JP2001049383A - 缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板 - Google Patents

缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板

Info

Publication number
JP2001049383A
JP2001049383A JP23061899A JP23061899A JP2001049383A JP 2001049383 A JP2001049383 A JP 2001049383A JP 23061899 A JP23061899 A JP 23061899A JP 23061899 A JP23061899 A JP 23061899A JP 2001049383 A JP2001049383 A JP 2001049383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
less
formability
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23061899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840004B2 (ja
Inventor
Hidekuni Murakami
英邦 村上
Masayoshi Suehiro
正芳 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23061899A priority Critical patent/JP3840004B2/ja
Publication of JP2001049383A publication Critical patent/JP2001049383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840004B2 publication Critical patent/JP3840004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟質で缶成形性に優れ、缶成形時の加工によ
り硬質となり缶強度に優れると共に、加工による延性劣
化が小さいためフランジ成形性が良好な極薄容器用鋼板
であり、焼鈍スケジュールフリー化により焼鈍時の生産
性が良好な鋼板を提供する。 【解決手段】 重量%でN:0.0040〜0.0300%,Al:0.005〜
0.080%を含有し、必要に応じ C≦0.005%,Mn≦1%,更に
Ti≦0.005%, Nb≦0.005%の1種又は2種を含有し、 0.2
%耐力≦430MPa、全伸び: 15〜40%、又は10%の冷間圧
延前後の 0.2%耐力の差が140MPa以上の鋼板であって、
内部摩擦によるQ-1が0.0010以上、又は 5%の冷延加工
に続く200 ℃×1時間の人工時効後の降伏点伸びが 2%
以上である極薄容器用鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は飲料缶などの金属容
器に利用される、板厚0.4mm以下の缶強度、缶成形性
に優れる極薄軟質鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飲料缶・食品缶などに代表される容器用
鋼板については、缶コスト低減のため、素材の薄手化が
求められていいる。この時、薄手化に伴う缶強度の低下
を補うため鋼板自体を高強度化することと、焼鈍工程に
おいて生産効率を阻害するヒートバックルと呼ばれる鋼
板の腰折れ回避のため、焼鈍時には目的とする板厚より
厚い鋼板を通板し、その後再冷延(2CR)を施して目
的とする板厚を得る技術が特公平7−109010号公
報などで開示されている。
【0003】しかし、鋼板の薄手化が進行する中で、2
CR率の上昇は必然となり、材料の硬質化にともなう延
性劣化が新たな問題となりつつある。代表的には缶胴と
缶底または缶蓋を巻き締める際に、缶胴端部の径を拡げ
る加工(フランジ成形)における割れが問題となる。
【0004】2CRに頼らずに高強度化を図る手段とし
ては、固溶Nによる固溶強化や焼付硬化性(BH)など
を利用した技術が特開平5−345926号公報、特開
平6−ll6682号公報などで開示されている。これ
らの技術では缶強度や2ピース缶製造で必要とされる深
絞り性および低異方性は確保できるが、時効性が大きい
ことによる加工時のストレッチャーストレインによる表
面品位劣化の懸念や、BHを付与するための高温熱処理
が不可欠となるばかりでなく、フランジ成形性を確保す
る点でも問題となることがある。
【0005】また、従来の技術では素材の強度や延性な
どの特性のみに注目し、缶加工による材質変化に注目し
ていないため、缶成形条件によっては缶成形途中で延性
不足になり破断したり、成形後の缶強度が不足するなど
の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、素材
の強度、延性が同一であるとしても、鋼板の加工硬化特
性を好ましく制御することで、缶成形後における缶強度
や缶の一部の成形性が良好になるような鋼板を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特に2C
R率が10%以下で製造される板厚0.4mm以下の鋼板
の成分、熱延条件および焼鈍条件と材質、特に缶成形後
の材質との関係を検討するうち、成分、特にNおよびA
l量を特定範囲に限定した鋼板では素材特性および缶成
形条件がほぼ同一でも缶成形後の缶強度やフランジ成形
性などの特性が大きく異なる場合があることを知見し
た。缶成形性との兼ね合いで素材は軟質であり、成形後
は硬質高延性となる条件についてさらなる検討を加える
うち、極低炭素鋼でNを通常より高濃度で含有し、特定
の0.2%耐力、全伸び、加工硬化を示す鋼板では、素
材が軟質であるにもかかわらず缶強度が高く、また、缶
加工を受けたフランジ部の成形性や缶胴部のエキスパン
ド加工性が良好となることを知見した。
【0008】本発明はかかる知見に基づくものであっ
て、その要旨とするところは以下の通りである。 (1)重量%で、N:0.0040〜0.0300%、
Al:0.005〜0.080%を含有し、JIS5号
試験片による引張試験における0.2%耐力:430M
P以下、全伸び:15〜40%の鋼板であって、内部摩
擦によるQ-1が0.0010以上であることを特徴とす
る板厚0.4mm以下の缶強度、缶成形性に優れる容器用
極薄軟質鋼板。 (2)重量%で、N:0.0040〜0.0300%、
Al:0.005〜0.080%を含有し、JIS5号
試験片による引張試験における0.2%耐力:430M
Pa以下、全伸び:15〜40%の鋼板であって、5%
の冷延加工に続く200℃1時間の人工時効後のJIS
5号試験片による引張試験における降伏点伸びが2%以
上であることを特徴とする板厚0.4mm以下の缶強度、
缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板。 (3)重量%で、N:0.0040〜0.0300%、
Al:0.005〜0.080%を含有し、10%の冷
間圧延前後のJ1S5号試験片による引張試験における
0.2%耐力の差が140MPa以上の鋼板であって、
内部摩擦によるQ -1が0.0010以上であることを特
徴とする板厚0.4mm以下の缶強度、缶成形性に優れる
容器用極薄軟質鋼板。 (4)重量%で、N:0.0040〜0.0300%、
Al:0.005〜0.080%を含有し、10%の冷
間圧延前後のJlS5号試験片による引張試験における
0.2%耐力の差が140MPa以上の鋼板であって、
5%の冷延加工に続く200℃1時間の人工時効後のJ
IS5号試験片による引張試験における降伏点伸びが2
%以上であることを特徴とする板厚0.4mm以下の缶強
度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板。上記鋼板に
は、重量%で、C:0.005%以下、Mn:1.0%
以下をさらに含有させることができる。またさらに、T
i:0.005%以下、Nb:0.005%以下の1種
または2種を含有させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
まず、成分について説明する。成分はすべて重量%であ
る。Nは本発明の重要規定要件である。0.0040%
未満では本発明の効果は得られない。望ましくは0.0
060%以上である。また上限は鋳造欠陥の可能性や窒
化鉄形成による加工性劣化から0.030%とする。
【0010】Alは脱酸を目的として添加され0.00
5%以上含有される。N含有量が高い本発明鋼ではAl
の含有量が高くなると、鋼中に微細に析出するAlNの
析出量が増大し再結晶を抑制するため焼鈍時に高温通板
が必要となり、通板性を著しく劣化させるため、0.0
80%を上限とする。好ましい範囲は0.010〜0.
040%である。
【0011】Cは、本発明では特に限定する必要はない
が、0.005%以下とすることで焼鈍条件や熱延条件
の影響をより小さくすることができる。望ましくは0.
003%以下とすることが好ましい。Mnも本発明では
特に限定する必要はないが、過度な添加は材料を硬質化
させ延性を劣化させるため、1.0%以下、好ましくは
0.50%以下とする。
【0012】Ti,Nbも特に限定する必要はなく、r
値の特別な向上などの必要がない場合はあえて添加する
必要はない。添加により再結晶温度が上昇し高温焼鈍が
必要となり焼鈍通板性が劣化するので、それぞれ0.0
05%以下の1種または2種、好ましくは0.003%
以下とすることが望ましい。
【0013】通常の鋼板に不可避的に含有されるSi,
P,S等は一般に容器用に用いられる鋼板に含有される
程度に含有される。その範囲はSi:0.001〜0.
10%、P:0.002〜0.040%、S:0.00
2〜0.040%である。その他、製鋼工程でのスクラ
ップ使用などで混入する各種の不純物元素も、通常の鋼
板に含有される程度に含有することは本発明の効果を損
なうものではない。
【0014】本発明鋼では鋼板の0.2%耐力は430
MPa以下、鋼板の全伸びは15%以上に限定する。こ
れは、素材がこの程度以上に高強度化された鋼板であれ
ば本発明によらなくとも缶成形後の缶強度は必然的に高
くなるためである。また、全伸びを40%以下と限定し
た理由は、本発明鋼で全伸びをこれ以上に高くすること
は含有するN量との兼ね合いで本発明の効果を得ること
が困難になるためである。
【0015】また、本発明のごとく加工硬化挙動を制御
するに固溶C,Nが大きな役割を果たしていると考えら
れる。この固溶C,Nの量の測定法としては内部摩擦に
よるものがよく知られており、本発明においてもこの内
部摩擦による測定値を用いる。内部摩擦では鋼板に強制
的に与えられた歪みの減衰挙動が鋼板温度の関係で測定
され、その減衰曲線から固溶C量および固溶N量が換算
される。しかし現実の測定では両元素による減衰曲線が
重なって測定されるため、正確な換算は困難である。そ
のため本発明においては、内部摩擦で直接的に得られる
値のQ-1により範囲を限定する。
【0016】Q-1は帯状試料の片側を固定し自由端を振
動させる曲げ振動型の内部摩擦測定装置により測定し
た。測定時の振動周波数は試験片板厚、形状や測定装置
への取り付けなどにより多少変動するが、通常60〜1
20Hzである。そして測定温度を0℃から200℃まで
毎分2℃で変化させながら求めた振動の減衰曲線から測
定に伴うバックグラウンドを差し引いたピークの最大値
を、本発明におけるQ-1と定義した。この値は同じ成分
の鋼でも製造条件により大きく変化し、通常の鋼板であ
れば0〜0.01程度の値が得られる。本発明ではこの
値を0.001以上と限定する。
【0017】鋼板の加工硬化挙動の限定は本発明の重要
な要件の一つである。加工硬化挙動は一般には引張試験
の応力−歪曲線における加工硬化指数、いわゆるn値で
表される場合が多いが、本発明鋼が対象としているよう
な加工工程において変形方向が変化する缶成形を経た後
の材料強度の指標としては正確さが十分とはいえない。
本発明では加工方向の変化も考慮した加工硬化挙動の指
標として、鋼板に10%の冷間圧延を施す前後のJlS
5号引張試験における0.2%耐力の上昇量を140M
Pa以上と限定する。
【0018】冷延における加工硬化量は通常、ロール
径、パス回数、潤滑、温度などの圧延条件によりわずか
に変動するが、本発明では通常の実験室で行うことがで
きる条件、すなわちロール径100〜400mm、パス回
数は1〜5パス、潤滑はパーム油、温度は室温とした場
合の値で評価される。加工硬化挙動がこの範囲に無い場
合は、缶成形後の缶強度が不足し、フランジ成形性が顕
著に劣化する。
【0019】鋼板の時効性の限定も本発明の重要な要件
の一つである。特定の0.2%耐力、全伸び、加工硬化
挙動を持った鋼板について、5%の冷延加工に続く20
0℃×1時間の人工時効後の降伏点伸びを2%以上とす
ることにより本発明の効果が得られる。
【0020】板厚は本発明鋼の用途を考え、0.4mm以
下と限定する。本発明鋼が特に必要とされるのは延性の
劣化がより顕著となる0.2mm以下、さらに効果が発揮
されるのは0.17mm以下の極薄鋼板においてである。
【0021】鋼板の0.2%耐力、全伸びは、成分、2
CR条件により変化し、従来鋼と同様に材質調整される
が、木発明の特徴である加工硬化挙動および時効特性を
制御するには、特に2CR率を20%以下とすることが
発明の効果を得るのに有効である。特に2CR率を10
%以下とすればより顕著な効果を得ることができる。
【0022】また、本発明鋼では焼鈍条件による材質の
変動が非常に小さいため、焼鈍温度の限定が不要で、焼
鈍後の組織が再結晶していればよい。通常、材質制御に
は焼鈍温度、特に最高到達温度と高温での保定時間の管
理が重要となる。特に焼鈍温度を変化させるには、変化
中および変化させた後の炉温が安定するまで通板が停滞
または無駄な板を通板する必要がある。このためユーザ
ーの要求に応じ様々な板厚および材質の鋼板を製造する
に当たり、焼鈍炉の温度の変動を極力小さくし通板速度
を一定として製造できるような通板スケジュールを組む
必要が生じるが、このための労力は甚大なものがあり、
また生産性を阻害させない完全なスケジュールを組むこ
とは不可能である。本発明鋼では材質に及ぼす焼鈍条件
の影響が非常に小さいため、実質的にスケジュールフリ
ー化が達成できるというメリットも享受できる。
【0023】従来技術ではNを一般的に知られているよ
うな固溶強化または焼付硬化を目的として含有させるも
のもあるが、本発明でのN含有量では本発明が対象とす
るJIS5号引張試験における0.2%耐力が430M
Pa以下の鋼板は必ずしも製造できないばかりでなく、
成分に応じた2CRなど製造条件による0.2%耐力、
加工硬化挙動の制御なくしては延性の劣化が著しい。ま
た、特に2CR率が低い場合には時効性が顕著に劣化
し、加工時の表面性状の劣化などの不具合が発生する。
【0024】本発明でのNの添加は缶加工による高強度
化促進および延性劣化抑止の目的で行われるもので、成
分ならびに0.2%耐力、伸び、Q-1、加工硬化特性な
どを本発明範囲内に限定することで効果を得ることがで
きる。これらの原因は明らかではないが、Nの存在が、
缶加工時の転位を鋼中に分散させ、均一な交絡により加
工硬化を促進すると共に、破断の起点となるボイドを形
成させるような集中的な交絡を回避させ、その後のフラ
ンジ成形時にバウシンガー効果的な挙動により転位の再
配列を起こさせ、破断までの歪みを増大させるためと考
えられる。
【0025】木発明の効果は焼鈍前の熱履歴、製造履歴
によらない。熱延を行う場合のスラブはインゴット法、
連続鋳造法など製造法は限定されず、また、熱延に至る
までの熱履歴にもよらないため、スラブ再加熱法、鋳造
したスラブを再加熱することなく直接熱延するCC−D
R法、さらには粗圧延などを省略した薄スラブ鋳造によ
っても本発明の効果を得ることができる。
【0026】本発明鋼は、例えばN:0.0040〜
0.0300%、Al:0.005〜0.080%を含
有する鋼の焼鈍した後の冷却条件を制御することで得る
ことができる。例えば、焼鈍均熱温度から650℃まで
の冷却速度を100〜200℃/秒、その後650℃か
ら450℃までの冷却速度を50〜100℃/秒、45
0〜200℃までを0.1〜50℃/秒とし、さらに焼
鈍後の2CR率を20%以下とすることによって製造す
ることが可能である。
【0027】また、本発明鋼を溶接により缶胴部を製造
する3ピース缶用素材として用いる場合には、溶接部が
硬化し、熱影響部が軟化するためフランジ成形時に熱影
響部に歪が集中し、フランジ成形性が鋼板延性のみなら
ず溶接部および熱影響部の特性に影響される場合があ
る。溶接部および熱影響部の硬度制御のためB,Nbな
どが添加される場合があるが、これらの微量元素を添加
しても本発明の効果が失われるものではない。
【0028】通常、本発明鋼板は表面処理鋼板用の原板
として使用されるが、表面処理により本発明の効果はな
んら損なわれるものではない。缶用表面処理としては通
常、錫、クロム(ティンフリー)などが施される。ま
た、近年使用されるようになっている有機皮膜を貼った
ラミネート鋼板用の原板としても、本発明の効果を損な
うことなく使用できる。
【0029】
【実施例】本発明の効果を、それぞれの板を同じ成形条
件で2ピース缶に製缶加工する際のフランジ成形性およ
び製缶加工後の缶強度で評価した。製缶条件は実際の工
程とほぼ同様の条件で、絞り−しごき−塗装相当熱処理
(200℃10分、一部は熱処理なし)−ネック成形−
フランジ成形評価−缶強度(耐圧強度)評価の手順であ
る。表1に示す各成分の鋼について、熱間圧延、冷間圧
延、焼鈍し、焼鈍後650℃までを150℃/秒、65
0〜450℃までを80℃/秒、450〜200℃を3
0℃/秒で冷却した。次いで2CRを施して板厚0.1
8mmの鋼板を製造し、引張試験により材質を測定した。
【0030】これらの鋼についての製造条件および材質
を表2に示す。成分および素材材質を本発明の範囲内に
制御することで、良好なフランジ成形性および缶強度が
得られていることが確認できる。また本発明鋼では、焼
鈍工程によらず良好なフランジ成形性および缶強度が達
成されており、焼鈍条件による材質の変動も非常に小さ
いことがわかる。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】以上述べたごとく本発明によれば、素材
としては軟質なため缶成形性に優れ、缶成形時の加工に
より硬質となるため缶強度に優れるとともに、加工によ
る延性劣化が小さいためフランジ成形性が良好な極薄容
器用鋼板を焼鈍スケジュールフリーで得ることが可能と
なる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、N:0.0040〜0.03
    00%、Al:0.005〜0.080%を含有し、J
    IS5号試験片による引張試験における0.2%耐力:
    430MP以下、全伸び:15〜40%の鋼板であっ
    て、内部摩擦によるQ-1が0.0010以上であること
    を特徴とする板厚0.4mm以下の缶強度、缶成形性に優
    れる容器用極薄軟質鋼板。
  2. 【請求項2】 重量%で、N:0.0040〜0.03
    00%、Al:0.005〜0.080%を含有し、J
    IS5号試験片による引張試験における0.2%耐力:
    430MPa以下、全伸び:15〜40%の鋼板であっ
    て、5%の冷延加工に続く200℃1時間の人工時効後
    のJIS5号試験片による引張試験における降伏点伸び
    が2%以上であることを特徴とする板厚0.4mm以下の
    缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板。
  3. 【請求項3】 重量%で、N:0.0040〜0.03
    00%、Al:0.005〜0.080%を含有し、1
    0%の冷間圧延前後のJ1S5号試験片による引張試験
    における0.2%耐力の差が140MPa以上の鋼板で
    あって、内部摩擦によるQ-1が0.0010以上である
    ことを特徴とする板厚0.4mm以下の缶強度、缶成形性
    に優れる容器用極薄軟質鋼板。
  4. 【請求項4】 重量%で、N:0.0040〜0.03
    00%、Al:0.005〜0.080%を含有し、1
    0%の冷間圧延前後のJlS5号試験片による引張試験
    における0.2%耐力の差が140MPa以上の鋼板で
    あって、5%の冷延加工に続く200℃1時間の人工時
    効後のJIS5号試験片による引張試験における降伏点
    伸びが2%以上であることを特徴とする板厚0.4mm以
    下の缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板。
  5. 【請求項5】 重量%で、C:0.005%以下、M
    n:1.0%以下をさらに含有する請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の板厚0.4mm以下の缶強度、缶成形
    性に優れる容器用極薄軟質鋼板。
  6. 【請求項6】 重量%で、Ti:0.005%以下、N
    b:0.005%以下の1種または2種をさらに含有す
    る請求項1乃至5のいずれか1項に記載の板厚0.4mm
    以下の缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板。
JP23061899A 1999-08-17 1999-08-17 缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3840004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23061899A JP3840004B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23061899A JP3840004B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049383A true JP2001049383A (ja) 2001-02-20
JP3840004B2 JP3840004B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=16910602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23061899A Expired - Fee Related JP3840004B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840004B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134616A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 極薄鋼板およびその製造方法
EP2835438A4 (en) * 2012-04-06 2015-12-23 Jfe Steel Corp HIGH-WET, EASILY-PROCESSED STEEL PLATE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
WO2016157877A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 缶蓋用鋼板およびその製造方法
KR20170052660A (ko) 2014-10-10 2017-05-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 왕관용 강판 및 그 제조 방법
KR20170070184A (ko) 2014-11-28 2017-06-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 왕관용 강판 및 그 제조 방법 그리고 왕관
KR20170104586A (ko) 2015-02-26 2017-09-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 병마개용 강판, 병마개용 강판의 제조 방법 및 병마개
WO2018061787A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 王冠用鋼板およびその製造方法並びに王冠

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134616A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 新日本製鐵株式会社 極薄鋼板およびその製造方法
JP4772926B2 (ja) * 2009-05-18 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 極薄鋼板およびその製造方法
CN102414336A (zh) * 2009-05-18 2012-04-11 新日本制铁株式会社 超薄钢板及其制造方法
US9689052B2 (en) 2009-05-18 2017-06-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Very thin steel sheet and production method thereof
EP2835438A4 (en) * 2012-04-06 2015-12-23 Jfe Steel Corp HIGH-WET, EASILY-PROCESSED STEEL PLATE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
KR20170052660A (ko) 2014-10-10 2017-05-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 왕관용 강판 및 그 제조 방법
KR20170070184A (ko) 2014-11-28 2017-06-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 왕관용 강판 및 그 제조 방법 그리고 왕관
KR20170104586A (ko) 2015-02-26 2017-09-15 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 병마개용 강판, 병마개용 강판의 제조 방법 및 병마개
US10655199B2 (en) 2015-02-26 2020-05-19 Jfe Steel Corporation Steel sheet for crown cap, method for manufacturing steel sheet for crown cap, and crown cap
JPWO2016157877A1 (ja) * 2015-03-31 2017-04-27 Jfeスチール株式会社 缶蓋用鋼板およびその製造方法
WO2016157877A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 缶蓋用鋼板およびその製造方法
CN107429347A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 杰富意钢铁株式会社 罐盖用钢板及其制造方法
TWI608107B (zh) * 2015-03-31 2017-12-11 Jfe Steel Corp Steel plate for can lid and its manufacturing method
WO2018061787A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 王冠用鋼板およびその製造方法並びに王冠

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840004B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1264911A2 (en) High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
JPH08325670A (ja) 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
US8557065B2 (en) Steel sheet for cans and method for manufacturing the same
JPH0757892B2 (ja) 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4943244B2 (ja) 極薄容器用鋼板
JP2011144409A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2001107186A (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JPWO2010134616A1 (ja) 極薄鋼板およびその製造方法
WO2024104280A1 (zh) 一种低碳的高韧性热冲压成形构件及钢板
JP2018512503A (ja) 熱間成形鋼材
JP3840004B2 (ja) 缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板及びその製造方法
JP2001335888A (ja) 軽量2ピース缶用鋼板およびその製造方法
JP3578435B2 (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP2001107187A (ja) 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP4249860B2 (ja) 容器用鋼板の製造方法
JP2009174055A (ja) 高強度極薄冷延鋼板用母板およびその製造方法
JP3596037B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JP3756779B2 (ja) 加工性に優れた薄肉化深絞りしごき缶用鋼板
JP4091717B2 (ja) 高強度高延性容器用鋼板の製造方法
JP3471483B2 (ja) 耐圧強度とネック加工性に優れたdi缶用鋼板およびその製造方法
JPH08283863A (ja) 材質均一性に優れた硬質缶用鋼板の製造方法
WO2023162190A1 (ja) 鋼板、部材、それらの製造方法、冷延鋼板用熱延鋼板の製造方法及び冷延鋼板の製造方法
JP2816358B2 (ja) Di缶用鋼板の製造方法
JP3324074B2 (ja) 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法
JP2001107149A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3840004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees