JP2001054995A - 磁気カード - Google Patents

磁気カード

Info

Publication number
JP2001054995A
JP2001054995A JP23129399A JP23129399A JP2001054995A JP 2001054995 A JP2001054995 A JP 2001054995A JP 23129399 A JP23129399 A JP 23129399A JP 23129399 A JP23129399 A JP 23129399A JP 2001054995 A JP2001054995 A JP 2001054995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hologram
magnetic
magnetic recording
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23129399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332942B2 (ja
Inventor
Noriyuki Ito
典之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP23129399A priority Critical patent/JP4332942B2/ja
Publication of JP2001054995A publication Critical patent/JP2001054995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332942B2 publication Critical patent/JP4332942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】磁気記録層に直接ホログラム層を設けても読み
取り/書き込み等の情報処理に支障無くでき、且つ偽造
が困難な磁気カードを提供する。 【解決手段】カード基材11上にストライプ状の磁気記
録層12を設け、この磁気記録層に転写方式でホログラ
ム層13、透明な耐摩耗層14を磁気記録層より幅広く
順次積層し、耐摩耗層とホログラム層の合計の層厚が5
〜10μmの範囲である磁気カードである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストライプ状の磁
気記録層の上にホログラム層を積層したキャッシュカー
ドやクレジットカード等の磁気カードに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機の精度向上は著しく、特に
カラー複写機の普及はカードを含めた各種の有価証券類
の偽造を容易にしている。このため、カラーコピーに対
する偽造防止手段として、種々の方法が考えられている
が、その中でも金属フィルムや金属光沢インキ等の光輝
性を有した材料を利用したものが数多く提案されてい
る。
【0003】最も代表的なコピー防止手段としてホログ
ラムパターン、回折格子パターンが利用されている。こ
のホログラムパターン、回折格子パターンは画像を微細
な凹凸状に形成したものであり、これにより光の屈折と
干渉により見る角度に応じて色や画像の変化を生じるた
め、カラーコピーを使用して再現することは不可能であ
る。また、ホログラムパターン及び回折格子パターンを
製造するには、高度な技術と大型な設備が必要となるた
め、贋造等の偽造に対しても有効な手段である。以下、
本発明においてホログラムと記す場合は、通常に汎用さ
れているホログラムパターン及び回折格子パターンを包
含した意味を表すこととする。
【0004】このホログラムが偽造防止に有効な手段で
あるため、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の
プラスチックフィルムを基材としたホログラム転写箔を
磁気記録層が設けられている反対側の面に、或いは同一
面の異なる場所に転写して形成されていた。ホログラム
が磁気記録層と独立した別の位置に転写した場合、磁気
情報をデッドコピーされる恐れが考えられる。
【0005】また、磁気記録層に直接ホログラムシール
を貼ることも考えられる。しかし、磁気ヘッドで磁気記
録層の情報を読み取る際にシールの厚さだけ磁気ヘッド
が離れてしまうので、読み取りを誤ったり、読み取りが
不能になる等のトラブルが発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に磁気記録層に直接ホログラムを設けても読み取り/書
き込み等の情報処理に支障無くでき、且つ偽造が困難な
磁気カードを提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めになされた請求項1に記載の発明は、カード基材上に
ストライプ状の磁気記録層を設け、この磁気記録層上に
転写方式でホログラム層、透明な耐摩耗層を順次積層し
たことを特徴とする磁気カードである。転写方式でホロ
グラム層を設けることで、ホログラムシールを貼り付け
る方法に較べて、支持体のベースフィルムは転写されな
いので、磁気ヘッドと磁気記録層の間隔は少なくするこ
とができる。
【0008】さらに、請求項2に記載の発明は、ホログ
ラム層及び耐摩耗層の幅が磁気記録層の幅よりも0.6
mm以上大きいことを特徴とする請求項1に記載の磁気
カードである。磁気記録層にホログラム層を転写する
際、位置が多少ずれてもよいように転写リボンの幅を大
きくして転写しホログラム層を形成する。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、JIS
K 7125に規定された方法で測定する耐摩耗層の金
属(鏡面仕上げの鋼鉄)に対する動摩擦係数が0.15
以下であることを特徴とする請求項1、2に記載の磁気
カードである。動摩擦係数が0.15を越えると、磁気
カードをリーダ/ライタに挿入する際に、引っ掛かった
りしてスムーズに挿入できなくなる。よって、動摩擦係
数が0.15以下にする必要がある。
【0010】また、請求項4に記載の発明は、耐摩耗層
とホログラム層の合計の層厚が5〜10μmの範囲であ
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
の磁気カードである。磁気ヘッドと磁気記録層との間隔
が大きいと読み取り、書き込み時に誤作動してしまうこ
とを防ぐために、磁気ヘッドと磁気記録層との間隔は少
ない方が好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を図に基づいて詳細に説明
する。図1は、ストライプ状の情報記録部(10)を設
けた本発明の磁気カードの平面図であり、図2は図1の
x−x部における断面構成図である。
【0012】厚さが0.45mm〜0.55mm程度の
白色硬質塩化ビニル、白色ポリエチレンテレフタレート
等のカード基材(11)にストライプ状(幅5mm〜1
5mm)の磁気テープ(12)を所定位置に仮止めし、
加熱、加圧してカード基材に埋め込んで磁気記録層を形
成する。或いは、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ブ
チラール樹脂、アクリル樹脂等の樹脂をバインダーと
し、γーFe2 3 ,Co含有Fe2 3 等の磁性体を
主成分とする磁気インキで印刷方式で磁気記録層を形成
してもよい。
【0013】この磁気テープ(12)にホログラム層
(13)を幅が磁気テープより0.6mm以上大きいホ
ログラム転写箔リボンを用いて転写させて形成する。し
かる後、ホログラム層(13)上に耐摩耗層(14)を
グラビア印刷或いはスクリーン印刷方式で膜厚が2〜4
μm程度になるように形成する。
【0014】転写リボン箔(30)の構成を図3に示
す。
【0015】ホログラム転写箔リボンの支持体(31)
上に剥離層(32)が形成され、剥離層の上にはホログ
ラムパターンを有するレリーフ形成層(33a)と、金
属反射層(33b)が蒸着またはスパッタリング等によ
り形成されている。
【0016】ホログラムパターンは、微細な凹凸パター
ンからなるホログラムパターンを有するニッケル製の金
型を加熱押圧するなどの周知の方法により成型される。
【0017】金属反射層(33b)上にはカード基材に
転写させるための接着層(34)あり、剥離層が形成さ
れている支持体(31)の反対側の面には転写時のステ
ィキングを防ぐためのトップコート層(35)を設けて
ある。
【0018】転写リボンの支持体(31)は、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムが汎用されている。厚さ
は、どのようなものを使用してもよいが、レリーフパタ
ーンの形成適性及び転写適性を考慮すると10μm〜4
0μm程度の厚さが好ましい。
【0019】剥離層(32)は、ホログラム層(33)
をより効果的にカード基材に転写させるために設けられ
たもので、アクリル樹脂、塩化ゴム系樹脂、セルロース
系樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂にオイルシリコン、
脂肪族アミド、ステアリン酸亜鉛を剥離改良剤として添
加したものが用いられる。この層の厚さは、0.3〜2
μm程度にする。
【0020】レリーフ形成層(33a)は、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル等の熱
可塑性樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、
エポキシ樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート等の熱硬
化性樹脂が用いられる。この層の厚さを約0.3〜1μ
m程度に塗布する。これに100℃〜200℃に加熱し
た金型を押圧することでホログラムパターンを成型す
る。
【0021】金属反射層(33b)は、Al,Au,A
g,Sn,Cu等の金属、或いは透明で高屈折率である
Sb2 3 ,ZnS,Sb2 3 ,Si2 3 ,In2
3,TiO2 ,Al2 3 ,ZrO2 等の金属酸化物
を蒸着またはスパッタリング等により形成されている。
この層の厚さは、0.03〜0.1μm程度にする。
【0022】接着層(34)は、塩酢ビ系接着剤、アク
リル系接着剤、ポリエステル系接着剤等であり、厚さは
1〜2μm程度にする。
【0023】バックコート層(35)は、アクリル樹
脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂等の熱可塑
性樹脂、或いはアクリルポリオール、ポリエステルポリ
オールの熱硬化成樹脂に滑剤として界面活性剤、ポリエ
チレンワックス、シリコンワックスを添加したものであ
る。厚さは1〜2μm程度にする。
【0024】上記のホログラム転写箔リボンを用いて、
磁気記録層に剥離層(32)で分離させてホログラム層
を転写させた後、耐摩耗層(14)をホログラム層を覆
うように印刷で積層させる。耐摩耗層は、滑剤としてシ
リコンワックスを含有するアクリル系、ウレタン系の反
応硬化型或いは紫外線硬化型の透明インキ、例えば東洋
インキ(株)製のUR560N,YL105URが使用
できる。厚さは2〜4μm程度にする。
【0025】次に、所望の大きさに打ち抜いて磁気カー
ドを作成する。
【0026】磁気カードを耐久試験機により往復運動に
よる摩耗テストを行ったところ、耐摩耗層を設けない場
合は10数回でホログラム層が傷付き、100回程度で
磁気記録層が露出してしまったが、本発明の耐摩耗層を
設けた場合は1000回でも異常がなかった。また、リ
ーダ/ライダによる読み取り/書き込みも支障なく行う
ことが出来ることも確認できた。
【0027】
【発明の効果】本発明は、ホログラム層上に耐摩耗層を
設けることで実用上、リーダ/ライタの磁気ヘッドに対
する耐久性が確保できるとともに、読み取り/書き込み
も支障なくできる。また、磁気記録層に直接ホログラム
層を設けることでホログラム層を貼り替えて変造するよ
うな偽造が困難となる。また、磁気記録層のみにホログ
ラム層を設けただけなので、高価なホログラムの使用量
が少なく製造コストが低い偽造防止対策であり、またサ
インパネルに悪影響を与えることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気カードの平面図である。
【図2】図1におけるx−x部の断面図である。
【図3】ホログラム転写箔リボンの構成を説明する断面
図である。
【符号の説明】
1…磁気カード 10…情報記録部 11…カード基材 12…磁気テープ 13…ホログラム層 14…耐摩耗層 20…サインパネル 30…ホログラム転写リボン 31…支持体 32…剥離層 33…ホログラム層 33a…レリーフ形成層 33b…金属反射層 34…接着層 35…トップコート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カード基材上にストライプ状の磁気記録層
    を設け、この磁気記録層上に転写方式でホログラム層、
    透明な耐摩耗層を順次積層したことを特徴とする磁気カ
    ード。
  2. 【請求項2】ホログラム層及び耐摩耗層の幅が磁気記録
    層の幅よりも0.6mm以上大きいことを特徴とする請
    求項1に記載の磁気カード。
  3. 【請求項3】耐摩耗層の鏡面仕上げの鋼鉄に対する動摩
    擦係数が0.15以下であることを特徴とする請求項
    1、2に記載の磁気カード。
  4. 【請求項4】耐摩耗層とホログラム層の合計の層厚が5
    〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の磁気カード。
JP23129399A 1999-08-18 1999-08-18 磁気カード Expired - Fee Related JP4332942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23129399A JP4332942B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 磁気カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23129399A JP4332942B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 磁気カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054995A true JP2001054995A (ja) 2001-02-27
JP4332942B2 JP4332942B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=16921350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23129399A Expired - Fee Related JP4332942B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 磁気カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332942B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335083A (ja) * 2002-05-23 2003-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 印字記録媒体、定期券、及びその製造方法
JP2007072189A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付き磁気記録層転写リボン
JP2008105292A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体およびその製造に用いる保護層転写シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335083A (ja) * 2002-05-23 2003-11-25 Dainippon Printing Co Ltd 印字記録媒体、定期券、及びその製造方法
JP2007072189A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム付き磁気記録層転写リボン
JP4660325B2 (ja) * 2005-09-07 2011-03-30 大日本印刷株式会社 ホログラム付き磁気記録層転写リボン
JP2008105292A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体およびその製造に用いる保護層転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4332942B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857709A (en) Anticounterfeit documentation with see-through and write-able hologram
EP0609806B1 (en) Plastic card provided with magnetic stripe
US4849618A (en) Magnetic medium for magnetic embossment and magnetic card using the same
US6502757B1 (en) Information recorded medium, device for reading the information, information recorded medium transfer foil, and method for producing information recorded medium
JP2001315472A (ja) 光回折構造を有する情報記録媒体およびカード、並びに光回折構造体
US8189247B2 (en) Security holograms
JP2007076022A (ja) 新規構成の高意匠性光回折構造体付きカード
WO1997034170A2 (en) Document with transparent, writable hologram and method
JP2001054995A (ja) 磁気カード
JP2000033789A (ja) Ovd画像入り磁気転写シート
JP2827788B2 (ja) カード及びその真偽判定方法並びにカードの製造に用いるホログラム転写箔
JPH0146923B2 (ja)
JP2001202491A (ja) 偽造防止効果を高めたicカード
JPH09190670A (ja) 情報記録媒体
JPH08300859A (ja) 情報記録媒体及びホログラム転写箔
JP5282514B2 (ja) 真正性識別体
JP2001293982A (ja) 情報記録体および情報記録カード
JP2009073006A (ja) 磁気転写シート及びそれを用いた磁気記録媒体
JP3109930B2 (ja) 複写不能な用紙
JPH0473193A (ja) 感熱磁気記録媒体及びその製造方法
JP2010082863A (ja) 磁気カード
JP2001319318A (ja) 磁気記録媒体
JPH0880680A (ja) カード
JP4910630B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH0380428A (ja) 磁気カード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees