JP2001057080A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2001057080A
JP2001057080A JP11232574A JP23257499A JP2001057080A JP 2001057080 A JP2001057080 A JP 2001057080A JP 11232574 A JP11232574 A JP 11232574A JP 23257499 A JP23257499 A JP 23257499A JP 2001057080 A JP2001057080 A JP 2001057080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
common data
sub
signal
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11232574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299406B2 (ja
Inventor
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Takeshi Sakata
健 阪田
Seihachi Ide
成八 井手
Tatsuya Sakamoto
達哉 坂本
Yasushi Nagashima
靖 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23257499A priority Critical patent/JP4299406B2/ja
Publication of JP2001057080A publication Critical patent/JP2001057080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299406B2 publication Critical patent/JP4299406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コモンデータ線を介して初段アンプからの読
出し信号を共通の最終アンプに供給する方式の半導体メ
モリにおいて、コモンデータ線が長くなっても高速の読
出しを保証できるとともに、チップサイズの増大を招く
ことのない読出し系の回路形式を提供する。 【解決手段】 メモリアレイ内の互いに対をなすビット
線の電位を増幅する初段アンプとしてのセンスアンプ回
路の出力を、アドレス信号に応じてオン、オフ制御され
るスイッチ手段(伝送ゲートTG,TG2)を介して他
のビット線と共通のコモンデータ線対(メインコモンデ
ータ線対MIOT,MIOB)上に出力してメインコモ
ンデータ線対に接続されている最終アンプとしてのメイ
ンアンプ(MA)でその電位差を増幅してデータの読出
しを行なうように構成された半導体記憶装置において、
上記センスアンプ回路とコモンデータ線との間にセンス
アンプ回路で増幅された信号をさらに増幅してコモンデ
ータ線へ出力するサブアンプ(SUB)をそれぞれ設け
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
おけるデータの読出し技術に関し、例えばクロック同期
型スタティックRAM(ランダム・アクセス・メモリ)
やダイナミック型RAMなど高速動作が要求される半導
体記憶装置に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイナミック型RAM(以下、D
RAMと称する)においては、ワード線を立ち上げてメ
モリセルを選択することによって対をなすビット線に読
み出された微小電位差を増幅する回路方式として、ビッ
ト線対の電位差をセンスアンプ回路で増幅し、アドレス
信号に基づいて選択的に導通されるスイッチMOSFE
Tを介してコモンデータ線に接続してメインアンプで増
幅して出力するようにしたものがある。
【0003】しかしながら、上記のようなセンスアンプ
とメインアンプとによる2段階増幅の読出し方式にあっ
ては、記憶容量の増大に伴いコモンデータ線の長さが長
くなるとその配線抵抗や寄生容量が増加するため、読出
し速度が遅くなるという問題点があった。
【0004】そこで、例えば図6に示すように、メモリ
セルアレイの対をなすビット線BL,/BLの電位差を
増幅するセンスアンプSAとメインアンプMAとを接続
する複数のセンスアンプに共通のコモンデータ線IO,
/IOの途中に共通のサブアンプSUBを設け、このサ
ブアンプSUBでコモンデータ線IO,/IOの電位差
を補助的に増幅させることで、コモンデータ線IO,/
IOの長大化に伴う読出し速度の低下を防止するように
した発明が提案されている(特開平10−27473
号)。
【0005】なお、上記先願においては、サブアンプと
して、図7に示されているように、ソースが共通結合さ
れて電流スイッチング用MOSFET Q23に接続さ
れ各々のドレインがコモンデータ線IO,/IOにそれ
ぞれ接続されるとともに、ゲートとドレインが交差結合
された一対の差動MOSFET Q21,Q22からな
る正帰還型の差動アンプが使用されている。また、デー
タの書込みはメインアンプMAと並列にコモンデータ線
IO,/IOに接続されたライト用のアンプWAでライ
トデータに応じてビット線BL,/BLの電位差を広げ
てメモリセルに電荷をチャージして行なうようにしてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図6に示すサブアンプ
を設けた先願のデータ読出し方式にあっては、読出し速
度を速くすることはできるが、コモンデータ線IO,/
IOの長さが長くなるほど大きな駆動能力を有するサブ
アンプをコモンデータ線IO,/IOの途中に設けなく
てはならないため、充分な駆動力を有するサブアンプを
配置する領域をチップ上に確保するのが困難であり、サ
ブアンプを配置することで無駄なスペースが生じてチッ
プサイズの増大を招きコストアップの原因になるという
不具合があることが明らかとなった。
【0007】この発明の目的は、上記のような問題点に
着目してなされたもので、コモンデータ線を介して初段
アンプからの読出し信号を共通の最終アンプに供給する
方式の半導体メモリにおいて、コモンデータ線が長くな
っても高速の読出しを保証できるとともに、チップサイ
ズの増大を招くことのない読出し系の回路形式を提供す
ることにある。
【0008】この発明の前記ならびにそのほかの目的と
新規な特徴については、本明細書の記述および添附図面
から明らかになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、下記のと
おりである。
【0010】すなわち、メモリアレイ内の互いに対をな
すビット線の電位を増幅する初段アンプとしてのセンス
アンプ回路の出力を、アドレス信号に応じてオン、オフ
制御されるスイッチ手段を介して他のビット線と共通の
コモンデータ線対上に出力してコモンデータ線対に接続
されている最終アンプとしてのメインアンプでその電位
差を増幅してデータの読出しを行なうように構成された
半導体記憶装置において、上記センスアンプ回路とコモ
ンデータ線との間にセンスアンプ回路で増幅された信号
をさらに増幅してコモンデータ線へ出力するサブアンプ
をそれぞれ設けるようにしたものである。
【0011】上記した手段によれば、記憶容量の大容量
化に伴ってコモンデータ線の長さが長くなって寄生抵抗
および寄生容量が増大しても各センスアンプ回路とコモ
ンデータ線との間に設けられたサブアンプでセンスアン
プの出力をさらに増幅して出力することができるため、
高速な読出し速度を保証することができる。
【0012】また、各サブアンプはメモリアレイ形成領
域とワードドライバ形成領域とセンスアンプ形成領域と
で挟まれた空白領域を利用して配置することにより、サ
ブアンプの配置のために何ら新たな領域を設ける必要が
なく、これによってチップサイズの増大を招くことなく
読出し速度の高速化を図ることができる。
【0013】さらに、上記サブアンプとしては、ソース
が共通結合され各々のドレインがコモンデータ線にそれ
ぞれ接続されるとともにゲートとドレインが交差結合さ
れた一対の差動MOSFETと上記共通ソース側に接続
された電流スイッチング用MOSFETとからなる正帰
還型の差動アンプを使用し、かつその電流スイッチ用M
OSFETとして、動作タイミング信号によって制御さ
れるMOSFETとアドレス信号に応じてオン、オフ制
御される上記スイッチ手段と同一系の制御信号により制
御されるMOSFETとを直列形態に接続したものを用
いる。
【0014】これにより、サブアンプを少ない素子数の
回路出構成して占有面積の増大を回避しつつライトアン
プとの競合を防止して書込み速度の高速化を図ることが
できるとともに、直列形態のMOSFETで動作タイミ
ング信号とアドレス系の制御信号との論理積をとってサ
ブアンプを動作させるため不要な(非選択の)サブアン
プに流れる電流をなくし消費電力を減らすことができ
る。また、直列形態のMOSFETによりサブアンプの
リーク電流を抑えて消費電力の増加を抑制することがで
きる。
【0015】しかも、上記直列形態のMOSFETはそ
のうちゲート制御信号の振幅のが大きな信号が入力され
る方を接地電位側に配置するようにする。これによっ
て、サブアンプの出力振幅を電流スイッチング用MOS
FETが一つの場合と同程度にすることができ、直列形
態の2つのMOSFETを設けたことによるデメリット
を最小限に抑えることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を図
面に基づいて説明する。
【0017】図1は本発明を適用して好適なダイナミッ
ク型RAMの一実施例を示す概略構成図である。
【0018】図1において、10は電荷蓄積用のキャパ
シタと選択MOSFETとからなる複数のメモリセルが
マトリックス状に配置され同一行のメモリセルの選択端
子が接続された複数のワード線と同一列のメモリセルの
入出力端子が接続された複数のビット線とを有するメモ
リアレイ、11は入力されたX系のアドレス信号をロウ
アドレスストローブ信号RASの立ち下がりに同期して
取り込むXアドレスバッファ、12は取り込まれたアド
レス信号をデコードして上記メモリアレイ10内の対応
するワード線を選択するXアドレスデコーダ、13はデ
コードされた信号に基づいてメモリアレイ10内の対応
するワード線を選択レベルに駆動するワードドライバで
ある。
【0019】また、14は入力されたY系のアドレス信
号をカラムアドレスストローブ信号CASの立ち下がり
に同期して取り込むYアドレスバッファ、15は取り込
まれたアドレス信号をデコードして上記メモリアレイ1
0内の対応するビット線を選択するための信号を形成す
るYアドレスデコーダ、16は選択されたメモリセルが
接続された各ビット線対ごとに設けられビット線の電位
差を増幅する複数のセンスアンプ回路および該センスア
ンプをコモンデータ線に接続させるカラムスイッチから
なるセンスアンプ&カラムスイッチ回路、17はセンス
アンプ回路により増幅されコモンデータ線IO,/IO
に出力されたリードデータをさらに増幅するメインアン
プ、18はメインアンプ17により増幅されたリードデ
ータをチップ外部へ出力するデータ出力バッファ、19
はチップ外部より入力された書込みデータを取り込むデ
ータ入力バッファ、20は取り込まれた書込みデータに
基づいて書込み信号を形成するライト回路、21は外部
から入力されるロウアドレスストローブ信号RASやカ
ラムアドレスストローブ信号CAS、ライトイネーブル
信号WEなどに基づいてチップ内部の制御信号を形成す
るコントロール回路である。
【0020】この実施例においては、上記センスアンプ
&カラムスイッチ回路16とこれとメインアンプ17と
を接続するコモンデータ線IO,/IOとの間にサブア
ンプ回路22が設けられている。なお、図では、上記セ
ンスアンプ&カラムスイッチ回路16およびサブアンプ
回路22はそれぞれ1つの回路として示されているが、
センスアンプ&カラムスイッチ回路16はメモリアレイ
内の1対のビット線毎にまたサブアンプ回路22は各上
記センスアンプ&カラムスイッチ回路16と1対1また
は所定数のセンスアンプ&カラムスイッチ回路16に対
して1つの割合で設けられている。
【0021】図2には、上記サブアンプ回路22の一実
施例が示されている。
【0022】図2において、SA&CSWは、メモリア
レイ内の複数のビット線対のそれぞれに接続された複数
のセンスアンプと、Y系アドレス信号をデコードするカ
ラムデコーダからの選択信号によりオン、オフ制御され
て各ビット線対をローカルコモンデータ線対LIOT,
LIOBに接続させる複数のカラムスイッチとセンスア
ンプとがワード線と平行な方向(図2の左右方向)に配
設されたセンスアンプ&カラムスイッチ列である。セン
スアンプは、図示しないが、1対のpチャネルMOSF
ETとnチャネルMOSFETとからなる一般的なCM
OSラッチ型の回路で構成されている。
【0023】この実施例では、上記ローカルコモンデー
タ線対LIOT,LIOBは、一対のCMOS伝送ゲー
トTG1,TG2を介してメインコモンデータ線対MI
OT,MIOBに接続可能にされ、メインコモンデータ
線対MIOT,MIOBの端部にメインアンプMAが接
続されている。そして、伝送ゲートTG1,TG2を構
成するpチャネルMOSFETのゲート端子には、ロウ
アドレスデコーダ12(図1参照)から供給されるXア
ドレスをデコードした信号BLEQが印加され、伝送ゲ
ートTG1,TG2を構成するnチャネルMOSFET
のゲート端子には上記デコード信号BLEQの反転信号
BLEQBが印加されており、X系アドレス信号に応じ
て選択的にオンされるように構成されている。
【0024】また、上記ローカルコモンデータ線対LI
OT,LIOBには、サブアンプ回路SUBが接続され
ている。この実施例のサブアンプ回路SUBは、互いの
ソースが直結された一対のnチャネル型差動MOSFE
T Qn1,Qn2とこれらのMOSFET Qn1,
Qn2の共通ソースと接地点との間に直列形態に接続さ
れたnチャネルMOSFET Qn3,Qn4とから構
成されており、上記差動MOSFET Qn1,Qn2
のゲート端子がローカルコモンデータ線対LIOT,L
IOBにそれぞれ接続され、差動MOSFET Qn
1,Qn2のドレインは互いに他方のMOSFETのゲ
ートが接続されているローカルコモンデータ線対LIO
B,LIOTに交差結合されている。
【0025】これによって、この実施例のサブアンプ回
路SUBは、一方のコモンデータ線の電位が上がるとそ
れにゲートが接続されているMOSFETがオン方向に
駆動されてドレイン電圧すなわちドレインが接続された
他方のコモンデータ線の電位を下げ、それによって他方
のMOSFETのゲート電圧が下がってオフさせる方向
に動作させる正帰還型の差動アンプとして動作する。
【0026】また、上記サブアンプ回路SUBを構成す
る直列形態のnチャネルMOSFET Qn3,Qn4
のうちQn3のゲート端子には、当該サブアンプSUB
の動作タイミングを与える制御信号DIOETが印加さ
れ、Qn4のゲート端子には、前述の伝送ゲートTG
1,TG2を構成するnチャネルMOSFETのゲート
端子に印加されている上記ロウアドレス系のデコード信
号BLEQの反転信号BLEQBが印加され、伝送ゲー
トTG1,TG2の導通と同時にQn4がオンされるよ
うに構成されている。なお、ここで、サブアンプSUB
の動作タイミングを与える制御信号DIOETは、セン
スアンプ&カラムスイッチ列SA&CSW内のカラムス
イッチを選択的にオンさせるカラム選択信号YSに基づ
いて形成された信号であり、後述のようにMOSFET
Qn3はQn4よりも若干遅れてオンされる。
【0027】ローカルコモンデータ線対LIOB,LI
OT間には、データ読出し時や書込み時にローカルコモ
ンデータ線対LIOB,LIOTを例えば0.9Vのよ
うな電位VBLRにプリチャージするためのプリチャー
ジMOSFET Qpc1,Qpc2が直列形態に接続
されているとともに、イコライズ用MOSFET Qe
3のソース・ドレインが接続されている。これらのMO
SFET Qe3,Qpc1,Qpc2のゲート端子に
は制御信号BLEQが共通に印加されている。
【0028】図3には、上記サブアンプ部の動作タイミ
ングが示されている。データ読出し時には、ロウアドレ
スストローブ信号RASの立ち下がりでロウアドレス信
号がXアドレスバッファ11に取り込まれ、Xデコーダ
12でデコードされワードドライバ13によってメモリ
アレイ10内の対応する1本のワード線が選択レベルに
駆動される。これに呼応してコントロール回路21から
出力される内部制御信号BLEQがロウレベルに立ち下
がり、サブアンプ部ではプリチャージMOSFET Q
pc1,Qpc2およびイコライズMOSFET Qe
3がオフされる。すると、メモリアレイ内のビット線対
の電位BLが選択されたメモリセルからの読出しデータ
に応じて開き始める(タイミングt1)。また、このとき
サブアンプSUBのMOSFET Qn4がオンされ、
伝送ゲートTG1,TG2が導通状態にされる。
【0029】その後、カラムアドレスストローブ信号C
ASの立ち下がり同期してカラムアドレス信号がYアド
レスバッファ14に取り込まれてYデコーダ15でデコ
ードされ、センスアンプ&カラムスイッチ列SA&CS
W内のカラムスイッチを選択的にオンさせるカラム選択
信号YSがハイレベルに立ち上げられ、対応するセンス
アンプが活性化されるとともにカラムスイッチがオンさ
れる(タイミングt2)。このときコントロール回路2
1によって制御信号BQIOBとDIOETがハイレベ
ルに立ち上げられ、サブアンプSUBのMOSFET
Qn3がオンされてサブアンプSUBが活性化され、ロ
ーカルコモンデータ線LIOT,LIOBの電位差を増
幅する。これが導通状態の伝送ゲートTG1,TG2を
通りメインコモンデータ線MIOT,MIOBを介して
メインアンプMAに伝達されて増幅される。
【0030】ローカルコモンデータ線LIOT,LIO
Bの電位差がある程度まで増幅されると制御信号DIO
ETがロウレベルに立ち下げられ、サブアンプSUBが
非活性化されるとともに、プリチャージMOSFET
Qpc1,Qpc2がオンされて、ローカルコモンデー
タ線LIOT,LIOBがプリチャージされる(タイミ
ングt3)。
【0031】書込み時もほぼ上記と同様なタイミングで
制御される。読出し時と異なる点は、制御信号BLEQ
BとDIOETがハイレベルに立ち上げられる前に、ラ
イトイネーブル信号がロウレベルであることを条件にコ
ントロール回路21によってライト回路20に対する書
込み制御信号MIWがハイレベルに立ち上げられ、それ
によってメインコモンデータ線MIOT,MIOBの電
位差がそのときデータ入力バッファ19へ外部から入力
されているライトデータDinに応じて広げられる点
と、制御信号BLEQBとDIOETによってサブアン
プSUBが活性化されるとともにカラム選択信号YSに
よってセンスアンプ&カラムスイッチ列SA&CSW内
のカラムスイッチがオンされた後でメモリアレイ内のビ
ット線の電位BLがライトデータに応じて広がる点にあ
る。
【0032】上記のように、この実施例では、各ローカ
ルコモンデータ線LIOT,LIOBに設けられている
サブアンプSUBに直列形態のMOSFET Qn3,
Qn4が設けられ、Qn3のゲート端子には動作タイミ
ング信号DIOETが、またQn4のゲート端子にはア
ドレス系の制御信号BLEQBが印加され、これらの信
号の論理積をとってサブアンプを動作させるため不要な
(非選択の)サブアンプに流れる電流をなくし消費電力
を減らすことができる。
【0033】また、この実施例のサブアンプは直列形態
のMOSFET Qn3,Qn4が設けられているた
め、図7に示されている従来のサブアンプに比べてリー
ク電流が少なくなるという利点がある。すなわち、直列
形態のMOSFET Qn3,Qn4が設けられている
と、両方のMOSFETがオフされている状態におい
て、一方のMOSFETのゲートに印加される制御信号
にノイズがのってオンされても他方のMOSFETがオ
フされている直列形態のMOSFET Qn3,Qn4
が設けられていることによって貫通電流が流れることが
ない。
【0034】しかも、この実施例のサブアンプSUBの
MOSFET Qn3,Qn4のゲート端子に印加され
ている制御信号BLEQBとDIOETは、接地点側の
MOSFET Qn4のゲートに印加されている制御信
号BLEQBの振幅の方が、接地点から離れている側の
MOSFET Qn3のゲートに印加されている制御信
号DIOETの振幅(0〜1.8V)よりも大きい0〜
3.5Vのような値にされている。これによって、制御
信号BLEQBとDIOETが同一振幅である場合に比
べてMOSFET Qn4が強くオンされてオン抵抗が
小さくなる分、MOSFET Qn3のソース電位が低
くなり、差動アンプの特性や出力振幅を電流スイッチン
グ用MOSFETが一つの場合と同程度にすることがで
き、直列形態の2つのMOSFETを設けたことによる
デメリットを最小限に抑えることができる。
【0035】また、この実施例のサブアンプSUBは各
ローカルコモンデータ線LIOT,LIOBごとに設け
られているため、図6の従来例のようにコモンデータ線
に一つだけ設けられている場合に比べて一つ一つのアン
プの駆動力は小さくて済み、その分ひとつのアンプの占
有面積を小さくできるので、メモリアレイ内の空スペー
スを利用して配置することでチップ面積を増大させるこ
とがないという利点がある。以下、その根拠を図4のレ
イアウト図を用いて分かり易く説明する。
【0036】図4(A)は本発明を適用して効適なメモ
リアレイの例を示す。図4(A)において、M−ARY
はメモリアレイ、Y−DECはYデコーダで、メモリア
レイM−ARYは互いに適当な間隔を置いてマトリック
ス状に配置された複数のメモリブロックMBLで構成さ
れている。図中に右下がりのハッチングで示す領域がそ
れぞれメモリブロックで、各メモリブロックMBLの上
下のスペース(図中に左下がりのハッチングで示す領
域)には対応するメモリブロックMBL内のワード線を
選択的に駆動するサブワードドライバ列SWDが配置さ
れている。従って、図4(A)ではワード線は上下方向
に延設されている。
【0037】また、各メモリブロックMBLの左右のス
ペース(図中に網掛けで示す領域)には前述したセンス
アンプ&カラムスイッチ列SA&SCWが配置されてい
る。従って、図4(A)ではビット線は左右方向に延設
されている。また、メインコモンデータ線MIOT,M
IOBは、メモリブロックMBLとサブワードドライバ
SWDの形成領域の上の空間を利用してビット線と並行
すなわち図4(A)では左右方向に沿って延設される。
【0038】上記レイアウトにおいて、メモリブロック
MBLとサブワードドライバ列SWDとセンスアンプ&
カラムスイッチ列SA&SCWとに挟まれた領域(図中
に白抜き枠で示されている領域)は回路が形成されてい
ない空白領域である。この実施例においては、この空白
領域を利用して前述のサブアンプSUBを配置すること
で新たにサブアンプを配置するスペースを設ける必要を
なくし、これによってサブアンプを設けたにも関わらず
チップサイズの増大を抑えることができるようにした。
【0039】なお、図6の従来例のようにコモンデータ
線に一つだけサブアンプを設ける場合には、アンプの駆
動力従って面積を大きくしなければならないため、図4
(A)に示されている一つの空白領域内に収まるように
配置することが困難であった。そのため、例えばコモン
データ線の中央部に一つサブアンプを設けて接続するに
は、図4(B)に太枠SUBで示すように、本発明に比
べて大きな配置スペースが必要になり、それによってメ
モリブロックBLの左右の間隔(もしくは上下の間隔)
がメモリアレイ全体に亘って広くなってしまい、メモリ
アレイの占有面積ひいてはチップサイズが増大すること
となる。
【0040】また、図4(A)にはメモリアレイが1つ
の場合が示されているが、図4(A)に示されているよ
うな構成のメモリアレイを1マットとして、それを複数
マット並べて配置することでさらに記憶容量の大きなメ
モリを構成してもよいことはいうまでもない。
【0041】前述したように、図2の実施例のサブアン
プSUBのMOSFET Qn3,Qn4のゲート端子
に印加されている制御信号BLEQBとDIOETは、
ロウ系とカラム系のアドレス信号に対応した信号である
ため、図4のレイアウト構成のメモリアレイにおいて1
つのメモリブロックに対応されたサブアンプSUBを選
択的に活性化させて消費電力を減らすことができる。ま
た、そのような選択を行なうための信号を供給する配線
の引き回しが簡単でかつその配線長が比較的短くなるよ
うに設計することが容易にできる。
【0042】図5に本発明の第2の実施例を示す。この
実施例は、図2の実施例におけるサブアンプSUBの差
動MOSFET Qn1,Qn2のドレインを直接ロー
カルコモンデータ線LIOT,LIOBに接続する代わ
りに、pチャネルMOSFET Qp1,Qp2を介し
て接続するとともに、このpチャネルMOSFETQp
1,Qp2のゲートを、nチャネルMOSFET Qn
3のゲートに印加されている制御信号DIORETの反
転信号DIOREBで駆動するようにしたものである。
制御信号DIORETは図2の実施例回路における制御
信号DIOETとリード時は同一でライト時はロウレベ
ルのままとされる信号すなわち図3において点線Eで囲
まれたパルスのない信号と考えれば良い。つまり、この
実施例では、サブアンプSUBは書込み時には非活性状
態として増幅動作させないで、メインコモンデータ線M
IOT,MIOBに接続されているライトアンプのみで
書込みのためのローカルコモンデータ線LIOT,LI
OBの駆動を行なうように構成したものである。かかる
構成においても図2の実施例と同様な効果が得られる。
【0043】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前
記実施例では、メインアンプとライトアンプをメインコ
モンデータ線MIOT,MIOBに接続して書込みと読
出しでメインコモンデータ線MIOT,MIOBを共有
するようにしているが、読出し用のメインコモンデータ
線MIOT,MIOBとは別個に書込み用のメインコモ
ンデータ線を設けるように構成することも可能である。
【0044】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるダイナ
ミック型RAMに適用した場合について説明したが、こ
の発明はそれに限定されるものでなく、クロック同期型
スタティックRAMその他、対をなすビット線をコモン
データに接続し電位差を増幅して読出しを行なう方式の
半導体メモリに広く利用することができる。
【0045】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
のとおりである。
【0046】すなわち、本発明に従うと、コモンデータ
線を介して初段アンプからの読出し信号を共通の最終ア
ンプに供給する方式の半導体メモリにおいて、コモンデ
ータ線が長くなっても高速の読出しを保証できるととも
に、チップサイズの増大を招くことのない読出し系の回
路を実現することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して好適なダイナミック型RAM
の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るデータ読出し回路の一実施例を示
す回路構成図である。
【図3】実施例のサブアンプの動作タイミングを示すタ
イミングチャートである。
【図4】本発明の読出し回路を適用して有効なメモリア
レイのレイアウト構成例を示す説明図である。
【図5】本発明に係るデータ読出し回路の他の実施例を
示す回路構成図である。
【図6】従来のサブアンプを設けた読出し系の回路の構
成例を示す回路図である。
【図7】従来のサブアンプ回路の構成例を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
10 メモリアレイ 11 Xアドレスバッファ回路 12 ロウアドレスデコーダ回路 13 ワードドライバ 14 Yアドレスバッファ回路 15 カラムアドレスデコーダ回路 16 センスアンプ列&カラムスイッチ回路 17 メインアンプ 18 データ出力バッファ 19 データ入力バッファ 20 ライト回路 21 コントロール回路 22 サブアンプ回路 SUB サブアンプ SA&CSW センスアンプ&カラムスイッチ列 LIOT,LIOB ローカルコモンデータ線対 MIOT,MIOB メインコモンデータ線対 Qpc1,Qpc2 プリチャージ用MOSFET Qn1,Qn2 差動MOSFET
フロントページの続き (72)発明者 阪田 健 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 井手 成八 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 坂本 達哉 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 永島 靖 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5B015 HH01 JJ21 KB12 KB13 KB15 KB22 PP02 5B024 AA15 BA09 BA15 BA29 CA07 CA21 5F083 AD00 BS00 GA01 LA03 LA12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリセルがマトリックス状に配
    置されたメモリアレイ内の互いに対をなすビット線の電
    位を増幅する初段アンプの出力を、アドレス信号に応じ
    てオン、オフ制御されるスイッチ手段を介して他のビッ
    ト線と共通のコモンデータ線対上に出力してコモンデー
    タ線対に接続されている最終アンプでその電位差を増幅
    してデータの読出しを行なうように構成された半導体記
    憶装置において、上記センスアンプ回路とコモンデータ
    線との間に初段アンプで増幅された信号をさらに増幅し
    てコモンデータ線へ出力するサブアンプをそれぞれ設け
    たことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 上記サブアンプは、ソースが共通結合さ
    れ各々のドレインがコモンデータ線にそれぞれ接続され
    るとともに、ゲートとドレインが交差結合された一対の
    差動MOSFETと上記共通ソース側に接続された電流
    スイッチング用MOSFETとからなる正帰還型の差動
    アンプであり、上記電流スイッチ用MOSFETは、動
    作タイミング信号によって制御される第1のMOSFE
    Tとアドレス信号に応じてオン、オフ制御される上記ス
    イッチ手段と同一系の制御信号により制御される第2の
    MOSFETとが直列形態に接続されてなることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 上記直列形態の第1および第2のMOS
    FETはそのうちゲート制御信号の振幅のが大きな信号
    が入力される方が接地電位側に配置されていることを特
    徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 上記第1のMOSFETは、そのゲート
    端子に印加される動作タイミング信号はロウアドレス系
    の信号に基づいて形成された信号であることを特徴とす
    る請求項1、2または3に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 上記各サブアンプはメモリアレイ形成領
    域とワードドライバ形成領域とセンスアンプ形成領域と
    で挟まれた領域に配置されていることを特徴とする請求
    項1、2、3または4に記載の半導体記憶装置。
JP23257499A 1999-08-19 1999-08-19 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4299406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23257499A JP4299406B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23257499A JP4299406B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057080A true JP2001057080A (ja) 2001-02-27
JP4299406B2 JP4299406B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=16941490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23257499A Expired - Fee Related JP4299406B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299406B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269986A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd マルチプレクサ並びにこれを用いたメモリ回路及び半導体装置
JP2006048917A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
US8238182B2 (en) 2009-09-15 2012-08-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device
US8238183B2 (en) 2009-09-15 2012-08-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269986A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd マルチプレクサ並びにこれを用いたメモリ回路及び半導体装置
JP4553504B2 (ja) * 2001-03-12 2010-09-29 富士通セミコンダクター株式会社 マルチプレクサ並びにこれを用いたメモリ回路及び半導体装置
JP2006048917A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
US8238182B2 (en) 2009-09-15 2012-08-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device
US8238183B2 (en) 2009-09-15 2012-08-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device
US8971140B2 (en) 2009-09-15 2015-03-03 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and data processing system comprising semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299406B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969765B2 (en) Sense amplifier for semiconductor memory device
US6801460B2 (en) Semiconductor memory device suppressing peak current
US4730280A (en) Semiconductor memory device having sense amplifiers with different driving abilities
JP2002015578A (ja) 半導体記憶装置
US9177619B2 (en) Semiconductor device having hierarchical bit line structure
US9530459B2 (en) Semiconductor memory device including a repeater circuit on main data lines
JPH09251782A (ja) 半導体記憶装置
US5323345A (en) Semiconductor memory device having read/write circuitry
JP2002208277A (ja) 半導体記憶装置のセンスアンプ制御回路
JP4767390B2 (ja) Dram
JP5034133B2 (ja) 半導体記憶装置
US6249476B1 (en) Semiconductor memory device suitable for mounting mixed with logic circuit, having short cycle time in reading operation
KR100272142B1 (ko) 반도체기억장치
JP2001057080A (ja) 半導体記憶装置
US6735136B2 (en) Semiconductor memory device capable of preventing coupling noise between adjacent bit lines in different columns
JP2001143470A (ja) 半導体記憶装置
US5946254A (en) Semiconductor memory device of hierarchical bit-line architecture using crosspoint-type memory cell
US7064993B2 (en) Semiconductor memory device with common I/O type circuit configuration achieving write before sense operation
US6157587A (en) Data sense arrangement for random access memory
JP3696144B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003257181A (ja) 半導体装置
JP2809676B2 (ja) ダイナミック型半導体メモリ装置
JPH06103755A (ja) 半導体記憶装置
JPH1064267A (ja) ディラム
JPH06223571A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees