JP2001051605A - ラベル連続体 - Google Patents

ラベル連続体

Info

Publication number
JP2001051605A
JP2001051605A JP11230375A JP23037599A JP2001051605A JP 2001051605 A JP2001051605 A JP 2001051605A JP 11230375 A JP11230375 A JP 11230375A JP 23037599 A JP23037599 A JP 23037599A JP 2001051605 A JP2001051605 A JP 2001051605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
peeling
piece
slit
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11230375A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP11230375A priority Critical patent/JP2001051605A/ja
Publication of JP2001051605A publication Critical patent/JP2001051605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯状台紙からラベルを剥離する際に、確実
に剥離させるとともに、剥離時に台紙の切れ目から台紙
が引き裂かれことがないラベル連続体を提供する。 【解決手段】 帯状台紙に所定の間隔で複数のラベル片
が仮着されたラベル連続体において、前記ラベル片コー
ナー部の前記帯状台紙部分にスリットが形成してあるこ
とを特徴とするラベル連続体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラベル片が仮着さ
れたラベル連続体に関し、特に台紙からラベル片を剥離
する際に剥離性を向上させたラベル連続体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のラベルは、感圧性接着剤層を有す
るラベル材料を、剥離剤層を有する剥離用に台紙に仮着
したものが一般的である。その製造にあたって、通常は
上質紙からなる帯状のラベル材料を帯状の台紙に仮着
し、所定のピッチでラベル材料を切断(型抜き)して所
定間隔で複数枚の単葉のラベル片が台紙上に仮着してラ
ベル連続体を構成している。
【0003】図4は、ラベル連続体の一部切り欠いた断
面図であって、ラベル連続体25は、台紙2の表面側に
は、剥離剤層4が形成されラベル片3の裏面側には感圧
性接着剤5が形成されている。ラベル連続体25を製造
するにあっては、ラベル材料の表面側から台紙2に向か
って切断刃(図示省略)を押し切るように当てる方法が
採用されている。感圧性接着剤層5が完全に切断されな
いと、それぞれのラベル片3を得ることができないこ
と、さらに、ラベル材料の感圧性接着剤層5および台紙
2の剥離剤層4が非常に薄いことから、切断時に台紙2
の表面に傷ないしカット目などの切断溝6がついてしま
うことがある。したがって、図示のように切断操作にと
もなって切断溝6に感圧性接着剤5が入り込み、ラベル
片3の台紙2からの剥離性を損なう場合がある。
【0004】図5はラベル片を剥離させる剥離部の概略
説明図であり、ラベル連続体25を機械的に台紙2から
ラベル片3を剥離させる場合には、ラベル連続体25を
F方向に移送させて剥離部7の先端で台紙2を屈曲さ
せ、ラベル片3を台紙2から剥離させるようにするもの
ですが、前述のようなラベル連続体25にあっては、感
圧性粘着剤5が台紙2に食い込み、剥離性が低下してい
るのでラベル片3が剥離しなくことが問題になってい
た。
【0005】そこで、特開昭57−109974号公報
を挙げることができる。特開昭57−109974号公
報には、セパレータ(台紙)にラベル片の下面から当該
ラベル片の外部に達する平面U型、V型、などの形状を
した舌状の切れ目を刻設した提案がされており、機械
(ラベラー)で剥離する場合、剥離作用を容易かつ確実
にする技術が開示されている。
【0006】しかしながら、舌状の切れ目を入れたこと
により、ラベル片をセパレータから剥離する際に、台紙
を牽引する牽引力や、ラベル片を剥離する時のラベル連
続体の移送速度が早い場合に、舌状の切れ目からさらに
台紙が引き裂かれるなどして、剥離したラベル片に台紙
が一部仮着した状態で剥離されるので、ラベル片の剥離
不良になる問題が発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
に鑑み成されたもので、台紙からラベルを剥離する際
に、確実に剥離させるとともに、剥離時に台紙の切れ目
から台紙が引き裂かれことがないラベル連続体を提供す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、帯状台紙に所
定の間隔で複数のラベル片が仮着されたラベル連続体に
おいて、前記ラベル片コーナー部の前記帯状台紙部分に
スリットが形成してあることを特徴とするラベル連続体
である。
【0009】上記ラベル連続体において、前記ラベル片
のコーナー部の一側辺から他側辺に亘り前記スリットが
形成してあることを特徴とする。
【0010】上記ラベル連続体において、前記スリット
は、ラベル片を剥離する方向に移送された時に、ラベル
片前端部のコーナー部に形成してあることを特徴とす
る。
【0011】従って、ラベル片コーナー部の台紙部分に
スリットを形成することにより、感圧性粘着剤の食い込
みが低減され、スリット部から剥離性が向上するので、
ラベルの剥離時にスリット部分からラベル片の剥離が容
易にできるので確実に剥離させることができるととも
に、スリット部から引き裂かれることがない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至図
2に基づいて説明する。従来と同一部分には同一符号を
付して説明を省略する。図1は本発明のラベル連続体1
aの一部平面図であり、ラベル連続体1aは帯状の台紙
8に所定の間隔でラベル片3・・3が仮着されている。
ラベル連続体1aのラベル片剥離方向(図1中F1方
向)の前端部であるラベル片前端辺3bとラベル片側端
辺3cを囲むコーナー部3a,3aにスリット9、9が
帯状台紙8に形成してある。
【0013】すなわち、ラベル片3のコーナー部3a,
3aの前端辺3bから側端辺3cに亘って、台紙8にス
リット9,9が形成してある。本実施の形態のスリット
9は、コーナー部3a近傍に形成するものであり、ラベ
ル片3が剥離する時に、帯状台紙8がスリットから裂け
ないように形成する必要があり、このためにスリット9
はラベル片剥離方向に対し斜行するように形成してあ
る。
【0014】図2は本発明の変形例1として示したラベ
ル連続体1bの一部平面図であり、ラベル連続体1bは
帯状台紙10に所定の間隔でラベル片3・・3が仮着さ
れている。ラベル連続体1bのラベル片3が剥離する剥
離方向(図2中矢印F2方向)ラベル片前端辺3bとラ
ベル片側端辺3cを囲むコーナー部3aにスリット9、
9が帯状台紙8に形成してある。すなわち、ラベル片3
のコーナー部3aの前端辺3bから側端辺3cに亘っ
て、台紙8にスリット11,11が形成するとともに、
このスリット11,11はラベル片3の内包から外方に
延出して形成してある。なお、前述と同様にスリット1
1は、コーナー部3a近傍に形成するものであり、ラベ
ル片3が剥離する時に、帯状台紙8がスリット11,1
1から裂けないようにラベル片剥離方向に対し斜行する
ように形成してある。
【0015】このように帯状台紙にスリットが形成され
たラベル連続体の作用について剥離装置で説明する。な
お、ラベル連続体1aとして説明する。図3は本発明の
ラベル連続体のラベル片を剥離させる剥離装置の概略説
明図であり、剥離装置20は供給部14、剥離部15、
巻取部16から構成されている。
【0016】供給部14は、ラベル連続体1aをロール
状にしたロール状ラベル連続体を回転可能に保持する供
給軸17が設けられ、ロール状ラベル連続体から繰り出
されたラベル連続体1aは、剥離部15に移送される。
剥離部15には、剥離板18が配置され帯状台紙を転向
させてラベル片3を剥離させるようにするものである。
ラベル片3を剥離した帯状台紙2は移送され巻取部16
に設けた巻取軸19に巻取られるようにしてある。な
お、巻取軸19には図示しない駆動源により巻取軸19
を回転駆動するように設けてある。図示しないが、供給
部14から剥離部15間のラベル連続体1aの移送路に
は、ラベル連続体1aを案内する案内部材を配置しても
よいものである。
【0017】この剥離装置20により、ラベル連続体1
aを移送させて剥離部15でラベル片3を剥離させた場
合、ラベル片3コーナー部3aに形成したスリット9,
9は、ラベル片の前端辺3bから側端辺3cに亘って沿
っているので、ラベル片前端辺3bと側端辺3cのスリ
ット9,9が交差する部分は感圧性粘着剤5の食い込み
が低減され、剥離性が向上する。よって、スリット9・
・9部分からラベル片3の剥離が容易にできるので確実
にラベル片3を剥離させることができる。
【0018】また、ラベル連続体1bを剥離装置20に
装填してラベル片3を剥離させる場合においても、スリ
ット11,11が感圧性粘着剤5の食い込みを低減する
ので、ラベル片3の剥離が容易にで確実にラベル片3を
剥離させることができるとともに、ラベル片3の剥離時
に台紙8がスリット11,11から引裂かれることを防
止できる。従って、帯状台紙の牽引力を強くした場合あ
るいはラベル連続体の移送速度を早くした場合でもスリ
ット部から引裂かれることを防止できる。
【0019】本発明のラベル連続体を剥離装置で説明し
たが、ラベル片を自動的に剥離するラベル貼付装置ある
いはプリンタに設けた剥離装置など、何れの装置であっ
てもよい。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は帯
状台紙に仮着されたラベル片を剥離装置などにより剥離
する際に、確実にラベル片を剥離させることができる効
果を得ることができます。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラベル連続体1aの一部平面図であ
る。
【図2】本発明の変形例1として示したラベル連続体1
bの一部平面図である。
【図3】本発明のラベル連続体のラベル片を剥離させる
剥離装置の概略説明図である。
【図4】従来のラベル連続体の一部切り欠いた断面図で
ある。
【図5】従来のラベル片を剥離させる剥離部の概略説明
図である。
【符号の説明】
1a 本発明のラベル連続体 1b 本発明のラベル連続体(変形例1) 3 ラベル片 3a コーナー部 3b ラベル片の前端辺(一側辺又は他側辺) 3c ラベル片の側端辺(一側辺又は他側辺) 4 剥離剤層 5 感圧性粘着剤層 9 スリット 11 スリット 15 剥離部 20 剥離装置 25 従来のラベル連続体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状台紙に所定の間隔で複数のラベル
    片が仮着されたラベル連続体において、 前記ラベル片コーナー部の前記帯状台紙部分にスリット
    が形成してあることを特徴とするラベル連続体。
  2. 【請求項2】 前記ラベル片のコーナー部の一側辺か
    ら他側辺に亘り前記スリットが形成してあることを特徴
    とする請求項1記載のラベル連続体。
  3. 【請求項3】 前記スリットは、ラベル片を剥離する
    方向に移送された時に、ラベル片前端部のコーナー部に
    形成してあることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載のラベル連続体。
JP11230375A 1999-08-17 1999-08-17 ラベル連続体 Pending JP2001051605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230375A JP2001051605A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ラベル連続体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230375A JP2001051605A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ラベル連続体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051605A true JP2001051605A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16906888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11230375A Pending JP2001051605A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ラベル連続体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233189A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 帯状ラベルシート
JP2008197339A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sato Corp マークダウン用シール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233189A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nippon Paper Industries Co Ltd 帯状ラベルシート
JP2008197339A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sato Corp マークダウン用シール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856143B2 (ja) 再貼付用領域付きラベル
JP5390172B2 (ja) 台紙なしラベル連続体および台紙なしラベル連続体の作製方法
JP2001051602A (ja) ラベル連続体
JP2001051605A (ja) ラベル連続体
JP2001051604A (ja) ラベル連続体
JP3763488B2 (ja) 感圧性接着ラベルの製造装置
JPH117246A (ja) 感圧粘着シール
JP3300439B2 (ja) ラベルの加工方法およびその装置
JP3800563B2 (ja) 感圧性接着ラベルの製造方法およびその製造装置
JP2002210845A (ja) ラベル連続体の製造方法及び装置
JPH10274932A (ja) 接合シール
JP2000127267A (ja) ラベル印刷紙およびその製造方法
JP2585593Y2 (ja) 帯状ラベル用紙
JPH10187047A (ja) 台紙なしラベル連続体
JPH0737089B2 (ja) ラベルの製造方法およびその装置
JP4743606B2 (ja) ラベル連続体の製造方法及びラベル連続体
JPH09234809A (ja) ラベル連続体およびその製造方法
JPH09106250A (ja) 台紙なし感圧性ラベル連続体
JP3302065B2 (ja) 複合ラベルの製造方法およびその装置
JP2001164208A (ja) 接着剤付き可撓片
JP4559645B2 (ja) ラベル連続体の製造方法及び装置
JPH08248886A (ja) ラベル連続体
JPH09138645A (ja) ラベル連続体およびその製造方法
JPH0719127B2 (ja) ラベル連続体
JP2540470B2 (ja) ラベル連続体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090810