JP2001043048A - データ変換装置、データ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

データ変換装置、データ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001043048A
JP2001043048A JP11218565A JP21856599A JP2001043048A JP 2001043048 A JP2001043048 A JP 2001043048A JP 11218565 A JP11218565 A JP 11218565A JP 21856599 A JP21856599 A JP 21856599A JP 2001043048 A JP2001043048 A JP 2001043048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output device
command data
printer
drawing command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11218565A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakuyama
宏幸 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11218565A priority Critical patent/JP2001043048A/ja
Publication of JP2001043048A publication Critical patent/JP2001043048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが原稿の内容変更をした場合でも、ユ
ーザが指示した印刷命令から印刷終了までの時間を短縮
する。 【解決手段】 処理検知部401が原稿情報から送信デ
ータファイルへの変換指示に先行して実行される原稿情
報に対する処理を検知し、先行変換部403が処理の検
知に基づき原稿情報を描画命令データに変換し、保持部
405が描画命令データと、出力装置用命令データとを
対応づけて保持し、特定部406が描画命令データと等
価な出力装置用命令データを特定し、送信データ生成部
404が特定されなかった描画命令データを出力装置用
命令データに変換し、出力装置用命令データ(読み出さ
れた・変換された)に基づき送信データファイルを生成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿情報を出力装
置用の送信データファイルに変換し、変換した送信デー
タファイルを送信するデータ変換装置、データ変換方法
およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの普及により、ベク
トルフォントや自然画、グラフィックス等を含んだ複雑
な文書の作成が容易となっている。かかる文書を高画質
でプリントするために、プリンタの解像度等は向上の一
途をたどっているが、かかる向上は処理すべきデータ量
の増大等を招くため、プリント画質とプリントスピード
との間にトレードオフが発生するという問題が生じてい
る。
【0003】ここで、かかる文書をプリンタで印刷(プ
リント)する場合に、ユーザはアプリケーションプログ
ラムを用いて、プリンタドライバに対し明示の印刷命令
を発行する。
【0004】たとえば、特開平10−283145号の
「データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方
法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
納した記録媒体」に記載があるように、プリンタドライ
バは、ユーザの明示の印刷命令を受けた時点で初めて所
定の印刷動作を開始する。すなわち、ユーザによる印刷
命令の発行タイミングが、印刷動作の開始の起点となっ
ている。
【0005】ここで、「プリンタドライバ」とは、コン
ピュータ等の情報処理装置内に」ある文書データを紙等
の媒体上に画像として出力するために、当該文書データ
をプリンタが解釈可能なデータ(以下、「プリンタ用デ
ータ」という。)に変換して、プリンタに送信するため
のソフトウェアを意味する。
【0006】図12は、従来の装置における印刷処理の
手順を示すフローチャートである。ここでまず、図12
のフローチャートにおいて、ユーザは、アプリケーショ
ンへ印刷命令を発行し(ステップS1201)、アプリ
ケーションはその印刷命令をOSに対して発行する(ス
テップS1202)。
【0007】つぎに、OSは、アプリケーションの解放
を速くするため、プリンタに非依存な第1の描画命令を
生成し、この第1の描画命令をハードディスク等の記録
装置にファイルとしてスプールする(ステップS120
3)。この時点でアプリケーションは解放されるのが一
般的である。
【0008】その後、OSは、スプールされている第1
の描画命令のファイルを記録装置から読み出して、プリ
ンタドライバの能力に応じたプリンタ依存型の第2の描
画命令に変換してプリンタドライバを呼び出す(ステッ
プS1204)。そして、プリンタドライバは、第2の
描画命令に基づいてプリンタ用の最終データを生成しプ
リンタへ送信し(ステップS1205)、プリンタがプ
リントアウトする(ステップS1206)。
【0009】たとえば、マイクロソフト社のWindo
wsを例にとれば、第1の描画命令ファイルはEnha
nced Meta File(EMF)であり、第2
の描画命令はDevice Driver Inter
face(DDI)関数である。
【0010】ここで、円弧の描画命令しか処理できない
プリンタドライバを有するプリンタを用いて、楕円をプ
リントする例を考える。プリント原稿中の「楕円」は、
第1の描画命令中では「楕円描画命令」となるが、プリ
ンタドライバは楕円描画処理をできないため、第2の描
画命令は、「円弧描画命令」の集合というプリンタ依存
型でかつ複数の命令として発行される。そして、プリン
タドライバが、当該円弧描画命令を「ラスターデータ
(ドットデータ)の集合」として展開し、プリンタ用最
終データが生成される。
【0011】図14には、第1の描画命令と、第2の描
画命令およびプリンタ用最終データとの対応関係を示し
ており、一例として「円描画命令」の第1の描画命令に
対応した複数の第2の描画命令およびプリンタ用最終デ
ータの場合を示している。
【0012】図13は、別の従来の装置における印刷処
理の手順を示すフローチャートである。図13の例で
は、図12の手順に加え、プリンタドライバがページ記
述言語による第3の描画命令を生成する場合の印刷処理
の手順を示している。ユーザは、アプリケーションへ印
刷命令を発行してから、OSがプリンタに依存型の第2
の描画命令をプリンタドライバに発行するまでの処理手
順は図12の印刷処理と同様である(ステップS130
1〜1304)。
【0013】その後、プリンタドライバは、第2の描画
命令に基づいてプリンタ用の第3の描画命令を生成し、
この第3の描画命令をプリンタに送信する(ステップS
1305)。この第3の描画命令の言語として代表的な
フォーマットは、ページ記述言語(Page Desc
ription Language(PDL))であ
り、共通のPDLを解釈、展開可能なプリンタ間であれ
ばPDLによる描画命令に互換性を持たせることができ
る。
【0014】そして、第3の描画命令は、プリンタ内の
展開手段によってラスターデータの集合として展開さ
れ、プリンタ用最終データが生成されて(ステップS1
306)、プリンタがプリントアウトする(ステップS
1307)。
【0015】ここで、円弧に対応したPDLしか生成で
きないプリンタドライバを有するプリンタを用いて、楕
円をプリントする例を考える。プリント原稿中の「楕
円」は、第1の描画命令中では「楕円描画命令」とな
り、第2の描画命令は、「円弧描画命令」の集合という
プリンタ依存型でかつ複数の命令として発行される。プ
リンタドライバは、円弧に対応したPDLしか生成でき
ないためPDLで「円弧」の集合を記述し、当該記述が
ラスターデータの集合として展開される。
【0016】図15は、第1の描画命令と、第2の描画
命令およびプリンタ用の第3の描画命令(プリンタ用デ
ータ)との対応関係を示した説明図であり、一例として
「円描画命令」の第1の描画命令に対応した複数の第2
の描画命令およびプリンタ用データの場合を示してい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ユーザがある文書をプ
リントアウトするまでの動作を想定する場合、通常のユ
ーザは当該文書を開いた後、その内容をある程度読んで
からプリントアウトをおこなうと考えるのが自然であ
る。すなわち、文書が開かれてからプリントアウトされ
るまでには一定の時間が存在する。
【0018】また、前述のとおり、ユーザによる印刷命
令の発行が印刷動作の起点となるのが通常であるが、ユ
ーザによる印刷命令とは別個に(非同期に)、擬似的に
印刷命令を発行する疑似命令発行手段を設け、この疑似
命令発行手段により、印刷命令の発行をユーザによる印
刷命令の発行よりも先行させるも可能である。たとえ
ば、ユーザが文書を開く等して当該文書情報のプリント
用データへの変換が可能になった後、ユーザの明示の印
刷命令に先立って擬似的に印刷命令を発行することによ
り、予めプリンタ用データを生成しておくことが考えら
れる。
【0019】このようなデータ生成の方法はプリンタ速
度を向上できるというという利点があるが、ユーザの明
示の指示なしに処理をおこなうものであるから、使用感
を損ねないようにより迅速に終了することが好ましい。
【0020】また、かかるデータ生成の方法は、他人が
作成し公開した文書のような内容の変更がない原稿に対
しては一度おこなえば十分であるが、作成中の文書のよ
うな内容変更の必要が生じる原稿に対しては、変更に対
応した形で複数回おこなうことが必要となる。このよう
に複数回の実行による負荷増大を避けるためにも、上記
データ生成をより迅速におこなうことが好ましい。
【0021】ここで、上記内容変更は、誤植の修正に代
表されるような局所的な変更にすぎないものであること
も多く、原稿変更前に作成したプリンタ用データの大部
分を再利用することが可能であることが多い。また、内
容変更がない文書に関しても、文書の前半(あるいは前
ページ)で生成したプリンタ用データを文書の後半(あ
るいは次ページ)で利用できる場合が多い。
【0022】この発明は、上述の点に鑑みてなされたも
のであり、操作者(ユーザ)が原稿の内容変更をおこな
った場合でも、ユーザが指示した印刷命令から印刷終了
までの時間を短縮して迅速な印刷処理が可能なデータ変
換装置、データ変換方法およびその方法をコンピュータ
に実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のデータ変換装置は、出力装置に接
続され、原稿情報を前記出力装置用の送信データファイ
ルに変換し、変換した送信データファイルを送信するデ
ータ変換装置において、前記原稿情報を前記送信データ
ファイルに変換する変換指示に先行して実行される前記
原稿情報に対する処理を検知する処理検知手段と、前記
処理検知手段による前記処理の検知に基づいて前記原稿
情報を描画命令データに変換する先行変換手段と、前記
描画命令データと、前記描画命令データを変換した出力
装置用命令データとを対応づけて保持する保持手段と、
前記保持手段から、前記描画命令データと等価な出力装
置用命令データを特定する特定手段と、前記特定手段に
より特定された出力装置用命令データを読み出し、前記
特定手段により特定されなかった描画命令データを出力
装置用命令データに変換して前記特定されなかった描画
命令データと前記変換された出力装置用命令データとを
対応づけて前記保持手段に送信するとともに、前記読み
出された出力装置用命令データと前記変換された出力装
置用命令データとに基づいて送信データファイルを生成
する送信データ生成手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0024】この請求項1に記載の発明では、保持手段
が描画命令データと、前記描画命令データを変換した前
記出力装置用命令データとを対応づけて保持しており、
送信データ生成手段によって描画命令データから送信デ
ータファイルを生成する際に、特定手段がこの保持手段
の中から描画命令データと等価な出力装置用命令データ
を特定する。
【0025】ここで、「描画命令データ」とは、原稿情
報から出力装置用命令データに変換する際の中間データ
であり、出力装置に非依存の描画命令データと出力装置
に依存型の描画命令データがあるが、本請求項1にかか
る発明では特に限定しない。
【0026】「出力装置用命令データ」とは、出力装
置、たとえばプリンタ等が解釈可能なデータをいい、た
とえばラスターデータやページ記述言語(PDL)で記
述したデータ等をいうが、この請求項1の発明では特に
限定しない。また、「送信データファイル」とは、プリ
ンタドライバが印刷のために最終的に出力装置(プリン
タ)へ送信するためのファイルであり、送信データ生成
手段によって描画命令データから変換された出力装置用
命令データを複数集合させて一つのファイルとしたもの
である。
【0027】「描画命令データと等価な出力装置用命令
データ」には、描画形状が同一かつ描画位置が同一の出
力装置用命令データだけでなく、描画位置は異なるが描
画形状は同一の出力装置用命令データも含まれる。
【0028】特定手段により等価な出力装置用命令デー
タが特定された場合は、この特定された出力装置用命令
データを読み出して再利用する。一方、特定手段により
等価な出力装置用命令データがなかった場合には、特定
されなかった描画命令データを出力装置用命令データに
変換し、その後この特定されなかった描画命令データと
当該描画命令データから変換された出力装置用命令デー
タとを対応づけて保持手段に送信する。これにより、保
持手段に描画命令データと出力装置用命令データとの新
たな対データが保持される。
【0029】原稿情報のすべての描画命令データに対
し、上述の処理をおこなった後、前記読み出された出力
装置用命令データと、前記変換された出力装置用命令デ
ータとに基づいて一つの送信データファイルを生成す
る。この送信データファイルは、ユーザの明示の印刷命
令によって出力装置に送信され、これにより出力装置で
解釈されて印刷される。なお、この送信データファイル
は、ユーザの明示の印刷命令が発行されるまで保持され
るが、前記保持手段に保持するように構成することがで
きるほか、前記保持手段以外の記憶手段に保持するよう
に構成してもよい。
【0030】このように、請求項1にかかる発明によれ
ば、送信データ生成手段で送信データファイルを生成す
る際に、特定手段により特定された出力装置用命令デー
タを再利用しているので、ユーザの変換指示に先行して
送信データファイルを迅速に生成することが可能とな
る。
【0031】また、処理検知手段における「変換指示に
先行して実行される前記原稿情報に対する処理」とは、
原稿情報を送信データファイルに変換可能となる処理を
いい、具体的には、擬似的に印刷命令を発行可能な状態
になるような処理である。このような処理としては、た
とえば、文書情報ファイルを開いた後印刷命令が発行可
能になるコンピュータ環境、印刷環境では「文書情報フ
ァイルを開く処理」をいう。文書情報ファイルを開いた
後読み込みを開始した後に印刷命令が発行可能になる環
境では「文書情報ファイルの読み込み処理」をいう。文
書情報ファイルの読み込みが終了して初めて印刷命令が
発行可能になる環境では「文書情報ファイルの読み込み
終了処理」をいう。さらに、読み込んだ文書情報のCR
T等の表示装置への表示開始時に印刷命令が発行可能に
なる環境では「文書情報の表示開始処理」をいい、読み
込んだ文書情報の表示装置への表示が終了して初めて印
刷命令が発行可能になる環境では「文書情報の表示終了
処理」をいう。
【0032】また、「変換指示に先行して実行される前
記原稿情報に対する処理」をユーザが文書内容を変更す
る処理、あるいは文書内容の変更後保存する処理とする
こともできる。この場合には、ユーザ明示の印刷命令に
先行して文書内容の変更処理後に擬似的に印刷命令を発
行し、特定手段により特定された出力装置用命令データ
を再利用して送信データファイルを生成できるので、送
信データファイルをより迅速に生成することが可能とな
る。
【0033】また、請求項2に記載のデータ変換装置
は、請求項1に記載のデータ変換装置において、前記描
画命令データの形式が、前記出力装置に対して非依存型
の形式であることを特徴とする。
【0034】この請求項2に記載の発明によれば、描画
命令データが出力装置に対し非依存型の形式であるの
で、描画命令の抽象度は高い。このため、一つの描画命
令に対応する出力装置用命令データの命令数は多くな
り、描画命令データと出力装置用命令データの各対デー
タのサイズは大きくなる。各対データが再利用の単位で
あるので、この発明によれば、再利用の単位を大きくと
ることができ、特定手段による出力装置用命令データの
特定を最も迅速におこなうことができる。したがって、
ユーザの明示の印刷命令に先行して、送信データファイ
ルをより迅速に生成することができる。
【0035】また、請求項3に記載のデータ変換装置
は、請求項1に記載の発明において、前記描画命令デー
タの形式が、前記出力装置に対して依存型の形式である
ことを特徴とする。
【0036】この請求項3に記載の発明によれば、描画
命令データが出力装置に対し依存型の形式であるので、
描画命令の抽象度が低い。このため、一つの描画命令に
対応する出力装置用命令データの命令数は少なくなり、
描画命令データと出力装置用命令データの対データの総
数は多くなるが、その一方、各対データのサイズは小さ
くなる。このため、再利用の単位を小さくとることがで
き、再利用効率を向上させてユーザの明示の印刷命令に
先行して、送信データファイルをより迅速に生成するこ
とができる。
【0037】また、請求項4に記載のデータ変換装置
は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記出力装置用命令データの形式が、ページ記述言
語によるものであることを特徴とする。
【0038】この請求項4に記載の発明によれば、出力
装置用命令データの形式がページ記述言語によるもので
あるので、共通のページ記述言語を解釈可能な複数の出
力装置が使用可能な環境において、送信データファイル
に互換性を持たせ出力選択の自由度を高めることができ
る。
【0039】また、請求項5に記載のデータ変換装置
は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記出力装置用命令データの形式が、ラスターデー
タであることを特徴とする。
【0040】この請求項5に記載の発明によれば、描画
命令をラスターデータの形式の出力装置用命令データま
で展開しているので、出力装置がラスターデバイスであ
る場合にはユーザの明示の印刷命令に先行して、最も高
速な出力が可能となる。
【0041】また、請求項6に記載のデータ変換方法
は、原稿情報を出力装置用の送信データファイルに変換
し、変換した送信データファイルを送信するデータ変換
方法において、前記原稿情報を前記送信データファイル
に変換する変換指示に先行して実行される前記原稿情報
に対する処理を検知する処理検知工程と、前記処理検知
工程による前記処理の検知に基づいて前記原稿情報を描
画命令データに変換する先行変換工程と、前記描画命令
データと、前記描画命令データを変換した出力装置用命
令データとを対応づけて保持する保持手段から、前記描
画命令データと等価な出力装置用命令データを特定する
特定工程と、前記特定工程により特定された出力装置用
命令データを読み出し、前記特定工程により特定されな
かった描画命令データを出力装置用命令データに変換し
て前記特定されなかった描画命令データと前記変換され
た出力装置用命令データとを対応づけて前記保持手段に
送信するとともに、前記読み出された出力装置用命令デ
ータと前記変換された出力装置用命令データとに基づい
て送信データファイルを生成する送信データ生成工程
と、を含むことを特徴とする。
【0042】この請求項6に記載の発明によれば、送信
データファイルの生成の際に、特定工程により特定され
た出力装置用命令データを再利用しているので、ユーザ
の変換指示に先行して送信データファイルを迅速に生成
することが可能となる。
【0043】また、請求項7に記載のデータ変換方法
は、請求項6に記載の発明において、前記先行変換工程
が、前記原稿情報を前記出力装置に対して依存型の形式
の描画命令データに変換するものであることを特徴とす
る。
【0044】この請求項7の発明によれば、再利用の単
位を大きくとることができるので、特定工程による出力
装置用命令データの特定を最も迅速におこなうことがで
き、ユーザの明示の印刷命令に先行して、送信データフ
ァイルをより迅速に生成することができる。
【0045】また、請求項8に記載のデータ変換方法
は、請求項6に記載の発明において、前記先行変換工程
が、前記原稿情報を前記出力装置に対して非依存型の形
式の描画命令データに変換するものであることを特徴と
する。
【0046】この請求項8に記載の発明によれば、再利
用の単位を小さくとることができるので、再利用効率を
向上させることにより、ユーザの明示の印刷命令に先行
して、送信データファイルをより迅速に生成することが
できる。
【0047】また、請求項9に記載のデータ変換方法
は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記送信データ生成工程が、前記描画命令データを
ページ記述言語による形式の出力装置用命令データに変
換するものであることを特徴とする。
【0048】この請求項9に記載の発明によれば、共通
のページ記述言語を解釈可能な複数の出力装置が使用可
能な環境において、送信データファイルに互換性を持た
せ出力選択の自由度を高めることができる。
【0049】また、請求項10に記載のデータ変換方法
は、請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明におい
て、前記送信データ生成工程が、前記描画命令データを
ラスターデータの形式の出力装置用命令データに変換す
るものであることを特徴とする。
【0050】この請求項10に記載の発明によれば、出
力装置がラスターデバイスである場合にはユーザの明示
の印刷命令に先行して、最も高速な出力が可能となる。
【0051】また、請求項11にかかる発明の記録媒体
は、請求項6〜10のいずれか一つに記載された方法を
コンピュータに実行させるプログラムを記録したこと
で、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これに
よって、請求項6〜10の動作をコンピュータによって
実現することが可能となる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかるデータ変換装置、データ変換方法およびそ
の方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の
形態を詳細に説明する。
【0053】〔実施の形態1〕 (情報処理装置および情報処理システムのハードウェア
構成)まず、実施の形態1にかかるデータ変換装置を含
む情報処理装置および情報処理システムのハードウェア
構成について説明する。図1は、この発明の本実施の形
態にかかるデータ変換装置を含む情報処理装置、情報処
理システムのシステム構成を示すブロック図である。
【0054】図1に示すように、この情報処理装置、情
報処理システムは、データ変換装置(コンピュータ)1
01と表示装置(モニタ)102と出力装置(プリン
タ)103とからなる。これは、コンピュータとプリン
タとを組み合わせたスタンドアローン型における通常の
構成であり、さらにデータ変換装置101にはユーザイ
ンタフェースとしての表示装置102が接続されてい
る。
【0055】データ変換装置101は、演算処理部11
1と、記憶部112と、送信部113とを備えている。
演算処理部111は、後述するCPU201等によりそ
の機能を実現する。また、記憶部112は、各種プログ
ラムおよびデータを記憶する。具体的には後述するRO
M202,RAM203,HD205等の記憶媒体およ
び記憶媒体の読み取り装置(たとえばHDD204)等
によりその機能を実現する。
【0056】記憶部112は、たとえばOS(オペレー
ションシステム)、中間ファイルを記録するプログラム
であるスプーラ、記録された中間ファイルを読み出すプ
ログラムであるデスプーラ、アプリケーション、マク
ロ、プリンタドライバ等を記憶しており、演算処理部1
11がこれらのプログラムを実行する。
【0057】また、本発明における出力装置用命令デー
タを構成するプリンタ用データや、プリンタ非依存型お
よび依存型の描画命令データも記憶部112に記憶さ
れ、送信部113によってプリンタへ送信される。送信
部113は、後述するインタフェース部209等により
その機能を実現する。
【0058】出力装置(プリンタ)103も、図示を省
略するプリンタエンジン(画像形成部)、受信部133
のほか、データ変換装置101と同様に演算処理部13
1と、記憶部132とを備えている。
【0059】ここで、演算処理部131は、後述するC
PU301等によりその機能を実現する。また、記憶部
132は、各種プログラムおよびデータを記憶する。具
体的には後述するROM302,RAM303,HD3
05等の記憶媒体および記憶媒体の読み取り装置(たと
えばHDD304)等によりその機能を実現することが
できる。
【0060】また、受信部133は、データ変換装置1
01の送信部113より送信された送信データファイル
を受信する。具体的には、後述するインタフェース部3
09等によりその機能を実現する。送信データファイル
を受信した出力装置(プリンタ)103は、記憶部13
2にその送信データファイルを記憶し、演算処理部13
1によって最終的なデータを生成し、上記プリンタエン
ジンへの出力をおこなう。
【0061】なお、上記演算処理部111,131、記
憶部112,132は物理的にデータ変換装置101あ
るいは出力装置103内に存在する必要はなく、仮想的
にデータ変換装置あるいは出力装置を構成すればよい。
したがって、たとえば演算処理部111,131、記憶
部112,132がネットワーク上に存在する構成であ
ってもよい。
【0062】(データ変換装置のハードウェア構成)つ
ぎに、データ変換装置のハードウェア構成について説明
する。図2は、本実施形態にかかるデータ変換装置10
1のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、
データ変換装置101は、上述のようにコンピュータ単
独で構成することができるほか、ネットワークにより接
続されたプリンタサーバとローカルコンピュータとによ
っても構成することができる。
【0063】図2に示すデータ変換装置101におい
て、201はシステム全体を制御するCPUを、202
はブートプログラム等を記憶したROMを、203はC
PU201のワークエリアとして使用されるRAM20
3を、204はCPU201の制御にしたがってHD
(ハードディスク)205に対するデータのリード/ラ
イトを制御するHDD(ハードディスクドライブ)を、
205はHDD204の制御で書き込まれたデータを記
憶するHDをそれぞれ示している。
【0064】また、206はCPU201の制御にした
がってFD(フロッピー(登録商標)ディスク)207
に対するデータのリード/ライトを制御するFDD(フ
ロッピーディスクドライブ)を、207はFDD206
の制御で書き込まれたデータを記憶する着脱自在の記憶
媒体の一例としてのFDをそれぞれ示している。
【0065】また、209は通信回線210を介してネ
ットワークNETに接続され、そのネットワークNET
との内部インタフェースを司るインタフェース(I/
F)をそれぞれ示している。このネットワークNETに
は、出力装置103への接続に関するものも含まれる。
【0066】また、211は文字、数値、各種指示等の
入力のための複数のキーを備えたキーボードを、212
はカーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移
動やサイズの変更、アイコンの選択、移動等をおこなう
マウスを示している。また、213は上記各部を接続す
るためのバスを示している。
【0067】(出力装置(プリンタ)のハードウェア構
成)つぎに、出力装置(プリンタ)のハードウェア構成
について説明する。図3は、本実施形態にかかる出力装
置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【0068】図3に示す出力装置103において、30
1はシステム全体を制御するCPUを、302はブート
プログラム等を記憶したROMを、303はCPU30
1のワークエリアとして使用されるRAMを、304は
CPU301の制御にしたがってHD(ハードディス
ク)305に対するデータのリード/ライトを制御する
HDD(ハードディスクドライブ)を、305はHDD
304の制御で書き込まれたデータを記憶するHDをそ
れぞれ示している。
【0069】また、306はCPU301の制御にした
がってFD(フロッピーディスク)307に対するデー
タのリード/ライトを制御するFDD(フロッピーディ
スクドライブ)を、307はFDD306の制御で書き
込まれたデータを記憶する着脱自在の記憶媒体の一例と
してのFDをそれぞれ示している。
【0070】また、408はプリンタの操作内容を表示
するディスプレイを示している。また、ディスプレイ3
08は、プリンタの操作指示をおこなうタッチパネル3
11の機能もあわせ持つようにしてもよい。
【0071】また、309は通信回線310を介してネ
ットワークNETに接続され、そのネットワークNET
との内部インタフェースを司るインタフェース(I/
F)をそれぞれ示している。このネットワークNETに
は、データ変換装置101への接続に関するものも含ま
れる。
【0072】また、312は、プリンタの操作指示をお
こなうテンキーであり、スタートボタンその他の操作ボ
タンをも含むものである。
【0073】(データ変換装置の機能的構成)つぎに、
データ変換装置101の機能的構成について説明する。
図4は、実施の形態1にかかるデータ変換装置101の
構成を機能的に示す機能ブロック図である。図4におい
て、データ変換装置101は、処理検知部401と、変
換指示部402と、先行変換部403と、送信データ生
成部404と、保持部405と、特定部406と、変換
指示検知部407と、出力部408とを含む構成となっ
ている。
【0074】処理検知部401は、変換指示部402に
よる指示に先行して実行される原稿情報に対する処理を
検知する。変換指示部402による指示に先行して実行
される原稿情報に対する処理とは、実施の形態1ではフ
ァイルのオープン処理を示す。ただし、これに限定され
るものではなく、コンピュータ環境や印刷環境に応じ
て、ファイルの読み込み処理、ファイルの読み込み終了
処理、文書情報の表示開始処理、文書情報の表示終了処
理、文書内容の変更処理、文書内容変更後の保存処理を
前記処理として検知するように構成してもよい。
【0075】変換指示部402は、原稿情報を送信デー
タファイルに変換するようにユーザが明示的に指示す
る。具体的には、図示を省略した表示画面上に表示され
る印刷実行ボタン等の押下がこの指示に該当する。
【0076】先行変換部403は、処理検知部401に
よる処理の検知に基づいて原稿情報を描画命令データに
変換する。描画命令データへの変換については、従来の
変換処理の内容と同様なので説明を省略する。
【0077】送信データ生成部404は、第1描画命令
データおよび第2描画命令データから送信データファイ
ルを生成する。送信データファイルの生成処理について
は後述する。
【0078】保持部405は、描画命令データと、描画
命令データから変換されたプリンタ用データとを対応づ
けて、描画命令データと対応するプリンタ用データの対
として保持する。ここで、保持するとは、具体的には前
記対のデータをHD205へ記憶することにより実現す
る。
【0079】特定部406は、描画命令データからプリ
ンタ用データに変換する際に、保持部405を検索し
て、描画命令データに等価なプリンタ用データがあるか
否かを調べ、ある場合にはそのプリンタ用データを特定
する。ここで、描画命令データに等価なプリンタ用デー
タとしては、生成される画像の描画形状が同一かつ描画
位置が同一なプリンタ用データだけでなく、描画位置は
異なるが描画形状は同一なプリンタ用データも含まれ
る。一般に、描画命令では、描画形状と描画位置とを互
いに独立に扱えるので、同一形状の画像を生成する描画
命令であれば、描画位置情報を書き換えることによっ
て、プリンタ用データとして再利用が可能だからであ
る。
【0080】変換指示検知部407は、変換指示部40
2による指示を検知する。すなわち、上記印刷ボタンが
押下されたか否かを監視し、押下された場合にその旨を
出力部408へ通知するよう所定の信号を出力する。
【0081】出力部408は、変更指示検知部による指
示の検知にしたがって、保持部405に保持された送信
データファイルを出力装置103へ出力する。たとえ
ば、図1に示した送信部113によりその機能を実現す
ることができる。
【0082】なお、処理検知部401、変換指示部40
2、先行変換部403、送信データ生成部404、保持
部405、特定部406、変換指示検知部407、出力
部408とは、それぞれROM202,RAM203ま
たはハードディスク(HD)205、フロッピーディス
ク(FD)207等の記録媒体に記録されたプログラム
に記載された命令にしたがってCPU201等が命令処
理を実行することにより、各部の機能を実現するように
してもよい。
【0083】(データ変換処理の内容)つぎに、実施の
形態1にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の内容
について説明する。図5および図6は、実施の形態1に
かかるデータ変換装置のデータ変換処理手順を示すフロ
ーチャートである。実施の形態1のデータ変換装置で
は、プリンタ用データ(出力装置用データ)としてペー
ジ記述言語(PDL)によるものを生成している。
【0084】実施の形態1にあっては、文書ファイルを
開いた後にプリントが開始可能なコンピュータ環境(ア
プリケーション環境)において、内容変更の可能性があ
る原稿をプリントする場合を想定する。実施の形態1に
おいて、出力装置(プリンタ)103は1台しか存在し
ないが、システムに対しては仮想的に2台存在するよう
に2つの識別名(プリンタA,プリンタB)によって組
み込まれている(インストールされている)。
【0085】したがって、プリンタAを指定してプリン
トする場合にはプリンタドライバAが使用され、プリン
タBを指定してプリントする場合にはプリンタドライバ
Bが使用される。1台のプリンタに複数の識別名を与え
ることは、高機能なOS(オペレーションシステム)が
有する一般的な機能であるため、その機能の詳細な説明
については省略する。
【0086】また、実施の形態1においては、ユーザに
よる明示の印刷命令とは別個に、処理検知部401内の
疑似印刷命令発行部(マクロ)が印刷命令を発行する。
図5のフローチャートにおいては、このマクロの印刷命
令による処理の手順を示し、図6のフローチャートにお
いては、主としてユーザの明示の印刷命令による処理の
手順を示している。
【0087】図5において、ファイルがオープンされる
(ステップS501)と、処理検知部401としてのフ
ァイルオープン検知部はファイルオープンを検知し、疑
似印刷命令発行部へ読み込み開始を通知する(ステップ
S502)。ここで、ユーザはアプリケーションプログ
ラムに対してファイルオープンを指示するため、ファイ
ルオープンを検知するのはアプリケーションプログラム
である。
【0088】ついで、疑似印刷命令発行部は、アプリケ
ーションプログラムへの印刷命令を発行する(ステップ
S503)。かかる疑似印刷命令発行部は、アプリケー
ション内で動作するマクロとして実現することが可能で
ある。
【0089】ここで、マクロとは、アプリケーションの
有する個々の機能を一連の定型動作として実行させるこ
とが可能なプログラムを示すものである。一般に高機能
なアプリケーション(ワープロソフト等)においては、
定型動作を所定の言語(たとえば、マイクロソフト社製
のプログラミング言語である「Visual Basi
c for Application」等)で記述して
おくことにより、アプリケーション内でマクロを実行さ
せることが可能である。
【0090】そして、マクロの実行開始は、ワードプロ
セッサを例にとれば、ユーザによる明示の開始指示によ
るほか、アプリケーションの起動と同時にアプリケーシ
ョンによって実行させたり、既存文書の読み込み終了と
同時にアプリケーションによって実行させたりすること
が可能である。
【0091】さらに、文書を開いた後に所定の動作(た
とえばプリント)が開始可能なコンピュータ環境(アプ
リケーション環境)においては、文書を開いた後に該動
作のマクロを実行させることが可能である。
【0092】実施の形態1にかかるマクロは、「プリン
トAを選択し、開いている文書の前ページをファイル出
力としてプリントアウトする」という定型動作を実行
し、既存文書のファイルオープン直後に実行可能なマク
ロとして構成されている。
【0093】したがって、ファイルオープンを検知した
アプリケーションが、ファイルオープンの後に当該マク
ロを実行することにより、ファイル出力としての印刷命
令が発行されたことになる(ステップS504)。
【0094】ここで、ファイル出力とは、プリント用デ
ータをプリンタに対して送信するのではなく、ハードデ
ィスク等の記憶媒体上に記録することを示しており、記
録時のファイル名は、読み込み文書と一意に対応させる
ことが可能である。このようにファイル出力されたプリ
ント用データは、読み出し後改めてプリンタに対して送
信することにより、プリントアウトが可能となる。
【0095】したがって、プリンタAを選択したファイ
ル出力としての印刷命令は、OSへ送信され、OSはプ
リンタに非依存な第1描画命令データをすべて生成し、
記憶装置にスプールする。ついで、OSは第1描画命令
データをデスプールするが、実施の形態1のデータ変換
装置では、まず原稿全体分の非依存の第1描画命令デー
タそのものをプリンタドライバAに送信する(ステップ
S505)。
【0096】なお、OSのデスプール機能では、プリン
タに非依存な描画命令からプリンタに依存する描画命令
を生成してプリンタドライバに送信するが、実施の形態
1のデータ変換装置のように、プリンタに非依存の第1
描画命令データそのものをプリンタドライバAに送信す
るためには、たとえばマイクロソフト社製のWindo
wsの場合、OSのデスプール機能に変更を加えて独自
仕様として、第1描画命令データそのものをプリンタド
ライバに引き渡すように構成すればよい。
【0097】その後、プリンタドライバAは、第1描画
命令データに基づいてプリンタに依存する第2描画命令
データの発行をOSに指示し(ステップS506)、こ
れに基づきOSは第2描画命令データを生成し、プリン
タドライバAへ第2描画命令データを発行する(ステッ
プS507)。なお、プリンタに依存する描画命令の生
成は、OSのデスプーラ機能の有する通常の機能である
ため、当該デスプーラ機能をそのまま利用すればよい。
【0098】そして、プリンタドライバAは、保持部4
05内に記憶されている第1描画命令データとプリンタ
用データ(PDL)の対のリストを検索し、第1描画命
令データと等価なプリンタ用データがあるか否かを判断
する(ステップS508)。
【0099】第1描画命令データと等価なプリンタ用デ
ータがある場合には、当該プリント用データを特定して
読み出す(ステップS511)。すなわち、これにより
読み出されたプリンタ用データは再利用される。
【0100】ここで、保持部405に記憶されている第
1描画命令データとプリンタ用データの対データのリス
トの例を図7に示す。ここで、プリンタAとしては楕円
および正方形を描画できないものを想定している。この
ため図7に示すようにプリンタ非依存の第1描画命令デ
ータとしての「楕円描画命令」は、プリンタ用データの
「円弧描画命令」を複数組み合わせたものとなってお
り、またプリンタ非依存の第1描画命令データとしての
「正方形描画命令」は、プリンタ用データの「線分描画
命令」を複数組み合わせたものとなっている。
【0101】すなわち、一つの第1描画命令に対するP
DLのプリンタ用データの命令数が複数となっており、
このため、再利用の単位となる「第1描画命令データと
プリンタ用データの対データ」の総数は抽象的な第1描
画命令の数と等しくなり、プリンタ依存型の第2描画命
令データとプリンタ用データとを対データとする場合に
比べ、少なくなっている。
【0102】一方、第1描画命令データと等価なプリン
タ用データがなく、特定できなかった場合には、第2描
画命令に基づいてPDLのプリンタ用データを生成する
(ステップS509)。そして、生成されたPDLのプ
リンタ用データとこれに対応する第1描画命令データを
対データとして、保持部405に新たに記録する(ステ
ップS510)。
【0103】そして、プリンタドライバAは、ステップ
S505でOSから入力されるすべての第1描画命令デ
ータに対して、ステップS506から512までの上述
の処理を繰り返し(ステップS512)、保持部405
のリストからの再利用と新たなPDLのプリント用デー
タの生成によってすべてのプリント用データを生成す
る。すべてのプリント用データの生成が完了したら、こ
れらの生成されたプリント用データを一つの送信データ
ファイルとして保持部405に記録する。
【0104】一方ユーザは、文書を開いた後ある時間の
経過後に、アプリケーションに対して明示の印刷命令を
発行する。すなわち、図6のフローチャートにおいて、
まずファイルをオープンし(ステップS601)、その
後ユーザはアプリケーションに対して印刷命令を発行す
る(ステップS602)。つぎに、アプリケーションは
OSに対して印刷命令を発行する(ステップS60
3)。
【0105】つぎに、OSは、プリンタドライバBに対
して印刷命令を発行する(ステップS604)。この印
刷命令はプリンタBを出力先としてなされ、プリンタド
ライバBに送信される。プリンタドライバBは、プリン
ト用データの生成に先立ち、保持部405を検索し、開
いている文書に対応した所定の送信データファイルが既
に生成されているか否かを判断する(ステップS60
5)。
【0106】ここで「所定の」とは、「ユーザの明示の
印刷命令に反しない」ということを示している。たとえ
ば、上記マクロは表示文書の「全ページの」プリンタ用
データを生成したが、ユーザの明示の印刷命令が「最初
のページのみ」のプリントを意図していた場合、プリン
タドライバBは、読み込んだ送信データファイルのうち
「最初のページ」に該当する部分のみをプリンタに対し
て送信し、この該当部分が「所定の」の意味するところ
である。
【0107】なお、上記マクロが高画質モードでのプリ
ントアウトをおこなうものであるにもかかわらず、ユー
ザの明示の印刷命令が通常画質でのプリントを対象とし
ていた場合には、高画質モードでのプリンタ用データを
「所定の」とみなすことができる。当然、上記の場合に
「所定の」とみなさないようにすることも可能である。
【0108】ステップS605において、既に生成され
ている場合(ステップS605肯定)は、当該送信デー
タファイルを読み込んで、所定のプリンタ用データに基
づいてプリンタが解釈可能なデータをプリンタに対して
送信する(ステップS607)。
【0109】ここで、「基づいて」とは「さらに変換が
必要ならばその変換をおこなって」ということを示して
いる。実施の形態1では、「所定の」部分の選択が終了
した後は、さらに変換する必要がなく、そのままプリン
タに送信すればよい。
【0110】一方、ステップS605において、文書を
開いてからユーザの明示の印刷命令までの時間が短い等
の理由で、送信データファイルがまだ生成されていない
場合、あるいは送信データファイルは生成されていても
「所定の」に該当する部分(所定部分)が存在しない場
合(ステップS605否定)は、通常の処理によりプリ
ンタ用データを生成した後、プリンタに対して送信し
(ステップS606)、プリンタはプリントを実行する
(ステップS608)。
【0111】このように、文書を開いた後ユーザの明示
の印刷命令により、図6に示す手順で処理がおこなわれ
ることになる。
【0112】以上説明したように、実施の形態1のデー
タ変換装置によれば、保持部405が第1描画命令デー
タと、第1描画命令データを変換した出力装置用命令デ
ータとを対応づけて保持しており、送信データ生成部4
04によって第1描画命令データから送信データファイ
ルを生成する際に、特定部406がこの保持部405の
中から第1描画命令データと等価な出力装置用命令デー
タを特定し、特定部406により等価な出力装置用命令
データが特定された場合は、この特定された出力装置用
命令データを読み出して再利用して送信データファイル
を生成しているので、処理検知部401で検知されたユ
ーザの変換指示に先行して送信データファイルを迅速に
生成することができる。
【0113】また、実施の形態1のデータ変換装置によ
れば、保持部405に保持している対データのうち、第
1描画命令データがプリンタに非依存なデータであるた
め、再利用の単位が大きくなり、特定部406による出
力装置用命令データの特定を最も迅速におこなうことが
できる。このため、ユーザの明示の印刷命令に先行し
て、送信データファイルをより迅速に生成することがで
きる。
【0114】さらに、実施の形態1のデータ変換装置に
よれば、プリンタに送信される出力装置用命令データの
形式がページ記述言語によるものであるので、共通のペ
ージ記述言語を解釈可能な複数の出力装置が使用可能な
環境において、送信データファイルに互換性を持たせ出
力選択の自由度を高めることができる。
【0115】〔実施の形態2〕上述した実施の形態1で
は、原稿情報からページ記述言語によるプリンタ用デー
タを生成し、プリンタに非依存な第1描画命令とプリン
タ用データとの対データのリストを保持する保持部40
5を用いてプリント用データの再利用をする構成とした
が、以下に説明する実施の形態2のように、原稿情報か
らラスターデータを生成するものとし、かつプリンタに
依存する第2描画命令データとプリンタ用データとの対
データのリストを保持する保持部405を用いてプリン
ト用データの再利用をおこなう構成するようにしてもよ
い。
【0116】この実施の形態2にかかるデータ変換装置
を含む情報処理システムのハードウェア構成、データ変
換装置のハードウェア構成、出力装置(プリンタ)のハ
ードウェア構成、データ変換装置の機能的構成について
は、図1〜4に示した実施の形態1の各構成と同様であ
るので、その説明は省略する。
【0117】(データ変換処理の内容)つぎに、実施の
形態2にかかるデータ変換装置のデータ変換処理の内容
について説明する。図8および図9は、実施の形態2に
かかるデータ変換装置のデータ変換処理手順を示すフロ
ーチャートである。実施の形態2のデータ変換装置で
は、プリンタドライバは、プリンタ用データとしてラス
ターデータを生成している。
【0118】実施の形態2においても実施の形態1と同
様に、文書ファイルを開いた後にプリントが開始可能な
コンピュータ環境(アプリケーション環境)において、
内容変更の可能性がある原稿をプリントする場合を想定
する。
【0119】また、実施の形態2においても、実施の形
態1と同様に、出力装置(プリンタ)103は1台しか
存在しないが、システムに対しては仮想的に2台存在す
るように2つの識別名(プリンタC,プリンタD)によ
って組み込まれている(インストールされている)。
【0120】したがって、実施の形態1と同様に、プリ
ンタCを指定してプリントする場合にはプリンタドライ
バCが使用され、プリンタDを指定してプリントする場
合にはプリンタドライバDが使用される。
【0121】また、実施の形態2においても、ユーザに
よる明示の印刷命令とは別個に、処理検知部401内の
疑似印刷命令発行部(マクロ)が印刷命令を発行する。
図8のフローチャートにおいては、このマクロの印刷命
令による処理の手順を示し、図8のフローチャートにお
いては、主としてユーザの明示の印刷命令による処理の
手順を示している。
【0122】図8において、ファイルがオープンされる
(ステップS801)と、処理検知部401としてのフ
ァイルオープン検知部はファイルオープンを検知し、疑
似印刷命令発行部へ読み込み開始を通知する(ステップ
S802)。ここで、ユーザはアプリケーションプログ
ラムに対してファイルオープンを指示するため、ファイ
ルオープンを検知するのはアプリケーションプログラム
である。
【0123】ついで、疑似印刷命令発行部は、アプリケ
ーションプログラムへの印刷命令を発行する(ステップ
S803)。かかる疑似印刷命令発行部は、アプリケー
ション内で動作するマクロとして実現することが可能で
ある。実施の形態2にかかるマクロは、「プリントCを
選択し、開いている文書の前ページをファイル出力とし
てプリントアウトする」という定型動作を実行し、既存
文書のファイルオープン直後に実行可能なマクロとして
構成されている。
【0124】したがって、ファイルオープンを検知した
アプリケーションが、ファイルオープンの後に当該マク
ロを実行することにより、ファイル出力としての印刷命
令が発行されたことになる(ステップS804)。
【0125】したがって、プリンタCを選択したファイ
ル出力としての印刷命令は、OSへ送信され、OSはプ
リンタに非依存な第1描画命令データをすべて生成し、
記憶装置にスプールする。ついで、OSは第1描画命令
データをデスプールするが、実施の形態2のデータ変換
装置においても、まず原稿全体分の非依存の第1描画命
令データそのものをプリンタドライバCに送信する(ス
テップS805)。
【0126】その後、プリンタドライバCは、第1描画
命令データに基づいてプリンタに依存する第2描画命令
データの発行をOSに指示し(ステップS806)、こ
れに基づきOSは第2描画命令データを生成し、プリン
タドライバCへ第2描画命令データを発行する(ステッ
プS807)。
【0127】そして、プリンタドライバCは、保持部4
05内に記憶されているプリンタに依存型の第2描画命
令データとプリンタ用データ(ラスターデータ)の対の
リストを検索し、第2描画命令データと等価なプリンタ
用データがあるか否かを判断する(ステップS80
8)。なお、「等価な」の意味は実施の形態1と同様の
意味である。
【0128】第2描画命令データと等価なプリンタ用デ
ータがある場合には、当該プリント用データを特定して
読み出す。ここで通常PC等で作成される原稿は、「矩
形領域に対する描画コマンド」の集合として構成され
る。たとえば、図10に示すように、図10(a)の原
稿(フローチャートが記載されたもの)は、図10
(b)に示す矩形領域の集合として構成され、各領域に
対応した描画命令の結果、すなわち描画命令を展開した
ラスターデータを、メモリ上に重ね合わせたものがプリ
ント結果となる。言い換えれば、最終的なプリントデー
タは、各描画領域のラスターデータの集合として与えら
れる。
【0129】したがって、第2描画命令データと等価な
プリンタ用データを特定して読み出した後、メモリ上で
既存のラスターデータと重ね合わせる(ステップS81
1)。すなわち、これによりプリンタ用データは再利用
される。
【0130】ここで、保持部405に記憶されている第
2描画命令データとプリンタ用データの対データのリス
トの例を図11に示す。ここで、プリンタCとしては楕
円および正方形を描画できないものを想定している。こ
のためプリンタ非依存型の第1描画命令としての「楕円
描画命令」は、図11に示すようにプリンタ依存型の第
2描画命令データとしての複数の「円弧描画命令」とな
り、各「円弧描画命令」の第2描画命令データに対し、
ラスターデータのプリンタ用データが1対1に対応して
いる。
【0131】同様に、プリンタ非依存型の第1描画命令
としての「正方形描画命令」は、図11に示すようにプ
リンタ依存型の第2描画命令データとしての複数の「線
分描画命令」となり、各「線分描画命令」の第2描画命
令データに対し、ラスターデータのプリンタ用データが
1対1に対応している。
【0132】すなわち、一つの第1描画命令に対するプ
リンタ用データ(ラスターデータ)の命令数が一つとな
っており、このため、再利用の単位となる「第1描画命
令データとプリンタ用データの対データ」の総数は第2
描画命令の数と等しくなるが、一つの対データのサイズ
が小さいため、再利用効率がプリンタ非依存型の第1描
画命令データとプリンタ用データとを対データとする場
合に比べ、向上する場合がある。
【0133】一方、第2描画命令データと等価なプリン
タ用データがなく、特定できなかった場合には、第2描
画命令に基づいてラスターデータのプリンタ用データを
生成し、メモリ上で既存のラスターデータと重ね合わせ
る(ステップS809)。そして、生成されたラスター
データのプリンタ用データとこれに対応する第2描画命
令データを対データとして、保持部405に新たに記録
する(ステップS810)。
【0134】そして、プリンタドライバCは、ステップ
S805でOSから入力されるすべての第2描画命令デ
ータに対して、ステップS806から712までの上述
の処理を繰り返し(ステップS812)、保持部405
のリストからの再利用と新たなラスターデータのプリン
ト用データの生成によってすべてのプリント用データを
生成する。すべてのプリント用データの生成が完了した
ら、これらの生成されたプリント用データを一つの送信
データファイルとして保持部405に記録する。
【0135】一方ユーザは、文書を開いた後ある時間の
経過後に、アプリケーションに対して明示の印刷命令を
発行する。すなわち、図9のフローチャートにおいて、
まずファイルをオープンし(ステップS901)、その
後ユーザはアプリケーションに対して印刷命令を発行す
る(ステップS902)。つぎに、アプリケーションは
OSに対して印刷命令を発行する(ステップS90
3)。
【0136】つぎに、OSは、プリンタドライバDに対
して印刷命令を発行する(ステップS904)。この印
刷命令はプリンタDを出力先としてなされ、プリンタド
ライバDに送信される。プリンタドライバDは、プリン
ト用データの生成に先立ち、保持部405を検索し、開
いている文書に対応した所定の送信データファイルが既
に生成されているか否かを判断する(ステップS90
5)。ここで「所定の」の意味は、実施の形態1と同様
の意味である。
【0137】ステップS905において、既に生成され
ている場合(ステップS905肯定)は、当該送信デー
タファイルを読み込んで、所定のプリンタ用データに基
づいてプリンタが解釈可能なデータをプリンタに対して
送信する(ステップS907)。ここで、「基づいて」
の意味も実施の形態1と同様であり、実施の形態2で
は、「所定の」部分の選択が終了した後は、さらに変換
する必要がなく、そのままプリンタに送信すればよい。
【0138】一方、ステップS905において、文書を
開いてからユーザの明示の印刷命令までの時間が短い等
の理由で、送信データファイルがまだ生成されていない
場合、あるいは送信データファイルは生成されていても
「所定の」に該当する部分(所定部分)が存在しない場
合(ステップS905否定)は、通常の処理によりプリ
ンタ用データを生成した後、プリンタに対して送信し
(ステップS906)、プリンタはプリントを実行する
(ステップS908)。このように、文書を開いた後ユ
ーザの明示の印刷命令により、図9に示す手順で処理が
おこなわれることになる。
【0139】以上説明したように、実施の形態2のデー
タ変換装置によれば、保持部405が第2描画命令デー
タと、第2描画命令データを変換した出力装置用命令デ
ータとを対応づけて保持しており、送信データ生成部4
04によって送信データファイルを生成する際に、特定
部406がこの保持部405の中から第2描画命令デー
タと等価な出力装置用命令データを特定し、特定部40
6により等価な出力装置用命令データが特定された場合
は、この特定された出力装置用命令データを読み出して
再利用して送信データファイルを生成しているので、処
理検知部401で検知されたユーザの変換指示に先行し
て送信データファイルを迅速に生成することができる。
【0140】また、実施の形態2のデータ変換装置によ
れば、保持部405に保持している対データのうち、第
2描画命令データがプリンタに依存するデータであるた
め、再利用の単位が小さくなり再利用効率を向上させる
ことにより、ユーザの明示の印刷命令に先行して、送信
データファイルをより迅速に生成することができる。
【0141】さらに、実施の形態2のデータ変換装置に
よれば、第2描画命令をラスターデータの形式の出力装
置用命令データまで展開しているので、プリンタがラス
ターデバイスである場合にはユーザの明示の印刷命令に
先行して、最も高速な出力が可能となる。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれは、前記原稿情報を前記送信データファイルに変換
する変換指示に先行して実行される前記原稿情報に対す
る処理を検知する処理検知手段と、前記処理検知手段に
よる前記処理の検知に基づいて前記原稿情報を描画命令
データに変換する先行変換手段と、前記描画命令データ
と、前記描画命令データを変換した出力装置用命令デー
タとを対応づけて保持する保持手段と、前記保持手段か
ら、前記描画命令データと等価な出力装置用命令データ
を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された
出力装置用命令データを読み出し、前記特定手段により
特定されなかった描画命令データを出力装置用命令デー
タに変換して前記特定されなかった描画命令データと前
記変換された出力装置用命令データとを対応づけて前記
保持手段に送信するとともに、前記読み出された出力装
置用命令データと前記変換された出力装置用命令データ
とに基づいて送信データファイルを生成する送信データ
生成手段とを備えている。
【0143】したがって、送信データファイルを生成す
る際に、既に生成されているデータを再利用することが
でき、ユーザの変換指示に先行して送信データファイル
を迅速に生成することが可能で、また、ユーザが原稿の
内容を変更した場合でも、ユーザの変換指示に先行して
送信データファイルを迅速に生成することが可能なデー
タ変換装置が得られるという効果を奏する。
【0144】また、請求項2にかかる発明によれは、請
求項1に記載の発明において、前記描画命令データが前
記出力装置に対し非依存型の形式であるので、再利用の
単位を大きくとることができ、特定手段による出力装置
用命令データの特定を最も迅速におこなうことができ
る。したがって、ユーザの明示の印刷命令に先行して、
送信データファイルをより迅速に生成することが可能な
データ変換装置が得られるという効果を奏する。
【0145】また、請求項3にかかる発明によれば、請
求項1に記載の発明において、前記描画命令データの形
式が前記出力装置に対して依存型の形式であるので、再
利用の単位を小さくとることができ、再利用効率を向上
させてユーザの明示の印刷命令に先行して、送信データ
ファイルをより迅速に生成することが可能なデータ変換
装置が得られるという効果を奏する。
【0146】また、請求項4にかかる発明によれば、請
求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記
出力装置用命令データの形式が、ページ記述言語による
ものであるので、共通のページ記述言語を解釈可能な複
数の出力装置が使用可能な環境において、送信データフ
ァイルに互換性を持たせ出力選択の自由度を高めること
ができ、これにより、送信データファイルをより迅速に
生成することが可能なデータ変換装置が得られるという
効果を奏する。
【0147】また、請求項5にかかる発明によれば、請
求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記
出力装置用命令データの形式がラスターデータであるの
で、出力装置がラスターデバイスである場合にはユーザ
の明示の印刷命令に先行して、最も高速な出力が可能と
なる。これにより、送信データファイルをより迅速に生
成することが可能なデータ変換装置が得られるという効
果を奏する。
【0148】また、請求項6にかかる発明によれば、前
記原稿情報を前記送信データファイルに変換する変換指
示に先行して実行される前記原稿情報に対する処理を検
知する処理検知工程と、前記処理検知工程による前記処
理の検知に基づいて前記原稿情報を描画命令データに変
換する先行変換工程と、前記保持手段から、前記描画命
令データと等価な出力装置用命令データを特定する特定
工程と、前記特定工程により特定された出力装置用命令
データを読み出し、前記特定工程により特定されなかっ
た描画命令データを出力装置用命令データに変換して前
記特定されなかった描画命令データと前記変換された出
力装置用命令データとを対応づけて前記保持手段に送信
するとともに、前記読み出された出力装置用命令データ
と前記変換された出力装置用命令データとに基づいて送
信データファイルを生成する送信データ生成工程とを含
んでいるので、送信データファイルの生成の際に、特定
工程により特定された出力装置用命令データを再利用し
て、ユーザの変換指示に先行して送信データファイルを
迅速に生成することが可能で、また、ユーザが原稿の内
容を変更した場合でも、ユーザの変換指示に先行して送
信データファイルを迅速に生成することが可能なデータ
変換方法が得られるという効果を奏する。
【0149】また、請求項7にかかる発明によれば、請
求項6に記載の発明において、前記先行変換工程が、前
記原稿情報を前記出力装置に対して依存型の形式の描画
命令データに変換するので、再利用の単位を大きくとる
ことができ、特定工程による出力装置用命令データの特
定を最も迅速におこなうことができ、ユーザの明示の印
刷命令に先行して、送信データファイルをより迅速に生
成することが可能なデータ変換方法が得られるという効
果を奏する。
【0150】また、請求項8にかかる発明によれば、請
求項6に記載の発明において、前記先行変換工程が、前
記原稿情報を前記出力装置に対して非依存型の形式の描
画命令データに変換するものであるので、再利用効率を
向上させることにより、ユーザの明示の印刷命令に先行
して、送信データファイルをより迅速に生成することが
可能なデータ変換方法が得られるという効果を奏する。
【0151】また、請求項9にかかる発明によれば、請
求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記
送信データ生成工程が、前記描画命令データをページ記
述言語による形式の出力装置用命令データに変換するも
のであるので、共通のページ記述言語を解釈可能な複数
の出力装置が使用可能な環境において、送信データファ
イルに互換性を持たせ出力選択の自由度を高めることが
でき、これにより、送信データファイルをより迅速に生
成することが可能なデータ変換方法が得られるという効
果を奏する。
【0152】また、請求項10にかかる発明によれば、
請求項6〜8のいずれか一つに記載の発明において、前
記送信データ生成工程が、前記描画命令データをラスタ
ーデータの形式の出力装置用命令データに変換するもの
であるので、出力装置がラスターデバイスである場合に
はユーザの明示の印刷命令に先行して、最も高速な出力
が可能となる。これにより、送信データファイルをより
迅速に生成することが可能なデータ変換方法が得られる
という効果を奏する。
【0153】請求項11にかかる発明の記録媒体は、請
求項6〜10のいずれか一つに記載された方法をコンピ
ュータに実行させるプログラムを記録したことで、その
プログラムを機械読み取り可能となり、これによって、
請求項6〜10の動作をコンピュータによって実現する
ことが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるデータ変換装置を
含む情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明の実施の形態にかかるデータ変換装置の
ハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態にかかる出力装置のハード
ウェア構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかるデータ変換装置の
構成を機能的に示すブロック図である。
【図5】実施の形態1にかかるデータ変換装置のデータ
変換処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】実施の形態1にかかるデータ変換装置の別のデ
ータ変換処理の手順を示すフローチャートである。
【図7】実施の形態1にかかるデータ変換装置の保持部
における命令データのリストの一例を示す説明図であ
る。
【図8】実施の形態2にかかるデータ変換装置のデータ
変換処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】実施の形態2にかかるデータ変換装置の別のデ
ータ変換処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】実施の形態2にかかるデータ変換装置におけ
る描画領域の一例を示す説明図である。
【図11】実施の形態2にかかるデータ変換装置の保持
部における命令データのリストの一例を示す説明図であ
る。
【図12】従来におけるデータ変換装置のデータ変換処
理の手順を示すフローチャートである。
【図13】従来における別のデータ変換装置のデータ変
換処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】従来におけるデータ変換装置における第1の
描画命令と、第2の描画命令およびプリンタ用最終デー
タとの対応関係を示す説明図である。
【図15】従来における別のデータ変換装置における第
1の描画命令と、第2の描画命令およびプリンタ用最終
データとの対応関係を示す説明図である。
【符号の説明】
101 データ変換装置 102 表示装置(モニタ) 111,131 演算処理部 112,132 記憶部 113 送信部 133 受信部 201,301 CPU 202,302 ROM 203,303 RAM 204,304 HDD 205,305 HD 206,306 FDD 207,307 FD 208,308 ディスプレイ 209,309 I/F 210,310 通信回線 211 キーボード 212 マウス 213,313 バス 311 タッチパネル 312 テンキー 401 処理検知部 402 変換指示部 403 先行変換部 404 送信データ生成部 405 保持部 406 特定部 407 変換指示検知部 408 出力部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力装置に接続され、原稿情報を前記出
    力装置用の送信データファイルに変換し、変換した送信
    データファイルを送信するデータ変換装置において、 前記原稿情報を前記送信データファイルに変換する変換
    指示に先行して実行される前記原稿情報に対する処理を
    検知する処理検知手段と、 前記処理検知手段による前記処理の検知に基づいて前記
    原稿情報を描画命令データに変換する先行変換手段と、 前記描画命令データと、前記描画命令データを変換した
    出力装置用命令データとを対応づけて保持する保持手段
    と、 前記保持手段から、前記描画命令データと等価な出力装
    置用命令データを特定する特定手段と、 前記特定手段により特定された出力装置用命令データを
    読み出し、前記特定手段により特定されなかった描画命
    令データを出力装置用命令データに変換して前記特定さ
    れなかった描画命令データと前記変換された出力装置用
    命令データとを対応づけて前記保持手段に送信するとと
    もに、前記読み出された出力装置用命令データと前記変
    換された出力装置用命令データとに基づいて送信データ
    ファイルを生成する送信データ生成手段と、 を備えたことを特徴とするデータ変換装置。
  2. 【請求項2】 前記描画命令データの形式は、前記出力
    装置に対して非依存型の形式であることを特徴とする請
    求項1に記載のデータ変換装置。
  3. 【請求項3】 前記描画命令データの形式は、前記出力
    装置に対して依存型の形式であることを特徴とする請求
    項1に記載のデータ変換装置。
  4. 【請求項4】 前記出力装置用命令データの形式は、ペ
    ージ記述言語によるものであることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか一つに記載のデータ変換装置。
  5. 【請求項5】 前記出力装置用命令データの形式は、ラ
    スターデータであることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一つに記載のデータ変換装置。
  6. 【請求項6】 原稿情報を出力装置用の送信データファ
    イルに変換し、変換した送信データファイルを送信する
    データ変換方法において、 前記原稿情報を前記送信データファイルに変換する変換
    指示に先行して実行される前記原稿情報に対する処理を
    検知する処理検知工程と、 前記処理検知工程による前記処理の検知に基づいて前記
    原稿情報を描画命令データに変換する先行変換工程と、 前記描画命令データと、前記描画命令データを変換した
    出力装置用命令データとを対応づけて保持する保持手段
    から、前記描画命令データと等価な出力装置用命令デー
    タを特定する特定工程と、 前記特定工程により特定された出力装置用命令データを
    読み出し、前記特定工程により特定されなかった描画命
    令データを出力装置用命令データに変換して前記特定さ
    れなかった描画命令データと前記変換された出力装置用
    命令データとを対応づけて前記保持手段に送信するとと
    もに、前記読み出された出力装置用命令データと前記変
    換された出力装置用命令データとに基づいて送信データ
    ファイルを生成する送信データ生成工程と、 を含むことを特徴とするデータ変換方法。
  7. 【請求項7】 前記先行変換工程は、前記原稿情報を前
    記出力装置に対して依存型の形式の描画命令データに変
    換するものであることを特徴とする請求項6に記載のデ
    ータ変換方法。
  8. 【請求項8】 前記先行変換工程は、前記原稿情報を前
    記出力装置に対して非依存型の形式の描画命令データに
    変換するものであることを特徴とする請求項6に記載の
    データ変換方法。
  9. 【請求項9】 前記送信データ生成工程は、前記描画命
    令データをページ記述言語による形式の出力装置用命令
    データに変換するものであることを特徴とする請求項6
    〜8のいずれか一つに記載のデータ変換方法。
  10. 【請求項10】 前記送信データ生成工程は、前記描画
    命令データをラスターデータの形式の出力装置用命令デ
    ータに変換するものであることを特徴とする請求項6〜
    8のいずれか一つに記載のデータ変換方法。
  11. 【請求項11】 前記請求項6〜10のいずれか一つに
    記載された方法をコンピュータに実行させるプログラム
    を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体。
JP11218565A 1999-08-02 1999-08-02 データ変換装置、データ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2001043048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218565A JP2001043048A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 データ変換装置、データ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11218565A JP2001043048A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 データ変換装置、データ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001043048A true JP2001043048A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16721945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11218565A Pending JP2001043048A (ja) 1999-08-02 1999-08-02 データ変換装置、データ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001043048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381094A (en) * 2001-06-18 2003-04-23 Hewlett Packard Co System and method for automated rendering of files to print, without the file's source application

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381094A (en) * 2001-06-18 2003-04-23 Hewlett Packard Co System and method for automated rendering of files to print, without the file's source application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533027B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2005228243A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007249856A (ja) 情報処理装置および情報処理装置における印刷設定反映方法とプログラム
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
US9075373B2 (en) Data processing device, image forming device and program for instructing printing with designation of copy count
JP2006260243A (ja) 情報漏洩抑止方法及びそれを実現する情報処理装置とドライバプログラム
JP5103339B2 (ja) 動的なプリンタ・ドライバ・ユーザー・インターフェース生成
JP2006072568A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷処理プログラム
JP2007328639A (ja) 印刷システム、サーバ装置、クライアント装置及び印刷設定方法
JP2019120997A (ja) 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2007011735A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2017047642A (ja) 先行rip時におけるrip後データ保存方法
JP2007323207A (ja) 帳票処理装置及び方法
JP2019086987A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5807460B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体
JP4164488B2 (ja) 情報漏洩抑止方法及びそれを実現する情報処理装置とドライバプログラム
JP2006003998A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法、文書処理プログラム
JP2006171861A (ja) 情報処理装置、印刷方法、記録媒体およびプログラム
KR20070070525A (ko) 고속 인쇄 방법 및 장치
JP6234417B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2004288013A (ja) 印刷制御方法
JP2001043048A (ja) データ変換装置、データ変換方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP2003167697A (ja) 印刷指示装置
JP6437076B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法とプログラム