JP4323015B2 - 塗膜形成法 - Google Patents

塗膜形成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323015B2
JP4323015B2 JP23196599A JP23196599A JP4323015B2 JP 4323015 B2 JP4323015 B2 JP 4323015B2 JP 23196599 A JP23196599 A JP 23196599A JP 23196599 A JP23196599 A JP 23196599A JP 4323015 B2 JP4323015 B2 JP 4323015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clear paint
paint
coating
value
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23196599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001054760A (ja
Inventor
英樹 石出
泰志 中尾
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP23196599A priority Critical patent/JP4323015B2/ja
Publication of JP2001054760A publication Critical patent/JP2001054760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323015B2 publication Critical patent/JP4323015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車外板部などの被塗物に、着色ベ−ス塗料、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を塗装する上塗り複層塗膜の形成法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
自動車外板部などの被塗物に上塗り複層塗膜を形成する方法として、例えば、着色ベ−ス塗料、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料をウエットオンウエットで塗装して、次いで加熱してこれらの塗膜を同時に硬化せしめる3コ−ト1ベイク方式(3C1B)することは公知である。しかしながら、この3C1Bは、塗膜の加熱工程は1回のみであるために省エネであるが、第2クリヤ塗料を厚膜(40μm以上)に塗装するとタレやすいという欠陥を有している。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は上記3C1Bにおける欠陥を解消することであり、その特徴は、着色ベ−ス塗料、第1クリヤ塗料及び第2クリヤ塗料を塗装するにあたり、第1クリヤ塗料に使用される樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値が、第2クリヤ塗料に使用される樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値よりも大きくするところにあり、それによって目的が達成でき、本発明を完成した。
【0004】
すなわち、本発明によれば、被塗物に、着色ベ−ス塗料(A)、第1クリヤ塗料(B)及び第2クリヤ塗料(C)を順次塗装して複層上塗り塗膜を形成する方法において、第1クリヤ塗料(B)に使用される樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値が、第2クリヤ塗料(C)に使用される樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値よりも大きくしてなることを特徴とする塗膜形成方法が提供される。
【0005】
以下、本発明の複層塗膜形成法について詳細に説明する。
【0006】
被塗物は、特に制限されないが、自動車や電気製品の外板部などが適している。自動車外板部としては、例えば、乗用車、軽自動車、バス、トラックなどのボンネットフ−ド、ル−フ、トランクリッド、フェンダ−、バンパ−及びドア外側などがあげられる。これらの被塗物の材質は、金属製又はプラスチック製であることが好ましい。また、これらの被塗物は、着色ベ−ス塗料(A)の塗装に先立ち、あらかじめカチオン電着塗料などの下塗塗料及び中塗塗料などを適宜塗装し、これらの塗膜を硬化しておくことが好ましい。
【0007】
着色ベ−ス塗料(A)は、第1クリヤ塗料(B)に先立ち上記の被塗物に塗装する塗料である。このものは、樹脂組成物、着色顔料及び有機溶剤を含有する、有機溶剤系のソリッドカラ−塗料、メタリック塗料及び干渉模様塗料などが包含される。
【0008】
樹脂組成物は、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基などの官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などの基体樹脂と、これらの官能基と反応しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックポリイソシアネ−ト化合物、カルボキシル基含有化合物、エポキシ基含有化合物などの架橋剤とからなる熱硬化性樹脂組成物が好適である。基体樹脂と架橋剤との比率は、該両成分の合計固形分重量を基準に、前者は50〜90%、特に60〜80%、後者は50〜10%、特に40〜20%が適している。
【0009】
着色顔料としてソリッドカラ−顔料、メタリック顔料及び干渉模様顔料などがあげられる。ソリッドカラ−用顔料として、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カ−ボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムエロ−、酸化クロム、プルシアンブル−、コバルトブル−などの無機顔料;アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料などの有機顔料;メタリック用顔料としてりん片状のアルミニウム、雲母状酸化鉄など;干渉模様顔料として雲母、金属酸化物で表面被覆した雲母などが包含される。これらの顔料は単独で、または2種以上併用することができる。これらの着色顔料の配合量は目的とするソリッド色調、メタリック感、干渉模様によって任意に選択でき、特に制限はない。有機溶剤はこれらの樹脂組成物及び着色顔料を混合、分散できるものであればよく、炭化水素系、エステル系、エ−テル系、アルコ−ル系及びケトン系などの通常の塗料用溶剤が使用できる。
【0010】
着色ベ−ス塗料(A)は上記の樹脂組成物及び着色顔料を有機溶剤に常法により混合分散せしめることによって調製できる。
【0011】
第1クリヤ塗料(B)及び第2クリヤ塗料(C)は、樹脂組成物及び有機溶剤を必須成分とし、さらに必要に応じて着色顔料を含有させてなる無色透明又は有色透明の塗膜を形成する熱硬化性塗料が好適に使用できる。
【0012】
この両クリヤ塗料で使用する樹脂組成物は、基体樹脂と架橋剤とらなり、特に本発明では、これらの樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値(SP値)が特定範囲に含まれていることが必要である。すなわち、第1クリヤ塗料(B)に使用される樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値が、第2クリヤ塗料(C)に使用される樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値よりも大きくしてなることが必要である。溶解性パラメ−タ値がこの範囲から逸脱すると本発明の目的が達成できない。
【0013】
両クリヤ塗料の樹脂組成物における基体樹脂としては、それ自体既知のものが使用でき、例えば、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基などの官能基を有するアクリル樹脂やビニル樹脂などの重合系樹脂;ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂などの縮合系樹脂があげられる。これらの基体樹脂を三次元に架橋せしめるための架橋剤としては、基体樹脂の官能基と反応しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、ブロックポリイソシアネ−ト化合物、カルボキシル基含有化合物、エポキシ基含有化合物などがあげられる。
【0014】
第1クリヤ塗料(B)及び第2クリヤ塗料(C)における基体樹脂と架橋剤との比率は、該両成分の合計固形分重量を基準に、前者は50〜90%、特に60〜80%、後者は50〜10%、特に40〜20%が適している。
【0015】
これらの樹脂組成物のSP値は、濁点滴定によって測定することができ、具体的には、下記のK.W.SUH、J.M.CORBETTの式(Journal of Applied Polymer Science,12,2359,1968)に準じて算出することができる。
【0016】
【数1】
Figure 0004323015
【0017】
(式中、VH はn−ヘキサンの容積分率、VD は脱イオン水の容積分率、
δH はn−ヘキサンのSP値、δD は脱イオン水のSP値を示す)
濁点滴定では、乾燥させた樹脂組成物(固形分)0.5gをアセトン10mlに溶解した中に、n−ヘキサンを徐々に加え、濁点での滴定量H(ml)を読み、同様にアセトン溶液中に脱イオン水を加えての濁点における滴定量D(ml)を読んで、これらを下記式に適用しVH 、VD 、δH 、δD を算出する。なお、各溶剤のSP値はアセトン:9.75、n−ヘキサン:7.24、脱イオン水:23.43である。
【0018】
H =H/(10+H)
D =D/(10+D)
δH =9.75×10/(10+H)+7.24×H/(10+H)
δD =9.75×10/(10+D)+23.43×D/(10+D)
両クリヤ塗料の樹脂組成物のSP値は、通常、9.5〜12、好ましくは10〜11の範囲内であることが望ましい。
【0019】
本発明では、同一塗装系において、第1クリヤ塗料(B)に含まれる樹脂組成物のSP値が、第2クリヤ塗料(C)に含まれる樹脂組成物のSP値よりも大きいことが必要であり、具体的には、第1クリヤ塗料(B)の樹脂組成物のSP値が、第2クリヤ塗料(C)の樹脂組成物のSP値に比べて、0.3以上、特に0.5〜1.0大きいことが好ましい。樹脂組成物のSP値の調整は、それぞれの組成及びその比率などによって容易に行なえる。
【0020】
また、第1クリヤ塗料(B)及び第2クリヤ塗料(C)には、それぞれの単独塗膜の透明性を損なわない程度に上記したソリッドカラ−顔料、メタリック顔料及び干渉模様顔料などを適宜含有せしめることは可能である。
【0021】
本発明の方法は、被塗物に着色ベ−ス塗料(A)を塗装し、その塗膜を加熱硬化させてから、又は硬化せずに、第1クリヤ塗料(B)を塗装し、その塗膜を加熱硬化させてから、又は硬化せずに、第2クリヤ塗料(C)を塗装し、加熱してこの塗膜を硬化させることにより達成される。このうち、着色ベ−ス塗料(A)、第1クリヤ塗料(B)及び第2クリヤ塗料(C)をウエットオンウエットで塗装し、加熱してこの3層塗膜を同時に硬化させる3C1Bが好ましい。
【0022】
具体的には、着色ベ−ス塗料(A)の塗装時固形分含有率を10〜50重量%、粘度を10〜30秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整し、硬化塗膜で10〜40μmになるように、静電塗装、エアスプレ−、エアレススプレ−などにより被塗物に塗装することができる。その塗膜を室温で1〜20分放置し、必要に応じて100〜170℃で10〜40分間加熱し硬化させてから、その塗面に第1クリヤ塗料(B)を塗装することが好ましい。
【0023】
第1クリヤ塗料(B)は、塗装時固形分濃度を10〜60重量%、粘度を10〜40秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整しておき、これをベ−ス塗料(A)の塗面に、静電塗装、エアスプレ−、エアレススプレ−などにより、硬化塗膜で20〜50μmになるように塗装し、その塗膜を室温で1〜20分放置し、必要に応じて100〜170℃で10〜40分間加熱し硬化させてから、その塗面に第2クリヤ塗料(C)を塗装することが好ましい。
【0024】
第2クリヤ塗料(C)の塗装時固形分濃度を20〜60重量%、粘度を10〜60秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整しておき、これを第1クリヤ塗料(B)の塗面に、硬化塗膜を基準に10〜50μmになるように、静電塗装、エアスプレ−、エアレススプレ−などにより塗装する。ついで、室温で1〜10分程度放置してから、100〜170℃で10〜40分加熱して、塗膜を硬化させることにより、本発明の目的とする塗膜が形成される。
【0025】
【本発明の効果】
本発明の特徴は、着色ベ−ス塗料(A)、第1クリヤ塗料(B)及び第2クリヤ塗料(C)を順次塗装して複層上塗り塗膜を形成する方法において、第1クリヤ塗料(B)に含有せしめる樹脂組成物のSP値が、第2クリヤ塗料(C)に含有せしめる樹脂組成物のSP値よりも大きくしておくところにある。その結果、第2クリヤ塗料(C)を30μm以上の厚膜に塗装してもタレることがなく、しかも3層塗膜の層間付着性が向上した。
【0026】
以下に、本発明に関する実施例及び比較例について説明する。部及び%はいずれも重量部を基準にしており、塗膜の膜厚は硬化塗膜についてである。
【0027】
1.試 料
(1)被塗物
鋼板(大きさ100×150×0.8mm)にカチオン電着塗料(「エレクロン9800」関西ペイント(株)製、商品名、ポリアミン変性エポキシ樹脂、ブロックポリイソシアネ−ト系)及び中塗塗料(「ル−ガベ−クTP−37」関西ペイント(株)製、商品名、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂系有機溶剤型)を塗装し、それぞれ加熱硬化した。
【0028】
(2)着色ベ−ス塗料(A)
a):水酸基含有アクリル樹脂(数平均分子量15000、水酸基価50、酸価4)75部、メチル・ブチル混合エ−テル化メラミン樹脂(「ユ−バン20SE」三井東圧社製、商品名)25部(固形分)、アルミニウムペ−スト(東洋アルミニウム製、「アルミペ−スト4919」、商品名)4部及びカ−ボンブラック3部を、酢酸エチル/トルエン=50/50(重量比)からなる混合溶剤に混合分散し、塗装時の固形分含有率を40%、粘度を30秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。
【0029】
(3)第1クリヤ塗料(B)
a):水酸基含有アクリル樹脂(数平均分子量20000、水酸基価90、酸価5)80部(固形分)及び「ユ−バン20SE」20部(固形分)をソルベッソ100/ソルベッソ150=50/50(重量比)からなる混合溶剤に混合溶解し、塗装時固形分含有率40%、粘度20秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。水酸基含有アクリル樹脂と「ユ−バン20SE」とからなる樹脂組成物のSP値は10.8である。
【0030】
(4)第2クリヤ−塗料(C)
a):水酸基含有アクリル樹脂(数平均分子量20000、水酸基価105、酸価3)80部(固形分)及び「ユ−バン20SE」20部(固形分)をソルベッソ100/ソルベッソ150=50/50(重量比)からなる混合溶剤に混合溶解し、塗装時固形分含有率40%、粘度20秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。水酸基含有アクリル樹脂と「ユ−バン20SE」とからなる樹脂組成物のSP値は10.2である。
【0031】
b):水酸基含有アクリル樹脂(数平均分子量20000、水酸基価100、酸価6)80部(固形分)及び「ユ−バン20SE」20部(固形分)をソルベッソ100/ソルベッソ150=50/50(重量比)からなる混合溶剤に混合溶解し、塗装時固形分含有率40%、粘度20秒(フォ−ドカップ#4/20℃)に調整した。水酸基含有アクリル樹脂と「ユ−バン20SE」とからなる樹脂組成物のSP値は11.0である。
【0032】
これらの樹脂組成物のSP値は、上記のK.W.SUH、J.M.CORBETTの式に準じて算出した。
【0033】
2.実施例及び比較例
実施例 1
被塗物に着色ベ−ス塗料(A)a)を15μmの膜厚に塗装し、室温で2分間放置してから、その未硬化塗面にクリア塗料(B)a)を30μmの膜厚に塗装し、室温で2分間放置してから、この塗面に、第2クリヤ−塗料(C)a)を30μmの膜厚に塗装した後、140℃で30分間加熱して、この3層塗膜を同時に硬化せしめた。
【0034】
比較例 1
被塗物に着色ベ−ス塗料(A)a)を15μmの膜厚に塗装し、室温で2分間放置してから、その未硬化塗面にクリア塗料(B)a)を30μmの膜厚に塗装し、室温で2分間放置してから、この塗面に、第2クリヤ−塗料(C)b)を30μmの膜厚に塗装した後、140℃で30分間加熱して、この3層塗膜を同時に硬化せしめた。
【0035】
3.性能試験結果
実施例及び比較例で得られた複層塗膜の性能試験結果を表1に示した。表1における性能試験方法は下記のとおりである。
【0036】
【表1】
Figure 0004323015
【0037】
厚膜塗装性:第1クリヤ塗料(B)の塗面に第2クリヤ塗料(C)を膜厚30μmに塗装し、140℃で30分間加熱して硬化してなる塗膜面を観察した結果であり、第2クリヤ塗料(C)のタレなどが発生していないものを良好、タレなどが発生しているものを不良とした。
【0038】
層間付着性:素地に達するようにカッタナイフで切り込み線を入れて1mm×1mmのゴバン目を100個作り、その塗面に粘着セロハンテ−プを貼着し、それを急激に剥離した跡に残っているゴバン目塗膜を観察した。第1クリヤ塗膜と第2クリヤ塗膜との層間に塗膜の剥離が全く認められないものを良好、1個以上剥離したものを不良とした。
【0039】
仕上り外観:目視で評価した。光沢及び平滑性がすぐれているものを良好、これらが劣るものを不良とした。
【0040】

Claims (1)

  1. 被塗物に、着色ベ−ス塗料(A)、第1クリヤ塗料(B)及び30μm以上の膜厚の第2クリヤ塗料(C)を3コ−ト1ベイク方式で塗装して複層上塗り塗膜を形成する方法において、第1クリヤ塗料(B)に使用される樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値が、第2クリヤ塗料(C)に使用される樹脂組成物の溶解性パラメ−タ値よりも0.3以上大きくしてなることを特徴とする塗膜形成方法。
JP23196599A 1999-08-18 1999-08-18 塗膜形成法 Expired - Fee Related JP4323015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23196599A JP4323015B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 塗膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23196599A JP4323015B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 塗膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054760A JP2001054760A (ja) 2001-02-27
JP4323015B2 true JP4323015B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=16931836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23196599A Expired - Fee Related JP4323015B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 塗膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380133B2 (ja) * 2015-01-29 2018-08-29 マツダ株式会社 加飾積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001054760A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006095522A (ja) 水性ベースコート塗料の塗装方法
JP4387503B2 (ja) メタリック塗膜形成法
JP4323015B2 (ja) 塗膜形成法
JP2000086943A (ja) 2色性塗料組成物
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JP4143193B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP3783090B2 (ja) 自動車上塗塗装方法
JP2002301426A (ja) 複層塗膜形成方法
JP3951254B2 (ja) 自動車塗装方法
JP2001046952A (ja) 塗膜形成法
JPH10244218A (ja) 自動車上塗塗装法
JP3971232B2 (ja) 自動車外板部の塗装方法
JPH091050A (ja) 塗膜形成法
JP2005007219A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JPH08309280A (ja) 塗膜形成方法
JP3710843B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2001246311A (ja) 複層塗膜形成法
JP2002080792A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2001246312A (ja) 複層塗膜形成法
JP3917266B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2001046951A (ja) 複層塗膜形成法
JP2001246313A (ja) 複層塗膜形成法
JP2003225610A (ja) 光輝性塗膜の形成方法
JPH11226486A (ja) 複層塗膜形成法
JP4463138B2 (ja) 自動車車体のメタリック塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees