JP2001048879A - Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物 - Google Patents

Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物

Info

Publication number
JP2001048879A
JP2001048879A JP2000209374A JP2000209374A JP2001048879A JP 2001048879 A JP2001048879 A JP 2001048879A JP 2000209374 A JP2000209374 A JP 2000209374A JP 2000209374 A JP2000209374 A JP 2000209374A JP 2001048879 A JP2001048879 A JP 2001048879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
halo
alkoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276111B2 (ja
Inventor
Fumitaka Ito
文隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Pfizer Pharmaceuticals LLC
Original Assignee
Pfizer Pharmaceuticals KK
Pfizer Pharmaceuticals LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Pharmaceuticals KK, Pfizer Pharmaceuticals LLC filed Critical Pfizer Pharmaceuticals KK
Publication of JP2001048879A publication Critical patent/JP2001048879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276111B2 publication Critical patent/JP3276111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式: 【化1】 (式中、R及びRは独立して、水素、ハロ、ヒドロ
キシ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)ア
ルキル等から選択され;R3及びR4は独立して、水
素、ハロ(C〜C10)アルキル、任意に置換された
(C〜C)アルキル等から選択されるか、又はR
とRは、これらが結合している窒素原子と一緒になっ
て、完全に飽和されているか、部分的に飽和されている
か若しくは全く飽和されていない任意に置換された複素
環式環を形成し;そしてRは(C〜C11)シクロ
アルキル等である)の化合物又はその製薬的に許容可能
な塩。 【効果】 上記化合物又はその製薬的に許容可能な塩は
ORL1−レセプターアゴニスト活性を有しており、そ
して哺乳動物対象において鎮痛剤等として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な1−(置換ピペリ
ジン−4−イル)−2−ベンズイミダゾリルアミン化合
物及びこれらの塩、これらを含有する製薬組成物並びに
これらの医学的用途に関する。本発明の化合物は選択的
ORL1−レセプターアゴニストとしての活性を有して
おり、そしてこのようなアゴニストとして疼痛、炎症性
疾患等から選択される疾患又は医学的状態を治療又は予
防するのに有用である。
【0002】
【従来の技術】モルヒネやヘロインのようなオピオイド
は鎮痛剤として有用であるにも拘わらず、それらの使用
は厳格に制限されている。これは、これらの医薬品が多
幸症、呼吸不全、うつ病又は便秘のような副作用を誘導
するためである。さらに、これら医薬品は多数回投与に
よって依存症を引き起こす可能性がある。それ故、副作
用の減少した鎮痛剤の提供に対して長年待望されていた
需要が存在している。
【0003】上記観点から、オピオイドレセプター及び
これらレセプターの内在性リガンドを同定してこれらレ
セプターのペプチド及び非ペプチドオピオイドリガンド
を製造するために、かなりの薬理学的及び生化学的研究
が行われてきた。最近、ミュー(μ−)、デルタ(δ
−)及びカッパ(κ−)オピオイドレセプターサブタイ
プのアミノ酸配列が同定されて報告されている。その
後、新規なレセプターサブタイプが同定されそしてOR
L1−レセプターと称され、そしてモイニエル・ジェ
イ.シー(Meunier, J.-C)他は上記レセプターの内在
性アゴニストの単離及び構造を報告した(Nature、377
巻、532〜535頁、1995年10月12日)。ORL1−レセプ
ターのアゴニスト化合物は神経原性炎症に有効であるこ
とが示唆されている(Tips、18巻、293〜300頁、1997年
8月)。上記アゴニスト化合物が心的副作用及び依存性
のより少ない強力な鎮痛剤であることも示唆されている
(D. Julius、Nature、377巻、476頁、1995年10月12
日)。
【0004】ニューロサーチ(Neurosearch)のWO 9
7/40035はピペリジン基の窒素原子がシクロアル
キル基で置換された2−置換1−ピペリジルベンズイミ
ダゾリル化合物を開示している。
【0005】ノボ・ノルディスク(Novo Nordisk)のW
O 99/59997は片頭痛、インスリン非依存性糖
尿病(II型糖尿病)、敗血症、炎症、失禁、上半身熱
感のような末梢血管運動影響を含む血管運動障害、及び
乱用医薬品中止中に生起する禁断症状のような薬物離脱
症状の緩解から選択される疾病を治療するために小さな
有機化合物をオピオイドレセプターリガンドとして使用
することを開示している。
【0006】シェーリング・コーポレーション(Scheri
ng Corporation)のWO 00/06545はノシセプ
チンレセプターORL1−アゴニストを単独でか又は疼
痛、不安、喘息、うつ病、アルコール乱用、咳又はアレ
ルギーを治療するための第2の作用剤と組み合わせて使
用することを開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は次式:
【0008】
【化2】
【0009】の化合物又はその塩を提供し、その際上記
式中、R及びRは独立して、水素;ハロ;ヒドロキ
シ;(C〜C)アルキル;ハロ(C〜C)アル
キル;(C〜C)アルコキシ;(C〜C)アル
キルスルホニル;(C〜C)アルキル−C(=O)
−;カルボキシ;(C 〜C)アルキル−C(=O)
O−;アミノ;NH−C(=O)−;(C〜C
アルキル−C(=O)−NH−;(C〜C)アルキ
ル−SO−NH−;フェニル及びナフチルから選択さ
れ、
【0010】R及びRは独立して、水素;ハロ(C
〜C10)アルキル;ヒドロキシ、(C〜C)ア
ルコキシ、(C〜C)アルキル−S−、フェノキ
シ、アミノ、オキソ、モノ[(C〜C)アルキル]
アミノ、ジ[(C〜C)アルキル]アミノ、N−
[(C〜C)シクロアルキル−(C〜C )アル
キル]−N−(C〜C)アルキル−アミノ、(C
〜C)アルコキシ−C(=O)−、アリール(その
際、このアリールはフェニル及びナフチルから選択さ
れ、そしてハロ、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキ
シ及びトリフルオロ(C〜C)アルコキシから独立
して選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてい
る)、及び複素環式(その際、この複素環式はピロリジ
ル及びピペリジニルから選択され、そして(C
)アルキルで任意に置換されている)から独立して
選択される1〜2個の置換基で任意に置換されている
(C〜C)アルキル;(C〜C)アルキルで任
意に置換されている(C〜C)シクロアルキル;
(C〜C)アルコキシ−C(=O)−で任意に置換
されている(C〜C)シクロアルケニル;5〜6員
の複素環式、5〜6員の複素環式−C(=O)−及び5
〜6員の複素環式−(C〜C)アルキル(その際、
各複素環式は環内に、酸素、窒素及び硫黄から独立して
選択される1〜3個の異種原子を含有しており、任意に
フェニル環と融合しており、そしてハロ、(C
)アルキル、ベンジル及びオキソから独立して選択
される1〜2個の置換基で任意に置換されている);ハ
ロ、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アル
キル及び(C〜C)アルコキシから独立して選択さ
れる1〜3個の置換基で任意に置換されているフェニ
ル;並びに5〜6員のヘテロアリール−(C〜C
アルキル(その際、このヘテロアリールは、酸素、窒素
及び硫黄から独立して選択される1〜4個の環原子を含
有しており、そして任意にフェニル環と融合している)
から選択されるか、又は
【0011】RとRは、これらが結合している窒素
原子と一緒になって、完全に飽和されているか、部分的
に飽和されているか、又は全く飽和されていない5〜8
員の窒素含有複素環式環を形成しており(その際、この
複素環式環は環内に任意に、窒素、酸素及び硫黄から独
立して選択される1又は2個の追加的な異種原子を含有
し、環内に任意に基CR(式中、RとRは一
緒になってオキソ基又は環状アセタールを形成し、そし
て任意に、フェニル、ナフタレン又は(C〜C)シ
クロアルキル環と融合している)を含有しており、そし
てハロ;(C〜C)アルキル;ハロ(C〜C
アルキル;(C〜C)アルコキシ;ヒドロキシ;カ
ルボニル;ベンズヒドリル;ヒドロキシ−(C
)アルキル;(C〜C)アルコキシ−(C
)アルキル−;アミノ;アミノ(C〜C)アル
キル−アミノ−;メルカプト;(C〜C)アルコキ
シ−C(=O)−;ピロリジノ−(C〜C)アルキ
ル;アミノ−C(=O)−;(C〜C)アルキル−
C(=O)−;(C〜C)アルコキシ−C(=O)
−アミノ−;ピペリジニル(このピペリジニルはアミ
ノ、モノ[(C〜C)アルキル]アミノ−、ジ
[(C〜C)アルキル]アミノ−、ベンジルアミノ
及びジ−(ベンジル)アミノから独立して選択される1
又は2個の置換基で任意に置換されている);フェニル
(このフェニルはハロ及び(C〜C)アルコキシか
ら独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換さ
れている);フェニル−(C〜C)アルキル;フェ
ニル−(C〜C)アルケニル;フェニル−(C
)アルコキシ−C(=O)−;1,3−ベンゾジオ
キソリル−(C〜C)アルキル−;トリフルオロメ
チル;ニトロ;ピリジル(このピリジルはハロ及びトリ
フルオロメチルから独立して選択される1〜3個の置換
基で任意に置換されている);キノリニル(このキノリ
ニルはハロ及びトリフルオロメチルから独立して選択さ
れる1〜3個の置換基で任意に置換されている);ピロ
リジニル−(C〜C)アルキル;並びにピロリジニ
ル−(CH−CR−(CH−(式
中、m及びnは独立して、1、2、3又は4であり、そ
してRとRはこれらが結合している炭素原子と一緒
になって(C〜C)シクロアルキルを形成する)か
ら独立して選択される1〜2個の置換基で任意に置換さ
れている)、そして
【0012】Rは、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C
〜C)アルキル、ハロ(C〜C )アルキル、(C
〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルスルホ
ニル、(C〜C)アルキル−C(=O)−、カルボ
キシ、(C〜C)アルキル−C(=O)O−、アミ
ノ、NH−C(=O)−、(C〜C)アルキル−
C(=O)−NH−、(C〜C)アルキル−SO
−NH−、フェニル及びナフチルからなる群から独立し
て選択される1〜3個の置換基で任意に置換されている
フェニル又は(C〜C11)シクロアルキルである。
【0013】本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物におい
てORL1−レセプター及びその内在性リガンドによっ
て介在される疾患若しくは状態を治療するためか又はヒ
トを含む哺乳動物を麻酔するための製薬組成物にも関係
しており、そしてこの組成物は上記で定義した式(I)
の有効量の化合物又はその製薬的に許容可能な塩、及び
製薬的に許容可能な担体を含んでいる。
【0014】本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物の疾患
若しくは状態の治療又は麻酔方法にも関係しており、そ
してこの治療及び麻酔はヒトを含む哺乳動物のORL1
−レセプターに作用させることによって行うか又は促進
することができ、そして上記方法は上記治療を必要とし
ている哺乳動物に有効量の式(I)の化合物又はその製
薬的に許容可能な塩を投与することを含んでいる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本明細書で使用すると
き、用語「アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル等を含むがこれらに限定されない線状又は分枝
状飽和一価炭化水素基を意味する。本明細書で使用する
とき、用語「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロ
オクチル、シクロノニル、シクロデシル等を含むがこれ
らに限定されない飽和炭素環式基を意味する。本明細書
で使用するとき、用語「アルコキシ」はO−アルキル基
を意味し、その際「アルキル」は上記で定義されてい
る。
【0016】本明細書で使用するとき、用語「ハロ」
は、F、Cl、Br又はI、好ましくはF又はClを言
う。本明細書で使用するとき、用語「複素環式」には、
他に指示されていない限り、各々が酸素(O)、硫黄
(S)及び窒素(N)から選択される1〜4個の異種原
子を含んでいる5〜8個の原子を有する非芳香族基及び
任意に架橋した複素環式基が含まれる。複素環式の例に
はピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニ
ル、ホモピペリジニル及びホモピペラジニルが含まれ
る。
【0017】本明細書で使用するとき、用語「ヘテロア
リール」は、他に指示されていない限り、各々が独立し
てN、O及びSから選択される1〜4個の異種原子を含
んでいる5〜6個の環原子を有している単環式芳香族炭
化水素基を言う。ヘテロアリールの例には、フリル、チ
オフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ト
リアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、オキサゾ
リル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリ
ル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニ
ル、トリアジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベン
ゾチオフェニル、イソインドリル及びイソベンゾフラニ
ルが含まれる。
【0018】本明細書で使用するとき、用語「治療す
る」とは、この用語が適用される疾患若しくは状態又は
このような疾患若しくは状態の1つ若しくはそれより多
くの症状の進行を逆行させるか、緩解するか、阻止する
か、又はこのような疾患若しくは状態を予防することを
言う。本明細書で使用するとき、用語「治療」は治療す
る行為を言い、そして「治療する」は直前に定義されて
いるとおりである。
【0019】本発明化合物の好ましい群には式(I)の
化合物が含まれ、その際、R及びRは独立して、水
素、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C )ア
ルケニル、(C〜C)アルキニル、ハロ(C〜C
)アルキル及び(C〜C)アルコキシから選択さ
れ、
【0020】R及びRは独立して、水素;ハロ(C
〜C10)アルキル;ヒドロキシ、(C〜C)ア
ルコキシ、フェノキシ、アミノ、モノ[(C〜C
アルキル]アミノ、ジ[(C〜C)アルキル]アミ
ノ、フェニル及びナフチルから独立して選択される1〜
2個の置換基で任意に置換されている(C〜C)ア
ルキル;(C〜C)シクロアルキル;5〜6員の複
素環式−(C〜C)アルキル(その際、この複素環
式はピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニ
ル及びホモピペラジニルから選択され、そしてハロ及び
オキソから独立して選択される1〜2個の置換基で任意
に置換されている);ハロ、(C〜C )アルキル、
ハロ(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコ
キシから独立して選択される1〜3個の置換基で任意に
置換されているフェニル;並びにヘテロアリール−(C
〜C)アルキル(その際、このヘテロアリールは、
フリル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダ
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリ
ル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキ
サジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニ
ル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾフ
ラニル、ベンゾチオフェニル、イソインドリル及びイソ
ベンゾフラニルから選択される)から選択され、そして
は非置換(C〜C11)シクロアルキルである。
【0021】本発明の更に好ましい化合物は、式(I)
においてR及びRが独立して、水素;ハロ;(C
〜C)アルキル;(C〜C )アルケニル;(C
〜C)アルキニル;ハロ(C〜C)アルキル及び
(C〜C)アルコキシから選択され、
【0022】R及びRが独立して、水素;ハロ(C
〜C10)アルキル;ヒドロキシ、(C〜C)ア
ルコキシ、フェノキシ、アミノ、モノ[(C〜C
アルキル]アミノ、ジ[(C〜C)アルキル]アミ
ノ、フェニル及びナフチルから独立して選択される1〜
2個の置換基で任意に置換されている(C〜C)ア
ルキル;(C〜C)シクロアルキル;複素環式−
(C〜C)アルキル(その際、この複素環式はピロ
リジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニル及びホ
モピペラジニルから選択され、そしてハロ及びオキソか
ら独立して選択される1〜2個の置換基で任意に置換さ
れている);ハロ、(C〜C)アルキル、ハロ(C
〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシから
独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換され
ているフェニル;並びにヘテロアリール−(C
)アルキル(その際、このヘテロアリールは、フリ
ル、チオフェニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、オ
キサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジア
ゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラ
ジニル、トリアジニル、インドリル、ベンゾフラニル、
ベンゾチオフェニル、イソインドリル及びイソベンゾフ
ラニルから選択される)から選択され、そしてRが非
置換(C〜C11)シクロアルキルである、ような化
合物である。
【0023】本発明の更に好ましい化合物は、式(I)
においてR及びRが共に水素であり、R及びR
が独立して、水素;ヒドロキシ、(C〜C)アルコ
キシ、フェノキシ、ジ[(C〜C)アルキル]アミ
ノ、フェニル及びナフチルから独立して選択される1〜
3個の置換基で任意に置換されている(C〜C)ア
ルキル;(C〜C)シクロアルキル;複素環式−
(C〜C)アルキル(その際、この複素環式はピロ
リジノ、ピペリジノ、モルホリノ及びピペラジニルから
選択され、そしてハロ及びオキソから独立して選択され
る1〜2個の置換基で任意に置換されている);1〜3
個のハロで任意に置換されているフェニル;並びにヘテ
ロアリール−(C〜C)アルキル(その際、このヘ
テロアリールは、フリル、ピリジル及びインドリルから
選択される)から選択され、そしてRが非置換(C
〜C)シクロアルキルである、ような化合物である。
【0024】本発明の更に好ましい化合物は、式(I)
においてR及びRが共に水素であり;R及びR
が独立して、水素及び(C〜C)アルキルから選択
され;そしてRが非置換(C〜C)シクロアルキ
ルであるような化合物である。
【0025】本発明の特定の好ましい化合物はN−シク
ロヘキシル−1−[1−(シクロオクチルメチル)−4
−ピペリジニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−ア
ミン又はその塩である。
【0026】本発明化合物のもう1つの好ましい群に
は、式(I)の化合物(式中、R及びRは独立し
て、水素、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C
)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ハロ(C
〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキシから
選択され、RとRは、これらが結合している窒素原
子と一緒になって5〜6員の複素環式環を形成しており
(この複素環式環はピロリジノ;ピペリジノ;モルホリ
ノ;ピペラジニル及びホモピペリジニルから選択され、
そして(C〜C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキ
シ−(C〜C)アルキル、アミノ、アミノ−(C
〜C)アルキル及びピペリジニル(このピペリジニル
はアミノ、ベンジルアミノ、ジ−(ベンジル)アミノ、
(C〜C)アルキル−C(=O)−及びピロリジノ
−(CH−CR−(CH−(式中、
m及びnは独立して、1、2、3又は4であり、そして
とRはこれらが結合している炭素原子と一緒にな
って(C〜C)シクロアルキルを形成する)から独
立して選択される1又は2個の置換基で任意に置換され
ている)から独立して選択される1〜2個の置換基で任
意に置換されている)、そしてRは非置換(C〜C
11)シクロアルキルである)、が含まれる。
【0027】本発明の更に好ましい化合物は、式(I)
においてR及びRが共に水素であり、RとR
が、これらが結合している窒素原子と一緒になって5
〜6員の複素環式環を形成しており(この複素環式環は
ピロリジノ;ピペリジノ;モルホリノ;及びピペラジニ
ル(このピペラジニルは(C〜C)アルキル、ヒド
ロキシ、ヒドロキシ−(C〜C)アルキル、アミ
ノ、アミノ−(C〜C)アルキル、(C〜C
アルキル−C(=O)−及びピペリジニル(このピペリ
ジニルはアミノ、ベンジルアミノ、ジ−(ベンジル)ア
ミノ及びピロリジノ−(CH−CR−(C
−(式中、m及びnは独立して、1、2、3又
は4であり、そしてRとRはこれらが結合している
炭素原子と一緒になって(C〜C)シクロアルキル
を形成する)から独立して選択される1又は2個の置換
基で任意に置換されている)から独立して選択される1
〜2個の置換基で任意に置換されている)から選択され
る)、そしてRが非置換(C〜C)シクロアルキ
ルである、ような化合物である。
【0028】本発明の更に好ましい化合物は、式(I)
においてR及びRが共に水素であり;RとR
が、これらが結合している窒素原子と一緒になって、
(C〜C)アルキルで置換されたピペラジニルを形
成し;そしてRが非置換(C〜C)シクロアルキ
ルであるような化合物である。
【0029】本発明の特定の好ましい化合物には、1−
(1−シクロオクチルメチル−4−ピペリジニル)−2
−(4−メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾ
ール;1−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピペリジ
ニル)−2−(4−メチルピペラジニル)−1H−ベン
ズイミダゾール;及び1−(1−シクロヘプチルメチル
−4−ピペリジニル)−2−(4−メチルピペラジニ
ル)−1H−ベンズイミダゾール;又はこれらの塩が含
まれる。
【0030】従って、本発明は、ヒトを含む哺乳動物の
ORL1−レセプター及びその内在性リガンドが介在す
る疾患若しくは状態を治療するか又はヒトを含む哺乳動
物を麻酔するための製薬組成物に関するものであり、そ
してこの組成物は有効量の式(I)の化合物又はその製
薬的に許容可能な塩及び製薬的に許容可能な担体を含ん
でいる。
【0031】更に詳細には、本発明は、炎症性疾患、炎
症関連痛覚過敏、摂食障害、動脈血圧疾患、麻酔性鎮痛
剤耐性、麻酔性鎮痛剤依存性、不安、ストレス疾患、精
神外傷、分裂病、パーキンソン病、舞踏病、うつ病、ア
ルツハイマー病、痴呆症、てんかん、けいれん、片頭
痛、インスリン非依存性糖尿病(II型糖尿病)、敗血
症、失禁、上半身熱感を含む末梢血管運動を含む血管運
動障害、乱用医薬品中止中に生起する禁断症状を含む薬
物離脱症状の緩解、不安、喘息、アルコール乱用、咳及
びアレルギーからなる群から選択される疾患若しくは状
態を治療するためか;鎮痛剤、麻酔剤、神経保護剤若し
くは鎮痛増強剤として有用であるか;又は水バランスの
制御、聴覚調節、ナトリウムイオン排泄の制御若しくは
脳機能の改善に有用である製薬組成物に関するものであ
り、そしてこの組成物は上記疾患又は状態を治療するの
に有効であるか又はヒトを含む哺乳動物に使用するのに
有効な量の式(I)の化合物又はその製薬的に許容可能
な塩及び製薬的に許容可能な担体を含んでいる。
【0032】本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物の疾患
又は状態を治療するか又はヒトを含む哺乳動物を麻酔す
る方法にも関係しており、その際、この治療又は麻酔は
ヒトを含む哺乳動物のORL1−レセプターに作用する
ことによって行われるか又は促進され、そしてこの方法
は上記治療を必要としている哺乳動物に有効量の式
(I)の化合物又はその製薬的に許容可能な塩を投与す
ることを含んでいる。
【0033】更に詳細には、本発明は、ヒトを含む哺乳
動物において炎症性疾患、炎症関連性痛覚過敏、摂食障
害(例えば、肥満症での)、動脈血圧疾患(即ち、高血
圧又は低血圧)、モルヒネのような麻酔性鎮痛剤に対す
る耐性、モルヒネのような麻酔性鎮痛剤に対する依存
性、不安、ストレス疾患、精神外傷、分裂病、パーキン
ソン病、舞踏病、うつ病、アルツハイマー病、痴呆症、
てんかん及びけいれんからなる群から選択される疾患若
しくは状態を治療するか、又はヒトを含む哺乳動物を麻
酔するか、又はヒトを含む哺乳動物において疼痛(例え
ば、急性、慢性及び神経障害性疼痛)を緩解するか、神
経保護効果をもたらすか、鎮痛作用を増強するか、水バ
ランスを制御する(例えば、尿崩症や多尿症において)
か、聴覚を調節するか、ナトリウムイオン排泄を制御す
るか若しくは脳機能を改善する方法に関するものであ
り、そしてこの方法は上記哺乳動物に有効量の式(I)
の化合物又はその製薬的に許容可能な塩及び製薬的に許
容可能な担体を投与することを含んでいる。
【0034】本発明はまた、咳、アレルギー又は喘息の
症状、特に咳を治療するための第2の作用剤と組み合わ
せた式(I)の化合物又はその塩を含んでいる製薬組成
物にも関係している。
【0035】上記の第2の作用剤の例は、抗ヒスタミン
剤、例えばアステミゾール、アザタジン、アゼラスチ
ン、アクリバスチン、ブロムフェニラミン、セルチリジ
ン、クロロフェニラミン、クレマスチン、サイクリジ
ン、カレバスチン、シプロフェプタジン、カルビノキサ
ミン、デスカルボエトキシルオラタジン、ドキシルアミ
ン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレ
チリジン、フェキソフェナジン、ヒドロキシジン、ケト
チフェン、ロロタジン、レボカバスチン、ミゾラスチ
ン、エキタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、メクリ
ジン、ノルアステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、
プロメサジン、テルフェナジン、トリペレンナミン、テ
メラスチン、トリメプラジン及びトリプロリジン;ヒス
タミンH3−レセプターアゴニスト、例えばチオペラミ
ド、イムプロミジン、ブリマミド、クロベンプロピト、
インペンタミン、ミフェチジン、S−ソプロミジン、R
−ソプロミジン、SKF−91486、GR−1757
37、GT−2016、UCL−1199及びクロザピ
ン;ロイコトリエンインヒビター、例えばモンテルカス
ト[R−(E)]−1[[[1−[3−[2−(7−ク
ロロ−2−キノリル)−エテニル]フェニル]−3−
[2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニ
ル]プロピル]チオ]メチル]シクロプロパン酢酸及び
そのナトリウム塩、1−((R)−(3−(2−(6,
7−ジフルオロ−2−キノリニル)エテニル)フェニ
ル)−3−(2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)フ
ェニル)チオ)メチルシクロプロパン酢酸及びそのナト
リウム塩、1−(((1(R)−3−(2−(2,3−
ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−
(E)−エテニル)フェニル−3−(2−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)フェニル)プロピル)チオ)
メチル)シクロプロパン酢酸及びそのナトリウム塩、プ
ランルカスト、N−[4−オキソ−2−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−4H−ベンゾピラン−8−イル]
−p−(4−フェニルブトキシ)ベンズアミド、ザファ
ールルカスト、(シクロペンチル−3−[2−メトキシ
−4−[(o−トリルスルホニル)カルバモイル]ベン
ジル]−1−メチルインドール−5−カルバメート、及
び[2−[[2(4−tert−ブチル−2−チアゾリ
ル)−5−ベンゾフラニル]オキシメチル]フェニル]
酢酸;5−リポキシゲナーゼインヒビター、例えばジロ
イトン、ドセベノン、プリポスト、ICI−D2318
及びABT761;β−アドレナリン作動性レセプター
アゴニスト、例えばアルブテロール、ビトルテロール、
イソエタリン、マタプロテレノール、ペルブテロール、
サルメテロール、テルブタリン、イソプロテレノール、
エフェドリン及びエピネフリン;キサンチン誘導体、例
えばテオフィリン;α−アドレナリン作動性レセプター
アゴニスト、例えばアリールアルキルアミン(例えば、
フェニルプロパノールアミン及びプソイドエフェドリ
ン)、イミダゾール(例えば、ナファゾリン、オキシメ
タゾリン、テトラヒドロゾリン及びキシロメタゾリン)
及びシクロアルキルアミン(例えば、プロピルヘキセド
リン);肥満細胞安定化剤、例えばネドクロミルナトリ
ウム;鎮咳剤、例えばコデイン、デキストロメトルファ
ン、ベンゾナテート、クロフェジアノール及びノスカピ
ン;去痰剤、例えばグアイフェネシン;NK1−、NK
2−又はNK3−タキキニンレセプターアンタゴニス
ト、例えばCP−99,994及びSR 48968;
並びにGABAアゴニスト、例えばバクロフェン及び
3−アミノプロピル−ホスフィン酸である。
【0036】
【発明の好適な実施態様】一般的な合成 以下の反応スキームで本発明化合物の製造を説明する。
他に指示されない限り、これら反応スキームとその後の
考察中のR〜Rは上記したとおりである。
【0037】本発明の式(I)のORL1アゴニスト化
合物は以下の方法に従って製造することができる。以下
に記載する方法の所望の反応工程において、使用される
反応剤や試薬によるアミノ保護及びアミノ保護基の除去
は既知の方法、例えば、ティ.ダブリュ.グリーン(T.
W. Greene)他(John Wiely & Sons、1991年)が編集し
た「有機合成における保護基(Protective Groups in O
rganic Synthesis)」中に記載されている方法に従って
実施することができる。典型的なアミノ保護基にはベン
ジル、CCO−、及びt−Boc又はBocと
して表されるt−ButCO −が含まれる。スキーム
1は式(I)の化合物の製造方法の1つの実施態様を示
す。
【0038】
【化3】
【0039】スキーム1に示されているように、式
(I)の化合物は、式(II)のベンズイミダゾリルピ
ペリジン化合物から式(IV)の中間化合物を経由し、
式(Ia)の化合物(式中、Lはハロのような脱離基を
表す)を経由して得ることができる。
【0040】先ず、式(II)の化合物を式(III)
のアルデヒド化合物による還元的アミノ化に付して、式
(IV)の化合物を得ることができる。次に、式(I
V)の化合物を適当な求核試薬と反応させ、触媒の存在
下又は不存在下で式(IV)の化合物に脱離基を導入す
ることによって式(Ia)の化合物を得ることができ
る。次いで、式(Ia)の化合物を、アミノ求核物質に
よる求核芳香族置換反応に付して式(I)の化合物を得
ることができる。
【0041】適当な水素化物試薬を使用して式(II)
の化合物の還元的アミノ化を実施して、式(IV)の化
合物を得ることができる。適当な水素化物試薬は、Na
BH(OAc)又はNaBHCNのようなホウ素に
基づく穏和な還元試薬である。この反応は、THF、C
lCHCHCl又はCHClのような反応不活
性溶媒中、概ね室温で約1時間から約48時間までの間
実施することができる。
【0042】このようにして得られた式(IV)の化合
物を適当な求核試薬と共に還流して式(Ia)の化合物
を得ることができる。LがClである場合には、適当な
塩素化試薬は、例えば、塩化ホスホリル(POC
)、五塩化リン(PCl)又はホスゲン(COC
)−トリフェニルホスフィン(PhP)である。
LがBrである場合には、適当な臭素化試薬は、例え
ば、Br−PhPである。臭素化はアセトニトリル
又はDMFのような反応不活性溶媒中で実施することが
できる。塩素化は、例えばアール.イエムラ(R. Iemur
a)他、J. Med. Chem.29巻、1178〜1183頁、
1986年によって報告されている条件下で実施するこ
とができる。
【0043】式(Ia)の化合物から式(I)の化合物
を得るための求核芳香族置換反応は塩基の存在下又は不
存在下で既知のエナミン形成方法に従って実施すること
ができる。適当な塩基にはヒューニッヒ塩基(即ち、ジ
イソプロピルエチルアミン)及び無機塩基、例えばK
COが含まれる。この反応は、反応不活性溶媒中約0
°から約200℃まで(好ましくは、0°から150℃
まで)で約1〜約24時間(好ましくは、約2時間から
約12時間まで)実施することができる。適当な反応不
活性溶媒にはアルコール、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコ
ール及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等が
含まれる。適当な場合、この反応はオートクレーブのよ
うな適当な反応室中で実施することができる。
【0044】LがClである式(Ia)の化合物のイミ
ドとの置換反応はシー.エイチ.セナナヤケ(C.H. Sen
anayake)他、Tetrahedron Lett.、38巻、5607〜
5610頁、1997年によって報告されている方法に
従って実施することもできる。この報文では、加熱トル
エン中塩基の存在下でPd−触媒が使用されている。
【0045】式(I)の化合物はまた、脱離基の導入、
エナミン形成及び還元的アミノ化を含んでいるスキーム
2に示されている製造方法に式(II)の化合物を付す
ことによって製造することもできる。
【0046】
【化4】
【0047】この製造方法では、最初に、式(II)の
化合物中のピペリジン基はZで表される適当なアミノ保
護基でマスクすることができる。適当なアミノ保護基は
ベンジル基のようなベンジルタイプの保護基である。ベ
ンジル基はDMF中NaBH(OAc)又はKCO
の存在下で式(II)の化合物に好都合に導入するこ
とができ、そしてPd/Cによる水素化分解で除去する
ことができる。脱離基導入、エナミン形成及び還元的ア
ミノ化を含むその後の工程はスキーム1に示した方法に
従って実施することができる。式(IV)の中間化合物
はまた、スキーム3に示した方法に従って製造すること
もできる。
【0048】
【化5】
【0049】式(II)の化合物を式(IIIb)のカ
ルボニルクロリド化合物とカップリングさせて式(I
f)のアミド化合物を得、次いでこれを式(IV)の化
合物に還元することができる。前者のカップリング反応
は、ジクロロメタン(CHCl)のような反応不活
性溶媒中トリエチルアミンのような塩基の存在下で実施
することができる。適当な反応温度は0°から40℃時
間までの範囲であり、好ましくは約0℃である。適当な
反応時間は約30分から約48時間まで、好ましくは約
1時間から約24時間までの範囲である。後者の還元
は、THFのような反応不活性溶媒中LiAlHのよ
うな還元試薬の存在下で実施することができる。適当な
反応温度は約−78°から約20℃まで、好ましくは約
−30°から約0℃までの範囲である。
【0050】式(V)のアミノ保護ピペリジン−4−オ
ン化合物から出発すると、式(II)の化合物はスキー
ム4に示した方法に従って式(V)の中間ジアミン化合
物のカルボニル化を経由して製造することができる。
【0051】
【化6】
【0052】スキーム4に示されているように、式(I
I)の化合物は: (a) 式(V)(式中、Zはアミノ保護基を表す)の
保護ピペリジン−4−オン化合物の還元的アミノ化によ
って式(VI)の4−アミノピペリジン化合物を得る; (b) 式(VI)の化合物と式(VII)(式中、L
はハロのような脱離基である)のニトロベンゼン化合物
とのカップリング反応によって式(VIII)のニトロ
アニリン化合物を得る; (c) 得られた式(VIII)のニトロアニリン化合
物の還元によって式(IX)のジアミン化合物を得る;
そして (d) 式(IX)の化合物のカルボニル化、続いてア
ミノ保護基の除去によって式(II)の化合物を得る、
ことを含んでいる方法によって製造することができる。
【0053】各反応工程を以下で更に詳細に記載する。 (a) 上記還元的アミノ化は、式(V)のアミノ保護
ピペリジン−4−オン化合物をオキシム化し、続いて還
元することによって実施することができる。これらの反
応は共に、当該技術分野の熟練者に知られているカルボ
ニル化合物のオキシム化条件下で実施することができ
る。例えば、オキシム化は、アルコールのような反応不
活性溶媒中塩基の存在下又は不存在下、概ね室温で約
0.5〜48時間ピペリジン化合物をヒドロキシルアミ
ンと反応させて実施することができる。得られたオキシ
ム化合物を抽出し、そして既知の条件下で還元に付し
て、式(VI)のアミン化合物を得ることができる。こ
の還元は、水素化アルミニウムリチウムのような還元試
薬の存在下でTHFのような反応不活性溶媒中約0℃〜
室温で約0.5時間から48時間までの間実施すること
ができる。
【0054】(b)及び(c) 工程(b)及び(c)
は当該技術分野の熟練者に知られている条件下で実施す
ることができる(例えば、B. de Costa他、J. Chem. So
c. Perkin. Trans.、1巻、1671〜1680頁、1992年及びN.
A. Meanwell他、Bioorganic& Medicinal Chemistry Le
tters、6巻、No. 14、1641〜1646頁、1996年)。例え
ば、カップリング反応(b)は、アセトニトリルのよう
な反応不活性溶媒中KCOやトリエチルアミン(N
Et)のような塩基の存在下、還流下で約0.5〜4
8時間実施することができる。次いで、得られた式(V
III)の化合物を抽出しそして還元に付して、式(I
X)のジアミン化合物を得ることができる。この還元
は、エタノールのような反応不活性溶媒中室温から反応
混合物の還流温度までの範囲の温度で(好ましくは還流
下で)約0.5時間から約48時間までの間、SnCl
、亜鉛及び鉄のような適当な還元試薬の存在下で実施
することができる。この還元はまた、エタノール又はT
HFのような反応不活性溶媒中水素雰囲気下で約0°か
ら100℃までの範囲の温度で(好ましくは概ね室温
で)既知の水素化分解条件下、例えば、ラネーニッケル
触媒、パラジウム触媒及び白金触媒のような金属触媒の
存在下で約0.5時間から2日間までの間実施すること
もできる。
【0055】(d) 式(IX)の化合物のカルボニル
化は、THF、ベンゼン、トルエン又はクロロホルムの
ような反応不活性溶媒中約0°から約120℃までの範
囲の温度で約0.5時間から約24時間までの間カルボ
ニルジイミダゾール、トリクロロメチルクロロホルメー
ト、トリホスゲン又は尿素のような適当なカルボニル化
剤を使用して実施することができる。この反応はWO
98/54168に記載されている方法に従って行うこ
とができる。次いで、当該技術分野の熟練者に知られて
いる方法に従って保護基の除去を実施して式(II)の
化合物を得ることができる。
【0056】上記製造方法において、ベンジルタイプの
アミノ保護基は好都合には、スキーム2で説明されてい
る条件に類似する条件に従って、上記化合物に導入する
か又は上記化合物から除去することができる。
【0057】或いは、式(IX)の化合物は、イソチオ
シアネート化合物とのカップリング反応及びこれに続く
既知の条件下での脱硫黄化に付して、式(I)(式中、
又はRのどちらかは水素である)の化合物を得る
ことができる。例えば、最初のカップリング反応はアル
コール(例えば、エタノール)のような反応不活性溶媒
中概ね室温から100℃までで30分から48時間まで
攪拌しながら実施することができる。脱硫黄化は、ハロ
ゲン化アルキルの存在下還流下で約30分から48時間
までの間実施することができる。
【0058】(R)(R)N−基がその末端位置に
アミノ又はイミノ基(例えば、ピペリジニル、ピペラジ
ニル等)を有している式(I)の化合物は、既知の条件
下で所望の反応剤と更に反応させてYを修飾することが
できる。例えば、これらのアミン又はイミン化合物は、
塩基性溶媒中概ね室温でハロゲン化アルキルカルボニル
と反応させてアミド化合物を得ることができる。上記の
アミン又はイミン化合物は、ペプチド合成分野の熟練者
に既知のカップリング試薬の存在下又は不存在下でアミ
ノ酸又はアミノ酸スルホン若しくはスルホキシドと反応
させることができる。適当なカップリング試薬にはWS
C等が含まれる。上記アミノ又はイミノ化合物は、アセ
トニトリルのような反応不活性溶媒中概ね室温でカップ
リング試薬の存在下慣用のアミド形成条件下でアミノ
酸、アミノ酸スルホン若しくはスルホキシド又はハロゲ
ン化フタルイミドアルキルスルホニルとカップリングさ
せることができる。これらのアミノ酸にはイソロイシ
ン、アラニン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニ
ン、バリン等が含まれる。適当なカップリング試薬はペ
プチド合成で典型的に使用されるものであり、これらに
はWSC、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CD
I)、POCl、TiCl、SOClF、ベンゾ
トリアゾール−1−イルジエチルホスフェート、Ti
(Obu)、モレキュラーシーブ、N,N,N’,
N’−テトラメチル(スクシンイミド)ウロニウムテト
ラフルオロボーレート、CBMIT、ラウェッソン試
薬、クロロスルホニルイソシアネート、P、ピリ
ジニウム塩−BuN、及びBuPとPhCNOの混
合物が含まれる。上記アミン又はイミン化合物はまた、
既知の条件下でグアニジン化合物と反応させることもで
きる。適当な反応条件には、THFのような反応不活性
溶媒中概ね室温でのアミノ保護グアニジン化合物との反
応が含まれる(M.S. Bernatowicz他、Tetrahedron Let
t.、34巻、参照)。
【0059】出発物質(III)、(IIIb)、
(V)及び(IIV)並びに他の反応剤は既知若しくは
市販で入手可能な化合物であるか、又は当該技術分野の
熟練者に既知の方法に従って製造することができる。
【0060】本発明の式(I)の化合物は以下の一般的
な方法A又はBのどちらかで製造することができる。 一般的な方法A:2−クロロ−1−(1−シクロオクチ
ルメチル−4−ピペリジニル)−1H−ベンズイミダゾ
ール(36mg、0.1mmol)と適当なアミン化合
物(約0.6mmol)のDMSO(約0.5ml)中
混合物を約135℃で約5時間加熱する。揮発物はN
流で除去する。残渣をCHCl−EtOH(約1m
l)に溶解し、そして0.2g/2mlのボンド・エル
ート(Bond Elute)(シリカゲル)上に負荷し、CH
Clで溶出する。溶出液を蒸発乾固して生成物を得る
(LC−MSで判定)。必要な場合。粗製生成物はLC
−MS又は分離用TLC(CHCl−EtOH)で
精製する。
【0061】一般的な方法B:2−クロロベンズイミダ
ゾール(18mg、0.05mmol)、適当なアミン
化合物(約0.3mmol)及びジイソプロピルエチル
アミン(約0.3mmol)のトルエン(約0.3m
l)中混合物を約135℃で約5時間加熱する。メリフ
ィールド(Merrifield)樹脂及びピペラジノメチル樹脂
を加えて過剰の試薬を除去する。ろ液を留去して、生成
物を良好な収量及び純度で得る(LC−MSで判定)。
必要な場合には、粗製生成物はLC−MS又は分離用T
LCで精製する。
【0062】上記した各反応では、他に指示されない限
り、反応圧は重要ではない。一般的に、これらの反応は
約1〜約3気圧、好ましくは周囲圧(約1気圧)で実施
されよう。
【0063】主題発明にはまた、同位元素で標識された
化合物も含まれ、そしてこれら化合物は、1又はそれよ
り多くの原子が天然に通常見られる原子量又は原子量数
と異なる原子量又は原子量数を有する原子で置換されて
いるということを除いて、式(I)に記載されているも
のと同一である。本発明の化合物中に取り込まれ得る同
位元素の例には水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素
及び塩素の同位元素、例えばそれぞれ、H、H、
13C、14C、15N、18O、17O、31P、
32P、35S、18F及び36Clが含まれる。上記
同位元素及び/又は他の原子の他の同位元素を含有する
本発明の化合物、そのプロドラッグ、及びこれら化合物
又はこれらプロドラッグの製薬的に許容可能な塩は本発
明の範囲内である。本発明の或る種の同位元素標識化合
物、例えば、Hや14Cのような放射性同位元素が取
り込まれている化合物は医薬品及び/又は基質組織分布
アッセイで有用である。三重水素、即ち、H及び炭素
−14、即ち、14C同位元素は、これらの提供及び検
出が容易であるため、特に好ましい。さらに、重水素、
即ち、Hのようなより重い同位元素による置換は、よ
り大きな代謝安定性、例えばインビボ半減期の増大又は
投与量要求の減少から得られる治療的な利点をもたらし
得るので、或る状況下では好ましいと思われる。本発明
の式(I)の同位元素標識化合物及びそのプロドラッグ
は一般的に、上記で開示したスキーム及び/又は下記の
実施例や製造で開示されている方法を実施し、非同位元
素標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位元素標識試
薬を使用することによって製造することができる。
【0064】本発明の式(I)の化合物は塩基性である
ので、これは酸付加塩を形成する。このような塩は全て
本発明の範囲内である。しかしながら、哺乳動物に投与
するためには製薬的に許容可能な酸付加塩を使用しなけ
ればならない。これらの酸付加塩は標準的な方法で製造
することができる。例えば、これらの塩は、水又は有機
溶媒、例えばメタノール若しくはエタノール或いはこれ
らの混合物中で上記塩基性化合物を実質的に当量割合の
酸と接触させて製造することができる。これらの塩は溶
媒からの結晶化又は溶媒の留去によって単離することが
できる。形成できる典型的な塩は塩酸塩、硝酸塩、硫酸
鉛、重硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマール酸
塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩及びパモエート
(1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−
ナフトエート))塩である。さらに、本発明の化合物が
水和物又は溶媒和物を形成するとき、これらも本発明の
範囲内である。
【0065】式(I)の化合物はORL1−レセプター
及びORL1−レセプターアゴニスト活性に対して選択
的親和性を有していることが見いだされている。それ
故、これらの化合物は、鎮痛剤、抗炎症剤、利尿剤、麻
酔剤、神経保護剤、抗高血圧剤及び抗不安剤等を必要と
している哺乳動物対象、特にヒトでこのような作用剤と
して有用である。上記親和性、アゴニスト活性及び鎮痛
活性はそれぞれ次の試験で証明することができる。
【0066】ORL1−レセプターに対する選択的親和
性: ORL1−レセプター親和性:本発明化合物のORL1
レセプター結合親和性は次の方法で測定される。ヒトO
RL1レセプターでトランスフェクションしたHEK−
293細胞膜及び小麦胚芽アグルチニン被覆SPAビー
ズは、10mM MgCl及び1mM EDTAを含有
する50mMヘペス緩衝液(pH7.4)200μl中
で0.4nMの[H]ノシセプチン及び非標識試験化
合物と組み合わせる。この混合物を室温で30〜60分
間インキュベートする。非特異的結合は1μMノシセプ
チンを添加して測定する。放射能はワラック(Wallac)
1450マイクロベータ(MicroBeta)で計数する。
【0067】μ−レセプター親和性:本発明化合物のミ
ュー(μ)オピオイドレセプター結合親和性は次の方法
で測定する。ヒト−ミューオピオイドレセプターでトラ
ンスフェクションしたCHO−K1細胞膜及び小麦胚芽
アグルチニン被覆SPAビーズは、10mM MgCl
及び1mM EDTAを含有する50mMヘペス緩衝
液(pH7.4)200μl中で1.0nMの[H]
DAMGO及び非標識試験化合物と組み合わせる。この
混合物を室温で30分〜60分間インキュベートする。
非特異的結合は1μMのDAMGOを添加して測定す
る。放射能はワラック1450マイクロベータで計数し
た。
【0068】κ−レセプター親和性:本発明化合物のカ
ッパ(κ)オピオイドレセプター結合親和性は次の方法
で測定する。ヒトカッパ−オピオイドレセプターでトラ
ンスフェクションしたCHO−K1細胞膜及び小麦胚芽
アグルチニン被覆SPAビーズは、10mM MgCl
及び1mM EDTAを含有する50mMヘペス緩衝
液(pH7.4)200μl中で0.5nMの[H]
CI−977及び非標識試験化合物と組み合わせる。こ
の混合物を室温で30分〜60分間インキュベートす
る。非特異的結合は1μMのCI−977を添加して測
定する。放射能はワラック1450マイクロベータで計
数する。
【0069】δ−レセプター親和性:本発明化合物のデ
ルタ(δ)オピオイドレセプター結合親和性は次の方法
で測定する。ヒトデルタオピオイドレセプターでトラン
スフェクションしたCHO−K1細胞膜及び小麦胚芽ア
グルチニン被覆SPAビーズは、10mM MgCl
及び1mM EDTAを含有する50mMヘペス緩衝液
(pH7.4)200μl中で2.0nMの[H]D
PDPE及び非標識試験化合物と組み合わせる。この混
合物を室温で30分〜60分間インキュベートする。非
特異的結合は1μMの各非標識リガンドを添加して測定
する。放射能はワラック1450マイクロベータで計数
する。
【0070】こうして得られた非特異的結合の各パーセ
ントは化合物濃度の関数としてグラフ化する。S字状曲
線を使用して50%結合(即ち、IC50値)を決定す
る。
【0071】この試験では、以下に示す実施例で製造さ
れる化合物の大部分はミューレセプターに対するよりは
ORL1−レセプターに対してより高い親和性を示し
た。 IC50(ORL1−レセプター)nM/IC50(ミ
ュー−レセプター)nM<1.0
【0072】機能性アッセイ:各オピオイドレセプター
における本発明化合物の機能的活性は、エル.ジェイ.
シム(L.J. Sim)、アール.シャオ(R. Xiao)及びエ
ス.チルダーズ(S. Childers)、Neuroreort 7巻、7
29〜733頁、1996年によって報告されている方
法に従って35S−GTP S結合システム中で測定す
ることができる。各ヒトORL1−、ミュー−、カッパ
−及びデルタ−レセプターでトランスフェクションした
CHO−K1又はHEK細胞膜を使用する。これらの膜
は、100mM NaCl、10mM MgCl及び1
mM EDTAを含有する氷冷20mMヘペス緩衝液
(pH7.4)中に懸濁する。この緩衝液には、使用前
に0.17mg/mlのジチオスレイトール(DTT)
を添加する。膜は、5μMGDP、0.4nMの35S
−GTPγS及び小麦胚芽アグルチニン(WGA)被覆
SPAビーズ(1.5mg)の存在下、0.2mlの総
容量中で適当な濃度の試験化合物と共に25℃で30分
間インキュベートする。基線結合はアゴニストの不存在
下で評価し、そして非特異的結合は10μM GTPγ
Sを用いて測定する。放射能はワラック1450マイク
ロベータで計数する。実施例で製造した本発明化合物の
なかにはこのアッセイで良好なORL1アゴニスト活性
を示すものがあった。
【0073】鎮痛作用試験: 尾部振試験:4週齢で体重19〜25gの雄ICRマウ
スを使用する。トレーニング期間は、無痛覚メーター
(Analgesia Meter)MK−330A(Muromachi Kika
i、日本国)を使用して、マウスが4.0秒以内に自身
の尾部を軽打できるようになるまで実施する。この実験
では選択されたマウスを使用する。潜在時間は、化合物
投与後0.5、1.0及び2.0時間目に2回記録す
る。光線強度は80に設定する。カットオフ時間は8.
0秒に設定する。本発明の化合物は試験30分前に皮下
投与する。ED50値は、対照群で観察された尾部振を
半分にする試験化合物の投与量として定義される。
【0074】酢酸苦悶試験:4週齢で体重21〜26g
の雄ICRマウスを使用する。これらのマウスは使用前
日に絶食させる。酢酸を生理食塩水で希釈して濃度を
0.7%(v/v)とし、そして26ゲージ針を使用し
てマウスに腹腔内注入する(0.2ml/体重10
g)。本発明の化合物を0.1%メチルセルロース(M
C)−生理食塩水に溶解し、そして酢酸注入0.5時間
前にマウスに皮下投与する。酢酸注入後、各動物を1L
ビーカーに入れ、そしてビデオテープレコーダーで記録
する。酢酸注入5〜15分後に苦悶数を計数する。ED
50値は対照群で観察される苦悶を半分にする試験化合
物の投与量として定義する。本発明化合物のなかにはこ
の試験で良好な鎮痛作用活性を示すものがあった。
【0075】ホルマリンリッキング(舐め)試験:雄S
Dラット(80〜100g)に、0.1%メチルセルロ
ース(MC)−生理食塩水又は媒体中に溶解した試験化
合物を皮下注入する。30分後、2%ホルマリン50μ
lを後足に注入する。観察期間当たりの注入された足の
舐め数はホルマリン注入後15分から30分まで測定
し、そしてそれぞれの媒体群と比較した阻止%として表
す。この試験方法は、例えば、(1)アール.エル.フ
ォーレンファント(R.L. Follenfant)他、Br. J. Phar
macol. 93、85〜92(1988年);(2)エイ
チ.ロジャーズ(H. Rogers)他、Br. J. Pharmacol.1
06、783〜789(1992年);及び(3)エイ
チ.ホイーラー・アセト(H. Wheeler-Aceto)他、Psyc
hopharmacology、104、35〜44(1991年)に
記載されている。
【0076】本発明の式(I)の化合物は、上記疾病を
治療するために、経口、非経口又は局所経路のいずれか
によって慣用の薬学的実務で哺乳動物に投与することが
できる。いずれかの経路でヒト患者に投与するために
は、投与量は1日当たり患者体重kg当たり約0.01
mg〜約3000mg、好ましくは1日当たり約0.0
1mg/体重kg〜約1000mg/体重kgの範囲内
であり、そして単回又は分割投与量として投与される。
しかしながら、治療されている対象の体重及び状態、使
用される化合物、治療されている疾病の状態並びに選択
される特定の投与経路に依存して、変動が必然的に生じ
るであろう。
【0077】本発明の化合物は単独で又は製薬的に許容
可能な坦体と組み合わせて上記で示したいずれかの経路
で投与することができ、そしてこのような投与は単回又
は多数回投与量で実施することができる。一般的に、本
発明の化合物は、錠剤、散剤、カプセル、薬用ドロッ
プ、トローチ、ハードキャンディ、散剤、スプレー、ク
リーム、ロウ膏、坐剤、ゼリー、ゲル、ペースト、ロー
ション、軟膏、懸濁液、溶液、エリキシル、シロップ等
の形態で、種々の製薬的に許容可能な坦体と組み合わせ
ることができる。このような製薬的坦体には溶媒、賦形
剤、被覆剤、基剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、可溶化
剤、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤、緩衝化剤、張度剤、
保存剤、香味剤、芳香剤、着色剤等が含まれる。
【0078】例えば、錠剤は澱粉、ラクトース、グルコ
ース、ミクロクリスタリンセルロース、硫酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等のような種
々の賦形剤、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース
等のような被覆剤、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセ
ルロース等のような結合剤、及び殿粉、寒天、ゼラチ
ン、炭酸水素ナトリウム等のような崩壊剤を含有するこ
とができる。加えて、ステアリン酸マグネシウムやタル
クのような滑沢剤は錠剤化目的でしばしば非常に有用で
ある。同様なタイプの固形組成物は、ゼラチンカプセル
の充填剤として使用することもできる;この点に関連し
て、好ましい材料にはラクトース並びに高分子量ポリエ
チレングリコールも含まれる。経口投与用に水性懸濁液
及び/又はエリキシルが望ましいときには、上記活性成
分は、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセ
リン及び種々の同様なこれらの組合せ物と一緒に、種々
の甘味剤若しくは香味剤、着色物質又は染料と組み合わ
せることができ、そして所望の場合には、乳化剤及び/
又は懸濁化剤も同様に組み合わせることができる。
【0079】一般的に、本発明の治療的に有効な化合物
は、上記経口投与量形態中で5重量%〜70重量%、好
ましくは10重量%〜50重量%の範囲の濃度値で存在
している。
【0080】溶液形態の本発明化合物は皮内、皮下、静
脈内又は筋肉内のように非経口的に注入することができ
る。例えば、これらの溶液は無菌の水溶液、水性懸濁液
及び食用油溶液である。上記水溶液は適当に緩衝化する
(好ましくはpH>8)ことができ、そして上記溶液を
血液と等張にするのに十分な塩又はグルコースを含有す
ることができる。これら水溶液は静注目的に適してい
る。上記水性懸濁液はカルボキシメチルセルロースナト
リウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン又は
ゼラチンのような適当な分散化剤又は懸濁化剤を含有す
ることができる。これら水性懸濁液は皮下又は筋肉内注
入用に使用することができる。食用油溶液用には綿実
油、ごま油、ヤシ油又はピーナッツ油のような食用油を
使用することができる。これらの油溶液は動脈内、筋肉
内及び皮下注入に適している。無菌条件下でのこれら全
ての溶液の調製は、当該技術分野の熟練者に周知の標準
的な製薬技術によって容易に達成される。
【0081】皮膚の炎症状態を治療するときには、本発
明の化合物を局所的に投与することもでき、そしてこれ
は好ましくは、標準的な薬学的実務に従って、クリー
ム、ゼリー、ゲル、ペースト、軟膏等によって実施する
ことができる。
【0082】咳のような呼吸器疾患又は症状を治療する
ためには、本発明の化合物又はその塩を、ヒトを含む哺
乳動物にエアゾール製剤で投与することができる。この
ような製剤は当該技術分野の熟練者に知られている方法
に従って調製することができる。上記で開示した第2の
作用剤と組み合わせた本発明の化合物はまた、本明細書
に記載した製剤によってヒトを含む哺乳動物に投与する
こともできる。上記製剤は当該技術分野の熟練者に知ら
れている方法(例えば、WO 00/06545)に従
って調製することができる。
【0083】
【実施例】実施例及び準備例 本発明を以下の実施例及び準備例によって説明する。し
かしながら、本発明はこれら実施例及び準備例の特定の
詳細に限定されるものではないことを理解すべきであ
る。融点はブッチ(Buchi)微小融点装置で測定し、そ
して補正していない。赤外線吸収スペクトル(IR)は
島津赤外分光計(IR−470)で測定した。H及び
13C核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、他に示され
ていない限り、JEOL NMR分光計(JNM−GX
270、270MHz)によってCDCl中で測定
し、そしてピーク位置はテトラメチルシラン下方領域の
百万分率(ppm)で表す。ピーク形状は次のように表
す:s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレ
ット;m、マルチプレット;br、ブロード。
【0084】一般的な方法A及びBに従って製造できる
か又は以下に開示されている実施例で製造された化合物
の分析データはウォーターズ(Waters)LC−MSシス
テム(LCは2690として、ZMDはMSとして)を
使用することによって得ることができる。
【0085】LC−MSの分析条件:カラムYMCコン
ビスクリーン(CombiScreen)ベーシック4.6mm×
50mm;流速1mL/分;移動相 20%MeOH/
80%のH0中0.1%HCOHから5分間かけて
90%MeOH/10%のH 0中0.1%HCO
になるようにプログラミング。5分間維持;波長220
〜400nm。MS検出器 ApcI Cone 30ボ
ルト。
【0086】準備例1 2−クロロ−1−(1−シクロオクチルメチル−4−ピ
ペリジニル)−1H−ベンズイミダゾール 4−(2−ケト−1−ベンズイミダゾリニル)ピペリジ
ン(17.38g、80mmol)及びシクロオクタン
カルボキシアルデヒド(15.39g、110mmo
l)のCHCl(200ml)中攪拌懸濁混合物に
NaBH(OAc)3(21g、99mmol)を分割
して室温で添加した。一夜反応させた後、反応混合物を
CHCl(200ml)で希釈し、飽和NaHCO
溶液及び食塩水で洗浄し、そして乾燥した(Na
)。ろ過後、ろ液を濃縮して淡黄色固形物41.9
7gを得た。この固形物をEtO中に懸濁し、そして
ろ過して固形物を集めて白色固形物24.10gを得
た。ろ液を濃縮して黄色固形物を得、そしてこの固形物
をEtO/ヘキサン中に懸濁した。ろ過して固形物を
集めて、白色固形物2.60gを得た。合計26.7g
の所望の生成物が得られた。この固形物(26.7g、
78.18mmol)とPOCl(73ml、788
mmol)の混合物を4日間還流した。過剰のPOCl
を留去した後、残渣をAcOEt(200ml)に溶
解した。次いで、この溶液を、NHOH(25%NH
OH 200ml)と氷(100g)の攪拌混合物に
滴下して加えた。有機層を分離し、そして乾燥した(N
SO)。ろ過後、ろ液を濃縮して暗褐色の粘性油
状物29.05gを得た。この油状物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル:300g、溶出剤としてヘキ
サン/AcOEt:4/1)で精製して標題化合物8.
05gを得、そして混合物18.56gは主として所望
の生成物を含有していた。この混合物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル:300g、溶出剤としてヘキ
サン/AcOEt:4/1)で精製して所望の生成物1
2.44gを得た。合計20.49g(72.8%)の
標題化合物が得られた。
【0087】H NMR(CDCl)δ 7.44〜
7.39(1H、m)、7.19〜7.14(1H、
m)、7.08(1H、dt、J=1.3、7.4H
z)、6.98(1H、dt、J=1.2、7.4H
z)、4.70〜4.60(1H、m)、3.76〜
3.28(6H、m)、2.48〜1.96(4H、
m)、1.86〜1.25(15H、m)。
【0088】実施例1 1−(1−シクロオクチルメチル−4−ピペリジニル)
−2−(4−メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミ
ダゾール 2−クロロ−1−(1−シクロオクチルメチル−4−ピ
ペリジニル)−1H−ベンズイミダゾール(470m
g、1.3mmol)とN−メチルピペラジン(260
mg、2.6mmol)の混合物を120℃で6時間攪
拌した。次いで、これをカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル:100g、CHCl/MeOH:10/
1)で精製して標題化合物84mg(14.9%)を得
た。
【0089】HNMR(CDCl)δ 7.66〜
7.50(2H、m)、7.20〜7.10(2H、
m)、4.24〜4.07(1H、m)、3.30〜
3.24(4H、m)、3.05(2H、br.d、J
=11.4Hz)、2.66〜2.60(4H、m)、
2.60〜2.47(2H、m)、2.38(3H、
s)、2.17〜1.20(21H、m)。 MS(EIダイレクト)m/z:423(M)、35
3、338、206(100%)、96。
【0090】この遊離アミン(84mg)をMeOH
(1ml)中HCl溶液で処理した。次いで、この混合
物を濃縮して黄色の粘性油状物を得、そしてこれにEt
Oを添加して固化させた。現れた固形物をろ過して集
めて、淡褐色固形物89mgを得た。
【0091】元素分析、計算値(C2641−3
HCl−2HOとして):C、54.88;H、8.
50;N、12.31。実験値:C、55.10;H、
8.82;N、12.04。
【0092】準備例2 2−クロロ−1−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ペリジニル)−1H−ベンズイミダゾール これは、準備例1に記載されている方法に従って、シク
ロオクタンカルボキシアルデヒドの代わりにシクロヘキ
サンカルボキシアルデヒドを使用して製造した。全体的
な収率は19.5%であった。
【0093】HNMR(CDCl)δ 7.72〜
7.58(2H、m)、7.32〜7.21(2H、
m)、4.52〜4.38(1H、m)、3.10〜
3.02(2H、m)、2.65〜2.49(2H、
m)、2.26〜2.04(4H、m)、1.89〜
1.71(7H、m)、1.56〜1.43(1H、
m)、1.31〜1.15(3H、m)、0.97〜
0.84(2H、m)。
【0094】実施例2 1−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピペリジニル)
−2−(4−メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミ
ダゾール これは、実施例1に記載されている方法に従って、2−
クロロ−1−(1−シクロオクチルメチル−4−ピペリ
ジニル)−1H−ベンズイミダゾールの代わりに2−ク
ロロ−1−(1−シクロヘキシルメチルー4−ピペリジ
ニル)−1H−ベンズイミダゾールを使用して製造し
た。収率は97.3%であった。
【0095】HNMR(CDCl3)δ 7.66〜
7.60(1H、m)、7.55〜7.49(1H、
m)、7.20〜7.09(2H、m)、4.21〜
4.08(1H、m)、3.30〜3.25(4H、
m)、3.10〜3.01(2H、m)、2.65〜
2.61(4H、m)、2.56〜2.49(2H、
m)、2.38(3H、s)、2.21〜2.16(2
H、m)、2.09〜2.00(4H、m)、1.86
〜1.66(5H、m)、1.58〜1.42(1H、
m)、1.29〜1.14(3H、m)、0.99〜
0.83(2H、m)。 MS(ESIポジティブ)m/z:396(M+
H)
【0096】この遊離アミンをHCl塩に変換した、融
点206〜210℃。 IR(KBr):3385、2930、2671、15
95、1458cm 元素分析、計算値(C2437−3HCl−3H
Oとして):C、51.57;H、8.29;N、1
2.53。実験値:C、51.47;H、8.62;
N、12.50。
【0097】準備例3 2−クロロ−1−(1−シクロヘプチルメチル−4−ピ
ペリジニル)−1H−ベンズイミダゾール これは、準備例1に記載されている方法に従って、シク
ロオクタンカルボキシアルデヒドの代わりにシクロヘプ
タンカルボキシアルデヒドを使用して製造した。全体的
な収率は77%であった。
【0098】HNMR(CDCl3)δ 7.70〜
7.60(2H、m)、7.27〜7.23(2H、
m)、4.54〜4.37(1H、m)、3.15〜
2.95(2H、m)、2.67〜2.47(2H、
m)、2.25〜2.00(4H、m)、1.95〜
1.35(13H、m)、1.35〜1.10(2H、
m)。
【0099】実施例3 1−(1−シクロヘプチルメチル−4−ピペリジニル)
−2−(4−メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミ
ダゾール これは、実施例1に記載されている方法に従って、2−
クロロ−1−(1−シクロオクチルメチル−4−ピペリ
ジニル)−1H−ベンズイミダゾールの代わりに2−ク
ロロ−1−(1−シクロヘプチルメチルー4−ピペリジ
ニル)−1H−ベンズイミダゾールを使用して製造し
た。収率は73%であった。
【0100】HNMR(CDCl3)δ 7.67〜
7.58(1H、m)、7.55〜7.48(1H、
m)、7.20〜7.08(2H、m)、4.23〜
4.06(1H、m)、3.33〜3.21(4H、
m)、3.12〜2.97(2H、m)、2.71〜
2.30(9H、m、2.38ppmの3H、sを含
む)、2.16(2H、d、J=7.3Hz)、2.1
1〜1.98(2H、m)、1.90〜1.36(13
H、m)、1.26〜1.07(2H、m)。 MS(EIダイレクト)m/z:409(M)、32
7、227、163、99。
【0101】準備例4 1−(1−シクロペンチルメチル−4−ピペリジニル)
−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−
オン 4−(2−ケト−1−ベンズイミダゾリニル)ピペリジ
ン(217.3mg、1mmol)とEtN(15.
39g、110mmol)のCHCl(5ml)中
攪拌溶液にシクロペンタンカルボニルクロリド(146
ml、1.2mmol)を0℃で滴下して加えた。2時
間攪拌した後、反応混合物をCHCl で希釈し、飽
和NaHCO溶液及び食塩水で洗浄し、そして乾燥し
た(Na SO)。ろ過後、ろ液を濃縮した。残渣を
分離用TLC(1mm厚さのプレート×2、CHCl
/MeOH:12/1)で精製して、アミド化合物2
91mg(93%)を白色固形物として得た。LiAl
(53mg、1.394mmol)のTHF(5m
l)攪拌溶液に上記アミド誘導体(291mg、0.9
29mmol)のTHF(5ml)溶液を−78℃で加
えた。この反応混合物を−78℃〜−20℃で4時間攪
拌した。この反応混合物は、NaSO−10H
で反応を停止させ、そしてCHClで希釈した。現
れた固形物をろ過して除き、そしてろ液を濃縮して油状
物を得、そしてこれを分離用TLC(1mm厚さのプレ
ート×2、CHCl/MeOH:12/1)で精製
して、無色の非晶形固形物として202mg(73%)
を得た。
【0102】H NMR(CDCl3)δ 10.30
(1H、br、s)、7.34〜7.26(1H、
m)、7.16〜7.00(3H、m)、4.45〜
4.30(1H、m)、3.18〜3.06(2H、
m)、2.60〜2.40(2H、m)、2.35(2
H、d、J=7.2Hz)、2.22〜2.00(3
H、m)、1.87〜1.45(8H、m)、1.35
〜1.15(2H、m)。
【0103】実施例4 1−(1−シクロペンチルメチル−4−ピペリジニル)
−2−(4−メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミ
ダゾール 1−(1−シクロペンチルメチル−4−ピペリジニル)
−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−
オン(202mg)とPOCl(5ml)の混合物を
120℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、反応混
合物をNHOH溶液に注ぎ、そしてCHClで抽
出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、そして乾燥した
(NaSO)。ろ過後、ろ液を濃縮して油状物を
得、そしてこれを分離用TLC(1mm厚さのプレート
×2、CHCl/MeOH:15/1)で精製して
2−クロロ−1−(1−シクロペンチルメチル−4−ピ
ペリジニル)−1H−ベンズイミダゾール148mg
(69%)を無色の非晶形固形物として得た。2−クロ
ロ−1−(1−シクロペンチルメチル−4−ピペリジニ
ル)−1H−ベンズイミダゾール(148mg、0.4
66mmol)のMeOH(5ml)溶液にN−メチル
ピペラジン(1ml)を添加し、そして得られた混合物
は密封管中120℃で2日間加熱した。濃縮後、残渣を
分離用TLC(1mm厚さのプレート×2、CHCl
/MeOH:12/1、2回展開)で精製して、無色
の非晶形固形物161mgを得た。これをカラムクロマ
トグラフィー(塩基性シリカゲル:50g;CHCl
/MeOH:200/1〜50/1)で再度精製して
標題化合物52mg(29%)を無色の非晶形固形物と
して得た。
【0104】H NMR(CDCl)δ 7.66〜
7.58(1H、m)、7.57〜7.49(1H、
m)、7.20〜7.08(2H、m)、4.22〜
4.08(1H、m)、3.32〜3.24(4H、
m)、3.16〜3.07(2H、m)、2.66〜
2.30(11H、m、2.38ppmの3H、s及び
2.33ppmの2H、d、J=7.3Hzを含む)、
2.18〜2.00(3H、m)、1.96〜1.50
(8H、m)、1.34〜1.16(2H、m)。 MS(EIダイレクト)m/z:381(M)、31
1、296、217、164(100%)、96。
【0105】準備例5 2−クロロ−1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)
−1H−ベンズイミダゾール これは、準備例1に記載されている方法に従って、シク
ロオクタンカルボキシアルデヒドの代わりにベンズアル
デヒドを使用して製造した。合計収率は23.1%であ
った。
【0106】H NMR(CDCl)δ 7.70〜
7.60(2H、m)、7.40〜7.20(7H、
m)、4.52〜4.42(1H、m)、3.61(2
H、s)、3.20〜3.07(2H、m)、2.65
〜2.50(2H、m)、2.25〜2.15(2H、
m)、1.90〜1.85(2H、m)。
【0107】実施例5 1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−(4−
メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール これは、実施例1に記載されている方法に従って製造し
た。合計収率は76%であった。
【0108】HNMR(CDCl3)δ 7.64〜
7.50(2H、m)、7.40〜7.10(7H、
m)、4.24〜4.14(1H、m)、3.59(2
H、s)、3.30〜3.24(4H、m)、3.12
〜3.05(2H、m)、2.70〜2.50(6H、
m)、2.38(3H、s)、2.20〜2.13(2
H、m)、1.80〜1.75(2H、m)。 MS(EIダイレクト)m/z:389(M)、30
6、217、172、91(100%)。
【0109】準備例6 2−(4−メチルピペラジニル)−1−(4−ピペリジ
ニル)−1H−ベンズイミダゾール 1−(1−ベンジル−4−ピペリジニル)−2−(4−
メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール
(4.62g、11.86mmol)とPd(OH)2
/C(2.35g)のMeOH(100ml)中懸濁混
合物を水素雰囲気下室温で23時間攪拌した。触媒をろ
過して除去し、そしてろ液を濃縮して標題化合物3.1
0g(87%)を白色固形物として得た。
【0110】HNMR(CDCl3)δ 7.65〜
7.57(2H、m)、7.20〜7.10(2H、
m)、4.40〜4.25(1H、m)、3.50〜
3.40(2H、m)、3.40〜3.25(4H、
m)、2.90〜2.82(2H、m)、2.80〜
2.50(7H、m)、2.40(3H、s)、1.9
1〜1.85(2H、m)。
【0111】実施例6 1−(1−シクロブチルメチル−4−ピペリジニル)−
2−(4−メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミダ
ゾール 2−(4−メチルピペラジニル)−1−(4−ピペリジ
ニル)−1H−ベンズイミダゾール(300mg、1m
mol)、KCO(165.9mg、1.2mmo
l)及び(ブロモメチル)シクロブタン(178.8m
g、1.2mmol)のDMF(4ml)中混合物を室
温で17時間攪拌した。次いで、KCO(110m
g、0.8mmol)及び(ブロモメチル)シクロブタ
ン(119mg、0.8mmol)を上記反応混合物に
添加した。16時間攪拌した後、この反応混合物を水中
に注ぎ、そしてCHClで抽出した。合わせた抽出
物を乾燥し(MgSO)、ろ過し、そして真空下で濃
縮して油状物369mgを得、そしてこれを分離用TL
C(1mm厚さのプレート、CHCl/MeOH:
10/1、2回展開)で精製して標題化合物147.6
mg(40%)を淡褐色固形物として得た。
【0112】H NMR(CDCl)δ 7.66〜
7.50(2H、m)、7.20〜7.08(2H、
m)、4.25〜4.08(1H、m)、3.35〜
3.20(4H、m)、3.10〜2.80(3H、
m)、2.70〜2.45(8H、m)、2.38(3
H、s)、2.20〜2.05(4H、m)、2.00
〜1.65(6H、m)。 MS(EIダイレクト)m/z:367(M)、34
1、311、282、256、217、150(100
%)、96。 実施例1〜6で製造した式(I)の化合物の化学構造は
表1に要約する。
【0113】
【表1】
【0114】さらに、RとRが共に水素でありそし
てRがシクロオクチルである式(I)の化合物を、本
明細書に記載されている一般的な方法A又はBに従っ
て、適当な出発物質を使用して製造した。これらの化合
物は以下の表に要約する。
【0115】
【表2】
【0116】
【表3】
【0117】
【表4】
【0118】
【表5】
【0119】
【表6】
【0120】
【表7】
【0121】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4709 A61K 31/4709 31/4725 31/4725 31/473 31/473 31/496 31/496 31/519 31/519 31/5377 31/5377 31/551 31/551 45/06 45/06 A61P 1/14 A61P 1/14 3/10 3/10 7/08 7/08 9/02 9/02 9/14 9/14 11/14 11/14 13/02 13/02 25/04 25/04 25/08 25/08 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/28 25/28 25/30 25/30 25/32 25/32 27/16 27/16 29/00 29/00 37/08 37/08 43/00 105 43/00 105 121 121 C07D 401/14 C07D 401/14 405/14 405/14 451/02 451/02 487/04 148 487/04 148 487/08 487/08 491/113 491/113

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: 【化1】 の化合物又はその塩であって、上記式中、 R及びRは独立して、水素;ハロ;ヒドロキシ;
    (C〜C)アルキル;ハロ(C〜C)アルキ
    ル;(C〜C)アルコキシ;(C〜C)アルキ
    ルスルホニル;(C〜C)アルキル−C(=O)
    −;カルボキシ;(C 〜C)アルキル−C(=O)
    O−;アミノ;NH−C(=O)−;(C〜C
    アルキル−C(=O)−NH−;(C〜C)アルキ
    ル−SO−NH−;フェニル及びナフチルから選択さ
    れ、 R及びRは独立して、水素;ハロ(C〜C10
    アルキル;ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキル−S−、フェノキシ、アミノ、
    オキソ、モノ[(C〜C)アルキル]アミノ、ジ
    [(C〜C)アルキル]アミノ、N−[(C〜C
    )シクロアルキル−(C〜C )アルキル]−N−
    (C〜C)アルキル−アミノ、(C〜C)アル
    コキシ−C(=O)−、アリール(その際、このアリー
    ルはフェニル及びナフチルから選択されそしてハロ、ヒ
    ドロキシ、(C〜C)アルコキシ及びトリフルオロ
    (C〜C)アルコキシから独立して選択される1〜
    3個の置換基で任意に置換されている)、及び複素環式
    (その際、この複素環式はピロリジル及びピペリジニル
    から選択されそして(C〜C)アルキルで任意に置
    換されている)から独立して選択される1〜2個の置換
    基で任意に置換されている(C〜C )アルキル;
    (C〜C)アルキルで任意に置換されている(C
    〜C)シクロアルキル;(C〜C)アルコキシ−
    C(=O)−で任意に置換されている(C〜C)シ
    クロアルケニル;5〜6員の複素環式、5〜6員の複素
    環式−C(=O)−及び5〜6員の複素環式−(C
    )アルキル(その際、各複素環式は環内に、酸素、
    窒素及び硫黄から独立して選択される1〜3個の異種原
    子を含有しており、任意にフェニル環と融合しており、
    そしてハロ、(C〜C)アルキル、ベンジル及びオ
    キソから独立して選択される1〜2個の置換基で任意に
    置換されている);ハロ、(C〜C)アルキル、ハ
    ロ(C〜C)アルキル及び(C〜C)アルコキ
    シから独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置
    換されているフェニル;並びに5〜6員のヘテロアリー
    ル−(C〜C)アルキル(その際、このヘテロアリ
    ールは、酸素、窒素及び硫黄から独立して選択される1
    〜4個の環原子を含有しており、そして任意にフェニル
    環と融合している)から選択されるか、又はRとR
    は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、完
    全に飽和されているか、部分的に飽和されているか又は
    全く飽和されていない5〜8員の窒素含有複素環式環を
    形成しており(その際、この複素環式環は環内に任意
    に、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1又は
    2個の追加的な異種原子を含有しており、環内に任意に
    基CR(式中、RとRは一緒になってオキソ
    基又は環状アセタールを形成し、そして任意にフェニ
    ル、ナフタレン又は(C〜C)シクロアルキル環と
    融合している)を含有しており、そしてハロ;(C
    )アルキル;ハロ(C〜C)アルキル;(C
    〜C)アルコキシ;ヒドロキシ;カルボニル;ベンズ
    ヒドリル;ヒドロキシ−(C〜C)アルキル;(C
    〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル−;ア
    ミノ;アミノ(C〜C)アルキル−アミノ−;メル
    カプト;(C〜C)アルコキシ−C(=O)−;ピ
    ロリジノ−(C〜C)アルキル;アミノ−C(=
    O)−;(C〜C)アルキル−C(=O)−;(C
    〜C)アルコキシ−C(=O)−アミノ−;ピペリ
    ジニル(このピペリジニルはアミノ、モノ[(C〜C
    )アルキル]アミノ−、ジ[C〜C)アルキル]
    アミノ−、ベンジルアミノ及びジ−(ベンジル)アミノ
    から独立して選択される1又は2個の置換基で任意に置
    換されている);フェニル(このフェニルはハロ及び
    (C〜C)アルコキシから独立して選択される1〜
    3個の置換基で任意に置換されている);フェニル−
    (C〜C)アルキル;フェニル−(C〜C)ア
    ルケニル;フェニル−(C〜C)アルコキシ−C
    (=O)−;1,3−ベンゾジオキソリル−(C〜C
    )アルキル−;トリフルオロメチル;ニトロ;ピリジ
    ル(このピリジルはハロ及びトリフルオロメチルから独
    立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換されて
    いる);キノリニル(このキノリニルはハロ及びトリフ
    ルオロメチルから独立して選択される1〜3個の置換基
    で任意に置換されている);ピロリジニル−(C〜C
    )アルキル;並びにピロリジニル−(CH−C
    −(CH−(式中、m及びnは独立し
    て、1、2、3又は4であり、そしてRとRはこれ
    らが結合している炭素原子と一緒になって(C
    )シクロアルキルを形成する)から独立して選択さ
    れる1〜2個の置換基で任意に置換されている)、そし
    てRは、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C〜C)ア
    ルキル、ハロ(C〜C )アルキル、(C〜C
    アルコキシ、(C〜C)アルキルスルホニル、(C
    〜C)アルキル−C(=O)−、カルボキシ、(C
    〜C)アルキル−C(=O)O−、アミノ、NH
    −C(=O)−、(C〜C)アルキル−C(=O)
    −NH−、(C〜C)アルキル−SO−NH−、
    フェニル及びナフチルからなる群から独立して選択され
    る1〜3個の置換基で任意に置換されているフェニル又
    は(C〜C11)シクロアルキルである。
  2. 【請求項2】 R及びRが独立して、水素、ハロ、
    (C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、
    (C〜C)アルキニル、ハロ(C〜C )アルキ
    ル及び(C〜C)アルコキシから選択され、 R及びRが独立して、水素;ハロ(C〜C10
    アルキル;(C〜C )アルキル(このアルキルはヒ
    ドロキシ、(C〜C)アルコキシ、フェノキシ、ア
    ミノ、モノ[(C〜C)アルキル]アミノ、ジ
    [(C〜C)アルキル]アミノ、フェニル及びナフ
    チルから独立して選択される1〜2個の置換基で任意に
    置換されている);(C〜C)シクロアルキル;5
    〜6員の複素環式−(C〜C)アルキル(その際、
    この複素環式はピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、
    ピペラジニル及びホモピペラジニルから選択され、そし
    てハロ及びオキソから独立して選択される1〜2個の置
    換基で任意に置換されている);フェニル(このフェニ
    ルはハロ、(C〜C)アルキル、ハロ(C
    )アルキル及び(C〜C)アルコキシから独立
    して選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてい
    る);並びにヘテロアリール−(C〜C)アルキル
    (その際、このヘテロアリールはフリル、チオフェニ
    ル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリ
    ル、テトラゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、チ
    アゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジ
    ル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリア
    ジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェ
    ニル、イソインドリル及びイソベンゾフラニルから選択
    される)から独立して選択されるか、又はRとR
    が、これらが結合している窒素原子と一緒になって、
    完全に飽和されているか、部分的に飽和されているか又
    は全く飽和されていない複素環式環を形成しており(そ
    の際、この複素環式環はピロリジニル、ピペリジニル、
    モルホリニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル、ホモ
    ピペラジニル、アゾカニル、テトラヒドロピリジニル、
    オクタヒドロキノリル、キノリル、テトラヒドロキノリ
    ル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル及びオク
    タヒドロイソキノリルから選択され、そしてハロ;(C
    〜C)アルキル;ハロ(C〜C)アルキル;
    (C〜C)アルコキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシ−
    (C〜C)アルキル;(C〜C)アルコキシ−
    (C〜C)アルキル−;アミノ;アミノ−(C
    )アルキル−;メルカプト;(C〜C)アルコ
    キシ−C(=O)−;ピロリジノ−(C〜C)アル
    キル;アミノ−C(=O)−;(C〜C)アルキル
    −C(=O)−;(C〜C)アルコキシ−C(=
    O)−アミノ−;ピペリジニル(このピペリジニルはア
    ミノ、モノ[(C〜C)アルキル]アミノ、ジ
    [(C〜C)アルキル]アミノ−、ベンジルアミノ
    及びジ−(ベンジル)アミノから独立して選択される1
    又は2個の置換基で任意に置換されている);フェニル
    (このフェニルはハロ及び(C〜C)アルコキシか
    ら選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてい
    る);フェニル−(C〜C)アルキル;フェニル−
    (C〜C)アルケニル;フェニル−(C〜C
    アルコキシ−C(=O)−;1,3−ベンゾジオキソリ
    ル−(C〜C)アルキル−;ピリジル(このピリジ
    ルはハロ及びトリフルオロメチルから独立して選択され
    る1〜3個の置換基で任意に置換されている);キノリ
    ニル(このキノリニルはハロ及びトリフルオロメチルか
    ら独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換さ
    れている);ピロリジニル−(C〜C)アルキル及
    びピロリジニル−(CH−CR−(C
    −(式中、m及びnは独立して、1、2、3又
    は4であり、そしてRとRはこれらが結合している
    炭素原子と一緒になって(C〜C)シクロアルキル
    を形成する)から選択される1〜2個の置換基で任意に
    置換されている)、そしてRが非置換(C
    11)シクロアルキルである、請求項1に記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 R及びRが独立して、水素、ハロ、
    (C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、
    (C〜C)アルキニル、ハロ(C〜C )アルキ
    ル及び(C〜C)アルコキシから選択され、 R及びRが独立して、水素;ハロ(C〜C10
    アルキル;(C〜C )アルキル(このアルキルはヒ
    ドロキシ、(C〜C)アルコキシ、フェノキシ、ア
    ミノ、モノ[(C〜C)アルキル]アミノ、ジ
    [(C〜C)アルキル]アミノ、フェニル及びナフ
    チルから独立して選択される1〜2個の置換基で任意に
    置換されている);(C〜C)シクロアルキル;複
    素環式−(C 〜C)アルキル(その際、この複素環
    式はピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジニ
    ル及びホモピペラジニルから選択され、そしてハロ及び
    オキソから独立して選択される1〜2個の置換基で任意
    に置換されている);フェニル(このフェニルはハロ、
    (C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル
    及び(C〜C)アルコキシから独立して選択される
    1〜3個の置換基で任意に置換されている);及びヘテ
    ロアリール−(C〜C)アルキル(その際、このヘ
    テロアリールは、フリル、チオフェニル、ピロリル、ピ
    ラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
    ル、イソキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソ
    チアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピリダジニ
    ル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インド
    リル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イソイン
    ドリル及びイソベンゾフラニルから選択される)から選
    択され、そしてRが非置換(C〜C11)シクロア
    ルキルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1及びR2が共に水素であり、 R及びRが独立して、水素;(C〜C)アルキ
    ル(このアルキルはヒドロキシ、(C〜C)アルコ
    キシ、フェノキシ、ジ[(C〜C)アルキル]アミ
    ノ、フェニル及びナフチルから独立して選択される1〜
    3個の置換基で任意に置換されている);(C
    )シクロアルキル;複素環式−(C〜C)アル
    キル(その際、この複素環式はピロリジノ、ピペリジ
    ノ、モルホリノ及びピペラジニルから選択され、そして
    ハロ及びオキソから独立して選択される1〜2個の置換
    基で任意に置換されている);フェニル(このフェニル
    は1〜3個のハロで任意に置換されている);及びヘテ
    ロアリール−(C〜C)アルキル(その際、このヘ
    テロアリールは、フリル、ピリジル及びインドリルから
    選択される)から選択され、そしてRが非置換(C
    〜C)シクロアルキルである、請求項3に記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 R及びRが共に水素であり、R
    びRが独立して、水素及び(C〜C)アルキルか
    ら選択され、そしてRが非置換(C〜C )シクロ
    アルキルである請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 N−シクロヘキシル−1−[1−(シク
    ロオクチルメチル)−4−ピペリジニル]−1H−ベン
    ズイミダゾール−2−アミン又はその塩である請求項5
    に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R及びRが独立して、水素、ハロ、
    (C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、
    (C〜C)アルキニル、ハロ(C〜C )アルキ
    ル及び(C〜C)アルコキシから選択され、 RとRが、これらが結合している窒素原子と一緒に
    なって5〜6員の複素環式環を形成し、そしてこの複素
    環式環がピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラ
    ジニル及びホモピペリジニルから選択されそして(C
    〜C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C
    )アルキル、アミノ、アミノ−(C 〜C)アル
    キル−及びピペリジニル(このピペリジニルはアミノ、
    ベンジルアミノ、ジ−(ベンジル)アミノ、(C〜C
    )アルキル−C(=O)−及びピロリジノ−(C
    −CR−(CH−(式中、m及び
    nは独立して、1、2、3又は4であり、そしてR
    はこれらが結合している炭素原子と一緒になって
    (C〜C)シクロアルキルを形成する)から独立し
    て選択される1又は2個の置換基で任意に置換されてい
    る)から独立して選択される1〜2個の置換基で任意に
    置換されており、そしてRが非置換(C〜C11
    シクロアルキルである、請求項2に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R及びRが共に水素であり、 RとRが、これらが結合している窒素原子と一緒に
    なって5〜6員の複素環式環を形成し、そしてこの複素
    環式環がピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ及びピペ
    ラジニルから選択され、そして(C〜C)アルキ
    ル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C〜C)アルキ
    ル、アミノ、アミノ−(C〜C)アルキル、(C
    〜C)アルキル−C(=O)−及びピペリジニル(こ
    のピペリジニルはアミノ、ベンジルアミノ、ジ−(ベン
    ジル)アミノ及びピロリジノ−(CH −CR
    −(CH−(式中、m及びnは独立して、1、
    2、3又は4であり、そしてRとRはこれらが結合
    している炭素原子と一緒になって(C〜C)シクロ
    アルキルを形成する)から独立して選択される1又は2
    個の置換基で任意に置換されている)から独立して選択
    される1〜2個の置換基で任意に置換されており、そし
    てRが非置換(C〜C)シクロアルキルである、
    請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R及びRが共に水素であり;R
    びRが、これらが結合している窒素原子と一緒になっ
    て、(C〜C)アルキルで置換されたピペラジニル
    を形成し;そしてRが非置換(C〜C)シクロア
    ルキルである請求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 1−(1−シクロオクチルメチル−4
    −ピペリジニル)−2−(4−メチルピペラジニル)−
    1H−ベンズイミダゾール;1−(1−シクロヘキシル
    メチル−4−ピペリジニル)−2−(4−メチルピペラ
    ジニル)−1H−ベンズイミダゾール;及び1−(1−
    シクロヘプチルメチル−4−ピペリジニル)−2−(4
    −メチルピペラジニル)−1H−ベンズイミダゾール;
    又はこれらの塩からなる群から選択される請求項9に記
    載の化合物。
  11. 【請求項11】 ヒトを含む哺乳動物においてORL1
    −レセプター及びその内在性リガンドが介在する疾患若
    しくは状態を治療するか又はヒトを含む哺乳動物を麻酔
    するための製薬組成物であって、この組成物は請求項1
    に記載の有効量の化合物又はその製薬的に許容可能な塩
    及び製薬的に許容可能な担体を含んでいる。
  12. 【請求項12】 炎症性疾患、炎症関連痛覚過敏、摂食
    障害、動脈血圧疾患、麻酔性鎮痛剤耐性、麻酔性鎮痛剤
    依存性、不安、ストレス疾患、精神外傷、分裂病、パー
    キンソン病、舞踏病、うつ病、アルツハイマー病、痴呆
    症、てんかん、けいれん、片頭痛、インスリン非依存性
    糖尿病(II型糖尿病)、敗血症、失禁、上半身熱感を
    含む末梢血管運動を含む血管運動障害、乱用医薬品中止
    中に生起する禁断症状を含む薬物離脱症状の緩解、不
    安、喘息、アルコール乱用、咳及びアレルギーからなる
    群から選択される疾患又は状態を治療するためか;鎮痛
    剤、麻酔剤、神経保護剤若しくは鎮痛増強剤として有用
    であるか;又は水バランスの制御、聴覚調節、ナトリウ
    ムイオン排泄の制御若しくは脳機能の改善に有用である
    製薬組成物であって、この組成物は、上記疾患又は状態
    を治療するのに有効であるか又はヒトを含む哺乳動物に
    使用するのに有効な量の請求項1に記載の化合物又はそ
    の製薬的に許容可能な塩及び製薬的に許容可能な担体を
    含んでいる。
  13. 【請求項13】 疾患若しくは状態を治療するか又はヒ
    トを含む哺乳動物を麻酔する方法であって、この治療及
    び麻酔はヒトを含む哺乳動物のORL1−レセプターに
    作用することによって行われるか又は促進され、そして
    この方法は上記の治療を必要としている哺乳動物に請求
    項1に記載の有効量の化合物又はその製薬的に許容可能
    な塩を投与することを含んでいる。
  14. 【請求項14】 ヒトを含む哺乳動物において炎症性疾
    患、炎症関連性痛覚過敏、摂食障害、動脈血圧疾患、麻
    酔性鎮痛剤耐性、麻酔性鎮痛剤依存性、不安、ストレス
    疾患、精神外傷、分裂病、パーキンソン病、舞踏病、う
    つ病、アルツハイマー病、痴呆症、てんかん、けいれ
    ん、片頭痛、インスリン非依存性糖尿病(II型糖尿
    病)、敗血症、失禁、上半身熱感を含む末梢血管運動を
    含む血管運動障害、乱用医薬品中止中に生起する禁断症
    状を含む薬物離脱症状の緩解、不安、喘息、アルコール
    乱用、咳及びアレルギーからなる群から選択される疾患
    又は状態を治療するためか;鎮痛剤、麻酔剤、神経保護
    剤若しくは鎮痛増強剤として有用であるか;又は水バラ
    ンスの制御、聴覚調節、ナトリウムイオン排泄の制御若
    しくは脳機能の改善に有用である治療方法であって、こ
    の方法は、上記疾患又は状態を治療するのに有効である
    か又は使用するのに有効な量の請求項1に記載の化合物
    又はその製薬的に許容可能な塩及び製薬的に許容可能な
    担体を上記哺乳動物に投与することを含んでいる。
  15. 【請求項15】 咳、アレルギー又は喘息の症状を治療
    するための第2の作用剤と組み合わせた請求項1に記載
    の化合物又はその塩を含んでいる製薬組成物であって、
    その際上記の第2の作用剤は、抗ヒスタミン剤;5−リ
    ポキシゲナーゼインヒビタ;ロイコトリエンインヒビタ
    ー;Hインヒビター;β−アドレナリン作動性レセプ
    タアゴニスト;キサンチン誘導体;α−アドレナリン作
    動性レセプターアゴニスト;肥満細胞安定化剤;鎮咳
    剤;去痰剤;NK1、NK2又はNK3−レセプターア
    ンタゴニスト;及びGABAアゴニストからなる群か
    ら選択される。
  16. 【請求項16】 ヒトを含む哺乳動物の咳、アレルギー
    又は喘息の症状を治療する方法であって、この方法は抗
    ヒスタミン剤;5−リポキシゲナーゼインヒビター;ロ
    イコトリエンインヒビター;Hインヒビター;β−ア
    ドレナリン作動性レセプターアゴニスト;キサンチン誘
    導体;α−アドレナリン作動性レセプターアゴニスト;
    肥満細胞安定化剤;鎮咳剤;去痰剤;NK1、NK2又
    はNK3−レセプターアンタゴニスト;及びGABA
    アゴニストからなる群から選択される第2の作用剤と組
    み合わせた請求項1に記載の化合物又はその塩を上記哺
    乳動物に投与することを含んでいる。
JP2000209374A 1999-07-16 2000-07-11 Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物 Expired - Fee Related JP3276111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO99/01290 1999-07-16
IBPCT/IB99/01290 1999-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048879A true JP2001048879A (ja) 2001-02-20
JP3276111B2 JP3276111B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=11004878

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209374A Expired - Fee Related JP3276111B2 (ja) 1999-07-16 2000-07-11 Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物
JP2000211264A Pending JP2001039974A (ja) 1999-07-16 2000-07-12 Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211264A Pending JP2001039974A (ja) 1999-07-16 2000-07-12 Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6340681B1 (ja)
EP (1) EP1069124B1 (ja)
JP (2) JP3276111B2 (ja)
AT (1) ATE266657T1 (ja)
BR (1) BR0002796A (ja)
CA (1) CA2314008A1 (ja)
DE (1) DE60010585T2 (ja)
DK (1) DK1069124T3 (ja)
ES (1) ES2219272T3 (ja)
PT (1) PT1069124E (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514105A (ja) * 2002-12-18 2006-04-27 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換されたホモピペリジン、ピペリジンまたはピロリジン誘導体
JP2015083583A (ja) * 2002-12-24 2015-04-30 ユーロ−セルティーク エス.エイ. mGluR1−およびmGluR5−アンタゴニスト活性を有するベンゾアゾリルピペラジン誘導体
US9636345B2 (en) 2009-06-10 2017-05-02 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazole derivatives useful TRPM8 channel modulators
JP2018522838A (ja) * 2015-06-08 2018-08-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト mIDH1阻害剤としてのN−メンチルベンズイミダゾール

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP1552A (en) * 1999-06-28 2006-01-17 Janssen Pharmaceutica Nv Respiratory syncytial virus replication inhibitors.
SE9903544D0 (sv) 1999-10-01 1999-10-01 Astra Pharma Prod Novel compounds
GB2359081A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active thiazolopyrimidines
GB2359078A (en) 2000-02-11 2001-08-15 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB2359551A (en) 2000-02-23 2001-08-29 Astrazeneca Uk Ltd Pharmaceutically active pyrimidine derivatives
GB0005642D0 (en) 2000-03-10 2000-05-03 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
SE0003828D0 (sv) 2000-10-20 2000-10-20 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0101322D0 (sv) 2001-04-12 2001-04-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
PT1379246E (pt) 2001-04-18 2009-01-14 Euro Celtique Sa Análogos de nociceptina
US20030040479A1 (en) * 2001-07-02 2003-02-27 Omeros Corporation Rotational intrathecal analgesia method and device
JP2005502619A (ja) * 2001-07-02 2005-01-27 オメロス コーポレイション オピオイドレセプター様レセプター1アゴニストと交替でオピオイドレセプターアゴニストを投与することを含む、痛覚脱失を生成するための方法
EP1491212B1 (en) * 2002-03-29 2012-08-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Remedy for sleep disturbance
GB0221828D0 (en) 2002-09-20 2002-10-30 Astrazeneca Ab Novel compound
CA2524436A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Merck & Co., Inc. Benzimidazoles, compositions containing such compounds and methods of use
US7439241B2 (en) 2003-05-27 2008-10-21 Galderma Laboratories, Inc. Compounds, formulations, and methods for treating or preventing rosacea
AR045843A1 (es) * 2003-10-03 2005-11-16 Solvay Pharm Bv Derivados de bencimidazolonas y quinazolinonas sustituidas con hidronopol como agonistas en receptores orl 1 humanos
GB0328243D0 (en) 2003-12-05 2004-01-07 Astrazeneca Ab Methods
US20050228023A1 (en) * 2003-12-19 2005-10-13 Sri International Agonist and antagonist ligands of the nociceptin receptor
US7541357B2 (en) 2004-07-15 2009-06-02 Amr Technology, Inc. Aryl- and heteroaryl-substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
DE102005012875B4 (de) 2005-03-19 2006-11-16 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verwendung von Amino substituierten 8-N-Benzimidazolen
DE102005012874A1 (de) * 2005-03-19 2006-09-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Amid substituierte 8-N-Benzimidazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE102005012873B4 (de) 2005-03-19 2007-05-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aminocarbonyl substituierte 8-N-Benzimidazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
AU2006298852A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Indane derivatives as MCH receptor antagonists
GB0526042D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
EP2433936A1 (en) 2007-08-31 2012-03-28 Purdue Pharma LP Substituted-quinoxaline-type-piperidine compounds and the uses thereof
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
UY32138A (es) 2008-09-25 2010-04-30 Boehringer Ingelheim Int Amidas sustituidas del ácido 2-(2,6-dicloro-fenilamino)-6-fluoro-1-metil-1h-bencimidazol-5-carboxílico y sus sales farmacéuticamente aceptables
UY32470A (es) 2009-03-05 2010-10-29 Boehringer Ingelheim Int Derivados de 2-{2-cloro-5-[(sustituido) metil]fenilamino} -1-metil]fenilamino}-1-metilbencimidazol-5-carboxamidas-n-(sustituidas) y sus sales fisiológicamente aceptables, composiciones conteniéndolos y aplicaciones
PE20120373A1 (es) * 2009-05-12 2012-05-17 Albany Molecular Res Inc 7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]piridin-6-il)-4-(3,4-diclorofenil)-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina
CN102458123A (zh) * 2009-05-12 2012-05-16 阿尔巴尼分子研究公司 芳基、杂芳基和杂环取代的四氢异喹啉及其用途
WO2010132487A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Bristol-Myers Squibb Company CRYSTALLINE FORMS OF (S)-7-([1,2,4]TRIAZOLO[1,5-a]PYRIDIN-6-YL)-4-(3,4-DICHLOROHPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE AND USE THEREOF
RU2013109143A (ru) 2010-08-05 2014-09-10 Амджен Инк. Бензимидазол- и азабензимидазолсодержащие соединения, которые ингибируют киназу анапластической лимфомы
US8586604B2 (en) 2010-08-20 2013-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of the microsomal prostaglandin E2 synthase-1
US8759537B2 (en) 2010-08-20 2014-06-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh 3H-imidazo [4, 5-C] pyridine-6-carboxamides as anti-inflammatory agents
US8466186B2 (en) 2010-12-10 2013-06-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
UY33779A (es) 2010-12-10 2012-07-31 Boehringer Ingelheim Int ?2-(fenilamino)-1H-bencimidazol-5-carboxamidas novedosas?
US8486968B2 (en) 2010-12-10 2013-07-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds
JO3300B1 (ar) 2012-06-06 2018-09-16 Novartis Ag مركبات وتركيبات لتعديل نشاط egfr
WO2014102594A2 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Purdue Pharma L.P. Substituted benzimidazole-type piperidine compounds and uses thereof
WO2014153529A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 The Scripps Research Institute Substituted benzimidazoles as nociceptin receptor modulators
JP2016522252A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 ノヴァサイド・アクチボラグ Mpges−1阻害剤としての新規なピペリジニルベンゾイミダゾール誘導体
WO2015082499A2 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Iomet Pharma Ltd Pharmaceutical compound
WO2015121209A1 (en) 2014-02-11 2015-08-20 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Benzimidazol-2-amines as midh1 inhibitors
EA031655B1 (ru) 2014-02-11 2019-02-28 Байер Фарма Акциенгезельшафт Бензимидазол-2-амины в качестве ингибиторов midhi
CN107108522B (zh) 2014-10-23 2020-12-01 德国癌症研究中心 作为mIDH1抑制剂的苯并咪唑-2-胺
US10137110B2 (en) 2014-10-23 2018-11-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 1-cyclohexyl-2-phenylaminobenzimidazoles as mIDH1 inhibitors for the treatment of tumors
CN108026052B (zh) 2015-07-16 2021-10-08 德国癌症研究公共权益基金会 作为mIDH1抑制剂的5-羟烷基苯并咪唑类

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048058A (en) * 1975-08-13 1977-09-13 Standard Oil Company (Indiana) Methods to be used in reforming processes employing multi-metallic catalysts
EP0898568B1 (en) * 1996-04-19 2006-10-04 Neurosearch A/S 1-(4-piperidyl)-benzimidazoles having neurotrophic activity
ATE276242T1 (de) * 1997-05-30 2004-10-15 Banyu Pharma Co Ltd 2-oxoimidazol-derivate
ID29137A (id) * 1998-07-27 2001-08-02 Schering Corp Ligan-ligan afinitas tinggi untuk reseptor nosiseptin orl-1
MA26659A1 (fr) * 1998-08-06 2004-12-20 Pfizer Dérivés de benzimidazole nouveaux, compositions pharmaceutiques les contenant et procédé pour leur préparation.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514105A (ja) * 2002-12-18 2006-04-27 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換されたホモピペリジン、ピペリジンまたはピロリジン誘導体
JP2015083583A (ja) * 2002-12-24 2015-04-30 ユーロ−セルティーク エス.エイ. mGluR1−およびmGluR5−アンタゴニスト活性を有するベンゾアゾリルピペラジン誘導体
US9636345B2 (en) 2009-06-10 2017-05-02 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazole derivatives useful TRPM8 channel modulators
JP2018522838A (ja) * 2015-06-08 2018-08-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト mIDH1阻害剤としてのN−メンチルベンズイミダゾール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3276111B2 (ja) 2002-04-22
EP1069124B1 (en) 2004-05-12
ATE266657T1 (de) 2004-05-15
DE60010585T2 (de) 2005-05-19
JP2001039974A (ja) 2001-02-13
DK1069124T3 (da) 2004-09-13
EP1069124A1 (en) 2001-01-17
DE60010585D1 (de) 2004-06-17
US6340681B1 (en) 2002-01-22
BR0002796A (pt) 2001-04-03
PT1069124E (pt) 2004-09-30
ES2219272T3 (es) 2004-12-01
CA2314008A1 (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276111B2 (ja) Orl1−レセプターアゴニストとしての2−ベンズイミダゾリルアミン化合物
JP3342478B2 (ja) Orl1−レセプターアゴニストとしての4−(2−ケト−1−ベンズイミダゾリニル)ピペリジン化合物
JP3367945B2 (ja) Orl1レセプターアゴニストとしての2−置換−1−ピペリジルベンゾイミダゾール化合物
US6200978B1 (en) Compounds as delta opioid agonists
EP1716135B1 (en) Piperidinylcarbonyl-pyrrolidines and their use as melanocortin agonists
US7649002B2 (en) (3,5-dimethylpiperidin-1yl)(4-phenylpyrrolidin-3-yl)methanone derivatives as MCR4 agonists
EP3381913B1 (en) 2-(((pyrrolidin-3-yl)carbonyl)amino)-1h-imidazole derivatives as melanocortin receptor 1 (mcr1) agonists for treating rheumatoid arthritis
US5017573A (en) Indazole-3-carboxylic acid derivatives
WO2007015162A1 (en) Piperidinoyl-pyrrolidine and piperidinoyl-piperidine compounds
JP2001526178A (ja) ピロリジン系およびピペリジン系ケモカイン受容体活性調節剤
JP2008510768A (ja) シグマ受容体阻害剤
TW472054B (en) Azetidines
JP2003525928A (ja) 新規ccr5モジュレーター:ベンズイミダゾール類またはベンズトリアゾール類
JP6498672B2 (ja) 疼痛に対して多重モードの活性を有するピペリジン化合物
US6916822B2 (en) Phenoxyalkylamine derivatives useful as opioid δ receptor agonists
US5166341A (en) 6-amino-1,4-hexahydro-1H-diazepine derivatives
US6333326B1 (en) Quinoxalinediones
JP2003012666A (ja) 4−アリールピペリジン誘導体の製造方法
US20030109549A1 (en) 2-Substituted-1-piperidyl benzimidazole compounds as ORL1-receptor agonists
JP2981264B2 (ja) アリール酢酸アミド誘導体
JPS60214784A (ja) 複素環式化合物
WO2000031061A1 (fr) Derives de 2-oxo-imidazole

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees