JP2001047577A - 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体 - Google Patents

軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体

Info

Publication number
JP2001047577A
JP2001047577A JP22885899A JP22885899A JP2001047577A JP 2001047577 A JP2001047577 A JP 2001047577A JP 22885899 A JP22885899 A JP 22885899A JP 22885899 A JP22885899 A JP 22885899A JP 2001047577 A JP2001047577 A JP 2001047577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
olefin
ethylene
propylene
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22885899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4430761B2 (ja
Inventor
Ryoji Mori
亮 二 森
Kenichi Morisono
園 賢 一 森
Kazuyoshi Kaneko
子 和 義 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP22885899A priority Critical patent/JP4430761B2/ja
Publication of JP2001047577A publication Critical patent/JP2001047577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430761B2 publication Critical patent/JP4430761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐傷つき性、透明性および柔軟性に優れ、かつ
積層体を構成する各層間の接着強度が高い積層体を提供
すること。 【解決手段】積層体は、(I)熱可塑性重合体層と、
(II)プロピレン単位を90〜99モル%、エチレン単
位を0.5〜9モル%、必要に応じて炭素原子数4〜2
0のα-オレフィン単位を0〜9.5モル%含み、極限
粘度が0.5〜6dl/gの範囲にあるプロピレン系ラ
ンダム共重合体(A)と、炭素原子数3〜20のα-オ
レフィン単位を20モル%以上含み、DSCで測定した
融解ピークが実質的に観測されず、極限粘度が0.01
〜10dl/g、Mw/Mnが4以下、ガラス転移温度
が10℃以下である非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)とからなり、(A)と(B)との重量比{(A)
/(B)}が90/10〜10/90の範囲にある軟質
ポリプロピレン組成物からなる層とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、軟質ポリプロピレン組成
物からなる層を含む積層体に関し、さらに詳しくは、柔
軟性および透明性に優れ、かつ積層体を構成する各層間
の接着強度が高い積層体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリプロピレンは安価で機械的特
性、衛生適合性、耐水蒸気透過性に優れ、成形品外観が
良好である等の特長を有することから、中空成形品など
の包装材料に広く使用されている。
【0003】ところでポリプロピレンは成形性に優れる
ものの、その成形品の表面は耐傷付性、柔軟性に劣り、
また成形品の透明性が低いため包装材料である場合に内
容物の外観が実物に比べて劣って見える等の問題があ
り、その改良が望まれていた。
【0004】例えばポリプロピレンからなる容器を多層
構造とし、最外層を加硫ゴム等の軟質な組成物層とする
ことにより表面の柔軟性を増大させることが行われてお
り、また内層を酢酸ビニル重合体層とすることにより、
柔軟性やその他の特性を改良する試みがなされている。
【0005】しかしながら、最外層を軟質な組成物層と
するこの方法では、柔軟性は改善されるが、耐傷つき
性、透明性の点では十分であるとは言い難く、またエチ
レン-酢酸ビニル共重合体またはエチレン-酢酸ビニル共
重合体鹸化物を積層した場合、接着層を設けても、充分
な接着強度が発現しないなどの問題があった。
【0006】
【本発明の目的】本発明は、上述したような問題点を解
決しようとするものであって、耐傷つき性、透明性およ
び柔軟性に優れ、かつ積層体を構成する各層間の接着強
度が高い積層体を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る積層体は、(I)熱可塑性
重合体からなる層(以下「熱可塑性重合体層」とい
う。)と、(II)下記軟質ポリプロピレン組成物からな
る層(以下「軟質ポリプロピレン組成物層」という。)
とを含むことを特徴としている;軟質ポリプロピレン組
成物:(A)プロピレンから導かれる繰返し単位および
エチレンから導かれる繰返し単位、必要に応じて炭素原
子数4〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単位
からなり、前記プロピレンから導かれる繰返し単位を9
0〜99モル%の割合で、エチレンから導かれる繰返し
単位(b)を0.5〜9モル%の割合で、前記炭素原子
数4〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単位を
0〜9.5モル%の割合で含み、135℃のデカリン中
で測定した極限粘度[η]が0.5〜6dl/gの範囲
にあるプロピレン系ランダム共重合体と、(B)炭素原
子数3〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単位
を20モル%以上の割合で含み、示差走査型熱量計によ
り測定した融解ピークが実質的に観測されず、135℃
のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜1
0dl/gの範囲にあり、ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによる分子量分布が4以下であり、ガラス
転移温度Tgが10℃以下である非晶性α-オレフィン
系共重合体とからなり、上記プロピレン系ランダム共重
合体(A)と上記非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)との重量比{(A)/(B)}が90/10〜1
0/90の範囲にある。
【0008】上記プロピレン系ランダム共重合体(A)
は、示差走査型熱量計によって測定される融点Tmが 70<Tm<155−5.5(100−P) (式中、Pはプロピレン系ランダム共重合体(A)中の
プロピレンから導かれる繰返し単位の含量(モル%)で
ある。)の範囲にあり、かつプロピレンのtriad連鎖で
みたミクロアイソタクチシティーが0.8以上の共重合
体であることが好ましい。
【0009】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)は、炭素原子数3〜20のオレフィンから導かれ
る繰返し単位(U1)を50〜99モル%の割合で含
み、炭素原子数3〜20のα-オレフィンから導かれ、
前記繰返し単位とは異なる繰返し単位(U2)を1〜5
0モル%の割合で含む共重合体であることが好ましい。
【0010】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)は、エチレンから導かれる繰返し単位を1〜50
モル%の割合で含み、炭素原子数3〜20のα-オレフ
ィンから導かれる繰返し単位を50〜99モル%の割合
で含む共重合体であることも好ましい。
【0011】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)は、エチレンから導かれる繰返し単位と、プロピ
レン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1
-オクテンおよび1-デセンから選ばれる少なくとも1種
のα-オレフィンから導かれる繰返し単位とを含む共重
合体であることも好ましい。
【0012】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)は、エチレンから導かれる繰返し単位を1〜50
モル%の割合で含み、プロピレンから導かれる繰返し単
位を50〜99モル%の割合で含み、必要に応じて炭素
原子数4〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単
位を1〜49モル%の割合で含む共重合体であることも
好ましい。
【0013】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)は、エチレンから導かれる繰返し単位と、プロピ
レン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1
-オクテンおよび1-デセンから選ばれる少なくとも1種
のα-オレフィンから導かれる繰返し単位と、エチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ブタジエン、
イソプレン、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエンおよび4
-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエンのから選ばれる
ポリエン系不飽和化合物から導かれる繰返し単位とを含
む共重合体であることも好ましい。
【0014】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)は、(a)下記一般式(1)または(2)で表さ
れる遷移金属化合物と、(b)(b-1)上記遷移金属化
合物(a)中の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を
形成する化合物(以下「イオン化イオン性化合物(b-
1)」という。)、(b-2)有機アルミニウムオキシ化合
物、(b-3)有機アルミニウム化合物から選ばれる少な
くとも1種の化合物とからなるメタロセン系触媒(1)
を用いて製造されたものであることが好ましい;
【0015】
【化2】
【0016】(式(1)、(2)中、Mは、Ti、Z
r、Hf、Rn、Nd、SmまたはRuを示し、Cp1
およびCp2 は、Mとπ結合しているシクロペンタジエ
ニル基、インデニル基、フルオレニル基またはそれらの
誘導体基であり、X1 およびX2は、アニオン性配位子
または中性ルイス塩基配位子であり、Yは、窒素原子、
酸素原子、リン原子または硫黄原子を含有する配位子で
あり、ZはC、O、B、S、Ge、SiもしくはSn原
子またはこれらの原子を含有する基である。)。
【0017】上記軟質ポリプロピレン組成物は、さらに
エチレン・α-オレフィンランダム共重合体(C)、水
添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体
(D)、エチレン・α-オレフィンブロック共重合体
(E)、エチレン・スチレン系共重合体(F)、エチレ
ン・ジエン共重合体(G)およびエチレン・トリエン共
重合体(H)から選ばれる少なくとも1種の共重合体を
含有していてもよい。
【0018】上記熱可塑性重合体は、ポリオレフィン、
エチレン・酢酸ビニル共重合体およびエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体鹸化物から選ばれる少なくとも1種の重合
体であることが好ましい。また上記ポリオレフィンは、
エチレン(共)重合体またはアイソタクティックプロピ
レン系重合体であることが好ましい。
【0019】本発明に係る積層体は、少なくとも3層か
らなり、少なくとも一方の表面層が軟質ポリプロピレン
組成物層(II)であることが好ましい。本発明に係る積
層体は、熱可塑性重合体層(I)と軟質ポリプロピレン
組成物層(II)との間に接着性重合体からなる層が設け
られていてもよい。
【0020】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る軟質ポリプロ
ピレン組成物からなる層を含む積層体について具体的に
説明する。
【0021】本発明に係る積層体は、(I)熱可塑性重
合体層と、(II)下記軟質ポリプロピレン組成物層とを
含んでいる。
【0022】(I)熱可塑性重合体層 本発明に係る積層体を構成する熱可塑性重合体層(I)
は、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
アセタール、ポリビニルクロライド、ポリスチレン、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(AB
S)、ポリカーボネート、エチレン・酢酸ビニル共重合
体およびエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物から選ば
れる少なくとも1種の重合体から形成されており、中で
もポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、
ポリアミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン
・酢酸ビニル共重合体鹸化物から形成されることが好ま
しく、ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合
体、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物から形成され
ることがさらに好ましい。
【0023】ポリオレフィンのなかでは、エチレン系重
合体が好ましい。エチレン・酢酸ビニル共重合としては
エチレン含量が15〜60モル%、好ましくは25〜5
0モル%が好ましく、また190℃で測定されるメルト
フローレートは0.1〜500g/10分の範囲にあり、
好ましくは0.1〜400g/10分、さらに好ましくは
0.1〜300g/10分である。
【0024】またエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物
はエチレン含有量が15〜60モル%、好ましくは25
〜50モル%のエチレン・酢酸ビニル共重合体を、その
鹸化度が50%以上、好ましくは90%以上になるよう
に鹸化したものが用いられる。オレフィン含有量が上記
のような範囲内にあると、熱分解しにくく、溶融成形が
容易で、延伸性、耐水性に優れるとともに、耐ガス透過
性に優れる。また、鹸化度が50%以上であると、耐ガ
ス透過性に優れる。
【0025】エチレン(共)重合体としては、例えば後
述するエチレン・α−オレフィンランダム共重合体
(C)が挙げられる。(II)軟質ポリプロピレン組成物層 本発明に係る積層体を構成する軟質ポリプロピレン組成
物層(II)は、下記プロピレン系ランダム共重合体
(A)と下記非晶性α-オレフィン系共重合体(B)と
を含む組成物から形成されている。
【0026】(A)プロピレン系ランダム共重合体 プロピレン系ランダム共重合体(A)は、プロピレンか
ら導かれる繰返し単位(以下「プロピレン単位」とい
う。)およびエチレンから導かれる繰返し単位(以下
「エチレン単位」という。)、必要に応じて炭素原子数
4〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単位(以
下「α−オレフィン単位」という。)からなる共重合
体、すなわちプロピレン・エチレンランダム共重合体ま
たはプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共
重合体であって、プロピレン単位を90〜99モル%、
好ましくは90〜98モル%、さらに好ましくは92〜
98モル%の割合で、エチレン単位を0.5〜9モル
%、好ましくは0.5〜8モル%、さらに好ましくは
1.5〜8モル%の割合で、α-オレフィン単位を0〜
9.5モル%、好ましくは0〜8.5モル%、さらに好
ましくは0〜7モル%の割合で含んでいる。
【0027】ここで炭素原子数4〜20のα-オレフィ
ンとしては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オ
クテン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、
1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセ
ン、1-オクタデセン、1-エイコサンなどが用いられ、こ
のうち1-ブテンが好ましい。
【0028】上記プロピレン系ランダム共重合体(A)
は、135℃のデカリン中で測定される極限粘度[η]
が、0.5〜6dl/g、好ましくは1.0〜4dl/
gの範囲にあることが望ましい。極限粘度がこのような
範囲にあると、プロピレン系ランダム共重合体(A)
は、良好な流動性を示し、他の成分と配合し易く、また
得られた組成物から機械的強度に優れた成形品が得られ
る傾向がある。
【0029】また上記プロピレン系ランダム共重合体
(A)は、示差走査型熱量計によって測定される融点
(Tm)が 70<Tm<155−5.5(100−P) 好ましくは 90<Tm<155−5.5(100−P) (式中、Pはプロピレン系ランダム共重合体(A)中の
プロピレンから導かれる繰返し単位の含量(モル%)で
ある。)の範囲にある。融点がこのような範囲にある
と、プロピレン系ランダム共重合体(A)は、透明性、
耐ブロッキング性に優れる傾向にある。
【0030】さらにプロピレン系ランダム共重合体
(A)は、プロピレン単位のtriad連鎖でみたミクロア
イソタクチシティー(以下「mm分率」ということがあ
る。)が0.8以上、好ましくは0.85以上の範囲に
あることが望ましい。mm分率がこのような範囲にある
と、結晶化速度が速く、加工性に優れる。
【0031】このプロピレン系ランダム共重合体(A)
のトリアドタクティシティは、該共重合体の13C−NM
Rスペクトルおよび下記式により、頭−尾結合したプロ
ピレン単位3連鎖部の第2単位目の側鎖メチル基の強度
(面積)比として求められる。
【0032】 mm分率=PPP(mm)/{PPP(mm)+PPP(mr)+PPP(rr)} (式中、PPP(mm)、PPP(mr)、PPP(rr)は、それ
ぞれ13C−NMRスペクトルの下記シフト領域で観察さ
れる頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖部の第2単位
目の側鎖メチル基の面積である。)
【0033】
【表1】
【0034】このようなPPP(mm)、PPP(mr)、PP
P(rr)は、それぞれ下記構造の頭−尾結合したプロピレ
ン単位3連鎖を示す。
【0035】
【化3】
【0036】なおメチル炭素領域内(19〜23pp
m)では、上記のような頭−尾結合プロピレン単位3連
鎖中のプロピレン単位の側鎖メチル基以外にも、下記の
ような他の連鎖中のプロピレン単位の側鎖メチル基ピー
クが観測される。mm分率を求める際には、このような
プロピレン単位3連鎖に基づかないメチル基のピーク面
積を下記のように補正する。なおPはプロピレン単位を
示し、Eはエチレン単位を示す。
【0037】第2領域内では、プロピレン同士が頭−
尾結合したPPE3連鎖中の第2単位(プロピレン単
位)目の側鎖メチル基に由来するピークが観測される。
このメチル基ピークの面積は、PPE連鎖中の第2単位
(プロピレン単位)のメチン基(30.6ppm 付近で
共鳴)のピーク面積から求めることができる。
【0038】第3領域内では、EPE3連鎖中の第2
単位(プロピレン単位)目の側鎖メチル基に由来するピ
ークが観測される。このメチル基ピーク面積は、EPE
連鎖中の第2単位(プロピレン単位)のメチン基(3
2.9ppm 付近で共鳴)のピーク面積から求めること
ができる。
【0039】第2領域および第3領域内では、エチレ
ン・エチレンランダム共重合体中に少量含まれる、下記
部分構造(i)、(ii)および(iii)で示されるよう
な位置不規則単位中のメチル基C〜E’に由来するピー
クが観察される。
【0040】第2領域では、メチル基Cピーク、メチル
基Dピークおよびメチル基D’ピークが観測され、第3
領域では、メチル基Eピークおよびメチル基E’ピーク
が観測される。
【0041】なお位置不規則単位(i)〜(iii)中の
メチル基中、メチル基Aピークおよびメチル基Bピーク
は、それぞれ17.3ppm、17.0ppmで観測さ
れ、第1〜3領域内では観測されない。
【0042】
【化4】
【0043】メチル基Cのピーク面積は、隣接するメチ
ン基(31.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積より求
めることができる。メチル基Dのピーク面積は、構造
(ii)のαβメチレン炭素に基づくピーク(34.3p
pm 付近および34.5ppm 付近)のピーク面積の
和の1/2より求めることができる。
【0044】メチル基D’のピーク面積は、構造(ii
i)のメチル基E’に隣接するメチン基に基づくピーク
(33.3ppm 付近)の面積より求めることができ
る。メチル基Eのピーク面積は、隣接するメチン炭素
(33.7ppm 付近)のピーク面積より求めることが
できる。
【0045】メチル基E’のピーク面積は、隣接するメ
チン炭素(33.3ppm 付近)のピーク面積より求め
ることができる。したがってこれらのピーク面積を第2
領域および第3領域の全ピーク面積より差し引くことに
より、頭−尾結合したプロピレン単位3連鎖中の第2プ
ロピレン単位の側鎖メチル基のピーク面積を求めること
ができる。
【0046】なおスペクトル中の各炭素ピークは、文献
(Polymer,30,1350(1989) )を参考にして帰属すること
ができる。このようなプロピレン系ランダム共重合体
(A)は、例えば触媒として公知の固体状チタン触媒成
分と有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒、
または下記メタロセン系触媒(2)を用いて製造するこ
とができる。
【0047】プロピレン系ランダム共重合体(A)の製
造に用いられるメタロセン系触媒(2)としては、
(a')下記一般式(3)で表される遷移金属化合物
と、(b)(b-1')上記遷移金属化合物(a')中の遷
移金属Mと反応してイオン性の錯体を形成する化合物
(以下「イオン化イオン性化合物(b-1')」とい
う。)、(b-2)有機アルミニウムオキシ化合物(アル
ミノキサン、アルモキサンともいう。)、(b-3)有機
アルミニウム化合物から選ばれる少なくとも1種の化合
物とから形成される触媒が挙げられる。
【0048】
【化5】
【0049】式中、Mは周期表第4〜6族の遷移金属原
子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハ
フニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モ
リブデン、タングステンであり、好ましくはチタニウ
ム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ましくは
ジルコニウムである。
【0050】R1 およびR2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化
炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有
基、窒素含有基またはリン含有基である。
【0051】具体的には、ハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、炭素原子数1〜2
0の炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニ
ル、ドデシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチ
ルなどのアルキル基;ビニル、プロペニル、シクロヘキ
セニルなどのアルケニル基;ベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルプロピルなどのアリールアルキル基;フェ
ニル、トリル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニ
ル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ビフェニリ
ル、ナフチル、メチルナフチル、アントリル、フェナン
トリルなどのアリール基などが挙げられ、ハロゲン化炭
化水素基としては、上記炭素原子数1〜20の炭化水素
基がハロゲン原子で置換された基が挙げられる。
【0052】またメチルシリル、フェニルシリルなどの
モノ炭化水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニル
シリルなどのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリ
ル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、トリシク
ロヘキシルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェ
ニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリ
ル、トリナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリ
ル、トリメチルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリ
ルのシリルエーテル、トリメチルシリルメチルなどのケ
イ素置換アルキル基、トリメチルフェニルなどのケイ素
置換アリール基などのケイ素含有置換基;ヒドロオキシ
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどの
アルコキシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチ
ルフェノキシ、ナフトキシなどのアリロキシ基、フェニ
ルメトキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキ
シ基などの酸素含有置換基;前記含酸素化合物の酸素が
イオウに置換したイオウ含有基;アミノ基、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどのア
ルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミノ、
ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニルア
ミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリールア
ミノ基などの窒素含有基;ジメチルフォスフィノ、ジフ
ェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリン含
有基が挙げられる。
【0053】R1 としては、これらのうちでも水素原
子、メチル基、炭素原子数2〜6の炭化水素基、芳香族
基などが好ましく、特にメチル基、炭素原子数2〜6の
炭化水素基が好ましい。
【0054】R2 としては、これらのうち水素原子、炭
化水素基が好ましく、特に水素原子が好ましい。R
3 は、炭素原子数1〜20の炭化水素基、およびこの炭
化水素基がハロゲン原子、ケイ素含有基で置換された基
であり、中でも炭素原子数3〜20の2級もしくは3級
アルキル基または芳香族基であることが望ましい。
【0055】具体的には、2級もしくは3級アルキル基
としては、i-プロピル、i-ブチル、sec-ブチル、tert-
ブチル、1,2-ジメチルプロピル、2,3-ジメチルブチル、
iso-ペンチル、tert-ペンチル、ネオペンチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、4-メチルシクロヘキシル、
iso-ヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げ
られ、芳香族基としては、フェニル、トリル、ジメチル
フェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、プロ
ピルフェニル、ビフェニリル、α-またはβ-ナフチル、
メチルナフチル、アントリル、フェナントリル、ベンジ
ルフェニル、ピレニル、アセナフチル、フェナレニル、
アセアントリレニル、テトラヒドロナフチル、インダニ
ルなどのアリール基、ベンジル、フェニルエチル、フエ
ニルプロピル、トリルメチルなどのアリールアルキル基
などが挙げられ、これらは2重結合、3重結合を含んで
いてもよい。
【0056】これらの基は、R1 で示したようなハロゲ
ン原子、ケイ素含有基などで置換されていてもよい。R
4 は、水素原子または炭素原子数1〜20のアルキル基
である。
【0057】アルキル基として具体的には、メチル、エ
チル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、
sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル、シク
ロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ドデシル、
アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなどの鎖状ア
ルキル基および環状アルキル基が挙げられる。
【0058】これらの基は、R1 で示したようなハロゲ
ン原子、ケイ素含有基で置換されていてもよい。X1
よびX2 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基またはイオウ含有基である。
【0059】具体的には、ハロゲン原子、酸素含有基、
炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基は、前記R1 と同様である。イオウ
含有基としては、前記R1 で示された基とともにさらに
メチルスルホネート、トリフルオロメタンスルフォネー
ト、フェニルスルフォネート、ベンジルスルフォネー
ト、p-トルエンスルフォネート、トリメチルベンゼンス
ルフォネート、トリイソブチルベンゼンスルフォネー
ト、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロ
ベンゼンスルフォネートなどのスルフォネート基;メチ
ルスルフィネート、フェニルスルフィネート、ベンゼン
スルフィネート、p-トルエンスルフィネート、トリメチ
ルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオロベンゼンス
ルフィネートなどスルフィネート基が挙げられる。
【0060】Yは、炭素数原子1〜20の2価の炭化水
素基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、
2価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価
のスズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、
−SO2 −、−NR5−、−P(R5)−、−P(O)(R
5 )−、−BR5 −または−AlR5 −(ただしR5は水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基)を示
し、具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エ
チレン、ジメチル-1,2-エチレン、1,3-トリメチレン、
1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シク
ロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレ
ン、ジフェニル-1,2-エチレンなどのアリールアルキレ
ン基などの炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、ク
ロロメチレンなどの上記炭素原子数1〜20の2価の炭
化水素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基、メチ
ルシリレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ
(n-プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、
ジ(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ
(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレ
ン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン基、
テトラメチル-1,2-ジシリル、テトラフェニル-1,2- ジ
シリルなどのアルキルジシリル、アルキルアリールジシ
リル、アリールシリル基などの2価のケイ素含有基、上
記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニウムに置換し
た2価のゲルマニウム含有基、上記2価のケイ素含有基
のケイ素をスズに置換した2価のスズ含有基置換基など
であり、R5 は、前記R1 と同様のハロゲン原子、炭素
数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化
炭化水素基である。
【0061】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0062】以下に上記一般式(3)で表される遷移金
属化合物(a')を具体的に例示する。rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-エチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-プロピルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-n-ブチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-
ジメチル-4-sec-ブチルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
n-ペンチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ヘキ
シルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-シクロヘキシ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-メチルシクロヘ
キシルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルエ
チルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-フェニルジク
ロルメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-クロロ
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチル
シリレンメチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
トリメチルシロキシメチルインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレンビス{1-(2,7-
ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ(n-ブチル)シリレンビス{1-(2,7-
ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ(シクロヘキシル)シリレンビス{1-
(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-
(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-
(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-
ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4
-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(p-トリル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(p-クロロフェニル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル-4-i-プ
ロピル-7-エチルインデニル)}ジルコニウムジブロミ
ドrac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピル-1-インデニル)ジルコニウムジメチル、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル
-1-インデニル)ジルコニウムメチルクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1
-インデニル)ジルコニウム-ビス{1-(トリフルオロメ
タンスルホナト)、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-インデニル)ジルコニ
ウム-ビス{1-(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-フェニル-4-i-プロピル-7-
メチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリドなど。
【0063】上記のような式(3)で示される遷移金属
化合物(a')のうち、下記式(4)で示される遷移金
属化合物を好ましく用いることができる。
【0064】
【化6】
【0065】式中、M、X1 、X2 、R1 、R3 および
Yは、上記一般式(3)中のM、X 1 、X2 、R1 、R
3 およびYと同義あり、好ましくはR1 は水素原子、メ
チル基または芳香族基である。
【0066】このような一般式(4)で示される好まし
い遷移金属化合物を以下に例示する。rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(4-フェニル-1-インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(α
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントリル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル)フェニ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリル)-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリル)-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリル)-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)-1-インデニ
ル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェニリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリレンフェニ
ル) インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメチルシ
リレンフェニル)-1-インデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-フェニル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジエ
チルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ-(i-プロピル)
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ-(n-ブチル)
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジシクロヘキシル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)シリレン-ビス
{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エ
チレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミレン-ビ
ス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジブロミド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムク
ロリドSO2Me、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリ
ドOSO2Me、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-フェニルインデニル)}チタニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}ハフニウムジクロリドなど。
【0067】上記のうちでもR1 がメチル基である化合
物が好ましい。また上記一般式(4)において、R1
炭素原子数2〜6の炭化水素基であり、R3 が炭素原子
数6〜16のアリール基である遷移金属化合物も好まし
く用いられる。このような好ましい化合物を以下に例示
する。
【0068】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフェニ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジメチ
ルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,5-ジ
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,
4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシリレンフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-フェ
ナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(β-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(2-メチル-1
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(5-
アセナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
(9-アントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(α-ナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(β-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(8-メチル-9
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(5-ア
セナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-ア
ントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-フェ
ナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(5-アセナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-アントリル)イン
デル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-i-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-i-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-アントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-ネオペンチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-ネオペンチル-4-(α-ナフチル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-n-ヘキシル-4-(α-ナフチル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビ
ス{1-(2-エチル-4-(9-アントリル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(9-アントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1-(2-
エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エ
チレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルス
タニレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレ
ン-ビス{1-(2-n-エチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタ
ニレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリドなど。
【0069】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属をチタニウム金属、ハフニウム金属、
バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金
属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷
移金属化合物を用いることもできる。
【0070】上記遷移金属化合物(a')は、通常ラセ
ミ体がオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、
R型またはS型を用いることもできる。上記のような遷
移金属化合物(a')は、Journal of Organometallic C
hem.288(1985)、第63〜67頁、ヨーロッパ特許出願公開
第0,320,762 号明細書および実施例に準じて製造するこ
とができる。
【0071】イオン化イオン性化合物(b-1')として
は、特開平1−501950号公報、特開平1−502
036号公報、特開平3−179005号公報、特開平
3−179006号公報、特開平3−207703号公
報、特開平3−207704号公報、USP−5321
106号などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、
ボラン化合物およびカルボラン化合物を例示することが
できる。
【0072】ルイス酸としては、BR3 (式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、例えばトリフルオ
ロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロフ
ェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)ボ
ロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、ト
リス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-ト
リル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス(3,
5-ジメチルフェニル)ボロン、MgCl2、Al23
SiO2-Al2 3などが挙げられる。
【0073】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などが挙げられる。具体的に、トリアルキル置換アン
モニウム塩としては、例えばトリエチルアンモニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテ
トラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウ
ムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられる。ジアル
キルアンモニウム塩としては、例えばジ(1-プロピル)
アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ
素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)
ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性化合物とし
て、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロ
セニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートな
どが挙げられる。
【0074】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(II
I)などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0075】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
【0076】上記のようなイオン化イオン性化合物は、
単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
有機アルミニウムオキシ化合物(b-2)は、従来公知の
アルミノキサンであってもよく、また特開平2−786
87号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有
機アルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0077】従来公知のアルミノキサンは、具体的に
は、下記一般式で表される。
【0078】
【化7】
【0079】式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭化水素基であり、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。mは
2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数であ
る。
【0080】ここで、アルミノキサンは式(OAl(R
1))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位およ
び式(OAl(R2))で表されるアルキルオキシアル
ミニウム単位(ここで、R1およびR2はRと同様の炭化
水素基であり、R1およびR2は相異なる基を示す。)か
らなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形成さ
れていてもよい。
【0081】なお有機アルミニウムオキシ化合物は、少
量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有し
ていてもよい。従来公知のアルミノキサンは、例えば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水、氷あるいは水
蒸気を作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0082】なお該アルミノキサンは、少量の有機金属
成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミノ
キサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム
化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解あるいはア
ルミノキサンの貧溶媒に懸濁させてもよい。
【0083】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド、ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げら
れる。
【0084】これらのうち、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、トリ
メチルアルミニウムが特に好ましい。また、アルミノキ
サンを調製する際に用いられる有機アルミニウム化合物
として、下記一般式で表されるイソプレニルアルミニウ
ムを用いることもできる。
【0085】(i-C49)x Aly (C5 10)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組合せて用いることができる。
【0086】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素のハロゲン化物(例えば、塩素化物、臭素
化物など。)などの炭化水素溶媒が挙げられる。その
他、エチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類を用いることもできる。これらの溶媒のうち特に芳
香族炭化水素または脂肪族炭化水素が好ましい。
【0087】有機アルミニウム化合物(B-3)は、例え
ば下記一般式(5)で示される。 R9 n AlX3-n … (5) (式中、R9 は炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。) 上記一般式(5)において、R9 は炭素原子数1〜12
の炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基であるが、具体的には、メチル、エチ
ル、n-プロピル、イソプロピル、イソブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、オクチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、フェニル、トリルなどである。
【0088】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ(2-エチルヘキシ
ル)アルミニウム、トリデシルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム;イソプレニルアルミニウムなど
のアルケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピル
アルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロ
リド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキル
アルミニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピ
ルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセ
スキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなど
のアルキルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミ
ニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イ
ソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイ
ドライドなど。
【0089】また有機アルミニウム化合物は、下記一般
式(6)で示されてもよい。 R9 n AlL3-n …(6) (式中、R9 は上記と同様であり、Lは−OR10基、−
OSiR11 3 基、−OAlR12 2 基、−NR13 2 基、−
SiR14 3 基または−N(R15)AlR16 2 基であり、n
は1〜2であり、R10、R11、R12およびR16はメチル
基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基などであり、R13は水素原子、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、ト
リメチルシリル基などであり、R14 およびR15 はメチ
ル基、エチル基などである。) このような有機アルミニウム化合物のなかでは、R9 n
Al(OAlR12 2)3-n で表される化合物、例えばEt2
AlOAlEt2 、(iso-Bu)2 AlOAl(iso-Bu)2 など
が好ましい。
【0090】上記一般式(5)または(6)で表される
有機アルミニウム化合物の中では、一般式R9 3 Alで表
される化合物が好ましく、特にR9 がイソアルキル基で
ある化合物が好ましい。
【0091】本発明で用いられるメタロセン系触媒
(2)は、例えば上記のような遷移金属化合物
(a')、有機アルミニウムオキシ化合物成分(b-2)
(またはイオン化イオン性化合物(b-1'))および必要
に応じて有機アルミニウム化合物(b-3)を不活性炭化
水素溶媒中またはオレフィン溶媒中で混合することによ
り調製することができる。
【0092】触媒の調製に用いられる不活性炭化水素溶
媒として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチ
レンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどの
ハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げ
ることができる。
【0093】上記のような各成分から触媒を調製する際
には、各成分を任意の順序で接触させることができる
が、成分(a')と成分(b-2)(または成分(b-1'))
とを接触させるか、成分(a')と成分(b-2)とを接触
させ、次いで成分(b-3)を接触させるか、成分(a')
と成分(b-2)(または成分(b-1'))とを接触させ、
次いで成分(b-3)を混合させるか、あるいは、成分
(a')と成分(b-3)とを接触させ、次いで成分(b-
2)(または成分(b-1'))を接触させることが好まし
い。
【0094】上記各成分を接触させるに際して、遷移金
属化合物(a')は、約10-8〜10-1モル/リットル
(重合容積)、好ましくは10-7〜5×10-2モル/リ
ットルの量で用いられる。
【0095】イオン化イオン性化合物(b-1')は、遷移
金属化合物(a')とイオン化イオン性化合物(b-1')
とのモル比(遷移金属化合物/イオン化イオン性化合
物)で、通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5の
量で用いられる。
【0096】有機アルミニウムオキシ化合物(b-2)
は、遷移金属化合物(a')中の遷移金属に対する原子
比(Al/遷移金属)で、通常10〜10000、好ま
しくは20〜5000となる量で用いられる。
【0097】有機アルミニウム化合物(b-3)は、該有
機アルミニウム化合物(b-3)中のアルミニウム原子
(Alb-3)と有機アルミニウムオキシ化合物(b-2)中
のアルミニウム原子(Alb-2)との原子比(Alb-3
Alb-2)で、通常0.02〜20、好ましくは0.2〜
10の量で必要に応じて用いることができる。
【0098】上記各触媒成分は、重合器中で混合して接
触させてもよく、また予め混合接触させてから重合器に
添加してもよい。予め接触させる際には、通常−50〜
150℃、好ましくは−20〜120℃で、1〜100
0分間、好ましくは5〜600分間接触させる。また接
触時には接触温度を変化させてもよい。
【0099】上記のようなメタロセン系触媒(2)を調
製する際には、上記遷移金属化合物(a')、イオン化
イオン性化合物(b-1')および有機アルミニウムオキシ
化合物(b-2)のうち少なくとも一種を、顆粒状あるい
は微粒子状の粒子状担体に、担持させて固体状触媒を形
成してもよい。
【0100】粒子状担体としては多孔質酸化物が好まし
く、例えばSiO2、Al23 、B 23、MgO、Zr
2、CaO、TiO2、ZnO、SnO2、BaO、T
hOなどの無機担体を用いることができる。またエチレ
ン、プロピレン、1-ブテンなどのα-オレフィン、ある
いはスチレンを主成分として生成される重合体または共
重合体、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1
-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、スチレン-ジビニ
ルベンゼン共重合体などの有機担体を用いることもでき
る。
【0101】またメタロセン系触媒(2)は、プロピレ
ン、エチレン、1-ブテンなどのオレフィンあるいはこれ
らと他のオレフィン類などが予備重合されていてもよ
い。なおメタロセン系触媒(2)は、上記のような各成
分以外にもオレフィン重合に有用な他の成分、例えば触
媒成分としての水なども含むことができる。
【0102】本発明で用いられるプロピレン系ランダム
共重合体(A)は、例えば上記のようなメタロセン系触
媒(2)の存在下に、プロピレンおよびエチレン、必要
に応じて炭素原子数4〜20のα-オレフィンとを、最
終的に上記のような特性を有するように共重合させるこ
とによって製造することができる。重合は懸濁重合、溶
液重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにお
いても実施できる。
【0103】液相重合法では上述した触媒調製の際に用
いた不活性炭化水素溶媒と同じものを用いることがで
き、プロピレンを溶媒として用いることもできる。重合
は、懸濁重合法を実施する際には、通常−50〜100
℃、好ましくは0〜90℃の温度で行われることが望ま
しく、溶液重合法を実施する際には、通常0〜250
℃、好ましくは20〜200℃の温度で行われることが
望ましい。また、気相重合法を実施する際には、重合は
通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の温度で
行われることが望ましい。重合は、通常、常圧〜100
kg/cm2 、好ましくは常圧〜50kg/cm2 の圧
力下で行われる。
【0104】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても行うことができる。さらに重合を反
応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能であ
る。得られるプロピレン系ランダム共重合体(A)の分
子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温
度、重合圧力を変化させることによって調節することが
できる。
【0105】(B)非晶性α-オレフィン系共重合体 非晶性α-オレフィン系共重合体(B)は、炭素原子数
3〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単位(以
下「α−オレフィン単位」ということがある。)を20
モル%以上、好ましくは50モル%以上、特に好ましく
は55〜99モル%の量(但し、該共重合体(B)中の
全繰返し単位量を100モル%とする。)で含んでい
る。このような量でα-オレフィン単位を含有する非晶
性α-オレフィン系共重合体(B)は、プロピレン系ラ
ンダム共重合体(A)との相溶性が良好となり、得られ
る組成物は、充分な柔軟性、透明性、接着強度を発揮す
る傾向がある。
【0106】炭素原子数が3〜20のα-オレフィンと
して具体的には、例えば、プロピレン、1-ブテン、2-ブ
テン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプタン、1-オクテ
ン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、
3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1
-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘ
キセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセ
ン、3-エチル-1-ヘキセンなどの直鎖状または分岐状の
α−オレフィンが挙げられ、プロピレン、1-ブテン、1-
ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、4-メチル-1-ペンテ
ンなどの炭素原子数が3〜12のα−オレフィンが好ま
しく、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オク
テン、1-デセンが好ましい。これらのα-オレフィン
は、1種単独または2種以上組み合わせて用いることが
できる。
【0107】この非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)中には、α-オレフィン単位以外に、エチレン単
位、ポリエン系不飽和化合物から導かれる繰返し単位、
アルコール、カルボン酸、アミン及びこれら誘導体等か
らなる繰返し単位等が含まれていてもよい。
【0108】上記ポリエン系不飽和化合物は、2個以上
の2重結合を有する化合物であり、例えばエチリデンノ
ルボルネン(例:5-エチリデン-2-ノルボルネン)、5-
ビニリデン-2-ノルボルネンなどの鎖状エチレン性不飽
和結合基含有ノルボルネン類;ブタジエン、イソプレ
ン、1,4-ヘキサジエン、4-エチリデン-1,6-オクタジエ
ン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン(EMN
D)、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエンなどの鎖状エ
チレン性不飽和化合物類;ジシクロペンタジエンなどの
脂環族エチレン性不飽和化合物類などが挙げられる。
【0109】このような非晶性α-オレフィン系共重合
体(B)として好ましい態様としては、以下のようなも
のがある。 (1)炭素原子数3〜20のオレフィンから導かれる繰
返し単位(U1)を50〜99モル%の割合で含み、炭
素原子数3〜20のα-オレフィンから導かれ、前記繰
返し単位とは異なる繰返し単位(U2)を1〜50モル
%の割合で含む非晶性α-オレフィンランダム共重合
体。 (2)エチレン単位を1〜50モル%の割合で含み、α
-オレフィン単位を50〜99モル%の割合で含む非晶
性エチレン・α-オレフィンランダム共重合体。 (3)エチレン単位と、プロピレン、1-ブテン、4-メチ
ル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンおよび1-デセ
ンから選ばれる少なくとも1種のα-オレフィンから導
かれる繰返し単位とからなる非晶性エチレン・α-オレ
フィンランダム共重合体。 (4)エチレン単位を1〜50モル%の割合で含み、プ
ロピレン単位を50〜99モル%の割合で含み、必要に
応じて炭素原子数4〜20のα-オレフィンから導かれ
る繰返し単位を1〜49モル%の割合で含む非晶性エチ
レン・プロピレンランダム共重合体または非晶性エチレ
ン・プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体。 (5)エチレン単位と、プロピレン、1-ブテン、4-メチ
ル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンおよび1-デセ
ンから選ばれる少なくとも1種のα-オレフィンから導
かれる繰返し単位と、エチリデンノルボルネン、ジシク
ロペンタジエン、ブタジエン、イソプレン、4,8-ジメチ
ル-1,4,8-デカトリエンおよび4-エチリデン-8-メチル-
1,7-ノナジエンのから選ばれるポリエン系不飽和化合物
から導かれる繰返し単位とからなる非晶性エチレン・α
-オレフィン・ポリエン系不飽和化合物ランダム共重合
体。
【0110】この非晶性エチレン・α-オレフィン・ポ
リエン系不飽和化合物ランダム共重合体としては、エチ
レン単位が50モル%以下、好ましくは1〜50モル
%、さらに好ましくは1〜49モル%と、α-オレフィ
ン単位(例えばプロピレン単位)が20モル%以上、好
ましくは50〜99モル%と、ポリエン系不飽和化合物
から導かれる繰返し単位が0〜30モル%、好ましくは
0〜29モル%の割合(但し、該共重合体(B)中の全
繰返し単位量を100モル%とする)で含有する共重合
体が好ましい。このような割合で各繰返し単位が含まれ
た共重合体は、架橋効率が良好となり、該共重合体を含
む軟質ポリプロピレン組成物の加硫成形体は、耐傷付
性、耐油性が良好となる傾向がある。
【0111】非晶性α-オレフィン系共重合体(B)
は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した融解ピ
ークが実質的に観測されない。なお明細書において、融
解ピークが実質的に観測されないとは、吸熱曲線におけ
る最大ピークの融解熱量が0.7J/g以下であること
を意味する。このような非晶性α-オレフィン系共重合
体(B)を含む組成物は、柔軟性、透明性、耐衝撃性が
良好となる傾向がある。
【0112】非晶性α-オレフィン系共重合体(B)の
ヨウ素価は、通常0〜150、好ましくは0〜100の
範囲にあることが望ましい。非晶性α-オレフィン系共
重合体(B)のヨウ素価が上記範囲内にあると、該非晶
性α-オレフィン系共重合体(B)を架橋した場合に、
該非晶性α-オレフィン系共重合体(B)の架橋速度が
速く、得られる架橋物は低温特性に優れる。
【0113】非晶性α-オレフィン系共重合体(B)
は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、
通常0.01〜10dl/g、好ましくは0.05〜1
0dl/gの範囲にあることが望ましい。該非晶性α-
オレフィン系共重合体(B)の極限粘度[η]が、上記
範囲内にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低
温特性、耐動的疲労性などの特性に優れた共重合体とな
る。
【0114】この非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)は、単一のガラス転移温度を有し、かつ示差走査
熱量計(DSC)によって測定したガラス転移温度(T
g)が、通常10℃以下、好ましくは0℃以下の範囲に
あることが望ましい。該非晶性α-オレフィン系共重合
体(B)のガラス転移温度が前記範囲内にあると、耐寒
性、低温特性に優れる。
【0115】また非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)により測定した分子量分布(Mw/Mn、ポ
リスチレン換算、Mw:重量平均分子量、Mn:数平均
分子量)は4.0以下であることが好ましい。
【0116】本発明で用いられる非晶性α-オレフィン
系共重合体(B)は、例えば触媒として公知の固体状チ
タン触媒成分と有機アルミニウム化合物とからなるチタ
ン系触媒、可溶性バナジウム化合物と有機アルミニウム
化合物とからなるバナジウム系触媒、または下記メタロ
セン系触媒(1)を用いて製造することができる。
【0117】非晶性α-オレフィン系共重合体(B)の
製造に用いられるメタロセン系触媒(1)としては、
(a)下記一般式(1)または(2)で表される遷移金
属化合物と、(b)(b-1)イオン化イオン性化合物、
(b-2)有機アルミニウムオキシ化合物、(b-3)有機ア
ルミニウム化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
とからなる触媒が挙げられる。:
【0118】
【化8】
【0119】式(1)中、MはTi、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRuであり、好ましくはTi、Z
rまたはHfである。Cp1 およびCp2 は、互いに同
一でも異なっていてもよく、Mとπ結合しているシクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基また
はそれらの誘導体基である。より具体的には、Cp1
よびCp2 は遷移金属に配位する配位子であり、シクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、4,5,6,7-テトラヒド
ロインデニル基、フルオレニル基などのシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子であり、このシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子は、アルキル基、シクロアル
キル基、トリアルキルシリル基、ハロゲン原子などの置
換基を有していてもよい。
【0120】Zは、C、O、B、S、Ge、Siもしく
はSn原子、またはこれらの原子を含有する基であり、
好ましくは炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭
素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価
のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価のス
ズ含有基、−CO−、−SO−、−SO2 −、−BR b
−(ただしRbは水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン
化炭化水素基)などである。
【0121】X1 およびX2 は、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、アニオン性配位子または中性ルイス塩基
配位子であり、好ましくは、炭素原子数が1〜12の炭
化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸
含有基(−SO3a 、但し、Ra はアルキル基、ハロ
ゲン原子で置換されたアルキル基、アリール基、ハロゲ
ン原子で置換されたアリール基またはアルキル基で置換
されたアリール基である。)、ハロゲン原子、水素原子
などが挙げられる。
【0122】このような一般式(1)で表される遷移金
属化合物として具体的には、シクロヘキシリデン-ビス
(インデニル)ジメチルジルコニウム、シクロヘキシリ
デン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン-ビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル-フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリ
レン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレン-ビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-
1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(4,7-ジメチル-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,4,7-ト
リメチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス(2,4,6-トリメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(4-フェニル-1-インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-フェニ
ル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4-(α-ナフチル)-1-イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス(2-メチル-4-(β-ナフチル)-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-(1-アントリル)-1-インデニル)ジ
ルコニウムジクロリドなどが挙げられる。
【0123】また、上記のような化合物においてジルコ
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えた遷移金属化合物を例示することもできる。
【0124】
【化9】
【0125】式(2)中、Mは、Ti、Zr、Hf、R
n、Nd、SmまたはRuを示し、好ましくはTi、Z
rまたはHfである。Cp1は、上記一般式(1)中の
Cp1 と同義である。
【0126】Zは、C、O、B、S、Ge、Siもしく
はSn原子、またはこれらの原子を含有する基であり、
好ましくはC、OまたはSi原子であり、これらはアル
キル基、アルコキシ基などの置換基を有していてもよ
く、この置換基は互いに結合して環を形成していてもよ
い。
【0127】Yは、N、O、PまたはS原子を含有する
配位子である。また、ZとYとで縮合環を形成してもよ
い。X1およびX2は、互いに同一でも異なっていてもよ
く、アニオン性配位子または中性ルイス塩基配位子であ
り、好ましくは水素原子もしくはハロゲン原子である
か、または20個以下の炭素原子を含有する炭化水素
基、20個以下のケイ素原子を含有するシリル基もしく
は20個以下のゲルマニウム原子を含有するゲルミル基
である。
【0128】このような一般式(2)で示される遷移金
属化合物としては、具体的に、(ジメチル(t-ブチルアミ
ド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シリレ
ン)チタンジクロリド、((t-ブチルアミド)(テトラメチ
ル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイル)チタ
ンジクロリド、(ジメチル(フェニルアミド)(テトラメチ
ル-η5-シクロペンタジエニル)シリレン)チタンジクロ
リド、(ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-
シクロペンタジエニル)シリレン)チタンジメチル、(ジ
メチル(4-メチルフェニルアミド)(テトラメチル-η5-シ
クロペンタジエニル)シリレン)チタンジクロリド、(ジ
メチル(t-ブチルアミド)(η5-シクロペンタジエニル)シ
リレン)チタンジクロリド、(テトラメチル(t-ブチルア
ミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)ジシリ
レン)チタンジクロリドなどが挙げられる。
【0129】上記のような遷移金属化合物は、単独でま
たは2種以上組合わせて用いることができる。また上記
のような遷移金属化合物は、粒子状担体に担持させて用
いることもできる。このような粒子状担体としては、上
記メタロセン系触媒(2)に用いられるものと同様の無
機担体、有機担体が挙げられる。
【0130】メタロセン系触媒(1)を形成する、イオ
ン化イオン性化合物(b-1)、有機アルミニウムオキシ
化合物(b-2)および有機アルミニウム化合物(b-3)と
しては、それぞれ上記メタロセン系触媒(2)を形成す
る、イオン化イオン性化合物(b-1')、有機アルミニウ
ムオキシ化合物(b-2)および有機アルミニウム化合物
(b-3)と同様の化合物が挙げられる。
【0131】上記イオン化イオン性化合物(b-1)およ
び/または有機アルミニウムオキシ化合物(b-2)は、
上述した粒子状担体に担持させて用いることもできる。
非晶性α-オレフィン系共重合体(B)は、例えば上記
触媒、好ましくはメタロセン系触媒(1)の存在下に、
炭素原子数3〜20α-オレフィン、必要によりエチレ
ン、ポリエン系不飽和化合物などを、最終的に上記のよ
うな特性を有するように共重合させることによって製造
することができる。共重合は、通常液相で行われ、この
際、一般に炭化水素溶媒が用いられるが、前記α-オレ
フィンを溶媒として用いてもよい。共重合はバッチ法ま
たは連続法のいずれの方法でも行うことができる。
【0132】メタロセン系触媒(1)を用い、共重合を
バッチ法で実施する場合には、重合系内の遷移金属化合
物(a)は、重合容積1リットル当り、通常0.000
05〜1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.5ミ
リモルとなる量で用いられる。
【0133】イオン化イオン性化合物(b-1)は、遷移
金属化合物(a)に対するイオン化イオン性化合物(b-
1)のモル比(イオン化イオン性化合物/遷移金属化合
物)で、0.5〜20、好ましくは1〜10となるよう
な量で用いられる。
【0134】有機アルミニウムオキシ化合物(b-2)
は、遷移金属化合物(a)中の遷移金属原子(M)に対
するアルミニウム原子(Al)のモル比(Al/M)
で、1〜10000、好ましくは10〜5000となる
ような量で用いられる。
【0135】また有機アルミニウム化合物(b-3)が用
いられる場合には、重合容積1リットル当り、通常約0
〜5ミリモル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるよう
な量で用いられる。
【0136】共重合反応は、通常、温度が−20〜15
0℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜
100℃の範囲で、圧力が0を超えて80kg/c
2、好ましくは0を超えて50kg/cm2の範囲の条
件下に行なわれる。
【0137】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。
【0138】上記α-オレフィン、エチレン、ポリエン
系不飽和化合物などの共重合用モノマーは、上述のよう
な特定組成の非晶性α-オレフィン系共重合体(B)が
得られるような量でそれぞれ重合系に供給される。なお
共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いるこ
ともできる。
【0139】上記のようにして共重合させると、非晶性
α-オレフィン系共重合体(B)は通常これを含む重合
液として得られる。この重合液は常法により処理され、
非晶性α-オレフィン系共重合体(B)が得られる。
【0140】軟質ポリプロピレン組成物 軟質ポリプロピレン組成物は、上記プロピレン系ランダ
ム共重合体(A)と上記非晶性α-オレフィン系共重合
体(B)とからなり、上記プロピレン系ランダム共重合
体(A)と、上記非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)との重量比{(A)/(B)}が90/10〜1
0/90、好ましくは90/10〜20/80であるこ
とが望ましい。
【0141】上記のような組成でプロピレン系ランダム
共重合体(A)および上記非晶性α-オレフィン系共重
合体(B)を含むと、組成物は、柔軟性、耐衝撃性、ヒ
ートシール性に優れる傾向がある。
【0142】軟質ポリプロピレン組成物は、メルトフロ
ーレート(ASTM D 1238、230℃、荷重2.
16kg)が、通常0.0001〜1000g/10分、
好ましくは0.0001〜900g/10分、さらに好ま
しくは0.0001〜800g/10分の範囲にあり、1
35℃のデカヒドロナフタレン中で測定される極限粘度
[η]が、通常0.01〜10dl/g、好ましくは
0.05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜1
0dl/gの範囲にある。
【0143】また、軟質ポリプロピレン組成物のメルト
テンション(MT)は、通常0.5〜10g、好ましく
は1〜10gであることが好ましい。軟質ポリプロピレ
ン組成物のメルトテンションが上記の範囲にあると、フ
ィルム成形性等の成形性に優れている。なお、このメル
トテンション(MT)は、メルトテンションテスター
((株)東洋精機製作所製)により、測定温度200
℃、押出速度15mm/分の条件下で押し出されるスト
ランドを一定速度(10m/分)で引き取る際にフィラ
メントにかかる張力として求める。
【0144】軟質ポリプロピレン組成物は、各成分を上
記のような比率で用い、種々公知の方法、例えばヘンシ
ェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タ
ンブラブレンダー等で混合する方法、あるいは混合後、
一軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサ
ー等で溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を採用し
て製造することができる。
【0145】この軟質ポリプロピレン組成物には、耐熱
安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、発錆防
止剤、核剤、下記に詳述する「その他の共重合体」等
を、本発明の目的を損わない範囲で配合することもでき
る。
【0146】「その他の共重合体」としては、後述する
ようなエチレン・α-オレフィンランダム共重合体
(C)、水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロッ
ク共重合体(D)、エチレン・α-オレフィンブロック
共重合体(E)、エチレン・スチレン系共重合体
(F)、エチレン・ジエン共重合体(G)およびエチレ
ン・トリエン共重合体(H)等が挙げられる。これらの
共重合体は、1種または2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0147】これらの「その他の共重合体」は、軟質ポ
リプロピレン組成物中のプロピレン系ランダム共重合体
(A)と非晶性α-オレフィン系共重合体(B)との合
計100重量部に対して、通常0〜40重量部、好まし
くは通常0〜30重量部の量で含まれていてもよい。そ
の他の共重合体を上記のような量で用いると、剛性およ
び硬度、透明性、耐衝撃性のバランスに優れた組成物が
得られる。
【0148】エチレン・α-オレフィンランダム共重合
体(C) 本発明で必要に応じて用いられるエチレン・α-オレフ
ィンランダム共重合体(C)は、α−オレフィン重合体
(B)として用いられたものとは異なるものであって、
密度が0.860g/cm3 以上0.895g/cm3
未満、好ましくは0.860〜0.890g/cm3
あって、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1
238、190℃、荷重2.16kg)が0.5〜30
g/10分、好ましくは1〜20g/10分である軟質エチ
レン・α-オレフィン共重合体が望ましい。
【0149】α-オレフィンとして具体的には、プロピ
レン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテ
ン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、
1-ドデセン、1-ヘキサドデセン、1-オクタデセン、1-ノ
ナデセン、1-エイコセン、4-メチル-1-ペンテンなどの
炭素原子数3〜20のα-オレフィンが挙げられる。こ
れらの内でも、炭素原子数3〜10のα-オレフィンが
好ましい。これらのα-オレフィンは、1種単独でまた
は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0150】エチレン・α-オレフィンランダム共重合
体(C)は、エチレンから導かれる繰返し単位を60〜
90モル%の割合で、炭素原子数3〜20のα-オレフ
ィンから導かれる繰返し単位を10〜40モル%の割合
で含有していることが望ましい。
【0151】また、エチレン・α-オレフィンランダム
共重合体(C)は、これらの繰返し単位の他に、本発明
の目的を損なわない範囲で、他の重合性モノマーから導
かれる繰返し単位を含有していてもよい。
【0152】このような他の重合性モノマーとしては、
例えばスチレン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロ
ヘキサン、ビニルノルボルナン等のビニル化合物類;酢
酸ビニル等のビニルエステル類;無水マレイン酸等の不
飽和有機酸またはその誘導体;ブタジエン、イソプレ
ン、ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエン等の共役ジ
エン類;1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチ
ル-1,5-ヘキサジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-
メチル-1,6-オクタジエン、ジシクロペンタジエン、シ
クロヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノ
ルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2-
ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプ
ロピリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプ
ロペンル-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプロピリデン-5-
ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロピリデン-5-ノ
ルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエン等の
非共役ポリエン類などが挙げられる。
【0153】エチレン・α-オレフィンランダム共重合
体(C)は、このような他の重合性モノマーから導かれ
る単位を、10モル%以下、好ましくは5モル%以下、
より好ましくは3モル%以下の割合で含有していてもよ
い。
【0154】エチレン・α-オレフィンランダム共重合
体(C)として具体的には、エチレン・プロピレンラン
ダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、
エチレン・プロピレン・1-ブテンランダム共重合体、エ
チレン・プロピレン・エチリデンノルボルネンランダム
共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エ
チレン・1-オクテンランダム共重合体などが挙げられ
る。これらのうちでも、エチレン・プロピレンランダム
共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、エチ
レン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-オク
テンランダム共重合体などが特に好ましく用いられる。
これらの共重合体は、2種以上併用してもよい。
【0155】また、エチレン・α-オレフィンランダム
共重合体(C)は、X線回折法により測定される結晶化
度が通常40%以下、好ましくは0〜39%、さらに好
ましくは0〜35%である。
【0156】上記のようなエチレン・α-オレフィンラ
ンダム共重合体(C)は、バナジウム系触媒、チタン系
触媒またはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の方
法により製造することができる。
【0157】水添されていてもよい芳香族炭化水素系ブ
ロック共重合体(D) 本発明で必要に応じて用いられる水添されていてもよい
芳香族炭化水素系ブロック共重合体(D)は、芳香族ビ
ニルから導かれるブロック重合単位(X)と、共役ジエ
ンから導かれるブロック重合単位(Y)とからなる芳香
族ビニル・共役ジエンブロック共重合体(D1)および
その水添物(D2)である。
【0158】このような構成の芳香族ビニル・共役ジエ
ンブロック共重合体(D1)の形態は、例えばX(Y
X)n または(XY)n (nは1以上の整数)で示され
る。このうち、X(YX)n 、特にX−Y−Xの形態を
とるブロック共重合体が好ましく、具体的には、ポリス
チレン−ポリブタジエン(またはポリイソプレンまたは
ポリイソプレン・ブタジエン)−ポリスチレンの形態を
とるスチレン系ブロック共重合体が好ましい。
【0159】このような芳香族炭化水素系ブロック共重
合体では、ハードセグメントである芳香族ビニルブロッ
ク重合単位(X)が、共役ジエンブロック重合単位
(Y)の橋かけ点として存在し物理架橋(ドメイン)を
形成している。この芳香族ビニルブロック重合単位
(X)間に存在する共役ジエンブロック重合単位(Y)
は、ソフトセグメントであってゴム弾性を有している。
【0160】上記のような芳香族ビニルブロック重合単
位(X)を形成する芳香族ビニルとしては、具体的に
は、スチレンのほか、α-メチルスチレン、3-メチルス
チレン、p-メチルスチレン、4-プロピルスチレン、4-ド
デシルスチレン、4-シクロヘキシルスチレン、2-エチル
-4-ベンジルスチレン、4-(フェニルブチル)スチレン
などのスチレン誘導体が挙げられる。これらのうちで
は、スチレンが好ましい。
【0161】また、共役ジエンブロック重合単位(Y)
を形成する共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレ
ン、ペンタジエン、2,3-ジメチルブタジエンおよびこれ
らの組合せなどが挙げられる。これらのうち、ブタジエ
ンまたはイソプレンまたはブタジエンとイソプレンとの
組合せが好ましい。
【0162】この共役ジエンブロック重合単位(Y)が
ブタジエンとイソプレンとから導かれる場合には、イソ
プレンから導かれる単位を40モル%以上の量で含有し
ていることが好ましい。
【0163】また、このようにブタジエン・イソプレン
共重合単位からなる共役ジエンブロック重合単位(Y)
は、ブタジエンとイソプレンとのランダム共重合単位、
ブロック共重合単位またはテーパード共重合単位のいず
れであってもよい。
【0164】上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブ
ロック共重合体(D1)は、芳香族ビニルブロック重合
単位(X)含有量が22重量%以下であり、好ましくは
5〜22重量%である。この芳香族ビニル重合単位の含
有量は、赤外線分光法、NMR分光法などの常法によっ
て測定することができる。
【0165】また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック
共重合体(D1)のメルトフローレート(MFR;AS
TM D 1238、200℃、荷重2.16kg)は、
通常5g/10分以上であり、好ましくは5〜100g/
10分である。
【0166】上記のような芳香族ビニル・共役ジエンブ
ロック共重合体(D1)の製造方法としては、種々の方
法が挙げられ、例えば、(1)n-ブチルリチウムなどの
アルキルリチウム化合物を開始剤として、芳香族ビニル
化合物、次いで共役ジエンを逐次重合させる方法、
(2)芳香族ビニル化合物次いで共役ジエンを重合さ
せ、これをカップリング剤によりカップリングさせる方
法、(3)リチウム化合物を開始剤として、共役ジエ
ン、次いで芳香族ビニル化合物を逐次重合させる方法な
どを挙げることができる。
【0167】また、芳香族ビニル・共役ジエンブロック
共重合体の水添物(D2)は、上記のような芳香族ビニ
ル・共役ジエンブロック共重合体(D1)を公知の方法
により水添することにより得ることができる。芳香族ビ
ニル・共役ジエンブロック共重合体の水添物(D2)
は、通常、水添率が90%以上である。
【0168】この水添率は、共役ジエンブロック重合単
位(Y)中の炭素−炭素二重結合の全量を100%とし
たときの値である。このような芳香族ビニル・共役ジエ
ンブロック共重合体の水添物(D2)としては、具体的
には、スチレン・イソプレンブロック共重合体の水添物
(SEP)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック
共重合体の水添物(SEPS;ポリスチレン・ポリエチ
レン/プロピレン・ポリスチレンブロック共重合体)、
スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水添物(SE
BS;ポリスチレン・ポリエチレン/ブチレン・ポリス
チレンブロック共重合体)などが挙げられ、より具体的
には、HYBRAR(クラレ(株)製)、クレイトン
(シェル化学(株)製)、キャリフレックスTR(シェ
ル化学(株)製)、ソルプレン(フィリップスペトロリ
ファム社製)、ユーロプレンSOLT(アニッチ社
製)、タフプレン(旭化成工業(株)製)、ソルプレン
−T(日本エラストマー社製)、JSR−TR(日本合
成ゴム(株)製)、電化STR(電気化学工業(株)
製)、クインタック(日本ゼオン(株)製)、クレイト
ンG(シェル化学(株)製)、タフテック(旭化成工業
(株)製)(以上商品名)などが挙げられる。
【0169】芳香族ビニル・共役ジエンブロック共重合
体の水添物(D2)としては、これらのうちでもSEB
S、SEPSが好ましく用いられる。エチレン・α-オレフィンブロック共重合体(E) 本発明で必要に応じて用いられるエチレン・α-オレフ
ィンブロック共重合体(E)は、炭素原子数3〜10の
α−オレフィンから導かれる繰返し単位0〜20モル%
と、エチレンから導かれる繰返し単位100〜80モル
%とからなる結晶性ポリエチレン部と、炭素原子数2〜
20のα−オレフィンから導かれる繰返し単位を2種以
上含む、低結晶性共重合体部または非晶性共重合体部と
からなる。
【0170】エチレン・α-オレフィンブロック共重合
体(E)としては、エチレンから導かれる繰返し単位を
30〜95モル%の割合で含有し、炭素原子数3〜20
のα-オレフィンから導かれる繰返し単位を70〜5モ
ル%の割合で含有する共重合体が好ましい。特にエチレ
ンから導かれる繰返し単位を60〜90モル%の割合で
含有し、炭素原子数3〜20のオレフィンから導かれる
繰返し単位を40〜10モル%の割合で含有する共重合
体が好ましい。
【0171】ここで、炭素原子数3〜20のオレフィン
として具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペ
ンテン、1-オクテン、3-メチル-1-ブテン、1-デセン、1
-ドデセン、1-テトラドデセン、1-ヘキサデセン、1-オ
クタデセン、1-エイコセン、シクロペンテン、シクロヘ
プテン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、テ
トラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,
3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどが挙げられ
る。
【0172】また、エチレン・α-オレフィンブロック
共重合体(E)は、炭素原子数4〜20のジエン化合物
から導かれる繰返し単位を5モル%以下の割合で含有し
ていてもよい。
【0173】このようなジエン化合物として具体的に
は、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジ
エン、1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキ
サジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-
ヘキサジエン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチル-
1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プ
ロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエ
ン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6- ノナジ
エン、6-エチル-1,6- ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナ
ジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカ
ジエン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、1,7-オクタジ
エン、1,9-デカジエン、イソプレン、ブタジエン、エチ
リデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペ
ンタジエンなどが挙げられる。
【0174】このようなエチレン・α-オレフィンブロ
ック共重合体(E)は、メルトフローレート(MFR;
ASTM D 1238、190℃、荷重2.16kg)
が通常0.0001〜500g/10分、好ましくは0.
0001〜300g/10分、さらに好ましくは0.00
01〜200g/10分の範囲にあり、密度(ASTMD
1505)は、0.85〜0.90g/cm3 、好ま
しくは0.85〜0.89g/cm3 、さらに好ましく
は0.86〜0.89g/cm3 であることが望まし
い。
【0175】このエチレン・α-オレフィンブロック共
重合体(E)における沸騰ヘプタン不溶成分のX線回折
法により測定した結晶化度は、通常0〜30%、好まし
くは0〜28%、さらに好ましくは0〜25%である。
【0176】エチレン・α-オレフィンブロック共重合
体(E)の沸騰ヘプタン不溶成分は、以下のようにして
調製される。すなわち、撹拌装置付1リットルのフラス
コに、重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチル
フェノール20mg、n-デカン500mlを入れ、14
5℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解した
後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃の水
浴上で8時間保持する。析出した重合体(23℃デカン
不溶成分)を含むn-デカン懸濁液をG−4(またはG−
2)のグラスフィルターで濾過分離し、減圧乾燥した
後、重合体1.5gを6時間以上ヘプタンを用いてソッ
クスレー抽出して沸騰ヘプタン不溶成分を得る。
【0177】結晶化度は、上記のようにして得られた沸
騰ヘプタン不溶成分を試料として用い、次のようにして
測定される。すなわち、試料を180℃の加圧成形機に
て厚さ1mmの角板に成形した後、直ちに水冷して得た
プレスシートを用い、理学電機(株)製ローターフレッ
クス RU300測定装置を用いて測定することにより
決定される(出力50kV、250mA)。この際の測
定法としては、透過法を用い、またサンプルを回転させ
ながら測定を行なう。
【0178】エチレン・α-オレフィンブロック共重合
体(E)の沸騰ヘプタン不溶成分の密度は、通常0.8
6g/cm3 以上、好ましくは0.87g/cm3 以上
である。
【0179】また、エチレン・α-オレフィンブロック
共重合体(E)の23℃ n-デカン可溶成分量は、0.
1〜99%、好ましくは0.5〜99%、さらに好まし
くは1〜99%の範囲にある。
【0180】エチレン・α-オレフィンブロック共重合
体(E)の23℃ n-デカン可溶成分量は、次のように
して測定される。すなわち、撹拌装置付1リットルのフ
ラスコに、重合体試料3g、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メ
チルフェノール20mg、n-デカン500mlを入れ、
145℃の油浴上で加熱溶解させる。重合体試料が溶解
した後、約8時間かけて室温まで冷却し、続いて23℃
の水浴上で8時間保持する。析出した重合体と、溶解ポ
リマーを含むn-デカン溶液とをG−4(またはG−2)
のグラスフィルターで濾過分離する。このようにして得
られた溶液を10mmHg、150℃の条件で加熱して
n-デカン溶液に溶解していたポリマーを定量になるまで
乾燥し、その重量を23℃デカン可溶成分量とし、重合
体試料の重量に対する百分率として算出する。
【0181】このようなエチレン・α-オレフィンブロ
ック共重合体(E)は、従来公知の方法により調製する
ことができる。エチレン・スチレン系共重合体(F) 本発明で必要に応じて用いられるエチレン・スチレン系
共重合体(F)は、エチレンとスチレンまたはその誘導
体とのランダム共重合体である。
【0182】スチレンの誘導体として具体的には、α-
メチルスチレン、3-メチルスチレン、p-メチルスチレ
ン、4-プロピルスチレン、4-ドデシルスチレン、4-シク
ロヘキシルスチレン、2-エチル-4- ベンジルスチレン、
4-(フェニルブチル)スチレン等のスチレン誘導体が挙
げられる。スチレンまたはその誘導体としては、スチレ
ンが好ましい。
【0183】エチレン・スチレン系共重合体(F)は、
エチレンから導かれる繰返し単位を5〜99モル%の量
で、スチレンおよび/またはスチレン誘導体から導かれ
る繰返し単位を1〜95モル%の量で含有していること
が望ましい。エチレン・スチレン系共重合体(F)は、
スチレンまたはその誘導体から導かれる繰返し単位を1
種または2種以上有していてもよい。
【0184】エチレン・スチレン系共重合体(F)は、
密度が0.85〜1.02g/cm 3 、好ましくは0.
86〜1.02g/cm3 であり、メルトフローレート
(MFR;ASTM D 1238、190℃、荷重2.
16kg)が0.001〜500g/10分、好ましくは
0.001〜300g/10分の範囲にあることが望まし
い。
【0185】また、エチレン・スチレン系共重合体
(F)のX線回折法により測定される結晶化度は、通常
80%以下、好ましくは0〜75%、さらに好ましくは
0〜70%である。
【0186】上記のようなエチレン・スチレン系共重合
体(F)は、従来公知の方法により調製することができ
る。エチレン・ジエン共重合体(G) 本発明で必要に応じて用いられるエチレン・ジエン共重
合体(G)は、エチレンとジエンとのランダム共重合体
である。
【0187】ジエンとして具体的には、ジシクロペンタ
ジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチ
レンノルボルネン、エチリデンノルボルネン等の非共役
ジエン;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンが挙げ
られる。これらの内では、ブタジエン、イソプレンが好
ましい。これらのジエンは、1種単独でまたは2種以上
組み合わせて用いることができる。
【0188】エチレン・ジエン共重合体(G)におい
て、ジエンから導かれる繰返し単位の含有割合は、通常
0.1〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、
さらに好ましくは0.5〜15モル%の範囲内にあるこ
とが望ましい。ヨウ素価は、通常1〜150、好ましく
は1〜100、さらに好ましくは1〜50であることが
望ましい。また、エチレン・ジエン共重合体(G)の1
35℃のデカヒドロナフタレン中で測定した極限粘度
[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.0
5〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10dl
/gの範囲内にあることが望ましい。このようなエチレ
ン・ジエン共重合体(G)は、従来公知の方法により調
製することができる。
【0189】エチレン・トリエン共重合体(H) 本発明で必要に応じて用いられるエチレン・トリエン共
重合体(H)は、エチレンとトリエンとのランダム共重
合体である。
【0190】エチレンと共重合させるトリエンとして
は、具体的には、6,10-ジメチル-1,5,9-ウンデカトリエ
ン、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、5,9-ジメチル-
1,4,8-デカトリエン、6,9-ジメチル-1,5,8-デカトリエ
ン、6,8,9-トリメチル-1,5,8-デカトリエン、6-エチル-
10-メチル-1,5,9-ウンデカトリエン、4-エチリデン-1,6
-オクタジエン、7-メチル-4-エチリデン-1,6- オクタジ
エン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン(EMN
D)、7-メチル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、7-エチ
ル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、6,7-ジメチル-4-エ
チリデン-1,6-オクタジエン、6,7-ジメチル-4-エチリデ
ン-1,6-ノナジエン、4-エチリデン-1,6-デカジエン、7-
メチル-4-エチリデン-1,6-デカジエン、7-メチル-6-プ
ロピル-4-エチリデン-1,6-オクタジエン、4-エチリデン
-1,7-ノナジエン、8-メチル-4-エチリデン-1,7-ノナジ
エン、4-エチリデン-1,7-ウンデカジエン等の非共役ト
リエン;1,3,5-ヘキサトリエン等の共役トリエンなどが
挙げられる。これらのトリエンは、単独で、あるいは2
種以上組み合わせて用いることができる。
【0191】上記のようなトリエンは、例えばEP06
91354A1公報、WO96/20150号公報に記
載されているような従来公知の方法によって調製するこ
とができる。
【0192】エチレン・トリエン共重合体(H)は、ト
リエンから導かれる繰返し単位の含有割合が、通常0.
1〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、さら
に好ましくは0.5〜15モル%の範囲内にあることが
望ましい。ヨウ素価は、通常1〜200、好ましくは1
〜100、さらに好ましくは1〜50であることが望ま
しい。
【0193】また、エチレン・トリエン共重合体(H)
の135℃のデカヒドロナフタレン中で測定した極限粘
度[η]は、0.01〜10dl/g、好ましくは0.
05〜10dl/g、さらに好ましくは0.1〜10d
l/gの範囲内にあることが望ましい。
【0194】上記のようなエチレン・トリエン共重合体
(H)は、従来公知の方法により調製することができ
る。本発明で用いられる軟質ポリプロピレン系組成物は
架橋物であってもよい。軟質ポリプロピレン系組成物を
架橋物とする場合は、プロピレン系ランダム共重合体
(A)および非晶性α-オレフィン系共重合体(B)に
加えて、架橋剤、充填剤、架橋促進剤、架橋助剤、軟化
剤、粘着付与剤、老化防止剤、発泡剤、加工助剤、密着
性付与剤、上記した「その他の共重合体」、耐熱安定
剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、
ブルーミング防止剤などを添加して、架橋剤含有未架橋
組成物を一旦調製し、次にこの架橋剤含有未架橋組成物
を所望の形状に成形した後に加熱などして架橋を行なえ
ばよい。
【0195】架橋剤としては、イオウ、イオウ化合物お
よび有機過酸化物などが挙げられる。イオウとして具体
的には、粉末イオウ、沈降イオウ、コロイドイオウ、表
面処理イオウ、不溶性イオウなどが挙げられる。
【0196】イオウ化合物として具体的には、塩化イオ
ウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物などが挙げられる。
また、架橋温度で活性イオウを放出して架橋するイオウ
化合物、例えばモルフォリンジスルフィド、アルキルフ
ェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフ
ィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジ
メチルジチオカルバミン酸セレンなども使用することが
できる。なお、架橋剤としてイオウまたはイオウ化合物
を用いる場合には、架橋促進剤を併用することが好まし
い。
【0197】有機過酸化物として、具体的には、ジクミ
ルパーオキサイド(DCP)、ジ-t-ブチルパーオキサ
イド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロ
ヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミ
ルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパ
ーオキシン)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t
-ブチルパーオキシ)-ヘキサン、α,α'-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルヒ
ドロパーオキサイドなどのアルキルパーオキサイド類;
t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブ
チルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル
類;ジシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパ
ーオキサイド類が挙げられる。これらの有機過酸化物
は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることができ
る。
【0198】これらのうちでは、1分半減期温度が13
0℃〜200℃である有機過酸化物が好ましく、具体的
にジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、2,5-
ジメチル-2,5-ジ-(t-ブチルパーオキシ)-ヘキサンな
どが好ましい。なお、架橋剤として有機過酸化物を用い
る場合には、架橋助剤を併用することが好ましい。
【0199】上記のような各種架橋剤のうち、イオウま
たはイオウ系化合物、特にイオウを用いると優れた特性
の架橋物を得ることができるため好ましいが、有機過酸
化物が、特に架橋効率に優れているためより好ましい。
【0200】架橋剤がイオウまたはイオウ系化合物であ
る場合には、これら架橋剤は、上記プロピレン系ランダ
ム共重合体(A)、非晶性α−オレフィン系共重合体
(B)の合計量100重量部に対して、通常0.5〜1
0重量部、好ましくは0.5〜9重量部、さらに好まし
くは0.5〜8重量部の割合で用いられる。なお、架橋
剤などは、その他の架橋性の共重合体例えば、上記エチ
レン・トリエン共重合体(H)などが配合される場合に
は、その分増量すればよく、架橋剤は、上記プロピレン
系ランダム共重合体(A)、非晶性α−オレフィン系共
重合体(B)およびその他の共重合体の合計100重量
部に対して、通常0.5〜10重量部、好ましくは0.
5〜9重量部、さらに好ましくは0.5〜8重量部の割
合で用いられる。架橋時に使用される他の成分例えば、
架橋助剤、架橋促進剤等においても同様である。
【0201】架橋剤が有機過酸化物である場合には、該
架橋剤は、プロピレン系ランダム共重合体(A)100
重量部に対して、0.05〜3.0重量部、好ましくは
0.1〜1.5重量部の量で用いられる。また該架橋剤
は、上記(A)、(B)の合計量100グラムに対し
て、1×10-5〜1×10-1モル好ましくは1×10-5
〜1×10-2モルの量で用いられる。
【0202】これらの架橋剤の配合量が上記範囲にある
と、非晶性α−オレフィン系共重合体(B)の架橋が適
度に行われ、得られる架橋物は、歪み回復、反撥弾性等
のゴム的性質や機械的強度に優れ、押出シート成形した
場合にもその表面荒れがなく良好な外観を呈し、しかも
組成物中のプロピレン系ランダム共重合体(A)の分子
量の低下もほとんどなく、組成物(成形体)の機械的強
度が優れる傾向がある。
【0203】充填剤には、補強性のある充填剤と補強性
のない充填剤とがある。補強性のある充填剤は、加橋物
の引張り強さ、引裂き強さ、耐摩耗性などの機械的性質
を高める効果がある。このような充填剤として具体的に
は、SRF、GPF、FEF、MAF、HAF、ISA
F、SAF、FT、MTなどのカーボンブラック、これ
らカーボンブラックをシランカップリング剤などで表面
処理したもの、シリカ、活性化炭酸カルシウム、微粉タ
ルクなどが挙げられる。充填剤としてカーボンブラック
を用いる場合、通常ゴムに使用されるカーボンブラック
ならばその種類は問わず全て用いることができる。
【0204】また、補強性のない充填剤は、物性にあま
り影響を与えることなく、ゴム製品の硬さを高めたり、
コストを引き下げることを目的として使用される。この
ような充填剤としては、具体的には、タルク、クレー、
炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0205】架橋促進剤剤として具体的には、N-シクロ
ヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CB
Z)、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフ
ェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾール
スルフェンアミド、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-
(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾー
ル、2-(2,6-ジエチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチア
ゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール
系化合物;ジフェニルグアニジン(DPG)、トリフェ
ニルグアニジン、ジオルソニトリルグアニジン、オルソ
ニトリルバイグアナイド、ジフェニルグアニジンフタレ
ート等のグアニジン化合物;アセトアルデヒド−アニリ
ン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサ
メチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア等の
アルデヒドアミンまたはアルデヒド−アンモニア系化合
物;2-メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合
物;チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチル
チオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチ
オユリア等のチオユリア系化合物;テトラメチルチウラ
ムモノスルフィド;テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチル
チウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィド等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカル
バミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n
-ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチ
オカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメ
チルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバ
ミン酸テルル等のジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサン
トゲン酸亜鉛等のザンテート系化合物;亜鉛華等の化合
物などを挙げることができる。これらの架橋促進剤は、
プロピレン系ランダム共重合体(A)、非晶性α-オレ
フィン系共重合体(B)の合計100重量部に対して、
1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部の量で用い
られる。
【0206】架橋助剤は、有機過酸化物架橋の際に用い
られ、該架橋助剤として具体的には、イオウ;p-キノン
ジオキシム、p,p'-ジベンゾイルキノンジオキシムなど
のキノンジオキシム系化合物;および多官能性モノマ
ー、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、
ポリエチレングリコールジメタクリレートなどの(メ
タ)アクリレート系化合物;ジアリルフタレート、トリ
アリルシアヌレートなどのアリル系化合物;N,N'-m-フ
ェニレンビスマレイミドなどのマレイミド系化合物;ジ
ビニルベンゼンなどが挙げられる。これら架橋助剤は、
有機過酸化物1モルに対して0.5〜2モル、好ましく
はほぼ等モルの量で用いることが好ましい。架橋助剤が
上記量を超えて多いと、架橋反応が過度に進行して組成
物の流動性が低下し、成形性が低下し、組成物中に残留
する未反応モノマー多くなる場合がある。
【0207】軟化剤としては、従来ゴムに配合されてい
る軟化剤が広く用いられ、具体的には、プロセスオイ
ル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスフ
ァルト、ワセリンなどの石油系軟化剤;コールタール、
コールタールピッチなどのコールタール系軟化剤;ヒマ
シ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化
剤;トール油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリ
ンなどのロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステア
リン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸
亜鉛などの脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチ
ックポリプロピレン、クマロンインデン樹脂などの合成
高分子物質を挙げることができる。なかでも石油系軟化
剤が好ましく用いられ、特にプロセスオイルが好ましく
用いられる。軟化剤は、プロピレン系ランダム共重合体
(A)と非晶性α-オレフィン系共重合体(B)との合
計100重量部に対して、200重量部以下、好ましく
は5〜200重量部、より好ましくは10〜150重量
部、さらに好ましくは10〜100重量部の量で用いら
れる。
【0208】発泡剤としては、一般的にゴムを発泡成形
する際に用いられる発泡剤を広く使用することができ、
具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭
酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウ
ムなどの無機発泡剤、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソ
テレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテ
トラミンなどのニトロソ化合物、アゾジカルボンアミ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシル
ニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカル
ボキシレートなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p'-オキ
シビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニル
スルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニ
ルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4-ジフェニ
ルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホルニルアジド
などのアジド化合物が挙げられる。これらのうちでは、
ニトロソ化合物、アゾ化合物、アジド化合物が好まし
い。発泡剤は、プロピレン系ランダム共重合体(A)と
非晶性α-オレフィン系共重合体(B)との合計100
重量部に対して、0.5〜30重量部、好ましくは1〜
20重量部の量で用いられる。このような量で発泡剤を
含有する軟質ポリプロピレン組成物からは、見掛け比重
が0.03〜0.8g/cm3の発泡体を製造すること
ができる。
【0209】また発泡剤とともに発泡助剤を用いること
もでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の低
下、分解促進、気泡の均一化などの効果がある。このよ
うな発泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステア
リン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導体
などが挙げられる。発泡助剤は、プロピレン系ランダム
共重合体(A)と非晶性α-オレフィン系共重合体
(B)との合計100重量部に対して、0.01〜10
重量部、好ましくは0.1〜5重量部の量で用いられ
る。
【0210】加工助剤としては、一般的に加工助剤とし
てゴムに配合されるものを広く使用することができる。
具体的には、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン
酸、ラウリン酸などの酸、これら高級脂肪酸の塩例えば
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウムまたはエステル類などが挙げられる。
【0211】加工助剤は、プロピレン系ランダム共重合
体(A)と非晶性α-オレフィン系共重合体(B)との
合計100重量部に対して、10重量部以下、好ましく
は5重量部以下の量で適宜用いられる。
【0212】密着性付与剤は、架橋物と塗膜などの加飾
層との密着性を改良するものであり、例えば有機スズ化
合物、第3級アミン化合物、水酸基含有(共)重合体、
金属水酸化物などが挙げられる。
【0213】軟質ポリプロピレン組成物から架橋物を製
造する方法としては、特に限定されないが、通常一般の
ゴムを架橋するときと同様に、架橋剤含有未架橋組成物
を一旦調製し、次にこの組成物を所望の形状に成形した
後に加熱などして架橋を行なえばよい。具体的には例え
ば以下のような方法が採用される。すなわち、プロピレ
ン系ランダム共重合体(A)および非晶性α-オレフィ
ン系共重合体(B)、必要に応じて充填剤、液状軟化
剤、他のゴム配合剤、他の共重合体などを、バンバリー
ミキサーなどのミキサーを用いて、80〜170℃の温
度で3〜10分間混練した後、オープンロールなどのロー
ルを用い、架橋剤、必要に応じて架橋促進剤などを追加
混合し、ロール温度40〜80℃で5〜30分間混練し
た後、分出し、リボン状またはシート状の架橋剤含有未
架橋組成物を調製する。なお上記のミキサー類での混練
温度が低い場合には、架橋剤、架橋促進剤、発泡剤など
を同時に添加し混練することもできる。
【0214】このようにして調製された架橋剤含有未架
橋組成物を、押出成形機、カレンダーロール、またはプ
レスにより所望の形状に成形し、成形と同時に150〜
270℃の温度で1〜30分間加熱するか、または成形
物を架橋槽内に導入し、150〜270℃の温度で1〜
30分間加熱することにより架橋物を得ることができ
る。架橋は金型内で行ってもよく、また金型を用いない
で行ってもよい。金型を用いない場合は成形、架橋の工
程は通常連続的に実施される。架橋槽における加熱方法
としては熱空気、ガラスビーズ流動床、UHF(極超短
波電磁波)、スチームなどの加熱槽を用いることができ
る。
【0215】また架橋方法として、電子線を照射する方
法を採用する場合は、バンバリーミキサーなどのミキサ
ーを用いプロピレン系ランダム共重合体(A)および非
晶性α-オレフィン系共重合体(B)、必要に応じて充
填剤、他のゴム配合剤、他の共重合体などを80〜17
0℃の温度で3〜10分間混練した後、オープンロール
などのロール類を用い、ロール温度40〜80℃で5〜
30分間混練した後、分出し、リボン状またはシート状
の架橋剤含有未架橋組成物を調製する。このようにして
調製された架橋剤含有未架橋組成物は押出成形機、カレ
ンダーロール、またはプレスにより所望の形状に成形
し、電子線を照射することにより架橋物が得られる。電
子線の照射は、0.1〜10MeV(メガエレクトロン
ボルト)、好ましくは0.3〜2MeVのエネルギーを
有する電子を、吸収線量が0.5〜35Mrad(メガ
ラッド)、好ましくは0.5〜10Mradになるよう
に行うことが望ましい。
【0216】このような架橋により、非晶性α−オレフ
ィン系共重合体(B)が架橋されるが、プロピレン系ラ
ンダム共重合体(A)が架橋されてもよい。架橋処理し
た組成物は、通常の溶融混練のみで得られた組成物に比
べて、引張強度、引裂強度に優れ、表面硬度が低く永久
伸びが小さいゴム的性質を示し、エラストマーとしての
物性バランスに優れる。
【0217】なお、組成物が架橋されているか否かは、
軟質ポリプロピレン組成物を沸騰キシレン中で4時間以
上煮沸した後400メッシュの金網で濾過した残渣が本
組成物100重量部に対して10重量部以上であるか否
かで判断される。
【0218】さらに、軟質ポリプロピレン系組成物は発
泡体であってもよく、発泡体を製造する場合には、通常
ゴムに使用される上記発泡剤、および必要に応じて発泡
助剤を配合し発泡させることにより製造できる。これら
の発泡剤はプロピレン系ランダム共重合体(A)と非晶
性α-オレフィン系共重合体(B)との合計100重量
部に対して0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重
量部の量で用いられる。得られる発泡体のみかけ比重
は、通常0.03〜0.7の範囲である。得られた発泡
体は、断熱材、断熱材、クッション材、シーリング材、
ホースなどの用途に用いることができる。
【0219】積層体 本発明に係る積層体は、上記熱可塑性重合体層(I)
と、上記軟質ポリプロピレン組成物層(II)とから構成
され、通常2〜10の層を含んでいる。
【0220】本発明に係る積層体は、上記熱可塑性重合
体層(I)と、上記軟質ポリプロピレン組成物層(II)
とを含んでいればその層構成は特に限定されないが、少
なくとも3層からなり、少なくとも一方、好ましくは両
方の表面層が軟質ポリプロピレン組成物層(II)からな
ることが好ましい。表面層が軟質ポリプロピレン組成物
層(II)からなると、積層体は耐傷付き性に優れる。
【0221】熱可塑性重合体層(I)と軟質ポリプロピ
レン組成物層(II)とからなる積層体の層構成として
は、例えば本発明の積層体は、熱可塑性重合体層(I)
と軟質ポリプロピレン組成物層(II)との間に、例えば
無水マレイン酸をグラフト共重合したエチレン系重合体
やプロピレン系重合体などからなる接着性重合体からな
る層(III)を介在させてもよい。
【0222】このような接着性重合体からなる層(II
I)を有する積層体の層構成としては、例えば(I)/
(III)/(II)、(II)/(III)/(I)/(III)
/(II)、(I)/(III)/(II)/(III)/
(I)、(II)/(III)/(I)/(III)/(II)/
(III)/(I)などがある。
【0223】本発明に係る積層体の形態としては、シー
ト、フィルム、チューブ、ブロー容器などが挙げられ
る。本発明に係る積層体、例えば(I)/(III)/(I
I)の層構成を有する3層の積層体を製造するには、熱
可塑性重合体、接着性重合体および軟質ポリプロピレン
組成物を、それぞれ別個の押出機で溶融後、三層構造の
ダイに供給し、接着性重合体が中間層となるように共押
し成形する共押出し成形法、あるいは予め、熱可塑性重
合体層(I)および軟質ポリプロピレン層(II)を成形
し、これらの両層間に接着性重合体を溶融押出しするサ
ンドイッチラミネート法などが採用できる。これらのう
ち層間接着力の点で、共押出し成形法が好ましい。共押
出し成形法としてはフラット・ダイを用いるT−ダイ法
とサーキュラー・ダイを用いるインフレーション法とが
ある。フラット・ダイはブラック・ボックスを使用した
シングル・マニフォールド形式あるいはマルチ・マニフ
ォールド形式のいずれを用いても良い。インフレーショ
ン法に用いるダイについてもいずれも公知のダイを用い
ることができる。
【0224】このような積層体の各層の厚さは、用途に
応じて適宜決定され得るが、通常、積層体がシートまた
はフィルムとして得る場合には、熱可塑性重合体層
(I)は0.01〜1mm、接着性重合体層(III)は
0.01〜1mm、軟質ポリプロピレン層は0.01〜
5mm程度であることが好ましい。
【0225】
【発明の効果】本発明に係る軟質ポリプロピレン組成物
層を含む積層体は、透明性、柔軟性および接着強度に優
れており、包装材料として好適に用いられる。
【0226】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0227】以下、物性試験条件等を記す。 1.引張り弾性率;JIS K6301に準拠して、J
IS3号ダンベルを用い、スパン間:30mm、引張り
速度:30mm/minで23℃にて測定した。 2.ヘイズ(%);厚さ1mmの試験片を用いて、日本
電色工業(株)製のデジタル濁度計NDH−20Dにて
測定した。 3.接着強度;23℃、剥離速度300mm/分でT型
剥離し求めた。 4.融点(Tm)およびガラス転移温度(Tg)DSC
の吸熱曲線を求め、最大ピーク位置の温度をTmとす
る。
【0228】測定は、試料をアルミパンに詰め、100
℃/分で200℃まで昇温し、200℃で5分間保持し
たのち、100℃/分で−150℃まで降温し、次いで
10℃/分で昇温する際の吸熱曲線より求めた。 5.極限粘度[η];135℃、デカリン中で測定し
た。 6.Mw/Mn;ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)を用い、オルトジクロロベンゼン溶媒
で、140℃で測定した。
【0229】
【合成例1】(プロピレン系ランダム共重合体の合成)
充分に窒素置換した200リットルの撹拌翼のついた重
合器に、ヘキサンを80リットル、トリイソブチルアル
ミニウムを80ミリモル、水素0.25リットル、エチ
レン9kg、プロピレン0.3kgを仕込み、70℃に
昇温した後、メチルアルミノキサン18ミリモル、rac-
ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-フェニル-1-イン
デニル)ジルコニウムジクロリドをZr原子に換算して
0.06ミリモル加えプロピレンとエチレンをそれぞれ
13.7kg、0.5kgをフィードした。重合後、脱
気して大量のメタノール中でポリマーを回収し、80℃
で10時間減圧乾燥した。
【0230】得られたポリマーは7.0kgであり、重
合活性は117kg・ポリマー/ミリモルZr・hrで
あった。またこのポリマーのMw/Mnは2.0であ
り、エチレン含量は4.7モル%であり、極限粘度は、
2.7dl/gであり、融点は123℃であった。
【0231】
【合成例2】(シンジオタクティックプロピレン・エチ
レン共重合体の合成)減圧乾燥および窒素置換してある
1.5リットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを
750ml加え、続いてトリイソブチルアルミニウム
(以下、「TIBA」と略す。)の1.0ミリモル/m
lトルエン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が
0.3ミリモルとなるように0.3ml加え、攪拌下に
プロピレンを50.7リットル(25℃、1気圧)挿入
し、昇温を開始し30℃に到達させた。その後、系内を
エチレンで5.5kg/cm2Gとなるように加圧し、
公知の方法で合成したジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)フルオレニルジルコニウムジクロリドのヘ
プタン溶液(0.0002mM/ml)を3.75m
l、(トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート)のトルエン溶液(0.002m
M/ml)を2.0ml加え、プロピレンとエチレンの
共重合を開始させた。この時の触媒濃度は、全系に対し
てジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)フルオ
レニルジルコニウムジクロリドが0.001ミリモル/
リットル、トリフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートが0.004ミリモル/リッ
トルであった。
【0232】重合中、エチレンを連続的に供給すること
により、内圧を5.5kg/cm2Gに保持した。重合
を開始して30分後、重合反応をメチルアルコールを添
加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取
り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合
で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に
移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を
分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水
分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量の
アセトンと強攪拌下に接触させ、重合体を析出させたの
ち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過
により採取した。窒素流通下、130℃、350mmH
gで12時間乾燥した。
【0233】以上のようにして得られたプロピレン・エ
チレン共重合体の収量は50gであり、極限粘度は2.
4dl/gであり、Tgは−28℃であり、エチレン含
量は24.0モル%でありMw/Mnは2.9であっ
た。また、前述のDSC測定条件では融解ピークは、実
質的に観測されなかった。
【0234】
【合成例3】(アタクチックプロピレン・エチレン共重
合体の合成)減圧乾燥および窒素置換してある1.5リ
ットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを750m
l加え、続いてTIBAの1.0ミリモル/mlトルエ
ン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が0.3ミ
リモルとなるように0.3ml加え、攪拌下にプロピレ
ンを30リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇温を開
始し60℃に到達させた。その後、系内をエチレンで
5.9kg/cm2Gとなるように加圧し、公知の方法
で合成した(ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメ
チル-η5-シクロペンタジエニル)シラン)ジクロライ
ドチタンのトルエン溶液(0.0001mM/ml)を
3.75ml、(トリフェニルカルベニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート)のトルエン溶液
(0.001mM/ml)を2.0ml加え、プロピレ
ンとエチレンの共重合を開始させた。この時の触媒濃度
は、全系に対して(ジメチル(t-ブチルアミド)(テ
トラメチル-η5-シクロ-ペンタジエニル)シラン)ジク
ロライドチタンが0.0005ミリモル/リットル、ト
リフェニルカルベニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートが0.002ミリモル/リットルであっ
た。
【0235】重合中、エチレンを連続的に供給すること
により、内圧を5.9kg/cm2Gに保持した。重合
を開始して15分後、重合反応をメチルアルコールを添
加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取
り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合
で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に
移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を
分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水
分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量の
アセトンと強攪拌下に接触させ、重合体を析出させたの
ち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過
により採取した。窒素流通下、130℃、350mmH
gで12時間乾燥した。
【0236】以上のようにして得られたプロピレン・エ
チレン共重合体の収量は29gであり、活性は310k
g/ミリモルZr・hrであり、極限粘度は3.2dl
/gであり、Tgは−22℃であり、エチレン含量は1
6.0モル%(エチレン:11.3重量%)であり、M
w/Mnは2.6であった。また、DSCにより測定し
た融解ピークは、実質的に観測されなかった。
【0237】
【合成例4】(非晶性プロピレン・ブテン・エチレン共
重合体の合成)減圧乾燥および窒素置換してある1.5
リットルのオートクレーブに、常温でヘプタンを675
ml加え、続いてTIBAの1.0ミリモル/mlトル
エン溶液をアルミニウム原子に換算してその量が0.3
ミリモルとなるように0.3ml加え、攪拌下にプロピ
レンを28.5リットル(25℃、1気圧)、1-ブテン
を10リットル(25℃、1気圧)挿入し、昇温を開始
し60℃に到達させた。その後、系内をエチレンで5.
9kg/cm2Gとなるように加圧し、公知の方法で合
成した公知の方法で合成した(ジメチル(t-ブチルアミ
ド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シラ
ン)ジクロライドチタンのトルエン溶液(0.0001
mM/ml)を5.6ml、(トリフェニルカルベニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート)のトル
エン溶液(0.001mM/ml)を2.0ml加え、
プロピレンとエチレンと1-ブテンの共重合を開始させ
た。この時の触媒濃度は、全系に対して(ジメチル(t-
ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロ-ペンタジエ
ニル)シラン)ジクロライドチタンが0.00075ミ
リモル/リットル、トリフェニルカルベニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレートが0.0027ミ
リモル/リットルであった。
【0238】重合中、エチレンを連続的に供給すること
により、内圧を5.9kg/cm2Gに保持した。重合
を開始して15分後、重合反応をメチルアルコールを添
加することにより停止した。脱圧後、ポリマー溶液を取
り出し、このポリマー溶液に対して、「水1リットルに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液」を1:1の割合
で用いてこのポリマー溶液を洗浄し、触媒残渣を水相に
移行させた。この触媒混合溶液を静置したのち、水相を
分離除去しさらに蒸留水で2回洗浄し、重合液相を油水
分離した。次いで、油水分離された重合液相を3倍量の
アセトンと強攪拌下に接触させ、重合体を析出させたの
ち、アセトンで十分に洗浄し固体部(共重合体)を濾過
により採取した。窒素流通下、130℃、350mmH
gで12時間乾燥した。
【0239】以上のようにして得られたプロピレン・ブ
テン・エチレン共重合体の収量は110gであり、極限
粘度は1.3dl/gであり、Tgは−29℃であり、
エチレン含量は30モル%であり、ブテン含量は11モ
ルであり、Mw/Mnは2.9であった。また、前述の
DSC測定条件では融解ピークは、実質的に観測されな
かった。
【0240】
【実施例1】合成例1で製造したプロピレン系ランダム
共重合体60重量部と合成例2で得られたシンジオタク
ティックプロピレン・エチレン共重合体40重量部を2
00℃にて異方向2軸押出機を用いて溶融混練を行っ
た。
【0241】得られた軟質ポリプロピレン組成物(A−
1)と、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物(MF
R;1.3g/10分、密度;1.19g/cm3 、エチ
レン含有量;32モル%、商品名 クラレエバール E
P−F(株)クラレ製、以下「EVOH」という)およ
び接着性重合体としてマレイン化ポリエチレン(商品名
アドマー、HX-2102021L、三井化学(株)製、以下「M
−PE」という)を用いて、下記条件で下記構成の5層
シートを成形した。
【0242】層構成:A−1/M−PE/EVOH/M
−PE/A−1 各層の膜厚(μm):50/15/30/15/50 押出機:30mmφ押出機 210℃(EVOH用) 30mmφ押出機 230℃(M−PE用) 40mmφ押出機 200℃(A−1用) 得られた5層シートのEVOH層とM−PE層との界面
接着強度(FEVOH)は610g/15mmであり、A
−1層と、M−PE層との界面接着強度(FA−1)は
770g/15mmであった。また5層シートのヘイズは
4.8%であり、引っ張り弾性率は290Mpaであっ
た。
【0243】
【実施例2】合成例1で製造したプロピレン系ランダム
共重合体70重量部と合成例3で得られたシンジオタク
ティックプロピレン・エチレン共重合体30重量部を2
00℃にて異方向2軸押出機を用いて溶融混練を行っ
た。
【0244】得られた軟質ポリプロピレン組成物(A−
2)と、EVOHおよび接着性重合体としてM−PEエ
チレンを用いて、下記製造条件で下記構成の5層シート
を成形した。
【0245】層構成:A−2/M−PE/EVOH/M
−PE/A−2 各層の膜厚(μm):50/15/30/15/50 押出機:30mmφ押出機 210℃(EVOH用) 30mmφ押出機 230℃(M−PE用) 40mmφ押出機 200℃(A−2用) 得られた5層シートのEVOH層とM−PE層との界面
接着強度(FEVOH)は640g/15mm、A−2層
と、M−PE層との界面接着強度(FA−1)は700
g/15mmであった。また5層シートのヘイズは4.5
%、引っ張り弾性率は285Mpaであった。
【0246】
【実施例3】合成例1で製造したプロピレン系ランダム
共重合体40重量部と合成例4で得られた非晶性プロピ
レン・ブテン・エチレン共重合体60重量部を200℃
にて異方向2軸押出機を用いて溶融混練を行った。
【0247】得られた軟質ポリプロピレン組成物(A−
3)と、EVOH及び接着樹脂としてM−PEエチレン
を用いて、下記性状条件で下記構成の5層シートを成形
した。
【0248】層構成:A−3/M−PE/EVOH/M
−PE/A−3 各層の膜厚(μm):50/15/30/15/50 押出機:30mmφ押出機 210℃(EVOH用) 30mmφ押出機 230℃(M−PE用) 40mmφ押出機 200℃(A−3用) 得られた5層シートのEVOH層とM−PE層との界面
接着強度(FEVOH)は640g/15mmであり、A
−3層と、M−PE層との界面接着強度(FA−1)は
790g/15mmであった。また5層シートのヘイズは
4.0%であり、引っ張り弾性率は245Mpaであっ
た。
【0249】
【実施例4】実施例1において、エチレン・酢酸ビニル
共重合体鹸化物(EVOH)に代えて、エチレン・酢酸
ビニル共重合体(MFR;2.5g/10分、酢酸ビニル
含有量25重量%、以下「EVA」という)を用い、接
着性重合体M−PEを用いなかったこと以外は実施例1
と同様にして3層シートを製造した。
【0250】層構成:A−1/EVA/A−1 各層の膜厚(μm):50/30/50 押出機:30mmφ押出機 200℃(EVA用) 40mmφ押出機 200℃(A−4用) 得られた3層シートのEVA層とA−1層との界面接着
強度(FEVA)は460g/15mmであった。3層シ
ートのヘイズは4.2%、引張り弾性率は205Mpa
であった。
【0251】
【比較例1】実施例1において、合成例2で得られたシ
ンジオタクティックプロピレン・エチレン共重合体に代
えて、アイソタクティクプロピレン・エチレンランダム
共重合体(三井化学(株)製、S4020、C2=40
モル%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして軟質
ポリプロピレン組成物(B−1)を製造し、実施例1と
同様にして5層シートを製造した。
【0252】層構成:B−1/M−PE/EVOH/M
−PE/B−1 各層の膜厚(μm):50/15/30/15/50 押出機:30mmφ押出機 210℃(EVOH用) 30mmφ押出機 230℃(M−PE用) 40mmφ押出機 200℃(B−1用) 得られた5層シートのEVOH層とM−PE層との界面
接着強度(FEVOH)は620g/15mmであり、B
−1層と、M−PE層との界面接着強度(FA−1)は
570g/15mmであった。また5層シートのヘイズは
5.8%であり、引張り弾性率は300Mpaであっ
た。
【0253】
【比較例2】実施例4において、シンジオタクティック
プロピレン系樹脂組成物(A-1)に代えて上記B−1を用
いたこと以外は実施例4と同様にして3層シートを製造
した。
【0254】シート構成:B−1/EVA/B−1 各層の膜厚(μm):30/50/30 押出機:30mmφ押出機 200℃(EVA用) 40mmφ押出機 200℃(B−1用) 得られた3層シートのEVA層とB−1層との界面接着
強度(FEVA)は160g/15mmであった。また3
層シートのヘイズは4.6%であり、引張り弾性率は2
45Mpaであった。
フロントページの続き (72)発明者 金 子 和 義 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AK01A AK01C AK01G AK02B AK03A AK04B AK04H AK04J AK07B AK07C AK07J AK08B AK08J AK09B AK11B AK24H AK28B AK30B AK62B AK64 AK66B AK68A AK69A AL01B AL01H AL03B AL05B AL05C BA02 BA03 BA07 BA08 BA10B BA10C BA15 CB00 GB15 JA04B JA05B JA06B JA07B JA11B JA12B JB13C JB16A JB16C JK13B JK14 JK17 JL11 JL11G JN01 YY00B 4J002 BB011 BB023 BB061 BB14X BB15W BB15X BB153 BB221 BC023 BP013 BP023 GF00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I)熱可塑性重合体からなる層と、(I
    I)下記軟質ポリプロピレン組成物からなる層とを含む
    ことを特徴とする積層体; 軟質ポリプロピレン組成物:(A)プロピレンから導か
    れる繰返し単位およびエチレンから導かれる繰返し単
    位、必要に応じて炭素原子数4〜20のα-オレフィン
    から導かれる繰返し単位からなり、前記プロピレンから
    導かれる繰返し単位を90〜99モル%の割合で、前記
    エチレンから導かれる繰返し単位を0.5〜9モル%の
    割合で、前記炭素原子数4〜20のα-オレフィンから
    導かれる繰返し単位を0〜9.5モル%の割合で含み、
    135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.
    5〜6dl/gの範囲にあるプロピレン系ランダム共重
    合体と、(B)炭素原子数3〜20のα-オレフィンか
    ら導かれる繰返し単位を20モル%以上の割合で含み、
    示差走査型熱量計により測定した融解ピークが実質的に
    観測されず、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
    [η]が0.01〜10dl/gの範囲にあり、ゲルパ
    ーミエーションクロマトグラフィーによる分子量分布が
    4以下であり、ガラス転移温度Tgが10℃以下である
    非晶性α-オレフィン系共重合体とからなり、 上記プロピレン系ランダム共重合体(A)と上記非晶性
    α-オレフィン系共重合体(B)との重量比{(A)/
    (B)}が90/10〜10/90の範囲にある。
  2. 【請求項2】上記プロピレン系ランダム共重合体(A)
    は、示差走査型熱量計によって測定される融点(Tm)
    が 70<Tm<155−5.5(100−P) (式中、Pはプロピレン系ランダム共重合体(A)中の
    プロピレンから導かれる繰返し単位の含量(モル%)で
    ある。)の範囲にあり、かつプロピレン単位のtriad連
    鎖でみたミクロアイソタクチシティーが0.8以上であ
    る共重合体である請求項1に記載の積層体。
  3. 【請求項3】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
    (B)は、炭素原子数3〜20のオレフィンから導かれ
    る繰返し単位(U1)を50〜99モル%の割合で含
    み、炭素原子数3〜20のα-オレフィンから導かれ、
    前記繰返し単位(U1)とは異なる繰返し単位(U2)を
    1〜50モル%の割合で含む共重合体である請求項1ま
    たは2に記載の積層体。
  4. 【請求項4】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
    (B)は、エチレンから導かれる繰返し単位を1〜50
    モル%の割合で含み、炭素原子数3〜20のα-オレフ
    ィンから導かれる繰返し単位を50〜99モル%の割合
    で含む共重合体である請求項1または2に記載の積層
    体。
  5. 【請求項5】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
    (B)は、エチレンから導かれる繰返し単位と、プロピ
    レン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1
    -オクテンおよび1-デセンから選ばれる少なくとも1種
    のα-オレフィンから導かれる繰返し単位とからなる共
    重合体である請求項1または2に記載の積層体。
  6. 【請求項6】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
    (B)は、エチレンから導かれる繰返し単位を1〜50
    モル%の割合で含み、プロピレンから導かれる繰返し単
    位を50〜99モル%の割合で含み、必要に応じて炭素
    原子数4〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単
    位を1〜49モル%の割合で含む共重合体である請求項
    1または2に記載の積層体。
  7. 【請求項7】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
    (B)は、 エチレンから導かれる繰返し単位と、 プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキ
    セン、1-オクテンおよび1-デセンから選ばれる少なくと
    も1種のα-オレフィンから導かれる繰返し単位と、 エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ブタ
    ジエン、イソプレン、4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエ
    ンおよび4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエンから選
    ばれるポリエン系不飽和化合物から導かれる繰返し単位
    とからなる共重合体である請求項1または2に記載の積
    層体。
  8. 【請求項8】上記非晶性α-オレフィン系共重合体
    (B)が、(a)下記一般式(1)または(2)で表さ
    れる遷移金属化合物と、(b)(b-1)上記遷移金属化
    合物(a)中の遷移金属Mと反応してイオン性の錯体を
    形成する化合物、 (b-2)有機アルミニウムオキシ化合物、 (b-3)有機アルミニウム化合物 から選ばれる少なくとも1種の化合物とからなるメタロ
    セン系触媒(1)を用いて製造されたものである請求項
    1ないし7のいずれかに記載の積層体; 【化1】 (式(1)、(2)中、Mは、Ti、Zr、Hf、R
    n、Nd、SmまたはRuを示し、Cp1 およびCp2
    は、Mとπ結合しているシクロペンタジエニル基、イン
    デニル基、フルオレニル基またはそれらの誘導体基であ
    り、X1 およびX2は、アニオン性配位子または中性ル
    イス塩基配位子であり、Yは、窒素原子、酸素原子、リ
    ン原子または硫黄原子を含有する配位子であり、Zは
    C、O、B、S、Ge、SiもしくはSn原子またはこ
    れらの原子を含有する基である。)。
  9. 【請求項9】上記軟質ポリプロピレン組成物は、さらに
    エチレン・α-オレフィンランダム共重合体(C)、水
    添されていてもよい芳香族炭化水素系ブロック共重合体
    (D)、エチレン・α-オレフィンブロック共重合体
    (E)、エチレン・スチレン系共重合体(F)、エチレ
    ン・ジエン共重合体(G)およびエチレン・トリエン共
    重合体(H)から選ばれる少なくとも1種の共重合体を
    含有する請求項1ないし8のいずれかに記載の積層体。
  10. 【請求項10】上記熱可塑性重合体が、ポリオレフィ
    ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体およびエチレン・酢
    酸ビニル共重合体鹸化物から選ばれる少なくとも1種の
    重合体である請求項1ないし8のいずれかに記載の積層
    体。
  11. 【請求項11】少なくとも3層からなり、少なくとも一
    方の表面層が軟質ポリプロピレン組成物からなる層(I
    I)である請求項1ないし10のいずれかに記載の積層
    体。
  12. 【請求項12】熱可塑性重合体からなる層(I)と軟質
    ポリプロピレン組成物からなる層(II)との間に接着性
    重合体からなる層が設けられている請求項1ないし11
    のいずれかに記載の積層体。
JP22885899A 1999-08-12 1999-08-12 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体 Expired - Lifetime JP4430761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22885899A JP4430761B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22885899A JP4430761B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047577A true JP2001047577A (ja) 2001-02-20
JP4430761B2 JP4430761B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=16882996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22885899A Expired - Lifetime JP4430761B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4430761B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126462A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィンフィルム
WO2005103141A1 (ja) 2004-04-19 2005-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. α-オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
JP2006281515A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Prime Polymer:Kk 粘着フィルム用セパレーター
JP2007217580A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsui Chemicals Inc 軟質プロピレン重合体からなる中空成形体、積層中空成形体
WO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
CN111527141A (zh) * 2017-12-22 2020-08-11 博禄塑料(上海)有限公司 软质聚烯烃组合物
US20210098789A1 (en) * 2018-04-03 2021-04-01 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery functional layer, slurry composition for non-aqueous secondary battery functional layer, non-aqueous secondary battery member, and non-aqueous secondary battery

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126462A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィンフィルム
US7847040B2 (en) 2004-04-19 2010-12-07 Mitsu Chemicals, Inc. α-olefin-based polymer composition, molded product formed from the composition, and novel polymer
EP1741747A1 (en) * 2004-04-19 2007-01-10 Mitsui Chemicals, Inc. Alpha-olefin polymer compositions, molded objects made from the compositions, and novel polymer
EP1741747A4 (en) * 2004-04-19 2009-03-25 Mitsui Chemicals Inc ALPHA OLEFIN POLYMER COMPOSITIONS, MOLDED BODIES AND NEW POLYMER PRODUCED THEREOF
WO2005103141A1 (ja) 2004-04-19 2005-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. α-オレフィン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、新規重合体
JP2006281515A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Prime Polymer:Kk 粘着フィルム用セパレーター
JP2007217580A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Mitsui Chemicals Inc 軟質プロピレン重合体からなる中空成形体、積層中空成形体
JPWO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2017-04-27 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
WO2016093266A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
US9670346B2 (en) 2014-12-09 2017-06-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based resin composition
CN108047568A (zh) * 2014-12-09 2018-05-18 三井化学株式会社 成型体和丙烯系树脂组合物
CN111527141A (zh) * 2017-12-22 2020-08-11 博禄塑料(上海)有限公司 软质聚烯烃组合物
CN111527141B (zh) * 2017-12-22 2024-03-15 博禄塑料(上海)有限公司 软质聚烯烃组合物
US20210098789A1 (en) * 2018-04-03 2021-04-01 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery functional layer, slurry composition for non-aqueous secondary battery functional layer, non-aqueous secondary battery member, and non-aqueous secondary battery
US11831019B2 (en) * 2018-04-03 2023-11-28 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary battery functional layer, slurry composition for non-aqueous secondary battery functional layer, non-aqueous secondary battery member, and non-aqueous secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP4430761B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0891993B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
KR100632822B1 (ko) 에틸렌계 공중합체 고무, 그 제조방법 및 용도
JP2000191862A (ja) 軟質ポリプロピレン系重合体組成物およびその成形体
JPH1180269A (ja) 不飽和性共重合体、その製造方法および該共重合体系組成物
KR19990072412A (ko) 폴리프로필렌수지조성물및그비연신필름
JP2000095903A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2001172448A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JPH0971616A (ja) エチレン系共重合体ゴム、該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物並びに該ゴムの製造方法
JP4430761B2 (ja) 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体
JP4869514B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン組成物および該組成物からなる成形体
JP3783496B2 (ja) 水蒸気滅菌用中空容器
WO2000061678A1 (fr) Compositions et objet moule en polymere syndiotactique souple
JP4019487B2 (ja) ポリプロピレン複合フィルム
JP3570790B2 (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその製造方法並びに該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物
JP4916628B2 (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物積層体
JP3795275B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系組成物
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP2000344975A (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JPH11286584A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品
JPH1135634A (ja) 不飽和性共重合体およびその製造方法ならびに変性共重合体および不飽和性共重合体組成物
JP4860027B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP2001172449A (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物および積層体
JP4514856B2 (ja) 軟質シンジオタクティックポリプロピレン系組成物
JP3946908B2 (ja) シンジオタクティックポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term