JP2001050584A - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置

Info

Publication number
JP2001050584A
JP2001050584A JP11223372A JP22337299A JP2001050584A JP 2001050584 A JP2001050584 A JP 2001050584A JP 11223372 A JP11223372 A JP 11223372A JP 22337299 A JP22337299 A JP 22337299A JP 2001050584 A JP2001050584 A JP 2001050584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
water
outlet
hot water
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11223372A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Noda
桂子 野田
Takaaki Okude
隆昭 奥出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11223372A priority Critical patent/JP2001050584A/ja
Publication of JP2001050584A publication Critical patent/JP2001050584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の風呂装置では、給湯水路や循環水路が
外気や浴室外の室温にさらされる為に、気温の低い冬場
等には特に給湯水路内あるいは循環水路内の湯の温度低
下が著しく、しかも水路の浴槽内への接続口は開放状態
であるために外気等で冷やされた水路内の湯が浴槽へ常
に流入し続けて、入浴時間の間隔が長い場合は特に浴槽
内の湯の温度低下が著しいという課題を有している。 【解決手段】 浴槽への接続口を開閉するための開閉手
段を備え、熱交換器が加熱する時以外は浴槽への接続口
を閉じる構成として、外気にさらされた水路内の湯が流
入しないようにして浴槽内の湯の温度低下を押さえて入
浴時に適温にする加熱エネルギー量を節約できる風呂装
置としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風呂の追い焚き用
循環水路の加熱エネルギー量を節約できる風呂装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の風呂装置は、給湯水路の
浴槽内への出口が、追い焚き用の機能があるものでは循
環水路の浴槽内への入口及び出口が、開放状態であり、
しかも風呂装置本体は戸外にあることが多く浴槽へのあ
る程度の断熱はされているものの金属の管で水路がひか
れている構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
風呂装置では、給湯水路や循環水路が外気や浴室外の室
温にさらされる為に、気温の低い冬場等には特に給湯水
路内あるいは循環水路内の湯の温度低下が著しく、しか
も水路の浴槽内への接続口は開放状態であるために外気
等で冷やされた水路内の湯が浴槽へ常に流入し続けて、
入浴時間の間隔が長い場合は特に浴槽内の湯の温度低下
が著しいという問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、浴槽への接続
口を開閉するための開閉手段を備え、熱交換器が加熱す
る時以外は浴槽への接続口を閉じる構成として、外気に
さらされた水路内の湯が流入しないようにして浴槽内の
湯の温度低下を押さえて入浴時に適温にする加熱エネル
ギー量を節約できる風呂装置としている。
【0005】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、浴槽
への給湯用に入口を給水口に接続し出口を浴槽に接続し
た給湯水路と、前記給湯水路の水を加熱するための給湯
用熱交換器と、前記給湯水路の浴槽への出口を開閉する
ための給湯出口開閉手段とを備え、前記給湯出口開閉手
段は、前記給湯用熱交換器が加熱していない時は、浴槽
への出口を閉じる構成として、外気にさらされた給湯水
路内の湯が流入しないようにして浴槽内の湯の温度低下
を押さえて入浴時に適温にする加熱エネルギー量を節約
できる風呂装置としている。
【0006】請求項2に記載した発明は、浴槽水の追い
焚き用に入口と出口を浴槽にそれぞれ接続し循環ポンプ
を設けた循環水路と、前記循環水路の湯を加熱するため
の追い焚き用熱交換器と、前記循環水路の浴槽への入口
及び出口を開閉するための循環口開閉手段とを備え、前
記循環口開閉手段は、前記追い焚き用熱交換器が加熱し
ていない時は、浴槽への入口及び出口を閉じる構成とし
て、外気にさらされた循環水路内の湯が流入しないよう
にして浴槽内の湯の温度低下を押さえて入浴時に適温に
する加熱エネルギー量を節約できる風呂装置としてい
る。
【0007】請求項3に記載した発明は、浴槽湯温検出
手段を循環水路外に設け、浴槽湯温が所定値より低い場
合は、浴槽への入口及び出口を開き追い焚きを行う構成
として、温度低下を押さえられた浴槽内の温度に応じて
節約して自動追い焚きできる風呂装置としている。
【0008】請求項4に記載した発明は、循環口開閉手
段が浴槽への入口及び出口を閉じてから所定時間以上経
過すると、浴槽への入口及び出口を開き追い焚きを行う
構成として、流動が減少した循環水路内の湯垢等が溜ま
るのを押さえる風呂装置としている。
【0009】請求項5に記載した発明は、浴槽水位低位
検出手段を備え、水位が所定水位より低い場合は、浴槽
への入口及び出口を開き循環ポンプを動作させ循環水路
の洗浄を開始する構成として、簡易的に排水と判断し
て、流動が減少した循環水路内の洗浄が自動的に行える
風呂装置としている。
【0010】請求項6に記載した発明は、浴槽水位検出
手段を備え、水位が、第1の所定水位より低く所定時間
内の浴槽水位の減少勾配が所定値より大きい場合は、浴
槽への入口及び出口を開き、循環ポンプを動作させ循環
水路の洗浄を開始し、第2の所定水位より低い場合は、
循環ポンプを停止する構成として、簡易的にしかもより
正確に排水と判断して、流動が減少した循環水路内の洗
浄が自動的に行える風呂装置としている。
【0011】請求項7に記載した発明は、浴槽水排水検
知手段を備え、浴槽水の排水開始を検出した場合は、浴
槽への入口及び出口を開き循環ポンプを動作させ循環水
路の洗浄を開始する構成として、正確に排水と判断し
て、浴槽内に循環水路を洗浄するための十分な湯がある
排水口を開いた時点で、流動が減少した循環水路内の洗
浄が自動的に行える風呂装置としている。
【0012】
【実施例】(実施例1)以下本発明の第1の実施例につ
いて説明する。図1は本実施例の構成を示すブロック図
である。1は、風呂装置の本体(以下単に本体1と称す
る)、2は浴槽、3は浴室の壁である。本体1は、給水
口4、給湯水路5、給水バルブ6、熱交換器7の給湯用
熱交換部8、給湯バルブ9を備えている。本体1は、浴
槽3と浴槽出口10で接続している。給湯水路5は、本
体1から出て浴槽3までの経路では、外気または室温に
さらされている。また、11は、給湯出口10を開閉す
るための給湯出口開閉手段で、本体1とは制御線により
接続している。
【0013】以下、本実施例の動作について説明する。
本体1は、給湯する場合は、まず給湯出口開閉手段11
で浴槽出口10を開く。次に給湯バルブ9を開き、溜ま
っている湯水を浴槽出口10から排水した上で、給水バ
ルブ6を開き、給水口4の水を給湯水路5に導いて、熱
交換器7の給湯用熱交換部8により加熱して給湯バルブ
9を介して浴槽出口10から浴槽への給湯を行う。給湯
が終了すると、熱交換器7の給湯用熱交換部8での加熱
を停止し、給水バルブ6及び給湯バルブ9を閉じる。そ
して、給湯出口開閉手段11で浴槽出口10を閉じる。
【0014】なお、本実施例では、本体1と、給湯出口
開閉手段11との接続は有線となっているが、無線制御
としてもかまわない。
【0015】以上のように本実施例によれば、外気にさ
らされた給湯水路内の湯が流入しないようにして浴槽内
の湯の温度低下を押さえて入浴時に適温にする加熱エネ
ルギー量を節約できる風呂装置を実現するものである。
【0016】(実施例2)次に本発明の第2の実施例に
ついて説明する。図2は本実施例の構成を示すブロック
図である。本実施例では、実施例1の構成に加えて、浴
槽2内の湯を循環させて追い炊きするための循環水路1
3、循環水路13へ浴槽入口14から浴槽2内の湯を汲
み上げる循環ポンプ15、循環水路13内の湯を追い炊
きするための熱交換器7の追い炊き用熱交換部16を有
し、浴槽出口10は、給湯水路5及び循環水路13の共
通の浴槽への出口としているものである。また、12
は、浴槽2への出入口である浴槽出口10及び浴槽入口
14を同時に開閉するための循環口開閉手段である。
【0017】以下、本実施例の動作について説明する。
給湯する場合は、実施例1同様に、本体1は、まず循環
口開閉手段12で浴槽出口10及び浴槽入口14を開
く。次に給湯バルブ9を開き、溜まっている湯水を浴槽
出口10から排水した上で、給水バルブ6を開き、給水
口4の水を給湯水路5に導いて、熱交換器7の給湯用熱
交換部8により加熱して給湯バルブ9を介して浴槽出口
10から浴槽への給湯を行う。給湯が終了すると、熱交
換器7の給湯用熱交換部8での加熱を停止し、給水バル
ブ6及び給湯バルブ9を閉じ、循環口開閉手段12で浴
槽出口10及び浴槽入口14を閉じる。
【0018】次に、追い炊きする場合は、本体1は、ま
ず循環口開閉手段12で浴槽出口10及び浴槽入口14
を開く。循環ポンプ15を動作させて、浴槽2内の湯を
循環水路13内へ導いて、熱交換器7の追い炊き用熱交
換部16により加熱して浴槽出口10から浴槽へ湯を戻
す。追い炊きが終了すると、熱交換器7の追い炊き用熱
交換部16での加熱を停止し、循環ポンプ15を停止さ
せ、循環口開閉手段12で浴槽出口10及び浴槽入口1
4を閉じる。
【0019】なお本実施例では、給湯水路も備えた風呂
装置としたが、最初から浴槽に水を張って湯を沸かす循
環水路単独の風呂装置でもかまわない。また、循環口開
閉手段は、浴槽入口と浴槽出口を同時に開閉するものと
したが、各々独立に開閉させてもかまわない。
【0020】以上のように本実施例によれば、外気にさ
らされた循環水路内の湯が流入しないようにして浴槽内
の湯の温度低下を押さえて入浴時に適温にする加熱エネ
ルギー量を節約でき、仕事等で常時帰宅時間が遅くなり
家族との入浴時間の間隔が長時間になる人がいるような
家庭では特にその効果が大きい風呂装置を実現するもの
である。
【0021】(実施例3)続いて本発明の第3の実施例
について説明する。図3は本実施例の構成を示すブロッ
ク図である。本実施例では、実施例2の構成に加えて、
浴槽湯温検出手段17を有しているものである。従来の
浴槽湯温検出手段は、循環水路の浴槽への出入口が常時
開放のため、浴槽湯温と循環水路内の湯温をほぼ等しい
とみなして、本体1内に設けられ循環水路13の湯温を
検出するようになっていたが、本実施例では、浴槽湯温
検出手段17は、循環水路の浴槽への出入口を加熱時以
外は閉じる構成のために、循環水路13内の湯は少量で
すぐ温度低下し浴槽内の湯温とは大きく異なるので循環
水路13外に設けるものである。
【0022】以下、本実施例の動作について説明する。
使用者が意図して、浴槽2内の湯の追い炊きをする場合
は、実施例2同様である。浴槽湯温検出手段17は、浴
槽2内の湯温が所定値より低くなったことを検知する
と、自動的に追い炊き動作を開始する。即ち、本体1
は、まず循環口開閉手段12で浴槽出口10及び浴槽入
口14を開く。循環ポンプ15を動作させて、浴槽2内
の湯を循環水路13内へ導いて、熱交換器7の追い炊き
用熱交換部16により加熱して浴槽出口10から浴槽へ
湯を戻す。追い炊きが終了すると、熱交換器7の追い炊
き用熱交換部16での加熱を停止し、循環ポンプ15を
停止させ、循環口開閉手段12で浴槽出口10及び浴槽
入口14を閉じる。
【0023】以上のように本実施例によれば、温度低下
を押さえられた浴槽内の温度に応じて節約して自動追い
焚きできる風呂装置となっている。
【0024】(実施例4)続いて本発明の第4の実施例
について説明する。図4は本実施例の構成を示すブロッ
ク図である。本実施例では、実施例3の構成に加えて、
循環口開閉手段12が、浴槽入口14及び浴槽出口10
を閉じてからの時間を計時するための計時手段18を有
しているものである。
【0025】以下、本実施例の動作について説明する。
本体1は、使用者からの指示で給湯や追い炊きを終了ま
たは自動追い炊きを終了した時点で、循環口開閉手段1
2で浴槽出口10及び浴槽入口14を閉じると同時に計
時手段18での計時を開始する。計時手段18での計時
時間が所定時間以上になると、本体1は、まず計時手段
18での計時を停止すると同時に循環口開閉手段12で
浴槽出口10及び浴槽入口14を開く。次に循環ポンプ
15を動作させて、浴槽2内の湯を循環水路13内へ導
いて、熱交換器7の追い炊き用熱交換部16により加熱
して浴槽出口10から浴槽へ湯を戻す。追い炊きが終了
すると、熱交換器7の追い炊き用熱交換部16での加熱
を停止し、循環ポンプ15を停止させ、循環口開閉手段
12で浴槽出口10及び浴槽入口14を閉じる。この
時、再び計時手段18での計時を開始し、以下この動作
を繰り返す。即ち、循環水路13の浴槽2への出入口を
加熱時以外閉じることによって、循環水路13内の流量
は、開放のままに比べてかなり少なくなっているため
に、湯垢等が循環水路13内に溜まり易くなっているこ
とを防止する目的で、循環水路閉鎖中は、一定時間毎
に、加熱循環させるものである。
【0026】以上のように本実施例によれば、流動が減
少した循環水路内の湯垢等が溜まるのを押さえる風呂装
置を実現するものである。
【0027】(実施例5)続いて本発明の第5の実施例
について説明する。図6は本実施例の構成を示すブロッ
ク図である。本実施例では、実施例4の構成に加えて、
浴槽水位低位検出手段19を有しているものである。
【0028】以下、本実施例の動作について説明する。
本体1は、浴槽水位低位検出手段19が、所定水位より
低いと検出している場合は、まず、循環口開閉手段12
で浴槽出口10及び浴槽入口14を開き、循環ポンプ1
5を動作させ、浴槽2内の湯を循環水路13に導き、循
環水路13内の湯を循環させ、浴槽水位低位検出手段1
9が、所定水位以上と検出している場合は、実施例4と
同様の動作を行う。即ち、循環水路13の浴槽2への出
入口を加熱時や定期加熱循環以外閉じることによって、
循環水路13内の流量は、開放のままに比べてかなり少
なくなっているために、湯垢等が循環水路13内に溜ま
り易くなっていることを防止する目的で、浴槽水位低位
検出手段19が所定水位より低いと検出した場合は、浴
槽2内の湯の排水中と判断し、循環水路13内の湯を循
環洗浄するものである。
【0029】なお、本実施例では、浴槽水位低位検出手
段の浴槽への取り付け位置を、浴槽出入口より上で、循
環水路を洗浄するための湯量を確保できる位置とした
が、循環水路の洗浄湯量が確保できる位置であれば、任
意の位置として良い。また、洗浄開始後、所定時間経過
時に排水完了と判断して、洗浄を終了するようにしても
良い。
【0030】以上のように本実施例によれば、簡易的に
排水と判断して、流動が減少した循環水路内の洗浄が自
動的に行える風呂装置を実現するものである。
【0031】(実施例6)続いて本発明の第6の実施例
について説明する。図7は本実施例の構成を示すブロッ
ク図である。本実施例では、実施例6の構成に加えて、
浴槽水位検出手段21を有しているものである。図面の
都合上省略したが、本体1と浴槽水位検出手段21とは
有線接続し、浴槽水位検出手段21の検出情報は、本体
1に伝達されるものである。
【0032】以下、本実施例の動作について説明する。
本体1は、浴槽水位検出手段21で、浴槽2内の絶対水
位と同時に5秒あたりの浴槽2内の湯の水位の減少の程
度を監視している。入浴中の浴槽2内の湯の汲み出し
は、汲み出し時には減少量は大きいがすぐに水位変化が
なくなるため、これを排水と区別して検出できるもので
ある。浴槽水位検出手段21が、浴槽2内の水位が第1
の水位22より低く、5秒あたりの浴槽水位減少勾配が
入浴中の浴槽2内の湯の汲み出し時の減少勾配より大き
いことを検出すると、本体1は、まず、循環口開閉手段
12で浴槽出口10及び浴槽入口14を開き、循環ポン
プ15を動作させ、浴槽2内の湯を循環水路13に導
き、循環水路13内の湯を循環させる。浴槽水位検出手
段21が検出した水位が、第2の水位23より低い場合
は、循環ポンプ15を停止する。即ち、循環水路13の
浴槽2への出入口を加熱時や定期加熱循環以外閉じるこ
とによって、循環水路13内の流量は、開放のままに比
べてかなり少なくなっているために、湯垢等が循環水路
13内に溜まり易くなっていることを防止する目的で、
浴槽内の水位が第1の水位22より低く、5秒あたりの
浴槽水位減少勾配が入浴中の浴槽2内の湯の汲み出し時
の減少勾配より大きいことを検出すると、排水と判断し
て循環水路13内の湯を循環洗浄し、第2の水位23よ
り低いことを検出すると循環洗浄終了するものである。
【0033】なお本実施例では、本体と浴槽水位検出手
段とは有線接続としたが、無線で情報伝達してもかまわ
ない。また、本実施例では、第1の水位を浴槽出入口よ
り上で、循環水路を洗浄するための湯量を確保できる水
位としたが、循環水路の洗浄湯量が確保できれば、任意
の水位として良い。さらに、第2の水位を循環ポンプが
空回りすることなく洗浄完了できる浴槽出入り口のすぐ
下としたが、循環水路内の湯が排水完了できる水位であ
れば、任意の水位として良い。
【0034】以上のように本実施例によれば、簡易的に
しかもより正確に排水と判断して、流動が減少した循環
水路内の洗浄が自動的に行える風呂装置を実現するもの
である。
【0035】(実施例7)続いて本発明の第7の実施例
について説明する。図7は本実施例の構成を示すブロッ
ク図である。本実施例では、実施例6の構成に加えて、
浴槽水排水検知手段24を有しており、排水口20の開
閉を検知するものである。
【0036】以下、本実施例の動作について説明する。
本体1は、浴槽水排水検知手段24で、排水口20が開
いたことを検知すると、本体1は、まず、循環口開閉手
段12で浴槽出口10及び浴槽入口14を開き、循環ポ
ンプ15を動作させ、浴槽2内の湯を循環水路13に導
き、循環水路13内の湯を循環させる。循環ポンプ15
が、空回りした時点で、循環ポンプ15を停止させ、循
環洗浄を終了する。もし、循環途中で、浴槽水排水検知
手段24で、排水口20が閉じられたことを検知した場
合は、循環ポンプ15を停止して、循環口開閉手段12
で浴槽出口10及び浴槽入口14を閉じる。
【0037】即ち、循環水路13の浴槽2への出入口を
加熱時や定期加熱循環以外閉じることによって、循環水
路13内の流量は、開放のままに比べてかなり少なくな
っているために、湯垢等が循環水路13内に溜まり易く
なっていることを防止する目的で、浴槽水排水検知手段
で、排水口が開いたことを検知すると、循環水路内の湯
を循環洗浄開始し、循環ポンプが空回りした時点で循環
洗浄終了するものである。
【0038】なお本実施例では、循環ポンプが空回りし
た時点で洗浄終了としたが、洗浄開始から所定時間経過
後に終了するようにしてもかまわない。
【0039】以上のように本実施例によれば、正確に排
水と判断して、浴槽内に循環水路を洗浄するための十分
な湯がある排水口を開いた時点で、流動が減少した循環
水路内の洗浄が自動的に行える風呂装置を実現するもの
である
【0040】
【発明の効果】請求項1に記載した発明は、浴槽への給
湯用に入口を給水口に接続し出口を浴槽に接続した給湯
水路と、前記給湯水路の水を加熱するための給湯用熱交
換器と、前記給湯水路の浴槽への出口を開閉するための
給湯出口開閉手段とを備え、前記給湯出口開閉手段は、
前記給湯用熱交換器が加熱していない時は、浴槽への出
口を閉じる構成として、外気にさらされた給湯水路内の
湯が流入しないようにして浴槽内の湯の温度低下を押さ
えて入浴時に適温にする加熱エネルギー量を節約でき、
仕事等で常時帰宅時間が遅くなり家族との入浴時間の間
隔が長時間になる人がいるような家庭では特にその効果
が大きい風呂装置を実現するものである。
【0041】請求項2に記載した発明は、浴槽水の追い
焚き用に入口と出口を浴槽にそれぞれ接続し循環ポンプ
を設けた循環水路と、前記循環水路の湯を加熱するため
の追い焚き用熱交換器と、前記循環水路の浴槽への入口
及び出口を開閉するための循環口開閉手段とを備え、前
記循環口開閉手段は、前記追い焚き用熱交換器が加熱し
ていない時は、浴槽への入口及び出口を閉じる構成とし
て、外気にさらされた循環水路内の湯が流入しないよう
にして浴槽内の湯の温度低下を押さえて入浴時に適温に
する加熱エネルギー量を節約できる風呂装置を実現する
ものである。
【0042】請求項3に記載した発明は、浴槽湯温検出
手段を循環水路外に設け、浴槽湯温が所定値より低い場
合は、浴槽への入口及び出口を開き追い焚きを行う構成
として、温度低下を押さえられた浴槽内の温度に応じて
節約して自動追い焚きできる風呂装置を実現するもので
ある。
【0043】請求項4に記載した発明は、循環口開閉手
段が浴槽への入口及び出口を閉じてから所定時間以上経
過すると、浴槽への入口及び出口を開き追い焚きを行う
構成して、流動が減少した循環水路内の湯垢等が溜まる
のを押さえる風呂装置を実現するものである。
【0044】請求項5に記載した発明は、浴槽水位低位
検出手段を備え、水位が所定水位より低い場合は、浴槽
への入口及び出口を開き循環ポンプを動作させ循環水路
の洗浄を開始する構成として、簡易的に排水と判断し
て、流動が減少した循環水路内の洗浄が自動的に行える
風呂装置を実現するものである。
【0045】請求項6に記載した発明は、浴槽水位検出
手段を備え、前記浴槽水位検出手段が検出した水位が、
第1の所定水位より低く所定時間内の浴槽水位の減少勾
配が所定値より大きい場合は、前記循環口開閉手段によ
り浴槽への入口及び出口を開き、循環ポンプを動作させ
循環水路の洗浄を開始し、第2の所定水位より低い場合
は、循環ポンプを停止する構成として、簡易的にしかも
より正確に排水と判断して、流動が減少した循環水路内
の洗浄が自動的に行える風呂装置を実現するものであ
る。
【0046】請求項7に記載した発明は、浴槽水排水検
知手段を備え、浴槽水の排水開始を検出した場合は、浴
槽への入口及び出口を開き循環ポンプを動作させ循環水
路の洗浄を開始する構成として、正確に排水と判断し
て、浴槽内に循環水路を洗浄するための十分な湯がある
排水口を開いた時点で、流動が減少した循環水路内の洗
浄が自動的に行えるとした風呂装置を実現するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である風呂装置の構成を
示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施例である風呂装置の構成を
示すブロック図
【図3】本発明の第3の実施例である風呂装置の構成を
示すブロック図
【図4】本発明の第4の実施例である風呂装置の構成を
示すブロック図
【図5】本発明の第5の実施例である風呂装置の構成を
示すブロック図
【図6】本発明の第6の実施例である風呂装置の構成を
示すブロック図
【図7】本発明の第7の実施例である風呂装置の構成を
示すブロック図
【符号の説明】
1 本体 2 浴槽 3 壁 4 給水口 5 給湯水路 6 給水バルブ 7 熱交換器 8 給湯用熱交換部 9 給湯バルブ 10 浴槽出口 11 給湯出口開閉手段 12 循環口開閉手段 13 循環水路 14 浴槽入口 15 循環ポンプ 16 追い焚き用熱交換部 17 浴槽湯温検出手段 18 計時手段 19 浴槽水位低位検出手段 20 排水口 21 浴槽水位検出手段 22 第1の水位 23 第2の水位 24 浴槽水排水検知手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽への給湯用に入口を給水口に接続し
    出口を浴槽に接続した給湯水路と、前記給湯水路の水を
    加熱するための給湯用熱交換器と、前記給湯水路の浴槽
    への出口を開閉するための給湯出口開閉手段とを備え、
    前記給湯出口開閉手段は、前記給湯用熱交換器が加熱し
    ていない時は、浴槽への出口を閉じる風呂装置。
  2. 【請求項2】 浴槽水の追い焚き用に入口と出口を浴槽
    にそれぞれ接続し循環ポンプを設けた循環水路と、前記
    循環水路の湯を加熱するための追い焚き用熱交換器と、
    前記循環水路の浴槽への入口及び出口を開閉するための
    循環口開閉手段とを備え、前記循環口開閉手段は、前記
    追い焚き用熱交換器が加熱していない時は、浴槽への入
    口及び出口を閉じる風呂装置。
  3. 【請求項3】 循環水路外に設けた浴槽湯温検出手段を
    備え、循環口開閉手段は、前記浴槽湯温検出手段で検出
    した温度が所定値より低い場合は、浴槽への入口及び出
    口を開き循環ポンプを動作させ前記追い焚き用熱交換器
    で循環水路の湯の加熱を行う請求項2に記載した風呂装
    置。
  4. 【請求項4】 前記循環口開閉手段が浴槽への入口及び
    出口を閉じてからの経過時間を計時する計時手段を備
    え、前記計時手段での計時時間が所定値以上になると、
    浴槽への入口及び出口を開き循環ポンプを動作させ前記
    追い焚き用熱交換器で循環水路の湯の加熱を行う請求項
    2または請求項3に記載した風呂装置。
  5. 【請求項5】 浴槽水位低位検出手段を備え、前記循環
    口開閉手段は、前記浴槽水位検出手段が検出した水位が
    所定水位より低い場合は、浴槽への入口及び出口を開き
    循環ポンプを動作させ循環水路の洗浄を開始する請求項
    2から請求項4のいずれか1項に記載した風呂装置。
  6. 【請求項6】 浴槽水位検出手段を備え、前記浴槽水位
    検出手段が検出した水位が、第1の所定水位より低く所
    定時間内の浴槽水位の減少勾配が所定値より大きい場合
    は、前記循環口開閉手段により浴槽への入口及び出口を
    開き、循環ポンプを動作させ循環水路の洗浄を開始し、
    第2の所定水位より低い場合は、循環ポンプを停止する
    請求項2から請求項4のいずれか1項に記載した風呂装
    置。
  7. 【請求項7】 浴槽水排水検知手段を備え、前記浴槽水
    排水検知手段が浴槽水の排水開始を検出した場合は、前
    記循環口開閉手段により浴槽への入口及び出口を開き、
    循環ポンプを動作させ循環水路の洗浄を開始する請求項
    2から請求項4のいずれか1項に記載した風呂装置。
JP11223372A 1999-08-06 1999-08-06 風呂装置 Pending JP2001050584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223372A JP2001050584A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223372A JP2001050584A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 風呂装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001050584A true JP2001050584A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16797121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223372A Pending JP2001050584A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001050584A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225745B2 (ja) ドレン排出装置及びその方法
JP5226061B2 (ja) ドレン排出装置及びドレン排出方法
JP3598808B2 (ja) 自動洗浄浴槽
JP2001050584A (ja) 風呂装置
JP3810203B2 (ja) 給湯器付き追焚装置
JP2004105375A (ja) 食器洗い乾燥機
JP2008032330A (ja) 風呂機能付き給湯装置
JP2002005508A (ja) かけ湯用シャワー付き風呂給湯装置
JP2000186853A (ja) 浴室暖房乾燥機能付風呂給湯器
JPH09236320A (ja) 給湯器付風呂釜
JP2919593B2 (ja) 浴槽洗浄方法
JP3167949B2 (ja) 風呂釜洗浄方法及び風呂装置
JPH10300188A (ja) 浴槽自動洗浄装置
JP2882497B2 (ja) 浴槽の自動洗浄装置
JP3248535B2 (ja) 浴槽用湯水加熱装置
JP2018031546A (ja) 風呂装置
JP3651114B2 (ja) 風呂装置
KR101771584B1 (ko) 온수가열 시스템이 구비된 식기세척기에서 온수 사용시 바이패스 유량 제어방법
JP2555858B2 (ja) 風呂装置
JP3880120B2 (ja) 風呂装置
JPH0737094Y2 (ja) 浴槽排水装置
JPH0710208Y2 (ja) 浴槽排水装置
JP3763684B2 (ja) 浴室暖房装置
JPH04350450A (ja) 風呂装置
JP2005185324A (ja) 食器洗浄機と排水冷却ユニット