JP2001054929A - 包装用フィルムおよびその用途 - Google Patents

包装用フィルムおよびその用途

Info

Publication number
JP2001054929A
JP2001054929A JP2000154427A JP2000154427A JP2001054929A JP 2001054929 A JP2001054929 A JP 2001054929A JP 2000154427 A JP2000154427 A JP 2000154427A JP 2000154427 A JP2000154427 A JP 2000154427A JP 2001054929 A JP2001054929 A JP 2001054929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
mfr
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000154427A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Takahashi
橋 守 高
Naoshi Hamada
田 直 士 浜
Akihiko Yamamoto
本 昭 彦 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000154427A priority Critical patent/JP2001054929A/ja
Priority to AU37940/00A priority patent/AU761254B2/en
Priority to NZ505010A priority patent/NZ505010A/en
Priority to IDP20000480D priority patent/ID26279A/id
Priority to CNB001181912A priority patent/CN1313265C/zh
Priority to EP00304941A priority patent/EP1059326A3/en
Publication of JP2001054929A publication Critical patent/JP2001054929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明の包装用フィルムは、1または2以上の
層からなり、その少なくとも1層が、溶融張力とMFRとの関
係、室温n-テ゛カン可溶成分量率と密度との関係、およびDSC
吸熱曲線の最大ヒ゜ーク位置の温度と密度との関係が特定の
関係にあるエチレン・α-オレフィン共重合体からなり、かつフィルム成
形する際の、前記1層の樹脂圧力Pと前記1層の樹脂温度T
と該樹脂押出量Kとフィルム成形機のリッフ゜断面積Aと該樹脂の
MFRとが、特定の関係をもって成形されることを特徴とす
る。 【効果】 本発明によれば、成形性に優れた包装用フィルム、
例えば(1)高膨比にてインフレーションフィルム成形でき、収縮包装に
使用可能な熱収縮率を有するとともにタ゛ートインハ゜クト強度特
性に優れる包装用フィルム、(2)キャストまたはインフレーションフィルム成形
により、長時間連続して生産できるストレッチ包装用フィルムおよ
び(3)メタロセン系直鎖状低密度ホ゜リエチレンの有する優れたフィルム
機械特性とシール性を損なうことなく、高速生産で、しかもネ
ックインを小さくすることが可能なシーラント用フィルム、さらには、ハ
゛ック゛インホ゛ックス用内装容器を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、包装容器の製造または包
装の際に使用される包装用フィルムおよびその用途に関
する。
【0002】
【発明の技術的背景】近年、食品、非食品をフィルムで
包装することが盛んに行なわれており、使用されるフィ
ルムの種類も内容物によって多種類に亘っている。包装
用フィルムとしては、収縮性フィルム、ストレッチ性フ
ィルム、パウチ等の製造に使用されるシーラント用フィ
ルム、さらにはいわゆるバッグインボックス用内装容器
の製造に使用されるフィルムなどがある。
【0003】上記収縮性フィルムは、食品、非食品を包
装するのに使用され、包装後加熱することにより収縮
し、タイトな包装(収縮包装)が可能となるため、広く
使用されている。収縮性フィルムには、家庭用ラップフ
ィルム、流通用ラップフィルム、工業用シュリンクフィ
ルムなどがある。このような収縮性フィルムとして、最
も一般的に使用されているポリエチレンフィルムは、い
わゆる高圧法低密度ポリエチレン(HP−LDPE)製
のフィルムであり、高圧法低密度ポリエチレンから、イ
ンフレーションフィルム成形機により環状のフィルムを
高膨比にて成形することにより容易に生産することがで
きる。
【0004】しかしながら、この高圧法低密度ポリエチ
レンからなるインフレーションフィルムは、ダートイン
パクト強度が必ずしも十分でなかった。また、このイン
フレーションフィルム成形方法に、従来の直鎖状低密度
ポリエチレン(LLDPE)を使用すると、そのメルト
テンション(MT)の不足により、高膨比でのインフレ
ーションフィルム成形が難しく、仮にこのフィルム成形
ができたとしても、得られるフィルムは、分子配向が不
足し、収縮包装に使用可能な熱収縮率を得ることができ
なかった。
【0005】上記ストレッチ性フィルムは、食品、非食
品を包装するのに使用され、包装後引き延ばすことによ
りタイトな包装(ストレッチ包装)が可能となるため、
広く使用されている。このようなストレッチ性フィルム
として、現在最も一般的に使用されているポリエチレン
フィルムは、いわゆるチーグラー系触媒もしくはメタロ
セン系触媒を用いて製造された直鎖状低密度ポリエチレ
ン(LLDPE)からなるフィルムであり、このような
LLDPEから、キャストフィルム成形機またはインフ
レーションフィルム成形機により容易に生産することが
できる。
【0006】しかしながら、従来のLLDPEは、フィ
ルム成形時の樹脂圧力および樹脂温度が高く、長時間の
フィルム生産では、ゲル状物および目やにが多発し、そ
の清掃のためにダイスと押出機の分解清掃が必要であっ
た。
【0007】上記シーラント用フィルムは、食品および
医薬品などの包装材として、紙などの基材上にシーラン
ト(ヒートシール)層を設けた複合フィルムや、シーラ
ント層のみからなる単層フィルムが広く使用されてい
る。これらのフィルムは、シーラント用フィルムとして
レトルトパウチ等の製造に使用される。この複合フィル
ムは、基材とシーラント材とをたとえばドライラミネー
ト法あるいは押出ラミネート法により積層することによ
り得ることができる。
【0008】たとえば押出ラミネート法で、主としてシ
ーラント材として使用されるポリエチレンは、まず高圧
法により製造される低密度ポリエチレン(HP−LDP
E)からチーグラー触媒を用いて製造される直鎖状低密
度ポリエチレン(T−LLDPE)に変遷した。このT
−LLDPEにより、フィルム強度等の機械物性やヒー
トシール性、ホットタック性等のシール特性に優れる複
合フィルムを作製することが可能になった。そして、T
−LLDPEからメタロセン系触媒を用いて製造される
直鎖状低密度ポリエチレン(M−LLDPE)に変遷
し、このM−LLDPEを用いることにより、上記機械
物性やシール特性がさらに向上するとともに、低密度化
が可能となったために、従来にない低温シール性を有す
る複合フィルムがえられるようになった。
【0009】しかしながら、T−LLDPEは、HP−
LDPEに比較して、樹脂押出圧力が高いために高圧縮
比のスクリューでの使用に適さない、樹脂押出時の吐出
量を稼ぐためにスクリュー形状に工夫が必要など、高速
生産性には負となる特徴と有している。また、T−LL
DPEは、フィルム成形時のネックインが大きいために
生産時のスリット幅を大きくする必要があり、生産ロス
が多くなる。この傾向は、M−LLDPEを用いても同
様である。
【0010】上記バッグインボックスは、段ボール箱等
の外箱内に合成樹脂製の内袋を収容した容器を指し、柔
軟性と経済性に優れているため、酒類、食酢、写真現像
液、漂白液、殺菌剤液などの各種液体を収容する容器と
して広く使用されている。
【0011】このようなバッグインボックスに使用され
る軟質薄肉の合成樹脂製内装容器は、合成樹脂を溶融押
出した直後、容器の対角面で接合できるような金型を使
用して圧空成形、真空成形あるいはブロー成形により容
器の半部体を2個成形し、しかる後あるいは半部体成形
と同時に、これらの半部体を接合して製造される。
【0012】このようにして製造されたバッグインボッ
クス用内装容器は、使用前は輸送効率や取扱い性等を考
慮して折り畳み状態、すなわち一方の容器半部体を他方
の容器半部体に重ねるように折込挿入した状態になって
いる。
【0013】このような内装容器の製造に用いられる合
成樹脂は、高い溶融張力を有し成形性に優れていること
が要求されるとともに、皺に起因するピンホール、切れ
目の発生を防止することができる程、大きな折り曲げ強
度を発現するフィルムが得られることが要求される。
【0014】これらの要求を達成するために、従来のバ
ッグインボックスの内装容器用樹脂としては、折り畳み
性を保持するためエチレン・酢酸ビニル共重合体(EV
A)や、直鎖状ポリエチレンにEVAや高圧法低密度ポ
リエチレンを配合したポリエチレン樹脂組成物が使用さ
れている。
【0015】しかしながら、EVA単独では、折り畳み
性は良好であるものの、耐ピンホール性および耐屈曲性
に劣る内装容器しか得られない。また、従来の直鎖状ポ
リエチレン単独では、耐ピンホール性に優れた内装容器
が得られるが、溶融張力が低いため成形性に劣る。さら
に、直鎖状ポリエチレンにEVAや高圧法低密度ポリエ
チレンを配合したポリエチレン樹脂組成物では、成形性
を改良するために溶融張力を上げようとすると、直鎖状
ポリエチレンにEVAや高圧法低密度ポリエチレンを多
量に配合する必要があり、結果的に耐ピンホール性や耐
屈曲性が劣ることになる。
【0016】また、メタロセン系触媒を用いて得られる
エチレン系重合体では、組成分布が狭くフィルムなどの
成形体はベタつきが少ない、すなわちブロッキングしに
くいなどの長所があることが知られている。しかしなが
ら、たとえば特開昭60−35007号公報では、シク
ロペンタジエニル誘導体からなるジルコノセン化合物を
触媒として用いて得られるエチレン系重合体は、1分子
当り1個の末端不飽和結合を含むという記載があり、熱
安定性が悪いことが予想される。また、分子量分布が狭
いことから、押出成形時の流動性が悪いことも懸念され
る。
【0017】特開平4−189769号公報には、直鎖
状ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを重量比55/
45〜65/35の割合でブレンドした樹脂からなる合
成樹脂製バッグインボックス用内装容器が提案されてい
る。この公報によれば、得られる内装容器は、上記樹脂
が融着部において強固に融着しているので剥離現象は生
じることがなく、また折り切れに対しても抵抗性を有す
るとされている。しかしながら、上記公報で提案されて
いる合成樹脂製バッグインボックス用内装容器は、その
成形性は良好になるものの、直鎖状ポリエチレンに低密
度ポリエチレンが35重量%以上ブレンドされているた
め、極度の折り曲げ状態下におかれたとき、ピンホール
や亀裂が発生しやすいという問題を抱えている。
【0018】本願発明者らは、特開平9−169359
号公報において、メタロセン系触媒の存在下に、エチレ
ンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとを共重合さ
れて得られ、密度とメルトフローレートが特定の範囲に
あり、かつ、示差走査型熱量計(DSC)により測定し
た吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(融点;Tm)と密
度(d)とが特定の関係を満たすエチレン系共重合体を
用いれば、特にピンホールの発生と折り曲げによる破断
を極度に抑えることができるバッグインボックス用内装
容器を製造できることを開示した。
【0019】しかしながら、このバッグインボックス用
ポリエチレン樹脂製内装容器の形成に使用されるフィル
ムの成形性が必ずしも十分でない場合があった。したが
って、高膨比にてインフレーションフィルム成形が可能
で、成形性に優れ、収縮包装に使用可能な熱収縮率を有
するとともに、ダートインパクト強度特性に優れた収縮
性フィルムからなる収縮包装用フィルムの出現が望まれ
ている。
【0020】また、キャストフィルム成形およびインフ
レーションフィルム成形により長時間連続して生産でき
る、成形性に優れたストレッチ性フィルムからなるスト
レッチ包装用フィルムの出現が望まれている。
【0021】さらに、M−LLDPEの有する優れたフ
ィルム機械特性およびシール性を損なうことなく、成形
性に優れ、高速生産が可能で、しかもネックインを小さ
くすることが可能なシーラント用フィルムおよびそのフ
ィルムからなるパウチの出現が望まれている。
【0022】さらにまた、成形性に優れるポリエチレン
樹脂製フィルムから形成されるバッグインボックス用内
装容器の出現が望まれている。
【0023】
【発明の目的】本発明は、成形性に優れた包装用フィル
ムを提供することを目的としており、具体的には、高膨
比にてインフレーションフィルム成形でき、収縮包装に
使用可能な熱収縮率を有するとともにダートインパクト
強度特性に優れる収縮性フィルムからなる収縮包装用フ
ィルム、また、キャストフィルム成形およびインフレー
ションフィルム成形により長時間連続して生産できるス
トレッチ性フィルムからなるストレッチ包装用フィル
ム、さらに、M−LLDPEの有する優れたフィルム機
械特性およびシール性を損なうことなく、高速生産で、
しかもネックインを小さくすることが可能なシーラント
用フィルムを提供することを目的としている。
【0024】また、本発明は、成形性に優れるポリエチ
レン樹脂製フィルムから形成されるバッグインボックス
用内装容器を提供することを目的としている。
【0025】
【発明の概要】本発明に係る包装用フィルムは、1層ま
たは2層以上からなり、該フィルムの少なくとも1層
が、(i)190℃における溶融張力(MT(g))とメ
ルトフローレート(MFR(g/10分))とが、 MT>2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(ii)室温におけるn- デカ
ン可溶成分量率(W(重量%))と密度(d(g/c
3))とが、 MFR≦10g/10分のとき: W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 MFR>10g/10分のとき: W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たし、(iii)示差走査型熱量計(D
SC)により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度
(Tm(℃))と密度(d(g/cm3))とが、 Tm<400×d−248 で示される関係を満たす、エチレンと炭素原子数3〜2
0のα- オレフィンとからなるエチレン・α- オレフィ
ン共重合体(A)からなり、かつ、フィルム成形する際
の、前記1層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1
層の樹脂温度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時
間)と、フィルム成形機のリップ断面積A(cm2
と、該樹脂のメルトフローレート(MFR(g/10
分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって成形されることを特徴としてい
る。
【0026】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
(A)としては、次のような共重合体が好ましい。 (1)前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満た
し、かつ、(iv)示差走査型熱量計(DSC)により測
定した吸熱曲線に少なくと2個以上のピークが存在する
エチレン・α- オレフィン共重合体(A)。 (2)前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満た
し、かつ、(v)昇温溶出試験(TREF)において1
00℃未満では溶出しない成分が存在し、かつ、その成
分が全体の10%以下の量で存在するエチレン・α- オ
レフィン共重合体(A)。 (3)前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満た
し、かつ(vi)NMRで測定した炭素原子数6個以上の
長鎖分岐の数が、炭素原子数1000個当たり3個を超
えるエチレン・α- オレフィン共重合体(A)、中で
も、前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満たし、
かつ(vii)エチレンと共重合させるα-オレフィンの炭
素原子数が7個を超える場合、NMRで測定した炭素原
子数6個以上の長鎖分岐の数が、炭素原子数1000個
当たり3個を超えるエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)。 (4)前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満た
し、かつ(viii)エチレンと共重合させるα- オレフィ
ンの炭素原子数が7個以下の場合、NMRで測定した炭
素原子数6個以上の長鎖分岐の数が、炭素原子数100
0個当たり3個以下であるエチレン・α- オレフィン共
重合体。
【0027】本発明に係る包装用フィルムは、収縮包装
用フィルム、ストレッチ包装用フィルム、シーラント用
フィルム、さらにはパウチ、バッグインボックス用内装
容器などに好適に用いることができる。
【0028】本発明に係る収縮包装用フィルムは、1層
または2層以上からなる厚さ20〜100μmのフィル
ムであり、該フィルムの少なくとも1層が、前記エチレ
ン・α- オレフィン共重合体(A)から、環状フィルム
径/ダイスリップ径の比が3.5〜5、白化高さがダイ
スリップ径の1〜5倍の条件で、フィルム成形する際
の、前記1層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1
層の樹脂温度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時
間)と、フィルム成形機のリップ断面積A(cm2
と、該樹脂のメルトフローレート(MFR(g/10
分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもってインフレーションフィルム成形
されることを特徴としている。
【0029】本発明に係る収縮包装用フィルムを構成し
ている前記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)中
に、高圧法低密度ポリエチレン(B)が80重量%以下
の量でブレンドされていてもよい。また、この収縮包装
用フィルムは、1軸または2軸方向に分子配向した2層
以上の多層フィルムであってもよい。
【0030】本発明に係るストレッチ包装用フィルム
は、1層または2層以上からなるフィルムであり、該フ
ィルムの少なくとも1層が、前記エチレン・α- オレフ
ィン共重合体(A)から、フィルム成形する際の、前記
1層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂
温度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フ
ィルム成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂の
メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって成形されることを特徴としてい
る。
【0031】本発明に係るシーラント層フィルムは、1
層または2層以上からなり、該フィルムの少なくとも1
層が、前記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)か
ら、フィルム成形する際の、前記1層の樹脂圧力P(k
g/cm2)と、前記1層の樹脂温度T(℃)と、該樹
脂押出量K(kg/時間)と、フィルム成形機のリップ
断面積A(cm2)と、該樹脂のメルトフローレート
(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって成形されるシーラント層である
ことを特徴としている。
【0032】本発明に係るシーラント用フィルムは、1
軸または2軸方向に分子配向したフィルム層を1層以上
有していてもよい。前記エチレン・α- オレフィン共重
合体(A)としては、メルトフローレート(ASTM D 123
8,190℃、荷重2.16kg)が0.01〜100g/10分
であることが望ましい。また、前記エチレン・α- オレ
フィン共重合体(A)中に、高圧法低密度ポリエチレン
(B)が80重量%以下の量でブレンドされていてもよ
い。シーラント層は、キャスト成形あるいはインフレー
ション成形により得られるフィルム層であってもよい。
本発明に係るシーラント用フィルムは、パウチ用フィル
ムとして好適に用いられる。
【0033】本発明に係るパウチは、前記の本発明に係
るシーラント用フィルムからなることを特徴としてい
る。また、本発明に係る他のシーラント用フィルムは、
押出ラミネート成形法により成形される2層以上のフィ
ルムであり、該フィルムの少なくとも1層が、メルトフ
ローレート(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が3〜
50g/10分である、前記エチレン・α- オレフィン
共重合体(A)から、フィルム成形する際の、前記1層
の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂温度
T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フィル
ム成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂のメル
トフローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって成形されるシーラント層である
ことを特徴としている。
【0034】本発明に係るバッグインボックス用ポリエ
チレン樹脂製内装容器は、前記エチレン・α- オレフィ
ン共重合体(A)のフィルムから形成されるバッグイン
ボックス用ポリエチレン樹脂製内装容器であり、前記フ
ィルムが、前記エチレン・α- オレフィン共重合体
(A)から、フィルム成形する際の、前記1層の樹脂圧
力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂温度T(℃)
と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フィルム成形機
のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂のメルトフロー
レート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって成形され、前記容器の器壁は、
(1)ブロッキング力が1.0g/cm未満であり、
(2)−5℃におけるゲルボフレックステスターでの繰
り返しひねり回数が2000回に達した後の20.5c
m×28.0cmの面積中のピンホール発生個数が10
個以下であり、(3)JIS P-8115に準拠し、測
定温度−5℃において測定した耐屈曲回数が1万回以上
である、厚み30〜1000μmのポリエチレン樹脂フ
ィルムからなり、前記容器は、その中に流体を注入し、
空にして折り畳むことを破損することなく繰り返し行な
うことができることを特徴としている。
【0035】なお、本明細書中の「フィルム層」には、
2層以上からなる多層フィルムを構成するフィルム層の
ほかに、1層からなる単層フィルムをも含めて用いる場
合がある。
【0036】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る包装用フィル
ムおよびその用途について説明する。本発明に係る包装
用フィルムは、1層または2層以上からなり、該フィル
ムの少なくとも1層はエチレン・α- オレフィン共重合
体(A)から形成され、収縮包装用フィルム、ストレッ
チ包装用フィルム、シーラント用フィルム、さらにはパ
ウチ、バッグインボックス用内装容器などの包装用途に
用いられる。
【0037】エチレン・α- オレフィン共重合体(A) 本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)は、直鎖状(低密度)ポリエチレンであって、エ
チレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとからな
る。
【0038】このエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)は、エチレンから導かれる構成単位含量(エチレ
ン含量)が通常65〜99重量%、好ましくは70〜9
8重量%、より好ましくは75〜96重量%であり、炭
素原子数3〜20のα- オレフィンから導かれる構成単
位含量(α- オレフィン含量)が通常1〜35重量%、
好ましくは2〜30重量%、より好ましくは4〜25重
量%である。
【0039】エチレン・α- オレフィン共重合体の組成
は、通常10mmφの試料管中で約200mgの共重合
体を1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させ
た試料の13C−NMRスペクトルを、測定温度120
℃、測定周波数25.05MHz 、スペクトル幅150
0Hz 、パルス繰返し時間4.2sec.、パルス幅6μse
c.の条件下で測定して決定される。
【0040】炭素原子数3〜20のα- オレフィンとし
ては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、
1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。
【0041】このようなエチレン・α- オレフィン共重
合体(A)は、具体的な用途にもよるが、密度(d;AS
TM D 1505)が通常0.850〜0.980g/cm3
好ましくは0.890〜0.960g/cm3、より好
ましくは0.895〜0.940g/cm3の範囲にあ
ることが望ましい。
【0042】また、このエチレン・α- オレフィン共重
合体(A)のメルトフローレート(MFR;ASTM D 123
8,190℃、荷重2.16kg)は、0.01〜100g/10
分であり、具体的な用途にもよるが、通常0.05〜5
0g/10分、好ましくは0.1〜20g/10分、よ
り好ましくは0.5〜15g/10分の範囲にあること
が望ましい。
【0043】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン共重合体(A)は、(i)190℃における溶融張
力(MT(g))とメルトフローレート(MFR(g/1
0分)とが、 MT>2.2×MFR-0.84 好ましくは 5.5×MFR-0.65>MT>2.
2×MFR-0.84 で示される関係を満たしている。
【0044】このような関係を満たしているエチレン・
α- オレフィン共重合体(A)は、分子量の割には溶融
張力が高く、成形性が良好である。エチレン・α- オレ
フィン共重合体(A)の溶融張力(MT)は、溶融試料
を一定速度で延伸したときの応力として測定される。本
発明では、具体的には、溶融試料(エチレン・α- オレ
フィン共重合体)を、MT測定機((株)東洋精機製作
所製)を用いて、樹脂温度190℃、押出速度15mm
/分、巻取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09
mmφ、ノズル長さ8mmの条件下で延伸したときの応
力として測定される。
【0045】また、このエチレン・α- オレフィン共重
合体(A)は、(ii)室温(23℃)におけるn- デカ
ン可溶成分量率(W(重量%))と、密度(d(g/c
3))とが、MFR≦10g/10分のとき: W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 好ましくは W<60×exp(−100(d−0.
88))+0.1 より好ましくは W<40×exp(−100(d−0.
88))+0.1 MFR>10g/10分のとき: W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たしている。
【0046】このような関係を満たしているエチレン・
α- オレフィン共重合体(A)は、組成分布が狭いと言
える。エチレン・α- オレフィン共重合体(A)のn-
デカン可溶成分量率(W)の測定は、エチレン・α- オ
レフィン共重合体約3gをn- デカン450mlに加
え、145℃で溶解後室温℃まで冷却し、濾過によりn
- デカン不溶部を除き、濾液よりn- デカン可溶部を回
収することにより行なわれる。n- デカン可溶成分量率
(W)の少ないものほど組成分布が狭い。
【0047】さらに、このエチレン・α- オレフィン共
重合体(A)は、(iii)示差走査型熱量計(DSC)に
より測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm
(℃))と密度(d(g/cm3))とが、 Tm<400×d−248 好ましくは Tm<450×d−296 で示される関係を満たしている。
【0048】このような関係を満たしているエチレン・
α- オレフィン共重合体(A)は、密度に対して上記T
mが低いため、同一密度のエチレン・α- オレフィン共
重合体と比較すると、ヒートシール性に優れている。
【0049】示差走査型熱量計(DSC)により測定し
た吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(Tm)と密度
(d)との関係、およびn- デカン可溶成分量分率
(W)と密度(d)とが上記のような関係を有するよう
なエチレン・α- オレフィン共重合体(A)は組成分布
が狭いと言える。
【0050】エチレン・α- オレフィン共重合体(A)
のTmは、試料約5mgをアルミパンに詰め10℃/分
で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち
10℃/分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温
する際の吸熱曲線より求められる。測定は、パーキンエ
ルマー社製DSC−7型装置を用いる。
【0051】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン共重合体(A)としては、以下のような共重合体が
好ましい。 (1)上記(i)、(ii)および(iii)の関係を満た
し、かつ、(iv)示差走査型熱量計(DSC)により測
定した吸熱曲線に少なくと2個以上のピークが存在する
エチレン・α- オレフィン共重合体(A)。 (2)上記(i)、(ii)および(iii)の関係を満た
し、かつ、(v)昇温溶出試験(TREF)において1
00℃未満では溶出しない成分が存在し、かつ、その成
分が全体の10%以下の量で存在するエチレン・α- オ
レフィン共重合体(A)。 (3)上記(i)、(ii)および(iii)の関係を満た
し、かつ、(vi)NMRで測定した炭素原子数6個以上
の長鎖分岐の数が、炭素原子数1000個当たり3個を
超えるエチレン・α- オレフィン共重合体(A)。中で
も、上記(i)、(ii)および(iii)の関係を満たし、
かつ、(vii)エチレンと共重合させるα- オレフィンの
炭素原子数が7個を超える場合、NMRで測定した炭素
原子数6個以上の長鎖分岐の数が、炭素原子数1000
個当たり3個を超えるエチレン・α-オレフィン共重合
体(エチレン系重合体(A))。 (4)エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィン
とを共重合させたエチレン・α- オレフィン共重合体で
あり、前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満た
し、かつ(viii)エチレンと共重合させるα- オレフィ
ンの炭素原子数が7個以下の場合、NMRで測定した炭
素原子数6個以上の長鎖分岐の数が、炭素原子数100
0個当たり3個以下であるエチレン系重合体。
【0052】上記昇温溶出試験(TREF)は、次の要
領で行なう。試料溶液を140℃でカラムに導入した
後、降温速度10℃/時間で25℃まで冷却し、その後
昇温速度15℃/時間で昇温しながら、1.0ml/分
の一定流速で連続的に溶出する成分をオンラインで検出
する。カラムは2.14cmφ×15cmのカラムを用
い、充填剤は100μmφのガラスビーズを用い、溶媒
はオルトジクロロベンゼン、試料濃度は200mg/4
0ml(オルトジクロロベンゼン)、注入量は7.5m
lとする。
【0053】エチレン・α- オレフィン共重合体中の分
岐数は、13C−NMRにより決定した。すなわち、10
mmφの試料管中で約250mgのフィルムを2.5m
lのオルソジクロロベンゼン/重水素化ベンゼン(4/
1(容積比))に均一に溶解させた試料の13C−NMR
をプロトン完全デカップリング法により、観測周波数1
25.8MHz、観測領域33,900Hz、パルス幅
45゜、パルス繰り返し時間5.5秒、測定温度120
℃、積算回数10,000回の条件下で測定し、「JMS-
REV.Macromol.Chem.Phys.」(C29(2&3),201-317(1989))
の文献に記載されている方法に従って決定した。
【0054】エチレン・α- オレフィン共重合体中の炭
素原子数6個以上の長鎖分岐数は、 13C−NMRにより
決定した。すなわち、10mmφの試料管中で約250
mgのフィルムを2.5mlのオルソジクロロベンゼン
/重水素化ベンゼン(4/1(容積比))に均一に溶解
させた試料の13C−NMRをプロトン完全デカップリン
グ法により、観測周波数125.8MHz、観測領域3
3,900Hz、パルス幅45゜、パルス繰り返し時間
5.5秒、測定温度120℃、積算回数10,000回
の条件下で測定し、「JMS-REV.Macromol.Chem.Phys.」
(C29(2&3),201-317(1989))の文献を元にシグナルの帰
属を行なった。
【0055】炭素原子数6個以上の長鎖分岐の個数は、
全メチン炭素原子数より算出した全分岐数から、炭素原
子数6個以上の長鎖分岐以外の各分岐に基づくメチル、
メチレン炭素原子より算出した分岐数を引いた残りとし
て規定した。
【0056】上記のようなエチレン・α- オレフィン共
重合体(A)は、たとえば特開平4−213309号公
報、特開平6−9724号公報、特開平6−20693
9号公報、特開平9−235312号公報、特開平10
−251334号公報、特開平10−251335号公
報、特開平2−276807号公報、WO93/082
2号公報、特開平11−322852号公報等に記載さ
れているメタロセン触媒成分を含む、いわゆるメタロセ
ン系オレフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素
原子数3〜20のα- オレフィンとを共重合させること
によって製造することができる。
【0057】このようなメタロセン系オレフィン重合用
触媒は、通常、シクロペンタジエニル骨格を有する配位
子を少なくとも1個有する周期律表第IVB族の遷移金属
化合物からなるメタロセン触媒成分、有機アルミニウム
オキシ化合物触媒成分、および必要に応じて、担体、有
機アルミニウム化合物触媒成分、イオン化イオン性化合
物触媒成分から形成される。
【0058】メタロセン系オレフィン重合用触媒および
エチレン・α- オレフィン共重合体(A)の製造方法の
詳細については、特開平4−213309号公報、特開
平6−9724号公報、特開平6−206939号公
報、特開平9−235312号公報、特開平10−25
1334号公報、特開平10−251335号公報、特
開平2−276807号公報、WO93/0822号公
報、特開平11−322852号公報等に記載されてい
る。
【0059】包装用フィルム 本発明に係る包装用フィルムは、1層または2層以上か
らなる包装用フィルムであり、このフィルムの少なくと
も1層は、上記エチレン・α- オレフィン共重合体
(A)からなり、そのフィルム層の成形は、次のような
条件で行なわれる。
【0060】すなわちフィルム成形する際の、前記1層
の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂温度
T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フィル
ム成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂のメル
トフローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもってフィルム成形が行なわれる。
【0061】上記のような特定のエチレン・α- オレフ
ィン共重合体(A)を用い、かつ、このような条件でフ
ィルム成形すると、従来のフィルム成形方法と比較し、
フィルム成形性がより一層優れている。
【0062】上記のようなエチレン・α- オレフィン共
重合体(A)およびその包装用フィルムは、収縮包装用
フィルム、ストレッチ包装用フィルム、溶融袋用フィル
ム、シーラント用フィルム等の包装用フィルム、さらに
は溶融袋、パウチ、バッグインボックス用内装容器など
の包装用途に好適である。
【0063】収縮包装用フィルム 本発明に係る収縮包装用フィルムは、上述した本発明に
係る包装用フィルムの一態様であって、1層または2層
以上からなる厚さ20〜100μmのフィルムであり、
このフィルムの少なくとも1層は、エチレン・α- オレ
フィン共重合体(A)から、環状フィルム径/ダイスリ
ップ径の比が3.5〜5、白化高さがダイスリップ径の
1〜5倍の条件で、フィルム成形する際の、前記1層の
樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂温度T
(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フィルム
成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂のメルト
フローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって、インフレーションフィルム成
形することにより形成される。
【0064】従来の他の直鎖状低密度ポリエチレンと比
べ、溶融張力が強いエチレン・α-オレフィン共重合体
(A)を用い、かつ、上記のような条件でフィルム成形
すると、従来のポリエチレン系収縮性フィルムよりも高
強度な熱収縮性フィルムが得られる。
【0065】収縮包装用フィルムを成形する際に用いる
上記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)として
は、密度(d;ASTM D 1505)が0.895〜0.930
g/cm3、好ましくは0.900〜0.925g/c
3、より好ましくは0.900〜0.920g/cm
3 の範囲にあることが望ましく、また、メルトフロー
レート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)
が、0.01〜10g/10分、好ましくは0.05〜
5g/10分、より好ましくは0.1〜5g/10分の
範囲にあることが望ましい。
【0066】この収縮包装用フィルムを構成しているエ
チレン・α- オレフィン共重合体(A)中に、必要に応
じて、高圧法低密度ポリエチレン(B)を80重量%以
下、好ましくは70〜0重量%、より好ましくは50〜
0重量%の量でブレンドさせることができる。
【0067】この高圧法低密度ポリエチレン(B)は、
エチレンをラジカル重合触媒の存在下、高圧の下で製造
したポリエチレンであって、必要に応じ、他のビニルモ
ノマーを少量共重合してあってもよい。
【0068】本発明で用いられる高圧法低密度ポリエチ
レン(B)は、密度(ASTM D 1505)が通常0.917〜
0.930g/cm3、好ましくは0.917〜0.9
25g/cm3の範囲にある。密度が上記範囲にある高
圧法低密度ポリエチレン(B)は、インフレーションフ
ィルム成形性に優れている。なお、密度は、190℃に
おける2.16kg荷重でのメルトフローレート(MF
R)測定時に得られる押出ストランドを100℃で1時
間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度
勾配管で測定する。
【0069】また、この高圧法低密度ポリエチレン
(B)のメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238、1
90℃、荷重2.16kg)は0.1〜3g/10分、好ましく
は0.1〜1.0g/10分の範囲にある。メルトフロ
ーレートが上記範囲にある高圧法低密度ポリエチレン
(B)は、インフレーションフィルム成形性に優れてい
る。
【0070】エチレン・α- オレフィン共重合体(A)
中に、必要に応じて、上記高圧法低密度ポリエチレン
(B)のほかに、、従来公知のスリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、帯電防止剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、防
曇剤、顔料、染料、充填材などの添加剤を、本発明の目
的を損なわない範囲で配合することができる。
【0071】このような樹脂組成物は、上記エチレン・
α- オレフィン共重合体(A)および必要に応じて高圧
法低密度ポリエチレン(B)、上記各種添加剤を、従来
公知の方法により混合または溶融混練することにより得
られる。
【0072】上記エチレン・α- オレフィン共重合体
(A)から、上記条件でインフレーションフィルム成形
すれば、収縮包装に使用可能な熱収縮率を有するととも
にダートインパクト強度特性に優れる収縮性フィルムが
得られる。
【0073】本発明に係る収縮包装用フィルムは、1軸
または2軸方向に分子配向した、すなわち縦方向(MD
方向)および横方向(TD方向)の少なくとも1方向に
1軸または2軸延伸した2層以上の多層フィルムであっ
てもよい。
【0074】このような分子配向した多層フィルムは、
上記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)から、上
記インフレーションフィルム成形法によりフィルムを成
形した後、再加熱、場合によっては電子線架橋を行なっ
た後に再加熱を行ない、1軸または2軸方向に延伸する
ことによって得ることができる。一般的に、LLDPE
に電子線架橋を行ない、その後延伸すると延伸適性が改
良されることが知られている。メタロセン系触媒を用い
て調製されるLLDPE特に低密度(0.920g/c
3以下)のものを含む組成物では、電子線架橋効率が
向上し更に延伸性が改良される。
【0075】延伸方法としては、公知の任意の延伸方
法、たとえばテンター延伸機による一軸延伸法、インフ
レーション式同時二軸延伸法等を採用することができ
る。インフレーション式同時二軸延伸法としては、たと
えばロール延伸機とテンター延伸機の組み合わせによる
フラット式同時二軸延伸法がある。
【0076】延伸倍率は、縦方向、横方向、それぞれ3
倍〜10倍、好ましくは4倍〜9倍である。延伸倍率が
上記範囲内になるように延伸を行なうと、フィルム内部
の分子配向が十分で、熱処理により十分な熱収縮が得ら
れるポリエチレンフィルムを得ることができ、延伸によ
る膜切れを起こすこともない。
【0077】上記のようにして得られた1軸または2軸
方向に分子配向した多層フィルムは、熱収縮率がより高
い収縮性フィルムとなるため、収縮包装に好適である。
また、本発明に係る収縮包装用フィルムが2層以上の多
層フィルムである場合、上記エチレン・α- オレフィン
共重合体(A)からなるフィルム層の少なくとも一方の
片面に、エチレン・ビニルアルコール共重合体などの層
を、低温ヒートシール性、透明性、気体透過抵抗性、耐
油性などの付加価値を付与する目的で、共押出しあるい
は後ラミネーションにより積層してもよい。
【0078】本発明に係る収縮包装用フィルムは、低温
熱収縮性等に優れ、種々の形状にフィットするので、食
料品の包装、その他の雑貨等の日用品の包装などの商業
用包装に広く用いることができ、また工業用品の包装
(工業包装)にも広く用いることができる。
【0079】ストレッチ包装用フィルム 本発明に係るストレッチ包装用フィルムは、上述した本
発明に係る包装用フィルムであって、1層または2層以
上からなり、少なくとも1層は、上記したエチレン・α
- オレフィン共重合体(A)からなる。
【0080】ストレッチ包装用フィルムを成形する際に
用いる上記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)と
しては、密度(d;ASTM D 1505)が0.895〜0.9
30g/cm3、好ましくは0.900〜0.925g
/cm3、より好ましくは0.900〜0.920g/
cm3の範囲にあることが望ましく、また、メルトフロ
ーレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)
が、0.5〜10g/10分、好ましくは1.0〜7.
0g/10分、より好ましくは1.0〜5.0g/10
分の範囲にあることが望ましい。
【0081】このエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)中に、他の樹脂成分を、本発明の目的を損なわな
い範囲で配合することができる。このような他の樹脂成
分としては、たとえば密度(ASTM D 1505)が0.915
〜0.924g/cm3である高圧法低密度ポリエチレ
ンなどが挙げられる。このような他の樹脂成分は、エチ
レン・α- オレフィン共重合体(A)100重量部に対
して、0〜40重量部の割合で用いられる。
【0082】また、エチレン・α- オレフィン共重合体
(A)に、必要に応じて上記他の樹脂成分の他に、スリ
ップ剤、抗ブロッキング剤、防曇剤、帯電防止剤、さら
には内容物を保護するための紫外線防止剤等の種々の添
加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合すること
ができる。
【0083】スリップ剤としては、たとえばオレイン酸
アミド、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド等の高級
脂肪酸アミド類が好ましく用いられる。また、抗ブロッ
キング剤としては、たとえばシリカ、タルク等の無機物
が好ましく用いられる。
【0084】帯電防止剤としては、たとえばグリセリン
脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル類が好ま
しく用いられる。ストレッチ包装用フィルムの少なくと
も1層は、エチレン・α- オレフィン共重合体(A)か
ら、インフレーション方式、Tダイ方式などの通常のフ
ィルム成形法を採用して製造することができるが、エチ
レン・α- オレフィン共重合体(A)から、フィルム成
形する際の、前記1層の樹脂圧力P(kg/cm2
と、前記1層の樹脂温度T(℃)と、該樹脂押出量K
(kg/時間)と、フィルム成形機のリップ断面積A
(cm2)と、該樹脂のメルトフローレート(MFR
(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって、フィルム成形することを条件
とする。
【0085】エチレン・α- オレフィン共重合体(A)
を、このような条件でキャストフィルム成形またはイン
フレーションフィルム成形すると、ストレッチ性フィル
ムを長時間連続して生産することができ、従来のよう
に、ダイスおよび押出機の分解清掃を頻繁に行なう必要
がない。
【0086】多層構造のストレッチ包装用フィルムは、
従来公知の成形方法、たとえば押出機に複数のダイリッ
プを備えたインフレーションフィルム成形機、あるいは
Tダイ成形機等の成形装置を用いて製造することができ
る。
【0087】多層構造のストレッチ包装用フィルム、た
とえばストレッチ包装用フィルムに非粘着面および粘着
面を共有させた多層フィルムは、本発明で用いられるエ
チレン・α- オレフィン共重合体(A)のフィルム層を
中間層とし、その中間層の片側表面に、非粘着層として
本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)よりも高密度の直鎖状低密度ポリエチレンからな
るフィルム層を包装用フィルム全体の厚みに対して5〜
30%程度の厚みになるように形成するとともに、中間
層の他の片側表面に、粘着層として本発明で用いられる
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)に、酢酸ビニ
ル含量が10〜20重量%のエチレン・酢酸ビニル共重
合体(EVA)、液状ポリイソブチレン、液状ポリブタ
ジエン等を2〜10重量%配合した樹脂組成物からなる
フィルム層を包装用フィルム全体の厚みに対して5〜3
0%程度の厚みになるように形成する等の方法により、
得ることができる。
【0088】上記中間層を形成するエチレン・α- オレ
フィン共重合体(A)に、必要に応じて粘着剤、耐候安
定剤等の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配
合することができる。
【0089】本発明に係るストレッチ包装用フィルムの
厚さは、包装内容物にもよるが、通常10〜50μmで
ある。本発明に係るストレッチ包装用フィルムが包装し
た際に内容物に接する内層、中間層および大気に接する
外層の3層からなる場合、これらの層の厚さの比は、通
常1:3:1〜1:1:1(内層:中間層:外層)であ
る。
【0090】シーラント用フィルムおよびパウチ 本発明に係るシーラント層フィルムは、上述した本発明
に係る包装用フィルムであって、1層または2層以上か
らなり、このフィルムの少なくとも1層は、エチレン・
α- オレフィン共重合体(A)から、フィルム成形する
際の、前記1層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記
1層の樹脂温度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時
間)と、フィルム成形機のリップ断面積A(cm2
と、該樹脂のメルトフローレート(MFR(g/10
分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって成形されるシーラント層であ
る。
【0091】シーラント用フィルムを成形する際に用い
る上記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)として
は、密度(d;ASTM D 1505)が0.890〜0.945
g/cm3、好ましくは0.895〜0.930g/c
3、より好ましくは0.905〜0.920g/cm3
の範囲にあることが望ましく、またメルトフローレート
(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が、0.
5〜100g/10分、好ましくは1.0〜10g/1
0分、より好ましくは1.0〜5.0g/10分の範囲
にあることが望ましい。
【0092】このシーラント層は、インフレーションフ
ィルム成形法またはキャストフィルム成形法により形成
することができる。本発明に係るシーラント用フィルム
は、1軸または2軸方向に分子配向したフィルム層、す
なわち縦方向(MD方向)および横方向(TD方向)の
少なくとも1方向に延伸された1軸または2軸延伸フィ
ルム層を1層以上有していてもよい。
【0093】このような分子配向したフィルム層は、上
記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)を溶融して
インフレーションフィルム成形法またはキャストフィル
ム成形法によりフィルムを成形した後、延伸することに
よって得ることができる。
【0094】延伸方法としては、公知の任意の延伸方
法、たとえばテンター延伸機による一軸延伸法、インフ
レーション式同時二軸延伸法等を採用することができ
る。インフレーション式同時二軸延伸法としては、たと
えばロール延伸機とテンター延伸機の組み合わせによる
フラット式同時二軸延伸法がある。
【0095】延伸倍率は、通常、縦方向、横方向、それ
ぞれ1.1倍〜50倍、好ましくは1.1倍〜5倍であ
る。また、2層以上からなる、本発明に係るシーラント
用フィルムは、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレンなど
から形成されたフィルム層が積層されている。このよう
な積層方法としては、キャスト共押出成形法またはイン
フレーション共押出成形法と、いわゆるドライラミネー
ト法、押出ラミネート法が挙げられる。
【0096】上記エチレン・α- オレフィン共重合体
(A)としては、メルトフローレート(ASTM D 1238,1
90℃、荷重2.16kg)が0.01〜100g/10分であ
ることが望ましい。また、エチレン・α- オレフィン共
重合体(A)中に、必要に応じて、上述した高圧法低密
度ポリエチレン(B)を80重量%以下、好ましくは4
0〜0重量%、より好ましくは20〜0重量%の量でブ
レンドさせることができる。
【0097】上記のような本発明に係るシーラント用フ
ィルムは、パウチ用フィルムとして好適に用いられる。
本発明に係るパウチは、このようなシーラント用フィル
ムからなる。
【0098】また、本発明に係る他のシーラント用フィ
ルムは、上述した本発明に係る包装用フィルムの一態様
であって、押出ラミネート成形法により成形される2層
以上のフィルムであり、このフィルムの少なくとも1層
は、メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、荷重2.
16kg)が3〜50g/10分であるエチレン・α- オレ
フィン共重合体(A)から、フィルム成形する際の、前
記1層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹
脂温度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、
フィルム成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂
のメルトフローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって成形されるシーラント層であ
る。
【0099】このエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)中に、必要に応じて、上述した高圧法低密度ポリ
エチレン(B)を80重量%以下、好ましくは40〜0
重量%、より好ましくは20〜0重量%の量でブレンド
させることができる。
【0100】このシーラント層の片面に形成されるフィ
ルム層としては、たとえばポリアミド樹脂、ポリプロピ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエ
チレンなどから形成されるフィルム層が挙げられる。
【0101】このような本発明に係る他のシーラント用
フィルムも、パウチ用フィルムとして好適に用いられ
る。たとえばラーメン等の液体スープ、湿布剤の包装用
袋などの用途に用いることができる。
【0102】バッグインボックス用ポリエチレン樹脂製
内装容器 本発明に係るバッグインボックス用ポリエチレン樹脂製
内装容器は、上述したエチレン・α- オレフィン共重合
体(A)のフィルムから形成されるバッグインボックス
用ポリエチレン樹脂製内装容器である。
【0103】このようなフィルムを成形する際に用いる
上記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)として
は、密度(d;ASTM D 1505)が0.900〜0.940
g/cm3、好ましくは0.905〜0.935g/c
3、より好ましくは0.910〜0.930g/cm3
の範囲にあることが望ましく、またメルトフローレート
(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が、0.
3〜10g/10分、好ましくは0.5〜7g/10
分、より好ましくは0.5〜5g/10分の範囲にある
ことが望ましい。
【0104】このフィルムは、エチレン・α- オレフィ
ン共重合体(A)から、フィルム成形する際の、前記1
層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂温
度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フィ
ルム成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂のメ
ルトフローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
/A0.20.2 で示される関係をもって成形される。
【0105】このエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)中に、必要に応じて、耐候性安定剤、耐熱安定
剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、抗ブロッキング剤、
防曇剤、滑剤、顔料、染料、核剤、可塑剤、老化防止
剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤等の添加剤を、本発明の目
的を損なわない範囲で配合することができる。
【0106】本発明に係るバッグインボックス用ポリエ
チレン樹脂製内装容器を形成しているフィルムの厚さ
は、具体的な内容物あるいは製造方法により異なるが、
通常30〜1,000μm、好ましくは50〜700μ
mである。
【0107】本発明に係るバッグインボックス用ポリエ
チレン樹脂製内装容器を構成するフィルムは、(1)ブ
ロッキング力が1.0g/cm未満であり、(2)−5
℃におけるゲルボフレックステスターでの繰り返しひね
り回数が2000回に達した後の20.5cm×28.
0cmの面積中のピンホール発生個数が10個以下であ
り、(3)JIS P-8115に準拠し、測定温度−5
℃において測定した耐屈曲回数が1万回以上である。
【0108】さらに、成形時のネックインが片側20c
m以下であるフィルムが好ましい。また、本発明に係る
バッグインボックス用ポリエチレン樹脂製内装容器の構
成は、上述したエチレン・α- オレフィン共重合体
(A)からなる単層フィルムであってもよいし、このエ
チレン・α- オレフィン共重合体(A)からなるフィル
ムと、他の樹脂(ナイロン、エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体樹脂(EVOH)、ポリビニルアルコール、
接着性樹脂等)とからなるフィルムを積層した多層フィ
ルムであってもよい。
【0109】バッグインボックス用ポリエチレン樹脂製
内装容器の一例を挙げると、たとえば図1に示すような
内装容器10が挙げられる。図1は、内装容器10の斜
視図である。内装容器10は、全体的にほぼ立方体形状
であって、その上面端部にポリエチレン樹脂製の蓋20
が熔着によって取り付けられてあり、この立方体を斜め
に切ったときの周縁部に相当する位置に、肉厚の厚いヒ
ートシール部1が存在する。このヒートシール部1は、
内装容器をブロー成形ないし真空成形する際、金型の合
わせ部分で熔着して形成される。
【0110】図2は、この内装容器10を折り畳んだ状
態を示しており、図1のヒートシール部1より左上部が
右下部の中に入り込んだ状態となっている。図1の形状
で、内部に液体が装入された内装容器は、硬い外装容器
に納められて保管ないし輸送され、また、空の内装容器
そのものは図2の形状で保管ないし輸送される。
【0111】このように、内装容器を折り畳んだり、膨
らませて立方体形状にしたり、あるいは内容液を充填し
て輸送するときに、内装容器のコーナー部2、3、4、
5、6、7・・・ には種々の力が加わることから、一般の
扁平な袋以上に苛酷な応力を受け、ピンホールが発生し
易い。そこで、この内装容器には、高い耐ピンホール
性、耐屈曲性、耐ブロッキング性等の性能が要求される
のである。
【0112】本発明に係るバッグインボックス用ポリエ
チレン樹脂製内装容器は、上記のような要求物性を満足
させており、その中に流体を注入し、空にして折り畳む
ことを破損することなく繰り返し行なうことができる。
【0113】上述したような本発明に係るバッグインボ
ックス(BIB)用ポリエチレン樹脂製内装容器は、た
とえば次のような方法により製造することができる。 (i) 長さ方向に平行に並べたTダイより2枚の溶融した
ポリエチレン樹脂をシート状に押し出し、容器の対向す
る面の周縁部を接合できるような形状を有する金型を利
用して真空成形する方法。
【0114】(ii)円形のダイスから円筒状に溶融したポ
リエチレン樹脂を押し出し(パリソン押し出し)、上記
と同様な金型を利用して中空成形する方法。 (iii) 2枚以上のポリエチレン樹脂フィルムを重ねて4
辺をヒートシールし、袋状にする方法(この場合、フィ
ルムは上述した本発明に係るポリエチレン樹脂(エチレ
ン・α- オレフィン共重合体(A))からなる単層フィ
ルムであってもよいし、また本発明に係るポリエチレン
樹脂からなるフィルムと他の樹脂(ナイロン、エチレン
・ビニルアルコール共重合体樹脂(EVOH)、ポリビ
ニルアルコール、接着性樹脂等)からなるフィルムを積
層したいわゆる多層フィルムであってもよい)。
【0115】
【発明の効果】本発明によれば、成形性に優れた包装用
フィルムを提供することができ、具体的には、(1)高
膨比にてインフレーションフィルム成形でき、収縮包装
に使用可能な熱収縮率を有するとともにダートインパク
ト強度特性に優れる収縮性フィルムからなる収縮包装用
フィルム、(2)キャストフィルム成形またはインフレ
ーションフィルム成形により、長時間連続して生産でき
るストレッチ性フィルムからなるストレッチ包装用フィ
ルム、および(3)メタロセン系直鎖状低密度ポリエチ
レン(M−LLDPE)の有する優れたフィルム機械特
性およびシール性を損なうことなく、高速生産で、しか
もネックインを小さくすることが可能なシーラント用フ
ィルムを提供することができる。
【0116】また、本発明によれば、成形性に優れるエ
チレン・α- オレフィン共重合体(A)フィルムから形
成されるバッグインボックス用内装容器を提供すること
ができる。
【0117】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例により何ら限定されるものではな
い。 (1)エチレン系共重合体の造粒 エチレン系共重合体100重量部に対して、二次抗酸化
剤としてのトリ(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)フォスフ
ェートを0.05重量部、耐熱安定剤としてのn-オクタ
デシル-3-(4'-ヒドロキシ-3',5'- ジ-t- ブチルフェニ
ル)プロピネートを0.1重量部、塩酸吸収剤としての
ステアリン酸カルシウムを0.05重量部配合する。し
かる後に通常の押出機を用い、設定温度180℃で溶融
押し出して、造粒ペレットを調製する。 (2)密度(d) 190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレ
ート測定時に得られるストランドを120℃で1時間熱
処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配
管で測定する。 (3)共重合体の組成13 C−NMRにより決定した。すなわち、10mmφの
試料管中で約200mgの共重合体パウダーを1mlの
ヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13
−NMRRスペクトルを、測定温度120℃、測定周波
数25.05MHz、スペクトル幅1500Hz、パル
ス繰返し時間4.2sec、パルス幅6μsecの条件下で測
定することにより決定される。 (4)メルトフローレート(MFR) 共重合体の造粒ペレットを使用して、ASTM D12
38−65Tに従い190℃、2.16kg荷重の条件
下に測定される。 (5)DSCによる最大ピーク温度(Tm) パーキンエルマー社製DSC−7型装置を用いて行なっ
た。吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)
は、試料約5mgをアルミパンに詰め10℃/分で20
0℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち、10
℃/分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する
際の吸熱曲線より求める。 (6)n- デカン可溶成分量率(W) 共重合体のn- デカン可溶成分量の測定は、共重合体約
3gをn- デカン450mlに加え、145℃で溶解後
23℃まで冷却し、濾過によりn- デカン不溶部を除
き、濾液よりn- デカン可溶部を回収することにより行
なう。n- デカン可溶成分量率は、W=[n- デカン可
溶部の重量/n- デカン不溶部および可溶部の重量]×
100(%)で定義される。可溶成分量の少ないもの
程、組成分布が狭いことを意味する。 (7)溶融張力(MT) 溶融させたポリマーを一定速度で延伸した時の応力を測
定することにより決定される。すなわち、共重合体の造
粒ペレットを測定試料とし、(株)東洋精機製作所製、
MT測定機を用い、樹脂温度190℃、押し出し速度1
5mm/分、巻取り速度10〜20m/分、ノズル径
2.09mmφ、ノズル長さ8mmの条件で行なわれ
る。 (8)長鎖分岐(LCB)の定量 長鎖分岐(LCB)の定量は、上述した13C−NMRで
行なった。 (9)昇温溶出試験(TREF) 試料溶液を140℃でカラムに導入した後、降温速度1
0℃/時間で25℃まで冷却し、その後、昇温速度15
℃/時間で昇温しながら、1.0ml/分の一定流速で
連続的に溶出する成分をオンラインで検出した。
【0118】カラムは、2.14cmφ×15cmのカ
ラムを用い、充填剤は、100μmφのガラスビーズを
用い、溶媒はオルトジクロロベンゼン、試料濃度は20
0mg/40ml(オルトジクロロベンゼン)、注入量
は7.5mlとした。<収縮包装用フィルムに関する実
施例等>
【0119】
【製造例1】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(1)]の製造] [触媒の調製]250℃で10時間乾燥したシリカ7.
9kgを121リットルのトルエンで懸濁状にした後、
0℃まで冷却した。その後、メチルアルミノオキサンの
トルエン溶液(Al=1.47モル/リットル)41リ
ットルを1時間で滴下した。この際、系内の温度を0℃
に保った。引続き0℃で30分間反応させ、次いで1.
5時間かけて95℃まで昇温し、その温度で4時間反応
させた。その後60℃まで降温し上澄液をデカンテーシ
ョン法により除去した。このようにして得られた固体成
分をトルエンで2回洗浄した後、トルエン125リット
ルで再懸濁化した。この系内へビス(1,3-ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン
溶液(Zr=28.4ミリモル/リットル)20リット
ルを30℃で30分間かけて適下し、更に30℃で2時
間反応させた。その後、上澄液を除去し、ヘキサンで2
回洗浄することにより、1g当り4.6mgのジルコニ
ウムを含有する固体触媒を得た。
【0120】[予備重合触媒の調製]16モルのトリイ
ソブチルアルミニウムを含有する160リットルのヘキ
サンに、上記固体触媒4.3kgを加え、35℃で3.
5時間エチレンの予備重合を行なうことにより、固体触
媒1g当り3gのポリエチレンが予備重合された予備重
合触媒を得た。このエチレン重合体の135℃デカリン
中で測定した極限粘度[η]は、1.27dl/gであ
った。
【0121】[重 合]連続式流動床気相重合装置を用
い、全圧20kg/cm2-G、重合温度75℃でエチレ
ンと1-ヘキセンとの共重合を行なった。上記予備重合触
媒をジルコニウム原子換算で0.025ミリモル/h
r、トリイソブチルアルミニウムを10ミリモル/hr
の割合で連続的に供給し、重合の間一定のガス組成を維
持するためにエチレン、1-ヘキセン、水素、窒素を連続
的に供給した(ガス組成;1-ヘキセン/エチレン=0.
051、水素/エチレン=6.1×10-4、エチレン濃
度=50%)。
【0122】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[M−LLDPE(1)]の収量は、6.0kg/hr
であり、密度(d)が0.910g/cm3であり、M
FRが0.1g/10分であり、MTが17gであり、
DSCにおける融点の最大ピーク(Tm)が111.5
℃であり、23℃におけるn- デカン可溶成分量率
(W)が0.5重量%であり、エチレン含量が89.0
重量%であった。この共重合体[メタロセン系直鎖状低
密度ポリエチレン;M−LLDPE(1)]の物性を第
1表に示す。
【0123】このエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(1)]を溶融混練によりペレット化した。
【0124】
【製造例2】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(2)]の製造]製造例1において、密度、M
FRが第1表に記載した値のエチレン・1-ヘキセン共重
合体[M−LLDPE(2)]となるようにガス組成を
変更した以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量
91.6重量%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(2)]を得た。
【0125】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(2)]の物性を第1表に示す。
【0126】
【製造例3】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(3)]の製造]製造例1において、密度、M
FRが第1表に記載した値のエチレン・1-ヘキセン共重
合体[M−LLDPE(3)]となるようにガス組成を
変更した以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量
89.8重量%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(3)]を得た。
【0127】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(3)]の物性を第1表に示す。
【0128】
【実施例A1】製造例1で得られたエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(1);エチレン含量=8
9.0重量%、密度(ASTM D 1505)=0.910g/c
3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=
0.1g/10分、MT=17g、W=0.5重量%、
Tm=111.5℃]を用いて、第1表に示す押出条件
かつ下記に示す成形条件でインフレーション成形し、厚
さ60μmのフィルムを得た。 [インフレーション成形条件] インフレーションフィルム成形機 モダンマシナリー(株)製の50mmφ押出機 スクリュー:L/D=28 圧縮比:2.2 ダイス径 :100mmφ リップ幅:2.0mm フィルム厚さ:60μm 押出機設定温度:シリンダー 170℃、ダイス 19
0℃ 膨 比:4.5 引取速度:10m/分 上記のようにして得られたフィルムについて、ダートイ
ンパクト強度、縦方向の引張伸び、および熱収縮率を下
記の試験方法に従って測定した。その結果を第1表に示
す。 [試験方法] (1)ダートインパクト強度 ASTM D 1709のA法に準じて測定した値をフィ
ルムの厚みで除した価をダートインパクト強度とした。 (2)引張伸び フィルムの縦方向(MD方向)について、クロスヘッド
移動速度一定型引張試験機(インストロン社製)を用
い、下記の条件で引張試験を行ない、引張伸びを求め
た。
【0129】試 料:JIS K 6781 雰囲気温度:23℃ 引張速度:500mm/分 (3)熱収縮率 フィルムを10cm角の正方形に切断して得られたサン
プルを、120℃のグリコール溶液に5秒間漬けた後、
そのサンプルの縦横の長さ(L(cm))を測り、下記
の式より熱収縮率を算出した。
【0130】 熱収縮率[%]=[(10−L)/L]×100
【0131】
【実施例A2】製造例2で得られたエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(2);エチレン含量=9
1.6重量%、密度(ASTM D 1505)=0.915g/c
3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=
0.5g/10分、MT=6.0g、W=0.3重量
%、Tm=112.4℃]70重量部と、高圧法低密度
ポリエチレン[MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16
kg)=0.3g/10分、密度(ASTM D 1505)=0.9
21g/cm3]30重量部とからなるブレンド物を用
いて、第1表に示す押出条件かつ実施例A1に記載の上
記インフレーション成形条件でインフレーションフィル
ム成形し、厚さ60μmのフィルムを得た。
【0132】上記のようにして得られたフィルムについ
て、ダートインパクト強度、縦方向の引張伸び、および
熱収縮率を上記試験方法に従って測定した。その結果を
第1表に示す。
【0133】
【実施例A3】製造例3で得られたエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(3);エチレン含量=8
9.8重量%、密度(ASTM D 1505)=0.915g/c
3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=
1.1g/10分、MT=3.5g、W=0.3重量
%、Tm=112.0℃]50重量部と、実施例A2の
高圧法低密度ポリエチレン50重量部とからなるブレン
ド物を用いて、第1表に示す押出条件かつ実施例A1に
記載のインフレーション成形条件でインフレーションフ
ィルム成形し、厚さ60μmのフィルムを得た。
【0134】上記のようにして得られたフィルムについ
て、ダートインパクト強度、縦方向の引張伸び、および
熱収縮率を上記試験方法に従って測定した。その結果を
第1表に示す。
【0135】
【比較例A1】実施例A2の高圧法低密度ポリエチレン
を用いて、第1表に示す押出条件かつ実施例A1に記載
のインフレーション成形条件(ただし圧縮比は2.6、
リップ幅は1.0mm)でインフレーションフィルム成
形し、厚さ60μmのフィルムを得た。
【0136】上記のようにして得られたフィルムについ
て、ダートインパクト強度、縦方向の引張伸び、および
熱収縮率を上記試験方法に従って測定した。その結果を
第1表に示す。
【0137】
【比較例A2】製造例1において、ビス(1,3-ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代え
て特公昭63−54289号公報に記載のチタン型触媒
成分を用い、またメチルアルミノオキサンに代えてトリ
エチルアルミニウムを用いて、ガス組成を調整し、重合
温度を70℃とした以外は、製造例1と同様にして、エ
チレン・1-ヘキセン共重合体[チーグラー系直鎖状低密
度ポリエチレン;T−LLDPE]を製造した。
【0138】上記のようにして得られたエチレン・1-ヘ
キセン共重合体[T−LLDPE;エチレン含量=8
4.4重量%、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16
kg)=2.3g/10分、密度(ASTM D 1505)=0.9
18g/cm3、MT(190℃)=0.9g、Tm=12
2.0℃、n- デカン可溶成分量率(W)=8.9重量
%]50重量部と、実施例A2の高圧法低密度ポリエチ
レン50重量部とからなるブレンド物を用いて、第1表
に示す押出条件かつ実施例A1に記載のインフレーショ
ン成形条件(ただし、圧縮比は2.6)でインフレーシ
ョンフィルム成形し、厚さ60μmのフィルムを得た。
【0139】上記のようにして得られたフィルムについ
て、ダートインパクト強度、縦方向の引張伸び、および
熱収縮率を上記試験方法に従って測定した。その結果を
第1表に示す。
【0140】
【比較例A3】実施例A3において、第1表に示す実施
例A3の押出条件を、第1表に示す比較例A3の押出条
件に変更した以外は、実施例A3と同様にして、厚さ6
0μmのフィルムを得た。ただし、圧縮比2.6、リッ
プ幅1.0mmの条件でインフレーションフィルム成形
を行なった。
【0141】得られたフィルムについて、ダートインパ
クト強度、縦方向の引張伸び、および熱収縮率を上記試
験方法に従って測定した。その結果を第1表に示す。得
られたフィルムの表面に、肌荒れが認められた。
【0142】
【比較例A4】実施例A3において、第1表に示す実施
例A3の押出条件を、第1表に示す比較例A4の押出条
件に変更した以外は、実施例A3と同様にして、厚さ6
0μmのフィルムを得た。ただし、リップ幅3.0mm
かつ押出機シリンダー温度280℃、ダイス温度270
℃の条件でインフレーションフィルム成形を行なった。
【0143】得られたフィルムについて、ダートインパ
クト強度、縦方向の引張伸び、および熱収縮率を上記試
験方法に従って測定した。その結果を第1表に示す。バ
ブルが不安定でインフレーションフィルム成形性が悪
く、得られたフィルムには、表面ムラ(溶融ムラ)、ブ
ツが認められた。
【0144】
【表1】
【0145】上記M−LLDPE(1); 2.2×MFR-0.84 =15.2 400×d−248=116.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=4.4 上記M−LLDPE(2); 2.2×MFR-0.84 =3.9 400×d−248=118.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=2.7 上記M−LLDPE(3); 2.2×MFR-0.84 =2.0 400×d−248=118.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=2.7 上記T−LLDPE; 2.2×MFR-0.84 =1.1 400×d−248=119.2 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=2.0
【0146】
【実施例A4】製造例2で得られたエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(2)]を用いて、第2表
および下記に示す条件でインフレーションフィルム成形
し、厚さ200μmの無延伸フィルムを調製し、続い
て、得られた無延伸フィルムを下記の条件で2軸延伸を
行ない、2軸延伸フィルムを得た。 [フィルム成形および2軸延伸の条件] ダブルバブル2軸延伸装置 押出機:55mmφ ダイス径:80mmφ リップ幅:1mm 水冷部マンドレル:水温22℃ 押出機設定温度:シリンダー 190℃、ダイス 20
0℃ 余熱温度:440〜500℃(遠赤外ヒーター温度) 延伸温度:550℃/540℃/530℃ 延伸倍率:縦方向4、横方向4.1 上記のようにして得られた2軸延伸フィルムについて、
厚薄精度、フィルムインパクト強度、および熱収縮率を
下記の試験方法に従って測定した。その結果を第2表に
示す。 [試験方法] (1)厚薄精度 1cm間隔で厚さを、厚み測定ダイヤルゲージにて測定
し、そのバラツキの標準偏差(σ)の2倍の値(2σ)
を厚み平均値(x)で除して、%(×100)で表示し
た値をもって厚薄精度とした。 (2)フィルムインパクト強度 (株)東洋精機製作所製の振り子式フィルム衝撃試験機
(フィルムインパクトテスター)を用い、水平に張った
一定面積の円形フィルムの中央に、振り子の先端に取り
付けた直径0.6インチの半球を突き当て、フィルムを
突き破るのに要した衝撃エネルギーを求め、この衝撃エ
ネルギーをフィルムインパクト強度として測定した。 (3)熱収縮率 サイズ150mm×20mmのサンプルの中央表面に1
00mmの標線を延伸方向に付け、熱風温度100℃に
設定されたエアーオーブン中に15分放置し、標線間の
距離を測定し、標線間の距離の減少量を最初の標線間距
離(100mm)で除した値をパーセントで表示した。
【0147】
【実施例A5】実施例A4において、エチレン・1-ヘキ
セン共重合体[M−LLDPE(2)]の代わりに、製
造例3で得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(3)]を用い、第2表に示す押出条件でイ
ンフレーションフィルム成形した以外は、実施例4Aと
同様にして、厚さ195μmの無延伸フィルムを調製
し、続いて得られた無延伸フィルムを実施例A4と同じ
条件で2軸延伸を行ない、2軸延伸フィルムを得た。
【0148】上記のようにして得られた2軸延伸フィル
ムについて、厚薄精度、フィルムインパクト強度、およ
び熱収縮率を上記の試験方法に従って測定した。その結
果を第2表に示す。
【0149】
【比較例A5】実施例A4において、エチレン・1-ヘキ
セン共重合体[M−LLDPE(2)]の代わりに、比
較例A2で用いたチーグラー系直鎖状低密度ポリエチレ
ン[T−LLDPE]を用い、第2表に示す条件でイン
フレーションフィルム成形した以外は、実施例4Aと同
様にして、厚さ201μmの無延伸フィルムを調製し、
続いて、得られた無延伸フィルムを実施例A4と同じ条
件で2軸延伸を行ない、2軸延伸フィルムを得た。
【0150】上記のようにして得られた2軸延伸フィル
ムについて、厚薄精度、フィルムインパクト強度、およ
び熱収縮率を上記の試験方法に従って測定した。その結
果を第2表に示す。
【0151】
【表2】
【0152】第2表より明らかなように、実施例A4、
A5で得られた2軸延伸フィルムは、比較例A5で得ら
れたフィルムに比べ、厚薄精度が優れているため、フィ
ルムの厚みを薄化することが可能である。 <ストレッチ包装用フィルムに関する実施例等>
【0153】
【製造例4】[エチレン・1-オクテン共重合体[M−L
LDPE(4)の製造]製造例1において、1-ヘキセン
の代わりに1-オクテンを用い、密度、MFRが第3表に
記載した値のエチレン・1-オクテン共重合体[M−LL
DPE(4)]となるようにガス組成を変更し、重合温
度を85℃に変更した以外は、製造例1と同様にして、
エチレン含量93.6重量%のエチレン・1-オクテン共
重合体[M−LLDPE(4)]を得た。
【0154】得られたエチレン・1-オクテン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(4)]の物性を第3表に示す。
【0155】
【製造例5】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(5)の製造]製造例1における触媒成分の調
製において、ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr=2
8.4ミリモル/リットル)20リットルに代えて、ビ
ス(1,3-n-ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr=34.0ミリ
モル/リットル)13.2リットルおよびビス(1,3-ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
のトルエン溶液(Zr=28.4ミリモル/リットル)
4.0リットルを用いた以外は、製造例1と同様にし
て、触媒を調製し、この触媒を用いて、密度、MFRが
第3表に記載した値のエチレン・1-ヘキセン共重合体
[M−LLDPE(5)]となるようにガス組成を変更
した以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量9
1.2重量%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(5)]を得た。
【0156】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(5)]の物性を第3表に示す。
【0157】
【製造例6】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(6)の製造]製造例1において、密度、MF
Rが第3表に記載した値のエチレン・1-ヘキセン共重合
体[M−LLDPE(6)]となるようにガス組成を変
更した以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量9
1.8重量%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(6)]を得た。
【0158】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(6)]の物性を第3表に示す。
【0159】
【製造例7】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(7)の製造]製造例1における触媒成分の調
製において、ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr=2
8.4ミリモル/リットル)20リットルに代えて、ビ
ス(1,3-n-ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr=34.0ミリ
モル/リットル)10.7リットルおよびビス(メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトル
エン溶液(Zr=14.0ミリモル/リットル)14.
0リットルを用いた以外は、製造例1と同様にして、触
媒を調製し、この触媒を用いて、密度、MFRが第3表
に記載した値のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(7)]となるようにガス組成を変更した以外
は、製造例1と同様にして、エチレン含量90.2重量
%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(7)]を得た。
【0160】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(7)]の物性を第3表に示す。
【0161】
【製造例8】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(8)の製造]製造例1において、密度、MF
Rが第3表に記載した値のエチレン・1-ヘキセン共重合
体[M−LLDPE(8)]となるようにガス組成を変
更し、エチレン濃度を25%に変更し、重合温度を70
℃に変更した以外は、製造例1と同様にして、エチレン
含量82.7重量%のエチレン・1-ヘキセン共重合体
[M−LLDPE(8)]を得た。
【0162】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(8)]の物性を第3表に示す。
【0163】
【製造例9】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−L
LDPE(9)の製造]製造例1において、製造例5で
用いた触媒を用い、密度、MFRが第3表に記載した値
のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(9)]となるようにガス組成を変更し、エチレン濃度
を25%に変更し、重合温度を70℃に変更した以外
は、製造例1と同様にして、エチレン含量83.9重量
%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(9)]を得た。
【0164】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(9)]の物性を第3表に示す。
【0165】
【製造例10】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(10)の製造]製造例1において、製造例
5で用いた触媒を用い、密度、MFRが第3表に記載し
た値のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(10)]となるようにガス組成を変更した以外は、製
造例1と同様にして、エチレン含量87.6重量%のエ
チレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE(1
0)]を得た。
【0166】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(10)]の物性を第3表に示す。
【0167】
【製造例11】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(11)の製造]製造例1において、製造例
7で用いた触媒を用い、密度、MFRが第3表に記載し
た値のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(11)]となるようにガス組成を変更した以外は、製
造例1と同様にして、エチレン含量87.6重量%のエ
チレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE(1
1)]を得た。
【0168】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(11)]の物性を第3表に示す。
【0169】
【実施例B1】製造例4で得られたエチレン・1-オクテ
ン[M−LLDPE(4);エチレン含量=93.6重
量%、密度(ASTM D 1505)=0.920g/cm3、M
FR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=2.0g/
10分、MT=2.2g、Tm=114.3℃、W=
0.6重量%、長鎖分岐の数(炭素原子1000個当た
り)=15.0、昇温溶出試験(TREF)にて、全容
出量に対する100℃以上の温度で溶出する成分量の割
合=2.2%]を中間層形成用樹脂、製造例8で得られ
たエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(8);エチレン含量=82.7重量%、密度(ASTM D
1505)=0.900g/cm3、MFR(ASTM D 1238,1
90℃、荷重2.16kg)=2.0g/10分、MT=2.2
g、Tm=91.0℃、W=2.1重量%]を内層およ
び外層形成用樹脂として用い、下記の成形条件かつ第3
表に示す押出条件で外層、中間層および内層からなる3
層のキャストフィルムを成形した。 [フィルム成形条件] キャストフィルム成形機; 東芝ユニメルト社製のTダイ押出機 65mmφのスクリュー:L/D=30 圧縮比:2.2 ダイス幅:600mm リップ幅:0.8mm フィルムの厚さ:25μm フィルム層構成:内層(5μm)/中間層(15μm)/外
層(5μm) 押出機設定温度:シリンダー 200℃、ダイス 21
0℃ 引取速度:32m/分 得られたフィルムについて、ヘイズ、グロス、ダートイ
ンパクト強度、突き刺し強度を下記の試験方法に従って
測定した。また、ストレッチ包装の適正について下記の
方法に従って試験を行なった。これらの結果を第4表に
示す。 [試験方法] (1)ヘイズ ASTM D 1003に準拠した方法で測定した。 (2)グロス ASTM D 2457に準拠した方法で測定した。 (3)ダートインパクト強度 ASTM D 1709のA法に準じて測定した値をフィ
ルムの厚みで除した価をダートインパクト強度とした。 (4)突き刺し強度 クロスヘッドの移動速度一定型試験機を用い、フィルム
を直径5cmの治具に固定し、直径0.7mmの平坦な
先端を持つ針を50mm/分の速度で突き刺した時の最
高応力を求め、突き刺し強度とした。 (5)延伸倍率 延伸前のフィルム原反に10cm間隔で目印を付け、巻
き取り後目印の間隔(L1 )を測定し、下式により延伸
倍率(n)を算出した。
【0170】n=L1 /10 (6)収縮荷重 Lantec社製のV-seriesの巻き取り機に台秤を設置し、一
定回数(5回)フィルムを巻き付けた際の台秤の荷重読
み取り値をもって収縮荷重とした。 (7)引裂伝搬性 Lantec社製のV-series film wrapperを用い、一定延伸
倍率で巻いたストレッチフィルムにカッターナイフにて
10cm縦に切れ目を入れ、切れ目が伝搬する距離をも
って引裂伝搬性を評価した。
【0171】 <評価基準> Excellent:切れ目に対して伝搬距離が1.5倍以内のもの good :切れ目に対して伝搬距離が3倍以内のもの fair :切れ目に対して伝搬距離が5倍以内のもの bad :切れ目がフィルム全体に伝搬しているもの
【0172】
【実施例B2】製造例5で得られたエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(5);エチレン含量=9
1.2重量%、密度(ASTM D 1505)=0.920g/c
3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=
3.0g/10分、MT=1.8g、Tm=115.8
℃、W=0.3重量%、長鎖分岐の数(炭素原子100
0個当たり)<1、昇温溶出試験(TREF)にて、全
容出量に対する100℃以上の温度で溶出する成分量の
割合=2.5%]を中間層形成用樹脂、製造例9で得ら
れたエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(9);エチレン含量=83.9重量%、密度(ASTM D
1505)=0.905g/cm3、MFR(ASTMD 1238,1
90℃、荷重2.16kg)=3.0g/10分、MT=1.8
g、Tm=92.3℃、W=1.8重量%]を内層形成
用樹脂、製造例10で得られたエチレン・1-ヘキセン共
重合体[M−LLDPE(10);エチレン含量=8
7.6重量%、密度(ASTM D 1505)=0.910g/c
3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=3.
0g/10分、MT=1.8g、Tm=111.6℃、
W=0.8重量%]を外層形成用樹脂として用い、第3
表に示す押出条件かつ実施例B1に記載の成形条件で外
層、中間層および内層からなる3層のキャストフィルム
を成形した。
【0173】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ダートインパクト強度、突き刺し強度を上記試験方
法に従って測定した。また、ストレッチ包装の適正につ
いて上記方法に従って試験を行なった。これらの結果を
第4表に示す。
【0174】
【実施例B3】製造例6で得られたエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(6);エチレン含量=9
1.8重量%、密度(ASTM D 1505)=0.920g/c
3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=
1.0g/10分、MT=3.5g、Tm=114.6
℃、W=0.3重量%]を中間層形成用樹脂、製造例1
1で得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LL
DPE(11);エチレン含量=87.6重量%、密度
(ASTM D 1505)=0.910g/cm3、MFR(ASTM
D 1238,190℃、荷重2.16kg)=4.0g/10分、M
T=1.1g、Tm=111.4℃、W=0.9重量
%]を内層および外層形成用樹脂として用い、第3表に
示す押出条件かつ実施例B1に記載の成形条件で外層、
中間層および内層からなる3層のキャストフィルムを成
形した。
【0175】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ダートインパクト強度、突き刺し強度を上記試験方
法に従って測定した。また、ストレッチ包装の適正につ
いて上記方法に従って試験を行なった。これらの結果を
第4表に示す。
【0176】
【実施例B4】製造例7で得られたエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(7);エチレン含量=9
0.2重量%、密度(ASTM D 1505)=0.915g/c
3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=
3.0g/10分、MT=1.8g、Tm=111.9
℃、W=0.5重量%]を用い、第3表に示す押出条件
かつ実施例B1に記載の成形条件で厚さ25μmの単層
のキャストフィルムを成形した。
【0177】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ダートインパクト強度、突き刺し強度を上記試験方
法に従って測定した。また、ストレッチ包装の適正につ
いて上記方法に従って試験を行なった。これらの結果を
第4表に示す。
【0178】
【比較例B1】製造例1において、ビス(1,3-ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代え
て特公昭63−54289号公報に記載のチタン型触媒
成分を用いて、メチルアルミノオキサンに代えてトリエ
チルアルミニウムを用いて、ガス組成を調整し、重合温
度を70℃に変更した以外は、製造例1と同様にして、
エチレン・1-ヘキセン共重合体[チーグラー系直鎖状低
密度ポリエチレン;T−LLDPE(1)]を製造する
とともに、溶液重合法にてエチレン・1-ヘキセン共重合
体[チーグラー系直鎖状低密度ポリエチレン;T−LL
DPE(2)を製造した。
【0179】上記エチレン・1-ヘキセン共重合体[T−
LLDPE(1);エチレン含量=83.7重量%、密
度(ASTM D 1505)=0.917g/cm3、MFR(ASTM
D 1238,190℃、荷重2.16kg)=2.3g/10分、M
T=0.9g、Tm=121.0℃、W=9.5重量
%]を中間層形成用樹脂、上記エチレン・1-ヘキセン共
重合体[T−LLDPE(2);エチレン含量=79.
8重量%、密度(ASTM D1505)=0.912g/cm3
MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=3.2g
/10分、MT=0.7g、Tm=117.4℃、W=
8.8重量%]を内層および外層形成用樹脂として用
い、第3表に示す押出条件かつ実施例B1に記載の成形
条件で外層、中間層および内層からなる3層のキャスト
フィルムを成形した。
【0180】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ダートインパクト強度、突き刺し強度を上記試験方
法に従って測定した。また、ストレッチ包装の適正につ
いて上記方法に従って試験を行なった。これらの結果を
第4表に示す。
【0181】
【比較例B2】製造例1において、ビス(1,3-ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代え
て特公昭63−54289号公報に記載のチタン型触媒
成分を用いて、メチルアルミノオキサンに代えてトリエ
チルアルミニウムを用いて、ガス組成を調整し、重合温
度を70℃に変更した以外は、製造例1と同様にして、
エチレン・1-ヘキセン共重合体[チーグラー系直鎖状低
密度ポリエチレン;T−LLDPE(4)]を製造する
とともに、溶液重合法にてエチレン・1-ヘキセン共重合
体[チーグラー系直鎖状低密度ポリエチレン;T−LL
DPE(3)を製造した。
【0182】上記エチレン・1-ヘキセン共重合体[T−
LLDPE(3);エチレン含量=70.4重量%、密
度(ASTM D 1505)=0.904g/cm3、MFR(AST
M D1238,190℃、荷重2.16kg)=4.0g/10分、M
T=0.6g、Tm=115.7℃、W=12.5重量
%]を内層形成用樹脂、上記エチレン・1-ヘキセン共重
合体[T−LLDPE(4);エチレン含量=86.1
重量%、密度(ASTMD 1505)=0.920g/cm3、M
FR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=1.0g/
10分、MT=1.8g、Tm=122.0℃、W=
6.9重量%]を中間層形成用樹脂、比較例B1のエチ
レン・1-ヘキセン共重合体[T−LLDPE(2)]を
外層形成用樹脂として用い、第3表に示す押出条件かつ
実施例B1に記載の成形条件で外層、中間層および内層
からなる3層のキャストフィルムを成形した。
【0183】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ダートインパクト強度、突き刺し強度を上記試験方
法に従って測定した。また、ストレッチ包装の適正につ
いて上記方法に従って試験を行なった。これらの結果を
第4表に示す。
【0184】
【表3】
【0185】上記M−LLDPE(4); 2.2×MFR-0.84 =1.2 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6 上記M−LLDPE(5); 2.2×MFR-0.84 =0.9 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6 上記M−LLDPE(6); 2.2×MFR-0.84 =2.2 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6 上記M−LLDPE(7); 2.2×MFR-0.84 =0.9 400×d−248=118.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=2.7 上記M−LLDPE(8); 2.2×MFR-0.84 =1.2 400×d−248=112.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=12.
0 上記M−LLDPE(9); 2.2×MFR-0.84 =0.9 400×d−248=114.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=7.3 上記M−LLDPE(10); 2.2×MFR-0.84 =0.9 400×d−248=116.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=4.4 上記M−LLDPE(11); 2.2×MFR-0.84 =0.7 400×d−248=116.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=4.4 上記T−LLDPE(1); 2.2×MFR-0.84 =1.1 400×d−248=118.8 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=2.2 上記T−LLDPE(2); 2.2×MFR-0.84 =0.8 400×d−248=116.8 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=3.6 上記T−LLDPE(3); 2.2×MFR-0.84 =0.7 400×d−248=113.6 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=8.0 上記T−LLDPE(4); 2.2×MFR-0.84 =2.2 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6
【0186】
【表4】
【0187】<シーラント用フィルムに関する実施例等
【0188】
【製造例12】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(12)の製造]製造例1において、製造例
7で用いた触媒を用い、密度、MFRが第5表に記載し
た値のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(12)]となるようにガス組成を変更した以外は、製
造例1と同様にして、エチレン含量91.2重量%のエ
チレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE(1
2)]を得た。
【0189】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(12)]の物性を第5表に示す。
【0190】
【実施例C1】製造例4で得られたエチレン・1-オクテ
ン共重合体[M−LLDPE(4);エチレン含量=9
3.6重量%、密度(ASTM D 1505)=0.920g/c
3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=
2.0g/10分、MT=2.2g、W=0.6重量
%、Tm=114.3℃、長鎖分岐の数(炭素原子10
00個当たり)=15.0、昇温溶出試験(TREF)
にて、全容出量に対する100℃以上の温度で溶出する
成分量の割合=2.2%]を用い、下記の成形条件およ
び第5表に示す押出条件で厚さ40μmのキャストフィ
ルムを成形した。 [フィルム成形条件] キャストフィルム成形機; 東芝ユニメルト社製のTダイ押出機 65mmφのスクリュー:L/D=30 圧縮比:2.2 ダイス幅:600mm リップ幅:0.8mm フィルムの厚さ:40μm 押出機設定温度:シリンダー 200℃、ダイス 21
0℃ 引取速度:20m/分 得られたフィルムについて、ヘイズ、グロス、ブロッキ
ング強度、フィルムインパクト強度、エルメンドルフ引
裂強度、シール開始温度、および絶対シール強度を下記
の試験方法に従って測定した。また、シール時の肉やせ
の有無およびその状態を評価した。これらの結果を上記
フィルム成形におけるネックインおよび高速安定性の評
価とともに第6表に示す。 [試験方法] (1)ヘイズ ASTM D 1003に準拠した方法で測定した。 (2)グロス ASTM D 2457に準拠した方法で測定した。 (3)ブロッキング強度 ASTM D 1893−67に準拠した方法で測定し
た。 (4)フィルムインパクト強度 (株)東洋精機製作所製の振り子式フィルム衝撃試験機
(フィルムインパクトテスター)を用い、水平に張った
一定面積の円形フィルムの中央に、振り子の先端に取り
付けた直径0.6インチの半球を突き当て、フィルムを
突き破るのに要した衝撃エネルギーを求め、この衝撃エ
ネルギーをフィルムインパクト強度として測定した。 (5)エルメンドルフ引裂強度 JIS Z 1702に準拠した方法でMD方向およびT
D方向の強度を測定した。 (6)シール開始温度 「ヒートシール開始温度」とは、ヒートシール強度測定
において、シール面が界面剥離から凝集剥離に変わった
直後の温度を言う。 (7)絶対シール強度 「絶対シール強度」とは、ヒートシール温度140℃に
おけるシール強度を言う。 (8)シール時の肉やせ シール時の肉やせは、下式により算出し、下記の3段階
表示で評価した。
【0191】 肉やせ=[Ts /(Ft ×2)]×100(%) 式中のTs は140℃でシールしたシール部の厚さであ
り、Ft はフィルムの厚さである。
【0192】<評価基準> Excellent:肉やせが95〜100% Good :肉やせが85%以上95%未満 Bad :肉やせが85%未満 (9)ネックイン ネックインは、下式により算出し、下記の3段階表示で
評価した。
【0193】 ネックイン=(Tダイの開口巾)−(製品巾)(mm) 式中の製品巾は、トリミング前に測定した値である。 <評価基準> Excellent:ネックインが70mm以下 Good :ネックインが70mmを超え、かつ、80mm未満 Bad :ネックインが80mm以上 (10)高速安定性 高速安定性は、表面の肌荒れがなく、厚薄精度10%以
下でキャストフィルムを生産できる速度(m/分)を指
標にして、下記の3段階表示で評価した。
【0194】 <評価基準> Excellent:生産速度が250m/分以上 Good :生産速度が200m/分を超え、かつ、250m/分 未満 Bad :生産速度が200m/分以下
【0195】
【実施例C2】実施例C1において、製造例4で得られ
たエチレン・1-オクテン共重合体[M−LLDPE
(4)]の代わりに、製造例12で得られたエチレン・
1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE(12);エチレ
ン含量=91.2重量%、密度(ASTM D 1505)=0.9
20g/cm3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.1
6kg)=4.0g/10分、MT=1.1g、W=0.
3重量%、Tm=114.1℃、長鎖分岐の数(炭素原
子1000個当たり)<1]を用い、第5表に示す押出
条件かつ実施例C1に記載の成形条件で厚さ40μmの
キャストフィルムを成形した。
【0196】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ブロッキング強度、フィルムインパクト強度、エル
メンドルフ引裂強度、シール開始温度、および絶対シー
ル強度を上記試験方法に従って測定した。また、シール
時の肉やせの有無およびその状態を評価した。これらの
結果を上記フィルム成形におけるネックインおよび高速
安定性の評価とともに第6表に示す。
【0197】
【比較例C1】製造例1における触媒成分の調製におい
て、ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr=28.4ミリ
モル/リットル)20リットルに代えて、ビス(1,3-n-
ブチルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリドのトルエン溶液(Zr=34.0ミリモル/リッ
トル)16.7リットルを用いた以外は、製造例1と同
様にして、触媒を調製した。
【0198】次いで、製造例1において、上記のように
して調製した触媒を用い、密度、MFRが第7表に記載
した値のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDP
E]となるようにガス組成を変更した以外は、製造例1
と同様にして、エチレン・1-ヘキセン共重合体[メタロ
セン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLDPE]を
得た。
【0199】実施例C1において、製造例4で得られた
エチレン・1-オクテン共重合体[M−LLDPE
(4)]の代わりに、上記のようにして得られたエチレ
ン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE;エチレン含
量=91.8重量%、密度(ASTM D1505)=0.920
g/cm3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16k
g)=4.0g/10分、MT=0.5g、W=0.3
重量%、Tm=113.8℃、長鎖分岐の数(炭素原子
1000個当たり)<1]を用い、第5表に示す押出条
件かつ実施例C1に記載の成形条件で厚さ40μmのキ
ャストフィルムを成形した。
【0200】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ブロッキング強度、フィルムインパクト強度、エル
メンドルフ引裂強度、シール開始温度、および絶対シー
ル強度を上記試験方法に従って測定した。また、シール
時の肉やせの有無およびその状態を評価した。これらの
結果を上記フィルム成形におけるネックインおよび高速
安定性の評価とともに第6表に示す。
【0201】
【比較例C2】製造例1において、ビス(1,3-ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代え
て特公昭63−54289号公報に記載のチタン型触媒
成分を用いて、メチルアルミノオキサンに代えてトリエ
チルアルミニウムを用いて、ガス組成を調整し、重合温
度を70℃に変更した以外は、製造例1と同様にして、
エチレン・1-ヘキセン共重合体[チーグラー系直鎖状低
密度ポリエチレン;T−LLDPE]を製造した。
【0202】実施例C1において、製造例4で得られた
エチレン・1-オクテン共重合体[M−LLDPE
(4)]の代わりに、上記のようにして得られたチーグ
ラー系直鎖状低密度ポリエチレン[T−LLDPE;エ
チレン含量=86.9重量%、密度(ASTM D 1505)=
0.920g/cm3、MFR(ASTM D 1238,190℃、
荷重2.16kg)=2.0g/10分、MT=1.0g、W
=7.4重量%、Tm=122.2℃]を用い、第5表
に示す押出条件かつ実施例C1に記載の成形条件で厚さ
40μmのキャストフィルムを成形した。
【0203】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ブロッキング強度、フィルムインパクト強度、エル
メンドルフ引裂強度、シール開始温度、および絶対シー
ル強度を上記試験方法に従って測定した。また、シール
時の肉やせの有無およびその状態を評価した。これらの
結果を上記フィルム成形におけるネックインおよび高速
安定性の評価とともに第6表に示す。
【0204】
【実施例C3】実施例C1において、製造例4で得られ
たエチレン・1-オクテン共重合体[M−LLDPE
(4)]の代わりに、製造例12で得られたエチレン・
1-ヘキセン[M−LLDPE(12)]80重量部と、
高圧法低密度ポリエチレン[MFR(ASTM D 1238,190
℃、荷重2.16kg)=3.6g/10分、密度(ASTM D 15
05)=0.923g/cm3]20重量部とからなるブ
レンド物を用い、第5表に示す押出条件かつ実施例C1
に記載の成形条件で厚さ40μmのキャストフィルムを
成形した。
【0205】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ブロッキング強度、フィルムインパクト強度、エル
メンドルフ引裂強度、シール開始温度、および絶対シー
ル強度を上記試験方法に従って測定した。また、シール
時の肉やせの有無およびその状態を評価した。これらの
結果を上記フィルム成形におけるネックインおよび高速
安定性の評価とともに第6表に示す。
【0206】
【比較例C3】実施例C1において、製造例4で得られ
たエチレン・1-オクテン共重合体[M−LLDPE
(4)]の代わりに、比較例C1で用いたメタロセン系
直鎖状低密度ポリエチレン[M−LLDPE]80重量
部と、高圧法低密度ポリエチレン[MFR(ASTM D 123
8,190℃、荷重2.16kg)=3.6g/10分、密度(AST
M D1505)=0.923g/cm3]20重量部とからな
るブレンド物を用い、第5表に示す押出条件かつ実施例
C1に記載の成形条件で厚さ40μmのキャストフィル
ムを成形した。
【0207】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ブロッキング強度、フィルムインパクト強度、エル
メンドルフ引裂強度、シール開始温度、および絶対シー
ル強度を上記試験方法に従って測定した。また、シール
時の肉やせの有無およびその状態を評価した。これらの
結果を上記フィルム成形におけるネックインおよび高速
安定性の評価とともに第6表に示す。
【0208】
【比較例C4】実施例C1において、製造例4で得られ
たエチレン・1-オクテン共重合体[M−LLDPE
(4)]の代わりに、比較例C2で用いたチーグラー系
直鎖状低密度ポリエチレン[T−LLDPE]80重量
部と、高圧法低密度ポリエチレン[MFR(ASTM D 123
8,190℃、荷重2.16kg)=3.6g/10分、密度(AST
M D1505)=0.923g/cm3]20重量部とからな
るブレンド物を用い、第5表に示す押出条件かつ実施例
C1に記載の成形条件で厚さ40μmのキャストフィル
ムを成形した。
【0209】得られたフィルムについて、ヘイズ、グロ
ス、ブロッキング強度、フィルムインパクト強度、エル
メンドルフ引裂強度、シール開始温度、および絶対シー
ル強度を上記試験方法に従って測定した。また、シール
時の肉やせの有無およびその状態を評価した。これらの
結果を上記フィルム成形におけるネックインおよび高速
安定性の評価とともに第6表に示す。
【0210】
【表5】
【0211】上記M−LLDPE(12); 2.2×MFR-0.84 =0.7 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6 上記M−LLDPE; 2.2×MFR-0.84 =0.7 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6 上記T−LLDPE; 2.2×MFR-0.84 =1.2 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6
【0212】
【表6】
【0213】
【製造例13】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(13)]の製造]製造例1における触媒成
分の調製において、ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Zr
=28.4ミリモル/リットル)20リットルに代え
て、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ドのトルエン溶液(Zr=18.0ミリモル/リット
ル)31.6リットルを用いた以外は、製造例1と同様
にして、触媒を調製し、この触媒を用いて、密度、MF
Rが第7表に記載した値のエチレン・1-ヘキセン共重合
体[M−LLDPE(13)]となるようにガス組成を
変更した以外は、製造例1と同様にして、エチレン含量
79.1重量%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(13)]を得た。
【0214】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン;M−LLD
PE(13)]の物性を第7表に示す。
【0215】
【実施例D1】厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィル
ム(Ny)上に、ウレタン系アンカーコート剤を塗布し
溶剤を揮発させた後、チーグラー系直鎖状低密度ポリエ
チレン[LLDPE;MFR(ASTM D 1238,190℃、荷
重2.16kg)=7.0g/10分、密度=0.921g/
cm3]を25μmの厚さで押出ラミネートした。この
直鎖状低密度ポリエチレンの押出ラミネートは、住友重
機械工業(株)製の700mm幅シングルラミネーター
(65mmφ押出機)を用いて、加工速度(引取速度)
80m/分、ダイ下樹脂温度295℃、エアギャップ1
30mmの条件の下で行なった。
【0216】次いで、この押出ラミネート層の上に、製
造例13で得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体[M
−LLDPE(13);エチレン含量=79.1重量
%、密度(ASTM D 1505)=0.895g/cm3、MF
R(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=5.2g/1
0分、MT=2.3g、W=11.0重量%、Tm=8
9.6℃]を25μmの厚さで押出ラミネートし、この
M−LLDPE(13)からなる層をシール層(最内
層)とする積層フィルムを得た。このM−LLDPE
(13)の押出ラミネートは、住友重機械工業(株)製
の700mm幅シングルラミネーター(65mmφ押出
機)を用いて、加工速度(引取速度)80m/分、ダイ
下樹脂温度295℃(実測値)、エアギャップ130m
mの成形条件で、かつ、第7表に示す押出条件の下で行
なった。
【0217】上記のようにして得られた積層フィルムに
ついて、加工性(ネックイン、高速延展性)、ヒートシ
ール性(ヒートシール開始温度、絶対シール強度)、ホ
ットタック性および破袋強度について、下記の方法に従
って試験を行なった。これらの結果を第8表に示す。 <試験方法> (1)積層フィルム成形加工性 (a)ネックイン(NI) 直径65mmの押出機で溶融したポリエチレンを、T−
ダイより押出し、20μmの厚さで基材(厚さ15μm
の延伸ポリアミドフィルム)上に80m/分の速度でコ
ーティングする。この時のダイの開口幅(500mm)
に対するコーティング膜の幅の差を求め、この差(m
m)をネックインとした。 (b)高速延展性 上記ネックイン条件より、溶融ポリエチレンの押出量を
一定にして引き取り速度をアップしたときに、耳切れを
起こす引取速度を測定し、この引き取り速度をもって高
速延展性を評価した。 (2)ヒートシール性 2枚の積層フィルム(長さ550mm×幅50mm)の
シーラント層面を重ね合わせ、90℃、95℃、100
℃、105℃、110℃、115℃、120℃、125
℃、130℃、140℃の温度、幅10mm、長さ30
0mmのシールバーにより2kg/cm2の圧力で0.
5秒間シールした後、放冷した。これから15mm幅の
試験片を切り取り、クロスヘッド速度300mm/分、
剥離角度180゜でヒートシール部を剥離し、その際の
剥離強度を以てヒートシール性の指標とした。
【0218】なお、「ヒートシール開始温度」とは、ヒ
ートシール強度測定において、シール面が界面剥離から
凝集剥離に変わった直後の温度を言う。また、「絶対シ
ール強度」とは、ヒートシール温度140℃におけるシ
ール強度を言う。 (3)ホットタック性 長さ550mm×幅50mmの試験片を重ね合わせ、9
0℃、100℃、110℃、120℃、130℃、14
0℃、150℃の温度、幅10mm、長さ300mmの
シールバーにより、2kg/cm2の圧力で0.5秒間
シールした後、除圧と同時に各試験片に45gの荷重を
かけてシール部を剥離角度22.5°で強制剥離し、剥
離した距離(mm)を以てホットタック性の指標とし
た。すなわち剥離距離の短いものほどヒートシール直後
の剥離力に対する抵抗が大きく好ましい(ホットタック
性に優れる。)。 (4)破袋強度 2枚の積層フィルムのシーラント層面同士重ね合わせ、
幅10mmのシールバーを用い、ヒートシール温度16
0℃、ヒートシール圧力3kg/cm2、ヒートシール
時間1秒の条件で、四方ヒートシールして90mm×1
20mmの袋を作製した。
【0219】上記のようにして作製した袋について、そ
の破袋強度(静加圧)を次の要領で測定した。インテス
コ(株)製の万能材料試験機を使用し、ロードセル上の
平板に挟んだサンプル(袋)に圧力をかけ、破袋した時
の圧力を読み取った。なお加圧速度は10mm/分であ
り、袋に入れた充填物は水であり、その充填量は100
cm3であった。
【0220】
【実施例D2】実施例D1において、製造例13で得ら
れたエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(13)]の代わりに、メタロセン系直鎖状低密度ポリ
エチレン[M−LLDPE(13)]80重量部と、高
圧法低密度ポリエチレン[HPLDPE;MFR(ASTM
D 1238,190℃、荷重2.16kg)=2.9g/10分、密
度(ASTM D 1505)=0.917g/cm3]20重量部
とからなるブレンド物を用い、かつ、第7表に示す押出
条件でフィルム成形した以外は、実施例D1と同様にし
て、積層フィルムを調製した。
【0221】この積層フィルムについて、加工性(ネッ
クイン、高速延展性)、ヒートシール性(ヒートシール
開始温度、絶対シール強度)、ホットタック性および破
袋強度について、上記方法に従って試験を行なった。結
果を第8表に示す。
【0222】
【比較例D1】製造例1において、ビス(1,3-ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドに代え
て特公昭63−54289号公報に記載のチタン型触媒
成分を用いて、メチルアルミノオキサンに代えてトリエ
チルアルミニウムを用いて、ガス組成を調整し、重合温
度を70℃に変更した以外は、製造例1と同様にして、
第7表に記載のエチレン・1-ヘキセン共重合体[チーグ
ラー系直鎖状低密度ポリエチレン;T−LLDPE]を
製造した。
【0223】実施例D1において、製造例13で得られ
たエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE(1
3)]の代わりに、上記チーグラー系直鎖状低密度ポリ
エチレン[T−LLDPE;エチレン含量=82.5重
量%、密度(ASTM D 1505)=0.915g/cm3、M
FR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=15.0g
/10分、MT<0.1g、Tm=121.0℃、W=
11.2重量%]を用い、かつ、第7表に示す押出条件
でフィルム成形した以外は、実施例D1と同様にして、
積層フィルムを調製した。
【0224】この積層フィルムについて、加工性(ネッ
クイン、高速延展性)、ヒートシール性(ヒートシール
開始温度、絶対シール強度)、ホットタック性および破
袋強度について、上記方法に従って試験を行なった。結
果を第8表に示す。
【0225】
【比較例D2】比較例D1において、比較例D1のチー
グラー系直鎖状低密度ポリエチレン[T−LLDPE]
の代わりに、このチーグラー系直鎖状低密度ポリエチレ
ン[T−LLDPE]80重量部と、高圧法低密度ポリ
エチレン[HPLDPE;MFR(ASTM D 1238,190
℃、荷重2.16kg)=2.9g/10分、密度(ASTM D 15
05)=0.917g/cm3]20重量部とからなるブ
レンド物を用い、かつ、第7表に示す押出条件でフィル
ム成形した以外は、比較例D1と同様にして、積層フィ
ルムを調製した。
【0226】この積層フィルムについて、加工性(ネッ
クイン、高速延展性)、ヒートシール性(ヒートシール
開始温度、絶対シール強度)、ホットタック性および破
袋強度について、上記方法に従って試験を行なった。結
果を第8表に示す。
【0227】
【比較例D3】製造例1において、密度、MFRが第7
表に記載した値のエチレン・1-ヘキセン共重合体(M−
LLDPE)となるように、ガス組成を変更し、エチレ
ン濃度を25%に変更し、重合温度を65℃に変更した
以外は、製造例1と同様にして、第7表に記載のエチレ
ン・1-ヘキセン共重合体[メタロセン系直鎖状低密度ポ
リエチレン;M−LLDPE]を製造した。
【0228】比較例D1において、比較例D1のチーグ
ラー系直鎖状低密度ポリエチレン[T−LLDPE]の
代わりに、上記メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン
[M−LLDPE;エチレン含量=79.8重量%、密
度(ASTM D 1505)=0.895g/cm3、MFR(AST
M D 1238,190℃、荷重2.16kg)=15.0g/10
分、MT<0.1g、W=10.3重量%、Tm=8
9.1℃]80重量部と、高圧法低密度ポリエチレン
[MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)=2.9
g/10分、密度(ASTM D 1505)=0.917g/cm
3]20重量部とからなるブレンド物を用い、かつ第7
表に示す押出条件でフィルム成形した以外は、比較例D
1と同様にして、積層フィルムを調製した。
【0229】この積層フィルムについて、加工性(ネッ
クイン、高速延展性)、ヒートシール性(ヒートシール
開始温度、絶対シール強度)、ホットタック性および破
袋強度について、上記方法に従って試験を行なった。結
果を第8表に示す。
【0230】
【表7】
【0231】上記M−LLDPE(13); 2.2×MFR-0.84 =0.6 400×d−248=110.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=19.
7 上記T−LLDPE; 2.2×MFR-0.84 =0.2 400×d−248=118.0 80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−0.
88))+0.1=4.3 上記M−LLDPE; 2.2×MFR-0.84 =0.2 400×d−248=110.0 80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−0.
88))+0.1=31.4
【0232】
【表8】
【0233】<バッグインボックス用ポリエチレン樹脂
製内装容器に関する実施例等>
【0234】
【製造例14】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(14)]の製造]製造例1において、密
度、MFRが第9表に記載した値のエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(14)]となるように、
ガス組成を変更し、重合温度を85℃に変更した以外
は、製造例1と同様にして、エチレン含量93.7重量
%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(14)]を製造した。
【0235】上記のようにして得られたエチレン・1-ヘ
キセン共重合体[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレ
ン;M−LLDPE(14)]の物性を第9表に示す。
【0236】
【製造例15】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(15)]の製造]製造例1において、密
度、MFRが第9表に記載した値のエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(15)]となるように、
ガス組成を変更し、重合温度を80℃に変更した以外
は、製造例1と同様にして、エチレン含量91.8重量
%のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDPE
(15)]を製造した。
【0237】上記のようにして得られたエチレン・1-ヘ
キセン共重合体[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレ
ン;M−LLDPE(15)]の物性を第9表に示す。
【0238】
【製造例16】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(16)]の製造]製造例1において、製造
例7で用いた触媒を用い、密度、MFRが第9表に記載
した値のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDP
E(16)]となるように、ガス組成を変更し、重合温
度を85℃に変更した以外は、製造例1と同様にして、
エチレン含量92.6重量%のエチレン・1-ヘキセン共
重合体[M−LLDPE(16)]を製造した。
【0239】上記のようにして得られたエチレン・1-ヘ
キセン共重合体[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレ
ン;M−LLDPE(16)]の物性を第9表に示す。
【0240】
【製造例17】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(17)]の製造]製造例1において、比較
例D1で用いた触媒を用い、密度、MFRが第9表に記
載した値のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLD
PE(17)]となるように、ガス組成を変更し、重合
温度を80℃に変更した以外は、製造例1と同様にし
て、エチレン含量91.8重量%のエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(17)]を製造した。
【0241】上記のようにして得られたエチレン・1-ヘ
キセン共重合体[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレ
ン;M−LLDPE(17)]の物性を第9表に示す。
【0242】
【製造例18】[エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−
LLDPE(18)]の製造]製造例1において、比較
例D1で用いた触媒を用い、密度、MFRが第9表に記
載した値のエチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLD
PE(18)]となるように、ガス組成を変更し、重合
温度を85℃に変更した以外は、製造例1と同様にし
て、エチレン含量94.0重量%のエチレン・1-ヘキセ
ン共重合体[M−LLDPE(18)]を製造した。
【0243】上記のようにして得られたエチレン・1-ヘ
キセン共重合体[メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレ
ン;M−LLDPE(18)]の物性を第9表に示す。
【0244】
【実施例E1】製造例14で得られたメタロセン系直鎖
状低密度ポリエチレン[M−LLDPE(14);エチ
レン含量=93.7重量%、密度(ASTM D 1505)=0.
927g/cm3、MFR(ASTM D 1238,190℃、荷重
2.16kg)=1.0g/10分、MT=3.6g、W=
0.2重量%、Tm=116.8℃、DSC吸熱曲線ピ
ーク個数=2]からなるポリエチレン樹脂の造粒ペレッ
トを、(株)東芝製の65mmφキャスト成形機(L/
D=28の単軸押出機)を用い、800mm巾、リップ
開度1.2mmの50mm間隔で平行に並んだ2台のT
ダイより樹脂押出量40kg/時間・台、樹脂圧力23
0kg/cm2、シート押出速度4.1m/分、樹脂温
度215℃の条件で厚さ1mmの2枚の溶融シートを押
し出し、その直後に容器の対角面で接合することができ
るような形状を有する金型を使用して真空成形し、容量
20リットルのバッグインボックス用内装容器を成形し
た。成形した内装容器の側面の厚さがほぼ500μmで
均一な部分よりサンプルを切り取り、以下のフィルム物
性評価試験に供した。 <フィルム物性評価試験> (1)ブロッキング強度 7cm(幅)×20cmの大きさに切り出したサンプル
をタイプ紙にはさみ、さらにガラス板ではさんで50℃
エアバス中において10kg荷重を24時間かける。開
口性治具に取り付け200mm/分でフィルムを引き離
し、この時の荷重をA(g)とし、ブロッキング強度
[F(g/cm)]をF=A/試験片幅で表わした。F
の値が小さいほどブロッキングしにくい、すなわち耐ブ
ロッキング性がよいことを表わす。 (2)耐ピンホール性 耐ピンホール性は、ゲルボフレックステスター[(株)
東洋精機製作所製]を用い、−5℃雰囲気下で繰り返し
ひねり回数が2000回に達した後、20.5cm×2
8.0cmの面積中のピンホール発生個数を測定し、こ
のピンホール発生個数をもって評価した。 (3)耐屈曲性 耐屈曲性は、JIS P-8115に準拠して、−5℃の
雰囲気下で屈曲試験を行ない、試験片が切断するまでの
耐屈曲回数で評価した。
【0245】
【実施例E2、E3、比較例E1、E2】実施例E1に
おいて、エチレン・1-ヘキセン共重合体[M−LLDP
E(14)]の代わりに、製造例15〜製造例18で得
られた、下記および第9表に示す物性を有するエチレン
・1-ヘキセン共重合体[メタロセン系直鎖状低密度ポリ
エチレン;M−LLDPE(15)〜(18)]を用い
た以外は、実施例E1と同様にして、容量20リットル
のバッグインボックス用内装容器を成形した。成形した
内装容器の側面の厚さがほぼ500μmで均一な部分よ
りサンプルを切り取り、上記のフィルム物性評価試験を
行なった。その結果を第9表に示す。
【0246】
【表9】
【0247】上記M−LLDPE(14); 2.2×MFR-0.84 =2.2 400×d−248=122.8 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=0.8 上記M−LLDPE(15); 2.2×MFR-0.84 =2.2 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6 上記M−LLDPE(16); 2.2×MFR-0.84 =1.2 400×d−248=121.6 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.1 上記M−LLDPE(17); 2.2×MFR-0.84 =2.2 400×d−248=120.0 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=1.6 上記M−LLDPE(18); 2.2×MFR-0.84 =2.2 400×d−248=122.8 80×exp(−100(d−0.88))+0.1=0.8
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、バッグインボックス用ポリエチレン樹
脂製内装容器の一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1の示す内装容器を折り畳んだ状態
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ・・・ヒートシール部 2〜7 ・・・コーナー部 10 ・・・内装容器 20 ・・・蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/06 C08L 23/06 23/08 23/08 // B29K 23:00 105:02 B29L 7:00 9:00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1層または2層以上からなる包装用フィル
    ムであり、該フィルムの少なくとも1層が、(i)19
    0℃における溶融張力(MT(g))とメルトフローレー
    ト(MFR(g/10分))とが、 MT>2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(ii)室温におけるn- デカ
    ン可溶成分量率(W(重量%))と密度(d(g/c
    3))とが、 MFR≦10g/10分のとき: W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 MFR>10g/10分のとき: W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
    0.88))+0.1で示される関係を満たし、(iii)示差
    走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大
    ピーク位置の温度(Tm(℃))と密度(d(g/c
    3))とが、 Tm<400×d−248 で示される関係を満たす、エチレンと炭素原子数3〜2
    0のα- オレフィンとからなるエチレン・α- オレフィ
    ン共重合体(A)からなり、かつ、 フィルム成形する際の、前記1層の樹脂圧力P(kg/
    cm2)と、前記1層の樹脂温度T(℃)と、該樹脂押
    出量K(kg/時間)と、フィルム成形機のリップ断面
    積A(cm2)と、該樹脂のメルトフローレート(MF
    R(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
    0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
    /A0.20.2 で示される関係をもって成形されることを特徴とする包
    装用フィルム。
  2. 【請求項2】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)は、前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満
    たし、かつ、(iv)示差走査型熱量計(DSC)により
    測定した吸熱曲線に少なくと2個以上のピークが存在す
    ることを特徴とする請求項1に記載の包装用フィルム。
  3. 【請求項3】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)は、前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満
    たし、かつ、(v)昇温溶出試験(TREF)において
    100℃未満では溶出しない成分が存在し、かつ、その
    成分が全体の10%以下の量で存在することを特徴とす
    る請求項1に記載の包装用フィルム。
  4. 【請求項4】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)は、前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満
    たし、かつ、(vi)NMRで測定した炭素原子数6個以
    上の長鎖分岐の数が、炭素原子数1000個当たり3個
    を超えることを特徴とする請求項1に記載の包装用フィ
    ルム。
  5. 【請求項5】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)は、前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満
    たし、かつ、(vii)エチレンと共重合させるα- オレフ
    ィンの炭素原子数が7個を超える場合、NMRで測定し
    た炭素原子数6個以上の長鎖分岐の数が、炭素原子数1
    000個当たり3個を超えるエチレン・α- オレフィン
    系共重合体であることを特徴とする請求項4に記載の包
    装用フィルム。
  6. 【請求項6】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)は、前記(i)、(ii)および(iii)の関係を満
    たし、かつ、(viii)エチレンと共重合させるα- オレ
    フィンの炭素原子数が7個以下の場合、NMRで測定し
    た炭素原子数6個以上の長鎖分岐の数が、炭素原子数1
    000個当たり3個以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の包装用フィルム。
  7. 【請求項7】1層または2層以上からなる厚さ20〜1
    00μmの収縮包装用フィルムであり、該フィルムの少
    なくとも1層が、 請求項1〜6のいずれかに記載のエチレン・α- オレフ
    ィン共重合体(A)から、環状フィルム径/ダイスリッ
    プ径の比が3.5〜5、白化高さがダイスリップ径の1
    〜5倍の条件で、フィルム成形する際の、前記1層の樹
    脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂温度T
    (℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フィルム
    成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂のメルト
    フローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
    0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
    /A0.20.2 で示される関係をもってインフレーションフィルム成形
    されることを特徴とする収縮包装用フィルム。
  8. 【請求項8】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)中に、高圧法低密度ポリエチレン(B)が80重
    量%以下の量でブレンドされていることを特徴とする請
    求項7に記載の収縮包装用フィルム。
  9. 【請求項9】前記フィルムが、1軸または2軸方向に分
    子配向した2層以上の多層フィルムであることを特徴と
    する請求項7または8に記載の収縮包装用フィルム。
  10. 【請求項10】1層または2層以上からなるストレッチ
    包装用フィルムであり、該フィルムの少なくとも1層
    が、 請求項1〜6のいずれかに記載のエチレン・α- オレフ
    ィン共重合体(A)から、フィルム成形する際の、前記
    1層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂
    温度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フ
    ィルム成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂の
    メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
    0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
    /A0.20.2 で示される関係をもって成形されることを特徴とするス
    トレッチ包装用フィルム。
  11. 【請求項11】1層からなるシーラント用フィルムであ
    り、該フィルムが、 請求項1〜6のいずれかに記載のエチレン・α- オレフ
    ィン共重合体(A)から、フィルム成形する際の、前記
    1層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂
    温度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フ
    ィルム成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂の
    メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
    0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
    /A0.20.2 で示される関係をもって成形されることを特徴とするシ
    ーラント用フィルム。
  12. 【請求項12】2層以上からなるシーラント用フィルム
    であり、該フィルムの少なくとも1層が、 請求項1〜6のいずれかに記載のエチレン・α- オレフ
    ィン共重合体(A)から、フィルム成形する際の、前記
    1層の樹脂圧力P(kg/cm2)と、前記1層の樹脂
    温度T(℃)と、該樹脂押出量K(kg/時間)と、フ
    ィルム成形機のリップ断面積A(cm2)と、該樹脂の
    メルトフローレート(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
    0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
    /A0.20.2 で示される関係をもって成形されるシーラント層である
    ことを特徴とするシーラント用フィルム。
  13. 【請求項13】前記フィルムが、1軸または2軸方向に
    分子配向したフィルム層を少なくとも1層有しているこ
    とを特徴とする請求項11または12に記載のシーラン
    ト用フィルム。
  14. 【請求項14】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)のメルトフローレート(ASTM D1238,190℃、荷
    重2.16kg)が0.01〜100g/10分であることを
    特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載のシーラ
    ント用フィルム。
  15. 【請求項15】前記エチレン・α- オレフィン共重合体
    (A)中に、高圧法低密度ポリエチレン(B)が80重
    量%以下の量でブレンドされていることを特徴とする請
    求項11〜14のいずれかに記載のシーラント用フィル
    ム。
  16. 【請求項16】前記フィルムのシーラント層が、キャス
    ト成形あるいはインフレーション成形により得られるフ
    ィルム層であることを特徴とする請求項11〜15のい
    ずれかに記載のシーラント用フィルム。
  17. 【請求項17】パウチ用フィルムとして使用されること
    を特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載のシー
    ラント用フィルム。
  18. 【請求項18】請求項11〜16のいずれかに記載のシ
    ーラント用フィルムからなることを特徴とするパウチ。
  19. 【請求項19】押出ラミネート成形法により成形される
    2層以上のシーラント用フィルムであり、該フィルムの
    少なくとも1層が、 メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、荷重2.16k
    g)が3〜50g/10分である、請求項1〜6のいず
    れかに記載のエチレン・α- オレフィン共重合体(A)
    から、フィルム成形する際の、前記1層の樹脂圧力P
    (kg/cm2)と、前記1層の樹脂温度T(℃)と、
    該樹脂押出量K(kg/時間)と、フィルム成形機のリ
    ップ断面積A(cm2)と、該樹脂のメルトフローレー
    ト(MFR(g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
    0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
    /A0.20.2 で示される関係をもって成形されるシーラント層である
    ことを特徴とするシーラント用フィルム。
  20. 【請求項20】請求項1〜6のいずれかに記載のエチレ
    ン・α- オレフィン共重合体(A)のフィルムから形成
    されるバッグインボックス用ポリエチレン樹脂製内装容
    器であり、 前記フィルムが、 前記エチレン・α- オレフィン共重合体(A)から、フ
    ィルム成形する際の、前記1層の樹脂圧力P(kg/c
    2)と、前記1層の樹脂温度T(℃)と、該樹脂押出
    量K(kg/時間)と、フィルム成形機のリップ断面積
    A(cm2)と、該樹脂のメルトフローレート(MFR
    (g/10分))とが、 200×[K/(MFR1.5)/(T−120)/A0.2
    0.2 ≦ P≦450×[K/(MFR1.5)/(T−120)
    /A0.20.2 で示される関係をもって成形され、 前記容器の器壁は、(1)ブロッキング力が1.0g/
    cm未満であり、 (2)−5℃におけるゲルボフレックステスターでの繰
    り返しひねり回数が2000回に達した後の20.5c
    m×28.0cmの面積中のピンホール発生個数が10
    個以下であり、 (3)JIS P-8115に準拠し、測定温度−5℃に
    おいて測定した耐屈曲回数が1万回以上である、厚み3
    0〜1000μmのポリエチレン樹脂フィルムからな
    り、 前記容器は、その中に流体を注入し、空にして折り畳む
    ことを破損することなく繰り返し行なうことができるこ
    とを特徴とするバッグインボックス用ポリエチレン樹脂
    製内装容器。
JP2000154427A 1999-06-11 2000-05-22 包装用フィルムおよびその用途 Pending JP2001054929A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154427A JP2001054929A (ja) 1999-06-11 2000-05-22 包装用フィルムおよびその用途
AU37940/00A AU761254B2 (en) 1999-06-11 2000-06-06 Packaging film and use of the same
NZ505010A NZ505010A (en) 1999-06-11 2000-06-07 Packaging film comprising an ethylene and an alpha-olefin copolymer
IDP20000480D ID26279A (id) 1999-06-11 2000-06-09 Film pengemas dan penggunaan film pengemas tersebut
CNB001181912A CN1313265C (zh) 1999-06-11 2000-06-09 包装膜及其用途
EP00304941A EP1059326A3 (en) 1999-06-11 2000-06-12 Packaging film and use of the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16511099 1999-06-11
JP11-165110 1999-06-11
JP2000154427A JP2001054929A (ja) 1999-06-11 2000-05-22 包装用フィルムおよびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001054929A true JP2001054929A (ja) 2001-02-27

Family

ID=26489968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154427A Pending JP2001054929A (ja) 1999-06-11 2000-05-22 包装用フィルムおよびその用途

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1059326A3 (ja)
JP (1) JP2001054929A (ja)
CN (1) CN1313265C (ja)
AU (1) AU761254B2 (ja)
ID (1) ID26279A (ja)
NZ (1) NZ505010A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308347A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱食品包装袋
JP2002337892A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチックファスナー付き袋体及びその製造方法
JP2003025425A (ja) * 2001-05-11 2003-01-29 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2004114661A (ja) * 2002-10-17 2004-04-15 Seiji Kagawa 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途
JP2013075494A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tosoh Corp 積層体
JP2013123820A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kohjin Holdings Co Ltd パックインボックス包装用ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム、及びパックインボックス包装体とその包装方法。
JP2016160266A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 日本ポリエチレン株式会社 ポリエチレン樹脂組成物とその製造方法及びインフレーションフィルム
JP2018154803A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社プライムポリマー ポリエチレン系フィルム
WO2023127480A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社プライムポリマー エチレン・α-オレフィン共重合体からなるフィルム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011358B1 (ko) * 2002-09-20 2011-01-28 세이지 까가와 폴리부틸렌 테레프탈레이트 필름의 제조 방법 및 제조장치, 및 형상 기억 폴리부틸렌 테레프탈레이트 적층 필름
US8252397B2 (en) 2006-04-26 2012-08-28 Liqui-Box Corporation Flex crack resistant low density polyethylene films
US20080118692A1 (en) 2006-11-21 2008-05-22 Fina Technology, Inc. Polyethylene useful for producing film and molded articles in a process which uses solid state stretching
US8978346B2 (en) 2010-04-16 2015-03-17 Liqui-Box Corporation Multi-layer, ethylene polymer-based films with high-density polyethylene based stiffening layer
BR112012025478A2 (pt) 2010-04-16 2019-09-24 Liqui Box Corp filme multicamadas para produzir bolsas para conter materiais dispersíveis e processo para produzir bolsas preenchidas com um material dispersível
BR112012025934A2 (pt) 2010-04-16 2016-06-28 Liqui Box Corp filme multicamadas para produzir bolsas para conter materiais dispersíveis e processo para produzir bolsas preenchidas com um material dispersível
EP2554374B1 (en) * 2011-08-01 2016-03-16 The Procter & Gamble Company A multilayer film, packages comprising the multilayer film, and processes for making
AU2015329163B2 (en) * 2014-10-07 2019-04-04 Prime Polymer Co., Ltd. Film for Inorganic Substance Deposition, Inorganic Substance Deposited Film and Uses Thereof
CN105733066A (zh) * 2014-12-08 2016-07-06 中国石油天然气股份有限公司 一种用于制备热收缩膜的专用料及其制备方法
CN105175843A (zh) * 2015-04-29 2015-12-23 桐城市福润包装材料有限公司 一种包装膜
CN105157625A (zh) * 2015-05-29 2015-12-16 北京航空航天大学 一种基于变焦成像透镜的光纤端面显微干涉测量系统
WO2019243348A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Sabic Global Technologies B.V. Polyethylene cast films
CN112480575B (zh) * 2019-09-11 2023-03-14 旭化成株式会社 偏二氯乙烯系树脂保鲜膜
EP3988614A4 (en) * 2020-04-16 2022-10-12 LG Chem, Ltd. ENCAPSULATING FILM COMPOSITION COMPRISING ETHYLENE/ALPHA-OLEFIN COPOLYMER AND ENCAPSULATING FILM COMPRISING THE SAME
CN113752656A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 希悦尔(中国)有限公司 一种耐冷冻多层薄膜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2188086A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-19 Mutsuhiro Tanaka Polyethylene resin inner container for bag in box, a package using said inner container, and method for transporting fluent material
JPH09183816A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・α−オレフィン共重合体およびこの共重合体から得られるフィルム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308347A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱食品包装袋
JP2003025425A (ja) * 2001-05-11 2003-01-29 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2002337892A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Showa Highpolymer Co Ltd プラスチックファスナー付き袋体及びその製造方法
JP2004114661A (ja) * 2002-10-17 2004-04-15 Seiji Kagawa 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途
JP2013075494A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tosoh Corp 積層体
JP2013123820A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kohjin Holdings Co Ltd パックインボックス包装用ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム、及びパックインボックス包装体とその包装方法。
JP2016160266A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 日本ポリエチレン株式会社 ポリエチレン樹脂組成物とその製造方法及びインフレーションフィルム
JP2018154803A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社プライムポリマー ポリエチレン系フィルム
JP7053157B2 (ja) 2017-03-21 2022-04-12 株式会社プライムポリマー シール用溶融押出成形フィルムの製造方法
WO2023127480A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社プライムポリマー エチレン・α-オレフィン共重合体からなるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1059326A3 (en) 2001-10-17
EP1059326A2 (en) 2000-12-13
AU761254B2 (en) 2003-05-29
CN1277109A (zh) 2000-12-20
AU3794000A (en) 2000-12-14
NZ505010A (en) 2001-11-30
CN1313265C (zh) 2007-05-02
ID26279A (id) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001054929A (ja) 包装用フィルムおよびその用途
US7951873B2 (en) Linear low density polymer blends and articles made therefrom
US5562958A (en) Packaging and wrapping film
US8247065B2 (en) Linear polymers, polymer blends, and articles made therefrom
JPH09502473A (ja) バッチ包含パッケージ
AU2003248954B2 (en) Schrink film
JP2006181831A (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
JP2009525202A (ja) 多層熱収縮性フイルム
EP2554375B1 (en) Film
CN115362198A (zh) 聚烯烃系树脂薄膜和使用其的层叠体
JP6717641B2 (ja) 多層フィルム及びその製造法
JP5660852B2 (ja) 収縮仕上がり性に優れたポリオレフィン系熱収縮性フィルム
JP3252536B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP4018929B2 (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系積層フィルム
JP4198263B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および収縮包装用ポリプロピレンフィルム
JP2004291609A (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム
EP4129671A1 (en) Ethylene resin composition and film
WO2022153782A1 (ja) 積層体、及びそれを用いた包装体
JP2002210895A (ja) 易引き裂き性複合フィルム
JP3252537B2 (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP2006056129A (ja) 易カット性積層フィルム
JPH10166530A (ja) ラミネ−トチュ−ブ容器形成用積層材、およびそれを使用したラミネ−トチュ−ブ容器
JPH025181B2 (ja)
JP2021138808A (ja) 熱接着フィルム
JPH10157036A (ja) 包装袋用多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728