JP2001048717A - 歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法 - Google Patents

歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法

Info

Publication number
JP2001048717A
JP2001048717A JP11226354A JP22635499A JP2001048717A JP 2001048717 A JP2001048717 A JP 2001048717A JP 11226354 A JP11226354 A JP 11226354A JP 22635499 A JP22635499 A JP 22635499A JP 2001048717 A JP2001048717 A JP 2001048717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass ionomer
dental glass
ionomer cement
curing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11226354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467672B2 (ja
Inventor
Ko Okada
香 岡田
Kazuo Hirota
一男 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp, GC Dental Industiral Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP22635499A priority Critical patent/JP4467672B2/ja
Priority to US09/631,117 priority patent/US6264472B1/en
Priority to GB0019113A priority patent/GB2353042B/en
Priority to AU51847/00A priority patent/AU768901C/en
Priority to DE10038881A priority patent/DE10038881B4/de
Priority to FR0010484A priority patent/FR2797396B1/fr
Publication of JP2001048717A publication Critical patent/JP2001048717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467672B2 publication Critical patent/JP4467672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/889Polycarboxylate cements; Glass ionomer cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/20Protective coatings for natural or artificial teeth, e.g. sealings, dye coatings or varnish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーニッシュ等の感水防止のための操作を特
に行う必要がなく、感水時間・硬化時間を短縮すること
ができる歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法
を提供する。 【解決手段】 歯科用グラスアイオノマーセメントにお
いて、フルオロアルミノシリケートガラス粉末とポリカ
ルボン酸と水との混合物に光を照射することによって初
期硬化を速める。また、歯科用グラスアイオノマーセメ
ントの硬化方法で照射する光は波長320〜3000nmの範囲
である光が好ましく、光の放射照度が200〜3000mw/c
m2,光照射時間が1〜180秒間であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科医療等におい
て歯の修復用に用いられる歯科用グラスアイオノマーセ
メントの硬化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯牙の治療に一般に使用されている歯科
用セメントには数多くの種類がある。代表的なもので
は、酸化亜鉛とリン酸とを反応させるリン酸亜鉛セメン
ト、酸化亜鉛とポリカルボン酸とを反応させるカルボキ
シレートセメント、アクリル系モノマーの重合を利用し
たレジンセメント、水酸化カルシウムと油性成分とを反
応させる水酸化カルシウムセメント、酸化亜鉛とユージ
ノールとを反応させる酸化亜鉛ユージノールセメント、
フルオロアルミノシリケートガラス粉末とポリカルボン
酸を利用したグラスアイオノマーセメント等がある。
【0003】これらの歯科用セメントは歯科の治療にお
いて幅広い範囲の治療に用いられており、例えばクラウ
ン,インレー,ブリッジ等の歯科用補綴物と歯質、又は
矯正装置と歯質とを合着させる際に使用する合着用セメ
ント、歯牙の窩洞を充填するための充填用セメント、小
窩裂溝を埋めるためのシーラント用セメント、窩洞の裏
層に用いる裏層用セメント、支台築造用セメントなど幅
広い用途に用いられている。
【0004】中でも歯科用グラスアイオノマーセメント
は生体に対し優れた親和性を持ち、歯質に対する接着性
もあり、硬化体が半透明を有し審美性に優れていること
に加え、硬化後に経時的にフッ素を徐放し歯質強化作用
も期待できるという利点があることから、現在、歯科の
広範な用途で最も一般的に使用されている歯科用セメン
トである。
【0005】この歯科用グラスアイオノマーセメント
は、主成分であるフルオロアルミノシリケートガラス粉
末とポリカルボン酸とが水の存在下で硬化反応を起こし
て硬化する歯科用セメントであり、具体的にはポリアク
リル酸の水溶液がフルオロアルミノシリケートガラス粉
末に作用してガラス中の金属イオン(アルカリ金属イオ
ン,アルカリ土類金属イオンやアルミニウムイオン)を
遊離し、これらがポリアクリル酸のカルボキシル基とイ
オン結合し架橋構造を形成してゲル化して硬化する(以
後、アイオノマー反応と言うことがある)歯科用セメン
トである。そして、この歯科用グラスアイオノマーセメ
ントは、初期硬化後もアイオノマー反応が起こり続け、
硬化体の圧縮強度は硬化開始から1年後まで徐々に上昇
することも知られている。更に今日では、歯科用グラス
アイオノマーセメントに重合可能なモノマーを配合し、
アイオノマー反応に加えてモノマーの重合反応を併用し
たレジン強化型歯科用グラスアイオノマーセメントなる
ものが開発されている。このレジン強化型歯科用グラス
アイオノマーセメントは、アイオノマー反応のみで硬化
する従来型歯科用グラスアイオノマーセメントと比較し
て、曲げ強さ等の機械的強度や歯質への接着性が向上し
ている。
【0006】一般的に行われている歯科用グラスアイオ
ノマーセメントの硬化方法は、フルオロアルミノシリケ
ートガラス粉末とポリアクリル酸の水溶液とをそれぞれ
秤量し、専用の練和紙上でスパチュラ等の器具を用いて
適当な割合で混合・練和したり、それぞれ秤量した所定
量のフルオロアルミノシリケートガラス粉末とポリアク
リル酸の水溶液とを隔離した状態でカプセル内に収納し
ておいて使用時にその隔壁を破壊してフルオロアルミノ
シリケートガラス粉末とポリアクリル酸の水溶液とを混
合し、カプセルミキサー等で練和したりした後、窩洞や
小裂窩溝に充填又は塗布することで行われている。そし
て、一部の製品ではフルオロアルミノシリケートガラス
粉末とポリアクリル酸の粉末との混合物を提供し、水と
練和し硬化させる水硬性歯科用グラスアイオノマーセメ
ントもある。更には、部分的に一部のポリアクリル酸を
粉末化した形態もあるが、何れにしても水の存在下でガ
ラスとポリアクリル酸の反応を起こさせる形態を採って
いる。
【0007】このように歯科用グラスアイオノマーセメ
ントはアイオノマー反応を利用しているので初期硬化す
るための時間が必要であり、その初期硬化まで次の臨床
操作に移ることができない。更に初期硬化前後に、歯科
用グラスアイオノマーセメント混合物の表面が水分に触
れると硬化反応途中の金属イオンが溶出したり、水分の
含有量が多くなったりしてセメント表面が白濁化,脆弱
化等を起こして硬化物の最終的な表面性能が低下してし
まうという問題、いわゆる感水と呼ばれる欠点が指摘さ
れている。これは歯科用グラスアイオノマーセメントの
アイオノマー反応が水の存在下におけるフルオロアルミ
ノシリケートガラス(塩基)とポリカルボン酸(酸基)
との酸・塩基反応によるものであり、外部からの水の影
響を敏感に受けることが原因である。
【0008】この欠点に対して従来は、初期硬化前の歯
科用グラスアイオノマーセメントを唾液などの外部から
の水分が触れないよう慎重に充填,塗布操作を行い、そ
の上からレジン系等のバーニッシュと呼ばれる防湿材を
塗布し乾燥させて歯科用グラスアイオノマーセメント表
面に被膜を形成し、初期硬化中の20〜25分間防湿す
る作業が行われていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、歯科用グラ
スアイオノマーセメントにおいて、バーニッシュによる
感水防止を行わなくても感水し難く、感水時間・初期硬
化時間を短縮できる歯科用グラスアイオノマーセメント
の硬化方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、歯
科用グラスアイオノマーセメントに利用されているアイ
オノマー反応が温度変化に対して敏感に反応し僅かな温
度の上昇でも急速に硬化反応が促進されることに着目
し、鋭意研究した結果、歯科用グラスアイオノマーセメ
ントに光を照射することにより感水時間・初期硬化時間
を短縮することが可能であることを見出し、本発明の歯
科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法を完成した
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】即ち、本発明に係る歯科用グラス
アイオノマーセメントの硬化方法は、歯科用グラスアイ
オノマーセメントにおいて、フルオロアルミノシリケー
トガラス粉末とポリカルボン酸と水との混合物に光を照
射することによって初期硬化を速めることを特徴とする
方法である。中でも、本発明に係る歯科用グラスアイオ
ノマーセメントの硬化方法において照射する光は波長32
0〜3000nmの範囲であることが好ましく、光の放射照度
が200〜3000mw/cm2,光照射時間が1〜180秒間であるこ
とが好ましい。
【0012】本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセ
メントの硬化方法は、前述した如く歯科用グラスアイオ
ノマーセメントにおいて、フルオロアルミノシリケート
ガラス粉末とポリカルボン酸と水との混合物に光を照射
することによって初期硬化を速める硬化方法であり、光
を照射しない硬化方法と比較して、バーニッシュの塗
布,乾燥等の感水防止の操作を特に行わなくても数秒か
ら数分間の光照射を行うだけで感水時間・初期硬化時間
を短縮でき、歯科用グラスアイオノマーセメントの構成
に手を加えないため歯科用グラスアイオノマーセメント
の優れた特徴はそのまま維持することができる歯科用グ
ラスアイオノマーセメントの硬化方法である。
【0013】このフルオロアルミノシリケートガラス粉
末とポリカルボン酸と水との混合物に対して光を照射す
るとアイオノマー反応が促進し歯科用グラスアイオノマ
ーセメントが硬化する現象は、長年に渡り光重合で初期
硬化する光重合型歯科用グラスアイオノマーセメントが
使用されてきたにも拘らず着目されることがなかった。
これは、歯科分野において従来から光重合型歯科用コン
ポジットレジンや光重合型歯科用グラスアイオノマーセ
メントに光を照射して光重合で硬化させることは広く行
われていたが、これらの歯科用材料は、その組成中に必
ずカンファーキノン等の光重合開始剤と重合性モノマー
とが含まれているものであり、光照射により光重合開始
剤が活性化し重合性モノマーの重合反応で硬化させる方
式であったため、光を照射することが必須であったため
と考えられる。
【0014】これに対し、本発明に係る歯科用グラスア
イオノマーセメントの硬化方法は、光照射により混合物
の温度を上昇させてアイオノマー反応を促進させ、歯科
用グラスアイオノマーセメントを硬化させるものであ
る。従って、光重合開始剤,重合性モノマーのどちらも
配合されていない歯科用グラスアイオノマーセメントに
対して大きな効果を得ることができる。
【0015】本発明に使用される歯科用グラスアイオノ
マーセメントとは、水の存在下でフルオロアルミノシリ
ケートガラス粉末とポリカルボン酸が硬化反応(即ち、
アイオノマー反応)を起こして硬化するという機構を持
つセメント全般であり、重合性モノマーを含まずアイオ
ノマー反応のみで硬化する従来型歯科用グラスアイオノ
マーセメント,従来型歯科用グラスアイオノマーセメン
トに金属を添加したベース用の歯科用グラスアイオノマ
ーセメント,従来型歯科用グラスアイオノマーセメント
に重合性モノマーを配合したレジン強化型歯科用グラス
アイオノマーセメント等に対して有効である。
【0016】一般的な歯科用グラスアイオノマーセメン
トに使用されているフルオロアルミノシリケートガラス
粉末の主な組成は、ガラスの総重量に対してAl3+:1
0〜25重量%、Si4+:5〜30重量%、F-:1〜
30重量%、Sr2+:0〜20重量%、Ca2+:0〜2
0重量%、アルカリ金属イオン(Na+、K+等):0〜1
0重量%であり、これらを含む原料を混合・溶融した
後、冷却・粉砕し平均粒径0.02〜20μm程度の粉
末に調製して作製される。
【0017】ポリカルボン酸は、α−β不飽和モノカル
ボン酸又はα−β不飽和ジカルボン酸の重合体であり、
一般的にはアクリル酸,メタアクリル酸,2−クロロア
クリル酸,3−クロロアクリル酸,アコニット酸,メサ
コン酸,マレイン酸,イタコン酸,フマール酸,グルタ
コン酸,シトラコン酸等の重量平均分子量5000〜4
0000の共重合体又は単独重合体である。更に、一般
的な歯科用グラスアイオノマーセメントには、必要に応
じて公知の重合禁止剤,紫外線吸収剤,可塑剤,着色用
顔料,酸化防止剤,抗菌剤,界面活性剤等が添加され
る。
【0018】光照射に使用する装置としては、現在、歯
科で広く使用されている赤外線,可視光線,紫外線照射
器が使用可能であり、波長320〜3000nmの範囲の光を放
出する光源を使用した装置を使用することができる。波
長320nm未満であると生体に対し為害性が強くなってし
まので好ましくない。一方、波長3000nmを超える波長領
域の光は歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化反応
を促進させる作用が小さくなってしまう。中でも、一般
にレジン強化型歯科用グラスアイオノマーセメントやコ
ンポジットレジンを重合させるときに使用する波長390
〜510nmの光を照射できる可視光線光照射器を用いるこ
とは歯科医にとって容易な方法であり望ましい。
【0019】本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセ
メントの硬化方法において波長320〜3000nmの範囲の光
の照射は、歯科用グラスアイオノマーセメントの温度を
適度な時間内で上昇させ硬化反応を促進するため、少な
くとも200mw/cm2の放射照度で行うことが好ましい。光
照射を行う時間は操作性から考慮するとできる限り短い
時間が好ましいが、光照射の効果を得るためには前記光
照射器を用いた場合少なくとも1秒間必要であり、一般
的な歯科用グラスアイオノマーセメントの初期硬化時間
が4分から8分であることから180秒以内で光照射を
終えることが好ましい。
【0020】以下、本発明に係る歯科用グラスアイオノ
マーセメントの硬化方法の使用例を説明する。 1.最初に、切削等により齲蝕等を削除し窩洞を形成し
た歯牙に、手又はカプセルミキサー等で練和した未硬化
状態の歯科用グラスアイオノマーセメント混合物を充填
又は塗布する。歯科用グラスアイオノマーセメントを充
填に使用する場合は硬めの混合物を窩洞に充填し、シー
ラントとして使用する場合は流動性の高い混合物を咬合
面に塗布する。 2.次に、充填又は塗布した歯科用グラスアイオノマー
セメントに光照射を行う。光照射の終了時点で歯科用グ
ラスアイオノマーセメントは初期硬化していてもしてい
なくても良いが、シーラントとして使用した場合の歯科
用グラスアイオノマーセメントは初期硬化させる方が良
い。 3.充填に使用した歯科用グラスアイオノマーセメント
は初期硬化した後、表面を研磨し最後の仕上げを行う。
研磨の時期は材料によっても異なるが、光照射を行った
場合は行わない場合と比べ明らかに感水期間が短縮され
ているので通常より早く研磨を行うことができる。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明に係る歯科用グ
ラスアイオノマーセメントの硬化方法を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
実施例,比較例に使用した歯科用グラスアイオノマーセ
メントは、4種類全てが水の存在下でのフルオロアルミ
ノシリケートガラス粉末とポリカルボン酸の反応のみで
硬化する従来型歯科用グラスアイオノマーセメントであ
り重合性モノマーを含まないセメントである。
【0022】[実施例1]市販の従来型歯科用グラスア
イオノマーセメント(製品名:フジアイオノマータイプ
II,株式会社ジーシー製)を、粉:液を2.7:1の割
合(重量)で混合し30秒間練和し、直径10mm,高
さ5mmのアクリルリングに充填した。透明なセルロイ
ド板を乗せて圧接し、混和開始から1分後にセルロイド
板の上から可視光線照射器(製品名:ジーシーラボライ
トLV−II,株式会社ジーシー製,波長400〜520nm,放
射照度780mw/cm2)を用いて20秒間光照射した。光照
射直後にセルロイド板を外してアクリルリングごと試料
を37℃の水中に浸漬した。同様の方法で各試料に光照
射し、練和開始から2分後(この場合は光照射から40
秒後),3分後,4分後,・・と1分おきに30分後ま
での試料を室内に放置後、37℃の水中に浸漬した。2
4時間後に各試料を水中から取り出し乾燥させ、試料表
面の感水による白濁を目測で観察し白濁が確認されなく
なる試料の練和開始からの時間を感水時間とした。更に
同様にして光照射時間を40秒,60秒に変更して感水
時間を測定した。結果を表1に示す。
【0023】上記方法で練和した従来型歯科用グラスア
イオノマーセメントに関して、20秒,40秒,60秒
間光照射を行い、JIS T-6607(歯科用グラスポリアルケ
ノートセメント)の「5.4 硬化時間測定」を準用して光
照射時間を含む練和開始からの初期硬化時間を測定し
た。その結果も併わせて表1に示す。
【0024】[実施例2]市販の従来型歯科用グラスア
イオノマーセメント(製品名:ケタックセム,エスペ社
製)を、粉:液を2:1の割合(重量)で混合し実施例
1と同様にして、試料表面の感水時間と初期硬化時間を
評価した。結果を表1に示す。
【0025】[実施例3]市販の従来型歯科用グラスア
イオノマーセメント(製品名:フジIVGP,株式会社ジ
ーシー製)を、粉:液を3.6:1の割合(重量)で混
合し実施例1と同様にして、試料表面の感水時間と初期
硬化時間を評価した。結果を表1に示す。
【0026】[実施例4]市販の従来型歯科用グラスア
イオノマーセメント(製品名:ケタックモーラー(カプ
セル),エスペ社製)を、カプセルミキサーCM1(株
式会社ジーシー製)で混合し実施例1と同様にして、試
料表面の感水時間と初期硬化時間を評価した。結果を表
1に示す。
【0027】[比較例1〜4]光照射を行わず、練和開
始から10分後,11分後,・・と1分おきに30分後
までの各試料を37℃の水中に浸漬した以外は実施例1
〜4と同じ市販の従来型歯科用グラスアイオノマーセメ
ント及び試験方法を行い、感水時間,初期硬化時間の測
定を行った。結果を表2に纏めて示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】以上の実施例及び比較例から明らかなよ
うに、本発明に係る歯科用グラスアイオノマーセメント
の硬化方法は、歯科用グラスアイオノマーセメントの初
期硬化を速めることができるのでバーニッシュ等の感水
防止の操作を特に行うことなく感水を防止する効果のあ
る硬化方法であることが確認できた。また、光照射を行
う時間により感水時間・初期硬化時間の短縮が調整でき
ることから、操作時間を術者の任意に設定することも可
能である歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法
であり、歯科医療に貢献する価値の非常に大きなもので
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯科用グラスアイオノマーセメントにお
    いて、フルオロアルミノシリケートガラス粉末とポリカ
    ルボン酸と水との混合物に光を照射することによって初
    期硬化を速めることを特徴とする歯科用グラスアイオノ
    マーセメントの硬化方法。
  2. 【請求項2】 照射する光の波長が320〜3000nmの範囲
    である請求項1に記載の歯科用グラスアイオノマーセメ
    ントの硬化方法。
  3. 【請求項3】 光の放射照度が200〜3000mw/cm2の範囲
    であり、光照射時間が1〜180秒間である請求項1又は
    2に記載の歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方
    法。
JP22635499A 1999-08-10 1999-08-10 歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法 Expired - Lifetime JP4467672B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22635499A JP4467672B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法
US09/631,117 US6264472B1 (en) 1999-08-10 2000-08-02 Method for setting dental glass ionomer cement
GB0019113A GB2353042B (en) 1999-08-10 2000-08-03 Method for setting dental glass ionomer cement
AU51847/00A AU768901C (en) 1999-08-10 2000-08-07 Method for setting dental glass ionomer cement
DE10038881A DE10038881B4 (de) 1999-08-10 2000-08-09 Verfahren zum Härten eines dentalen Glasionomerzements
FR0010484A FR2797396B1 (fr) 1999-08-10 2000-08-09 Procede pour faire durcir un ciment dentaire verre-ionomere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22635499A JP4467672B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048717A true JP2001048717A (ja) 2001-02-20
JP4467672B2 JP4467672B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=16843850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22635499A Expired - Lifetime JP4467672B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6264472B1 (ja)
JP (1) JP4467672B2 (ja)
AU (1) AU768901C (ja)
DE (1) DE10038881B4 (ja)
FR (1) FR2797396B1 (ja)
GB (1) GB2353042B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122720A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Gc Corp 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
JP2016160190A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ジーシー 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256038A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Gc Corp グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末
US7238122B2 (en) * 2002-08-27 2007-07-03 Acushnet Company Ormocer composites for golf ball components
US7037965B2 (en) * 2002-08-27 2006-05-02 Acushnet Company Golf balls comprising glass ionomers, ormocers, or other hybrid organic/inorganic compositions
US6793592B2 (en) * 2002-08-27 2004-09-21 Acushnet Company Golf balls comprising glass ionomers, or other hybrid organic/inorganic compositions
EP1634563B1 (en) * 2004-09-07 2011-11-16 S & C Polymer Silicon- und Composite-Spezialitäten GmbH Dental polyalkenoate cement composition
US20070054978A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Kabushiki Kaisha Shofu One-liquid medical and dental curable composition
US8722100B2 (en) 2009-08-29 2014-05-13 Dentosolve Mineral trioxide aggregate (MTA) composition and use
KR101647954B1 (ko) * 2014-11-27 2016-08-12 (주)스피덴트 치과용 글라스 아이오노머 조성물 및 이의 제조방법
JP6734659B2 (ja) * 2016-02-15 2020-08-05 株式会社松風 根管充填用シーラー組成物
JP7365776B2 (ja) * 2018-03-20 2023-10-20 株式会社松風 除去性のよい歯科合着用グラスアイオノマーセメント組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936775A (en) * 1981-05-04 1990-06-26 Dentsply Research & Development, Corp. Dental adhesive system
JPS58183607A (ja) 1982-04-20 1983-10-26 G C Dental Ind Corp 歯科用セメント
JPS59225109A (ja) 1983-06-06 1984-12-18 G C Dental Ind Corp 口腔内用組成物
JPS6034903A (ja) 1983-08-05 1985-02-22 G C Dental Ind Corp 歯科用セメント組成物
JPS60205874A (ja) 1984-03-29 1985-10-17 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘツドアクチユエ−タ機構
JPS61229807A (ja) 1985-04-05 1986-10-14 G C Dental Ind Corp 歯科用セメント組成物
JPS6267008A (ja) 1985-09-20 1987-03-26 G C Dental Ind Corp 歯科用グラスアイオノマ−セメント用フルオロアルミノシリケ−トガラス粉末
WO1988005651A1 (en) * 1987-02-04 1988-08-11 Dental Composite Ltd. Radiopaque glass ionomer cement liner for dental cavities
JPH0755882B2 (ja) 1987-02-13 1995-06-14 而至歯科工業株式会社 歯科用グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末
AU618772B2 (en) * 1987-12-30 1992-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocurable ionomer cement systems
AU2773789A (en) * 1988-01-15 1989-07-20 Kerr Manufacturing Company Dual curing glass ionomer dental cement
JPH0627047B2 (ja) 1988-12-16 1994-04-13 而至歯科工業株式会社 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
US5367002A (en) * 1992-02-06 1994-11-22 Dentsply Research & Development Corp. Dental composition and method
JP3471431B2 (ja) * 1994-07-18 2003-12-02 株式会社ジーシー 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
JP3542683B2 (ja) * 1996-03-25 2004-07-14 デンツプライ三金株式会社 歯科用セメント組成物
GB2322860A (en) * 1997-03-03 1998-09-09 British Tech Group Particulate material
JP4083257B2 (ja) 1997-03-19 2008-04-30 株式会社ジーシー 歯科充填用レジン組成物
JPH11228327A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Gc Corp 歯科用ペースト系グラスアイオノマーセメント組成物
JP2000086421A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Gc Corp 歯科用接着剤セット
GB2351086A (en) * 1999-01-28 2000-12-20 Interdental Ltd Infrared radiation curing of ionomer cements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122720A (ja) * 1999-10-20 2001-05-08 Gc Corp 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
JP2016160190A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ジーシー 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU768901C (en) 2005-06-23
JP4467672B2 (ja) 2010-05-26
GB2353042B (en) 2003-09-10
DE10038881A1 (de) 2001-08-02
GB2353042A (en) 2001-02-14
FR2797396A1 (fr) 2001-02-16
FR2797396B1 (fr) 2004-11-19
US6264472B1 (en) 2001-07-24
GB0019113D0 (en) 2000-09-27
AU768901B2 (en) 2004-01-08
DE10038881B4 (de) 2011-06-22
AU5184700A (en) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245578B1 (ko) 의료용 및 치과용 수성 시멘트
JP3609432B2 (ja) 歯科・医科用組成物およびその使用
EP1019011B1 (en) Precoated dental cement
AU2002305351B2 (en) Glass ionomer cement
EP0621028B1 (en) Dental composition and method
JP2572060B2 (ja) 歯科修復材料
EP0957885B1 (en) Improvements in or relating to polymerisable cement compositions
EP1346717B1 (en) One-bottle dental bonding composition
Bagis et al. Bonding effectiveness of a self-adhesive resin-based luting cement to dentin after provisional cement contamination.
JP4467672B2 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメントの硬化方法
IL104203A (en) Water-based dental amalgam glue
JP6016656B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JPS6325562B2 (ja)
JP2004182661A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
JP4002996B2 (ja) ガラスイオノマーセメントを使用して暫間義歯装置を合着する方法およびそのためのキット
JPH09249514A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
NADA EFFECT OF DIFFERENT CAVITY DISINFECTANTS ON SHEAR BOND STRENGTH OF RESIN COMPOSITES TO DENTIN
JP2005281260A (ja) 歯科用修復材
JPH08143415A (ja) 歯科用接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term