JP2016522252A - Mpges−1阻害剤としての新規なピペリジニルベンゾイミダゾール誘導体 - Google Patents

Mpges−1阻害剤としての新規なピペリジニルベンゾイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016522252A
JP2016522252A JP2016521245A JP2016521245A JP2016522252A JP 2016522252 A JP2016522252 A JP 2016522252A JP 2016521245 A JP2016521245 A JP 2016521245A JP 2016521245 A JP2016521245 A JP 2016521245A JP 2016522252 A JP2016522252 A JP 2016522252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
treatment
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016521245A
Other languages
English (en)
Inventor
ステンベルク,パトリック
Original Assignee
ノヴァサイド・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴァサイド・アクチボラグ filed Critical ノヴァサイド・アクチボラグ
Publication of JP2016522252A publication Critical patent/JP2016522252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

化合物1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド及び1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド、ならびに医薬的に許容できるその塩類、ならびにこれらの化合物のいずれか1種類を含む医薬組成物。その化合物は、炎症性疾患;自己免疫疾患;痛み;呼吸障害;癌;心血管疾患;神経変性疾患;骨疾患;家族性腺腫性ポリポージス(FAP)病による障害;過活動膀胱;発熱;及び炎症関連性食欲不振から選択される障害の治療及び/又は予防のために有用である。【選択図】なし

Description

本発明は、ピペリジニルベンゾイミダゾール誘導体に、治療におけるそれらの使用に、ならびに前記の化合物を含む医薬組成物に関する。
プロスタグランジン(PG)Eは、アラキドン酸の遊離、シクロオキシゲナーゼ(Cox)−1又はCox−2によるPGG/PGHへの変換、そして最後にプロスタグランジンEシンターゼによるPGHのPGEへの変換を含む逐次的アクション順次の作用で生成される。後者の反応を触媒する3種類の既知の酵素、すなわちミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ−1(mPGEs−1)、細胞質ゾルプロスタグランジンEシンターゼ(cPGEs)、及びミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ−2(mPGEs−2)が存在する。後者の2種類の酵素は構成的に発現されるが、mPGEs−1は誘導性である。最初、mPGEs−1は、主にCox−2活性と結びついている酵素であると考えられた。しかし;より最近の結果は、mPGEs−1は、Cox−1由来のPGHのPGEへの変換も触媒することができることを実証している。mPGEs−1は、既知のPGEシンターゼの最高の触媒効率を有する。炎症の最も強力な媒介物質の1つとしてのPGEの役割は、炎症を含む異なるモデルにおけるmPGEs−1の存在に関する多くのインビトロの報告と共に、この酵素が、現在利用可能なNSAID及び選択的Cox−2阻害剤よりも少ない副作用を有する新規な抗炎症薬の開発のための魅力的な薬物標的であることを示唆している[Samuelsson, B.; Morgenstern, R.; Jakobsson, P.-J. Membrane Prostaglandin E Synthase-1: A Novel Therapeutic Target. Pharmacol. Rev. 2007, 59,207-224; Jachak, S. M. PGE synthase inhibitors as an alternative to COX-2 inhibitors. Curr. Opin. Investig. Drugs, 2007, 8, 411-415]。
さらに、mPGEs−1由来のPGEは、炎症に限られないある範囲の疾患に関わっていることが示されており、mPGEs−1の阻害剤は、これらの疾患の治療又は予防にも有効であることが示唆されている。
以下の公開された特許出願は、特定の化合物を、MAPEGファミリーのメンバー、例えばミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ−1(mPGEs−1)の活性を阻害することが望ましい、及び/又は必要とされる疾患の治療において有用であるものとして開示している。即ち、WO2007/042816及びWO2008/071944は、特定のベンゾオキサゾール誘導体を開示している。WO2008/084218は、特定のベンゾオキサゾール誘導体を開示している。WO2010/034797及びWO2010/034796は、特定のベンゾイミダゾール類を開示している。WO2011/023812は、特定のベンゾイミダゾール類を開示している。
WO2007/042816 WO2008/071944 WO2008/084218 WO2010/034797 WO2010/034796 WO2011/023812
Samuelsson, B.; Morgenstern, R.; Jakobsson, P.-J. Membrane Prostaglandin E Synthase-1: A Novel Therapeutic Target. Pharmacol. Rev. 2007, 59,207-224 Jachak, S. M. PGE synthase inhibitors as an alternative to COX-2 inhibitors. Curr. Opin. Investig. Drugs, 2007, 8, 411-415
本発明の一面は、化合物1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2016522252
又は医薬的に許容できるその塩である。
本発明のさらなる面は、化合物(1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2016522252
又は医薬的に許容できるその塩である。
本発明の一面は、化合物1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2016522252
又は医薬的に許容できるその塩である。
本発明のさらなる面は、化合物(1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2016522252
又は医薬的に許容できるその塩である。
本発明のさらなる面は、医薬品としての使用のための本明細書で開示及び特許請求される化合物又は医薬的に許容できるその塩である。
本発明のさらなる面は、治療的有効量の本明細書で開示及び特許請求される化合物又は医薬的に許容できるその塩を、少なくとも1種類の医薬的に許容できる賦形剤、例えば補助剤、希釈剤又は担体との混合状態で含む医薬組成物である。
本発明の一面は、ミクロソームプロスタグランジンEシンターゼ−1の活性の阻害が望ましい及び/又は必要とされる障害の治療における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、炎症性疾患、例えばリウマチ性関節炎の治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物であり、それは関節炎に関連する他の炎症性疾患、例えば強直性脊椎炎、炎症性腸疾患、炎症関連性腎毒性、骨関節炎、歯周炎、乾癬を含む皮膚炎、湿疹、腫脹及び眼(内)の炎症を含む。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、痛み、例えば炎症性の痛み、手術後の痛み、線維筋痛症、月経困難症、偏頭痛、アルスロティックな(arthrotic)痛み、関節炎の痛み、骨関節炎と関係する痛み、子宮内膜症、頭痛、胆石による痛み、腎石による痛み、痛風による痛み、神経障害性の痛み及び転移による痛みの治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、自己免疫疾患、例えばリウマチ性関節炎、多発性硬化症及び川崎病の治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、呼吸障害、例えば成人及び子供における無呼吸又は他の呼吸困難症候群、乳児突然死症候群(SIDS)、喘息及び他の慢性閉塞性肺疾患ならびにサルコイドーシスの治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、癌、例えば結腸直腸癌、乳癌、胃の腫瘍形成、腸の腫瘍形成、骨転移癌、肺癌、食道腺癌、頭頸部扁平上皮癌、甲状腺乳頭癌、神経膠腫ならびに膵臓癌、子宮頸癌及び前立腺癌、上皮性卵巣癌ならびに膵臓癌の治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、心血管疾患、例えば心筋梗塞及び卒中の治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、家族性腺腫性ポリポージス(FAP)病、過活動膀胱、発熱、及び炎症関連性食欲不振から選択される障害の治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、記憶障害及び発作に誘導される神経損傷の治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明の一面は、骨疾患、例えば骨喪失又は肥大性皮膚骨膜症(PDP、“原発性肥大性骨関節症(osteoathropathy)”としても知られている)の治療及び/又は予防における使用のための、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物である。本発明のさらなる面は、これらの障害のいずれか1つの治療及び/又は予防のための医薬品の製造における、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の使用である。本発明のさらなる面は、これらの疾患のいずれか1つの治療のための方法であって、それにより本明細書で開示及び特許請求されるような化合物が、そのような治療を必要とする対象(患者)に投与される方法である。
本発明のさらなる面は、本明細書で開示及び特許請求されるような化合物の調製のための方法である。
本明細書及び特許請求の範囲全体を通して用いられるような用語“治療”は、予防的療法、姑息的療法又は治療的療法を包含する。従って、用語“治療すること”(又は治療)は、患者から疾患もしくは病気の徴候及び症状を取り除くために、又は疾患もしくは障害を患っている患者の状態を改善するために患者を治療すること(又はそのための患者の治療)だけでなく、疾患又は病気の開始又は進行を予防するために無症状の患者を予防的に治療することも包含する。一態様において、治療は、患者から疾患もしくは病気の徴候及び症状を取り除くこと、又は疾患もしくは障害を患う患者の状態を改善すること、又は疾患もしくは病気の進行を予防することである。
用語“患者(単数又は複数)”は、哺乳類(ヒトを含む)の患者(単数又は複数)(又は“対象(単数又は複数)”)を含む。
用語“有効量”は、治療される患者に治療的作用を与える化合物の量を指す。作用は、客観的(すなわちいくつかの試験又はマーカーにより測定可能である)又は主観的(すなわち対象が作用の指標を与える、又は作用を感じる)であることができる。
明記された立体配置を有する本発明の化合物中のあらゆるキラル中心は、周知のカーン・インゴルド・プレローグ順位則を用いて、R又はSとして示される。また、あらゆる構造式において、明記された立体配置を有するキラル中心(すなわちR又はS)は、Rに対する結合が、紙から出て読者の方に向いていることを示すための
Figure 2016522252
及びRに対する結合が、紙から出て読者から離れる方に向いていることを示すための
Figure 2016522252
を用いて示されることができる。
本発明の化合物は、本明細書で開示される合成経路に従って調製されることができる。
本発明の目的に関して、“医薬的に許容できる”は、それが、一般に安全、非毒性であり、かつ生物学的にも他の点でも望ましくなくない医薬組成物の調製において有用であることを意味し、それが獣医学的使用ならびにヒトの医薬的使用に許容できることを含む。
本発明に従って有用な医薬的に許容できる塩類の例は、鉱酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、メタリン酸、硝酸及び硫酸、ならびに有機酸、例えば酒石酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、安息香酸、グリコール酸、グルコン酸、コハク酸、及びアリールスルホン酸に由来する付加塩類である。
本明細書で記載及び特許請求されるような本発明に従う化合物の配合における使用のための医薬的に許容できる賦形剤は、例えば、ビヒクル、補助剤、担体又は希釈剤であり、それは当業者に周知である。本明細書で特許請求及び開示されるような化合物の配合において有用な医薬用賦形剤は、例えば Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, Mack Printing Company, Easton, Pennsylvania (1995) において見付けられる。
例えば、所与の位置において(R)又は(S)立体配置を示すことにより示された場合を除いて、本発明の化合物の全ての立体異性体は、混合状態におけるものも純粋もしくは実質的に純粋な形態におけるものも意図される。従って、本発明の化合物は、鏡像異性体もしくはラセミ形態で、又はそれらの混合物として存在することができる。調製のためのプロセスは、出発物質としてラセミ体又は鏡像異性体を利用することができる。鏡像異性体生成物が調製される場合、それらは、従来法により分離されることができ、それは、例えばクロマトグラフィー又は分別結晶化である。
本発明の化合物は、本明細書で記載される使用のいずれかのために、あらゆる適切な手段により、例えば経口で、例えば錠剤、水性もしくは油性の懸濁液もしくは溶液、エリキシル剤、シロップ、カプセル、顆粒又は粉末の形態で;舌下に;バッカルで;眼に;非経口で、例えば経皮、皮下、静脈内、筋内、又は胸骨内注射又は注入技法により(例えば、無菌の注射用の水性又は非水性の溶液又は懸濁液として)投与されることができる。また、本発明の化合物は、うがい薬及びマウスウォッシュとして適用されることもできる。非経口投与に関して、非経口で許容できる水性又は油性の懸濁液、エマルジョン又は溶液が用いられ、それは、発熱物質を含まず、必要なpH、等張性、重量モル浸透圧濃度及び安定性を有する。当業者は、適切な配合物を調製することが十分に可能であり、数多くの方法が文献において記載されている。薬物送達の方法の簡潔な総説は、科学文献[例えば Langer, Science 249:1527-1533 (1990)]においても見つけられる。
さらに、本発明の化合物は、鼻膜への投与を含め、鼻に、例えば吸入スプレーにより;局所に、例えばゲル、クリームもしくは軟膏の形態で;又は直腸に、例えば坐剤の形態で;非毒性の医薬的に許容できるビヒクル又は希釈剤を含有する投薬単位配合物で投与されることができる。本化合物は、例えば、即時放出又は延長放出に適した形態で投与されることができる。即時放出又は延長放出は、本化合物を含む適切な医薬組成物の使用により、又は、特に延長放出の場合、装置、例えば皮下インプラント又は浸透圧ポンプの使用により達成されることができる。本化合物は、リポソームにより投与されることもできる。担体又は他の材料の正確な性質は、投与経路に依存すると考えられ、当業者は、適切な解決策を用意することが十分に可能であり、数多くの方法が文献において記載されている。
経口投与のための典型的な組成物は、例えば嵩を与えるための微結晶性セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸又はアルギン酸ナトリウム、粘性増進剤としてのメチルセルロース、及び甘味料又は香味料、例えば当該技術で既知の甘味料又は香味料を含有することができる懸濁液;ならびに、例えば微結晶性セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム及び/又はラクトース及び/又は他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤及び潤滑剤、例えば当該技術で既知の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤及び潤滑剤を含有することができる即時放出錠剤を含む。本発明の化合物は、舌下及び/又はバッカル投与により口腔を通して送達されることもできる。成型された錠剤、圧縮錠剤、又は凍結乾燥された錠剤は、用いられることができる典型的な形態である。典型的な組成物は、本化合物(単数又は複数)を、急速に溶解する希釈剤、例えばマンニトール、ラクトース、スクロース及び/又はシクロデキストリン類と共に配合する組成物を含む。高分子量賦形剤、例えばセルロース(avicel)又はポリエチレングリコール類(PEG)も、そのような配合物中に含まれることができる。そのような配合物は、粘膜接着を助けるための賦形剤、例えばヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC)、無水マレイン酸コポリマー(例えばGantrez)、及び放出を制御するための薬剤、例えばポリアクリル酸コポリマー(例えばCarbopol934)も含むことができる。潤滑剤、滑剤、香味、着色剤及び安定化剤も、製作及び使用を容易にするために添加されることができる。
経鼻エアロゾル又は吸入投与のための典型的な組成物は、生理食塩水中の溶液を含み、それは、例えばベンジルアルコールもしくは他の適切な保存剤、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、及び/又は他の可溶化もしくは分散剤、例えば当該技術で既知の可溶化もしくは分散剤を含有することができる。
非経口投与のための典型的な組成物は、注射用の溶液、エマルジョン又は懸濁液を含み、それは、例えば適切な非毒性の非経口で許容可能な希釈剤又は溶媒、例えばマンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル液、等張塩化ナトリウム溶液、油もしくは他の適切な分散もしくは湿潤及び懸濁化剤(合成モノ−又はジグリセリド類を含む)、及び脂肪酸(オレイン酸を含む)、又はCremaphorを含有することができる。
直腸投与のための典型的な組成物は、坐剤を含み、それは、例えば、適切な非刺激性賦形剤、例えばココアバター、合成グリセリドエステル類又はポリエチレングリコール類を含有することができ、それは、常温で固体であるが、直腸の腔において液化及び/又は溶解して薬物を放出する。
局所投与のための典型的な組成物は、局所用担体、例えば Plastibase(ポリエチレンによりゲル化された鉱油)を含む。
本発明の状況において、哺乳類、特にヒトに投与される用量は、哺乳類において妥当な時間枠にわたって治療的応答を達成するために十分であるべきである。当業者は、投与量は、特定の化合物の効力、患者の年齢、体調及び体重、治療されている病気の性質及び程度、治療している医師の推奨、ならびに投与に関して選択される治療又は治療の組合せ、ならびに疾患の病期及び重症度に依存するであろうことを認識しているであろう。用量は、投与の経路(投与形態)、タイミング及び頻度によっても決定されるであろう。本発明の経口投与量は、示された作用のために用いられる場合、成人に関して1日あたり体重1kgあたり約0.01mg(mg/kg/日)〜約100mg/kg/日、好ましくは1日あたり体重1kgあたり0.01mg(mg/kg/日)〜20mg/kg/日、最も好ましくは0.1〜10mg/kg/日の範囲であろう。経口投与に関して、組成物は、好ましくは、治療されるべき患者への投与量の対症的調節(symptomatic adjustment)のために0.5〜1000ミリグラム、例えば0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、200、400、500、600及び800mgの有効成分を含有する個別の単位で提供される、錠剤の形態又は他の提示の形態で提供される。
非経口では、特に静脈内では、最も好ましい用量は、一定速度での注入の間に約0.001〜約10mg/kg/時間の範囲であろう。好都合には、本発明の化合物は、単一の1日量で投与されることができ、又は総1日投与量は、1日に2、3又は4回の分割量で投与されることができる。さらに、本発明に関する好ましい化合物は、適切な鼻内ビヒクルの局所使用により鼻内形態で、又は経皮経路により、当業者に周知の経皮皮膚パッチの形態を用いて、又はいわゆる能動的経皮技術、例えばイオン導入法、電気穿孔法、マイクロニードル、擦過(abrasion)、針なし注射等を用いて投与されることができる。
経皮送達系は、投与計画全体を通して、断続的とういうより連続的であることができる。経鼻、舌下又はバッカル投与は、用量あたり約0.01mg〜約500mgの本明細書で開示及び特許請求されるような化合物、例えば約1mg〜約100mgの有効成分を含有することができる。
本発明の化合物は、炎症性疾患、痛み、自己免疫疾患、呼吸障害、発熱、癌、炎症関連性食欲不振、アルツハイマー病及び心血管疾患の治療において有用な少なくとも1種類の第2の治療剤との組合せで使用又は投与されることもできる。治療剤は、同じ配合物中、又は同時もしくは順次の投与のために別個の配合物中にあることができる。本発明の化合物は、癌の治療に関して、追加の治療、例えば照射との組合せで使用又は投与されることもできる。
本発明の一面は、
(A)上記で定義されたような本発明の化合物;及び
(B)炎症性疾患、痛み、自己免疫疾患、呼吸障害、発熱、癌、炎症関連性食欲不振、アルツハイマー病、又は心血管疾患の治療において有用な第2の治療剤;
を含む組合せ品であり、ここで、本発明の化合物(A)、及び第2の治療剤(B)のそれぞれは、それぞれ医薬的に許容できる賦形剤との混合状態で配合される。
そのような組合せ品は、第2の治療剤と合わせた本発明の化合物の投与を提供し、従って、別個の配合物として与えられることができ(ここで、少なくとも1つのそのような配合物は、本発明の化合物を含み、少なくとも1つは、第2の治療剤を含む)、又は組合せられた製剤として与えられる(すなわち配合される)(すなわち、本発明の化合物及び他の治療剤を含む単一の配合物として与えられる)こともできる。
本発明の一面は、上記で定義されたような本発明の化合物及び第2の治療剤を、医薬的に許容できる賦形剤、例えば補助剤、希釈剤又は担体と一緒に含む医薬配合物である。
本発明のさらなる面は、
(a)上記で定義されたような本発明の化合物を、医薬的に許容できる賦形剤、例えば補助剤、希釈剤又は担体との混合状態で含む医薬配合物;及び
(b)第2の治療剤を、医薬的に許容できる賦形剤、例えば補助剤、希釈剤又は担体との混合状態で含む医薬配合物;
を含む部分のキットであり、ここで、それぞれの構成要素(a)及び(b)は、他方と合わせた投与に適した形態で提供される。
本発明の化合物との組合せでの投与に有用な第2の治療剤の例は、抗炎症、抗疼痛(anti-pain)、抗自己免疫、抗発熱、抗癌及び抗食欲不振(炎症)剤、ならびに呼吸障害、心血管疾患及びアルツハイマー病の治療又は予防のための薬剤、カフェインを含む増強剤、H2拮抗薬、水酸化アルミニウムもしくはマグネシウム、シメチコン、充血除去剤、鎮咳薬、抗ヒスタミン薬、利尿薬、プロトンポンプ阻害剤、ブラジキニン−1拮抗薬、ナトリウムチャンネル遮断薬、5−HT作動薬又はCGRP拮抗薬を含む。
本発明のさらなる面において、本発明の化合物との組合せでの投与に有用な第2の治療剤は、以下のものを含むが、それらに限定されない:プレドニゾン(CAS登録番号:53−03−2);デキサメタゾン(CAS登録番号:50−02−2);A276575(Lin, C. et al. Mol. Pharm., 2002, 62, 297-303)、及びZK209614(Schaecke, H. et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 2004, 101, 227-232)により例示される、選択的グルココルチコイド受容体作動薬(SEGRA)のいずれか;アスピリン(CAS登録番号:50−78−2);特にゲル又はスプレーによる局所治療として投与されるインドメタシン(CAS登録番号:53−86−1);イブプロフェン(CAS登録番号:15687−27−1);ピロキシカム(CAS登録番号:36322−90−4);CTLA4−Ig作動薬/拮抗薬(Kremer, J. M. et al, N Engl J Med. 2003, 349, 1907-1915);イノシン−5’−一リン酸デヒドロゲナーゼ阻害剤(Whitby, F. G. et al., Biochemistry, 1997, 36, 10666-10674)、例えばミコフェノール酸(CAS登録番号:24280−93−1);インフリキシマブ(CAS登録番号:170277−31−3)のような腫瘍壊死因子(TNF)拮抗薬;アダリムマブ(CAS登録番号:331731−18−1);エタネルセプト(CAS登録番号:185243−69−0)及びペントキシフィリン(CAS登録番号:6493−05−6);オラジポン(orazipone)(OR−1384);インテグリン拮抗薬;細胞接着阻害剤;インターフェロンガンマ拮抗薬;ブデソニド(CAS登録番号:51333−22−3);クロファジミン(CAS登録番号:2030−63−9);選択的甲状腺ホルモン作動薬、例えばGC−1(Johansson, L. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2005, 102, 10297-10302)、KB2115(Berkenstam, A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2008, 105, 663-667);KB−141(Grover, G. J. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2003, 100, 10067-10072);及びMB07811(Erion, MD et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2007, 104, 15490-15495);選択的ファルネソイドX受容体受容体作動薬(FXR)、例えばWAY−362450(Flatt, B. et al., J. Med. Chem. 2009, 52, 904-907);CD4拮抗薬、例えばプリリキシマブ(CAS登録番号:147191−91−1);p38分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ阻害剤、例えばSB203580(CAS登録番号:152121−47−6);メサラジン(CAS登録番号:89−57−6);アザチオプリン(CAS登録番号:446−86−6);スマトリプタン(CAS登録番号:103628−46−2);パラセタモール(CAS登録番号:103−90−2);急速に作用する気管支拡張薬、例えばサルブタモール(CAS登録番号:18559−94−9)及びエフェドリン(CAS登録番号:299−42−3);リツキシマブ;NO放出薬、例えばニトログリセリン(CAS登録番号:55−63−0)及び二硝酸イソソルビド(CAS登録番号:87−33−2);選択的エストロゲン受容体修飾薬(SERM)、例えばタモキシフェン(CAS登録番号:10540−29−1);ラロキシフェン(CAS登録番号:84449−90−1)及びトレミフェン(CAS登録番号:89778−26−7);選択的肝臓X受容体(LXR)作動薬、例えばT0901317(CAS登録番号:293754−55−9, Repa, J. J. et al., Science, 2000, 289, 1524-1529)及びGW3965(CAS登録番号:405911−17−3);抗鬱薬及び鎮痛剤、例えば三環系抗鬱薬(TCA)、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)及びセロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SNRI)、例えばデスベンラファキシン(CAS登録番号:93413−62−8);デュロキセチン(CAS登録番号:116539−59−4);ミルナシプラン(CAS登録番号:92623−85−3);トラマドール(CAS登録番号:27203−92−5)及びビシファジン(CAS登録番号:71195−57−8)。
本発明は、以下の実施例により説明される:
実施例1:1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド。
Figure 2016522252
(a)中間体化合物5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オンの調製:
Figure 2016522252
4−クロロ−5−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(0.3g,1.9mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中における撹拌溶液に、N,N−カルボニルジイミダゾール(CDI,0.465g,2.8mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(50mL)及び水性水酸化ナトリウム(50mL,1N)の間で分配した。水性抽出物を、水性塩酸(1.5N)の添加によりpH5に酸性化し、得られた褐色沈殿を濾過し、水で洗浄し(3×20mL)、高真空下で乾燥させ、0.28g(収率80%)の5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾ[d]−イミダゾール−2(3H)−オンを得た。
(b)中間互変異性化合物2,6−ジクロロ−5−メチル−1H−ベンゾ[d]−イミダゾール塩酸塩及び2,5−ジクロロ−6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の調製:
Figure 2016522252
5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2(3H)−オン(0.627g,3.43mmol)に、三塩化ホスホリル(POCl,21.1g,0.137mol)を添加し、反応混合物を100℃で6時間加熱し、続いて室温まで冷却した。形成された沈殿を濾別し、トルエンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、集めた。これは、674mg(収率83%)の2,5−ジクロロ−6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩及び2,6−ジクロロ−5−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩を与えた。LC-MS(m/z) 200.9(M+1)。互変異性体の比率を決定するための努力は行われなかった。
(c)中間互変異性体化合物エチル1−(5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート及びエチル 1−(6−クロロ−5−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートの調製:
Figure 2016522252
2,5−ジクロロ−6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩及び2,6−ジクロロ−5−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩(0.622g,3.094mmol)、1,4−ジオキサン(4mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基、DIEA,0.400g,3.094mmol)及びエチル ピペリジン−4−カルボキシレート(0.584g,3.712mmol)を、マイクロ波条件下に180℃で1時間置いた。反応混合物を真空中で濃縮し、カラム上で精製し(自動化されたフラッシュクロマトグラフィー Biotage SP1を用いるシリカゲル、イソヘキサン/酢酸エチル、25〜100%酢酸エチルを用いる勾配溶離)、0.617g(収率62%)のエチル 1−(5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾ−[d]イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート及びエチル 1−(6−クロロ−5−メチル−1H−ベンゾ[d]−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートを得た。互変異性体の比率を決定するための努力は行われなかった。LC-MS(m/z) 322.2(M+1)。
(d)中間体化合物エチル1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート及びエチル1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートの調製:
Figure 2016522252
エチル1−(5−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート及びエチル1−(6−クロロ−5−メチル−1H−ベンゾ[d]−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートの互変異性体混合物(100mg,0.311mmol)、アセトニトリル(0.8mL)、炭酸セシウム(142mg,0.435mmol)、2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)ピリジン(211mg,0.932mmol)、8−ヒドロキシキノリン(9.02mg,0.0621mmol)、ポリエチレングリコール400(62.2mg,0.155mmol)及び酸化銅(I)(8.89mg,0.0621mmol)を、マイクロ波条件下に160℃で1時間置いた。反応混合物を真空中で濃縮し、カラム上で精製した(自動化されたフラッシュクロマトグラフィー Biotage SP1を用いるシリカゲル、イソヘキサン/酢酸エチル、20〜40%酢酸エチルを用いる勾配溶離)。これは、44.3mg(収率31%)のエチル1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレート及び41.6mg(収率29%)のエチル1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−4−カルボキシレートを、両方白色固体として与え、それぞれ467.14及び467.13(M+1)のLC−MS(m/z)を示した。
(e)エチル1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−ピペリジン−4−カルボキシレート(20.6mg,0.0441mmol)を、エタノール(1.0mL)中で溶解させ、水性水酸化ナトリウム(1N,0.221mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水性塩酸(2N)で中和し、蒸発させて乾燥させた。残留物を、(3R,4S)−4−アミノテトラヒドロフラン−3−オール(5.5mg,0.053mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基、DIEA,17.1mg,0.133mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)と混合した。2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート(HATU,18.5mg,0.049mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物を、カラム上で精製し(自動化されたフラッシュクロマトグラフィー Biotage SP1を用いるシリカゲル、酢酸エチル/メタノール、4〜10%メタノールを用いる勾配溶離)、19.7mg(収率85%)の1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを得た。LC-MS(m/z) 524.14(M+1)。
実施例2:1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド。
Figure 2016522252
エチル1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−ピペリジン−4−カルボキシレート(21mg,0.045mmol)を、エタノール(1.0mL)中で溶解させ、水性水酸化ナトリウム(1N,0.225mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水性塩酸(2N)で中和し、蒸発させて乾燥させた。残留物を、(3R,4S)−4−アミノテトラヒドロフラン−3−オール(5.6mg,0.054mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基、DIEA,17.4mg,0.135mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)と混合した。2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート(HATU,18.76mg,0.049mmol)を添加し、反応混合物を1時間撹拌し、真空中で濃縮した。残留物をカラム上で精製し(自動化されたフラッシュクロマトグラフィーBiotage SP1を用いるシリカゲル、酢酸エチル/メタノール、4〜10%メタノールを用いる勾配溶離)、18.8mg(収率80%)の1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミドを得た。LC-MS(m/z) 524.28(M+1)。
比較例3(本発明によらない):(R)−1−(5−クロロ−6−メチル−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)−ピペリジン−4−カルボキサミド。
Figure 2016522252
この化合物は、NovaSAID AB のWO2011/023812の実施例272において記載されているように調製された。
比較例4(本発明によらない):(R)−1−(6−クロロ−5−メチル−1−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)−ピペリジン−4−カルボキサミド。
Figure 2016522252
この化合物は、NovaSAID AB のWO2011/023812の実施例271において記載されているように調製された。
比較例5(本発明によらない):(R)−1−(5,6−ジクロロ−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2016522252
この化合物は、NovaSAID AB のWO2011/023812の実施例221において記載されているように調製された。
生物学的試験
チオバルビツール酸アッセイ(TBA−MDAアッセイ又はマロンジアルデヒドアッセイ)
マロンジアルデヒドは、脂質過酸化の生成物であり、チオバルビツール酸と反応して赤色の生成物を形成し、それは535nmにおいて光を吸収し(W.G. Niehaus, Jr and B. Samuelsson, Eur. J. Biochem 6, 126 (1968))、蛍光性でもある。TBA−MDAコンジュゲートの消衰係数は、1.56×10−1cm−1である(E.D. Wills. Biochem. J. 113, 315 (1969))。mPGEs−1の阻害の検出のために用いられる方法は、残っているPGHの量の検出に基づく。この方法は、20年よりも前にBasevichらにより記載された(Bioorg. Khim. 1983, 9(5), 658-665)。
用いられたアッセイは、改変された変形であり、元のアッセイにおいて記載されたTCA−TBA−HCl試薬の代わりにクエン酸を用いた。このアッセイでは、組み換え膜結合型ヒトmPGEs−1をPGHと共にインキュベートした。反応を、最終pH3までのクエン酸及び大過剰の塩化鉄(II)(20mM)を添加して全ての残っているPGHをMDA及び12−HHTに変換することにより停止した。TBA試薬を最後に添加し(0.67%)、試料を80℃で30分間加熱した。コンジュゲートの蛍光を、485/545nmにおいて測定した。
このアッセイでは、mPGEs−1の生成物(PGE)が直接測定されるのではなく、残っている基質(PGH)が、PGHをMDA及び12−HHTに変換するFeClを添加することにより、間接的に測定された。陽性対照として、既知のmPGEs−1阻害剤であるMK−886が用いられ、新規な阻害剤によりもたらされた阻害が、MK−886から得られた阻害と比較された。
自動化されたホールセルパッチクランプhERGアッセイ
自動化されたホールセルパッチクランプhERGアッセイは、アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関から得たCHO−K1細胞を用いる。hERG cDNA(GenBank配列NM_000238)をpSIベクター(Promega)中にサブクローニングした。CHO−K1細胞を、このコンストラクト及びpPUR(ピューロマイシン選択マーカーを含有する、BD Bioscience)を用いてコ−トランスフェクションした。ピューロマイシン中での10日間の選択後、単一コロニーを選択し、hERGカリウム電流により検証した。安定してトランスフェクションされた細胞を、F−12 Kaighn’s栄養混合物培地(Invitrogen)+10%FBS中で37℃において1〜3日間培養した。続いて、細胞をトリプシン処理により回収し、無血清培地中で室温において維持した後、記録を行った。細胞を洗浄し、細胞外溶液中で再懸濁した後、パッチクランプ部位に適用した。
ホールセル構成を達成した後、細胞を−80mVで保持した。−40mVへの50ミリ秒のパルスを送達してリーク電流を測定し、それをテール電流からオンラインで(on−line)減算した。次いで、細胞を+20mVに2秒間脱分極させ、続いて−40mVへの第2のパルスを行って、hERGのテール電流を明らかにした。パラダイムを5秒ごとに1回送達して電流振幅をモニターした。細胞外溶液(対照)をまず適用し、細胞を細胞外溶液中で5分間安定化した。次いで、試験化合物を低濃度(0.39μM)から高濃度(100μM)へと累積的に適用した。細胞を、それぞれの試験濃度と共に5分間インキュベートした。インキュベーションの間、細胞を上記の電圧プロトコルを用いて繰り返し刺激し、テール電流振幅を連続的にモニターした。
データをQpatch(Sophion Bioscience)により獲得し、阻害の程度(%)を、試験化合物とのインキュベーションの前後のテール電流振幅を測定することにより得た(電流における差を、対照に対して標準化し、100を掛けて、阻害のパーセントを得た)。濃度(log)反応曲線を、ロジスティック方程式に当てはめ(非常に高い試験化合物濃度における電流の完全な遮断を仮定する3つのパラメーター)、50%阻害濃度(IC50)の推定値を生成した。それぞれの化合物の濃度−反応関係を、連続的な濃度(0.39μM〜100μM)による電流振幅の百分率低減から構築した。
hERGアッセイに関するさらなる背景情報が、Expert Opin. Ther. Targets (2006) 10(2):319-327において入手可能である。
ヒトmPGEs−1 TBA−MDAアッセイからの算術平均値(μMでのIC50)を表1において示し、それは、実施例1及び2の本発明の化合物ならびに実施例3〜5の先行技術の化合物に関してそれぞれ得られたhERGアッセイの(μMでの)IC50値も示す。
Figure 2016522252
表1に示された実験結果は、本発明の化合物が、ヒトmPGEs−1を阻害することができる一方で、先行技術の化合物と比較して有利なhERG/mPGEs−1 IC50比を有することを支持している。

Claims (8)

  1. 化合物1−(5−クロロ−6−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
    Figure 2016522252
    又は医薬的に許容できるその塩。
  2. 化合物1−(6−クロロ−5−メチル−1−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−((3S,4R)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)ピペリジン−4−カルボキサミド
    Figure 2016522252
    又は医薬的に許容できるその塩。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物又は医薬的に許容できるその塩であって、医薬品としての使用のための化合物又はその塩。
  4. 治療的有効量の請求項1又は2に記載の化合物、又は医薬的に許容できるその塩を、少なくとも1種類の医薬的に許容できる賦形剤又は担体との混合状態で含む医薬組成物。
  5. 組合せ品であって、(A)請求項1又は2に記載の化合物又は医薬的に許容できるその塩;及び(B)第2の治療剤を含む組合せ品。
  6. 請求項1又は2に記載の化合物又は医薬的に許容できるその塩であって、炎症性疾患;自己免疫疾患;痛み;呼吸障害;癌;心血管疾患;神経変性疾患;骨疾患;家族性腺腫性ポリポージス(FAP)病による障害;過活動膀胱;発熱;及び炎症関連性食欲不振から選択される障害の治療及び/又は予防における使用のための化合物又はその塩。
  7. 請求項1又は2に記載の化合物又は医薬的に許容できるその塩の使用であって、炎症性疾患;自己免疫疾患;痛み;呼吸障害;癌;心血管疾患;神経変性疾患;骨疾患;家族性腺腫性ポリポージス(FAP)病による障害;過活動膀胱;発熱;及び炎症関連性食欲不振から選択される障害の治療及び/又は予防のための医薬品の製造における使用。
  8. 炎症性疾患;自己免疫疾患;痛み;呼吸障害;癌;心血管疾患;神経変性疾患;骨疾患;家族性腺腫性ポリポージス(FAP)病による障害;過活動膀胱;発熱;及び炎症関連性食欲不振から選択される障害の治療及び/又は予防のための方法であって、それにより、請求項1又は2に記載の化合物又は医薬的に許容できるその塩が、そのような治療を必要とする対象に投与される方法。
JP2016521245A 2013-06-20 2013-06-20 Mpges−1阻害剤としての新規なピペリジニルベンゾイミダゾール誘導体 Pending JP2016522252A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2013/050749 WO2014204370A1 (en) 2013-06-20 2013-06-20 Novel piperidinyl benzoimidazole derivatives as mpges-1 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016522252A true JP2016522252A (ja) 2016-07-28

Family

ID=52104972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521245A Pending JP2016522252A (ja) 2013-06-20 2013-06-20 Mpges−1阻害剤としての新規なピペリジニルベンゾイミダゾール誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160194308A1 (ja)
EP (1) EP3010912A4 (ja)
JP (1) JP2016522252A (ja)
CN (1) CN105683185A (ja)
CA (1) CA2916071A1 (ja)
WO (1) WO2014204370A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113304154A (zh) * 2021-05-10 2021-08-27 澳门科技大学 嘧啶二酮类化合物作为微粒体前列腺素e2合酶抑制剂的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340681B1 (en) * 1999-07-16 2002-01-22 Pfizer Inc 2-benzimidazolylamine compounds as ORL-1-receptor agonists
UY32470A (es) * 2009-03-05 2010-10-29 Boehringer Ingelheim Int Derivados de 2-{2-cloro-5-[(sustituido) metil]fenilamino} -1-metil]fenilamino}-1-metilbencimidazol-5-carboxamidas-n-(sustituidas) y sus sales fisiológicamente aceptables, composiciones conteniéndolos y aplicaciones
WO2011023812A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Novasaid Ab Microsomal prostaglandin e synthase-1 (mpges1) inhibitors
EP2495244A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-05 NovaSaid AB Piperidinyl benzoimidazole derivatives as mPGEs-1 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP3010912A4 (en) 2016-12-07
EP3010912A1 (en) 2016-04-27
WO2014204370A1 (en) 2014-12-24
CN105683185A (zh) 2016-06-15
CA2916071A1 (en) 2014-12-24
US20160194308A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8993616B2 (en) (aza)indole derivative and use thereof for medical purposes
RU2598842C2 (ru) Антагонисты рецептора минералокортикоидов
JP7295833B2 (ja) Olig2活性の阻害
US20190374536A1 (en) Methods of using fasn inhibitors
TWI772309B (zh) 化合物及其於降低尿酸位準之用途(二)
JP2023539614A (ja) アンジオテンシンiiに関連する疾患の治療に使用するための新規化合物
EP3009424B1 (en) Bicyclic nitrogen-containing aromatic heterocyclic amide compound
US10093658B2 (en) Bifunctional compounds and use for reducing uric acid levels
JP2016522253A (ja) Mpge−1阻害剤としてのピペリジニルベンゾイミダゾール誘導体
US20120142735A1 (en) Disubstituted [4-(5-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]- 1h-indol-3-yl]-methanones
GB2548542A (en) Compounds
JP2016522252A (ja) Mpges−1阻害剤としての新規なピペリジニルベンゾイミダゾール誘導体
CN115666557A (zh) 用于治疗血管紧张素ii相关疾病的咪唑基噻吩磺酰基氨基甲酸酯
DK2781508T3 (en) NITROGEN CONCENTRATED RING COMPOUNDS FOR USE AS CRTH2 ANTAGONISTS
TW201031659A (en) Novel compound having 3-(5-alkoxypyrimidin-2-yl) pyrimidin-4(3H)-on structure and medicine containg same
KR20240035402A (ko) 신규의 선택적 안지오텐신 ii 화합물
US20240182461A1 (en) Selective angiotensin ii receptor ligands
WO2022200785A1 (en) Selective angiotensin ii receptor ligands
JP2024511451A (ja) 選択的アンジオテンシンii受容体リガンド
CN116113406A (zh) Gas41抑制剂及其使用方法