JP2001046951A - 複層塗膜形成法 - Google Patents

複層塗膜形成法

Info

Publication number
JP2001046951A
JP2001046951A JP11222287A JP22228799A JP2001046951A JP 2001046951 A JP2001046951 A JP 2001046951A JP 11222287 A JP11222287 A JP 11222287A JP 22228799 A JP22228799 A JP 22228799A JP 2001046951 A JP2001046951 A JP 2001046951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clear
coating
paint
coating film
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11222287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakao
泰志 中尾
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP11222287A priority Critical patent/JP2001046951A/ja
Publication of JP2001046951A publication Critical patent/JP2001046951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車外板部などの被塗物に、着色ベ−ス塗
料、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を塗装する複層
塗膜形成法に関する。 【構成】被塗物に着色ベ−ス塗料(A)を塗装し、その
未硬化塗面に第1クリヤ塗料(B)を塗装し、少なくと
も第1クリヤ塗料(B)塗膜のゲル分率が5〜95重量
%になるように硬化させてから、第2クリヤ塗料(C)
を塗装し、次いで加熱して上記3層塗膜を同時に硬化さ
せることを特徴とする複層塗膜形成法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車外板部などの
被塗物に、着色ベ−ス塗料、第1クリヤ塗料及び第2ク
リヤ塗料を塗装する複層塗膜形成法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車外板部などの被塗物に
上塗複層塗膜を形成する方法として、例えば、着色ベ−
ス塗料、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料をウエット
オンウエットで塗装して、次いで加熱してこれらの塗膜
を同時に硬化せしめる3コ−ト1ベイク方式(3C1
B)、着色ベ−ス塗料及び第1クリヤ塗料を塗装後、加
熱して両塗膜を硬化してから第2クリヤ塗料を塗装し、
再び加熱硬化して3層塗膜を形成する3コ−ト2ベイク
方式(3C2B)などは公知である。しかしながら、3
C1Bは、塗膜の加熱は1工程であるために省エネであ
るが、第2クリヤ塗料を厚膜(40μm以上)に塗装す
るとタレやすいという欠陥があり、3C2Bは2回の加
熱工程が必要になり、しかも第1クリヤ塗料と第2クリ
ヤ塗料との層間付着性が十分でないなどの欠陥を有して
いる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は上記3C
1B及び3C2Bにおける欠陥を解消することであり、
その特徴は、3C1Bにおいて、少なくとも第1クリヤ
塗料塗膜のゲル分率が5〜95重量%になるように硬化
させてから、第2クリヤ塗料を塗装することであって、
それによって目的が達成でき、本発明を完成した。
【0004】すなわち、本発明は、被塗物に着色ベ−ス
塗料(A)を塗装し、その未硬化塗面に第1クリヤ塗料
(B)を塗装し、少なくとも第1クリヤ塗料(B)塗膜
のゲル分率が5〜95重量%になるように硬化させてか
ら、第2クリヤ塗料(C)を塗装し、次いで加熱して上
記3層塗膜を同時に硬化させることを特徴とする複層塗
膜形成法に関する。
【0005】以下、本発明の複層塗膜形成法について詳
細に説明する。
【0006】被塗物は、特に制限されないが、自動車や
電気製品の外板部などが適している。自動車外板部とし
ては、例えば、乗用車、軽自動車、バス、トラックなど
のボンネットフ−ド、ル−フ、トランクリッド、フェン
ダ−、バンパ−及びドア外側などがあげられる。これら
の被塗物は、金属製又はプラスチック製である。
【0007】被塗物に着色ベ−ス塗料(A)を塗装する
に先立ち、これらの被塗物にカチオン電着塗料などの下
塗塗料及び中塗塗料などを塗装し、その塗膜を硬化して
おくことが好ましい。
【0008】着色ベ−ス塗料(A)は、第1クリヤ塗料
(B)に先立ち、被塗物に塗装する塗料であって、樹脂
組成物、着色顔料及び有機溶剤を必須成分として含有す
る有機溶剤系液状塗料であって、ソリッドカラ−塗料、
メタリック塗料及び干渉模様塗料などが包含される。
【0009】樹脂組成物は、水酸基、カルボキシル基、
エポキシ基などの官能基を有するアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキド樹脂などの基体樹脂と、これらの
官能基と反応しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロック
ポリイソシアネ−ト化合物、カルボキシル基含有化合
物、エポキシ基含有化合物などの架橋剤とからなる熱硬
化性樹脂組成物が好適である。基体樹脂と物架橋剤との
比率は、該両成分の合計固形分重量を基準に、前者は5
0〜90%、特に60〜80%、後者は50〜10%、
特に40〜20%が適している。
【0010】着色顔料としてソリッドカラ−顔料、メタ
リック顔料及び干渉模様顔料などがあげられる。ソリッ
ドカラ−用顔料として、例えば、酸化チタン、亜鉛華、
カ−ボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッ
ド、クロムエロ−、酸化クロム、プルシアンブル−、コ
バルトブル−などの無機顔料;アゾ顔料、フタロシアニ
ン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレ
ン系顔料、ペリレン顔料などの有機顔料;メタリック用
顔料としてりん片状のアルミニウム、雲母状酸化鉄な
ど;干渉模様顔料として雲母、金属酸化物で表面被覆し
た雲母などが包含される。これらの顔料は単独で、また
は2種以上併用することができる。これらの着色顔料の
配合量は目的とする色調、メタリック感、干渉模様によ
って任意に選択でき、制限は特にない。有機溶剤は上記
の樹脂組成物及び着色顔料を混合分散できるものであれ
ばよく、炭化水素系、エステル系、エ−テル系、アルコ
−ル系及びケトン系などの通常の塗料用溶剤が使用でき
る。
【0011】着色ベ−ス塗料(A)は上記の樹脂組成物
及び着色顔料を有機溶剤に常法により混合分散せしめる
ことによって調製できる。
【0012】第1クリヤ塗料(B)及び第2クリヤ塗料
(C)は、樹脂組成物及び有機溶剤を必須成分とし、さ
らに必要に応じて着色顔料を含有させてなる無色透明又
は有色透明の塗膜を形成する熱硬化性塗料が好適に使用
できる。これらの樹脂組成物、有機溶剤及び着色顔料
は、着色ベ−ス塗料(A)で例示したものが適してい
る。第1クリヤ塗料(B)及び第2クリヤ塗料(C)で
使用される樹脂組成物や有機溶剤の組成は、同一塗装ラ
インにおいて同じか又は異なっていても、いずれでもよ
い。
【0013】また、第1クリヤ塗料(B)として、水酸
基などの活性水素を含有するアクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、アルキド樹脂などの基体樹脂と、ポリイソシア
ネ−ト化合物などの架橋剤とからなる室温〜100℃の
温度で硬化する組成物や、重合性不飽和結合を有するア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などの基
体樹脂と重合性不飽和単量体とからなる活性エネルギ−
(電子線、紫外線など)の照射により硬化する重合性不
飽和樹脂組成物を含有せしめたクリヤ塗料も使用するこ
とができる。
【0014】本発明の複層塗膜は、被塗物に着色ベ−ス
塗料(A)を塗装し、その未硬化塗面に第1クリヤ塗料
(B)を塗装し、少なくとも第1クリヤ塗料(B)塗膜
のゲル分率が5〜95重量%になるように硬化させてか
ら、第2クリヤ塗料(C)を塗装し、次いで、加熱して
この3層塗膜を同時に硬化させることにより形成され
る。
【0015】着色ベ−ス塗料(A)は、例えば、塗装時
固形分含有率を10〜50重量%、粘度を10〜30秒
(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整し、硬化塗膜で
10〜40μmになるように、静電塗装、エアスプレ
−、エアレススプレ−などにより被塗物にに塗装するこ
とができる。この塗装された塗膜を、室温で1〜20分
放置してから、第1クリヤ塗料(B)を塗装することが
好ましい。
【0016】第1クリヤ塗料(B)は、塗装時固形分濃
度を10〜60重量%、粘度を10〜40秒(フォ−ド
カップ#4/20℃)に調整しておき、これをベ−ス塗
料(A)の未硬化塗面に、静電塗装、エアスプレ−、エ
アレススプレ−などにより、硬化塗膜で20〜50μm
になるように塗装することが好ましい。
【0017】本発明では、着色ベ−ス塗料(A)及び第
1クリヤ塗料(B)を塗装した後、しかも第2クリヤ塗
料(C)の塗装前に、少なくとも第1クリヤ塗料(B)
の塗膜のゲル分率が5〜95重量%、好ましくは20〜
75重量%になるように硬化せしめることが必要であ
る。第1クリヤ塗料(B)の塗膜のゲル分率が5重量%
より低くなると第2クリヤ塗料(C)の塗装塗膜がタレ
やすくなり、一方、95重量%より高くなると第2クリ
ヤ塗料(C)塗膜との層間付着性などが低下するので、
いずれも好ましくない。
【0018】第1クリヤ塗料(B)の塗膜を、上記範囲
のゲル分率に硬化せしめる方法は、使用される樹脂組成
物によって任意に選択できる。例えば、熱硬化性組成物
であれば約100〜170℃の温度で適宜の時間加熱す
る、室温で硬化する樹脂組成物であれば室温〜100℃
以下の温度で適宜の時間放置する、重合性不飽和樹脂組
成物を使用したクリヤ塗料(B)であれば活性エネルギ
−線を適宜照射することによって容易に行うことができ
る。第1クリヤ塗料(B)の塗膜をこのようにゲル化す
る工程において、その下層に隣接する着色ベ−ス塗料
(A)の塗膜がそれと同時に硬化しても差支えない。
【0019】ゲル分率は、ブリキ板又はガラス板などの
被塗物に第1クリヤ塗料(B)を硬化塗膜で20〜50
μmになるように塗装し、目的とするゲル分率なるよう
に上記した適宜の方法で硬化せしめてから、被塗物から
その塗膜をカッタ−などで剥離し、それをアセトン入
れ、還流温度で3時間抽出を行ない、乾燥した後、(抽
出後の塗膜重量/抽出前の塗膜重量)×100により、
算出したものである。このようにしてクリヤ塗料(B)
の塗膜を部分的に硬化せしめることにより、従来の3C
1Bに比べて第2クリヤ塗料(C)を硬化塗膜で30μ
m以上の厚膜に塗装してもタレることななく、また3C
2Bに比べて加熱工程が少なくなったので省エネが実現
でき、しかも層間付着性が向上したなどの効果が得られ
る。着色ベ−ス塗料(A)及び第1クリヤ塗料(B)を
塗装し、上記のように部分的に硬化してなる第1クリヤ
塗料(B)の塗面に、第2クリヤ塗料(C)を塗装す
る。
【0020】第2クリヤ塗料(C)の組成は上記したと
おりであって、その塗装時固形分濃度を20〜60重量
%、粘度を10〜60秒(フォ−ドカップ#4/20
℃)に調整しておき、これを第1クリヤ塗料(B)の塗
面に、硬化塗膜を基準に10〜50μmになるように、
静電塗装、エアスプレ−、エアレススプレ−などにより
塗装する。ついで、室温で1〜10分程度放置してか
ら、100〜170℃で10〜40分加熱して、3層塗
膜を同時に硬化させることにより、本発明の目的とする
複層塗膜が得られる。
【0021】
【本発明の効果】本発明の特徴は、第2クリヤ塗料
(C)の塗装前に、着色ベ−ス塗料(A)の塗面に塗装
した第1クリヤ塗料(B)の塗膜を、ゲル分率が5〜9
5重量%になるように硬化させておくところにある。そ
の結果、第2クリヤ塗料(C)を30μm以上の厚膜に
塗装してもタレることがなく、しかも3層塗膜の層間付
着性が向上した。
【0022】以下に、本発明に関する実施例及び比較例
について説明する。部及び%はいずれも重量部を基準に
しており、塗膜の膜厚は硬化塗膜についてである。
【0023】1.試 料 (1)被塗物 鋼板(大きさ100×150×0.8mm)にカチオン
電着塗料(「エレクロン9800」関西ペイント(株)
製、商品名、ポリアミン変性エポキシ樹脂、ブロックポ
リイソシアネ−ト系)及び中塗塗料(「ル−ガベ−クT
P−37」関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステ
ル樹脂、メラミン樹脂系有機溶剤型)を塗装し、それぞ
れ加熱硬化した。
【0024】(2)着色ベ−ス塗料(A) a):水酸基含有アクリル樹脂(数平均分子量1500
0、水酸基価50、酸価4)75部、メチル・ブチル混
合エ−テル化メラミン樹脂(「ユ−バン20SE」三井
東圧社製、商品名)25部(固形分)、アルミニウムペ
−スト(東洋アルミニウム製、「アルミペ−スト491
9」、商品名)4部及びカ−ボンブラック3部を、酢酸
エチル/トルエン=50/50(重量比)からなる混合
溶剤に混合分散し、塗装時の固形分含有率を40%、粘
度を30秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整し
た。
【0025】(3)第1クリヤ塗料(B) a):水酸基含有アクリル樹脂(数平均分子量1000
0、水酸基価100、酸価5)80部(固形分)及び
「ユ−バン20SE」20部(固形分)をソルベッソ1
00/ソルベッソ150=50/50(重量比)からな
る混合溶剤に混合溶解し、塗装時固形分含有率40%、
粘度20秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整し
た。
【0026】(4)クリヤ−塗料(C) a):水酸基含有アクリル樹脂(数平均分子量1200
0、水酸基価110、酸価5)80部(固形分)及び
「ユ−バン20SE」20部(固形分)をソルベッソ1
00/ソルベッソ150=50/50(重量比)からな
る混合溶剤に混合溶解し、塗装時固形分含有率40%、
粘度20秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整し
た。
【0027】2.実施例及び比較例 実施例 1 被塗物に着色ベ−ス塗料(A)a)を15μmの膜厚に
塗装し、室温で2分間放置してから、その未硬化塗面に
クリア塗料(B)a)を30μmの膜厚に塗装した。つ
いで、100℃で15分間加熱して、クリヤ塗膜を部分
的に硬化せしめた。100℃で15分間加熱してなる膜
厚30μmのクリア塗料(B)a)の塗膜のゲル分率は
65重量%であった。このクリア塗料(B)a)の塗面
に、クリヤ−塗料(C)a)を30μmの膜厚に塗装し
た後、140℃で30分間加熱して、この3層塗膜を同
時に硬化せしめた。
【0028】比較例 1 被塗物に着色ベ−ス塗料(A)a)を15μmの膜厚に
塗装し、室温で2分間放置してから、その未硬化塗面に
クリア塗料(B)a)を30μmの膜厚に塗装し、室温
で2分間放置した。この室温で2分間放置した膜厚30
μmのクリア塗料(B)a)の塗膜のゲル分率は0重量
%であった。このクリア塗料(B)a)の塗面に、クリ
ヤ−塗料(C)a)を30μmの膜厚に塗装した後、1
40℃で30分間加熱して、この3層塗膜を同時に硬化
せしめた。
【0029】比較例 2 被塗物に着色ベ−ス塗料(A)a)を15μmの膜厚に
塗装し、室温で2分間放置してから、その未硬化塗面に
クリア塗料(B)a)を30μmの膜厚に塗装した。つ
いで、140℃で30分間加熱して、クリヤ塗膜を完全
に硬化せしめた。140℃で30分間加熱してなる膜厚
30μmのクリア塗料(B)a)の塗膜のゲル分率は1
00重量%であった。このクリア塗料(B)a)の塗面
に、クリヤ−塗料(C)a)を30μmの膜厚に塗装し
た後、140℃で30分間加熱して硬化せしめた。
【0030】3.性能試験結果 実施例及び比較例で得られた複層塗膜の性能試験結果を
表1に示した。表1における性能試験方法は下記のとお
りである。
【0031】
【表1】
【0032】厚膜塗装性:第1クリヤ塗料(B)の塗面
に第2クリヤ塗料(C)を膜厚30μmに塗装し、14
0℃で30分間加熱して硬化してなる塗膜面を観察した
結果であり、第2クリヤ塗料(C)のタレなどが発生し
ていないものを良好、タレなどが発生しているものを不
良とした。
【0033】層間付着性:素地に達するようにカッタナ
イフで切り込み線を入れて1mm×1mmのゴバン目を
100個作り、その塗面に粘着セロハンテ−プを貼着
し、それを急激に剥離した跡に残っているゴバン目塗膜
を観察した。第1クリヤ塗膜と第2クリヤ塗膜との層間
に塗膜の剥離が全く認められないものを良好、1個以上
剥離したものを不良とした。
【0034】仕上り外観:目視で評価した。光沢及び平
滑性がすぐれているものを良好、これらが劣るものを不
良とした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗物に着色ベ−ス塗料(A)を塗装し、
    その未硬化塗面に第1クリヤ塗料(B)を塗装し、少な
    くとも第1クリヤ塗料(B)塗膜のゲル分率が5〜95
    重量%になるように硬化させてから、第2クリヤ塗料
    (C)を塗装し、次いで加熱して上記3層塗膜を同時に
    硬化させることを特徴とする複層塗膜形成法。
JP11222287A 1999-08-05 1999-08-05 複層塗膜形成法 Pending JP2001046951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222287A JP2001046951A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 複層塗膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222287A JP2001046951A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 複層塗膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001046951A true JP2001046951A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16780013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222287A Pending JP2001046951A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 複層塗膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001046951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096069B2 (ja) 多層コートラッカー塗装法
JPH11503064A (ja) 多層コーティングの方法
JP5489976B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JP2001046952A (ja) 塗膜形成法
JP2001046951A (ja) 複層塗膜形成法
JP2001246311A (ja) 複層塗膜形成法
JP4323015B2 (ja) 塗膜形成法
JP2001246312A (ja) 複層塗膜形成法
JP2001246313A (ja) 複層塗膜形成法
JPH10244218A (ja) 自動車上塗塗装法
JP3971232B2 (ja) 自動車外板部の塗装方法
JP2000140748A (ja) めっき調外観を有する車両用ホイールの塗装方法および車両用ホイール
JPH08309280A (ja) 塗膜形成方法
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JP2002179982A (ja) ベースコート塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP4463138B2 (ja) 自動車車体のメタリック塗装方法
JP2000061395A (ja) 自動車塗装法
JP2005199212A (ja) 自動車車体の塗装方法
JP3069301B2 (ja) 複層塗膜形成法
JPH10244221A (ja) 自動車上塗塗装方法
JP2000042487A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH1176937A (ja) 複層塗膜形成法
JP3951254B2 (ja) 自動車塗装方法
JP3917266B2 (ja) 複層塗膜形成法