JP2001044313A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001044313A
JP2001044313A JP21526299A JP21526299A JP2001044313A JP 2001044313 A JP2001044313 A JP 2001044313A JP 21526299 A JP21526299 A JP 21526299A JP 21526299 A JP21526299 A JP 21526299A JP 2001044313 A JP2001044313 A JP 2001044313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lid
portions
forming
element mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21526299A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Hyodo
治雄 兵藤
Shigeo Kimura
茂夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21526299A priority Critical patent/JP2001044313A/ja
Publication of JP2001044313A publication Critical patent/JP2001044313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化でき且つ安価に製造できる新規な中空
パッケージの製造方法を提供する。 【解決手段】 多数の素子搭載部41を持つ共通の基板
21を準備する。素子搭載部41毎にアイランド部26
に半導体チップ29を固着する。基板21の周囲は柱状
部23で囲まれて凹部24を形成し、凹部24内部に半
導体チップ29とボンディングワイヤ30を収納する。
更に凹部24内部を密閉するように、蓋体36を接着固
定する。そして、柱状部23の略中央で蓋体36、柱状
部23、および基板21を一括して切断し、個々の電子
部品を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型化できる半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に従来の中空パッケージを用いた半
導体装置の一例を示した。この電子部品は、セラミック
などからなるベース基板1、外部接続用のリード2、同
じくセラミックなどからなるキャップ3からなり、リー
ド2の素子搭載部4表面に半導体チップ5を固着し、半
導体チップ5とリード2とをボンディングワイヤ6で接
続し、半導体チップ5をキャップ3が構成する気密空間
7内部に封止したものである(例えば、特開平10−1
73117号)。
【0003】斯かる部品を製造するときは、リード2を
リードフレームの状態で供給し、該リードフレームに対
して半導体チップ5をダイボンド、ワイヤボンドし、そ
してリードフレーム下面にベース基板1を貼り付け、そ
してリード2を挟むようにしてキャップ3をベース基板
1に貼り付け、そしてリード2を切断、整形するという
工程を経る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電子部品は、リード2がベース基板1から突出した構成
を持つので、プリント基板上に実装したときにその実装
面積が大きいという欠点があった。
【0005】また、リードフレームに対してベース基板
1とキャップ3を素子毎に各々貼り付けるので、製造工
程が複雑であり、大量生産には向かないと言う欠点があ
った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した各事
情に鑑みて成されたものであり、相対向する第1と第2
主面を有し、前記第1主面側に凹部を有する多数の素子
搭載部を形成した共通の大判基板を準備する工程と、前
記素子搭載部に半導体チップを搭載する工程と、前記凹
部を共通の蓋体で閉鎖して前記大判基板の素子形成部毎
に気密空間を形成する工程と、前記蓋体と前記共通基板
とを前記素子搭載部毎に分離して、個々の素子を形成す
る工程と、を具備することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1の実施例を詳
細に説明する。
【0008】第1工程:図1(A)参照 先ず、大判の基板21を準備する。大判基板21はセラ
ミックやガラスエポキシ等の絶縁材料からなり、100
〜500μmの板厚を具備する。大判基板21は更に、
表面側に第1主面22aを、裏面側に第2主面22bを
各々具備する。符号23は高さ0.1〜0.5mm、幅
が0.25〜0.5mm程度の一定幅で設けられた格子
状の柱状部であり、柱状部23によって基板21の中央
部分を凹ませた凹部24を形成している。基板21と柱
状部23とは、あらかじめ一体化成形され、柱状部23
を含めて上記した板厚となっている。尚、基板21と柱
状部23とを個別に形成して接着固定したものを準備し
ても良い。
【0009】凹部24は、例えば1つの大きさが約0.
8mm×0.6mmの大きさを持ち、基板21に縦横に
等間隔で配置されている。凹部24の第1主面22aに
は多数組のアイランド部26と電極部27、28が金メ
ッキなどの導電パターンにより描画されている。各凹部
24とその周囲を囲む第2基板21bの柱状部23の一
部が素子搭載部41を構成することになる。
【0010】第2工程:図1(B)参照 この様な基板21を準備した後、各凹部24毎に、アイ
ランド部26に半導体チップ29をダイボンドし、ボン
ディングワイヤ30をワイヤボンドする。このときのボ
ンディングワイヤ30のループ高さは、柱状部23の高
さ以下に収まる高さとする。
【0011】第3工程:図2(A)参照 板厚が0.1〜0.3mm程度のセラミック板や有機系
絶縁材料板からなる1枚の板状の蓋体36を準備し、こ
れを複数の搭載部41に跨る柱状部23の上に接着し
て、各凹部24を蓋体36で密閉する。接着にはエポキ
シ系等の接着剤を用いる。これによって半導体チップ2
9とボンディングワイヤ30は完全に気密空間内に収納
される。
【0012】第4工程:図2(B)参照 そして、基板21表面に形成した合わせマークを基準に
して、各搭載部41毎に分割して図3に示したような個
別の装置を得る。分割にはダイシングブレード42を用
い、基板21の裏面側にダイシングシートを貼り付け、
基板21と蓋体36とをダイシングライン43に沿って
縦横に一括して切断する。尚、ダイシングライン43は
柱状部23の中心に位置する。また、ダイシングシート
を蓋体36側に貼り付けて第2主面22b側からダイシ
ングしても良い。
【0013】以下に、本発明の第2の実施例を説明す
る。柱状部23を個別部品として構成した場合である。
【0014】第1工程:図4(A)参照 先ず、平板状の大判の基板21を準備する。大判基板2
1はセラミックやガラスエポキシ等の絶縁材料からな
り、0.1〜0.5mmの板厚を具備する。大判基板2
1は更に、表面側に第1主面22aを、裏面側に第2主
面22bを各々具備する。第1主面22aの表面には多
数組のアイランド部26と電極部27、28が金メッキ
などの導電パターンにより描画されている。アイランド
26と電極部27、28の周囲を囲む領域が素子搭載部
41を構成し、該素子搭載部41が等間隔で縦横に多数
個配置される。
【0015】第2工程:図4(B)参照 この様な基板21を準備した後、各素子搭載部41毎
に、アイランド部26に半導体チップ29をダイボンド
し、ボンディングワイヤ30をワイヤボンドする。
【0016】第3工程:図5(A)参照 ダイボンド、ワイヤボンドが終了した基板21に対し
て、素子搭載部41に対応する箇所に凹部24(貫通
穴)を持つ第2基板21bを第1主面22a表面に接着
固定する。接着にはエポキシ系等の接着剤を用いる。
【0017】凹部24は例えば1つの大きさが約0.8
mm×0.6mmの大きさを持ち、第2基板21bに縦
横に等間隔で配置されている。凹部24と凹部24との
間には、柱状部23が高さ0.1〜0.2mm、幅が
0.2〜0.5mm程度の一定幅で格子状に取り囲む。
これで凹部24に半導体チップ29等が露出し、これで
図1(B)の状態と等価になる。この手法であれば、平
板状の基板21に対してダイボンド、ワイヤボンドが出
来るので、吸着コレットやボンディングツールと柱状部
23との接触がなく、凹部24の寸法を縮小できる。
【0018】第4工程:図5(B)参照 板厚が0.15〜0.25mm程度のセラミック板や有
機系絶縁材料板からなる1枚の板状の蓋体36を準備
し、これを複数の搭載部41に跨る柱状部23の上に接
着して、各凹部24を蓋体36で密閉する。接着にはエ
ポキシ系やガラス系の接着剤を用いる。これによって半
導体チップ29とボンディングワイヤ30は完全に気密
空間内に収納される。
【0019】第5工程:図6(A)参照 そして、基板21表面に形成した合わせマークを基準に
して、各搭載部41毎に分割して図6(B)に示したよ
うな個別の装置を得る。分割にはダイシングブレード4
2を用い、基板21の第2主面22b側にダイシングシ
ートを貼り付け、基板21、第2基板21b、及び蓋体
36とをダイシングライン43に沿って縦横に一括して
切断する。尚、ダイシングライン43は柱状部23の中
心に位置する。また、第2主面22b側からダイシング
する構成でも良い。
【0020】以下に本発明の第3の実施の形態を説明す
る。柱状部23を蓋体36に一体化した例である。
【0021】第1工程:図7(A)参照 先ず、大判の基板21を準備する。大判基板21はセラ
ミックやガラスエポキシ等の絶縁材料からなり、0.1
〜0.5mmの板厚を具備する。大判基板21は更に、
表面側に第1主面22aを、裏面側に第2主面22bを
各々具備する。第1主面22aの表面には多数組のアイ
ランド部26と電極部27、28が金メッキなどの導電
パターンにより描画されている。アイランド26と電極
部27、28の周囲を囲む領域が素子搭載部41を構成
し、該素子搭載部41が等間隔で縦横に多数個配置され
る。
【0022】第2工程:(図7(A)参照) この様な基板21を準備した後、各素子搭載部41毎
に、アイランド部26に半導体チップ29をダイボンド
し、ボンディングワイヤ30をダイボンドする。
【0023】第3工程:図7(B)参照 板厚が0.1〜0.3mm程度のセラミック板や有機系
絶縁材料板からなる蓋体36を準備する。蓋体36に
は、第1主面22aに対向する面に素子搭載部41を囲
むような凹部24を具備しており、凹部24の周囲は柱
状部23が高さ0.1〜0.2mm、幅が0.2〜0.
5mm程度の一定幅で格子状に取り囲む。凹部24は例
えば1つの大きさが約0.8mm×0.6mmの大きさ
を持ち、縦横に等間隔で配置されている。
【0024】そして、ダイボンド、ワイヤボンドが終了
した基板21に、素子搭載部41の各々を凹部24に収
納するようにして、蓋体36を接着固定する。接着には
エポキシ系等の接着剤を用いる。これによって、半導体
チップ29とボンディングワイヤ30は完全に気密空間
内に収納される。本実施の形態も、平板状の基板21に
対してダイボンド、ワイヤボンドが出来るので、吸着コ
レットやボンディングツールと柱状部23との接触がな
く、凹部24の寸法を縮小できる。
【0025】第4工程:そして、第1と第2の実施の形
態と同様に、基板21表面に形成した合わせマークを基
準にして、各搭載部41毎に分割して個別の装置を得る
(図示せず)。分割にはダイシングブレード42を用
い、基板21の裏面側にダイシングシートを貼り付け、
基板21、蓋体36とをダイシングライン43に沿って
縦横に一括して切断する。尚、ダイシングライン43は
柱状部23の中心に位置する。また、ダイシングシート
を蓋体36側に貼り付けて第2主面22b側からダイシ
ングする構成でも良い。
【0026】図8は、上記第2の実施の形態によって得
られた電子部品の詳細を示す(A)断面図、(B)平面
図である。大判基板21から分離された基板21aは、
平面視で(図8(B)のように観測して)長辺×短辺が
1.5mm×2.5mm程度の矩形形状を有している。
【0027】基板21aのアイランド部26には例えば
ショットキーバリアダイオードやMOSFET素子等の
半導体チップ29がダイボンドされている。半導体チッ
プ29の表面に形成した電極パッドと電極部27とがボ
ンディングワイヤ30で接続されている。
【0028】基板21aの第2主面22bの表面には金
メッキなどの導電パターンによって外部接続端子32、
33、34が形成されている。更に電極部32、33、
34には基板21の第1主面22aから第2主面22b
を貫通するビアホール35が設けられる。ビアホール3
5の内部はタングステン、銀、銅などの導電材料によっ
て埋設されており、アイランド部26を外部接続端子3
2に、電極部27を外部接続端子33に、電極部28を
外部接続端子34に各々電気的に接続する。外部接続端
子32、33、34は、その端部が基板21の端部から
0.1〜0.2mm程度後退されている。また、ボンデ
ィングワイヤ30と金属細線31は、各々電極部27、
28の、ビアホール35の直上に接続されているのが好
ましい。外部接続端子32、33、34は、あらかじめ
大判基板21に形成されている。
【0029】半導体チップ29周辺は、ダイシングによ
って切断された柱状部23が取り囲み、更にその上部を
切断された蓋体36が密閉する。柱状部23と基板21
aの第1主面22aとが、及び柱状部23と蓋体36と
が接着剤37によって接着される。これによって半導体
チップ29と金属細線31は凹部24が構成する気密空
間内に収納される。基板21a、柱状部23及び蓋体3
6の外周端面は、ダイシングによって切断された平坦な
切断端面となる。
【0030】上記した電子部品は、実装基板上の電極パ
ターンに対して外部接続電極32、33、34を対向接
着する様にして実装される。
【0031】斯かる製造方法によって得られる本願の電
子部品は、大判基板21を用いるので、個別に製造する
手法に比べて製造工程を簡素化でき、中空のパッケージ
を安価に製造できるものである。更に、リードが装置外
形から突出しないので、プリント基板上に実装したとき
の実装面積を低減できる。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、中空のパッケージからなる電子部品を、一括してま
とめて製造できる利点を有する。これにより、製造コス
トを低減し、安価な電子部品を提供できるほか、電子部
品の小型化にも寄与することが出来る。。
【0033】更に、装置外形からリード端子が突出しな
い構造としたので、電子部品の実装面積を大幅に低減で
きる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための斜視図である。
【図2】本発明を説明するための斜視図である。
【図3】本発明を説明するための斜視図である。
【図4】本発明を説明するための斜視図である。
【図5】本発明を説明するための斜視図である。
【図6】本発明を説明するための斜視図である。
【図7】本発明を説明するための斜視図である。
【図8】本発明を説明するための(A)断面図、(B)
平面図である。
【図9】従来例を説明するための(A)断面図、(B)
平面図である。
【符号の説明】
21 大判基板 23 柱状部 24 凹部 27、28 電極部 29 半導体チップ 36 蓋体 41 素子搭載部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する第1と第2主面を有し、前記
    第1主面側に凹部を有する多数の素子搭載部を形成した
    共通の大判基板を準備する工程と、 前記素子搭載部に半導体チップを搭載する工程と、 前記凹部を共通の蓋体で閉鎖して前記大判基板の素子形
    成部毎に気密空間を形成する工程と、 前記蓋体と前記共通基板とを前記素子搭載部毎に分離し
    て、個々の素子を形成する工程と、を具備することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 相対向する第1と第2主面を有し、前記
    第1主面側に多数の素子搭載部を形成した共通の大判基
    板を準備する工程と、 前記素子搭載部に半導体チップを搭載する工程と、 前記大判基板の上に前記素子形成部毎に複数の貫通穴を
    持つ第2基板を接着して、前記素子搭載部毎に凹部を形
    成する工程と、 前記凹部を共通の蓋体で閉鎖して前記大判基板の素子形
    成部毎に気密空間を形成する工程と、 前記蓋体と前記共通基板とを前記素子搭載部毎に分離し
    て、個々の素子を形成する工程と、を具備することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 相対向する第1と第2主面を有し、前記
    第1主面側に多数の素子形成部を形成した共通の大判基
    板を準備する工程と、 前記素子搭載部に半導体チップを搭載する工程と、 前記大判基板の上に前記素子形成部毎に複数の凹部を持
    つ蓋体を接着して、前記素子搭載部毎に気密空間を形成
    する工程と、 前記蓋体と前記共通基板とを前記素子搭載部毎に分離し
    て、個々の素子を形成する工程と、を具備することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP21526299A 1999-07-29 1999-07-29 半導体装置の製造方法 Pending JP2001044313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21526299A JP2001044313A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21526299A JP2001044313A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001044313A true JP2001044313A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16669408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21526299A Pending JP2001044313A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001044313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145258B1 (ko) 2010-01-18 2012-05-24 (주)와이솔 반도체 패키지 생산 시스템 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145258B1 (ko) 2010-01-18 2012-05-24 (주)와이솔 반도체 패키지 생산 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4565727B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11312706A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、リードフレーム
JPH10313082A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000243887A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4159348B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP3462806B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000035739A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH11191561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100369202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4605880B2 (ja) 半導体装置
JPH11191562A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4565728B2 (ja) 中空気密パッケージ型の半導体装置
JPH11307673A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11176856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3744771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044313A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4475788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050720A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4017625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4911635B2 (ja) 半導体装置
JP2002050590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091363A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049178A (ja) 半導体装置とその製造方法