JP2001044892A - 埋込み型判定フィードバック等化器を備えたrakeレシーバ - Google Patents

埋込み型判定フィードバック等化器を備えたrakeレシーバ

Info

Publication number
JP2001044892A
JP2001044892A JP2000187247A JP2000187247A JP2001044892A JP 2001044892 A JP2001044892 A JP 2001044892A JP 2000187247 A JP2000187247 A JP 2000187247A JP 2000187247 A JP2000187247 A JP 2000187247A JP 2001044892 A JP2001044892 A JP 2001044892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codeword
correlator
coupled
output
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187247A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Webster
ウェブスター マーク
George Nelson
ネルソン ジョージ
Karen Halford
ハルフォード カレン
Andersen Carl
アンダーセン カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intersil Corp
Original Assignee
Intersil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intersil Corp filed Critical Intersil Corp
Publication of JP2001044892A publication Critical patent/JP2001044892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • H04B1/7093Matched filter type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03401PSK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03484Tapped delay lines time-recursive
    • H04L2025/0349Tapped delay lines time-recursive as a feedback filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱ノイズに対する頑強性を失うことなく(イン
ドアWLAN)マルチパス歪み効果に対するレシーバの
許容差を増加する埋込み型判定フィードバック等化器
(DFE)を含む新規且つ向上したRAKEレシーバを
提供すること。 【解決手段】コードワード長さが比較的短い直接シーケ
ンススペクトラム拡散信号についてのインドアマルチパ
スWLAN用途に使用されるRAKEレシーバの性能
は、判定フィードバック等化器構造を信号処理パスにレ
シーバチャネル整合フィルター及びコードワード相関器
を介して埋込むことにより向上される。この判定フィー
ドバック等化器は、インターコードワード妨害(IS
I)又はコードワード間の「ブリードオーバー」と、イ
ントラコードワードチップ妨害(ICI)又は各コード
ワードのチップ内のエネルギーの汚れの両方を削除する
役割を果たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にワイヤレ
ス通信システム、例えばワイヤレスローカルエリアネッ
トワーク(WLAN)(これには限定されない)に関す
る。特に、本発明は、熱ノイズに対する頑強性を失うこ
となく(インドアWLAN)マルチパス歪み効果に対す
るレシーバの許容差を増加する埋込み型判定フィードバ
ック等化器(DFE)を含む新規且つ向上したRAKE
レシーバに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】より
高速(より高いデータ転送速度)のワイヤレス通信製品
に対する要求が増加しており、現在米国連邦通信委員会
パート15.247が10Mbpイーサネット(登録商
標)速度を超えるイントラパケットデータ転送速度を可
能とするスペクトラム拡散法を用いて実装されることを
必要としている、スペクトラムの2.4GHz部分の新
しい標準の使用を含む多数のビジネスプロポーザルの主
体をなしている。この保護ビジネス標準は、現在のとこ
ろ周波数ホッピング(FH)又は直接シーケンス(D
S)スペクトラム拡散(SS)法を使用する1及び2M
pbデータ転送速度しかカバーしていない。
【0003】図1は、図2に示す減少した複雑性の例等
のインドアWLANシステム内のマルチパス歪みによる
送信信号のパワー遅延プロファイル(PDF)10を示
し、大きく指数減衰したレイリーフェージング特性を示
す。この挙動を駆動するインドア送信環境の物理面は、
トランスミッタサイト14とレシーバサイト15との間
のノード12及びノード13で示されているような、建
物内の比較的多数のリフレクタ(例えば壁)、並びに対
数的に弱くなるエネルギーを含むそれぞれのより遅い到
着時間伝搬パスt1、t2及びt3に関連した伝搬損失で
ある。
【0004】信号のパワー遅延プロファイルは、経時的
に分散したパワーに関する平均信号パワーの変動であ
る。信号の平均パワーレベルは、その対応レイリー成分
の分散を確定する。指数的に減衰するマルチパス効果
は、主に信号の伝搬減衰t1が総移動距離に比例するの
で、平均的に、最強(障害が最小である)伝送パスが、
信号がレシーバに最も早く到着するものであることによ
る。一定の確立で、トランスミッタサイト14からレシ
ーバサイト15への最初に到着する直接又は照準線パス
は、減衰媒体(例えば、一つ以上の建物壁等)に遭遇す
ることがあるとともに、高反射性表面を反射し、減衰媒
体と遭遇しない、後で到着した信号が、最初に到着する
信号よりも大きなチャネルインパルス応答(CIR)を
有することがある。しかしながら、平均的には、このよ
うなことは、CIRピークに伴うエコー信号数に対して
は数が少ない。
【0005】実用的用途の点では、マルチパスチャネル
の二乗平均平方根(RMS)遅延拡散は、スモールオフ
ィスアンドホームオフィス(SOHO)環境では20〜
50ナノ秒、商用環境では50〜100ナノ秒、工場環
境では100〜200ナノ秒の範囲でよい。指数減衰チ
ャネルでは、(指数)減衰定数は、RMS遅延拡散に等
しい。比較的低い信号帯域幅(1MHz未満)では、マ
ルチパスによるフェージングはほとんど「フラット」で
ある。しかしながら、1MHzを超える帯域幅、例え
ば、上記10Mbpの高データ転送速度を達成するため
に直接シーケンス拡散スペクトラム(DSSS)系によ
り必要とされる10MHz帯域幅では、フェージング
が、周波数について選択的となり、マルチパスチャネル
を介する信頼できる通信に対して重大な障害となる。す
なわち、WLAN環境内のマルチパス歪みは、ISMバ
ンドについて大きな伝搬損失を生じることがある。
【0006】この重大な周波数選択的マルチパス歪みの
問題に対する好ましい機構は、一般的に「RAKE」レ
シーバと称されるチャネル整合相関レシーバである。R
AKEレシーバ動作がうまくいくには、情報帯域幅より
も大きな伝送帯域幅を有するDSSS構造を使用する必
要がある。DSSS信号構造では、各コードワードが、
一連のPNコード「チップ」から構成されている。ここ
では、「チップ」とコードワードとの間の混乱を避ける
ために、用語「記号」ではなく「コードワード」を用い
る。DSSSチップは、QPSK等の比較的簡単な変調
スキームを用いて伝送でき、コードワードチップは、シ
グネチャシーケンスのように固定してもよいし、擬似ラ
ンダムであってもよい。
【0007】さらに、コードワードの相変調を使用し
て、情報を伝達してもよい。すなわち、1コードワード
当たりに追加の情報ビットを付与するために、コードワ
ードを相シフトしてもよい。例えば、2つの追加のビッ
トを使用して、直交(90度)相シフト増分を得てもよ
い:0°、90°、180°及び270°。コードワー
ドチップは、多コードワードセットから選択できる。こ
こでは、Mビットは、多コードワードセットを構成する
Nコードワードから特定のコードワードを選択する。こ
のようなスキームの一例として、コードワードセット用
Walshコード又はHadamardコードの使用が
ある。上記した2.4GHzスペクトラムについて、I
EEE802.11標準委員会は、8ビットコードスキ
ームを使用することを提案した。8ビットコードスキー
ムでは、6ビットがN=64多チップコードワードのう
ちの一つを選択し、残りの2つのビットは、選択された
コードワードの4つの可能な(直交)位相の一つを規定
する。
【0008】図3に概略示すように、チャネル整合相関
又はRAKEレシーバにおいて、受信された(拡散し
た)信号は、コードワード相関器31に結合され、その
出力(一連の到着時間インパルス32−1、32−2、
32−3として示されている)は、コヒーレントマルチ
パスコンバイナ33に加えられる。コードワード相関器
31は、複数の相関器を含む。各相関器は、多コードワ
ードセットのコードワードの各異なるものを検出するよ
うに構成される。コヒーレントマルチパスコンバイナ
は、チャネル整合フィルター(そのフィルタータップ
は、データ伝送セッションの開始の前にトレーニングプ
リアンブルにより確立されたもの)として容易に実行で
きる。コヒーレントマルチパスコンバイナ33の出力
は、ピーク又は最大値検出器35に結合されている。ピ
ーク又は最大値検出器35は、コヒーレントマルチパス
コンバイナにより生成された最大出力を伝送コードワー
ドとして選択する。RAKEレシーバは線形系であるの
で、図4に示すように、チャネル整合フィルター(コヒ
ーレントマルチパスコンバイナ)33とコードワード相
関器31により実施される動作の順序を逆にしてもよ
い。図4では、チャネル整合フィルター33は、コード
ワード相関器31の上流に設置されている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、マルチ
パス環境で用いることができる直接シーケンススペクト
ラム拡散レシーバ用RAKEレシーバであって、複数の
直接拡散チップの受信コードワードが加えられるチャネ
ル整合フィルターと、信号処理パスにおいて前記チャネ
ル整合フィルターと組み合わされたコードワード相関器
ユニットであって、複数の直接拡散チップのそれぞれの
異なるコードワードを検出する複数の相関器を含むコー
ドワード相関器ユニットと、前記コードワード相関器ユ
ニットからの最大出力を各送信コードワードとして選択
するように動作するピークエネルギー検出器と、前記チ
ャネル整合フィルターの前記信号処理パスにおいて前記
コードワード相関器ユニットと結合された判定フィード
バック等化器と、を含むことを特徴とするRAKEレシ
ーバが提供される。
【0010】RAKEレシーバは、コヒーレントにマル
チパス受信信号とエコーを単一複合信号に組み合わせる
ので、かなりよく作動する。コードワードセットを構成
するコードワードを適切に選択することにより、エコー
は、コードワード相関中に効果的に排除できる。理想的
には、前記セットの各コードワードは、以下の特性を有
する:(1)インパルス自動相関機能;(2)前記セッ
トの全ての他のコードワードと相互に直交している(ゼ
ロクロス相関機能を有する);(3)マルチパス拡散に
対して長い;(4)前記セットの他のNコードワードの
各々と同じエネルギーを有する。
【0011】もし特性2及び4がないと、RAKEレシ
ーバは、直交基準を確立しなければならず、ちょうど直
交振幅変調のように、不均衡の原因となる:レシーバの
複雑性についての問題。また、コードワードが、インパ
ルスであり且つゼロクロス相関機能(すなわち、インタ
ーコードワード又はインターシンボル妨害(ISI))
がない限りは、コードワードは、マルチパス拡散に対し
て長い必要はない。インターチップ妨害は、レシーバエ
ネルギーのみ(インパルス自動相関特性がない場合)に
影響する。最適RAKEレシーバはコードワード相関出
力に直交性を付与し、且つ全ての相関器出力を観察する
ことにより判定するけれども、理想的なRAKEレシー
バはない。これは、インパルス自動相関機能及びゼロク
ロス相関機能を備えたコードワードを発生させることが
実質的に不可能であることによる。
【0012】さらに、シビアなマルチパスでは、インタ
ーコードワード妨害による劣化を最小限とするために、
コードワード長さは、極めて長くなければならない(例
えば、軍隊用途で使用されているように64、128、
256又はそれ以上のオーダー)。しかしながら、商用
環境では、1コードワード当たりのチップ数を限定し
て、使用可能なデータ帯域幅をできるだけ大きくしなけ
ればならない。コードワードブリードオーバーの程度が
1コードワード当たりのチップ数が減少するとともに増
加するので、マルチパス歪みが顕著な場合、極めて小さ
なコードワードチップ密度が、多コードワード間のコー
ドワードエネルギーブリードオーバー/漏れを生じるこ
とがある。したがって、問題は、どのようにしてこのよ
うな理想まではいかないコードワードを用いてRAKE
レシーバの出力の信号対雑音比(SNR)を最適化する
かにある。
【0013】この問題は、レシーバのチャネル整合フィ
ルター及びコードワード相関器を介して信号処理パスに
埋込まれたチップベース判定フィードバック等化器(D
FE)構造を含む向上したRAKEレシーバアーキテク
チャによりうまく解決できる。この判定フィードバック
等化器は、伝送中にマルチパスチャネルと重畳するとき
に限定されたチップ長さコードワードが受ける2種類の
歪みを減少又は削除する役割を果たす。
【0014】これらの歪みの第一のものは、各コードワ
ードCWiのエネルギーから別のコードワードCWi+j
の「ブリーディング」又は漏れである。第二の歪みは、
各コードワードのチップ内のエネルギーの「汚れ」であ
る。
【0015】判定フィードバック等化器は、とりわけW
LANにおけるインドアマルチパス歪みに対して強く抵
抗するのに適している。これは、最強信号成分がほとん
ど常に最初に到着するのに対してもっと弱い成分が最後
に到着するので、この種のマルチパス歪みは主として最
小位相であることによる。したがって、マルチパス歪み
のほとんどは、チャネルインパルス応答上に減衰「テー
ル」として現れる。さらに、DFEのフィードバックタ
ップは、理想的には、最小位相マルチパス歪みに対して
強く抵抗する役割を果たし、一方、フィードフォワード
タップは、最大位相成分に強く抵抗する。その結果、イ
ンドアマルチパスに強く抵抗するためのDFEでは、必
要とするフィードフォワードタップ数が極めて少なく、
処理のほとんどはフィードバックタップで実行される。
DFEフィードフォワードタップをベースバンドで実行
するには完全に複雑な乗算器を必要し、一方、フィード
バックタップはQPSK要素を用いるときに複雑な付加
及び減少のみを必要とするので、実施の複雑性は大きな
問題ではない。
【0016】DFEをRAKEレシーバに埋込むことに
より、インドアマルチパスに対して容易に強く抵抗する
けれども、チップについての判定をおこなうので、比較
的高いSNRを必要とする。フィードバックタップは、
長い減衰マルチパスエコーテールを無くし、複数のコー
ドワードに広がり、インターチップ汚れ及びインターコ
ードワードブリードオーバーを削除するようにすること
ができる。コードワード相関器は、コヒーレントにコー
ドワードのソフト判定チップを組み合わせることにより
SNRを向上させる。DFEチップ判定誤差が発生して
も、コードワード相関器は、コヒーレントにコードワー
ドチップの全てを組み合わせることによりまだ正しい判
定をすることができる。
【0017】より低いSNRの場合、判定フィードバッ
ク等化器における誤差伝搬により、チップ誤差が突然生
じる。等化器のタップ係数を設定するためのソフトのチ
ップ判定が不正確である場合、DFEタップ重み特性は
急速に劣化し、マルチパス歪み補償が防止される。低S
NRを処理するために、受信コードワードチップの全て
を、ハードの判定をおこなう前に調べる。これは、送ら
れることができた各コードワードについてのDFEベー
ス相関検出統計値を生成することにより達成される。潜
在的に伝送されるコードワードについての検出統計値
は、コードワードが実際に伝送されたものと仮定してコ
ードワードチップのフィードバック等化を実施すること
によりなされる。
【0018】インターコードワード妨害を削除するため
のDFE埋込み型信号処理アーキテクチャは、コードワ
ード相関器の「周囲に巻く」ことができる。このような
アーキテクチャでは、チャネル整合フィルターは、チャ
ネルインパルス応答を推定することにより生成されるポ
ストカーソル代表エコーと差動的に組み合わせられる。
その結果、受信コードワードの「クリーンアップ」コピ
ーが得られ、RAKEレシーバのコードワード相関器に
結合される。相関器出力は、コードワード判定オペレー
タに結合され、コードワード判定オペレータでは、受信
コードワードにおけるチップの全てを調べて、どのコー
ドワードが実際に伝送されたかを判定する。コードワー
ドの判定を使用して、伝送コードワードのチップ内容及
び位相情報のレプリカを合成する。次に、この合成コー
ドワードを、FIRフィルターにおいて実行されたチャ
ネルインパルス応答の推定値と重畳して、チャネル整合
フィルターにより受信された信号におけるポストカーソ
ルマルチパスエコーの表現を生成する。
【0019】各コードワードのチップ内のエネルギーの
イントラコードワードチップ汚れを削除するために、各
コードワード相関器を介して信号処理ブランチを、各受
信コードワードを構成するチップの全ての内容を差動的
にコードワード関連DFEフィードバックタップの異な
るセットの一つと組み合わせるように構成する。コード
ワード関連DFEフィードバックタップは、トランスミ
ッタからのマルチパスチャネルを介した通信の過程にお
いて特定コードワードが遭遇するポストカーソルマルチ
パス歪みエコーを表す。ポストカーソルマルチパス歪み
は、コードワード相関器の上流又は下流で除去できる。
【0020】また、本発明によれば、複数の直接シーケ
ンススペクトラム拡散チップから構成されている受信コ
ードワードの処理方法であって、(a)前記複数の直接
シーケンススペクトラム拡散チップの受信コードワード
をチャネル整合フィルターの信号パス構成、判定フィー
ドバック等化器及びコードワード相関器ユニットに結合
する工程であって、前記コードワード相関器ユニットが
複数の直接拡散チップのそれぞれ異なるコードワードを
検出する複数の相関器を含むものである工程と、(b)
前記コードワード相関器ユニットからの最大出力を各送
信コードワードとして選択する工程と、(c)前記判定
フィードバック等化器を、第一コードワードにおけるエ
ネルギーが別のコードワードのエネルギーにブリーディ
ングするのを減少するように構成するか、又は前記判定
フィードバック等化器を、各コードワードのチップ内の
エネルギーの汚れを減少するように構成する工程と、を
含むことを特徴とする受信コードワードの処理方法が提
供される。
【0021】上流の実装では、各順次受信されたコード
ワードチップセットを、複数のコードワード相関器統計
ブランチに結合する。各コードワード相関器統計ブラン
チは、異なるコードワードと関連している。8ビットフ
ィールドを用いた非限定的な例では、K=256コード
ワードの組み合わせ(26=64コードワードを含み、
各QPSKは、22=4の可能な直交位相(0°、90
°、180°、270°)の一つで符号化される)があ
る。各コードワード相関器ブランチでは、受信信号パス
を、FIRフィルターフィードバックタップセットの出
力と差動的に組み合わせる。FIRフィルターフィード
バックタップセットは、コードワードチップセット(例
えば、本例においては、1コードワード当たり8チップ
を含む)ごとにマルチパスチャネルインパルス応答を合
成して、そのコードワードチップセットのポストカーソ
ルマルチパスエコーの表現を生成するようにする。受信
コードワードから合成ポストカーソルマルチパスエコー
を減少することにより、関連ブランチコードワード相関
器への入力は、実質的に、マルチパスベースチップ汚れ
を除去した受信コードワードチップセットの「クリーン
アップ」バージョンとなる。各コードワード相関器の出
力を、最大出力を伝送コードワードとして選択するピー
ク検出器に結合する。
【0022】マルチパスチャネルインパルス応答を合成
するのに計算上より効率的なスキームは、各コードワー
ド相関器の下流の受信信号から各FIRフィードバック
フィルタータップステージを減少することにより実現で
きる。複雑性を減少させるために、コードワード相関器
を、高速Walsh(Hadamard)構造として実
行できる。受信信号の処理パスとフィードバックタップ
の差動的組み合わせは、ポスト相関動作であるので、各
新たに受信されたコードワードチップセットを相関器内
で計時するときにフィードバックタップを再生する必要
がない。これにより、合成タップパスの機能性をルック
アップテーブルに保存させることにより実行の複雑性を
減少できる。
【0023】以下、添付図面を参照しながら、本発明の
実施態様を説明する。
【0024】都合のよいことに、本発明のレシーバアー
キテクチャは、主に通常のディジタル通信回路と関連デ
ィジタル信号処理構成要素とからなるモジュラー構成
と、このような回路と構成要素の動作を制御するそれら
のための付随の監視制御回路にある。また、相補コード
を含むいずれのコードワード変調直接シーケンススペク
トラム拡散(DSSS)信号にも適用できる。ワイヤレ
ステレコミュニケーション装置の既存の印刷配線回路カ
ードにそれを組込むのを容易にする実際の実装において
は、本発明は、フィールドプログラマブルゲートアレイ
(FPGA)実装又は特定用途向け集積回路(ASI
C)チップセットとして容易に実装できる。
【0025】その結果、このような回路と構成要素の配
置構成及びそれらを他のテレコミュニケーション装置と
インターフェースする方法は、ほとんどの部分について
は、ブロック図により図面に示されている。すなわち、
このブロック図は、主に本発明の主要な構成要素を都合
の良い機能グループ化により示すことを意図している。
【0026】DFEエンハンスドRAKEレシーバによ
る向上点を理解するためには、最初に、遭遇する限定チ
ップ長直接シーケンススペクトラム拡散コードワードの
歪み効果を調べるのが有効である。
【0027】図5は、マルチパスWLANチャネル上を
伝送されている限定チップ長さ直接シーケンススペクト
ラム拡散コードワード(CW)・・・、50−1、50
−2、50−3、・・・のシーケンスの一部分を示す。
伝送中、チップはチャネルと重畳して2種類の歪みを生
じる:インターコードワードブリードオーバー及びイン
トラコードワードチップ汚れ。51で示される第一の効
果は、各コードワードCWiにおける別のコードワード
CWi+jのエネルギーへの「ブリーディング」オーバー
エネルギーである。第二の形態の歪みは、各コードワー
ドのチップ内のエネルギーの「汚れ」である。
【0028】図6に示すこの問題の解決策は、コヒーレ
ントマルチパスコンバイナ(チャネル整合フィルター)
33とコードワード相関器31との間の信号処理パスに
チップベース判定フィードバック等化器(DFE)36
を設置することによりRAKEレシーバを改良すること
である。判定フィードバック等化器の基本構成は、図7
に示すようであり、複数のフィードフォワードタップ7
1を含む多タップ遅延ライン構成有限インパルス応答
(FIR)フィルター構造を含んでなる。複数のフィー
ドフォワードタップ71を介して信号トランスポートパ
スは、一連のフィードバックタップ75の出力を受信す
るように結合された第二入力74を備えた差動コンバイ
ナ73の第一入力72に結合されている。差動コンバイ
ナ73の出力は、判定ユニット76に結合され、その出
力は、フィードバックタップ75に結合されている。図
8は、図6のRAKEレシーバに図7の判定フィードバ
ック等化器構造を組み込んだものを示す。この信号処理
アーキテクチャは、ソフト等化チップレベルをコードワ
ード相関器31に供給する前に、チップをDFE等化す
るように動作する。効率的な信号処理のために、チャネ
ル整合フィルター33、及びDFEの前端のフィードフ
ォワードタップ部71は、点線77により示される「ホ
ワイテンド」整合フィルターとして複合構造に実装でき
る。
【0029】判定フィードバック等化器がインドアマル
チパスに強く抵抗するのにとりわけ適しているのには、
主に2つの理由がある。第一に、最強信号成分が最初に
到着し、もっと弱い成分が最後に到着するので、マルチ
パス歪みは主に最小位相であることである。上記したよ
うに、図1の指数パワー減衰特性について、後で到着す
る(マルチパス)成分は、相対的に弱い傾向があり、マ
ルチパス歪みのほとんどは、チャネルインパルス応答上
に減衰「テール」として現れる。
【0030】第二に、DFEのフィードバックタップ
は、理想的に最小位相マルチパス成分に強く抵抗する役
割を果たし、一方、フィードフォワードタップは、最大
位相成分に強く抵抗する。その結果、インドアマルチパ
スに強く抵抗するためのDFEには、数個のフィードフ
ォワードタップを必要とするのみであり、処理のほとん
どはフィードバックタップで実行する。ベースバンドで
DFEのフィードフォワードタップを実装するには非常
に複雑な乗算器を必要とし、一方、フィードバックタッ
プではQPSK要素を用いるときに複雑な加算及び減算
を必要とするだけであるので、実際の用途では、フィー
ドバックタップにより支配される実装を用いることが好
ましい。
【0031】図9に、最大インパルス応答成分について
のマルチパスインパルス応答特性90を示す。通常、D
FEの判定ユニットは、最大SNRを有する単一成分で
あるので、インパルス応答のピーク91上の中央に位置
する。フィードバックタップはピーク91に続く「テー
ル」92を減じ、一方、フィードフォワードタップはピ
ークに先立つ前端インパルス成分93を削除する。換言
すれば、従来のDFEでは、(インターシンボル)妨害
を削除するには、インパルスのピークの外のエネルギー
をゼロにすることが含まれる。フィードバックタップの
みを使用する場合には、等化中にノイズ増幅がなく、上
記したように、複雑な乗算を必要としない。図1からわ
かるように、これは、ほぼインドアワイヤレスチャネル
の場合である。
【0032】ここで、判定フィードバック等化器をRA
KEレシーバに組込むのはインドアマルチパスに強く抵
抗するのにとりわけ有用な機構であるけれども、チップ
の判定をするので、うまく動作するには比較的高いSN
R(例えば、10dB以上)を必要とする。DFEフィ
ードバックタップ75は、長い減衰マルチパステール9
2を排除し、複数のコードワードに広がり、上記したイ
ンターチップ汚れ及びインターコードワードブリードオ
ーバーを削除するようにすることができる。コードワー
ド相関器31は、コヒーレントにコードワードのソフト
判定チップを組み合わせることによりSNRを向上させ
る。たとえDFEチップ判定誤差が発生しても、コード
ワード相関器は、コヒーレントにコードワードチップの
全てを組み合わせることによりまだ正しい判定をするこ
とができる。
【0033】しかしながら、より低いSNRの場合、判
定フィードバック等化器における誤差伝搬により、チッ
プ誤差が突然生じる。等化器のタップ係数を設定するた
めのソフトのチップ判定が不正確である場合、DFEタ
ップ重み特性全体はまもなく劣化し、マルチパス歪み補
償が防止される。すなわち、ノイズレベルが増加するに
つれて、通常チップ判定が劣化してまもなくコードワー
ド判定が劣化する。この低SNRの問題を改良するため
に、受信コードワードチップの全てを、ハードの判定を
おこなう前に調べる。これは、送られることができた各
コードワード(各チップではなく)についてのDFEベ
ース検出統計値を生成することにより達成される。一定
の潜在的に伝送される(「トライアル」)コードワード
についての検出統計値を、意図するコードワードが実際
に伝送されたものと予め仮定してコードワードチップの
フィードバック等化を実施することにより生成する。
【0034】上記したように、伝送中、コードワードは
チャネルと重畳して2種類の歪みを生じる:インターコ
ードワード妨害又は「ブリードオーバー」(すなわち、
コードワード間のインターシンボル妨害(ISI))及
びイントラコードワードチップ妨害(ICI)又は各コ
ードワードCWiのチップ内のエネルギーの汚れであ
る。ISIの程度は、1コードワード当たりのチップ数
及びマルチパス歪みの程度に関係している。DSSS機
構、例えば、1コードワード当たりのチップ数が典型的
に大きい(例えば、64、128、256又はそれ以上
のオーダー)軍隊用途に用いることができるものについ
ては、コードワードブリードオーバーは、比較的大きく
ない。しかしながら、上記で指摘したように、商用環境
では、1コードワード当たりのチップ数をかなり制限
(例えば、1コードワード当たり8)して、データ帯域
幅可用性をできるだけ大きくする。コードワードブリー
ドオーバーの程度は1コードワード当たりのチップ数の
減少とともに増加するので、マルチパスが顕著である場
合には、極めて小さなコードワードチップ密度では、直
ぐに連続するコードワード境界でのブリードオーバーを
生じるだけでなく、複数のコードワード間でのブリード
オーバーも生じる。
【0035】このようなインターコードワード妨害(I
SI)を削除するためのDFE埋込み型信号処理アーキ
テクチャを、図10に概略示す。図10では、このアー
キテクチャが、コードワード相関器の「周囲に巻」かれ
ている。このために、チャネル整合フィルター33の出
力を、差動コンバイナ102の第一入力101に結合す
る。差動コンバイナ102は、チャネルインパルス応答
を推定することにより生成されるポストカーソル代表エ
コーを受信するように結合させた第二入力103を備え
ている。受信コードワードの「クリーンアップ」コピー
を表す差動コンバイナ102の出力104をコードワー
ド相関器31に結合し、その出力をコードワード判定オ
ペレータ105に供給する。コードワード判定オペレー
タ105は、個々のチップではなく受信コードワードに
おけるMチップの全てを調べてどのコードワードが実際
に伝送されたかを判定する。
【0036】このコードワード判定がオペレータ105
に由来したものであるとすると、次に、最初に伝送され
たコードワードについて判定されたチップ内容及び位相
情報のレプリカを、伝送コードワードシンセサイザー1
06で合成される。次に、この合成コードワードを、F
IRフィルター107に実装されるチャネルインパルス
応答の推定値と重畳して、チャネル整合フィルター33
により受信された信号においてポストカーソルマルチパ
スエコーの表現を生成する。このポストカーソルエコー
を差動コンバイナ102に適用することにより、チャネ
ル整合フィルター33の出力における総ISI寄与は、
コードワードプロセッサ31への入力から効果的に削除
される。ここで、FIRフィルター107に実装された
チャネルインパルス応答の推定値は、(コードワード)
長さが制限されず、その出力は、一つのコードワード境
界をクロスするか複数のコードワード境界をクロスする
かとは無関係に、チャネル整合フィルター33により受
信される信号におけるポストカーソルマルチパスエコー
全体をカバーする。また、効率的な信号処理のために、
チャネル整合フィルターと、DFEのフィードフォワー
ドタップ部を、上記したように、「ホワイテンド」整合
フィルターとして実装できる。
【0037】各コードワードCWiのチップ内のエネル
ギーのイントラコードワードチップ汚れを削除するため
のDFE埋込み型信号処理アーキテクチャを、図11〜
13を参照して説明する。図11に示すように、通常の
RAKEレシーバ用コードワード相関器31は、複数の
個別のコードワード相関器31−1〜31−Nを有す
る。これらの相関器の各々は、それぞれ異なるコードワ
ードチップセットを検出する。8ビットフィールドの本
例は、256のコードワードの組み合わせ(22=4の
可能な直交位相(0°、90°、180°、270°)
の一つで各々26=64コードワードを含む)を規定す
る。本例の各コードワードは8チップを含むので、合計
8=64Kの可能なチップの組み合わせがあり、そこ
から64のコードワードチップの組み合わせを選択でき
る。
【0038】通信用途(インドアWLAN)の属性に基
づく一連の前記要件を用い且つ相関器の実装の複雑性を
容易に減少するために、最初の多数の可能なチップの組
み合わせを、実験的に、上記したように、Walsh又
はHadamard構造等の規定されたチップセット構
造を備えたコードワードのみに減少してよい。たとえこ
のような選択基準を満足できるとしても、実用的な観点
から、選択されたセットのコードワードの全てが理想的
な特性(とりわけ上記した好ましい自動相関及び相互相
関特性)を有するわけではないので、マルチパスベース
チップ汚れなしでも、相関器出力は、理想的なインパル
ス/ゼロ特性を示さない。これらの理想には届かないチ
ップセットのマルチパス歪み及びその結果生じる各チッ
プの極めて低いSNRのために、何らかの形でのチップ
歪み補償なしでは、複数のコードワード相関器の出力が
実質的に区別できないことが予想できる。
【0039】このチップ汚れの問題を解決し且つコード
ワード相関器の検出統計値を向上させるために、本発明
のそれぞれのコードワード相関器を介して信号処理ブラ
ンチを、各受信コードワードを構成するチップの全ての
内容を差動的に、トランスミッタからのマルチパスチャ
ネルにわたってその送信の過程においてその個々のコー
ドワードが遭遇するポストカーソルマルチパス歪みエコ
ーを表す異なる一連のコードワード関連DFEフィード
バックタップのそれぞれ一つと組み合わせるように構成
される。各受信コードワードのチップを一緒に処理する
ことにより、受信信号のSNRを6dB増加する役割を
果すとともに、各コードワード相関器ブランチの検出統
計値精度を向上できる。コードワード相関器の上流及び
下流の相関器出力からポストカーソルマルチパス歪みを
減少又は除去するそれぞれの実施態様を、図12及び図
13に概略示す。
【0040】図12の上流の実装では、順次受信された
コードワードチップセット(+熱ノイズ)用受信信号パ
ス1201は、複数Kのコードワード相関器統計ブラン
チ1203−1、・・・、1203−Kに結合されてい
るとして示されている。これらのコードワード相関器統
計ブランチの各々は、それぞれ異なるKのコードワード
の組み合わせのうちの一つと関連している。上記したよ
うに、8ビットフィールドを用いた本例では、K=25
6コードワードの組み合わせ(22=4の可能な直交位
相(0°、90°、180°、270°)の一つで各々
6=64コードワードを含む)がある。
【0041】各コードワード相関器ブランチは、差動コ
ンバイナ1210を含む。差動コンバイナ1210の第
一(+)入力1211に、受信信号パスが結合され、第
二(−)入力1212は、それぞれのFIRフィルター
フィードバックタップセット1220の出力を受信する
ように結合されている。各受信コードワードチップセッ
トがコードワード相関器にシフトすると、各FIRフィ
ルターフィードバックタップセット1220は、それぞ
れのコードワードチップセット(例えば、本例では1コ
ードワード当たり8チップを含む)についてのマルチパ
スチャネルインパルス応答を合成する役割を果たしてそ
のコードワードチップセットについてのポストカーソル
マルチパスエコーの表現を生成する。
【0042】各コードワードのフィードバックタップセ
ット1220の重み係数は、上記したようにトレーニン
グ間隔中に確立できる。この合成ポストカーソルマルチ
パスエコーを受信コードワードから減少させることによ
り、差動コンバイナ1210の出力1223に結合され
ている関連ブランチコードワード相関器1230への入
力は、実質的にマルチパスベースチップ汚れが除去され
た受信コードワードチップセットの「クリーンアップ」
バージョンである。上記したように、相関器統計ブラン
チ1203−1、・・・、1203−Kの各コードワー
ド相関器1230の出力は、最大出力を伝送コードワー
ドとして選択するピーク検出器1235に結合されてい
る。
【0043】各々それぞれのチップセットだけではなく
その直交成分と関連しているKブランチのコードワード
相関器を構成するのではなく、図12のコードワード相
関器アーキテクチャは、N(本例では64)ブランチを
含み、ピーク検出器1235が2段選択プロセスをおこ
なうように構成される。その第一は、コードワードを識
別するための最大の大きさの二乗実成分であり、第二
は、コードワードの4位相回転を識別するための複素値
である。
【0044】差動コンバイナを各相関ブランチの上流端
に配置した図12に示すコードワード相関器実装におい
て、各受信コードワードチップセットの処理とともに、
それぞれのFIRフィルターフィードバックタップセッ
トを繰り返し生成することは不要である。マルチパスチ
ャネルインパルス応答を合成するための計算上より効率
的なスキームは、受信信号パスの内容を差動的に、図1
3に示すように、各コードワード相関器の下流の各FI
Rフィードバックフィルタータップステージと組み合わ
せることにより実現できる。
【0045】図13に示す下流実装では、各統計ブラン
チ1300の差動コンバイナ1310を、受信パスコー
ドワード相関器1320(ここに受信信号パス1301
が結合されている)及び合成タップパスコードワード相
関器1330(ここに各FIRフィルターフィードバッ
クタップセット1340の出力が結合されている)の各
々の下流端に配置する。
【0046】図12は、複数Kのコードワード相関器統
計ブランチ1300−1、・・・、1300−Kを含む
相関器アーキテクチャを示す。これらの複数Kのコード
ワード相関器統計ブランチ1300−1、・・・、13
00−Kは、それぞれ異なるKコードワードの組み合わ
せの一つと関連している。各コードワード相関器ブラン
チ内で、受信信号パス1301についてのコードワード
相関器1320は、好ましくは高速Walsh(Had
amard)構造として実装される。この高速Wals
h(Hadamard)構造は一連のN出力1321−
1、・・・、1321−Nを備え、これらは、それぞれ
複数のNコードワードと関連している。合成タップパス
コードワード相関器1330は、各FIRフィルターフ
ィードバックタップセット1340の出力に結合されて
いる。各FIRフィルターフィードバックタップセット
1340は、図12の実施態様と同様に、各コードワー
ドのチップセットごとにマルチパスチャネルインパルス
応答を合成するように動作し、そのコードワードチップ
セットについてのポストカーソルマルチパスエコーの表
現を生成するようにする。
【0047】しかしながら、本実施態様では、受信信号
用処理パスとフィードバックタップの差動的組み合わせ
は、ポスト相関動作であるので、各新たに受信されたコ
ードワードチップセットを相関器内で計時するときにフ
ィードバックタップを再生する必要がない。これによ
り、合成タップパスの機能性をルックアップテーブルに
保存でき、その重み係数は上記したようにコードワード
トレーニングシーケンス中に規定される。
【0048】合成ポストカーソルマルチパスエコーを受
信したコードワードから減少させるために、受信信号パ
スコードワード相関器1320のN出力1321−1、
・・・、1321−Nを、エキスパンダーユニット13
50により、それぞれ256のコードワードの組み合わ
せ(4つの可能な直交位相(0°、90°、180°、
270°)の一つで各々64コードワード)と関連して
いる複数Kの相関器出力ライン1351−1、・・・、
1351−Kに拡張する。エキスパンダーユニット13
50は、受信信号パスコードワード相関器1320のN
出力1321−1、・・・、1321−Nの各々の複素
値を探索して各コードワードの4位相回転(+1、+
j、−1、−j)を識別する。
【0049】各一連の4エキスパンダー出力ライン13
51−1〜1351−4により示されるように、各コー
ドワードの4位相回転出力(+1、+j、−1、−j)
は、一連の差動コンバイナ1360−1〜1360−4
の第一(+)入力1361に結合されている。これらの
差動コンバイナは、第二入力1362を有する。第二入
力1362は、ルックアップテーブルメモリーに保存さ
れている合成タップパスについての複素相関値を受信す
るように結合されている。上記したように、これによ
り、各新たに受信されたコードワードチップセットが相
関器で計時されるたびにフィードバックタップを再生す
る必要がなくなる。差動コンバイナ1360−1〜13
60−Kの出力1363は、ピーク検出器1380に結
合されている。ピーク検出器1380は、最大実出力を
実際に伝送されたコードワードとして選択する。
【0050】コードワード長さが比較的短い直接シーケ
ンススペクトラム拡散信号についてのインドアWLAN
マルチパス用途に使用される通常のRAKEレシーバの
性能は、判定フィードバック等化器構造を信号処理パス
にレシーバチャネル整合フィルター及びコードワード相
関器を介して埋込むことにより実質的に向上できる。こ
の判定フィードバック等化器は、インターコードワード
妨害又はコードワード間の「ブリードオーバー」と、イ
ントラコードワードチップ妨害(ICI)又は各コード
ワードのチップ内のエネルギーの汚れの両方を削除する
役割を果たす。
【0051】コードワード長さが比較的短い直接シーケ
ンススペクトラム拡散信号についてのインドアマルチパ
スWLAN用途に使用されるRAKEレシーバの性能
は、判定フィードバック等化器構造を信号処理パスにレ
シーバチャネル整合フィルター及びコードワード相関器
を介して埋込むことにより向上される。この判定フィー
ドバック等化器は、インターコードワード妨害(IS
I)又はコードワード間の「ブリードオーバー」と、イ
ントラコードワードチップ妨害(ICI)又は各コード
ワードのチップ内のエネルギーの汚れの両方を削除する
役割を果たす。
【図面の簡単な説明】
【図1】インドアWLANシステムのマルチパス歪みに
関連したパワー遅延プロファイルである。
【図2】トランスミッタサイトとレシーバサイトとの間
に複数のリフレクタを備えたインドアWLANシステム
の複雑性を減少させた例の概略図である。
【図3】従来のRAKEレシーバの概略図である。
【図4】チャネル整合フィルター(コヒーレントマルチ
パスコンバイナ)及びコードワード相関器により実施さ
れる動作の順序を逆にした、図3のRAKEレシーバで
ある。
【図5】マルチパスWLANチャネル上を伝送される限
定されたチップ長のコードワードのシーケンスの一部で
ある。
【図6】コヒーレントマルチパスコンバイナフィルター
及びコードワード相関器を介して信号処理パスに埋込ま
れた判定フィードバック等化器を備えたRAKEレシー
バの概略図である。
【図7】判定フィードバック等化器の概略図である。
【図8】図7の判定フィードバック等化器構造を含む図
6のRAKEレシーバである。
【図9】マルチパスインパルス応答特性である。
【図10】マルチパスベースインターコードワード妨害
(ISI)を削除するためのDFE埋込み型信号処理ア
ーキテクチャの概略図である。
【図11】従来のRAKEレシーバ用コードワード相関
器の概略図である。
【図12】コードワード相関器の上流のポストカーソル
マルチパス歪みを除去するための信号処理アーキテクチ
ャの概略図である。
【図13】コードワード相関器の下流のポストカーソル
マルチパス歪みを除去するための信号処理アーキテクチ
ャの概略図である。
【符号の説明】 10 パワー遅延プロファイル(PDE) 12、13 ノード 14 トランスミッタサイト 15 レシーバサイト 31 コードワード相関器 31−1、31−2、31−N 個別のコードワード相
関器 32−1、32−2、32−3 一連の到着時間インパ
ルス 33 コヒーレントマルチパスコンバイナ(チャネル整
合フィルター) 35 ピーク又は最大値検出器 36 チップDFE 50−1 コードワード#1 50−2 コードワード#2 50−3 コードワード#3 51 ブリーディングオーバーエネルギー 71 フィードフォワードタップ 72 第一入力 73 差動コンバイナ 74 第二入力 75 フィードバックタップ 76 判定ユニット 90 最大インパルス応答成分 91 ピーク 92 テール 93 前端インパルス成分 101 第一入力 102 差動コンバイナ 103 第二入力 104 出力 105 コードワード判定オペレータ 106 コードワードシンセサイザー 107 推定チャネルインパルス応答 1201 受信信号パス 1203−1 コードワード相関器統計ブランチ 1203−2 コードワード相関器統計ブランチ 1203−K コードワード相関器統計ブランチ 1210−1 差動コンバイナ 1210−2 差動コンバイナ 1210−K 差動コンバイナ 1211 第一入力 1212 第二入力 1220 FIRフィルターフィードバックタップセッ
ト 1220−1 DFEフィルターフィードバックタップ 1220−2 DFEフィルターフィードバックタップ 1220−K DFEフィルターフィードバックタップ 1223 差動コンバイナの出力 1230 関連ブランチコードワード相関器 1230−1、1230−2、1230−K コードワ
ード相関器 1235 ピーク検出器 1301 受信信号パス 1310 差動コンバイナ 1320 受信パスコードワード相関器 1321−1・・・1321−N 出力 1330 合成タップパスコードワード相関器 1340 DFEフィルターフィードバックタップセッ
ト 1350 エキスパンダーユニット 1351−1、・・・、1351−K 相関器出力ライ
ン 1360−1〜1360−4 差動コンバイナ 1380 ピーク検出器 t1、t2及びt3 到着時間伝搬パス
フロントページの続き (72)発明者 ジョージ ネルソン アメリカ合衆国、フロリダ州 32953、メ リット アイランド、シークス ループ ドライブ 207 (72)発明者 カレン ハルフォード アメリカ合衆国、フロリダ州 32907、パ ーム ベイ、ハース アベニュー エヌイ ー 937 (72)発明者 カール アンダーセン アメリカ合衆国、フロリダ州 32903、イ ンディアランティック、エス.ラモナ ア ベニュー 906

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチパス環境で用いることができる直接
    シーケンススペクトラム拡散レシーバ用RAKEレシー
    バであって、 複数の直接拡散チップの受信コードワードが加えられる
    チャネル整合フィルターと、 信号処理パスにおいて前記チャネル整合フィルターと組
    み合わされたコードワード相関器ユニットであって、複
    数の直接拡散チップのそれぞれの異なるコードワードを
    検出する複数の相関器を含むコードワード相関器ユニッ
    トと、前記コードワード相関器ユニットからの最大出力
    を各送信コードワードとして選択するように動作するピ
    ークエネルギー検出器と、前記チャネル整合フィルター
    の前記信号処理パスにおいて前記コードワード相関器ユ
    ニットと結合された判定フィードバック等化器と、を含
    むことを特徴とするRAKEレシーバ。
  2. 【請求項2】前記判定フィードバック等化器が、複数の
    フィードフォワードタップを含む多タップ有限インパル
    ス応答(FIR)フィルターを含み、信号トランスポー
    トパスを介して差動コンバイナにおいて一連のフィード
    バックタップの出力と組み合わせられており、前記差動
    コンバイナの出力が前記一連のフィードバックタップに
    結合された出力を有するチップ判定ユニットに結合され
    ている、請求項1に記載のRAKEレシーバ。
  3. 【請求項3】前記チャネル整合フィルターの出力が差動
    コンバイナに結合されており、前記差動コンバイナがポ
    ストカーソル代表エコー信号をマルチパスチャネルイン
    パルス応答の推定値として受信するように結合されてお
    り、前記差動コンバイナの前記出力が前記コードワード
    相関器ユニットに結合されており、前記コードワード相
    関器ユニットがコードワード判定オペレータに結合され
    た出力を有し、前記コードワード判定オペレータが、各
    受信コードワードにおける全ての直接拡散チップの内容
    にしたがってどのコードワードが送信されたかを判定す
    るように動作するものであり、前記コードワード判定オ
    ペレータにより生成された前記判定が、送信コードワー
    ドシンセサイザーであって送信されたコードワードにつ
    いて判定されたチップ内容と相情報のレプリカを合成す
    る送信コードワードシンセサイザーと、有限インパルス
    応答フィルターとに結合され、前記有限インパルス応答
    フィルターが、前記合成レプリカを前記チャネルインパ
    ルス応答の推定値と重畳することにより前記ポストカー
    ソル代表エコー信号を生成するように動作し、前記判定
    フィードバック等化器が第一コードワードのエネルギー
    が別のコードワードのエネルギーにブリーディングする
    のを減少させるように構成されている、請求項2に記載
    のRAKEレシーバ。
  4. 【請求項4】前記チャネル整合フィルターが差動コンバ
    イナに結合されており、前記差動コンバイナがポストカ
    ーソル代表エコー信号をマルチパスチャネルインパルス
    応答の推定値として受信するように結合されており、前
    記差動コンバイナの前記出力が前記コードワード相関器
    ユニットに結合されており、前記コードワード相関器ユ
    ニットがコードワード判定オペレータに結合された出力
    を有し、前記コードワード判定オペレータが、各受信コ
    ードワードにおける全ての直接拡散チップの内容にした
    がってどのコードワードが送信されたかを判定するよう
    に動作するものであり、前記コードワード判定オペレー
    タにより生成された前記判定が、送信コードワードシン
    セサイザーであって送信されたコードワードについて判
    定されたチップ内容と相情報のレプリカを合成する送信
    コードワードシンセサイザーと、有限インパルス応答フ
    ィルターとに結合され、前記有限インパルス応答フィル
    ターが、前記合成レプリカを前記チャネルインパルス応
    答の推定値と重畳することにより前記ポストカーソル代
    表エコー信号を生成するように動作し、好ましくは前記
    判定フィードバック等化器が各コードワードのチップ内
    のエネルギーの汚れを減少させるように構成されてい
    る、請求項3に記載のRAKEレシーバ。
  5. 【請求項5】前記コードワード相関器ユニットの各コー
    ドワード相関器を介した信号処理ブランチが、各受信コ
    ードワードを構成するチップの全ての内容を、マルチパ
    スチャネルにわたってその送信の過程においてそのコー
    ドワードが遭遇するポストカーソルマルチパス歪みエコ
    ーを表す異なる一連のコードワード関連フィードバック
    タップのそれぞれ一つと差動的に組み合わせるように構
    成されており、前記コードワード相関器ユニットが、複
    数のコードワード相関器統計的ブランチを含んでなり、
    各コードワード相関器統計的ブランチが異なるコードワ
    ードと関連しており、そこに順次受信されたコードワー
    ドチップセットが結合されており、各コードワード相関
    器ブランチが前記受信信号をFIRフィルターフィード
    バックタップセットの出力と差動的に組み合わせるよう
    に構成されており、前記FIRフィルターフィードバッ
    クタップセットが各コードワードチップセット用のマル
    チパスチャネルインパルス応答を合成してそのコードワ
    ードチップセットのポストカーソルマルチパスエコーの
    表現を生成するものである、請求項4に記載のRAKE
    レシーバ。
  6. 【請求項6】前記コードワード相関器ユニットが、複数
    のコードワード相関器統計的ブランチを含み、各コード
    ワード相関器統計的ブランチが、順次受信されたコード
    ワードチップセットが結合されている異なるコードワー
    ドと関連されており、各コードワード相関器ブランチが
    有限インパルス応答フィルター及び各コードワード相関
    器を含み、各コードワード相関器の下流の受信信号相関
    器パスから各一連のFIRフィードバックフィルタータ
    ップステージを減少するように構成されており、前記コ
    ードワード相関器ユニットが高速Walsh構造を含
    む、請求項5に記載のRAKEレシーバ。
  7. 【請求項7】複数の直接シーケンススペクトラム拡散チ
    ップから構成されている受信コードワードの処理方法で
    あって、 (a)前記複数の直接シーケンススペクトラム拡散チッ
    プの受信コードワードをチャネル整合フィルターの信号
    パス構成、判定フィードバック等化器及びコードワード
    相関器ユニットに結合する工程であって、前記コードワ
    ード相関器ユニットが複数の直接拡散チップのそれぞれ
    異なるコードワードを検出する複数の相関器を含むもの
    である工程と、 (b)前記コードワード相関器ユニットからの最大出力
    を各送信コードワードとして選択する工程と、 (c)前記判定フィードバック等化器を、第一コードワ
    ードにおけるエネルギーが別のコードワードのエネルギ
    ーにブリーディングするのを減少するように構成する
    か、又は前記判定フィードバック等化器を、各コードワ
    ードのチップ内のエネルギーの汚れを減少するように構
    成する工程と、を含むことを特徴とする受信コードワー
    ドの処理方法。
  8. 【請求項8】マルチパス環境に利用できる直接シーケン
    ススペクトラム拡散レシーバ用信号処理アーキテクチャ
    であって、 チャネル整合フィルター及びコードワード相関器からな
    るカスケード構成であって、そこに複数の直接拡散チッ
    プを含む受信コードワードが加えられ、前記複数の直接
    拡散チップのコードワード用のトランスミッタ部位から
    の複数送信パスと関連したそれぞれのインパルスを生成
    するように動作するカスケード構成と、前記カスケード
    構成からの最大インパルス出力を各送信コードワードと
    して選択するように動作するピークエネルギー検出器
    と、 前記チャネル整合フィルターと前記コードワード相関器
    とからなる前記カスケード構成の信号処理パスにおいて
    結合された判定フィードバック等化器と、を含むことを
    特徴とする信号処理アーキテクチャ。
  9. 【請求項9】前記チャネル整合フィルターが、複数の直
    接拡散チップを含む前記コードワードを受信するように
    結合されており、前記判定フィードバック等化器が、前
    記チャネル整合フィルターの出力と前記コードワード相
    関器への入力との間の信号処理パスにおいて結合された
    チップ判定ベース等化器を含み、前記チップ判定ベース
    等化器チャネルが、複数のフィードフォワードタップを
    含む多タップ有限インパルス応答(FIR)フィルター
    構造を備えており、前記信号トランスポートパスを介し
    て差動コンバイナにおいて一連のフィードバックタップ
    の出力と組み合わせられており、前記差動コンバイナの
    出力がチップ判定ユニットに結合されており、その出力
    が前記一連のフィードバックタップに結合されており、
    好ましくは前記チャネル整合フィルターが、複数の直接
    拡散チップを含む前記コードワードを受信するように結
    合されており、前記判定フィードバック等化器が、前記
    チャネル整合フィルターから前記コードワード相関器へ
    の信号処理パスにおいて結合されたコードワードベース
    等化器を含む、請求項8に記載の信号処理アーキテクチ
    ャ。
  10. 【請求項10】前記チャネル整合フィルターの出力が差
    動コンバイナに結合されており、前記差動コンバイナが
    ポストカーソル代表エコー信号をマルチパスチャネルイ
    ンパルス応答の推定値として受信するように結合されて
    おり、前記差動コンバイナの出力が前記コードワード相
    関器に結合されており、前記コードワード相関器がコー
    ドワード判定オペレータに結合された出力を有し、前記
    コードワード判定オペレータが各受信コードワードにお
    ける全ての直接拡散チップの内容にしたがってどのコー
    ドワードが送信されたかを判定するように動作し、前記
    コードワード判定オペレータにより生成された判定が送
    信コードワードについて判定されたチップ内容と相情報
    のレプリカを合成する送信コードワードシンセサイザー
    と、有限インパルス応答フィルターとに結合され、前記
    有限インパルス応答フィルターが、前記合成レプリカを
    前記チャネルインパルス応答の推定値と重畳することに
    より前記ポストカーソル代表エコー信号を生成するよう
    に動作するように構成されている、請求項9に記載の信
    号処理アーキテクチャ。
JP2000187247A 1999-06-29 2000-06-22 埋込み型判定フィードバック等化器を備えたrakeレシーバ Pending JP2001044892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/342,583 US6233273B1 (en) 1999-06-29 1999-06-29 Rake receiver with embedded decision feedback equalizer
US09/342583 1999-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044892A true JP2001044892A (ja) 2001-02-16

Family

ID=23342445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187247A Pending JP2001044892A (ja) 1999-06-29 2000-06-22 埋込み型判定フィードバック等化器を備えたrakeレシーバ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6233273B1 (ja)
EP (1) EP1065793A3 (ja)
JP (1) JP2001044892A (ja)
KR (1) KR20010015100A (ja)
CN (1) CN1287413A (ja)
CA (1) CA2299767A1 (ja)
TW (1) TW461194B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077727A (ja) * 1999-07-30 2001-03-23 Koninkl Philips Electronics Nv データ受信機を有するスペクトラム拡散データ伝送装置
JP2003209495A (ja) * 2001-12-28 2003-07-25 Realtek Semiconductor Corp ブロックコード伝送に用いられる受信器及びその受信方法
JP2007503171A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エアーゴー ネットワークス,インコーポレイテッド 無線受信器における時空等化

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690715B2 (en) * 1999-06-29 2004-02-10 Intersil Americas Inc. Rake receiver with embedded decision feedback equalizer
US6614836B1 (en) * 2000-01-28 2003-09-02 Intersil Americas Inc. Biased-corrected rake receiver for direct sequence spread spectrum waveform
FI114258B (fi) * 2000-06-09 2004-09-15 Nokia Corp Menetelmä häiriön vaikutuksen vähentämiseksi ja vastaanotin
EP1540848B1 (en) * 2000-08-03 2009-02-11 Infineon Technologies AG Flexible tdma system architecture
EP1338125A2 (en) 2000-11-03 2003-08-27 AT & T Corp. Tiered contention multiple access (tcma): a method for priority-based shared channel access
US6975672B2 (en) 2001-01-08 2005-12-13 Ericsson Inc. Apparatus and methods for intersymbol interference compensation in spread spectrum communications
US7151796B2 (en) * 2001-02-01 2006-12-19 Broadcom Corporation High performance equalizer with enhanced DFE having reduced complexity
US7006563B2 (en) * 2001-02-01 2006-02-28 Broadcom Corporation Decision feedback equalizer for minimum and maximum phase channels
US7187730B1 (en) 2001-03-21 2007-03-06 Marvell International Ltd. Method and apparatus for predicting CCK subsymbols
US7145969B1 (en) * 2001-03-21 2006-12-05 Marvell International Ltd. Method and apparatus for complementary code keying
US20020176485A1 (en) * 2001-04-03 2002-11-28 Hudson John E. Multi-cast communication system and method of estimating channel impulse responses therein
US7136361B2 (en) 2001-07-05 2006-11-14 At&T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US7277413B2 (en) 2001-07-05 2007-10-02 At & T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
US7017104B1 (en) * 2001-08-24 2006-03-21 Mediatek Inc. Method and system for decoding block codes by calculating a path metric according to a decision feedback sequence estimation algorithm
US7298798B1 (en) 2001-08-24 2007-11-20 Mediatek, Inc. Method and system for decoding block codes
US7197092B2 (en) * 2001-10-25 2007-03-27 Symbol Technologies Inc. Amplitude-offset invariant template detection for pulse position estimation; methods, systems and program products
TWI261468B (en) 2001-11-02 2006-09-01 Benq Corp Rake reception device and method
US7245605B2 (en) 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Preemptive packet for maintaining contiguity in cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US7248600B2 (en) 2001-11-02 2007-07-24 At&T Corp. ‘Shield’: protecting high priority channel access attempts in overlapped wireless cells
US7245604B2 (en) 2001-11-02 2007-07-17 At&T Corp. Fixed deterministic post-backoff for cyclic prioritized multiple access (CPMA) contention-free sessions
US6826235B2 (en) * 2002-01-04 2004-11-30 Itran Communications Ltd. Robust communications system utilizing repetition code and cumulative decoder associated therewith
US6760592B2 (en) 2002-01-07 2004-07-06 Symbol Technologies, Inc. System and method for cyclic carrier de-rotation for earliest time of arrival estimation in a wireless communications system
US7027538B2 (en) * 2002-02-14 2006-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for joint decision feedback equalization and complementary code key decoding using a trellis
DE10208416A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-25 Advanced Micro Devices Inc Interferenzverminderung in CCK-modulierten Signalen
US20030161422A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Hao Bi Receiver and method for mitigating inter-code and inter-symbol interferences in a received signal
US7593357B2 (en) * 2002-03-28 2009-09-22 Interdigital Technology Corporation Transmit processing using receiver functions
US6829470B2 (en) * 2002-04-08 2004-12-07 Lucent Technologies Inc. Per stream rate control using APP decoding
US6795490B2 (en) 2002-04-17 2004-09-21 Thomson Licensing S.A. Signal detection in a direct-sequence spread spectrum transmission system
US6810093B1 (en) * 2002-05-03 2004-10-26 Atheros Communications, Inc. Sequence detection
EP1540817A4 (en) * 2002-06-12 2009-05-27 Dsp Group Inc CCK DEMODULATION VIA A SYMBOL DECISION RECALL DETECTOR
JP3867628B2 (ja) * 2002-06-28 2007-01-10 日本電気株式会社 情報端末と通信可能な携帯通信端末及び異種ネットワークにおける携帯通信端末の制御プロトコル変換方法
US7116734B1 (en) 2002-07-15 2006-10-03 National Semiconductor Corporation Method and system for providing maximum likelihood detection with decision feedback interference cancellation
US7224721B2 (en) * 2002-10-11 2007-05-29 The Mitre Corporation System for direct acquisition of received signals
CN100527642C (zh) * 2002-10-25 2009-08-12 Gct半导体公司 接收机中减少信号失真的方法和系统、isi消除器及接收机
DE10250890B4 (de) * 2002-10-31 2006-10-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Entscheidungsrückkoppelentzerrer mit reduzierter Gatezahl
US7200164B2 (en) * 2002-11-07 2007-04-03 Winbond Electronics Corp. Packet-based multiplication-free CCK demodulator with a fast multipath interference cipher
US7230976B2 (en) * 2002-11-20 2007-06-12 Intel Corporation Pre-corrupting reference signals with inter-symbol interference
US7200192B2 (en) * 2002-12-26 2007-04-03 Zydas Technology Corporation Method and apparatus for decoding orthogonal codes
US7206365B2 (en) * 2003-01-24 2007-04-17 Via Technologies Inc Decision sequence generating method and associated receiver with a decision feedback equalizer
US7342952B2 (en) * 2003-06-24 2008-03-11 Qualcomm Incorporated Slicer input and feedback filter contents for block coded digital communications
US7248624B2 (en) * 2003-08-28 2007-07-24 Qualcomm Incorporated Bit synchronization in a communications device
US7302025B2 (en) 2003-09-25 2007-11-27 Analog Devices, Inc. Efficient joint equalization/decoding method and apparatus for Complementary-Code-Keying based systems
KR100604827B1 (ko) * 2003-11-05 2006-07-28 삼성전자주식회사 에너지 손실을 보상하고 심볼간 간섭 및 칩간 간섭을동시에 제거하는 무선 랜을 위한 레이크 수신기 및 그 방법
CN100435535C (zh) * 2004-03-10 2008-11-19 威盛电子股份有限公司 具有判决反馈均衡器的接收机及其判决序列产生方法
US7782932B2 (en) * 2004-04-23 2010-08-24 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for evaluating the performance of an adaptive decision feedback equalizer-based serializer deserializer and serdes incorporating the same
US7412000B1 (en) 2004-09-03 2008-08-12 Redpine Signals, Inc. Maximum likelihood block decision feedback estimation for CCK demodulation apparatus and method
ATE536666T1 (de) * 2004-12-20 2011-12-15 Ericsson Telefon Ab L M Skalierung in einem empfänger für codierte digitale datasymbole
US7916773B2 (en) * 2004-12-20 2011-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Scaling and truncating in a receiver for coded digital data symbols
US20060291552A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Yeung Evelina F Decision feedback equalizer
US7471116B2 (en) * 2005-12-08 2008-12-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic constant folding of a circuit
US7724844B2 (en) * 2007-01-31 2010-05-25 Seagate Technology Llc Detection of servo data for a servo system
DE112007003559T5 (de) * 2007-07-06 2010-08-05 Trident Microsystems (Far East) Ltd. Vorrichtung und Verfahren für Decoder insbesondere des Nordstrom-Robinson-Codes
KR100887090B1 (ko) 2007-09-13 2009-03-04 삼성전기주식회사 Dsss 송수신기
US8634500B2 (en) 2012-03-27 2014-01-21 Oracle International Corporation Direct feedback equalization with dynamic referencing
US9866412B2 (en) * 2016-01-29 2018-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Equalization in high speed links through in-situ channel estimation
US10097383B1 (en) 2017-08-02 2018-10-09 International Business Machines Corporation High speed DFEs with direct feedback
US20200205204A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Arris Enterprises Llc Wireless network topology using specular and diffused reflections
CN112600625B (zh) * 2020-12-08 2022-09-23 复旦大学 测距通信一体的空间激光外差相干解调处理模块和方法
CN113595949B (zh) * 2021-09-30 2021-12-21 苏州浪潮智能科技有限公司 自适应pam4判决反馈均衡电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183456A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp 制御信号発生装置
FI96651C (fi) * 1994-08-25 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Vastaanottomenetelmä ja vastaanotin
US6012161A (en) * 1997-11-26 2000-01-04 At&T Corp. System and method for joint coding and decision feedback equalization
US6563858B1 (en) * 1998-01-16 2003-05-13 Intersil Americas Inc. Method of performing antenna diversity in spread spectrum in wireless local area network

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077727A (ja) * 1999-07-30 2001-03-23 Koninkl Philips Electronics Nv データ受信機を有するスペクトラム拡散データ伝送装置
JP4719840B2 (ja) * 1999-07-30 2011-07-06 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム データ受信機を有するスペクトラム拡散データ伝送装置
JP2003209495A (ja) * 2001-12-28 2003-07-25 Realtek Semiconductor Corp ブロックコード伝送に用いられる受信器及びその受信方法
JP4551055B2 (ja) * 2001-12-28 2010-09-22 瑞▲いー▼半導體股▲ふん▼有限公司 ブロックコード伝送に用いられる受信器及びその受信方法
JP2007503171A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エアーゴー ネットワークス,インコーポレイテッド 無線受信器における時空等化
JP4782678B2 (ja) * 2003-08-18 2011-09-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線受信器における時空等化

Also Published As

Publication number Publication date
EP1065793A2 (en) 2001-01-03
TW461194B (en) 2001-10-21
CN1287413A (zh) 2001-03-14
US6233273B1 (en) 2001-05-15
KR20010015100A (ko) 2001-02-26
CA2299767A1 (en) 2000-12-29
EP1065793A3 (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001044892A (ja) 埋込み型判定フィードバック等化器を備えたrakeレシーバ
US6690715B2 (en) Rake receiver with embedded decision feedback equalizer
KR100814155B1 (ko) 시간 역전 시공 블록 송신기 다이버시티 인코딩을 하는코드 분할 다중 접속 무선 시스템
JP3529436B2 (ja) 直接拡散符号分割多重アクセスシステム及び直接拡散符号分割多重アクセス信号用受信機
KR100251332B1 (ko) Cdma 시스템에 사용되는 멀티유저 수신 장치
US7167506B2 (en) Method and rake receiver for phasor estimation in communication systems
JP2570967B2 (ja) Cdma受信機
EP0842568B1 (en) Adaptive despreader
JP3275079B2 (ja) 通信システムにおけるコヒーレント・チャネル推定のための方法および装置
US6614836B1 (en) Biased-corrected rake receiver for direct sequence spread spectrum waveform
JPH0856213A (ja) 符号分割多重式受信機
US20020196733A1 (en) Carrier phase recovery of multi-rate signals
JP2001069122A (ja) 基地局システムおよびキャンセレーションプロセッサ
US8254500B2 (en) Channel equalization with SCDMA modulation
US7027490B2 (en) Method and apparatus for reducing spread spectrum noise
JP3886709B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JPH0750649A (ja) 符号分割多重通信方法、その送信装置及び受信装置
JP2004040305A (ja) Cdma受信装置及びその方法
JPH05292059A (ja) スペクトラム拡散受信機