部18がハウジング15に対して開放
及び閉鎖のために回転する構成を採用しているため、間
違ってFPC19がレバー部18を開放する方向に一定
以上の力で引張られた場合、レバー部18が無用に開放
する。
【0011】具体的に説明すると、前記従来のFPC用
コネクタの欠点は、次のとおりである。すなわち、レバ
ー部18の回転中心(各第2のコンタクト17の弾性支
持片17eの先端)とレバー部18の各凸部18bがは
まるハウジング15の両側壁部21の各凹部21aとの
間の距離は、レバー部18の回転中心とFPC19がレ
バー部18を開放する方向に引張力を作用する箇所(レ
バー部18の回転中心から最も遠いレバー部18の先端
部)との間の距離よりも短い。したがって、FPC19
がレバー部18を開放する方向に僅かな力で引張られて
も、レバー部18がみだりに開放する。
【0012】そこで、本発明は、前記従来のFPC用コ
ネクタの欠点を改良し、レバー部(アクチュエータ)が
ハウジングに対して閉鎖状態を安定して維持することが
でき、しかも、間違ってFPCがアクチュエータを開放
する方向に僅かな力で引張られても、アクチュエータが
開放しないFPC用コネクタを提供しようとするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の手段を採用する。
【0014】1.ハウジングと、前記ハウジングに配設
された複数のコンタクトと、前記ハウジングに回転開閉
自在に取り付けられたアクチュエータと、前記ハウジン
グと前記アクチュエータとに挾持され、かつ、前記各コ
ンタクトにそれぞれ接触する複数のパッドを有するFP
Cとから構成され、前記ハウジングに形成されたロック
受部に係合する前記アクチュエータに形成されたロック
部と前記アクチュエータの回転中心との間の距離が、前
記FPCが前記アクチュエータを開放する方向に引張ら
れたときに前記FPCから前記アクチュエータが荷重を
受ける点と前記回転中心との間の距離よりも長く構成さ
れているFPC用コネクタ。
【0015】2.前記ロック受部は前記ハウジングにお
ける前記FPCの挿抜側の左右両側に突出して形成さ
れ、前記ロック部は前記アクチュエータにおける前記F
PCの挿抜側の左右両側に突出して形成されている前記
1記載のFPC用コネクタ。
【0016】3.前記アクチュエータを開放するための
開放操作部は前記ロック部又は前記ロック部よりも前記
回転中心から遠い前記アクチュエータにおける位置に形
成されている前記1又は2記載のFPC用コネクタ。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態例のFPC
用コネクタについて図1〜図3を参照して説明する。
【0018】図1は、FPC用コネクタの斜視図であ
る。ただし、アクチュエータ2が開放した状態を示す。
ハウジング1には、アクチュエータ2が開閉自在に取り
付けられている。開閉自在の取り付け構造は、図示され
ていないが、一例としてアクチュエータ2の両側の外表
面の後方に形成された凸部とハウジング1の両側の内表
面の中央に形成された凹部との嵌合構造である。ハウジ
ング1とアクチュエータ2とは、いずれも合成樹脂から
製造される。
【0019】ハウジング1には、多数の第1のコンタク
ト3が前方に配設され、また、多数の第2のコンタクト
4が後方に配設されている。図1には明瞭に示されてい
ないが、各第1のコンタクト3と各第2のコンタクト4
とは、相互の短絡を防止するために、千鳥状(ジグザグ
状)に配列されている。更に、ハウジング1におけるF
PC5の挿抜側の左右両側には、ロック受部1aが突出
して形成されている。
【0020】アクチュエータ2におけるFPC5の挿抜
側の左右両側には、ロック部2aが突出して形成され、
また、各ロック部2aの外表面には、手指の先をかける
開放操作部2bが形成されている。
【0021】図2は、FPC5がFPC用コネクタに挿
入されてロックされたときの状態を示す斜視図である。
この状態では、アクチュエータ2の一対のロック部2a
は、ハウジング1の一対のロック受部1aに係合してい
る。FPC5の裏面には、多数のパッド部(本発明の要
点でないため図示しないが、前記従来のFPC用コネク
タと同様である。)が2列の千鳥状に設けられている。
そして、FPC5の先端に近い列の各パッド部は、各第
2のコンタクト4に接触し、FPC5の先端から遠い列
の各パッド部は、各第1のコンタクト3に接触する。
【0022】図3は、アクチュエータ2を開放する方向
にFPC5が引張られるときの断面図である。本実施の
形態例では、ロック部2aとアクチュエータ2の回転中
心2cとの間の距離を、FPC5が図3の矢印方向に引
張られたときにFPC5からアクチュエータ2が荷重を
受ける点2dと回転中心2cとの間の距離よりも長く構
成する。すると、FPC5に間違って矢印方向の僅かな
引張り力が作用しても、てこの原理によって、ロック部
2aとロック受部1aとの係合は解除されない。
【0023】本実施の形態例では、開放操作部2bをロ
ック部2aに形成したが、ロック部2aよりも回転中心
2cから遠いアクチュエータ2における位置に形成する
と、弱い力でアクチュエータ2をハウジング1から開放
することができる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次の効果を奏することができる。
【0025】1.ロック受部に係合するロック部とアク
チュエータの回転中心との間の距離が、FPCがアクチ
ュエータを開放する方向に引張られたときにFPCから
アクチュエータが荷重を受ける点と回転中心との間の距
離よりも長いので、ロック部とロック受部との係合が弱
くても、間違ってFPCに僅かな引張力がかかった場
合、アクチュエータの閉鎖状態が維持される。
【0026】2.アクチュエータの開放操作部をアクチ
ュエータから突出して形成されたロック部又はロック部
よりも回転中心から遠い位置に形成したので、アクチュ
エータの開放を容易に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例のFPC用コネクタの
斜視図である。ただし、アクチュエータが開放した状態
を示す。
【図2】本発明の一実施の形態例のFPC用コネクタに
FPCが挿入されてロックされたときの状態を示す斜視
図である。
【図3】本発明の一実施の形態例のFPC用コネクタの
断面図であり、アクチュエータを開放する方向にFPC
が引張られるときの状態を示す。
【図4】従来のFPC用コネクタの斜視図である。ただ
し、FPCがコネクタに挿入される前の状態を示す。
【図5】同コネクタにおける各コンタクトをハウジング
に組み付ける前の状態を示す斜視図であり、(A)は第
1のコンタクト、(B)は第2のコンタクトを、それぞ
れ示す。
【図6】同コネクタにおけるハウジング、第1のコンタ
クト、第2のコンタクト及びレバー部の位置関係を示す
諸断面図であり、(A)はハウジングと第1のコンタク
トと開放されたレバー部、(B)はハウジングと第2の
コンタクトと開放されたレバー部、(C)はハウジング
と第2のコンタクトと閉鎖されたレバー部を、それぞれ
示す。
【図7】同コネクタに接続されるFPCの裏面図であ
る。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a ロック受部 2 アクチュエータ 2a ロック部 2b 開放操作部 2c 回転中心 2d 荷重を受ける点 3 第1のコンタクト 4 第2のコンタクト 5 FPC
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月17日(2000.7.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】1.ハウジングと、前記ハウジングに配設
された複数のコンタクトと、前記ハウジングに回転開閉
自在に取り付けられたアクチュエータと、前記ハウジン
グと前記アクチュエータとに挟持され、かつ、前記各コ
ンタクトにそれぞれ接触する複数のパッドを有するFP
Cとから構成され、前記ハウジングに形成されたロック
受部に係合する前記アクチュエータに形成されたロック
部と前記アクチュエータの回転中心との間の距離が、前
記FPCが前記アクチュエータを開放する方向に引張ら
れたときに前記FPCから前記アクチュエータが荷重を
受ける点と前記回転中心との間の距離よりも長く構成さ
、前記ロック部は、前記荷重を受ける点より、前記F
PCの挿入方向及び前記FPCの幅方向の両方向に突出
して形成され、前記アクチュエータを開放するための開
放操作部は前記ロック部又は前記ロック部よりも前記回
転中心から遠い前記アクチュエータにおける位置に形成
されているFPC用コネクタ。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、前記ハウジングに配設さ
    れた複数のコンタクトと、前記ハウジングに回転開閉自
    在に取り付けられたアクチュエータと、前記ハウジング
    と前記アクチュエータとに挾持され、かつ、前記各コン
    タクトにそれぞれ接触する複数のパッドを有するFPC
    とから構成され、前記ハウジングに形成されたロック受
    部に係合する前記アクチュエータに形成されたロック部
    と前記アクチュエータの回転中心との間の距離が、前記
    FPCが前記アクチュエータを開放する方向に引張られ
    たときに前記FPCから前記アクチュエータが荷重を受
    ける点と前記回転中心との間の距離よりも長く構成され
    ていることを特徴とするFPC用コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記ロック受部は前記ハウジングにおけ
    る前記FPCの挿抜側の左右両側に突出して形成され、
    前記ロック部は前記アクチュエータにおける前記FPC
    の挿抜側の左右両側に突出して形成されていることを特
    徴とする請求項1記載のFPC用コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータを開放するための開
    放操作部は前記ロック部又は前記ロック部よりも前記回
    転中心から遠い前記アクチュエータにおける位置に形成
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載のFP
    C用コネクタ。
JP23037699A 1999-08-17 1999-08-17 Fpc用コネクタ Expired - Fee Related JP3574891B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037699A JP3574891B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 Fpc用コネクタ
EP00116784A EP1083631B1 (en) 1999-08-17 2000-08-03 Connector in which a FPC is tightly held between a housing and a movable actuator when being connected to the connector
DE60000812T DE60000812T2 (de) 1999-08-17 2000-08-03 Verbinder in dem ein Flachbandkabel, wenn verbunden mit dem Verbinder, zwischen einem Gehäuse und einem Betätiger geklemmt ist
US09/632,871 US6352442B1 (en) 1999-08-17 2000-08-04 Connector in which a FPC is tightly held between a housing and a movable actuator with being connected to the connector
CN00121515A CN1114971C (zh) 1999-08-17 2000-08-09 在外壳和可移动致动器之间固定印刷电路的连接器
TW089116345A TW548879B (en) 1999-08-17 2000-08-14 Connector in which an FPC is tightly held between a housing and a movable actuator when being connected to the connector
KR1020000047446A KR100709850B1 (ko) 1999-08-17 2000-08-17 커넥터에 접속되면서 하우징과 가동 액추에이터 사이에 fpc가 단단히 유지된 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037699A JP3574891B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 Fpc用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057260A true JP2001057260A (ja) 2001-02-27
JP3574891B2 JP3574891B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16906905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23037699A Expired - Fee Related JP3574891B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 Fpc用コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6352442B1 (ja)
EP (1) EP1083631B1 (ja)
JP (1) JP3574891B2 (ja)
KR (1) KR100709850B1 (ja)
CN (1) CN1114971C (ja)
DE (1) DE60000812T2 (ja)
TW (1) TW548879B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040029797A (ko) * 2002-10-02 2004-04-08 삼성전기주식회사 기판과 플렉시블기판의 연결구조
KR100509779B1 (ko) * 2001-06-07 2005-08-24 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 접속되는 대상물의 위치를 신뢰성 있게 수정하는 기능을갖춘 커넥터
JP2007123183A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp フレキシブル基板用コネクタ、基板接続構造、光送受信モジュール及び光送受信装置
JP2009252710A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2010021084A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 I-Pex Co Ltd コネクタ装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762216B2 (ja) * 2000-12-07 2006-04-05 Smk株式会社 フレキシブル基板接続用コネクタ
JP3741619B2 (ja) * 2001-03-23 2006-02-01 ヒロセ電機株式会社 フラットケーブル用電気コネクタ
JP3786400B2 (ja) * 2001-03-23 2006-06-14 ヒロセ電機株式会社 フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法
JP3605586B2 (ja) * 2001-09-25 2004-12-22 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
TW565019U (en) * 2002-01-29 2003-12-01 Molex Inc Electrical connector
JP3936596B2 (ja) * 2002-02-04 2007-06-27 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
JP3925919B2 (ja) * 2002-11-14 2007-06-06 ヒロセ電機株式会社 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP4109978B2 (ja) * 2002-12-13 2008-07-02 日本圧着端子製造株式会社 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
DE602004001350T2 (de) * 2003-01-16 2007-06-14 Tyco Electronics Amp Gmbh Stecker für Bandkabel
US20040224555A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Visteon Global Technologies, Inc. Automotive flatwire connector
TW566683U (en) * 2003-05-20 2003-12-11 P Two Ind Inc Flat flexible circuit board connector
TW591830B (en) * 2003-05-20 2004-06-11 P Two Ind Inc Flat flexible circuit board connector
JP4184881B2 (ja) * 2003-07-10 2008-11-19 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
TWM250340U (en) * 2003-08-01 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
KR100514596B1 (ko) * 2003-08-27 2005-09-14 한국몰렉스 주식회사 가요성 케이블 커넥터용 액츄에이터
JP2005116495A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
CN1879260A (zh) * 2003-10-16 2006-12-13 莫列斯公司 扁平电路连接器
JP4342904B2 (ja) * 2003-10-28 2009-10-14 モレックス インコーポレイテド Fpc用コネクタおよびfpc用コネクタとfpcの接続構造
CN2718819Y (zh) * 2004-06-23 2005-08-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 柔性印刷电路连接器
JP4090059B2 (ja) * 2004-11-01 2008-05-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2006147491A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US20060121776A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Unicorn Electronics Components Co., Ltd. Electric connector
TWM272265U (en) * 2005-01-28 2005-08-01 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Connector for flexible printed circuit board
JP4498948B2 (ja) * 2005-02-24 2010-07-07 ホシデン株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
TWM282346U (en) * 2005-05-06 2005-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
KR101148199B1 (ko) * 2005-07-05 2012-05-23 삼성전자주식회사 커넥터 및 이를 갖는 액정 표시 장치와 그 체결방법
TWI307982B (en) * 2006-01-20 2009-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4707597B2 (ja) * 2006-04-13 2011-06-22 モレックス インコーポレイテド ケーブル用コネクタ
JP4303736B2 (ja) * 2006-04-28 2009-07-29 エフシーアイ コネクターズ シンガポール ピーティーイー リミテッド 電気コネクタ
US7544087B2 (en) * 2006-04-28 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device interconnect system
KR100762987B1 (ko) * 2006-05-10 2007-10-08 한국몰렉스 주식회사 가요성 케이블 커넥터의 액츄에이터 잠금구조
JP4752705B2 (ja) * 2006-09-28 2011-08-17 オムロン株式会社 コネクタ
US20100130045A1 (en) * 2007-05-03 2010-05-27 Kunihiro Higuchi Connector for Flexible Circuit
WO2009037518A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Nokia Corporation A connection method for flexible board and a flexible board connector
US7625240B2 (en) * 2007-10-26 2009-12-01 Cisco Technology, Inc. Receptacle connector
JP4792518B2 (ja) * 2009-07-27 2011-10-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5016695B2 (ja) * 2010-03-03 2012-09-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7854625B1 (en) * 2010-06-15 2010-12-21 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit board
CN102218802A (zh) * 2011-05-17 2011-10-19 深圳市金盟友机电科技有限公司 一种fpc电子连接器胶座模具的加工方法
KR200465222Y1 (ko) * 2011-06-08 2013-02-07 야-핑 린 전기 커넥터
JP5956815B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-27 日本航空電子工業株式会社 光モジュール用基体及び光モジュール
JP5869427B2 (ja) * 2012-05-22 2016-02-24 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 フラットケーブルコネクタ
JP6452393B2 (ja) * 2014-11-13 2019-01-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
KR102075612B1 (ko) * 2015-08-26 2020-02-10 교세라 가부시키가이샤 커넥터
US10847934B2 (en) 2016-09-22 2020-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrical connectors for flat circuits
JP1585292S (ja) * 2017-02-02 2017-09-04
JP1585293S (ja) * 2017-02-02 2017-09-04
KR102543054B1 (ko) * 2017-12-27 2023-06-14 엘지디스플레이 주식회사 케이블, 컨넥터, 그를 이용한 인쇄회로기판 및 표시장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630874A (en) * 1985-06-20 1986-12-23 Amp Incorporated Zero insertion force electrical interconnection assembly
US4718859A (en) * 1987-03-16 1988-01-12 Molex Incorporated Zero insertion force connector for flexible flat cable
US5414594A (en) * 1993-12-14 1995-05-09 Vsi Corporation Self-adjusting insertion/extraction apparatus for printed circuit boards
JP2710593B2 (ja) 1995-09-18 1998-02-10 日本電気株式会社 フラットケーブル用コネクタ
JPH10255927A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Molex Inc 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP3075707B2 (ja) * 1997-12-24 2000-08-14 日本圧着端子製造株式会社 プリント配線板用コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100509779B1 (ko) * 2001-06-07 2005-08-24 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 접속되는 대상물의 위치를 신뢰성 있게 수정하는 기능을갖춘 커넥터
KR20040029797A (ko) * 2002-10-02 2004-04-08 삼성전기주식회사 기판과 플렉시블기판의 연결구조
JP2007123183A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp フレキシブル基板用コネクタ、基板接続構造、光送受信モジュール及び光送受信装置
JP2009252710A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP4605817B2 (ja) * 2008-04-11 2011-01-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2010021084A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 I-Pex Co Ltd コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1083631A1 (en) 2001-03-14
DE60000812D1 (de) 2003-01-02
KR100709850B1 (ko) 2007-04-23
US6352442B1 (en) 2002-03-05
CN1114971C (zh) 2003-07-16
DE60000812T2 (de) 2003-07-03
CN1284765A (zh) 2001-02-21
KR20010021332A (ko) 2001-03-15
TW548879B (en) 2003-08-21
EP1083631B1 (en) 2002-11-20
JP3574891B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001057260A (ja) Fpc用コネクタ
KR100572885B1 (ko) 가요성 기판용 커넥터
JP5327461B2 (ja) コネクタ装置
US4632588A (en) Latching lever for printed circuit boards
JP3391431B2 (ja) シート状導電路用コネクタ
KR20120096414A (ko) 커넥터 장치
JP2007042608A (ja) ケーブル用コネクタ
JP2011222273A (ja) コネクタ
WO2006043381A1 (ja) コネクタ
JP2004022286A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2002367730A (ja) コネクタの接続構造
JP2002075530A (ja) コネクタ支持機構
KR100490250B1 (ko) 플렉시블 평면 케이블용 전기 커넥터 어셈블리
JPH10247551A (ja) Lifコネクタ
TWI229476B (en) Electrical connector
JP2006073319A (ja) コネクタ
JPH0217308B2 (ja)
JP2005347021A (ja) コネクタ
JPH10312864A (ja) シート状導電路用コネクタ
JP2004079337A (ja) コネクタ
JP2016136462A (ja) 電気コネクタ
JP3932330B2 (ja) 扁平導体用コネクタ
JP2006100057A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2000299153A (ja) ケーブルコネクタ
JP3028794B2 (ja) プリント基板イジェクタおよびプリント基板の抜け止め構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees