JP2001055302A - サスペンション濃厚物の生成方法 - Google Patents

サスペンション濃厚物の生成方法

Info

Publication number
JP2001055302A
JP2001055302A JP2000181341A JP2000181341A JP2001055302A JP 2001055302 A JP2001055302 A JP 2001055302A JP 2000181341 A JP2000181341 A JP 2000181341A JP 2000181341 A JP2000181341 A JP 2000181341A JP 2001055302 A JP2001055302 A JP 2001055302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
solvent
pesticide
suspension concentrate
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000181341A
Other languages
English (en)
Inventor
Edward Charles Kostansek
エドワード・チャールズ・コスタンセック
William Dean Mathis
ウィリアム・ディーン・マティス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2001055302A publication Critical patent/JP2001055302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続溶融乳化/結晶化方法が、結晶質、好ま
しくは低融点の固体のサスペンション濃厚物を生成し、
最終的な粒子サイズがサブミクロン範囲まで制御される
のに用いられる際の具体的な条件の提供。 【解決手段】 結晶質固体のサスペンション濃厚物の生
成方法であって、以下の 工程:a)溶融された固体を含む流れを、溶媒を含む流
れと合わせる工程;該工程中:1)固体の融点は、40
から120℃であり; 2)溶融された固体を含む流れの温度は、固体の融点よ
り5℃以上高く; 3)25℃において、該溶媒中の固体の溶解度は、1重
量%より小さく; 4)1つ又は両方の流れが、界面活性剤もしくは分散
剤、又はその両方をさらに含む;及び b)密閉チャンバー中、高剪断条件下、合わせた流れを
混合する工程であり、該工程において、溶融された固体
は、最初に乳化されてサイズが5μ以下の粒子を形成
し、その後融点より低い温度まで冷却され、粒子がチャ
ンバーを出る前に凝固される工程を含む生成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、溶融乳化(melt emul
sification)プロセスを用いた、農薬、医薬
品、殺生物剤、及びその類似物質のサスペンション濃厚
物(suspension concentrate)
の生成方法に関する。該方法は、特に水への溶解度が低
い農薬に適用できる。濃厚物中の物質の粒子サイズは、
5ミクロン(μ)より小さい、好ましくは1ミクロン
(μ)より小さい粒子を提供するように制御されること
ができる。
【0002】農薬の効力は、しばしば、農薬粒子のサイ
ズに関係する。典型的には、速い遊離速度(relea
se rate)ならびに、より広くより均一な適用有
効範囲といった因子のため、粒子が小さければ小さいほ
ど、効力はより優れている。この理由のため、農薬が小
さな、好ましくは5μより小さな粒子サイズを有する農
薬配合物を調製する必要がある。典型的には、例えばエ
アーミリング(airmilling)、ハンマーミリ
ング(hammer milling)、破砕(ジョ
ー、旋回コーン(gyratory cone)、ロー
ラー、衝撃(impact))、衝撃ミリング(imp
act milling)(固定板(stationa
ry plates))、グラインディング媒体(ボー
ル、ロッド)を用いたタンブルミリング(tumble
milling)、(小さなギャップを通して提供さ
れる)ローラーミリング(roller millin
g)、ピンミリング(pin milling)、(ス
パイラル、対向(opposed)、流動)ジェットエ
アーミリング(jet air milling)とい
った任意の公知のミリング技術を1つ以上用いて、より
大きな粒子をミルすることで、小さな粒子は調製され
る。残念ながら、約120℃より低い温度で溶融する農
薬を、公知のミリング技術を用いて小さい粒子サイズに
ミル(mill)するのは、概して、困難である。それ
は、そのような小さなサイズに達するには、長いミリン
グ時間を要し、そのためしばしば農薬が熱くなるからで
ある。これは、農薬の溶融による、粒子凝集及び/又は
ミリング器具の汚れを引き起こす。そのような問題を回
避するために、ミリング器具はしばしば極低温又は冷凍
(refrigerated)冷却が必要である。
【0003】非晶質の物質である、小さな粒子サイズの
農薬配合物は、農薬を溶融し、それを水性媒質中に乳化
することで調製されることができる。しかしながら、結
晶質の農薬においては、結晶化熱及び不利な結晶速度論
(crystallization kinetic
s)ゆえに、この方法で安定な結晶質生成物を得、同時
に農薬の粒子サイズをミクロンからサブミクロン範囲に
保つことは非常に困難である。
【0004】イギリス特許第1518568号は、溶融
された農薬が、均一な温度に保たれた水性層に、激しい
攪拌を伴って、ゆっくりと導入される溶融乳化技術を用
いた、サスペンション生成のバッチ及び連続方法の両方
を開示している。開示されたプロセスは、大部分が10
μより大きく、サイズが1から100μにわたる粒子を
生じる。米国特許第5,539,021号は、高剪断ミ
キサーを用い、内相比(internal phase
ratio)の高い乳濁液及びラテックスを調製し、
小さな粒子サイズのラテックス及び乳濁液を調製する方
法を開示している。この方法は、水相中に非常に高い割
合で乳化され、さらに使用するために後で希釈される、
疎水性の液体を要する。固体樹脂の場合、樹脂を最初に
溶媒中に溶解し、乳化し、その後溶媒を除去し、固体を
得る。一般に、この方法は、しばしば大きな結晶が生成
するので、高結晶質の固体ではうまくいかない。このよ
うにして、依然として、小さな粒子サイズを有する、低
融点の結晶質の物質のサスペンション濃厚物の生成方法
が必要である。
【0005】我々は、連続溶融乳化/結晶化方法が、結
晶質、好ましくは低融点の固体のサスペンション濃厚物
を生成し、最終的な粒子サイズがサブミクロン範囲まで
制御されるのに用いられる際の具体的な条件を見いだし
た。該方法は、以下の工程:a)溶融された固体(me
lted solid)を含む流れを、溶媒を含む流れ
と合わせる工程;該工程中: 1)固体の融点は、40から180℃であり; 2)溶融された固体を含む流れの温度は、固体の融点よ
り5℃以上高く; 3)25℃において、該溶媒中の固体の溶解度は、1重
量%より小さく; 4)1つ又は両方の流れが、界面活性剤もしくは分散
剤、又はその両方をさらに含む;及び b)密閉チャンバー(confined chambe
r)中、高剪断条件下、合わせた流れを混合する工程で
あり、該工程において、溶融された固体は、最初に乳化
されてサイズが5μ以下の粒子を形成し、その後融点よ
り低い温度まで冷却され、粒子がチャンバーを出る前に
凝固(solidify)される工程を含む。
【0006】本方法は、溶媒中でのサイズが5μより小
さい、概して1μより小さい固体粒子を含む、サスペン
ション濃厚物の配合物を生成する。小さな粒子サイズ
は、固体の生物学的活性を、溶媒ベースである乳化性濃
厚物の生物学的活性に近づくのを確実にし、水が溶媒流
れとして用いられる際には、有機溶媒を用いないという
さらなる利点がある。小さな粒子サイズは、溶液濃厚物
における固体の高い、典型的には90%より高い懸濁性
も確実にする。得られる組成物を含む粒子は、高剪断条
件下の乳化/結晶化の間に起こる結晶化プロセスの結果
として生じる独自のモルフォロジー(morpholo
gy)を有する。実際には、各々の粒子が結晶化する際
には、必ずではないが、しばしば、固体自身の基本的な
結晶構造を反映する単結晶を形成する。例えば、以下に
示す実施例1の生成物の粒子形は、平板(flat p
late)である。このモルフォロジーは、固体が破砕
される公知のミリングプロセスを通して得られるモルフ
ォロジーと非常に異なっている。
【0007】本発明方法は、融点が40℃から180℃
であり、結晶質である任意の固体に適用されることがで
きる。用語「結晶質」は、溶融され、その後融点より低
い温度まで冷却された際に、核形成及び成長(accr
etion)プロセスを通して急速に結晶化する(凝固
する)物質を意味する。本方法は、特に農薬に適用でき
るが、医薬品、殺生物剤、染料、他の有機化学薬品、及
びそれらの混合物にも適用できる。固体の融点は、好ま
しくは、40から120℃、さらに好ましくは50から
110℃、より一層好ましくは60から100℃であ
る。
【0008】溶媒中での固体の溶解度が1重量%より高
い場合、得られるサスペンションの安定性は乏しい可能
性がある。乏しい安定性は、通常、サスペンション中に
存在する小さな結晶が次第に溶解し、大きな結晶がより
大きく成長するか又は凝集塊(agglomerat
e)を形成するプロセスである「オストワルド熟成(O
stwald ripening)」によって引き起こ
される。この問題を回避するために、溶媒中の固体の溶
解度は、25℃で1重量%より低く;好ましくは0.5
%より低く;より好ましくは0.1%より低くなければ
ならない。
【0009】溶媒組成は、重要ではない。しかしなが
ら、固体は、25℃の溶媒への1重量%より低い溶解度
を有し、溶媒中に乳化されることができなければならな
い。溶媒は、水又は有機溶媒であることができ、例え
ば、オイル、アルコール、エーテル、ケトン、アルカ
ン、シクロアルカン、芳香族化合物、ピリジン及び他の
芳香族の窒素含有化合物、又はそれらの混合物が挙げら
れる。水は、安定なサスペンション濃厚物と、溶融され
た固体の乳濁液を形成できるので、最も好ましい溶媒で
ある。
【0010】固体が農薬である際には、溶媒流れは、該
固体と同じであるか好ましくは異なっていることができ
る第2の農薬を含むことができる。第2の農薬は、使用
率(use rate)及び使用対象の点で、該固体の
農薬と一致していなければならない。そのような農薬
は、除草剤、殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤等から選択され
ることができる。溶媒が水である際には、好ましくは第
2の農薬は水溶性であり、さらに好ましくは水溶性の塩
である。そのような農薬の例としては、アシフルオルフ
ェンナトリウム(sodium acifluorfe
n)、グリフォセートの塩(salt of glyp
hosate)等が挙げられる。
【0011】溶融された固体を含む流れは、固体が溶解
できる溶媒をさらに含むことができる。これは、固体を
密閉チャンバーに運ぶのを助けることができる。しかし
ながら、溶媒が、チャンバー中で起こる乳化プロセスを
妨害しないように注意しなければならない。溶融された
固体流れ中で、溶媒を用いないのが好ましい。
【0012】溶融された固体を含む流れ、もしくは溶媒
を含む流れ、又はその両方が、1つ以上の界面活性剤、
分散剤、又はその両方を含まなければならない。界面活
性剤は、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、又はそ
れらの混合物であることができる。一般に使用される界
面活性剤及び分散剤は、John W. McCutc
heon、Inc.publication Dete
rgents andEmulsifiers、Ann
ual、Allured Publishing Co
mpany、Ridgewood、New Jerse
y、U.S.A.に見られることができる。界面活性剤
及び/又は分散剤が、溶融された固体を含む流れ中に存
在する際には、流れの20重量%まで;好ましくは2か
ら15%;より好ましくは4から10%で存在すること
ができる。界面活性剤及び/又は分散剤が、溶媒を含む
流れ中に存在する際には、流れの16重量%まで;好ま
しくは3から12%;より好ましくは6から10%で存
在することができる。
【0013】用語「高剪断条件」は、乱混合(turb
ulent mixing)条件を意味し、密閉チャン
バー中に所望の粒子サイズの液滴を生成することで、溶
融された固体を溶媒中に乳化するのに十分な条件を意味
する。例えば、回転/固定(rotor/stato
r)ホモジナイザー、インライン乳化機、静的ミキサ
ー、ピストンホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、
及び高速ジェット(jet)又はノズルといった様々な
器具の任意の1つを、そのような混合をするのに用いる
ことができることは公知である。1分当たりの回転
(「rpm」)が速く(例えば、24,000で)操作
されたインラインホモジナイザーが好ましい。
【0014】本発明の重要な態様の1つは、密閉チャン
バー中での、合わせた固体/溶媒の滞留時間である。高
剪断条件下で、乳化及び結晶化の両方が起こることが重
要である。溶融された固体が、最初に乳化され、所望の
粒子サイズの小さな液滴を生成し、その後液滴がチャン
バーを出る前に結晶化されるのに十分な時間を有する
様、滞留時間が十分に長くなければならない。もし滞留
時間が短すぎるなら、乳化された液滴は、後で結晶化し
典型的には許容されない大きな結晶を生成する、過冷却
された液体としてチャンバーから出る。しかしながら、
滞留時間が長すぎるなら、結晶化された粒子は、再び、
許容されない大きな凝集塊へと凝集する可能性がある。
滞留時間は、チャンバーの体積を、チャンバーを通過す
る溶融された固体及び溶媒流れの全流量で割ることで計
算される。典型的な条件下において、滞留時間は、5秒
以下;好ましくは、0.05から2秒;さらに好ましく
は、0.08から0.2秒である。最適な滞留時間は、
使用される、チャンバーの形状寸法(geometr
y)、高剪断ミキサーの形状寸法、固体及び溶媒流れの
相対ならびに全流量、流れ及びチャンバーの温度、固体
の物理的/化学的特性、ならびに界面活性剤及び/又は
分散剤のタイプ及び特性によって変わるであろう。これ
らの各々の要因のバランスは、以下の判断基準を用いて
実験的に決定されなければならない。 a)界面活性剤−乳化で用いられる界面活性剤は、使用
される固体に依存するであろう。以下の要因:界面活性
剤の化学及び構造;界面活性剤の親水性親油性比(HL
B);及び他の界面活性剤とのブレンド特性は、界面活
性剤の選択に影響を及ぼす。界面活性剤の濃度も変え、
最小値及び最大値を確定しなければならない。 b)加熱温度−具体的な固体に対して、融点より高い異
なった加熱温度を比較せよ。融点より高く加熱すること
は、選択した媒質中で活性成分を液化するのを助ける。 c)均質化(homogenization)−均質化
のためのチャンバーの温度同様、均質化の速度及び長さ
を変えよ。 d)クエンチング(quenching)−クエンチン
グは試料を即座に安定化させ、粒子サイズ及び粒子の成
長を制御するのを助けるので、クエンチング(例えば、
チャンバーの温度を、固体及び溶媒流れの温度より低く
保つこと)は非常に重要である。クエンチングは:温
度;クエンチング速度;均一化、攪拌、又はスワーリン
グ(swirling)を含むクエンチング中の攪拌条
件;ならびに結晶化エンハンサー(enhancer)
及び/又はインヒビター(inhibitor)の添加
によって変化する。 e)貯蔵−サスペンション濃厚物の貯蔵条件を変化さ
せ、室温及び高温といった特定の条件下での安定性及び
活性の試験、凍結融解サイクルならびに輸送試験を試さ
なければならない。 f)固体ローディング(solid loading)
−小さな粒子サイズ及び活性を保ちつつ、最も少ない量
の界面活性剤及び他の添加剤を用いて乳化されることが
できる、固体又は活性成分の量の上限を決定しなければ
ならない。 g)圧力−好ましくは、本プロセスは、(溶媒流れは好
ましくはその沸点より低い水であるので)密閉反応器を
用いて大気圧で行われる。しかしながら、いずれかの流
れの温度が95℃に近い又はそれを越えている際には、
圧力をわずかに上昇させることができる。上昇した圧力
は、固体の溶融温度を下げ、水の沸点を上昇させ、それ
によって、水媒質中で、高い融点を有する固体に適用す
るのを可能にすることができる。圧力は、非水性溶媒、
特に固体の融点に近いか又は低い温度の融点を有する非
水性溶媒にも同様の影響を、与えることができる。 h)乳化媒質−水以外の乳化媒質も、用いられることが
でき、極性及び非極性溶媒ならびにオイルが挙げられ、
選択される媒質中で活性成分が限定された溶解度を有す
る限りは用いることができる。
【0015】溶媒流れの温度は、固体の融点より十分に
低くなければならず、溶融され乳化された固体の液滴は
密閉チャンバーを出る前に結晶化される。溶媒流れの温
度は、好ましくは固体の融点より20から110℃低い
温度;さらに好ましくは、固体の融点より40から10
5℃低い温度;より一層好ましくは、固体の融点より6
0から100℃低い温度である。
【0016】好ましくは、溶融された固体流れと溶媒流
れの相対流量は、チャンバーから出た後の混合物中に存
在する固体の量が、5から75重量%;好ましくは15
から70%;さらに好ましくは25から60%;より一
層好ましくは35から50%となる量である。これによ
り安定なサスペンション濃厚物を得る。
【0017】本方法により、体積平均粒子サイズで計算
される粒子サイズが、5μより小さい、好ましくは1μ
より小さいサスペンション濃厚物を得る。粒子サイズ
は、走査型電子顕微鏡を用いて光学的に、又は商標Co
ulter LS particle sizer(パ
ーティクルサイザー)(Coulter Instru
ments)といった市販のパーティクルサイザーを用
いて決定される。
【0018】追加の界面活性剤及び/又は分散剤、湿潤
剤、展着剤、分散助剤、固着剤、接着剤、消泡剤、増粘
剤、乳化剤、等といったアジュバント(adjuvan
t)を1つ以上、サスペンション濃厚物に含むことは概
して望ましい。そのような一般的に使用されるアジュバ
ントは、John W. McCutcheon、In
c.publication Detergents
and Emulsifiers、Annual、Al
lured Publishing Company、
Ridgewood、New Jersey、U.S.
A.に見られることができる。1つ以上のそのようなア
ジュバントを、溶融された固体流れもしくは溶媒流れの
いずれか、又はその両方に添加することができる。任意
に、アジュバントをサスペンション濃厚物自体に加える
ことができる。
【0019】本発明方法は、安定な溶液濃厚物を生成す
るが、1つ以上の後処理工程を用い、最終物質の特性を
変えることができる。これらには、ミリングして生成す
るかもしれない凝集塊を減少させること、又は固体の粒
子サイズをさらに減少させること;固体が農薬である際
に、1つ以上の追加の(先に記載されている)農薬又は
農薬配合物、好ましくは水溶性農薬を添加すること;ア
ジュバントを添加すること;濃厚物を押し出し又は乾燥
して、固体の物質を得ること、等といった、さらなる処
理が含まれる。
【0020】固体が農薬である際に、本方法の典型的な
実施方法は、以下の通りである。 a)適切な界面活性剤及び/又は分散剤を、加熱した容
器内で、溶融された農薬に溶解し; b)適切な界面活性剤、分散剤、湿潤剤、及び/又はグ
リコールを、任意に冷却又は加熱された容器内で、水に
溶解し; c)溶融された農薬溶液、及び水性溶液を、高剪断条件
下で操作されている、密閉チャンバーインラインホモジ
ナイザーにポンプ移送し; d)溶融された農薬がサイズが5μ以下である粒子を形
成する様に乳化し、その後融点より低い温度まで冷却し
てホモジナイザーを出る前に凝固される様、ホモジナイ
ザー中の滞留時間を維持し; e)消泡剤、増粘剤といった最終配合物添加剤を混合
し、;及び f)任意に、サスペンション濃厚物を後処理する。
【0021】本発明プロセスに従って調製された農薬の
溶液濃厚物は、希釈されるか又は、植物の葉もしくは土
壌に、水性スプレーとして、公知の大量液圧スプレー
(high−volume hydraulic sp
ray)、低量スプレー(low−volume sp
ray)、エアーブラスト(air−blast)、及
びアエリアル(aerial)スプレーといった一般に
使用される方法を用いて適用されることができる。希釈
及び適用率(rate of applicatio
n)は、使用する装置のタイプ、所望の適用の方法及び
頻度、農薬の適用率、ならびに防除される害虫に依存す
るであろう。スプレータンク中に、1つ以上の追加のア
ジュバントを含むことが望ましい可能性がある。濃厚物
は、適用前に、肥料又は施肥物質(fertilizi
ng material)と混合されることもできる。
濃厚物は、単独の農薬として、又は、例えば、殺微生物
剤、殺菌剤、除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤等といった他の
農薬と共に用いられることができる。
【0022】以下の実施例は、本発明方法のいくつかの
態様を例示する。
【0023】実施例1−オキシフルオルフェン 80gのオキシフルオルフェン除草剤(72%原体、融
点75℃)を、250ml丸底フラスコ中で、6.4g
(オキシフルオルフェンを基準にして、8重量%)の商
標Sponto 234T surfactant(界
面活性剤)(Witco Chemical Co.)
と一緒に溶融した。温度を、105℃に保った。溶融さ
れたオキシフルオルフェンを、ヒートトレイスト(he
at−traced)チューブを通してポンプ移送し、
25℃の水の流れと合わせ、即座に、24,000rp
mで操作されているインラインホモジナイザー(ファイ
ンホモジナイザーチップ(fine homogeni
zer tip)を有する、商標IKA Ultra
Turrax homogenizer)に入れた。オ
キシフルオルフェン流れの流量は、15ml/分であ
り、水性流れの流量は40ml/分であった。ホモジナ
イザーから出る、得られたサスペンションは、固形分が
28%であり、商標Coulter LS 130 p
articlesizerでレーザー光散乱によって測
定したところ、以下の粒子サイズ分布: 10%<直径0.5μ 50%< 0.86μ 90%< 2.59μ を有した。粒子は、平板であった。
【0024】実施例2−プロパニル 215gのプロパニル除草剤(融点90℃)を、250
ml丸底フラスコ中で、8.0g(プロパニルを基準に
して、3.7重量%)の商標Toximul804 s
urfactant(界面活性剤)(Stepan C
o.)と一緒に溶融した。溶融された物の温度を、10
2℃に保った。溶融された物を、ヒートトレイストチュ
ーブを通してポンプ移送し、−10℃の水性流れと合わ
せ、即座に、24,000rpmで操作されているイン
ラインホモジナイザー(ファインホモジナイザーチップ
を有する、商標IKA Ultra Turrax h
omogenizer)に入れた。水性流れは、水中、
23.6%の商標Soprophor FLK sur
factant(界面活性剤)(Rhodia、In
c.)及び9.5%のプロピレングリコールから成って
いた。プロパニル流れの流量は、150ml/分であ
り、水性流れの流量は450ml/分であった。ホモジ
ナイザーから出る、得られたサスペンションは、固形分
が29%であり、非球形の結晶質粒子の顕微鏡分析によ
ると2μの平均粒子サイズを有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム・ディーン・マティス アメリカ合衆国ペンシルバニア州18901, ドイルズタウン,マク・ニール・ロード・ 4477

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶質固体のサスペンション濃厚物の生
    成方法であって、以下の工程: a)溶融された固体を含む流れを、溶媒を含む流れと合
    わせる工程;該工程中: 1)固体の融点は、40から120℃であり; 2)溶融された固体を含む流れの温度は、固体の融点よ
    り5℃以上高く; 3)25℃において、該溶媒中の固体の溶解度は、1重
    量%より小さく; 4)1つ又は両方の流れが、界面活性剤もしくは分散
    剤、又はその両方をさらに含む;及び b)密閉チャンバー中、高剪断条件下、合わせた流れを
    混合する工程であり、該工程において、溶融された固体
    は、最初に乳化されてサイズが5μ以下の粒子を形成
    し、その後融点より低い温度まで冷却され、粒子がチャ
    ンバーを出る前に凝固される工程を含む生成方法。
  2. 【請求項2】 溶媒が水である、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 固体が農薬、医薬品、又は殺微生物剤で
    ある、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶媒が第2の農薬をさらに含む、請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 固体が第2の農薬をさらに含む、請求項
    3記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程b)の後に、c)1つ以上の農薬を
    サスペンション濃厚物に加える工程をさらに含む、請求
    項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程b)の後に、c)工程b)の生成物
    をミリングし粒子サイズを小さくする工程をさらに含
    む、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 溶融された固体を含む流れが、溶媒をさ
    らに含む、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程b)の後に、c)1つ以上の配合物
    アジュバントをサスペンション濃厚物に添加する工程を
    さらに含む、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1、6、7、又は9記載の方法
    に従って生成されたサスペンション濃厚物。
JP2000181341A 1999-06-18 2000-06-16 サスペンション濃厚物の生成方法 Pending JP2001055302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13983899P 1999-06-18 1999-06-18
US60/139838 1999-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001055302A true JP2001055302A (ja) 2001-02-27

Family

ID=22488528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181341A Pending JP2001055302A (ja) 1999-06-18 2000-06-16 サスペンション濃厚物の生成方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6541426B1 (ja)
EP (1) EP1060667B1 (ja)
JP (1) JP2001055302A (ja)
CN (1) CN1165224C (ja)
AU (1) AU779282B2 (ja)
BR (1) BR0002685A (ja)
DE (1) DE60009793T2 (ja)
ES (1) ES2216824T3 (ja)
IL (1) IL136554A0 (ja)
MX (1) MXPA00005918A (ja)
TW (1) TWI228392B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107683A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 保土谷化学工業株式会社 界面活性有機化合物を乳化剤として用いた水系エマルションの調製方法
JP2012532911A (ja) * 2009-07-14 2012-12-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機殺有害生物化合物の水性懸濁液を調製するための方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1192707C (zh) 1999-10-26 2005-03-16 陶氏益农有限责任公司 除草剂的浓悬浮剂
EP1319336B1 (de) * 2001-12-17 2004-06-23 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung lösungsmittelfreier Suspensionen
DE60305844T2 (de) * 2002-11-22 2007-05-16 Rohm And Haas Co. Wässrige Dispersion von organischen Feststoffen mit niedrigem Schmelzpunkt
ES2213483B1 (es) * 2003-02-10 2005-12-01 Laboratorios Agrochem, S.L. Procedimiento de transformacion del imazalil en un producto granular.
JP3945705B2 (ja) 2003-06-25 2007-07-18 三光株式会社 増感剤分散体の製造方法及び感熱記録体
CN1740097B (zh) * 2005-02-06 2010-10-13 江苏天容集团股份有限公司 沙蚕毒素类仿生农药清洁生产工艺
US20060216319A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-28 Chapple Andrew C Bioactive chemicals with increased activity and methods for making same
CA2722729A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Basf Se Process for the production of particles comprising active agrochemical ingredients in amorphous form
JP5918219B2 (ja) * 2010-05-05 2016-05-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 溶融乳化による微分散懸濁液の製造方法
US20110275738A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Basf Se Process for producing finely divided suspensions by melt emulsification
MX356959B (es) 2011-05-20 2018-06-21 The Us Secretary Department Of Health & Human Services Cepa paenibacillus alvei ts-15 y su uso en el control de organismos patogenicos.
EP3210468A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-30 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Lösungsmittelfreie formulierungen von niedrig schmelzenden wirkstoffen
EP3292759A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-14 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Formulations containing fluopyram for the control of nematodes
CN108935470A (zh) * 2018-07-10 2018-12-07 南通汇平高分子新材料有限公司 一种敌稗水悬浮剂及其制备方法
CN109938092A (zh) * 2019-04-12 2019-06-28 江苏飞亚化学工业有限责任公司 一种二苯胺微晶悬浮液制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0024075A1 (en) * 1979-02-12 1981-02-25 General Electric Company Curable organic resin compositions and foaming method
WO1998023350A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Zeneca Limited Crystallisation process

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2551871A1 (de) 1975-11-19 1977-06-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung konzentrierter suspensionen von pestiziden
DE3337964A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von pflanzenschutzmittel-dispersionen
CA1289065C (en) * 1986-05-23 1991-09-17 Leonard John Morgan Aqueous suspension concentrate compositions
US5624884A (en) 1986-05-23 1997-04-29 American Cyanamid Company Aqueous suspension concentrate compositions of pendimethalin
US5679619A (en) 1986-05-23 1997-10-21 American Cyanamid Company Aqueous suspension concentrate compositions of pendimethalin
US4875929A (en) 1986-05-23 1989-10-24 American Cyanamid Company Aqueous suspension concentrate compositions
DE3619744A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Ant Nachrichtentech Verfahren zum gewinnen eines phasendifferenzsignals
GB8706148D0 (en) 1987-03-16 1987-04-23 Exxon Chemical Patents Inc Dispersions & emulsions
US5160530A (en) * 1989-01-24 1992-11-03 Griffin Corporation Microencapsulated polymorphic agriculturally active material
DE3916465A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Bayer Ag Herstellung kugelfoermiger dispersionen durch kristallisation von emulsionen
US5599768A (en) 1989-09-21 1997-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilization of non-aqueous suspensions
FR2670085B1 (fr) * 1990-12-10 1996-12-13 Rhone Poulenc Chimie Suspensions phytosanitaires.
US5539021A (en) 1995-06-05 1996-07-23 The Dow Chemical Company Process for preparing high internal phase ratio emulsions and latexes derived thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0024075A1 (en) * 1979-02-12 1981-02-25 General Electric Company Curable organic resin compositions and foaming method
WO1998023350A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Zeneca Limited Crystallisation process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107683A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 保土谷化学工業株式会社 界面活性有機化合物を乳化剤として用いた水系エマルションの調製方法
US8551916B2 (en) 2008-02-25 2013-10-08 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for preparation of aqueous emulsion using interfacially active organic compound as emulsifying agent
JP2012532911A (ja) * 2009-07-14 2012-12-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機殺有害生物化合物の水性懸濁液を調製するための方法
KR101750574B1 (ko) 2009-07-14 2017-07-04 바스프 에스이 유기 살충제 화합물의 수성 현탁액의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU3793900A (en) 2000-12-21
IL136554A0 (en) 2001-06-14
ES2216824T3 (es) 2004-11-01
EP1060667A2 (en) 2000-12-20
TWI228392B (en) 2005-03-01
BR0002685A (pt) 2001-04-03
MXPA00005918A (es) 2002-06-04
DE60009793T2 (de) 2005-03-17
DE60009793D1 (de) 2004-05-19
EP1060667B1 (en) 2004-04-14
CN1165224C (zh) 2004-09-08
EP1060667A3 (en) 2001-05-16
AU779282B2 (en) 2005-01-13
CN1277801A (zh) 2000-12-27
US6541426B1 (en) 2003-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001055302A (ja) サスペンション濃厚物の生成方法
EP1524964B1 (en) Process for the preparation of crystalline nano-particle dispersions
EP2453739B2 (en) A process for preparing an aqueous suspension of an organic pesticide compound
JP2010100646A (ja) 結晶化方法
US20170188575A1 (en) Solid pesticide nanodispersion and its preparation
EP0768818B1 (en) Solid microspheres for agriculturally active compounds and process for their production
EP2900060B1 (en) Pesticide nano-suspension
US6517853B1 (en) Process for preparing a crystal suspension
KR100722839B1 (ko) 살충제 현탁 농축액의 제조방법
JP2896226B2 (ja) 非医療用水性フロアブル剤
AU2003244871B2 (en) Process for the preparation of crystalline nano-particle dispersions
IT9021547A1 (it) Concentrato di sospensione acquosa diserbante espandibile

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207