JP3324074B2 - 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3324074B2
JP3324074B2 JP14491298A JP14491298A JP3324074B2 JP 3324074 B2 JP3324074 B2 JP 3324074B2 JP 14491298 A JP14491298 A JP 14491298A JP 14491298 A JP14491298 A JP 14491298A JP 3324074 B2 JP3324074 B2 JP 3324074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mpa
proof stress
less
steel sheet
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14491298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335780A (ja
Inventor
英邦 村上
正芳 末廣
聖市 田中
哲郎 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15373165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3324074(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14491298A priority Critical patent/JP3324074B2/ja
Publication of JPH11335780A publication Critical patent/JPH11335780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324074B2 publication Critical patent/JP3324074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は飲料缶などの金属容
器に利用される鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】缶飲料、食品缶などに代表される容器用
鋼板については、缶コスト削減のため、素材の薄手化が
求められている。この時、薄手化に伴う缶強度の低下を
補うため鋼板自体を高強度化することが必要である。一
般には高強度材はSi,Mn,P,Nb,Tiなどの添
加により製造されるが、容器用鋼板は、飲料缶、食品缶
などにも使用されることや、低コスト化の観点から元素
の添加は好ましくない。
【0003】また薄手材では、焼鈍工程においてヒート
バックルと呼ばれる鋼板の腰折れのため生産効率が阻害
される場合があるが、この対策としては鋼板の焼鈍温度
を低く抑えることや通板板厚を厚くすることが有効であ
り、再結晶の観点から焼鈍温度を高く設定せざるを得な
い状況下、焼鈍時には目的の板厚より厚い鋼板を通板
し、その後再冷延(2CR)を施し、目的とする板厚を
得る方法が実用化されている。この方法は缶強度を確保
する観点で、極薄材の適用による強度低下分を加工硬化
により補うので都合のよい製造法である。
【0004】しかし、鋼板の薄手化が進行する中で、2
CR率の上昇は必然となり、材料の硬質化に伴う延性劣
化が新たな問題となりつつある。代表的には缶胴と缶底
または缶蓋を巻き締める際に、缶胴端部の径を広げる加
工(フランジ成形)における割れが問題となる。
【0005】2CR材でフランジ成形性の良好な鋼板と
しては特開平3−257123号公報のように成分、熱
延条件や2CR率を制限したものがあるが、さらなる特
性向上が望まれる。また、本発明者らは特願平9−42
041号において熱延で高温巻取し、焼鈍時の過時効処
理(OA)を省略することで固溶Cを多量に残存させ、
2CR後の延性を改善する方法を出願した。しかし、こ
の方法では高温巻取が必須となるため、コイル長手位置
や幅位置での材質の均一性に劣るという欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、焼鈍工程で
の腰折れによる生産性の低下およびフランジ成形時の加
工性劣化を回避した、高い2CRを施した場合にも良好
な延性を持った鋼板を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特に2C
R率が10%以上で製造される板厚0.4mm以下の鋼板
の成分、熱延条件および焼鈍条件と材質との関係を検討
するうち、成分、特にC量を特定範囲に限定し、焼鈍時
のOAを制御した鋼板では2CR率が上昇しても従来鋼
ほど延性が劣化しないことを知見し、高温巻取、OA省
略型の技術に関する発明を特願平9−42041号で出
願した。さらに、熱延条件、冷延後の焼鈍条件について
さらなる検討を加え、10%以上の高2CR率で容器用
鋼板を製造するにあたり、焼鈍工程での冷却条件を制御
し、特定の0.2%耐力、全伸び、加工硬化を示す鋼板
が、熱延条件によらず同じ2CR率でも非常に良好なフ
ランジ成形性を示すことを知見し、本発明を達成したも
のである。
【0008】すなわち、本発明の要旨とするところは、
重量%で、C:0.005〜0.040%を含有し、
0.2%耐力が430MPa以上、全伸びが15%以下
であり、10%の冷間圧延前後の0.2%耐力の差が1
20MPa以下を満足するようにし、さらに引張強度と
0.2%耐力の差が20MPa以上または200℃、1
時間の人工時効後の降伏点伸びが2%以上とすることで
フランジ成形性の向上を図るものである。
【0009】また、それを製造する上で、特に焼鈍工程
での600℃〜200℃の冷却速度を20℃/sec以上、
または600℃から200℃の温度範囲の任意の温度で
の冷却速度の最大値を40℃/sec以上とすることが有効
であり、さらに他の工程条件、すなわち熱延のスラブ加
熱温度や仕上げ温度を特定すること、また再冷延率を1
0%以上50%以下に特定することを組み合わせること
も有効である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、成分について説明する。成分は全て重量%であ
る。Cは、本発明での熱延条件の制限によって軟質化効
果を得られる0.005%から0.040%とする。C
量がこの範囲にない場合には本発明の効果が得られな
い。特にCが0.040%に近い場合には、熱延条件の
影響が大きく現れ、低温巻取ではフランジ成形性が劣る
場合もあるので上限を0.040%とした。望ましくは
0.03%以下とするのがよい。
【0011】通常の鋼板に不可避的に含有されるSi,
Mn,P,S,Al,N等は一般に容器用に用いられる
鋼板に含有される程度に含有される。その範囲は、S
i:0.001〜0.1%、Mn:0.01〜0.5
%、P:0.002〜0.04%、S:0.002〜
0.04%、Al:0.010〜0.100%、N:
0.0005〜0.0060%である。
【0012】鋼板の0.2%耐力は本発明鋼では430
MPa以上に限定する。これは、原板でこれ以下の0.
2%耐力であれば本発明によらなくともフランジ成形性
の良好な鋼板が製造可能なためである。
【0013】鋼板の全伸びは本発明鋼では15%以下に
限定する。これは、原板の全伸びがこれ以上であれば本
発明によらなくともフランジ成形性の良好な鋼板が製造
可能なためである。
【0014】鋼板の加工硬化挙動の限定は本発明の重要
な要件の一つである。加工硬化挙動は一般には引張試験
の応力−歪曲線における加工硬化指数、いわゆるn値で
表される場合が多いが、本発明鋼が対象としているフラ
ンジ成形性の指標にはならない。本発明で限定すべき加
工硬化挙動の指標および限定範囲は、引張強度と0.2
%耐力の差を20MPa以上、または鋼板に10%の冷
間圧延を施した場合の0.2%耐力の上昇量を120M
Pa以下とすることである。
【0015】冷延における加工硬化量は通常、ロール
径、パス回数、潤滑、温度などの圧延条件によりわずか
に変動するが、本発明では通常の実験室で行うことがで
きる条件、すなわちロール径100mm〜400mm、パス
回数は1〜5パス、潤滑はパーム油、温度は室温とした
場合の値で評価される。加工硬化挙動がこの範囲にない
場合は、製缶工程でのフランジ成形性が顕著に劣化す
る。
【0016】鋼板の時効性の限定も本発明の重要な要件
の一つである。特定の0.2%耐力、全伸び、加工硬化
挙動を持った鋼板について、200℃、1時間の人工時
効後の降伏点伸びを2%以上とすることにより、本発明
の効果が得られる。板厚は本発明鋼の用途を考え、0.
4mm以下と限定する。
【0017】鋼板の0.2%耐力、全伸びは、成分、熱
延、焼鈍、2CR条件により変化し、従来鋼と同様に材
質調整されるが、本発明の特徴である加工硬化挙動およ
び時効特性を制御するには焼鈍工程での冷却時の熱履歴
が重要で、600℃から200℃までの平均冷却速度を
20℃/sec以上とするのが有効であり、600℃から2
00℃の温度範囲の任意の温度での冷却速度の最大値を
40℃/sec以上とすることも効果がある。
【0018】特にこれらの平均冷却速度を40℃/sec以
上、最大冷却速度を60℃/sec以上とすればより顕著な
効果を得ることができる。これらに加え、熱延条件、焼
鈍条件、再冷延条件を調整することで達成できる。これ
らの原因は明らかではないが、焼鈍での冷速を制御し、
Cの存在形態を変えることで、2CR時の炭化物周辺で
集中して起きる転位の複雑な交絡を回避し、その後のフ
ランジ成形時にバウシンガー効果的な挙動により転位の
再配列が起き、破断までの歪が増大するためと考えられ
る。
【0019】本発明では鋼板の強度はSi,Mn,Pな
どの添加によらず、主として2CRによる加工硬化を想
定している。この時の2CR率は10〜50%の範囲で
本発明の効果を十分に得ることができる。
【0020】本発明の効果は焼鈍前の熱履歴、製造履歴
によらない。熱延を行う場合のスラブはインゴット法、
連続鋳造法など製造法は限定されず、また熱延に至るま
での熱履歴にもよらないためスラブ再加熱法、鋳造した
スラブを再加熱することなく直接熱延するCC−DR
法、さらには粗圧延などを省略した薄スラブ鋳造によっ
ても本発明の効果を得ることができる。
【0021】また、本発明鋼を溶接により缶同部を製造
する3ピース缶用素材として用いる場合には、溶接部が
硬化し、熱影響部が軟化するためフランジ成形時に熱影
響部に歪が集中し、フランジ成形性が鋼板延性のみなら
ず溶接部および熱影響部の特性に影響される場合があ
る。溶接部および熱影響部の硬度制御のため、B,Nb
などが添加される場合があるが、これらの微量元素を添
加しても本発明の効果が失われるものではない。
【0022】通常、本発明鋼板は表面処理鋼板用の原板
として使用されるが、表面処理により本発明の効果は何
ら損なわれるものではない。缶用表面処理としては通
常、錫、クロム(ティンフリー)などが施される。ま
た、近年使用されるようになっている有機被膜を被覆し
たラミネート鋼板用の原板としても発明の効果を損なう
ことなく使用できる。
【0023】
【実施例】本発明ではフランジ成形性は鋼板の全伸びに
よって評価した。3ピース缶用途での板取り方向や2P
用途でのしごき方向との兼ね合いを考え、素材の圧延方
向と90°の方向の引張試験値を使用する。
【0024】表1に示す各成分の鋼について熱間圧延、
冷間圧延、焼鈍後、2CRを施して鋼板を製造し、引張
試験により材質を測定した。熱延のスラブ加熱温度は1
200℃、仕上げ温度890℃とした。
【0025】これらの鋼について製造条件および材質を
表2に示す。加工硬化挙動および時効特性を本発明のよ
うに制御することで、熱延条件によらず良好な延性が得
られていることが確認できる。また、加工硬化挙動およ
び時効特性に加え、焼鈍工程の冷却条件は本発明内に制
御することでさらなる延性向上が達成される。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上述べたごとく本発明によれば、焼鈍
時の生産性を改善できる高2CR率によってもフランジ
成形性が良好な極薄容器用鋼板を得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 竹下 哲郎 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (56)参考文献 特開 平10−110244(JP,A) 特開 平8−311561(JP,A) 特開 平6−306534(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 301 C21D 9/48

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.005〜0.040
    %を含有し、JIS5号試験片による引張試験における
    0.2%耐力が430MPa以上、全伸びが15%以下
    で、10%の冷間圧延前後のJIS5号試験片による引
    張試験における0.2%耐力の差が120MPa以下
    で、引張強度と0.2%耐力の差が20MPa以上であ
    ることを特徴とする板厚0.4mm以下の高強度高延性容
    器用鋼板。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.005〜0.040
    %を含有し、JIS5号試験片による引張試験における
    0.2%耐力が430MPa以上、全伸びが15%以下
    で、10%の冷間圧延前後のJIS5号試験片による引
    張試験における0.2%耐力の差が120MPa以下
    で、200℃、1時間の人工時効後の降伏点伸びが2%
    以上であることを特徴とする板厚0.4mm以下の高強度
    高延性容器用鋼板。
  3. 【請求項3】 重量%で、C:0.005〜0.040
    %を含有する鋼片を、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍、再冷
    延を行うに際し、焼鈍時の冷却速度を20℃/sec以上と
    し最終の板厚を0.4mm以下とするとともに、各工程の
    条件を調整して、JIS5号試験片による引張試験にお
    ける0.2%耐力を430MPa以上、全伸び15%以
    上とし、10%冷間圧延前後のJIS5号試験片による
    引張試験における0.2%耐力の差を120MPa以下
    とし、さらに引張強度と0.2%耐力の差を20MPa
    以上とすることを特徴とする高強度高延性容器用鋼板の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%で、C:0.005〜0.040
    %を含有する鋼片を、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍、再冷
    延を行うに際し、焼鈍時の冷却速度を20℃/sec以上と
    し最終の板厚を0.4mm以下とするとともに、各工程の
    条件を調整して、JIS5号試験片による引張試験にお
    ける0.2%耐力を430MPa以上、全伸び15%以
    上とし、10%冷間圧延前後のJIS5号試験片による
    引張試験における0.2%耐力の差を120MPa以下
    とし、さらに200℃、1時間の人工時効後の降伏点伸
    びが、2%以上とすることを特徴とする高強度高延性容
    器用鋼板の製造方法。
JP14491298A 1998-05-26 1998-05-26 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3324074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14491298A JP3324074B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14491298A JP3324074B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335780A JPH11335780A (ja) 1999-12-07
JP3324074B2 true JP3324074B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=15373165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14491298A Expired - Lifetime JP3324074B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335780A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Nippon Steel Corp 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086143B2 (ja) * 1990-03-06 1996-01-24 新日本製鐵株式会社 板取り性が優れた極薄溶接缶用鋼板の製造法
JPH06306534A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Nippon Steel Corp 耐圧強度とネックドイン性の良好なdi缶用表面処理原板及び製造方法
JP3132338B2 (ja) * 1995-05-10 2001-02-05 日本鋼管株式会社 耐側壁破断性の優れたdtr缶適合鋼板の製造方法
JP3700280B2 (ja) * 1996-09-19 2005-09-28 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板の製造方法
JP3573389B2 (ja) * 1996-10-08 2004-10-06 新日本製鐵株式会社 フランジ成形の容易な二回冷延仕上げ溶接缶用鋼板及びその製造方法
JP3593235B2 (ja) * 1997-02-26 2004-11-24 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた高強度な極薄溶接缶用鋼板の製造方法
JP3324074B2 (ja) * 1998-05-26 2002-09-17 新日本製鐵株式会社 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335780A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Nippon Steel Corp 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11335780A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2924140T3 (en) Process for producing a flat high-strength steel product
JPH08325670A (ja) 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
WO2016157878A1 (ja) 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
WO2016031234A1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
JP4943244B2 (ja) 極薄容器用鋼板
CN110983179A (zh) 一种一次冷轧连退包装用钢及其制备方法
US11970753B2 (en) Method of producing ultrahigh-strength steel sheets and steel sheets therefor
JP2001335888A (ja) 軽量2ピース缶用鋼板およびその製造方法
CN108570603A (zh) 一种喷雾罐用电镀锡钢板及其生产方法
JPH10251794A (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP2005350737A (ja) 強い缶体強度と良好なプレス加工性を備えた缶用薄鋼板およびその製造方法
JP7431325B2 (ja) 耐久性に優れた厚物複合組織鋼及びその製造方法
JPH04337049A (ja) 製缶用高強度良加工性冷延鋼板及びその製造方法
JP4677914B2 (ja) 軟質缶用鋼板およびその製造方法
JP3324074B2 (ja) 高強度高延性容器用鋼板およびその製造方法
JP4249860B2 (ja) 容器用鋼板の製造方法
JP3108330B2 (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JP3596037B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JP2001049383A (ja) 缶強度、缶成形性に優れる容器用極薄軟質鋼板
JPH04272143A (ja) 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3756779B2 (ja) 加工性に優れた薄肉化深絞りしごき缶用鋼板
JPH08269568A (ja) フランジ成形性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JPH08127816A (ja) 耐しわ性にすぐれた容器用原板の製造方法
JPH10237585A (ja) フランジ加工性の優れた溶接缶用極薄鋼板、溶接缶、および溶接缶用極薄鋼板の製造方法
JP4091717B2 (ja) 高強度高延性容器用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

EXPY Cancellation because of completion of term