JP3744771B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3744771B2
JP3744771B2 JP2000137479A JP2000137479A JP3744771B2 JP 3744771 B2 JP3744771 B2 JP 3744771B2 JP 2000137479 A JP2000137479 A JP 2000137479A JP 2000137479 A JP2000137479 A JP 2000137479A JP 3744771 B2 JP3744771 B2 JP 3744771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor chip
silicon substrate
semiconductor device
trench groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000137479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001319995A (ja
Inventor
哲也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000137479A priority Critical patent/JP3744771B2/ja
Publication of JP2001319995A publication Critical patent/JP2001319995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744771B2 publication Critical patent/JP3744771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にシリコン基板上に設けた固着電極及び取り出し電極を用いて半導体チップの組み立てを行う半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置の組立工程においては、ウェハからダイシングして分離した半導体チップをリードフレームに固着し、金型と樹脂注入によるトランスファーモールドによって半導体チップを封止し、リードフレームを切断して個々の半導体装置毎に分離する、という工程が行われている。この手法によって得れらる半導体装置は、図9に示したように、半導体チップ1の周囲を樹脂層2で被覆し、該樹脂層2の側部から外部接続用のリード端子3を導出した構造になる(例えば特開平05−129473号)。
【0003】
この構造は、樹脂層2の外側にリード端子3が突出すること、リードフレームの加工精度の問題や金型との位置あわせ精度の問題により、外形寸法とその実装面積の縮小化には限界が見えていた。
【0004】
近年、外形寸法を半導体チップサイズと同等あるいは近似した寸法にまで縮小する事が可能な、ウェハスケールCSP(チップサイズパッケージ)が注目され始めている。これは、図10(A)を参照して、半導体ウェハ11に各種拡散などの前処理を施して多数の半導体チップ12を形成し、図10(B)に示したように半導体ウェハ11の上部を樹脂層13で被覆すると共に樹脂層13表面に外部接続用の電極14を導出し、その後半導体ウェハ11のダイシングラインに沿って半導体チップ11を分割して、図10(C)に示したような完成品としたものである。樹脂層13は半導体チップ12の表面(裏面を被覆する場合もある)を被覆するだけであり、半導体チップ12の側壁にはシリコン基板が露出する。電極14は樹脂層13下部に形成された集積回路網と電気的に接続されており、実装基板上に形成した導電パターンに対して電極14を対向接着することによりこの半導体装置の実装が実現する。
【0005】
斯かる半導体装置は、装置のパッケージサイズが半導体チップのチップサイズと同等であり、実装基板に対しても対向接着で済むので、実装占有面積を大幅に減らすことが出来る利点を有する。また、後工程に拘わるコストを大幅に減じることが出来る利点を有するものである。(例えば、特開平9−64049号)そこで、チップサイズが1mm角に満たない程度のチップでは図11(A)(B)(C)に示すように実装されている。
【0006】
図中、21はセラミックやガラスエポキシ等からなる絶縁基板であり、それらが1枚あるいは数枚重ね合わされて、板厚が250〜350μmと製造工程における機械的強度を維持し得る厚みと、長辺×短辺が1.0mm×0.8mm程度の矩形形状を有している。
【0007】
絶縁基板21の表面には、タングステン等の金属ペーストの印刷と、電解メッキ法による前記金属ペースト上への金メッキによって導電パターンを形成し、アイランド部22と電極部23a、23bとを形成している。アイランド部22の上には、Agペーストなどの導電性接着剤24によって半導体チップ25が固着されている。
【0008】
半導体チップ25の表面にはアルミ電極パッド26が形成され、電極パッド26と電極部23a、23bとが、ボンディングワイヤ27によって電気接続される。電極パッド26側に1stボンド、電極部23側に2ndボンドが打たれる。バイポーラトランジスタで有れば、電極部23a、23bはエミッタとベースに対応し、パワーMOSFETで有れば、ソースとゲートに対応する。
【0009】
前記絶縁基板21の裏面側には、同じく金メッキ層によって第1の外部接続電極28と第2の外部接続電極29a、29bが形成される。絶縁基板21にはこれを貫通する、円形の第1のビアホール30と第2のビアホール31a、31bが形成され、各ビアホール30、31a、31bの内部はタングステンなどの導電材料によって埋設される。素材としては、電気的導電性と熱伝導性に優れた素材で埋設する。該ビアホール30、31a、31bによって、アイランド部22と第1の外部接続電極28とを、電極部23a、23bと第2の外部接続電極29a、29bとを、各々電気接続する。第1の外部接続電極28が例えばコレクタ電極となり、第2の外部接続電極29a、29bが例えばベース、エミッタ電極となる。
【0010】
絶縁基板21の上方は、半導体チップ25とボンディングワイヤ27とを封止する樹脂層32で被覆される。樹脂層32は絶縁基板21と共にパッケージ外形を構成する。パッケージの周囲4側面は樹脂層32と絶縁基板21の切断面で形成され、パッケージの上面は平坦化した樹脂層32の表面、パッケージの下面は絶縁基板21の裏面側で形成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図11で示した実装構造においていろいろな問題点がある。第1に、セラミックやガラスエポキシ等の高価な基板材料を用い、更にタングステン等の高価な金属ペーストを用いているので、ローコストの実装構造とは言えない。第2に、両面の電極等を接続するために、絶縁基板を貫通するビアホールが不可欠であり、この加工精度も0.15mm程度が限界であるので、更なる小型化の障害となっている。第3にこのビアホール内を金属ペーストで充填するため作業性が極めて悪く、コスト高の原因となる。第4に半導体チップを形成する前工程と絶縁基板を用いて半導体チップを組み立てる後工程に区分されており、リードタイムが長く、製造コストも高くなる等々の多くの問題点が発生している。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した種々の問題点に鑑みてなされたものであり、シリコン基板の表面の予定の固着電極及び取り出し電極となる部分にトレンチ溝を形成する工程と、前記トレンチ溝の少なくとも側面および底面に酸化膜を形成した後、前記トレンチ溝の側面の前記酸化膜を除去する工程と、前記トレンチ溝に埋め込まれた導電性金属よりなる前記固着電極および取り出し電極を形成する工程と、前記固着電極上に半導体チップをダイボンドし、前記半導体チップの電極と前記取り出し電極とを電気的に接続する工程と、前記半導体チップを含み前記シリコン基板表面を絶縁性樹脂で被覆する工程と、前記シリコン基板を裏面より除去して前記固着電極及び取り出し電極の裏面を露出する工程と、前記絶縁性樹脂をダイシングして個別の半導体素子に分離する工程とから構成されることに特徴を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1から図8を参照して本発明の半導体装置の製造方法を詳述する。
【0014】
本発明は、シリコン基板41の表面の予定の固着電極44aおよび取り出し電極44bとなる部分にトレンチ溝42を形成する工程と、前記トレンチ溝42の少なくとも側面および底面に酸化膜43を形成した後、前記トレンチ溝42の底面の前記酸化膜43を除去する工程と、前記トレンチ溝42に埋め込まれた導電性金属よりなる前記固着電極44aおよび取り出し電極44bを形成する工程と、前記固着電極44a上に半導体チップ45をダイボンドし、前記半導体チップ45の電極46と前記取り出し電極44bとを電気的に接続する工程と、前記半導体チップ45を含み前記シリコン基板41表面を絶縁性樹脂49で被覆する工程と、前記シリコン基板41を裏面より除去して前記固着電極44aおよび取り出し電極44bの裏面を露出する工程と、前記絶縁性樹脂49をダイシングして個別の半導体素子に分離する工程から構成されている。
【0015】
本発明の第1の工程は、図1に示す如く、シリコン基板41の表面の予定の固着電極44aおよび取り出し電極44bとなる部分にトレンチ溝42を形成することにある。
【0016】
本工程では、約200μmの厚みのシリコン基板41を準備し、予定の固着電極44a及び取り出し電極44bとなる部分を露出して他の部分をホトレジスト層で被覆し、シリコン基板41表面を選択的にドライエッチングして約10〜50μmの深さのトレンチ42を形成する。予定の固着電極44aを形成するトレンチ溝42aは半導体チップよりやや大きく形成され、予定の取り出し電極44bはボンディングワイヤーが固着できるように一辺200μmの正方形状にトレンチ溝42bが形成される。
【0017】
本発明の第2の工程は、図2および図3に示す如く、トレンチ溝42の少なくとも側面および底面に酸化膜43を形成した後、トレンチ溝42の底面の酸化膜43を除去することにある。
【0018】
本工程では、シリコン基板41表面を熱酸化して全面に約5000Åから10000Åの厚い酸化膜43を形成する(図2)。従って、酸化膜43はシリコン基板41表面、トレンチ溝42の側面および底面に形成される。続いてこの酸化膜43を異方性ドライエッチングしてシリコン基板41表面およびトレンチ溝42底面の酸化膜43を選択的に除去する(図3)。これによりトレンチ溝42の側面に酸化膜43が残る。
【0019】
本発明の第3の工程は、図4に示す如く、トレンチ溝42に埋め込まれた導電性金属よりなる固着電極44aおよび取り出し電極44bを形成することにある。
【0020】
本工程では、銅または金等の導電性金属を電気メッキして、少なくともトレンチ溝42を埋める。導電性金属のメッキ膜はトレンチ溝42を含めてシリコン基板41に全面に形成された後、ホトエッチングによりトレンチ溝42の導電性金属のメッキ膜を残してエッチング除去される。
【0021】
本発明の第4の工程は、図5に示す如く、固着電極44a上に半導体チップ45をダイボンドし、半導体チップ45の電極46と取り出し電極44bとを電気的に接続することにある。
【0022】
本工程では、半導体チップ45は固着電極44a表面にAgペーストなどの導電接着剤48によって固着され、半導体チップ45の電極パッド46と取り出し電極44bとをボールボンディングにより各々ボンディングワイヤ47で接続する。
【0023】
半導体チップ45は、N+/N型構造のように、裏面側に高濃度不純物層を有しており、該高濃度層を介して、ダイオード素子で有ればアノード又はカソードの一方の端子を、バイポーラ型トランジスタで有ればコレクタ端子を、パワーMOSFETで有ればドレイン端子を導出する構造である。そして、該高濃度層が導電性接着剤48を介して固着電極44aに電気接続される。
【0024】
半導体チップ45の表面にはアルミ電極パッド46が形成され、電極パッド46と取り出し電極44bとが、ボンディングワイヤ47によって電気接続される。電極パッド46側に1stボンド、取り出し電極44b側に2ndボンドが打たれる。バイポーラトランジスタで有れば、取り出し電極44bはそれぞれエミッタとベースに対応し、パワーMOSFETで有れば、ソースとゲートに対応する。
【0025】
本発明の第5の工程は、図6に示す如く、半導体チップ45を含みシリコン基板41表面を絶縁性樹脂49で被覆することにある。
【0026】
本工程では、シリコン基板41の上方に移送したディスペンサ(図示せず)から所定量のエポキシ系液体樹脂を滴下(ポッティング)し、すべての半導体チップ45を共通の樹脂層49で被覆する。前記液体樹脂として例えばCV576AN(松下電工製)を用いた。滴下した液体樹脂は比較的粘性が高く、表面張力を有しているので、その表面が湾曲する。樹脂層49の湾曲した表面を平坦面に加工するには、樹脂が硬化する前に平坦な成形部材を押圧して平坦面に加工する手法と、滴下した樹脂層49を100〜200度、数時間の熱処理(キュア)にて硬化させた後に、湾曲面を例えばダイシングブレードで研削することによって平坦面に加工する手法とが考えられる。
【0027】
本発明の第6の工程は、図7に示す如く、シリコン基板41を裏面より除去して固着電極44aおよび取り出し電極44bの裏面を露出することにある。
【0028】
本工程は本発明の特徴とするものであり、シリコン基板41を裏面より研削する。シリコン基板41は約200μmの厚み有するので、大部分をバックグラインドにより機械的に研削し、残りの10〜20μmをスピンエッチングにより化学的に除去する。シリコン基板41の表面は樹脂層49で被覆されているので、樹脂層49の持つ機械的強度でシリコン基板41が割れることはない。この結果、固着電極44aおよび取り出し電極44bの裏面が樹脂層49の裏面側に露出される。このとき酸化膜43は固着電極44aおよび取り出し電極44bの電気的絶縁材として働いている。
【0029】
本発明の最終工程は、図8に示す如く、絶縁性樹脂49をダイシングして個別の半導体素子に分離することにある。
【0030】
本工程では、半導体チップ45毎に樹脂層49とシリコン基板41を切断して各々の半導体素子に分離する。切断にはダイシング装置を用い、点線で示すダイシングライン50に沿って樹脂層49とシリコン基板41とをダイシングブレード51で同時に切断することにより、半導体チップ45毎に分割した半導体装置を形成する。ダイシング工程においてはシリコン基板41の裏面側にブルーシート(たとえば、商品名:UVシート、リンテック株式会社製)を貼り付け、前記ダイシングブレードがブルーシートの表面に到達するような切削深さで切断する。
【0031】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、リードフレームを用いた半導体装置よりも更に小型化できるパッケージ構造を提供できる利点を有する。このとき、リード端子が突出しない構造であるので、実装したときの占有面積を低減し、高密度実装を実現できる。
【0032】
また、半導体チップを固着する基板をシリコン基板で形成できるので、従来のセラミック基板に比べて大幅にコストを削減できる。
【0033】
更に、シリコン基板は既存の設備で加工ができ、新たな設備が不要である。シリコン基板も前工程で処理できるので、後工程が極めて短く、リードタイムを大幅に短縮できる。
【0034】
更に、ビアホールが不要となるので、スルーホール工程を全面的に排除でき、大幅な工程短縮ができる。
【0035】
更に、シリコン基板は半導体チップを作る基板より大口径のものを用いれば、大量生産に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための断面図である。
【図2】本発明を説明するための断面図である。
【図3】本発明を説明するための断面図である。
【図4】本発明を説明するための断面図である。
【図5】本発明を説明するための断面図である。
【図6】本発明を説明するための断面図である。
【図7】本発明を説明するための断面図である。
【図8】本発明を説明するための平面図である。
【図9】従来例を説明するための断面図である。
【図10】従来例を説明するための図である。
【図11】他の従来例を説明するための図である。

Claims (4)

  1. シリコン基板の表面の予定の固着電極及び取り出し電極となる部分にトレンチ溝を形成する工程と、
    前記トレンチ溝の少なくとも側面および底面に酸化膜を形成した後、前記トレンチ溝の底面の前記酸化膜を除去する工程と、
    前記トレンチ溝に埋め込まれた導電性金属よりなる前記固着電極および取り出し電極を形成する工程と、
    前記固着電極上に半導体チップをダイボンドし、前記半導体チップの電極と前記取り出し電極とを電気的に接続する工程と、
    前記半導体チップを含み前記シリコン基板表面を絶縁性樹脂で被覆する工程と、
    前記シリコン基板を裏面より除去して前記固着電極及び取り出し電極の裏面を露出する工程と、
    前記絶縁性樹脂をダイシングして個別の半導体素子に分離する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電性金属は金あるいは銅のメッキで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体チップの電極と前記取り出し電極とはボンデイングワイヤーで接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン基板は裏面より研削により除去されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000137479A 2000-05-10 2000-05-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3744771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137479A JP3744771B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137479A JP3744771B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001319995A JP2001319995A (ja) 2001-11-16
JP3744771B2 true JP3744771B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18645249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137479A Expired - Fee Related JP3744771B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744771B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609737B2 (ja) * 2001-03-22 2005-01-12 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
US6867501B2 (en) 2001-11-01 2005-03-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2003332508A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4289217B2 (ja) * 2004-05-25 2009-07-01 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4512545B2 (ja) 2005-10-27 2010-07-28 パナソニック株式会社 積層型半導体モジュール
US7977161B2 (en) * 2008-11-17 2011-07-12 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor package using a carrier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186941B2 (ja) * 1995-02-07 2001-07-11 シャープ株式会社 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
JP3007833B2 (ja) * 1995-12-12 2000-02-07 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法及びリードフレーム及びその製造方法
JPH09172065A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 誘電体分離基板
JP3764587B2 (ja) * 1998-06-30 2006-04-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001319995A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210182362U (zh) 芯片结构
US6855577B2 (en) Semiconductor devices having different package sizes made by using common parts
US6271060B1 (en) Process of fabricating a chip scale surface mount package for semiconductor device
US6909178B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3819574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9099454B2 (en) Molded semiconductor package with backside die metallization
TW201944502A (zh) 用於功率裝置之完全模製半導體封裝及其製造方法
US6531370B2 (en) Method for manufacturing circuit devices
US10707158B2 (en) Package with vertical interconnect between carrier and clip
JP2010263080A (ja) 半導体装置
JP2004071961A (ja) 複合モジュール及びその製造方法
JP3744771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140319689A1 (en) Contact Pads with Sidewall Spacers and Method of Making Contact Pads with Sidewall Spacers
US11264356B2 (en) Batch manufacture of packages by sheet separated into carriers after mounting of electronic components
JP3744772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11176856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4165952B2 (ja) 半導体装置
US8736062B2 (en) Pad sidewall spacers and method of making pad sidewall spacers
JP4017625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001185646A (ja) 半導体装置
JP4711483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196400A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196493A (ja) 半導体装置
JP2002270814A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116525585A (zh) 不利用引线框架的集成电路芯片封装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees