JP2001047111A - 超硬合金製複合ロール - Google Patents

超硬合金製複合ロール

Info

Publication number
JP2001047111A
JP2001047111A JP11223216A JP22321699A JP2001047111A JP 2001047111 A JP2001047111 A JP 2001047111A JP 11223216 A JP11223216 A JP 11223216A JP 22321699 A JP22321699 A JP 22321699A JP 2001047111 A JP2001047111 A JP 2001047111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer material
cemented carbide
outer layer
composite roll
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288633B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kamiya
欣宏 神谷
Takumi Ohata
拓已 大畑
Giichi Sano
義一 佐野
Toshiyuki Hattori
敏幸 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP22321699A priority Critical patent/JP4288633B2/ja
Publication of JP2001047111A publication Critical patent/JP2001047111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288633B2 publication Critical patent/JP4288633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内層材の外周に超硬合金の外層材を金属接合
させた超硬合金製複合ロールにおいて、内層材と超硬合
金の外層材との接合信頼性をさらに高める。 【解決手段】 靭性に優れる材料からなる内層材の外周
に、炭化タングステン(WC)系超硬合金からなる外層
材が金属接合された超硬合金製複合ロールにおいて、外
層材の内側にWC粒子の含有量が外層材のそれより少な
い、WC系超硬合金の中間層を少なくとも1層以上有
し、内層材と中間層とが金属層を介して接合されている
ことを特徴とする。金属層は炭化物非形成元素を主成分
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄帯板、板材、線
材、棒材などの鋼材の圧延に用いられ、靭性に優れる材
料からなる内層材の外周に、炭化タングステン(WC)
系超硬合金からなる外層材が金属接合された超硬合金製
複合ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】寸法精度の向上、表面疵の減少、表面光
沢度の向上など圧延材に対する高品質化の要求に応える
ために、耐摩耗性、耐肌荒れ性等に優れたWC系超硬合
金が線材、棒鋼、平鋼などの圧延用ロールに適用されて
いる。WC系超硬合金は公知のごとく、WCをCo、N
i、Feなどの金属元素で結合した焼結合金であり、W
Cの他にTi、Ta、Nbなどの炭化物を含有すること
もしばしばある。
【0003】例えば、特公昭58−39906号には、
WC−Co−Ni−CrのWC系超硬合金で構成した線
材圧延用ロールが記載されている。この線材圧延用ロー
ルは、超硬合金単体を焼結した小型のスリーブロールで
あり、靭性に優れた鋼製のロール軸材に0.1/100
0程度の焼嵌め率で嵌合し、そのスリーブロールの側面
を固定リング、スぺーサーリングなどにより押圧固定し
て機械的に組立てたものである。この種の超硬合金製ス
リーブロールの寸法は、外径が100〜500mm、回
転軸方向の長さが10〜300mm程度の比較的短尺な
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような超硬合金
製スリーブをロール軸材に嵌合したロールの場合、固定
リング、スぺーサーリングなど多くの部材が必要で組立
て構造が複雑であり、かつ高い組立て精度を要求される
ので組立に係わる工数や費用がかかるという問題があ
る。また、ロール胴部長さに対して、超硬合金の占める
部分つまり圧延に使用できる部分が半分以下であり効率
的でない問題がある。
【0005】さらに、超硬合金は熱伝導率が高いため、
圧延使用時に超硬合金の温度が上昇しやすく、その熱が
鋼製のロール軸材に伝わりやすく、ロール軸材が大きく
膨張する。そこで、超硬合金の熱膨張係数は鋼より小さ
いので、超硬合金製スリーブには半径方向および軸方向
に引張り応力が付与される。焼嵌め時の締め代が大きい
場合、半径方向の引張り応力が高くなり過ぎると、超硬
合金製スリーブの内面から割れを引き起こすおそれがあ
る。また、逆にこのような割れを懸念するあまり焼嵌め
時の締め代が小さい場合、圧延中に超硬合金製スリーブ
が滑るおそれがある。
【0006】また、超硬合金単体では、焼結時に自重の
影響により成形体に大きな変形が生じやすいため大型長
尺のスリーブロールが製造できない問題がある。
【0007】これらの問題を解決するものとして、例え
ば特願平8−158658号の超硬合金製複合ロールが
提案されている。これは鋼材からなる内層材を形成する
スリーブの外周に、周期律表のIVa〜VIa族元素の
炭化物、窒化物および炭窒化物の硬質粒子の少なくとも
1種または2種以上を60〜90重量%と、残部実質的
にFe、Ni、Co、Cr、Mo及びWの少なくとも1
種または2種以上の金属粉末とからなる混合粉末を焼結
すると同時に拡散接合させた超硬合金製の外層材を有
し、外層材表面に100MPa以上の円周方向の圧縮残
留応力を付与した複合スリーブを、ロール軸材に嵌合固
定したものである。
【0008】このような超硬合金製複合ロールは、内層
材の靭性が高いので、スリーブ全長を焼嵌めによりロー
ル軸材に固定でき簡単な構造となる。また、ロール胴部
長さの全表面を外層材で構成するため圧延に使用できる
部分を拡大できる。そのため、ロール交換の頻度が少な
くなり圧延の停止時間を短くすることができる。
【0009】また、熱膨張係数の異なる内層材と外層材
を金属接合することにより、外層材表面に圧縮残留応力
を付与することができる。その結果、超硬合金単体ロー
ルに比べ圧延時に発生するヒートクラックの進展を抑
え、ロール改削量の軽減を図ることができる。また、圧
延時に例えば1mm程度の大きなクラックが発生した場
合でも、圧縮残留応力によりクラックの内部への進展を
防ぐことができる。
【0010】このように内層材の外周に超硬合金の外層
材を金属接合させた超硬合金製複合ロールは多くの利点
を有するが、外層材に圧縮残留応力を付与するとそれに
概ね比例する大きさの半径方向引張り残留応力が生じる
ため、内層材と超硬合金の外層材との接合信頼性をさら
に高める必要があり、本発明はこれに応えることを課題
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の超硬合金製複合
ロールは、靭性に優れる材料からなる内層材の外周に、
炭化タングステン(WC)系超硬合金からなる外層材が
金属接合された超硬合金製複合ロールにおいて、外層材
の内側にWC粒子の含有量が外層材のそれより少ない、
WC系超硬合金の中間層を少なくとも1層以上有し、内
層材と中間層とが金属層を介して接合されていることを
特徴とする。
【0012】本発明の超硬合金製複合ロールにおいて、
外層材のWC粒子の含有量が60重量%以上であり、各
々の中間層は内層材に近い内側ほどWC粒子の含有量が
少ないことを特徴とする。外層材および中間層のWC粒
子の平均粒径は10μm以下が好ましい。また、中間層
はWCを除いたWおよび他元素を含む複炭化物粒子を1
0重量%以下に抑えることが望ましい。さらに、中間層
全体の半径方向の厚みは外層材の半径方向の厚みより小
さいほうがよい。
【0013】金属層が炭化物非形成元素を主成分とす
る、なかでもCoまたはNiを50重量%以上含有する
ことが望ましい。また、金属層の厚みが10〜1000
μmであるのが望ましい。ただし、1000μmを超え
ても本発明の所定の抗折強度を満足していれば差し支え
ない。
【0014】また、JIS R1601に準拠した抗折
試験において、境界接合部を含む抗折試験片の抗折強度
が600MPa以上であることを特徴とする。より好ま
しくは、800MPa以上である。
【0015】また、内層材または外層材の接合面に凹凸
を設けることがよく、その凹凸は高さが10μm以上、
ピッチが10μm以上であることが好ましい。
【0016】
【作用】超硬合金の外層材と内層材の中間にWC粒子の
含有量が外層材のそれより少ない、WC系超硬合金の中
間層を少なくとも1層以上設け、外層材から内層材に向
かい傾斜的なWCの組成とする。つまり、熱膨張率、硬
度、弾性係数の物性値が外層材から内層材に向けて連続
的に変化する。その効果として、境界接合部の強度が向
上し、境界接合部近傍でのロール円周・軸方向の尖頭残
留応力が低減できる。
【0017】超硬合金の外層材と炭素(C)を含有する
鋼製などの内層材とを金属接合する際に、外層材から内
層材へCの拡散が起こる。その結果、外層材と内層材の
接合部近傍の超硬合金のWCが複炭化物(W、Co)3
Cに変わる。この複炭化物は、WCと比べて脆く境界接
合部の強度を下げる要因となる。そこで、境界接合部に
Co、Niなどの炭化物非形成元素からなる金属層を設
けることにより、前記のCの拡散を抑えることができ、
Co、Niは超硬合金の外層材にも含まれる元素である
から、外層材との親和性が良く接合強度を高めることが
できる。金属層の厚みが10〜1000μmではその効
果が十分にある。ただし、境界接合部全体に亘って金属
層の厚みを均一にすることは難しく、一部の境界接合部
では10μm未満になることもある。また、1000μ
mを超えても本発明の所定の抗折強度を得ることができ
る場合にはこの限りでない。
【0018】内層材または外層材の外表面に、予め螺旋
状のネジ加工などを施して凹凸を設けることにより、接
合部の表面積が大きくなり、境界接合部の強度が向上す
るとともに、仮にその部分をき裂が伝播しても凹凸に沿
ってき裂が分岐するため伝播を阻止したり遅くしたりす
る効果がある。この凹凸は、円周方向や回転軸方向に溝
加工を施して形成してもよい。この凹凸は微細過ぎると
効果が十分でなくなるので、凹凸の高さ(深さ)が10
μm以上、隣り合う凹間もしくは凸間のピッチが10μ
m以上であることが好ましい。
【0019】以上の構成により、超硬合金製複合ロール
に表面圧縮応力を付与したときに発生する境界接合部の
半径方向の残留応力に耐えることができ、また圧延使用
時の境界接合部からの剥離に対する安全率を高めること
ができる。
【0020】本発明の超硬合金製複合ロールにおいて、
WC系超硬合金からなる外層材は圧延用途に応じて、W
C粒子の含有量を60〜95重量%、WC粒子の平均粒
径は1〜10μmの範囲で適宜設定する。外層材のロー
ル軸方向長さ(ロール胴部長さ)が250mm以上であ
れば、圧延に使用できる部分が拡大できるので望まし
い。また、内層材は靭性に優れる鋼材もしくは鋳鉄材が
好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】(実施例1)外径300mm、内
径180mm、長さ700mmの中空円筒状のSNCM
439鋼製内層材を準備した。内層材の外周面を旋盤で
螺旋状にネジ加工を施して、高さが約1mm、ピッチが
約1mmの凹凸を設けた。また、金属層を形成させるた
めに、内層材に設けた凹凸面にNiめっきを施した。
【0022】また、各々平均粒径が6μmのWC粉末、
1μmのCo粉末、1μmのNi粉末、1μmのCr粉
末を用意し、重量%でWC85%、Co9.3%、Ni
4.7%、Cr1%の割合で配合し、ボールミルで20
時間湿式混合した後、乾燥し、超硬合金の素材となる混
合粉末を準備した。これを外層材用の混合粉末とした。
【0023】また、各々平均粒径が5μmのWC粉末、
1μmのCo粉末を用意し、重量%でWC50%、Co
50%の割合で配合し、ボールミルで20時間湿式混合
した後、乾燥し、超硬合金の素材となる混合粉末を準備
した。これを中間層用の混合粉末とした。
【0024】次いで、前記の鋼製内層材の外周から約
1.5mm離れた外側に、中間層形成用の環状の仕切り
材を設ける。そして、仕切り材の外側に外層材用の混合
粉末を充填し、仕切り材の内側(内層材の外面と仕切り
材の内面との間に形成された空隙)に中間層用の混合粉
末を充填した後、仕切り材を取り外し、キャンニングし
て、脱気処理、封着した後、1320℃、100MP
a、2時間で熱間等方圧(HIP)処理を行った。その
後、冷却しHIP炉から取り出した後、機械加工により
HIP処理用カプセルを除去し、所定寸法に仕上げ加工
を施し本発明の超硬合金製複合ロールを得た。
【0025】この超硬合金製複合ロールを超音波探傷法
により検査をしたところ境界接合部からの反射はほぼ一
定で溶着不良がないことを確認した。また、本発明ロー
ルの端部よりリング状のテストピースを切り出し組識調
査したところ、内層材の凹凸面にあたる境界接合部に約
100μm厚みのNiを主成分とする金属層が形成され
ており、金属層中の複炭化物(W、Co)3Cは1面積
%未満であった。また、内層材と金属層との間には約
1.5mm厚みの中間層が形成されていた。
【0026】また、境界接合部の強度を測定するため
に、JIS R1601に準拠した抗折試験を行った。
ロール直径方向に、内層材、金属層、中間層および外層
材を含む境界接合部の抗折試験片を切り出し試験をした
ところ、抗折強度が平均で1220MPaであった。
【0027】(比較例1)比較例1として、内層材の外
周面が平滑であり、金属層を形成させるNiめっきを内
層材に施さないで、他は実施例1同様に中間層を形成さ
せた超硬合金製複合ロールを作製した。比較例1のロー
ルの端部よりリング状のテストピースを切り出し組識を
鏡面研磨したところ、中間層内に外層材に含まれるWC
とは色が異なり、かつ数10μmに成長した炭化物が確
認された。村上氏液で腐食すると黒色になり組成の異な
る複炭化物であることが判った。複炭化物は中間層内に
10〜20面積%見られた。また、ロール直径方向に、
内層材、中間層および外層材を含む境界接合部の抗折試
験片を切り出し、JIS R1601に準拠して抗折試
験を行ったところ、抗折強度が380MPaと低いもの
であった。
【0028】(実施例2)各々平均粒径が7μmのWC
粉末、1μmのCo粉末、1μmのNi粉末、1μmの
Cr粉末を用意し、重量%でWC85%、Co9.3
%、Ni4.7%、Cr1%の割合で配合し、ボールミ
ルで20時間湿式混合した後、乾燥し、超硬合金の素材
となる混合粉末を準備した。これを外層材用の混合粉末
とした。
【0029】そして、外層材用の混合粉末を冷間等方圧
(CIP)により圧力1ton/cm2で圧粉成形し、
外径430mm、内径300mm、長さ200mmの中
空円筒状の圧粉成形体を得た。この圧粉成形体を真空炉
で加熱し、800℃、1時間で仮焼結し、スリーブ状の
仮焼結体を得た。同様に複数個のスリーブ状の仮焼結体
を作製した。
【0030】また、各々平均粒径が5μmのWC粉末、
1μmのCo粉末を用意し、重量%でWC60%、Co
40%の割合で配合し、ボールミルで20時間湿式混合
した後、乾燥し、超硬合金の素材となる混合粉末を準備
した。これを中間層用の混合粉末とした。
【0031】次いで、外径300mm、内径180m
m、長さ700mmの中空円筒状の鋼製内層材(重量%
でC0.4%、Si0.2%、Mn0.8%、Ni1.
8%、Cr0.6%、Mo0.3%を含有する鋼材)の
外周に、内面に高さが約0.1mm、ピッチが約0.3
mmの凹凸をネジ加工により設けた前記複数個のスリー
ブ状の仮焼結体を同軸的に長尺に積み重ねた状態でセッ
トし、内層材の外面と積み重ねたスリーブ状の仮焼結体
の内面との間に形成された空隙に前記の中間層用の混合
粉末を充填した後、これをキャンニングして、脱気処
理、封着した後、1300℃、100MPa、2時間で
HIP処理を行った。その後、冷却しHIP炉から取り
出した後、機械加工によりHIP処理用カプセルを除去
し、内層材と複数個のスリーブ状の仮焼結体が複合一体
化された本発明の超硬合金製複合ロールを得た。
【0032】(実施例3)実施例1と同様の手法により
得られた本発明の超硬合金製複合ロールを、鋼からなる
ロール軸材の外周に焼嵌めて固定し、熱間線材圧延中間
スタンド用ロールを作製した。従来から使用されている
この種のロールは、例えば超硬合金製スリーブ2個をロ
ール軸材に焼嵌めた組立式ロールであり、圧延できる部
分が約200〜250mmであった。これに対し、本発
明のロールは圧延できる部分が500mmと拡大でき
た。その結果、ロール替えの頻度が従来の半分になっ
た。また、境界接合部の強度が高いことから、外層材と
内層材の収縮差により発生する半径方向の残留応力、焼
嵌め応力に加えて、圧延時に発生する圧延応力、熱応力
にも十分耐えることができた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、内層材と超硬合金の外
層材との接合信頼性を高めることができ、さらに苛酷な
圧延用途にも適用拡大できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 敏幸 福岡県北九州市若松区北浜一丁目9番1号 日立金属株式会社若松工場内 Fターム(参考) 4E016 DA03 EA06 EA16 FA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靭性に優れる材料からなる内層材の外周
    に、炭化タングステン(WC)系超硬合金からなる外層
    材が金属接合された超硬合金製複合ロールにおいて、外
    層材の内側にWC粒子の含有量が外層材のそれより少な
    い、WC系超硬合金の中間層を少なくとも1層以上有
    し、内層材と中間層とが金属層を介して接合されている
    ことを特徴とする超硬合金製複合ロール。
  2. 【請求項2】 外層材のWC粒子の含有量が60重量%
    以上であり、各々の中間層は内層材に近い内側ほどWC
    粒子の含有量が少ないことを特徴とする請求項1に記載
    の超硬合金製複合ロール。
  3. 【請求項3】 外層材および中間層のWC粒子の平均粒
    径が10μm以下であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の超硬合金製複合ロール。
  4. 【請求項4】 中間層はWCを除いたWおよび他元素を
    含む複炭化物粒子を10重量%以下含有することを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の超硬合金製複合
    ロール。
  5. 【請求項5】 中間層全体の半径方向の厚みが外層材の
    それより小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の超硬合金製複合ロール。
  6. 【請求項6】 金属層が炭化物非形成元素を主成分とす
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の超
    硬合金製複合ロール。
  7. 【請求項7】 金属層がCoまたはNiを50重量%以
    上含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載の超硬合金製複合ロール。
  8. 【請求項8】 JIS R1601に準拠した抗折試験
    において、境界接合部を含む抗折試験片の抗折強度が6
    00MPa以上であることを特徴とする請求項1〜7の
    いずれかに記載の超硬合金製複合ロール。
  9. 【請求項9】 内層材または外層材の接合面に凹凸を設
    けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の
    超硬合金製複合ロール。
  10. 【請求項10】 接合面の凹凸は高さが10μm以上、
    ピッチが10μm以上であることを特徴とする請求項9
    に記載の超硬合金製複合ロール。
  11. 【請求項11】 外層材のロール軸方向長さが250m
    m以上であることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    かに記載の超硬合金製複合ロール。
JP22321699A 1999-08-06 1999-08-06 超硬合金製複合ロール Expired - Fee Related JP4288633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22321699A JP4288633B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 超硬合金製複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22321699A JP4288633B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 超硬合金製複合ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047111A true JP2001047111A (ja) 2001-02-20
JP4288633B2 JP4288633B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=16794621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22321699A Expired - Fee Related JP4288633B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 超硬合金製複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288633B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301506A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Hitachi Metals Ltd 超硬合金製複合ロール
CN106623435A (zh) * 2017-03-03 2017-05-10 湖南三泰新材料股份有限公司 一种硬质合金复合轧辊及其制造方法
KR20200111669A (ko) * 2018-01-31 2020-09-29 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 초경합금제 복합 롤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301506A (ja) * 2001-04-02 2002-10-15 Hitachi Metals Ltd 超硬合金製複合ロール
CN106623435A (zh) * 2017-03-03 2017-05-10 湖南三泰新材料股份有限公司 一种硬质合金复合轧辊及其制造方法
KR20200111669A (ko) * 2018-01-31 2020-09-29 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 초경합금제 복합 롤
KR102553279B1 (ko) * 2018-01-31 2023-07-06 가부시키가이샤 프로테리아루 초경합금제 복합 롤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288633B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200479B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP4538794B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP2001047111A (ja) 超硬合金製複合ロール
JP4735950B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP4392652B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロールおよびその製造方法
JP2002301506A (ja) 超硬合金製複合ロール
US20060035082A1 (en) Cemented carbide composite rolls for strip rolling
JP2004243341A (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP2001047110A (ja) 超硬合金製複合ロール
JP2005262321A (ja) 超硬合金製複合ロール
JP2001087805A (ja) 超硬合金製複合スリーブ
JP3919082B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JP4427786B2 (ja) 板圧延用超硬合金製複合ロール
JP4320699B2 (ja) 圧延用複合ロール
JP4221703B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロールの製造方法及びそのロール
JP4392653B2 (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
JPS58128525A (ja) 複合ロ−ルの製造法
JP2004167503A (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール
KR20060015048A (ko) 판 압연용 초경합금제 복합 롤
JP2004066242A (ja) 超硬合金製複合ロール
JP6354504B2 (ja) 超硬合金複合ロール及びその製造方法
EP1625896B1 (en) Cemented carbide composite rolls for strip rolling
JP4221700B2 (ja) 超硬合金製複合ロール
JP2003275809A (ja) 圧延用複合ロール
JP2004243338A (ja) 超硬合金製圧延用複合ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees