JP2004114661A - 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途 - Google Patents

形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2004114661A
JP2004114661A JP2002303500A JP2002303500A JP2004114661A JP 2004114661 A JP2004114661 A JP 2004114661A JP 2002303500 A JP2002303500 A JP 2002303500A JP 2002303500 A JP2002303500 A JP 2002303500A JP 2004114661 A JP2004114661 A JP 2004114661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
terephthalate film
temperature
laminate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002303500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004114661A5 (ja
Inventor
Seiji Kagawa
加川 清二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002303500A priority Critical patent/JP2004114661A/ja
Publication of JP2004114661A publication Critical patent/JP2004114661A/ja
Publication of JP2004114661A5 publication Critical patent/JP2004114661A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】形状記憶性を有するポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び積層体とその用途を提供する。
【解決手段】(a) ポリブチレンテレフタレートフィルムと、(b) 紙シート、他の熱可塑性樹脂フィルム及び金属箔からなる群から選ばれた少なくとも一種を含むフィルム状成形体とを有する形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体41の製造方法であって、(1) 前記ポリブチレンテレフタレートフィルム31の一方の面に接着層を設け、(2) 得られたフィルムを、加熱ロール38の外形に沿って変形加工することにより、カール性を付与すると同時に、前記フィルム状成形体を接着層39に重ねながら両者を接着し、(3) 得られたカール性積層体41を冷却し、(4) 次いで得られた巻きフィルムを特定温度で加熱処理し、次いで特定の温度で冷却し、見かけ上カール性のない積層体とする方法。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層体の製造方法及び係る積層体とその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリブチレンテレフタレート樹脂は、機械的強度、耐熱性、耐薬品性、耐衝撃性、電気的性質等に優れるために、従来よりエンジニアリング用プラスチックとして注目され、自動車部品、電気・電子部品等の射出成形分野を中心にその応用が進められてきた。特にポリブチレンテレフタレートからなるフィルムはガスバリア性や保香性に優れるので、ポリブチレンテレフタレートフィルム又はそれを含む積層体に形状記憶性を付与することができれば、包装材等の用途に非常に有用である。
【0003】
これに対して、例えば特許文献1はポリブチレンテレフタレートと脂肪族ポリラクトンとのブロック共重合体からなる形状記憶性樹脂を記載している。また特許文献2は、結晶融解エントロピーが3cal/g 以下となるように第3成分を共重合したポリエチレンテレフタレートからなる形状記憶性共重合ポリエステル成形体を記載している。また特許文献3は、ポリブチレンテレフタレートとポリエチレングリコールとのブロック共重合体からなる形状記憶性樹脂を記載している。
【0004】
【特許文献1】
特開平2−123129号公報
【特許文献2】
特開平2−269735号公報
【特許文献3】
特開平2−240135号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1〜3に記載の形状記憶能を有する樹脂は、いずれもポリブチレンテレフタレート単独からなる樹脂ではなく、融点が低いために熱処理工程で硬化してしまい耐熱性に問題があった。
【0006】
従って、本発明の目的は、優れた形状記憶性を有するポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、ポリブチレンテレフタレートフィルムを、ガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで外力をかけて加熱変形加工後、外力をかけない状態でガラス転移温度以下の温度Tにして一次形状に固定し、さらにガラス転移温度超〜温度T未満の温度Tで外力をかけて加熱変形加工することにより二次形状とし、二次形状を保持したままガラス転移温度以下の温度Tにして二次形状に固定し、これに外力をかけない状態で温度T以上〜融点未満の温度にすると一次形状に回復することを発見した。本発明はかかる発明に基づき完成したものである。
【0008】
すなわち、本発明の第一の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法は、(a) ポリブチレンテレフタレートフィルムと、(b) 紙シート、他の熱可塑性樹脂フィルム及び金属箔からなる群から選ばれた少なくとも一種を含むフィルム状成形体とを有する形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法であって、(1) 前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの一方の面に接着層を設け、(2) 得られたフィルムを、前記接着層を有しない面を接触面として、一対の加熱ロールの一方に巻き掛けた状態で摺接させながらガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理し、前記加熱ロールの外形に沿って変形加工することにより、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムにカール性を付与すると同時に、前記フィルム状成形体を前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの接着層に重ねながら両者を前記一対の加熱ロール間に通して接着し、(3) 得られたカール性積層体を冷却ロール又は冷却空気と接触させて前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、(4) 次いで前記カール性積層体のフィルム状成形体層を内側として巻き取りリールにより室温で巻き取ることにより巻きフィルムとし、得られた巻きフィルムを前記ガラス転移温度超〜前記温度T未満の温度Tで加熱処理し、次いで前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、もって見かけ上前記カール性のない積層体とすることを特徴とする。
【0009】
本発明の第一の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法において、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムを弾性伸縮可能な伸度に延伸しながら前記フィルム状成形体に接着するのが好ましい。これにより形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体のカール性を一層向上することができる。上記延伸において、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムに10 〜20 kgf/m幅の張力をかけるのが好ましい。また上記延伸において、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムを1〜3%の伸度に延伸するのが好ましい。
【0010】
本発明の第二の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法は、(a) ポリブチレンテレフタレートフィルムと、(b) 紙シート、他の熱可塑性樹脂フィルム及び金属箔からなる群から選ばれた少なくとも一種を含むフィルム状成形体とを有する形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法であって、(1) 前記ポリブチレンテレフタレートフィルムと前記フィルム状成形体とを押出ラミネーション法により接着し、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの片面又は両面に前記フィルム状成形体を有するポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を作製し、(2) 得られたポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を、加熱ロールに巻き掛けた状態で摺接させながら前記ポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理し、前記加熱ロールの外形に沿って変形加工することにより、前記ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体にカール性を付与し、(3) 得られたカール性積層体を冷却ロール又は冷却空気と接触させて前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、(4) 次いで前記加熱ロールとの摺接面の反対面を内側として巻き取りリールにより室温で巻き取って巻きフィルムとし、得られた巻きフィルムを前記ガラス転移温度超〜前記温度T未満の温度Tで加熱処理し、次いで前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、もって見かけ上前記カール性のない積層体とすることを特徴とする。
【0011】
本発明の第三の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法は、(a) ポリブチレンテレフタレートフィルムと、(b) 紙シート、他の熱可塑性樹脂フィルム及び金属箔からなる群から選ばれた少なくとも一種を含むフィルム状成形体とを有する形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法であって、(1) 前記ポリブチレンテレフタレートフィルムと前記フィルム状成形体とを押出ラミネーション法により接着し、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの片面又は両面に前記フィルム状成形体を有するポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を作製し、(2) 得られたポリブチレンテレフタレートフィルム積層体に、押し型を押し当てながら前記ポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理し、もってポリブチレンテレフタレートフィルム積層体に前記押し型の外形に沿った変形を断続的に付与し、(3) 得られた変形積層体を冷却用押し型又は冷却空気と接触させて前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、(4) 次いで一対の加熱ロール間に通すことにより、前記ガラス転移温度超〜前記温度T未満の温度Tで加熱処理し、さらに前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却することにより前記積層体を平坦化した後、巻き取りリールにより室温で巻き取って巻きフィルムとし、もって見かけ上前記押し型の外形に沿った変形のない積層体とすることを特徴とする。
【0012】
第一〜第三の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法において、前記温度Tは75 〜100℃であり、前記温度Tは40℃以下であり、前記温度Tは45 〜65℃であり、前記温度Tは40℃以下であるのが好ましい。
【0013】
第一及び第二の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法により得られる形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、前記温度T以上〜前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの融点未満の温度で加熱処理されることにより、実質的に前記カール性を発現することができる。係る形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、食品用の包装材及び即席食品用容器に用いる蓋体用材料として好適である。
【0014】
第三の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法により得られる形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、前記温度T以上〜前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの融点以下の温度で加熱処理されることにより、実質的に前記押し型の外形に沿った変形を発現することができる。係る形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、食品用の包装材として好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】
[1] ポリブチレンテレフタレートフィルム
本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体に使用するポリブチレンテレフタレートフィルムとしては、以下に説明するインフレーション成形法により製造されたものが好ましい。図1は、ポリブチレンテレフタレートフィルムをインフレーション成形法により製造する方法の工程を示す概略側面図である。押出機12に取り付けられた環状ダイ1から押出されたチューブ状フィルムは、内部に空気が送り込まれて除々に所定の幅のフィルムに膨張し、引取り機ニップロール13に挟まれて引き取られ、巻き取りリール14により巻き取られる。
【0016】
ポリブチレンテレフタレートフィルムを製造するには、まずポリブチレンテレフタレート樹脂及び所望の添加剤などの混練を、240 〜260℃の樹脂温度で行う。混練温度が260℃より高いと、樹脂の熱劣化が進行する恐れがある。このため、二軸押出機のような押出機中で混練を行う場合、発熱しないようなスクリュー構造を有するもの、又は適当な冷却装置を有するものを使用する。なお混練温度の下限が240℃未満になると、押出量が不安定となるため好ましくない。
【0017】
インフレーション用環状ダイ1から押し出す樹脂温度は210 〜250℃とする。環状ダイ1から押し出す樹脂の温度が250℃を超えていると、第一冷却リング2によりバブル7を十分に冷却することができない。好ましくは、環状ダイ1から押し出す樹脂温度は220 〜230℃である。またインフレーション用環状ダイ1から押し出す樹脂圧力は100 〜120kg/cmとする。インフレーション用環状ダイ1の直径は150 〜300mmであるのが好ましい。
【0018】
環状ダイ1から押し出されたバブル7は、冷却装置により、冷却されながらMD方向のみならずTD方向にも延伸される。これを図2に概略的に示す。
【0019】
図2において、バブル冷却装置は、環状ダイ1の付近に設けられた第一冷却リング2と、第一冷却リング2の上方に設けられた第二冷却リング3と、第二冷却リング3のやや上方に設けられた第三冷却リング4と、第一冷却リング2と第二冷却リング3との間に設けられた円筒状のネット5と、ネット5の下部に設けられた冷却空気吹出装置6とを有する。
【0020】
以上の構成の装置において、各冷却リングの配置は空冷インフレーション法により形成されるバブル7の温度コントロールにより決まるので、以下にバブル7の形状及び温度分布について説明する。
【0021】
ダイ1の環状オリフィス11より溶融したポリブチレンテレフタレート樹脂又はポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を押し出して、バブル7を形成するが、押し出された直後のバブル7は、溶融張力が低いために細径状となり、いわゆるネック部71を形成する。ネック部71において、バブル7は主としてMD方向に延伸される。次にバブル7は急激に膨張し、所定のバブル径となる。この膨張部72において、バブル7はMD方向のみならずTD方向にも延伸される。膨張部72のほぼ上方付近にフロストライン74があり、ここでポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は冷却固化状態となる。フロストライン74より上方のバブル領域73に設けられた第二冷却リング3及び第三冷却リング4で、バブル7はさらに冷却される。
【0022】
このような空冷インフレーション法によりポリブチレンテレフタレートフィルムを得るためには、バブル7の各部の温度を以下の通りコントロールする。
(a) 環状ダイ1より押し出し直後の温度は170℃以下。
(b) ネック部71では130℃以下まで冷却。
(c) フロストライン74では100℃以下まで冷却。
(d) 第二冷却リング3により80℃以下まで冷却。
【0023】
上記条件(a)については、上述の通りであるが、条件(b)については、ネック部71で130℃以下まで冷却しないと、次の膨張部72でTD方向の延伸を十分に達成することができない。すなわちネック部71で130℃以下まで冷却されないと、膨張部72で十分な溶融張力を有さず、MD方向の延伸が主となってしまう。
【0024】
なおこのような温度条件を満たすためには、ブローアップ比を1.5 〜2.8とする。好ましくはブローアップ比を2.0 〜2.8とする。
【0025】
条件(c)について、フロストライン74でのバブル温度を100℃以下まで低くすることにより、バブル7の冷間延伸を達成することができる。このためフロストライン74においてバブル温度が100℃より高いと、膨張部72においてバブル7のMD方向及びTD方向の両方における延伸が不十分である。
【0026】
条件(d)については、フロストライン74の上方でバブル7を80℃以下に冷却することにより、均一な薄いバブル7の形成を安定化することができる。第二冷却リング3を設けずに、フロストライン74上方のバブル7の温度を80℃より高い状態に保つと、不均一な延伸が起こるおそれがあり、そのためバブル7全体が不安定となる。
【0027】
第二冷却リングによる冷却の後、さらに条件(e)として、第三冷却リング4により50℃以下まで冷却するのが好ましい。第二冷却リング3だけでバブル7を完全に冷却しようとすると、不均一な冷却が生ずるおそれがある。第三冷却リング4により30 〜40℃まで冷却するのが好ましい。これらの第二冷却リング3及び第三冷却リング4により、それより上方のバブル7では延伸が起こらない。
【0028】
以上のようなバブル7の温度コントロールを行うために、第一冷却リング2、第二冷却リング3、第三冷却リング4、ネット5及び冷却空気吹出装置6の配置は以下の通りである。
(イ) 第一冷却リング2
環状ダイ1のすぐ近くに設け、ネック部71の温度が130℃までに低下するように、冷却空気を噴出する。これにより、膨張部72以降のフロストライン74において、バブル7の温度は100℃以下となる。
(ロ) 第二冷却リング3
環状ダイ1の口径の5〜10倍の距離Hだけ環状ダイ1の上方位置に配置し、バブル7の温度が80℃以下となるように冷却空気を噴出する。
(ハ) 第三冷却リング4
環状ダイ1の口径の0.5 〜5.0倍の距離Hだけ第二冷却リング3より上方の位置に配置し、バブル7の温度が50℃以下となるように冷却空気を噴出する。
(ニ) ネット5
円筒状の形状を有し、第一冷却リング2と第二冷却リングの間に位置し、バブル7を包囲する。後述の冷却空気吹出装置6により冷却され、第一冷却リング2及び第二冷却リング3による冷却が外部の環域(気温・温度等)の影響を受けずに常に同一条件で行われ、もってバブル7の温度が前述の条件(b)〜(d)に維持されるようにバブル7周囲の温度を均一に保持する。
(ホ) 冷却空気吹出装置6
ネット5の下部外側に設けられ、ネット5の下端部に沿って円状に冷却空気吹き出し口を有し、ネット5の周囲の温度が30 〜40℃、好ましくは30 〜35℃の範囲内で安定した温度となるように冷却空気を斜上方に噴出する。斜上方に吹き出された冷却空気は、ネット5に沿って吹き上がり、ネット全体を冷却する(図2中の矢印)。
【0029】
以上の方法において、第一冷却リング2よりバブル7に噴射する冷却空気としては、加湿空気を用いるのが好ましい。加湿空気は冷水により加湿冷却した空気で、ほぼ飽和状態の水分を含有し、単なる冷却空気より約5℃も冷却効果が大きい。また第二及び第三冷却リング3,4よりバブル7に噴射する冷却空気としても、冷却効率の観点から加湿空気を用いるのが好ましい。また安定した冷却効果が得られないと、バブル7が不安定となるので、冷却空気の温度及び湿度はできるだけ変化しないようにコントロールする。
【0030】
また冷却空気吹出装置6よりネット5に噴射する冷却空気は、上述の第一〜第三冷却リング2から4の場合と同様に、加湿空気を用いてもよいし、通常の室内の空気を所望の温度に調整したものを用いてもよい。
【0031】
図3は加湿空気を供給するシステムを示す概略断面図である。ブロワーBから供給された空気は、冷水器R及び冷水リサイクルポンプPを備えた加湿器15で加湿冷却され、第一〜三冷却リング2〜4及び冷却空気吹出装置6にそれぞれ供給される。
【0032】
さらにネット5としては、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエステル等のプラスチック製のものや、ステンレススチール、銅、黄銅、ニッケル等の金属製のもの等を用いることができるが、その網目が5〜20メッシュのものが好ましく、特に8〜10メッシュのものが好ましい。
【0033】
原料とするポリブチレンテレフタレート樹脂に特に限定はないが、1,4−ブタンジオールとテレフタル酸とを構成成分とするホモポリマーからなるのが好ましい。但し熱収縮性等の物性を損なわない範囲で、1,4−ブタンジオール以外のジオール成分と、テレフタル酸以外のカンボン酸成分が共重合成分として含まれていてもよい。そのようなジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンメタノール等が挙げられる。ジカルボン酸成分としては、例えば、イソフタル酸、セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、コハク酸等が挙げられる。好ましいポリブチレンテレフタレート樹脂の具体例としては、例えば東レ(株)から商品名「トレコン1209X01(融点:230℃(ASTM D4591)、MI:8.2(250℃、荷重1000g)、比重:1.31(ASTM D792)、ガラス転移温度:20 〜45℃)」、及び「トレコン1200S」として市販されているホモポリブチレンテレフタレート樹脂を挙げることができる。
【0034】
ポリブチレンテレフタレート樹脂には一般の熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂に添加される公知の物質、すなわち、可塑剤、酸化肪止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、界面活性剤、染料や顔料等の着色剤、流動性の改善のための潤滑剤、結晶化促進剤(核剤)等も要求性能に応じ適宜使用することが出来る。また得られるポリブチレンテレフタレートフィルムの熱収縮率を低下させない範囲で、目的に応じ少量の他の熱可塑性樹脂や無機充填剤を補助的に添加使用することも出来る。
【0035】
ポリブチレンテレフタレート樹脂のインフレーション法による製膜は以上の要件を保持することにより可能であり、他の条件はインフレーション方式の一般的な条件が適用出来る。即ちクロスヘッドダイを用いて、上方又は下方にチューブ状溶融ポリブチレンテレフタレート樹脂を押出し、端をピンチロールで挟んでその中に空気を送り込んで所定のサイズに膨らませつつ連続的に巻き取り、この間ダイを回転又は反転して偏肉を防止する事も出来る。
【0036】
以上のようにして製造されたポリブチレンテレフタレートフィルムは、押出しフィルム(キャストフィルム)と比較して熱収縮率が低く、その値は一般的に200℃までほぼ0%であり、200℃まで実質的に熱収縮しない。このためヒートシール、印刷等の二次加工においてフィルム寸法の変化が少ない。また延伸は加熱及び非加熱の両方において可能であり、例えば約130℃において3.2倍程度に容易に延伸でき、乳白色から半透明の延伸フィルムが得られる。非加熱で延伸した場合には、透明なフィルムが得られる。以上説明した製造方法により、厚み10μm以上、フィルム幅400 〜1200mmのポリブチレンテレフタレートフィルムの製造が可能である。
【0037】
以上説明した製造方法によれば、常にバブルの各部(押し出し直後、ネック部、膨張部、フロストライン)がそれぞれ所望の温度に維持されるので、品質が常に均一である。さらに冷却速度を大きくできるので、高速製膜が可能である。
【0038】
[2] 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体
本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、ポリブチレンテレフタレートフィルムの形状記憶性を利用したものである。すなわちポリブチレンテレフタレートフィルムは以下のような特性を有する。
(a) ポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで外力をかけて加熱変形加工すると容易に変形し一次形状となる。
(b) これに外力をかけない状態で上記ガラス転移温度以下の温度Tにすると一次形状に固定される(一次形状固定能)。
(c) さらに、上記ガラス転移温度超〜温度T未満の温度Tで外力をかけて加熱変形加工(焼純し)すると二次形状となる。
(d) 二次形状を保持したまま上記ガラス転移温度以下の温度Tにすると二次形状に固定される(二次形状固定能)。
(e) さらに,これに外力をかけない状態で温度T以上〜上記融点未満の温度にすると一次形状に回復する(形状回復能)。
【0039】
従って、一次形状がカール形状となるようにし、二次形状が平坦な形状となるようにすれば、フィルムを製品に加工する時には平坦なフィルムのまま加工することができ、加工時又は加工後に温度T以上〜ポリブチレンテレフタレートフィルムの融点未満の温度に加熱すると、加工により得られた製品は形状回復能によりカール性を示す。
【0040】
ポリブチレンテレフタレートフィルムが、上記(c)工程で二次形状に固定されても上記(e)工程で一次形状に回復する理由は定かではないが、例えば温度Tの加熱変形加工ではポリマーの結晶化が促進され、かつ結晶化部分の絡み合いを引き起こして固定点を生じており、温度Tでの焼純しで変形の一部が緩和されて二次形状となるが、大部分の分子鎖の配向は変化しないので、形状記憶は保持されるといったことが考えられる。なおポリブチレンテレフタレート樹脂の結晶化度は通常20 〜30%程度である。またポリブチレンテレフタレート樹脂は、ガラス転移温度前後での弾性率変化が大きいことも形状記憶性に優れる要因の一つであると考えられる。
【0041】
ポリブチレンテレフタレート樹脂のガラス転移温度は20 〜45℃と室温に近く、ガラス転移温度以上への加熱、ガラス転移温度未満への冷却操作が容易である。しかも融点が約230℃と高いので、ガラス転移温度から融点までの温度範囲が広く、温度T及び温度Tの各温度領域の区別を明確にできる。そのため上記(a)〜(e)の操作を容易に行うことができる。
【0042】
以下、本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法を図面を参照して詳細に説明する。
【0043】
図4は、形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を製造するための装置の一例を示す概略側面図である。この例では、ポリブチレンテレフタレートフィルムはフィルム状成形体と接着される前に、形状記憶性が付与される。ポリブチレンテレフタレートフィルム原反を巻いたリール32から巻き戻されたフィルム31は、ガイドロール33を経て、一対のグラビアロール34,34において一方の面に接着剤35が塗布され、乾燥炉36で接着剤層が乾燥された後、一対の圧力調整ロール37,37を経て、接着層を有しない面を接触面として一対の加熱ロール38,38の一方に巻き掛けられ、摺接しながらポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理されることによりカール性が付与される。それと同時にフィルム状成形体39がポリブチレンテレフタレートフィルム31の接着層に重なりながら一対の加熱ロール38,38間を通り、得られたカール性積層体41は冷却ロール42と接触することにより上記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却され、次いでカール性積層体のフィルム状成形体層を内側として巻き取りリール43により室温で巻き取られることにより巻きフィルムとされる。得られた巻きフィルムは上記ガラス転移温度超〜温度T未満の温度Tで加熱処理され、次いで上記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却される。これにより上記積層体のカール性は潜在化され、見かけ上カール性のない積層体となる。
【0044】
得られた積層体は、温度T以上〜ポリブチレンテレフタレートフィルムの融点未満の温度で加熱処理されることにより、カール性を発現する。なお図4に示す例では二次形状としてカール性のない平坦な形状とするために、カール性積層体のフィルム状成形体層を内側として巻き取っているが、これによりフィルムを効率的に平坦にすることができる。
【0045】
一対の加熱ロール38,38における加熱温度Tは、ポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度であることを必須とするが、75 〜100℃であるのが好ましく、90 〜100℃であるのがより好ましい。冷却ロール42における冷却温度Tは上記ガラス転移温度以下の温度であることを必須とするが、40℃以下であるのが好ましい。カール性積層体41の冷却は、冷却ロール42を用いる代わりに冷却空気を用いるものであってもよい。巻きフィルムを加熱処理するための温度Tは、上記ガラス転移温度超〜温度T未満であることを必須とするが、45 〜65℃であるのが好ましく、45 〜50℃であるのがより好ましい。また温度Tでの焼純し処理は、24時間程度行うのが好ましい。巻きフィルムを加熱処理した後の冷却温度Tは上記ガラス転移温度以下であることを必須とするが、40℃以下であるのが好ましい。
【0046】
形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体に使用するポリブチレンテレフタレートフィルムに特に限定はないが、上記[1]で述べたフィルムを使用するのが好ましい。これにより形状回復能に優れ、一次形状を安定的に再現できる形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体が得られる。
【0047】
ポリブチレンテレフタレートフィルムに積層されるフィルム状成形体は、形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の用途に応じて、紙シート、他の熱可塑性樹脂フィルム、金属箔等の中から適宜選択することができ、これらの組合せによる積層シートであってもよい。
【0048】
一方の加熱ロール38へのポリブチレンテレフタレートフィルム31の巻き掛け方については、図4に示すポリブチレンテレフタレートフィルム31の巻き込み方向と巻き解き方向とがなす角度θを45 〜60°の範囲となるようにするのが好ましい。これによりポリブチレンテレフタレートフィルム31に十分なカール性を付与することができる。角度θを所望の値にするには、一対の加熱ロール38,38と一対の圧力調整ロール37,37との位置関係を適宜調整すればよい。
【0049】
ポリブチレンテレフタレートフィルム31とフィルム状成形体39とを一対の加熱ロール38,38において接着する時、一対の圧力調整ロール37,37により、適宜ポリブチレンテレフタレートフィルム31を弾性伸縮可能な伸度に、機械方向に延伸しながらフィルム状成形体39に接着するのが好ましい。これにより形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体41のカール性を一層向上することができる。弾性伸縮可能な伸度とは、延伸により外観上ポリブチレンテレフタレートフィルムに皺ができない程度であり、一般的には1〜3%の伸度である。このような伸度の延伸を行うには、ポリブチレンテレフタレートフィルム31に10 〜20 kgf/m幅の張力をかければよい。なおポリブチレンテレフタレートフィルム31を延伸しないでフィルム状成形体39と接着する場合にかける張力は、一般的に5kgf/m幅以下である。
【0050】
一対の加熱ロール38,38の直径は60 〜80cmであるのが好ましい。これによりポリブチレンテレフタレートフィルム31に十分なカール性を付与することができる。
【0051】
図5は、形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を製造するための装置の別の例を示す概略側面図である。なお図4に示す実施例と同じ部材又は部分には同じ参照番号を付してある。この例では、ポリブチレンテレフタレートフィルムはフィルム状成形体と接着された後に、形状記憶性が付与される。ポリブチレンテレフタレートフィルム原反を巻いたリール32から巻き戻されたフィルム31は、ガイドロール33を経て、一対のグラビアロール34,34において一方の面に接着剤35が塗布され、乾燥炉36で接着剤層が乾燥された後、ガイドロール33’を経て、フィルム状成形体39が接着層に重なりながら一対の加熱ロール38,38間を通る。得られた積層体は加熱ロール38’に巻き掛けられ、摺接しながらポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理されることによりカール性が付与される。得られたカール性積層体41は冷却ロール42と接触することにより上記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却され、次いでカール性積層体のフィルム状成形体層を内側として巻き取りリール43により室温で巻き取られることにより巻きフィルムとされる。得られた巻きフィルムは上記ガラス転移温度超〜温度T未満の温度Tで加熱処理され、次いで上記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却される。これにより上記積層体のカール性は潜在化され、見かけ上カール性のない積層体となる。
【0052】
なお図5に示す実施例において、温度T〜Tに関する要件は図4に示す実施例と同じである。積層体41の巻き込み方向と巻き解き方向とがなす角度θを45 〜60°の範囲となるようにするのが好ましい。
【0053】
なお図5に示す例では、ポリブチレンテレフタレートフィルム31の片面のみにフィルム状成形体39を接着しているが、ポリブチレンテレフタレートフィルム31の両面にフィルム状成形体39を接着した上で、形状記憶性を付与することも可能である。
【0054】
図6は、形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を製造するための装置の別の例を示す概略側面図である。なお図4に示す実施例と同じ部材又は部分には同じ参照番号を付してある。この例でも、ポリブチレンテレフタレートフィルムはフィルム状成形体と接着された後に、形状記憶性が付与される。まずポリブチレンテレフタレートフィルムとフィルム状成形体とを押出ラミネーション法により接着し、ポリブチレンテレフタレートフィルムの片面又は両面にフィルム状成形体を有するポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を形成する。得られたフィルム積層体41は、一対の圧力調整ロール37,37を経て、押し型44が押し当てられながらポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理され、トレイ状の押し型44の外形に沿った変形が断続的に付与される。得られた変形積層体41’は冷却用のトレイ状押し型45又は冷却空気と接触して上記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却され、次いで一対の加熱ロール46,46間に通されることにより、上記ガラス転移温度超〜温度T未満の温度Tで加熱処理され、次いで冷却装置47,47により上記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却されることにより平坦化される。平坦化された積層体は、押し型44と同型の巻き取りロール48によりコート用フィルム49と積層されながら室温で巻き取られて巻きフィルムとされる。これにより押し型44の外形に沿った変形は潜在化されて見かけ上変形のない積層体となる。なお図6に示す実施例において、温度T〜Tに関する要件は図4に示す実施例と同じである。ポリブチレンテレフタレートフィルム31に押し型44を押し当てながら行う温度Tでの加熱処理は、10〜60秒行えばよい。なお図6に示す例では、トレイ状の押し型44を用いているが、適宜形状記憶させたい所望の形状の押し型を用いることができる。
【0055】
得られた形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、平坦なまま各トレイ形状単位長さ毎にカットされ、食品用トレイ61となる。図7に示すように、得られた食品用トレイ61に即席冷凍食品62等が乗せられた後、包装用フィルム63により包装され、包装商品64となる。図7に示すように、包装商品64は食するために電子レンジ等により加熱されるが、この時温度T以上〜ポリブチレンテレフタレートフィルムの融点未満の温度で加熱処理されることにより、食品用トレイ61は押し型44により形成されたトレイ形状を発現する。このように本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を食品用トレイ61に適用すると、包装商品64の状態では平坦なので容積が小さく、輸送や陳列に便利であり、加熱処理されることによりトレイ形状を発現し、食し易い状態にすることができる便利さがある。
【0056】
食品用トレイ61を包装するための包装用フィルム63には、特願2002−125045号に開示の方法により、少なくとも一方の面に多数の実質的に平行な線状痕が形成されているのが好ましい。これにより包装用フィルム63は、その配向性に関わらず一方向への直線的易裂性を有し、任意の部位から線状痕に沿って直線的に裂くことができる。よって食する際に、包装用フィルム63を容易に部分開封することができる。特願2002−125045号に開示の方法により形成される線状痕は、フィルムを貫通していないので、包装用フィルム63は線状痕形成後においてもガスバリア性に優れる。
【0057】
図8及び9は形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体50を即席食品用容器の蓋体用の包装材として用いた場合の層構成を例示する。図8に示す積層体は、基本構成としてポリブチレンテレフタレートフィルム層51と、紙シート52と、シーラントフィルム層54とからなる層構成を示す。ポリブチレンテレフタレートフィルム層51と紙シート52との間には接着剤層56と押出ラミネーションされたポリエチレン層(I)55とからなる接着層(I)があり、紙シート52とシーラントフィルム層54との間には押出ラミネーションされたポリエチレン層(II)55’からなる接着層(II)がある。また図9は、良好な遮光性を付与するためにシーラントフィルム層54の外側面に遮光性インク層53を設けた例を示す。
【0058】
以上詳述した本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、カール形状を始めとする任意の形状を記憶することができる。例えばカール形状を記憶させた形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を、食品用容器の蓋体用の包装材として用いると、アルミニウム箔等の金属を用いなくても、蓋体に十分なカール性を付与することができる。例えば図10に示すように、本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を即席食品用容器の蓋体用の包装材として用いた場合、蓋体50のタブ部57を持って蓋体50を容器本体58からマーク59まで剥離すると、開封によりできたフラップ部はアルミニウム層を有さなくても十分なデッドホールド性を有し、カールしたままに保持される。特にポリブチレンテレフタレートフィルムの弾性復元力を保持した伸長状態で紙シートに接着してあると、カール性が一層向上する。従って、そのまま熱湯を注ぐことができる。このようなカール性を有する蓋体は、上述の即席食品用容器の蓋体の他に、ゼリー、プリン等の半固体状食品用容器の蓋体、コーヒーミルク等のポーションパック用の蓋体等の用途に好適である。
【0059】
蓋体をアルミニウムレスとすることにより、焼却処理するときの環境への悪影響を回避できるとともに、容器本体もアルミニウムレスとすれば蓋体を密封後に金属探知機による金属系異物の探知を行うことができる。これにより、即席食品等の安全性をいっそう高めることができるのみならず、金属探知機を利用できるので、検査コストを著しく低減することができる。
【0060】
【発明の効果】
本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、それが含むポリブチレンテレフタレートフィルムに、ガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで外力をかけて加熱変形加工後、外力をかけない状態でガラス転移温度以下の温度Tにして一次形状に固定し、さらにガラス転移温度超〜温度T未満の温度Tで外力をかけて加熱変形加工することにより二次形状とし、二次形状を保持したままガラス転移温度以下の温度Tにして二次形状に固定しているので、これに外力をかけない状態で温度T以上〜ポリブチレンテレフタレートフィルムの融点未満の温度にすると、実質的に一次形状に回復できる形状記憶性を有する。このため本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体は、各種包装材、包装袋、即席食品用容器の蓋材等の用途に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法の工程を示す概略側面図である。
【図2】バブルを冷却するための装置の一例を示す概略側面図である。
【図3】加湿空気を供給するシステムを示す概略断面図である。
【図4】形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を製造するための装置の一例を示す概略側面図である。
【図5】形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を製造するための装置の別の例を示す概略側面図である。
【図6】形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を製造するための装置のさらに別の例を示す概略側面図である。
【図7】食品用トレイに用いられた形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体が形状回復する様子を示す概略側面図である。
【図8】形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の第一の層構成例を示す断面図である。
【図9】形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の第二の層構成例を示す断面図である。
【図10】注湯のために、本発明の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体からなる蓋体を開封した即席食品用容器を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・環状ダイ
11・・・環状オリフィス
2・・・第一冷却リング
3・・・第二冷却リング
4・・・第三冷却リング
5・・・ネット
6・・・冷却空気吹出装置
7・・・バブル
71・・・ネック部
72・・・膨張部
73・・・バブル領域
74・・・フロストライン
12・・・押出機
13・・・引取り機ニップロール
14・・・巻き取りリール
15・・・加湿器
31・・・ポリブチレンテレフタレートフィルム
32・・・フィルム原反
33,33’・・・ガイドロール
34・・・グラビアロール
35・・・接着剤
36・・・乾燥炉
37・・・圧力調整ロール
38,38’・・・加熱ロール
39・・・フィルム状成形体
41,41’・・・積層体
42・・・冷却ロール
43・・・巻き取りリール
44・・・押し型
45・・・冷却用押し型
46・・・加熱ロール
47・・・冷却装置
48・・・巻き取りロール
49・・・コート用フィルム
50・・・形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体
51・・・ポリブチレンテレフタレートフィルム層
52・・・紙シート
53・・・遮光性インク層
54・・・シーラントフィルム層
55・・・ポリエチレン層(I)
55’・・・ポリエチレン層(II)
56・・・接着剤層
57・・・タブ部
58・・・容器本体
59・・・マーク
61・・・食品用トレイ
62・・・即席冷凍食品
63・・・包装用フィルム
64・・・包装商品

Claims (13)

  1. (a) ポリブチレンテレフタレートフィルムと、
    (b) 紙シート、他の熱可塑性樹脂フィルム及び金属箔からなる群から選ばれた少なくとも一種を含むフィルム状成形体
    とを有する形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法であって、
    (1) 前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの一方の面に接着層を設け、
    (2) 得られたフィルムを、前記接着層を有しない面を接触面として、一対の加熱ロールの一方に巻き掛けた状態で摺接させながらガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理し、前記加熱ロールの外形に沿って変形加工することにより、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムにカール性を付与すると同時に、前記フィルム状成形体を前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの接着層に重ねながら両者を前記一対の加熱ロール間に通して接着し、
    (3) 得られたカール性積層体を冷却ロール又は冷却空気と接触させて前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、
    (4) 次いで前記カール性積層体のフィルム状成形体層を内側として巻き取りリールにより室温で巻き取ることにより巻きフィルムとし、得られた巻きフィルムを前記ガラス転移温度超〜前記温度T未満の温度Tで加熱処理し、次いで前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、もって見かけ上前記カール性のない積層体とする
    ことを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法において、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムを弾性伸縮可能な伸度に延伸しながら前記フィルム状成形体と接着することを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法。
  3. 請求項2に記載の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法において、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムに10 〜20 kgf/m幅の張力をかけながら前記フィルム状成形体に接着することを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法において、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムを1〜3%の伸度に延伸しながら前記フィルム状成形体と接着することを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法。
  5. (a) ポリブチレンテレフタレートフィルムと、
    (b) 紙シート、他の熱可塑性樹脂フィルム及び金属箔からなる群から選ばれた少なくとも一種を含むフィルム状成形体
    とを有する形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法であって、
    (1) 前記ポリブチレンテレフタレートフィルムと前記フィルム状成形体を押出ラミネーション法により接着し、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの片面又は両面に前記フィルム状成形体を有するポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を作製し、
    (2) 得られたポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を、加熱ロールに巻き掛けた状態で摺接させながら前記ポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理し、前記加熱ロールの外形に沿って変形加工することにより、前記ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体にカール性を付与し、
    (3) 得られたカール性積層体を冷却ロール又は冷却空気と接触させて前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、
    (4) 次いで前記加熱ロールとの摺接面の反対面を内側として巻き取りリールにより室温で巻き取って巻きフィルムとし、得られた巻きフィルムを前記ガラス転移温度超〜前記温度T未満の温度Tで加熱処理し、次いで前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、もって見かけ上前記カール性のない積層体とする
    ことを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法において、前記温度Tは75 〜100℃であり、前記温度Tは40℃以下であり、前記温度Tは45 〜65℃であり、前記温度Tは40℃以下であることを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法により得られる形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体であって、前記温度T以上〜前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの融点未満の温度で加熱処理されることにより、実質的に前記カール性を発現することを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体。
  8. 請求項7に記載の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体からなることを特徴とする包装材。
  9. 請求項7に記載の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体からなることを特徴とする蓋体。
  10. (a) ポリブチレンテレフタレートフィルムと、
    (b) 紙シート、他の熱可塑性樹脂フィルム及び金属箔からなる群から選ばれた少なくとも一種とを含むフィルム状成形体
    とを有する形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法であって、
    (1) 前記ポリブチレンテレフタレートフィルムと前記フィルム状成形体を押出ラミネーション法により接着し、前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの片面又は両面に前記フィルム状成形体を有するポリブチレンテレフタレートフィルム積層体を作製し、
    (2) 得られたポリブチレンテレフタレートフィルム積層体に、押し型を押し当てながら前記ポリブチレンテレフタレートフィルムのガラス転移温度超〜融点未満の温度Tで加熱処理し、もってポリブチレンテレフタレートフィルム積層体に前記押し型の外形に沿った変形を断続的に付与し、
    (3) 得られた変形積層体を冷却用押し型又は冷却空気と接触させて前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却し、
    (4) 次いで一対の加熱ロール間に通すことにより、前記ガラス転移温度超〜前記温度T未満の温度Tで加熱処理し、さらに前記ガラス転移温度以下の温度Tで冷却することにより平坦化した後、巻き取りリールにより室温で巻き取って巻きフィルムとし、もって見かけ上前記押し型の外形に沿った変形のない積層体とすることを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法。
  11. 請求項10に記載の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法において、前記温度Tは75 〜100℃であり、前記温度Tは40℃以下であり、前記温度Tは45 〜65℃であり、前記温度Tは40℃以下であることを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の製造方法により得られる形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体であって、前記温度T以上〜前記ポリブチレンテレフタレートフィルムの融点未満の温度で加熱処理されることにより、実質的に前記押し型の外形に沿った変形を発現することを特徴とする形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体。
  13. 請求項12に記載の形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体からなることを特徴とする包装材。
JP2002303500A 2002-10-17 2002-10-17 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途 Pending JP2004114661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303500A JP2004114661A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303500A JP2004114661A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275939A Division JP2004106492A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法、並びに機能性ポリブチレンテレフタレートフィルム及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114661A true JP2004114661A (ja) 2004-04-15
JP2004114661A5 JP2004114661A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=32289287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303500A Pending JP2004114661A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004114661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026945A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiji Kagawa ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体及びその用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140904B2 (ja) * 1972-12-29 1976-11-06
JPH02123129A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Toray Ind Inc 形状記憶性樹脂
JPH02261624A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Shinetsu Film Kk インフレーション法フイルム製造装置
JPH0752238A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Sekisui Chem Co Ltd インフレーション成形ラインにおける自動サイズ変更制御システム
JPH0760833A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Mitsubishi Chem Corp インフレーション樹脂フィルムの成形方法
JP2000052397A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP2001054929A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 包装用フィルムおよびその用途
JP2002059487A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Seiji Kagawa 多孔質フィルムの製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140904B2 (ja) * 1972-12-29 1976-11-06
JPH02123129A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Toray Ind Inc 形状記憶性樹脂
JPH02261624A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Shinetsu Film Kk インフレーション法フイルム製造装置
JPH0752238A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Sekisui Chem Co Ltd インフレーション成形ラインにおける自動サイズ変更制御システム
JPH0760833A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Mitsubishi Chem Corp インフレーション樹脂フィルムの成形方法
JP2000052397A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性ポリエステル系樹脂発泡体の製造方法
JP2001054929A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 包装用フィルムおよびその用途
JP2002059487A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Seiji Kagawa 多孔質フィルムの製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026945A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiji Kagawa ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体及びその用途
JP4544622B2 (ja) * 2004-07-12 2010-09-15 清二 加川 ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411556B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
KR101011359B1 (ko) 형상 기억 폴리부틸렌 테레프탈레이트 적층 필름, 그 제조방법 및 용도, 및 폴리부틸렌 테레프탈레이트 필름의 제조방법
WO2008026530A1 (fr) Film polyester thermoretractable, procede de production et emballage associes
JP2004106492A (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法、並びに機能性ポリブチレンテレフタレートフィルム及び用途
JP2007056156A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びラベルとその製造方法
CN107708966B (zh) 热收缩性聚酯系薄膜和包装体
JP6032780B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
KR101011358B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 필름의 제조 방법 및 제조장치, 및 형상 기억 폴리부틸렌 테레프탈레이트 적층 필름
JPH0134528B2 (ja)
JP2009298161A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2008018528A1 (fr) Emballage
JP2001171059A (ja) ポリ乳酸系熱収縮性シート状物
JP6519720B2 (ja) 白色熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2001151907A (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JP2001219522A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP4428690B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム
JP2004114661A (ja) 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る積層体とその用途
JPWO2018110493A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系ラベル、包装体、および熱収縮性ポリエステル系ラベルの製造方法
JPH0815777B2 (ja) 積層熱収縮性フイルム
JP2006187886A (ja) デッドホールド性ポリエステルフィルム及びその用途
JP4077744B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及びその製造装置並びにそのポリブチレンテレフタレートフィルム
JP4077729B2 (ja) 形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体の製造方法及び係る形状記憶ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体とその用途
JP2008105428A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP2009143143A (ja) 熱収縮性ラベルおよびその製造方法
JPH04278348A (ja) 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080903