JP2001041115A - 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置 - Google Patents

蒸発燃料パージシステムの故障診断装置

Info

Publication number
JP2001041115A
JP2001041115A JP11218012A JP21801299A JP2001041115A JP 2001041115 A JP2001041115 A JP 2001041115A JP 11218012 A JP11218012 A JP 11218012A JP 21801299 A JP21801299 A JP 21801299A JP 2001041115 A JP2001041115 A JP 2001041115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
pressure
fuel
fuel tank
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11218012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501028B2 (ja
Inventor
衛 ▲吉▼岡
Mamoru Yoshioka
Naoya Takagi
直也 高木
Yoshihiko Hyodo
義彦 兵道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21801299A priority Critical patent/JP3501028B2/ja
Priority to US09/613,766 priority patent/US6405718B1/en
Publication of JP2001041115A publication Critical patent/JP2001041115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501028B2 publication Critical patent/JP3501028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0809Judging failure of purge control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】故障診断時間の短縮化を図り、パージを効率的
に行うことができる蒸発燃料パージシステムの故障診断
装置を提供する。 【解決手段】燃料タンク1とキャニスタ2とは蒸発燃料
導入通路3にて常時連通され、燃料タンク1内で発生す
る燃料蒸気はキャニスタ2に捕集され、捕集された燃料
蒸気はパージ通路8を介して吸気通路9にパージされ
る。ECU10は、燃料タンク1及びキャニスタ2を密
閉して測定した燃料タンク1内での燃料蒸気の発生量
と、パージ経路の内圧と外圧との間に差圧を設けてパー
ジ経路を密閉して測定した内圧の挙動とに基づいてパー
ジ経路の穴開き診断を行う。この際、ECU10は、燃
料蒸気発生量の測定後、所定期間内にパージ経路の内圧
の挙動を測定したときには、その燃料蒸気発生量の測定
結果に基づいてパージ経路の穴開き診断を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
搭載される内燃機関に用いられる蒸発燃料パージシステ
ムの故障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両に搭載される装置とし
て、燃料タンク内で発生する燃料蒸気をキャニスタに捕
集し、その捕集された燃料蒸気を適宜キャニスタから吸
気通路へパージし、蒸発した燃料が大気中へ放出される
のを防止するようにした蒸発燃料パージシステムがあ
る。こうした蒸発燃料パージシステムは、燃料タンク内
にて発生した燃料蒸気を捕集するキャニスタと、燃料タ
ンクとキャニスタとを連通する燃料蒸気導入通路と、キ
ャニスタと吸気通路とを連通するパージ通路とを備える
システムとして構成される。また同システムにおいて、
パージ通路の通路途中には開閉制御の可能なパージ制御
弁が、キャニスタには大気導入の可能な大気導入制御弁
が備えられる。
【0003】このような蒸発燃料パージシステムを備え
た内燃機関においては、何らかの原因で配管に穴が空い
たり配管が外れた場合には燃料蒸気が漏洩してキャニス
タや燃料タンクから大気中に放出されてしまう。
【0004】したがって、このような蒸発燃料パージシ
ステムの漏洩発生の有無を自動的に診断することが必要
とされる。このため、従来では、蒸発燃料パージシステ
ムの内部と外部との間に差圧を設けた後、その内圧の挙
動を検出することで、漏洩故障を診断するシステムが提
案されている。例えば、蒸発燃料パージシステム内に内
燃機関の吸気系の負圧を導いた後、蒸発燃料パージシス
テム内を、導入・排出通路をバルブにて閉じることによ
り密閉し、その後の蒸発燃料パージシステムの内圧変化
を測定するものである。
【0005】このような蒸発燃料パージシステムの故障
診断を行うための条件として、燃料蒸気の発生量が所定
範囲内に収まっていることが必要とされる。これは、パ
ージ経路の故障診断を行う際にパージ経路を負圧状態に
して同経路内における内圧の経時変化を検出するのであ
るが、パージ経路の穴開きや裂傷等に起因して大気圧が
導入されてパージ経路内の内圧が上昇したのか、燃料蒸
気の発生量が多いためにパージ経路内の内圧が上昇した
のかを診断することができないことによる。
【0006】また、上記のような蒸発燃料パージシステ
ムとして、さらに燃料タンクの内部空間とキャニスタと
を常時連通させるようにしたものがある(特開平6−7
4104号公報)。この蒸発燃料パージシステムにおい
て、燃料蒸気の発生量を測定するためには、診断時と同
様に導入・排出通路をバルブにて閉じることによりパー
ジ経路を密閉しなければならない。従って、燃料蒸気の
発生量の測定時においてパージカットしなければなら
ず、パージを停止している時間が長くなり、キャニスタ
内の燃料蒸気のパージ量不足になることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みてなされたものであり、その目的は、故障診断時間
の短縮化を図り、パージを効率的に行うことができる蒸
発燃料パージシステムの故障診断装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1に記載の発明は、燃料タンクとキャニスタとを連通
させ、燃料タンク内で発生する燃料蒸気をキャニスタに
捕集し、その捕集した燃料蒸気を同燃料タンクを含むパ
ージ経路を介して内燃機関の吸気通路へパージするよう
にした蒸発燃料パージシステムと、前記パージ経路を密
閉して測定した燃料タンク内での燃料蒸気の発生量と、
パージ経路の内圧と外圧との間に差圧を設けてパージ経
路を密閉して測定した内圧の挙動とに基づいてパージ経
路の穴開き診断を行う診断手段と を備える蒸発燃料パ
ージシステムの故障診断装置において、前記診断手段
は、燃料蒸気の発生量の測定後、所定期間内にパージ経
路に導入した内圧の挙動を測定したときには、当該燃料
蒸気の発生量の測定結果に基づいてパージ経路の穴開き
診断を行うようにしたことを要旨とする。
【0009】請求項1に記載の発明によれば、燃料蒸気
の発生量の測定後、所定期間内にパージ経路に導入した
内圧の挙動を測定したときには、その燃料蒸気の発生量
の測定結果に基づいてパージ経路の穴開き診断が行われ
るため、穴開き診断のための燃料蒸気発生量の測定頻度
を減少させることができ、故障診断時間を短縮化するこ
とができ、パージを効率的に行うことができるようにな
る。
【0010】請求項2に記載の発明は、燃料タンクとキ
ャニスタとを連通させ、燃料タンク内で発生する燃料蒸
気をキャニスタに捕集し、その捕集した燃料蒸気を同燃
料タンクを含むパージ経路を介して内燃機関の吸気通路
へパージするようにした蒸発燃料パージシステムと、前
記パージ経路を密閉して測定した燃料タンク内での燃料
蒸気の発生量と、パージ経路の内圧と外圧との間に差圧
を設けてパージ経路を密閉して測定した前記内圧の挙動
とに基づいてパージ経路の穴開き診断を行う診断手段と
を備える蒸発燃料パージシステムの故障診断装置におい
て、前記診断手段は、パージ経路に導入した内圧の挙動
を測定した後、燃料蒸気の発生量の測定を行うようにし
たことを要旨とする。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の蒸発燃料パージシステムの故障診断装置において、前
記診断手段は、パージ経路の穴開き有りと診断したとき
にのみ、燃料蒸気の発生量の測定を行うことを要旨とす
る。
【0012】請求項2及び3のいずれかに記載の発明に
よれば、穴開き診断において穴開きのない正常診断時に
は燃料蒸気発生量の測定を行わずにすむため、故障診断
時間を短縮化することができ、パージを効率的に行うこ
とができるようになる。
【0013】請求項4に記載の発明は、燃料タンク内で
発生する燃料蒸気をキャニスタに捕集し、その捕集した
燃料蒸気を同燃料タンクを含むパージ経路を介して内燃
機関の吸気通路へパージするようにした蒸発燃料パージ
システムと、前記パージ経路を密閉して測定した燃料タ
ンク内での燃料蒸気の発生量と、パージ経路の内圧と外
圧との間に差圧を設けてパージ経路を密閉して測定した
前記内圧の挙動とに基づいてパージ経路の穴開き診断を
行う診断手段とを備える蒸発燃料パージシステムの故障
診断装置において、前記診断手段は、穴開きの診断をパ
ージ経路内を所定の負圧状態にしてパージ経路内圧の変
化度合いに基づいて行い、燃料蒸気の発生量の測定をパ
ージ経路を大気圧に戻してからのパージ経路内圧の変化
度合いにより行い、さらに、穴開き診断後、又は穴開き
診断中断後のパージ経路の圧力の大気圧への戻りを促進
する内圧復帰手段を備えることを要旨とする。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の蒸発燃料パージシステムの故障診断装置において、前
記内圧復帰手段は、パージ経路に大気を導入する経路中
に設けられた大気導入制御弁を、開状態から閉状態への
動作を遅らせることを要旨とする。
【0015】請求項4及び5のいずれかに記載の発明に
よれば、燃料蒸気発生量の測定を行う場合に、パージ経
路を大気圧に速く復帰させることができ、燃料蒸気発生
量の測定を速やかに開始することができ、故障診断時間
を短縮化することができる。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項4及び5
のいずれかに記載の蒸発燃料パージシステムの故障診断
装置において、前記大気導入制御弁を迂回し、かつ、パ
ージ経路の内圧が所定値以上低下したとき前記パージ経
路に大気を導入するバイパス手段を設けたことを要旨と
する。
【0017】請求項6に記載の発明によれば、パージ開
始後において大気導入制御弁が開かない異常時に、バイ
パス手段によってパージ経路に大気が導入されるので、
パージ経路が負圧で潰れることを防止することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明に
かかる蒸発燃料パージシステムの故障診断装置の第1実
施形態について、図1〜図7を参照して説明する。
【0019】図1は、本実施形態としての蒸発燃料パー
ジシステム全体を表す概略説明図である。本蒸発燃料パ
ージシステムは自動車に搭載されているガソリンエンジ
ンに対して取り付けられている。
【0020】ガソリンエンジンの燃料タンク1には、そ
の内部で発生する燃料蒸気をキャニスタ2に導入する蒸
発燃料導入通路3の一端がフロート3aを介して開口し
接続されている。この蒸発燃料導入通路3の他端はキャ
ニスタ2上部に設けられた圧力緩衝室4を介して、キャ
ニスタ2と接続されている。この圧力緩衝室4内にはオ
リフィス4aが設けられ、オリフィス4aは燃料タンク
1内部とキャニスタ2内部とを常時連通させ、燃料タン
ク1の内部空間の圧力とキャニスタ2の内圧とを等しく
するようになっている。
【0021】また、燃料タンク1には給油時に開弁する
差圧弁5が設けられている。この差圧弁5はブリーザ通
路7によりキャニスタ2と接続されている。したがっ
て、給油時に差圧弁5が開弁すると、燃料タンク1内の
燃料蒸気はブリーザ通路7を通じてキャニスタ2内に導
入される。
【0022】キャニスタ2の内部はパージ通路8によっ
てエンジン吸気通路9の一部をなすサージタンク9aと
連通されている。このパージ通路8には、パージ制御弁
11が設けられている。パージ制御弁11はマイクロコ
ンピュータとして構成されているECU(電子制御ユニ
ット)10からの制御信号に基づいて駆動回路11aに
より開閉駆動されている。
【0023】例えば、パージ制御弁11は、パージ制御
において、パージによりキャニスタ2側からエンジン吸
気通路9へ供給される燃料量を調整し、故障診断制御で
はパージ通路8の遮断・開放を行う。このパージ制御弁
11としては例えばバキュームスイッチングバルブ(V
SV)等が用いられる。
【0024】キャニスタ2の内部は上下方向に延びる仕
切板15によって、2つの室に区画され、圧力緩衝室4
の下方に位置する主室16と、大気側制御弁14の下方
に位置し内容積が前記主室16より小さい副室17とが
それぞれ形成されている。また、主室16および副室1
7上部にはそれぞれ空気層18a,18bが形成され、
空気層18a,18bの下方には活性炭吸着材19a,
19bが充填された吸着材層20a,20bがそれぞれ
形成されている。
【0025】吸着材層20a,20bの上方および下方
にはフィルタ20c,20dが設けられており、活性炭
吸着材19a,19bは両フィルタ20c,20dの間
に充填されている。また、フィルタ20dから下方の空
間は拡散室21とされ、この拡散室21により主室16
と副室17とは連通されている。
【0026】主室16の上方におけるキャニスタ2上面
にはブリーザ通路7の一端が接続されている。ブリーザ
通路7の開口位置の図示左側にはパージ通路8が同様に
主室16に接続されている。
【0027】そして、特にパージ制御弁11が開弁状態
にあり、キャニスタ2内に負圧が導入されている状態
で、パージ通路8内の空間が、順次、主室16→圧力緩
衝室4→蒸発燃料導入通路3→燃料タンク1に連通する
こととなる。また、ブリーザ通路7内の空間も本来主室
16と連通しているため、パージ通路8と同一空間を共
有することとなる。このように、キャニスタ2内に負圧
が導入されている状態で互いに連通する蒸発燃料パージ
システム内の共有空間がパージ経路となる。本実施の形
態にかかる蒸発燃料パージシステムの故障診断装置は、
このパージ経路の漏れの有無を判定することによってそ
の故障の有無を診断することとなる。
【0028】更に、副室17の上方におけるキャニスタ
2上面には、通気ポート25が形成されている。この通
気ポート25に連通するように大気側制御弁14が設け
られている。なお、通気ポート25の中間部には圧力封
鎖弁25aが配置されている。この圧力封鎖弁25aは
通常は開かれているが、ECU10により後述のごとく
故障診断時に開閉制御される。圧力封鎖弁25aとして
は例えばVSV等が用いられる。
【0029】図2(a),(b)に示すように、大気側
制御弁14は、大気開放制御弁12と大気導入制御弁1
3とが図示左右に対向して配置されることで形成されて
いる。大気開放制御弁12に備えられたダイヤフラム1
2aの図示左側には大気圧室12bが形成され、大気導
入制御弁13に備えられたダイヤフラム13aの図示右
側には負圧室13bが形成されている。これら2つのダ
イヤフラム12a,13aによって挟まれた空間は、隔
壁28により2つの圧力室に区画されている。そして、
両圧力室の一方は大気開放制御弁12の正圧室12dと
され、他方は大気導入制御弁13の大気圧室13dとさ
れている。
【0030】前記隔壁28の一部には圧力ポート28a
が形成されるとともに、その先端開口部はダイヤフラム
13aによって閉塞可能とされている。大気圧室13d
には大気導入通路27が連通している。そして、ダイヤ
フラム13aは負圧室13bに配設されたスプリング1
3cの付勢力によって圧力ポート28aの先端開口部側
に押圧されているため、大気導入制御弁13は閉弁状態
となっている。
【0031】また、負圧室13bとパージ通路8との間
には内圧復帰手段としての圧力遅延弁40が接続され、
負圧室13b内には圧力遅延弁40を介してパージ通路
8に発生する圧力が導入されている。図2(a)に示す
ように、圧力遅延弁40は隔壁41によって前記負圧室
13bに連通する圧力室42と前記パージ通路8に連通
する圧力室43に区画されている。隔壁41には両圧力
室42,43を連通するオリフィス44が設けられると
ともに、圧力室42側から圧力室43側に圧力を逃がす
ためのチェック弁45が設けられている。従って、圧力
室43(パージ通路8)の圧力が圧力室42(負圧室1
3b)の圧力よりも高い場合にはチェック弁45は閉鎖
され、圧力室43の圧力はオリフィス44を介して圧力
室42に伝達されるため、圧力室42の圧力は徐々に増
加し、圧力室43の圧力上昇に遅れて圧力室43の圧力
に等しくなる。逆に、圧力室43(パージ通路8)の圧
力が圧力室42(負圧室13b)の圧力よりも低い場合
にはチェック弁45が開放されるため、圧力室42の圧
力はオリフィス44及びチェック弁45を介して圧力室
43に伝達されるため、圧力室42の圧力は急激に減少
して圧力室43の圧力に等しくなる。
【0032】したがって、エンジン駆動時においてサー
ジタンク9a内に生じる負圧によりキャニスタ2内の吸
着燃料がエンジン吸気通路9側にパージ(放出)される
際には、チェック弁45が開放されるため、パージ通路
8内の負圧Pn1と負圧室13b内の負圧Pn2の大き
さは即座に等しくなり、負圧Pn2がスプリング13c
の押圧力以上に達した時にダイヤフラム13aが大気導
入通路27の開口部から離間して大気導入制御弁13が
開弁する。このことにより、外気を大気導入通路27お
よび通気ポート25を介して副室17側からキャニスタ
2内に導入できる。この外気の導入により、主室16お
よび副室17内の活性炭吸着材19a,19bに吸着さ
れている燃料蒸気がパージ通路8側へ流れて、サージタ
ンク9a内を流れる吸入空気中にパージされる。
【0033】また、故障診断時における負圧導入後にお
いて燃料タンク1内の圧力変化量を測定するためにパー
ジ制御弁11は閉鎖されたまま圧力封鎖弁25aが開か
れて燃料タンク1内の圧力が大気圧に戻される。圧力封
鎖弁25aが開かれたときには、パージ通路8内の負圧
Pn1と負圧室13b内の負圧Pn2の大きさは等し
く、負圧Pn2がスプリング13cの押圧力よりも大き
いため、ダイヤフラム13aが大きく変位し、大気導入
通路27の先端部の開放量が大きくなって大量の外気が
導入される。そのため、パージ通路8の圧力が急速に上
昇して大気圧に近づき、負圧Pn1が小さくなる。この
とき、チェック弁45は閉鎖するため、パージ通路8の
負圧Pn1はオリフィス44を介して負圧室13bに伝
達され、負圧室13bの負圧Pn2は徐々に小さくな
る。負圧Pn2がスプリング13cの押圧力よりも大き
いため、ダイヤフラム13aが大きく変位し、大気導入
通路27の先端部の開放量が大きくなって大量の外気が
導入される。従って、パージ通路8内の圧力が大気圧ま
で短時間で復帰することとなる。
【0034】また、大気側制御弁14の上部には大気開
放制御弁12の大気圧室12bに通じる大気開放ポート
29が形成され、大気圧室12bの内部は常時大気圧と
されている。大気側制御弁14にはキャニスタ2内で燃
料成分が捕集された後の気体を外部に導出する大気排出
ポート26が設けられている。ORVR(Onboard Refu
eling Vapor Recovery)処理時においては大量の空気
(燃料成分が捕集された気体)が大気排出ポート26を
通じて外部に放出されるため、大気排出ポート26はブ
リーザ通路7とほぼ等しい通路断面積を有している。大
気排出ポート26の先端開口部は大気開放制御弁12の
ダイヤフラム12aによって閉塞可能とされている。そ
して、ダイヤフラム12aは、大気圧室12bに配設さ
れたスプリング12cの付勢力により大気排出ポート2
6の開口部側に押圧されている。このため、大気開放制
御弁12はキャニスタ2の内圧が規定圧以上になるまで
閉弁状態に保持される。
【0035】給油時にブリーザ通路7からキャニスタ2
内に圧力がかかると、大気開放制御弁12の圧力室12
dの圧力が高まる。そして、この圧力室12d内の圧力
と大気開放ポート29から大気圧室12bに導入される
大気圧との差圧が、規定圧差に達した時に大気開放制御
弁12が開弁する。このことにより、主室16と副室1
7とを経て燃料蒸気が吸着されて除かれた気体が通気ポ
ート25および大気排出ポート26を介して外部に排出
される。
【0036】次に、燃料タンク1の上部には嵌挿孔31
が形成され、この嵌挿孔31にはブリーザ通路7の一部
をなす筒状のブリーザ管32が挿入され固定されてい
る。ブリーザ管32の下部にはフロート弁33が形成さ
れている。また、燃料タンク1の上部にはブリーザ管3
2の上端開口部32aを覆うように差圧弁5が配設され
ている。差圧弁5の内部はダイヤフラム5aによって上
下に区画され、ダイヤフラム5aの上側には第1圧力室
5bが、下側には第2圧力室5cがそれぞれ形成されて
いる。ダイヤフラム5aは第1圧力室5bに配設された
スプリング5dの付勢力により、第2圧力室5c内に導
入されたブリーザ通路7の上端開口部7a側に押圧され
ている。このようにダイヤフラム5aによってブリーザ
通路7の上端開口部7aは閉塞可能とされている。
【0037】差圧弁5の第1圧力室5bは、圧力通路3
4によって燃料タンク1に設けられた燃料注入管36の
上部と連通されている。この燃料注入管36の下部側先
端部には絞り36aが形成されている。給油された燃料
がこの絞り36aを通過すると、燃料注入管36内部の
燃料蒸気の流れ方向は給油口36bから燃料タンク1側
に流れる方向に規制される。したがって、給油口36b
から燃料蒸気が外部に漏出することを防止できる。な
お、燃料タンク1の上部と燃料注入管36の上部とを連
通させる循環ライン管37が設けられており、給油時に
おいて燃料タンク1内の燃料蒸気を燃料注入管36との
間で循環させて円滑な注油を可能としている。
【0038】また、燃料タンク1の上部には燃料タンク
1内の圧力を検出するための圧力センサ1aが設けられ
ている。圧力センサ1aによる検出信号はパージ制御や
故障診断制御を行っているECU10に出力されてい
る。なお、ECU10へはエンジン吸気通路9に設けら
れたエアフローメータ9c等の各種センサからの信号も
出力されている。
【0039】上記構成を備える蒸発燃料パージシステム
は以下のように機能する。燃料タンク1内において燃料
が蒸発し、燃料タンク1の内圧が規定圧力値以上に増加
すると、蒸発燃料導入通路3内には燃料タンク1からキ
ャニスタ2に向かう燃料蒸気の流れが形成される。この
ため、燃料タンク1の燃料蒸気は圧力緩衝室4のオリフ
ィス4aを介してキャニスタ2側に導入される。この場
合、差圧弁5の第1圧力室5bと第2圧力室5cの内圧
は等しいため、差圧弁5は閉弁状態に保持されブリーザ
通路7は閉鎖されている。
【0040】蒸発燃料導入通路3を介してキャニスタ2
内部に到達した燃料蒸気は、まず、主室16側の吸着材
層20aに充填された活性炭吸着材19aによって燃料
成分が捕集される。続いて、燃料蒸気は吸着材層20a
を抜けて拡散室21に達する。さらに、燃料蒸気は拡散
室21を通過して副室17に導入され、副室17側の吸
着材層20bにおいて、主室16側の吸着材層20aで
捕集しきれなかった燃料成分が捕集される。このように
燃料蒸気はキャニスタ2内部をU字状の移動経路に沿っ
て流れるため、吸着材層20a,20bの活性炭吸着材
19a,19bに接触する時間が長くなり燃料成分が効
果的に捕集される。
【0041】そして、燃料成分の大部分が吸着材層20
a,20bの活性炭吸着材19a,19bによって捕集
された気体は大気開放制御弁12を開弁するとともに、
大気排出ポート26を通じて外部に放出される。この
時、大気導入制御弁13の負圧室13bの内圧は大気圧
室13dの内圧より大きい正圧となっているため、大気
導入制御弁13は開弁しない。したがって、大気導入制
御弁13を介して、大気導入通路27から燃料蒸気が外
部に漏出することはない。
【0042】次に、キャニスタ2内に捕集された燃料成
分は以下のようにしてエンジン吸気通路9に供給され
る。エンジンが始動されるとパージ通路8のサージタン
ク9a側開口部近傍は負圧に転じる。そして、ECU1
0の制御信号によりパージ制御弁11が開放駆動される
毎に、パージ通路8の内部にはキャニスタ2側からサー
ジタンク9a側へ向かう燃料蒸気の流れが形成される。
【0043】したがって、キャニスタ2内部は負圧とな
り、大気導入制御弁13が開弁するとともに、大気導入
通路27を通してキャニスタ2内部に副室17側から空
気が導入される。そして、活性炭吸着材19a,19b
に吸着されている燃料成分はその空気により離脱され、
空気中に吸収される。
【0044】このようにして導入された空気により燃料
蒸気はパージ通路8内に導かれ、パージ制御弁11を介
してサージタンク9a内に放出される。サージタンク9
a内において、燃料蒸気はエアクリーナ9b、エアフロ
ーメータ9cおよびスロットルバルブ9dを通過した吸
入空気と混合され、シリンダ(図示略)内に供給され
る。そして、吸入空気と混合された燃料蒸気は、燃料タ
ンク1内の燃料ポンプ38を介し燃料噴射弁39から吐
出された燃料とともに、シリンダ内において燃焼され
る。
【0045】一方、長時間の駐車等により、燃料タンク
1が冷却され、燃料タンク1内の燃料蒸気の発生が止ま
り、燃料タンク1内部の圧力が相対的にキャニスタ2内
部より低くなった場合には、圧力緩衝室4の圧力は負圧
となる。したがって、オリフィス4aを介してキャニス
タ2内の燃料蒸気は蒸発燃料導入通路3を通じて燃料タ
ンク1に戻される。
【0046】次に、ECU10が実行する蒸発燃料パー
ジシステムに対する故障診断処理について説明する。図
3〜図5に故障診断処理のフローチャートを示す。また
処理の一例を図6,7のタイミングチャートに示す。
【0047】本診断処理はECU10の電源オン後に必
要な初期設定が行われ、その後、故障診断処理実行条件
が成立すると実行される。この故障診断処理実行条件
は、故障診断のために蒸発燃料パージシステム内に吸気
負圧を導入してもよい状態になったことを示すものであ
る。例えば、圧力センサ1aやその他のセンサに異常が
無く、エンジンが運転を開始してから、ある程度の時間
が経過して運転が安定した場合に故障診断処理実行条件
は成立する。
【0048】図3は、燃料タンク1内の圧力変化量を計
測するための「圧力変化量計測制御ルーチン」を示すフ
ローチャートである。本ルーチンは、ECU10により
所定時間毎に周期的に実行される。
【0049】前述したように、エンジンの運転が安定す
ると、まず、ステップ200において、エンジン冷却水
温が所定温度THW0(例えば40℃)未満かどうかを
判定する。エンジン冷却水温がTHW0未満であると判
定すると、ステップ240に処理を移行する。エンジン
冷却水温がTHW0以上であると判定すると、ステップ
210に進む。
【0050】ステップ210において、本トリップでパ
ージ実行履歴フラグがONかどうかを判定する。パージ
実行履歴フラグがONであると判定すると、ステップ2
40に処理を移行する。パージ実行履歴フラグがOF
F、すなわち本トリップでエンジン始動後、未だパージ
が実行されていないと判定すると、ステップ220に進
み、燃料タンク1内の圧力変化量ΔP1を計測する。
【0051】図4はステップ220の圧力変化量の計測
ルーチンを示している。まず、ステップ221におい
て、圧力封鎖弁25aを開放し、パージ制御弁11を閉
鎖する。これにより、燃料タンク1内が負圧状態である
場合には大気導入制御弁13が開いて大気導入通路27
を介してキャニスタ2および燃料タンク1内に大気が導
入され、燃料タンク1内の圧力が大気圧まで急速に上昇
する。
【0052】次のステップ222において、圧力センサ
1aにて検出される燃料タンク1の圧力Piが0kPA
(0mmHg)未満であるかどうかを判定する。圧力P
1が0kPA未満であると判定すると、一旦本圧力変化
計測ルーチンを抜ける。圧力P1が0kPA以上である
と判定すると、ステップ223に進む。
【0053】ステップ223において、圧力封鎖弁25
aを閉鎖するとともに、パージ制御弁11を閉鎖し、続
くステップ224において、ΔP1計測用カウンタをカ
ウントアップする。
【0054】したがって、図6に示すように、時刻t0
にて燃料タンク1の内圧は燃料蒸気の発生に伴って0k
PAから変化する。次のステップ225において、ΔP
1計測用カウンタの計測時間が所定時間T1(例えば1
5秒)未満かどうかを判定する。ΔP1計測用カウンタ
の計測時間が所定時間T1未満であると判定すると、一
旦本圧力変化計測ルーチンを抜ける。ΔP1計測用カウ
ンタの計測時間が所定時間T1以上であると判定する
と、ステップ226に進み、現在の圧力Piから時間T
1前の圧力Pi-1 を引くことによって圧力変化量ΔP1
を算出する。
【0055】したがって、図6に示すように、時刻t1
にて燃料タンク1内の圧力変化量ΔP1が算出される。
また、時刻t1において、圧力封鎖弁25aを開放する
とともに、パージ制御弁11を開状態にすることにより
パージが開始される。
【0056】そして、次のステップ227において、Δ
P1計測用カウンタをクリアして本ルーチンを終了し、
ステップ230に進む。ステップ230において、ΔP
1計測済フラグをONに設定し、ステップ240に進
む。
【0057】ステップ240において、ΔP1計測済フ
ラグがOFFかどうかを判定し、ΔP1計測済フラグが
OFFであると判定すると一旦本圧力変化量計測制御ル
ーチンを抜ける。ΔP1計測済フラグがONであると判
定すると、ステップ250において、ΔP1計測後カウ
ンタをカウントアップする。
【0058】次のステップ260において、ΔP1計測
後カウンタの計測時間が所定時間T0(例えば3分)未
満かどうかを判定する。ΔP1計測後カウンタの計測時
間が所定時間T0未満であると判定すると、一旦本圧力
変化量計測制御ルーチンを抜ける。ΔP1計測後カウン
タの計測時間が所定時間T0以上であると判定すると、
前記ステップ226にて計測した圧力変化量ΔP1をク
リアする。
【0059】そして、次のステップ280において、Δ
P1計測済フラグをOFFに設定し、続くステップ29
0において、ΔP1計測後カウンタをクリアして本ルー
チンを終了する。
【0060】図5は、蒸発燃料パージシステムの故障を
検出するための「故障診断ルーチン」を示すフローチャ
ートである。本ルーチンは、ECU10により所定時間
毎に周期的に実行される。
【0061】さて、処理がこのルーチンに移行すると、
まずステップ300において、故障診断の前提条件不成
立であるかどうかを判定する。前提条件は具体的には、
パージ経路の漏れ診断が未完了であること、パージ実行
中であること、標高が所定高さ(例えば2400m)以
下、すなわち気圧が所定値以上であること、エンジンの
始動時の冷却水温が所定の範囲(例えば、−10℃〜3
5℃)の範囲内にあること、登降坂走行中でないこと等
である。前提条件におけるすべての条件が全て満たされ
ているときにのみ前提条件が成立しているものとみな
す。
【0062】そして、ステップ300ですべての条件が
満たされていると判定すると、その処理をステップ31
0に移行し、1つでも満たされていないと判定すると一
旦本ルーチンを終了する。
【0063】ステップ310において、漏れ判定が終了
したかどうかを判定し、肯定判定の場合には処理をステ
ップ370に移行し、漏れ判定が終了していないと判定
すると、ステップ320に進む。
【0064】ステップ320において、圧力封鎖弁25
aを閉鎖し、パージ制御弁11を開放する。圧力封鎖弁
25aが閉状態であるので蒸発燃料パージシステム内は
外気が入らない状態となる。そして、パージ制御弁11
は開状態であるのでキャニスタ2にはパージ通路8から
サージタンク9a内の負圧が導入される。また、燃料タ
ンク1内には、キャニスタ2、オリフィス4aおよび蒸
発燃料導入通路3を介して負圧が導入される。
【0065】したがって、図6に示すように、時刻t2
にて蒸発燃料パージシステムに負圧が導入された後、圧
力センサ1aにて検出される燃料タンク1の内圧は急速
に下降する。この状態で時刻t3において一旦パージ制
御弁11を閉弁すると、パージ経路内が負圧状態のまま
で密閉される。このときパージ経路に異常がなければ、
燃料タンク1内の燃料が蒸発することにより、パージ経
路内の圧力は、徐々に経路内に残った空気及び燃料蒸気
が平衡状態に達したときの圧力に近づいていくこととな
る。一方、パージ経路に漏れがある場合には、パージ経
路内の圧力は急速に外気圧(大気圧)に近づいていくこ
ととなる。
【0066】ステップ330において、圧力上昇に基づ
き、パージ経路内圧が所定負圧(−2.0kPA=−1
5mmHg)に達した時刻t4において、その圧力変化
速度ΔP(−15)(mmHg/秒、またはkPA/
秒)を計測する。
【0067】そして、次のステップ340において、計
測した圧力変化速度ΔP(−15)が正常判定値Pa未
満かどうかを判定する。ステップ340において圧力変
化速度ΔP(−15)が正常判定値Pa未満であると判
定するとステップ350に移行し、圧力変化速度ΔP
(−15)が正常判定値Pa以上であると判定するとス
テップ360に進む。ステップ350では穴故障なしと
の正常判定を行い、ステップ410に進む。
【0068】ステップ360において、圧力変化速度Δ
P(−15)が異常判定値Pb未満かどうかを判定す
る。ステップ360において圧力変化速度ΔP(−1
5)が異常判定値Pb未満であると判定すると正常異常
の判定を行わずステップ410に進み、圧力変化速度Δ
P(−15)が異常判定値Pb以上であると判定すると
ステップ370に進む。
【0069】ステップ370において、ΔP1計測済フ
ラグがONかどうかを判定し、ΔP1計測済フラグがO
Nであると判定するとステップ390に移行し、ΔP1
計測済フラグがOFFであると判定すると、ステップ3
80に進む。
【0070】ステップ380において、前記ステップ2
20と同様にして圧力変化量ΔP1を計測する。したが
って、図6に示すように時刻t5にて燃料タンク1の内
圧は燃料蒸気の発生に伴って0kPA(0mmHg)か
ら変化し、時刻t6にて燃料タンク1内の圧力変化量Δ
P1が算出される。
【0071】次のステップ390において、圧力変化量
ΔP1が所定値P0(例えば0.267kPA=2mm
Hg)より大きいかどうかを判定する。これは、圧力変
化量ΔP1が異常判定値Pbより大きくなった原因が、
パージ経路の漏れによるものか、燃料タンク1での燃料
蒸気の発生量が多いことによるものかを判定するためで
ある。ステップ390において圧力変化量ΔP1が所定
値P0より大きいと判定すると、正常異常の判定を行わ
ずステップ410に進み、圧力変化量ΔP1が所定値P
0以下であると判定するとステップ400に進む。
【0072】ステップ400では穴故障ありとの異常判
定を行い、ステップ410に進む。そして、ステップ4
10において、漏れ診断を完了し、時刻t6において、
圧力封鎖弁25aを開放するとともに、パージ制御弁1
1を開状態にすることによりパージが開始される。
【0073】また、ステップ380において圧力変化量
ΔP1を計測するに際し、図7に示すように、時刻t4
にてパージ制御弁11は閉鎖されたまま圧力封鎖弁25
aが開かれて燃料タンク1内の圧力が大気圧に戻され
る。圧力封鎖弁25aが開かれたときには、パージ通路
8内の負圧Pn1と負圧室13b内の負圧Pn2の大き
さは等しく、負圧Pn2がスプリング13cの押圧力よ
りも大きいため、ダイヤフラム13aが大きく変位し、
大気導入通路27の先端部の開放量が大きくなって大量
の外気が導入される。そのため、パージ通路8の圧力が
急速に上昇して大気圧に近づき、負圧Pn1が小さくな
る。このとき、チェック弁45は閉鎖するため、負圧室
13bの負圧Pn2は徐々に小さくなり、負圧Pn2が
スプリング13cの押圧力未満となる時刻t4bに大気
導入制御弁13が閉鎖されることになる。従って、パー
ジ通路8内の圧力が大気圧まで復帰するのに要する時間
は時刻t4から時刻t5までの短時間となる。
【0074】図7においてタンク内圧の破線で示される
ものは、従来構成の大気導入制御弁82とパージ通路8
7とを連通した場合におけるタンク内圧の変化を示して
おり、パージ通路8の負圧と負圧室82bの負圧とは同
様に変化し、負圧Pn2がスプリング82cの押圧力未
満となる時刻t4a(>t4)に大気導入制御弁82が
閉鎖されることになる。従って、パージ通路87の圧力
が大気圧まで復帰するのに要する時間は時刻t4から時
刻t7までとなり、長時間を要することとなる。
【0075】以上説明した本実施形態によれば、以下の
効果が得られる。 ・ 本実施形態の故障診断処理においては、ステップ3
60において圧力変化速度ΔP(−15)が異常判定値
Pb以上であると判定されたとき、故障診断以前の所定
時間T0(例えば3分)以内に圧力変化量ΔP1が計測
されている場合には、この圧力変化量ΔP1を用いて故
障判定を行うことができる。従って、故障診断後に圧力
変化量ΔP1を計測せずに済むため、故障診断時間を短
縮化することができる。そして、圧力変化量ΔP1の測
定を行わずに済むため、パージカット時間の増加を抑制
することができ、キャニスタ2の燃料蒸気のパージ量不
足になるおそれを低減することができる。
【0076】・ 本実施形態の故障診断処理において
は、燃料タンク1とキャニスタ2とはオリフィス4を介
して連結して、それぞれの内圧が常時等しくなるように
されている。従って、蒸発燃料パージシステムの故障診
断時と燃料タンク1の圧力変化量ΔP1の計測時とにお
いて、同様の連結状態となる。よって、ステップ340
において圧力変化速度ΔP(−15)が正常判定値Pa
未満であると判定されたとき、故障診断後に圧力変化量
ΔP1を用いた故障判定を行わずに済むとともに、圧力
変化量ΔP1をあらためて測定せずに済むため、故障診
断時間をより短縮化することができる。そして、圧力変
化量ΔP1の測定を行わずに済むため、パージカット時
間の増加を抑制することができ、キャニスタ2の燃料蒸
気のパージ量不足になるおそれを低減することができ
る。
【0077】・ 本実施形態の故障診断時において、圧
力変化量ΔP1を計測するとき、圧力遅延弁40によっ
てパージ通路8の圧力の上昇に対して大気導入制御弁1
3の負圧室13bの圧力の上昇を遅延させて大気導入制
御弁13の開状態の時間を長くするようにしたので、燃
料タンク1内の圧力およびキャニスタ2内の圧力を短時
間で大気圧まで上昇させることができる。よって、蒸発
燃料パージシステムの診断時間を短くすることができ、
その分、パージ時間を多く確保することができる。
【0078】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図8,図9に従って説明する。なお、重複説明を
避けるため、図2において説明したものと同じ要素につ
いては、同じ参照番号が付されている。また、前述した
第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0079】本実施形態の蒸発燃料パージシステムは、
上記第1実施形態の大気導入制御弁13とパージ通路8
とを連結する圧力遅延弁40に代えて、圧力復帰手段と
してVSVからなる導入制御弁48を設けた点において
第1実施形態の蒸発燃料パージシステムの構成と異な
り、その他の構成は同一である。
【0080】この導入制御弁48は通常時には開放され
ているが、故障診断時において燃料タンク1内の燃料蒸
気の発生量を圧力変化量ΔP1に基づいて測定するため
に燃料タンク1内の圧力を大気圧にする際に、ECU1
0の制御信号に基づいて閉鎖されて、パージ通路8と大
気導入制御弁13の負圧室13bとを遮断し、パージ通
路8の圧力の変化に関わらず、負圧室13bの負圧Pn
2の大きさを保持させるようになっている。
【0081】従って、故障診断時において燃料タンク1
内の圧力変化量ΔP1を計測するに際し、図9に示すよ
うに、時刻t4にてパージ制御弁11は閉鎖されたまま
圧力封鎖弁25aが開かれて燃料タンク1内の圧力が大
気圧に戻される。このとき、導入制御弁48が閉鎖して
パージ通路8と負圧室13bとを遮断し、パージ通路8
の圧力の変化に関わらず、負圧室13bの負圧Pn2が
保持される。圧力封鎖弁25aが開かれたときには、パ
ージ通路8内の負圧Pn1と負圧室13b内の負圧Pn
2の大きさは等しく、負圧Pn2がスプリング13cの
押圧力よりも大きいため、ダイヤフラム13aが大きく
変位し、大気導入通路27の先端部の開放量が大きくな
って大量の外気が導入される。そのため、パージ通路8
の圧力が急速に上昇して大気圧に近づき、負圧Pn1が
小さくなる。このとき、負圧室13bの負圧Pn2は維
持され、負圧Pn1が大気圧に達する時刻t4c に導
入制御弁48が開放されることになる。従って、パージ
通路8内の圧力が大気圧まで復帰するのに要する時間は
時刻t4から時刻t4c (<t5)までのより短時間
となる。
【0082】図9においてタンク内圧の破線で示される
ものは、従来構成の大気導入制御弁82とパージ通路8
7とを連通した場合におけるタンク内圧の変化を示す。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の蒸発
燃料パージシステムの効果に加えて、大気導入制御弁1
3の開状態の時間をより長くすることができ、第1実施
形態の圧力遅延弁40と比較して燃料タンク1内の圧力
およびキャニスタ2内の圧力をより短時間で大気圧まで
上昇させることができる。よって、蒸発燃料パージシス
テムの診断時間をより短くすることができ、その分、パ
ージ時間をより多く確保することができる。
【0083】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態を図10〜図12に従って説明する。なお、重複説
明を避けるため、図1において説明したものと同じ要素
については、同じ参照番号が付されている。また、前述
した第2実施形態との相違点を中心に説明する。
【0084】本実施形態の蒸発燃料パージシステムは、
上記第2実施形態において、大気導入制御弁13を迂回
するように、大気導入通路27と副室17との間に内圧
制御弁50を設けた点において第2実施形態の蒸発燃料
パージシステムの構成と異なり、その他の構成は同一で
ある。
【0085】図11に示すように、内圧制御弁50は、
大気の導入方向の下流において弁座52に当接するチェ
ックボール51と、チェックボール51の下流側に配設
された押圧スプリング53とを備える。図12に示すよ
うに、押圧スプリング53の押圧力は故障診断時の目標
負圧導入圧力(例えば−2.67kPA=−20mmH
g)よりも若干大きく設定されており、内圧制御弁50
の開弁時の大気流量はパージ制御弁11の最大流量以上
に設定されている。
【0086】以上説明した本実施形態によれば、導入制
御弁48が全閉故障した場合、パージ実行時においてパ
ージ通路8の負圧Pn1が負圧室13bに伝えられず、
大気導入制御弁13が閉鎖されたままとなり、燃料タン
ク1の内圧及びキャニスタ2の内圧が負圧大となり、燃
料タンク1及びキャニスタ2が潰れるおそれあがる。し
かし、燃料タンク1内の圧力が故障診断時の目標負圧導
入圧力以上になったとき、内圧制御弁50が開いて大気
をキャニスタ2に導入することができ、燃料タンク1及
びキャニスタ2の潰れを未然に防止することができる。
【0087】また、本実施形態の蒸発燃料パージシステ
ムは、上記第2実施形態の蒸発燃料パージシステムの効
果と同様に効果を奏することはいうまでもない。 (第4実施形態)次に、本発明の第4実施形態を図1
3,図14に従って説明する。なお、重複説明を避ける
ため、図1において説明したものと同じ要素について
は、同じ参照番号が付されている。また、前述した第2
実施形態との相違点を中心に説明する。
【0088】本実施形態の蒸発燃料パージシステムは、
上記第2実施形態において、大気導入制御弁13とパー
ジ通路8とを連結する導入制御弁48を省略して大気導
入制御弁13とパージ通路8とを直接連結するととも
に、大気導入制御弁13を迂回するように、VSVから
なる導入制御弁57を設けた点において第2実施形態の
蒸発燃料パージシステムの構成と異なり、その他の構成
は同一である。
【0089】この導入制御弁57は通常時には閉鎖され
ているが、故障診断時において燃料タンク1内の圧力変
化量ΔP1の測定のために燃料タンク1内の圧力を大気
圧にする際に、ECU10の制御信号に基づいて開放さ
れる。
【0090】従って、故障診断時において燃料タンク1
内の圧力変化量ΔP1を計測するに際し、図14に示す
ように、時刻t4にてパージ制御弁11は閉鎖されたま
ま圧力封鎖弁25aが開かれて燃料タンク1内の圧力が
大気圧に戻される。このとき、導入制御弁57が開放し
て大気導入通路27からキャニスタ2内に大量の大気が
直接導入される。そのため、パージ通路8の圧力が急速
に上昇して大気圧に近づき、負圧Pn1が小さくなる。
そして、負圧Pn1が大気圧に達する時刻t4c に導
入制御弁57が閉鎖されることになる。従って、パージ
通路8内の圧力が大気圧まで復帰するのに要する時間は
時刻t4から時刻t4c (<t5)までのより短時間
となる。
【0091】図14においてタンク内圧の破線で示され
るものは、従来構成の大気導入制御弁82とパージ通路
87とを連通した場合におけるタンク内圧の変化を示
す。以上説明した本実施形態によれば、故障診断時にお
いて燃料タンク1内の圧力変化量ΔP1を計測するに際
し、導入制御弁57を開放することによって大量の大気
をキャニスタ2内に導入でき、燃料タンク1内の圧力お
よびキャニスタ2内の圧力をより短時間で大気圧まで上
昇させることができる。よって、蒸発燃料パージシステ
ムの診断時間をより短くすることができ、その分、パー
ジ時間をより多く確保することができる。
【0092】(第5実施形態)次に、本発明の第5実施
形態を図15〜図20に従って説明する。なお、重複説
明を避けるため、図1において説明したものと同じ要素
については、同じ参照番号が付されている。また、前述
した第2実施形態との相違点を中心に説明する。
【0093】本実施形態の蒸発燃料パージシステムは、
上記第2実施形態において、大気導入制御弁13とパー
ジ通路8とを連結する導入制御弁48を省略するととも
に、3方向のパージ制御弁60を設け、その1つのポー
トを大気導入制御弁13の負圧室13bに連通させてい
る点において第2実施形態の蒸発燃料パージシステムの
構成と異なり、その他の構成は同一である。
【0094】この3方向のパージ制御弁60はパージ時
において、ECU10の駆動信号に基づいてON・OF
F制御される。ECU10の駆動信号は所定のデューテ
ィ比の信号である。駆動信号のOFF時には、パージ制
御弁60はパージ通路8を介してサージタンク9aと大
気導入制御弁13の負圧室13bとを連通させるととも
に、キャニスタ2を遮断し、大気導入制御弁13の負圧
室13bにサージタンクの負圧を印加するようになって
いる。駆動信号のON時には、パージ制御弁60はパー
ジ通路8を介してキャニスタ2とサージタンク9aとを
連通させるとともに、大気導入制御弁13の負圧室13
bを遮断する。このとき、負圧室13bの負圧Pn2が
スプリング13cの押圧力よりも大きいと、ダイヤフラ
ム13aが大きく変位し、大気導入通路27の先端部の
開放量が大きくなって外気が導入され、これに伴ってパ
ージが実行される。
【0095】従って、故障診断時において燃料タンク1
内の圧力変化量ΔP1を計測するに際し、図18に示す
ように、時刻t4にてパージ制御弁60は閉鎖されたま
ま圧力封鎖弁25aが開かれて燃料タンク1内の圧力が
大気圧に戻される。このとき、負圧室13bにサージタ
ンク9aが連通されて負圧室13bにサージタンク9a
の負圧が印加される。そのため、ダイヤフラム13aが
大きく変位し、大気導入通路27の先端部の開放量が大
きくなって大量の外気が導入される。従って、パージ通
路8の圧力が急速に上昇して大気圧に近づき、負圧Pn
1が小さくなる。そして、負圧Pn1が大気圧に達した
後、所定時間(15秒)経過した時刻t5aにパージ制
御弁60が開放されることになる。従って、パージ通路
8内の圧力が大気圧まで復帰するのに要する時間は時刻
t4から時刻t4c までのより短時間となる。
【0096】図18においてタンク内圧の破線で示され
るものは、従来構成の大気導入制御弁82とパージ通路
87とを連通した場合におけるタンク内圧の変化を示
す。従って、負圧室13bとパージ制御弁60との間に
漏れがない場合には、負圧室13bの負圧が維持され、
大気導入制御弁13が開放されてパージが実行される。
そのため、ECU10の駆動信号のデューティ比を10
0%にすることができる。
【0097】なお、本実施形態において、負圧室13b
とパージ制御弁60との間に微小な漏れがある場合に
は、ECU10の駆動信号のデューティ比が大きくなる
と、駆動信号のOFF時において負圧室13bへの負圧
伝達が不十分になる。その結果、負圧室13bの負圧が
低下してパージ通路8の圧力が急速に上昇することによ
り大気圧に近づき、大気導入制御弁13が閉鎖されるお
それがある。大気導入制御弁13が閉鎖されると、パー
ジ実行不可となり、キャニスタ2及び燃料タンク1が潰
れるおそれがある。
【0098】従って、図17に示すように、ECU10
の駆動信号のデューティ比に最大ガード(例えばデュー
ティ80%)を設定してもよい。このようにすると、駆
動信号のOFF時の20%の時期において、サージタン
ク9aの負圧を負圧室13bに印加することができる。
この場合、パージ制御弁60をデューティ100%で使
用することができないため、パージ制御弁60を最大流
量にてパージを実行することができないが、この場合に
はパージ制御弁60を容量の大きいものを用いればよ
い。
【0099】また、パージ制御弁60を駆動信号のデュ
ーティ比90%以上で使用したい場合には、図19に示
すように、大きいデューティ比(例えば100%)の周
期W1と、小さいデューティ比(例えば60%)の周期
W2とを設定し、周期(W1+W2)を繰り返し実行す
るようにしてもよい。この場合には、パージ制御弁60
の最大流量にて一次的にパージを実行することができる
ため、パージ制御弁60を容量の大きいものにせずに済
む。
【0100】さらに、図17に示すように駆動信号のデ
ューティ比に最大ガードを設けたり、図19に示すよう
に駆動信号を所定周期でデューティ比を変更したりする
場合には、エンジンが高負荷であればあるほど、サージ
タンク9aの負圧が小さくなる。従って、図20に示す
ように、最大デューティガードを小さくしたり、一定時
間デューティ比を小さくしたりする割合を増加させ、サ
ージタンク9aの負圧不足の影響を相殺し得るような大
気導入制御弁13の開状態を確保するようにすればよ
い。
【0101】以上説明した本実施形態によれば、第2実
施形態の蒸発燃料パージシステムと同様の効果を得るこ
とができる。 (第6実施形態)次に、本発明の第6実施形態を図21
に従って説明する。なお、重複説明を避けるため、図1
において説明したものと同じ要素については、同じ参照
番号が付されている。また、前述した第1実施形態との
相違点を中心に説明する。
【0102】本実施形態の蒸発燃料パージシステムは、
主室16の上方に該当するキャニスタ2の上面には、燃
料タンク1内において発生した燃料蒸気をキャニスタ2
内部に導入するベーパ導入ポート63が形成されてい
る。また、ベーパ導入ポート63の図示右側には、燃料
タンク1内が負圧になった際に通気を行うためのチェッ
クボール式のベーパリリーフ弁64が形成されている。
【0103】ベーパ導入ポート63を覆うようにキャニ
スタ2上面には前記タンク内圧制御弁62が配設されて
いる。タンク内圧制御弁62にはダイヤフラム62aが
備えられており、このダイヤフラム62aによってベー
パ導入ポート63の先端開口部が閉塞可能とされてい
る。また、タンク内圧制御弁62の内部はダイヤフラム
62aによって上下に区画されており、ダイヤフラム6
2aの上側には背圧室62bが形成され、下側には正圧
室62cが形成されている。また背圧室62bの側面に
は、その内部を大気圧に維持する大気開放ポート65が
設けられている。更に正圧室62c内部は蒸発燃料導入
通路3を介して燃料タンク1の内部と連通されている。
【0104】なお、ダイヤフラム62aは背圧室62b
に設けられたスプリング62dの付勢力によりベーパ導
入ポート63の先端開口部側に押圧されているため、燃
料タンク1の内圧が規定圧以上になるまでタンク内圧制
御弁62は閉弁状態に保持される。
【0105】更に、副室17の上方におけるキャニスタ
2上面には、通気ポート25が形成されている。この通
気ポート25を覆うように前記大気側制御弁14が設け
られている。また、大気導入制御弁13の負圧室13b
の側部には、その内部とキャニスタ2の主室16内部と
を連通する圧力通路72が接続され、その圧力通路72
の途中には前記第1実施形態の圧力遅延弁40と同様の
圧力遅延弁73が設けられている。
【0106】したがって、エンジン駆動時にサージタン
ク9a内に生じる負圧によりキャニスタ2内の吸着燃料
がエンジン吸気通路9側にパージ(放出)される際に
は、圧力通路72を介して負圧室68bに作用する吸気
圧と大気圧室68d側の大気圧との圧力差が規定圧差に
達した時に大気導入制御弁68が開弁する。このことに
より、外気を圧力ポート69aおよび通気ポート25を
介して副室17側からキャニスタ2内に導入できる。こ
の外気の導入により、主室16および副室17内の活性
炭吸着材19a,19bに吸着されている燃料蒸気がパ
ージ通路8側へ流れて、サージタンク9a内を流れる吸
入空気中にパージされる。
【0107】なお、大気導入通路27には圧力封鎖弁2
7aが配置されている。この圧力封鎖弁27aは通常は
開かれているが、ECU10により故障診断時に開閉制
御される。圧力封鎖弁27aとしては例えばVSV等が
用いられる。
【0108】給油時にブリーザ通路7からキャニスタ2
内に圧力がかかると、大気開放制御弁12の正圧室12
dの圧力が高まる。そして、この正圧室12d内の圧力
と大気開放ポート29から大気圧室12bに導入される
大気圧との差圧が、規定圧差に達した時に大気開放制御
弁12が開弁する。このことにより、主室16と副室1
7とを経て燃料蒸気が吸着されて除かれた気体が通気ポ
ート25および大気排出ポート26を介して外部に排出
される。
【0109】更に、タンク内圧制御弁62内の正圧室6
2cからキャニスタ2の副室17へは、バイパス通路7
0が形成されている。このことにより、バイパス通路7
0は、タンク内圧制御弁62内の正圧室62cおよび蒸
発燃料導入通路3を介して燃料タンク1とキャニスタ2
とを連絡している。このバイパス通路70には、バイパ
ス弁71が配置されている。このバイパス弁71は通常
時には閉じられているが、故障診断時にECU10によ
り制御されて、バイパス通路70の開閉状態を調節して
いる。このバイパス弁71としては例えばVSV等が用
いられる。
【0110】その他の構成は、第1実施形態の蒸発燃料
パージシステムの構成と同一である。上記構成を備える
蒸発燃料パージシステムは以下のように機能する。
【0111】燃料タンク1内において燃料が蒸発し、燃
料タンク1の内圧が規定圧力値以上に増加すると、タン
ク内圧制御弁62が開弁する。すると、蒸発燃料導入通
路3内には燃料タンク1からキャニスタ2に向かう燃料
蒸気の流れが形成される。このため、燃料タンク1の燃
料蒸気はタンク内圧制御弁62を介してキャニスタ2側
に導入される。
【0112】蒸発燃料導入通路3を介してキャニスタ2
内部に到達した燃料蒸気は、第1実施形態と同様にして
活性炭吸着材19a,19bによって捕集される。そし
て、燃料成分の大部分が吸着材層20a,20bの活性
炭吸着材19a,19bによって捕集された気体は大気
開放制御弁12を開弁するとともに、大気排出ポート2
6を通じて外部に放出される。この時、大気導入制御弁
13の負圧室13bの内圧は大気圧室13dの内圧より
大きい正圧となっているため、大気導入制御弁13は開
弁しない。したがって、大気導入制御弁13を介して、
大気導入通路27から燃料蒸気が外部に漏出することは
ない。
【0113】一方、長時間の駐車等により、燃料タンク
1が冷却され、燃料タンク1内の燃料蒸気の発生が止ま
り、燃料タンク1内部の圧力が相対的にキャニスタ2内
部より低くなった場合には、タンク内圧制御弁62の正
圧室62cの圧力は負圧となる。したがって、ベーパリ
リーフ弁64のチェックボールが上方に移動し、ベーパ
リリーフ弁64が開放される。このため、キャニスタ2
内の燃料蒸気は蒸発燃料導入通路3を通じて燃料タンク
1に戻される。
【0114】上記のように構成された蒸発燃料パージシ
ステムの故障診断処理においては、燃料タンク1内の圧
力変化量ΔP1が所定値未満であることが、負圧導入を
含む故障診断の前提条件となっている。燃料タンク1の
圧力変化量の計測は、燃料タンク1内の圧力を大気圧と
ほぼ一致させた後、所定時間の前後における圧力差にて
算出される。また、負圧導入を行うには、圧力封鎖弁2
7aを閉鎖するとともに、パージ制御弁11及びバイパ
ス弁71を開放する。バイパス弁71を開放することに
よって燃料タンク1及びキャニスタ2の内部空間が同一
空間となる。そして、パージ制御弁11が開放されるこ
とによってサージタンク9aを介して負圧が導入され、
燃料タンク1及びキャニスタ2内が均一の負圧状態にな
る。燃料タンク1内の負圧が所定値に達したときの圧力
変化速度に基づいて故障診断が実行される。
【0115】負圧導入後の故障診断中に、路面の凹凸等
により燃料タンク1内の圧力変動が発生した場合には、
故障診断が中断される。そして、再度、燃料タンク1内
の圧力変化量ΔP1の計測が行われ、その計測結果が所
定値未満であるかどうかが判定される。このとき、燃料
タンク1内の圧力を大気圧まで上昇させることが必要に
なる。このときには、パージ制御弁11は閉鎖した状態
で、圧力封鎖弁27a及びバイパス弁71を開放するこ
とにより、大気導入通路27を介してキャニスタ2及び
燃料タンク1内に大気が導入される。
【0116】圧力封鎖弁27aが開かれたときには、パ
ージ通路8、すなわちキャニスタ2内の負圧Pn1と負
圧室13b内の負圧Pn2の大きさは等しく、負圧Pn
2がスプリング13cの押圧力よりも大きいため、ダイ
ヤフラム13aが大きく変位し、大気導入通路27の先
端部の開放量が大きくなって大量の外気が導入される。
外気の導入に伴ってパージ通路8の圧力が大気圧に向か
って急速に上昇するが、圧力遅延弁73によって負圧室
13bの負圧Pn2の上昇は遅らせられる。そのため、
大気導入制御弁13の開状態は長く維持され、パージ通
路8内の圧力が大気圧まで復帰するのに要する時間を短
縮化することができ、その分、パージ時間を多く確保す
ることができる。
【0117】なお、実施の形態は上記に限定されるもの
ではなく、次のように変更してもよい。 ・ 上記第6実施形態において、圧力遅延弁73に代え
て、第2実施形態における導入制御弁48を設けてもよ
い。この場合にも、第6実施形態と同様の効果が得られ
る。
【0118】・ 上記各実施形態では、圧力センサ1a
は燃料タンク1に取り付けられていたが、蒸発燃料パー
ジシステムの内圧を検出できるのであれば他の場所でも
よい。例えば、キャニスタ2内でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の蒸発燃料パージシステム全体を
表す概略構成図。
【図2】同じく大気側制御弁周辺を示す概略図。
【図3】同じくECUが実行する圧力変化量計測制御ル
ーチンのフローチャート。
【図4】同じくECUが実行する圧力変化量計測ルーチ
ンのフローチャート。
【図5】同じくECUが実行する故障診断ルーチンのフ
ローチャート。
【図6】同じく故障診断態様を示すタイムチャート。
【図7】同じく故障診断態様を示すタイムチャート。
【図8】第2実施形態の大気側制御弁周辺を示す概略
図。
【図9】同じく故障診断態様を示すタイムチャート。
【図10】第3実施形態の蒸発燃料パージシステム全体
を表す概略構成図。
【図11】同じく内圧制御弁を示す概略構成図。
【図12】同じく内圧制御弁の大気流量と負圧との関係
を示す線図。
【図13】第4実施形態の蒸発燃料パージシステム全体
を表す概略構成図。
【図14】同じく故障診断態様を示すタイムチャート。
【図15】第5実施形態の蒸発燃料パージシステム全体
を表す概略構成図。
【図16】同じく大気側制御弁周辺を示す概略構成図。
【図17】同じくパージ制御弁の駆動信号の一例を示す
線図。
【図18】同じく故障診断態様を示すタイムチャート。
【図19】同じくパージ制御弁の駆動信号の一例を示す
線図。
【図20】同じくパージ制御弁の駆動信号の最大デュー
ティガードとエンジン負荷との関係を示す線図。
【図21】第6実施形態の蒸発燃料パージシステム全体
を表す概略構成図。
【符号の説明】
1…燃料タンク、2…キャニスタ、10…診断手段とし
てのECU(電子制御ユニット)、40…内圧復帰手段
としての圧力遅延弁、48…内圧復帰手段としての導入
制御弁、50…バイパス手段としての内圧制御弁、57
…バイパス手段としての導入制御弁。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクとキャニスタとを連通させ、
    燃料タンク内で発生する燃料蒸気をキャニスタに捕集
    し、その捕集した燃料蒸気を同燃料タンクを含むパージ
    経路を介して内燃機関の吸気通路へパージするようにし
    た蒸発燃料パージシステムと、 前記パージ経路を密閉して測定した燃料タンク内での燃
    料蒸気の発生量と、パージ経路の内圧と外圧との間に差
    圧を設けてパージ経路を密閉して測定した内圧の挙動と
    に基づいてパージ経路の穴開き診断を行う診断手段とを
    備える蒸発燃料パージシステムの故障診断装置におい
    て、 前記診断手段は、燃料蒸気の発生量の測定後、所定期間
    内にパージ経路に導入した内圧の挙動を測定したときに
    は、当該燃料蒸気の発生量の測定結果に基づいてパージ
    経路の穴開き診断を行うようにした蒸発燃料パージシス
    テムの故障診断装置。
  2. 【請求項2】 燃料タンクとキャニスタとを連通させ、
    燃料タンク内で発生する燃料蒸気をキャニスタに捕集
    し、その捕集した燃料蒸気を同燃料タンクを含むパージ
    経路を介して内燃機関の吸気通路へパージするようにし
    た蒸発燃料パージシステムと、 前記パージ経路を密閉して測定した燃料タンク内での燃
    料蒸気の発生量と、パージ経路の内圧と外圧との間に差
    圧を設けてパージ経路を密閉して測定した前記内圧の挙
    動とに基づいてパージ経路の穴開き診断を行う診断手段
    とを備える蒸発燃料パージシステムの故障診断装置にお
    いて、 前記診断手段は、パージ経路に導入した内圧の挙動を測
    定した後、燃料蒸気の発生量の測定を行うようにした蒸
    発燃料パージシステムの故障診断装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の蒸発燃料パージシステ
    ムの故障診断装置において、 前記診断手段は、パージ経路の穴開き有りと診断したと
    きにのみ、燃料蒸気の発生量の測定を行う蒸発燃料パー
    ジシステムの故障診断装置。
  4. 【請求項4】 燃料タンク内で発生する燃料蒸気をキャ
    ニスタに捕集し、その捕集した燃料蒸気を同燃料タンク
    を含むパージ経路を介して内燃機関の吸気通路へパージ
    するようにした蒸発燃料パージシステムと、 前記パージ経路を密閉して測定した燃料タンク内での燃
    料蒸気の発生量と、パージ経路の内圧と外圧との間に差
    圧を設けてパージ経路を密閉して測定した前記内圧の挙
    動とに基づいてパージ経路の穴開き診断を行う診断手段
    とを備える蒸発燃料パージシステムの故障診断装置にお
    いて、 前記診断手段は、穴開きの診断をパージ経路内を所定の
    負圧状態にしてパージ経路内圧の変化度合いに基づいて
    行い、燃料蒸気の発生量の測定をパージ経路を大気圧に
    戻してからのパージ経路内圧の変化度合いにより行い、 さらに、穴開き診断後、又は穴開き診断中断後のパージ
    経路の圧力の大気圧への戻りを促進する内圧復帰手段を
    備える蒸発燃料パージシステムの故障診断装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の蒸発燃料パージシステ
    ムの故障診断装置において、 前記内圧復帰手段は、パージ経路に大気を導入する経路
    中に設けられた大気導入制御弁の、開状態から閉状態へ
    の動作を遅らせる蒸発燃料パージシステムの故障診断装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項4及び5のいずれかに記載の蒸発
    燃料パージシステムの故障診断装置において、 前記大気導入制御弁を迂回し、かつ、パージ経路の内圧
    が所定値以上低下したとき前記パージ経路に大気を導入
    するバイパス手段を設けた蒸発燃料パージシステムの故
    障診断装置。
JP21801299A 1999-07-30 1999-07-30 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置 Expired - Fee Related JP3501028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801299A JP3501028B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
US09/613,766 US6405718B1 (en) 1999-07-30 2000-07-11 Malfunction test apparatus for fuel vapor purge system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801299A JP3501028B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041115A true JP2001041115A (ja) 2001-02-13
JP3501028B2 JP3501028B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16713252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21801299A Expired - Fee Related JP3501028B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6405718B1 (ja)
JP (1) JP3501028B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564780B2 (en) 2000-06-23 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic apparatus and method for fuel vapor purge system
JP2007102706A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Konica Minolta Business Technologies Inc ワークフローの表示方法及びワークフロー表示装置
US7873918B2 (en) 2005-07-07 2011-01-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying workflow
CN104641099A (zh) * 2011-12-02 2015-05-20 大陆汽车系统公司 确定车辆燃料系统的蒸汽管理系统泄漏的方法和包括确定泄漏的器件的车辆蒸汽管理系统

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503584B2 (ja) * 2000-02-14 2004-03-08 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
US6557401B2 (en) * 2000-04-11 2003-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting abnormalities in fuel systems
US6550316B1 (en) * 2001-10-01 2003-04-22 General Motors Corporation Engine off natural vacuum leakage check for onboard diagnostics
DE10247936A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Daimlerchrysler Ag Kraftstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP4110932B2 (ja) * 2002-11-05 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4151382B2 (ja) * 2002-11-05 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4359096B2 (ja) * 2003-07-18 2009-11-04 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP4260079B2 (ja) * 2004-08-06 2009-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料性状計測装置および内燃機関
JP4526901B2 (ja) * 2004-08-11 2010-08-18 富士重工業株式会社 蒸発燃料処理システムの診断装置
JP2007231814A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 漏れ診断装置
US7431022B1 (en) * 2007-07-24 2008-10-07 Mahle Technology, Inc. Evaporative emission canister purge actuation monitoring system
JP2012149592A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toyota Motor Corp エバポ系リーク診断装置
JP5333532B2 (ja) * 2011-07-14 2013-11-06 株式会社デンソー 燃料蒸気漏れ検出装置
US9027532B2 (en) * 2011-11-08 2015-05-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for fuel vapor control
JP5961026B2 (ja) * 2012-04-12 2016-08-02 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9850853B2 (en) * 2013-03-29 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Estimating vehicle fuel Reid vapor pressure
EP3498515A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-19 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research Method for determining the thermodynamic state of the fuel in a fuel system
US11518238B1 (en) * 2021-10-19 2022-12-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling flow in a fuel recirculation line
US11698037B1 (en) 2022-04-08 2023-07-11 Ford Global Technologies, Llc Fuel system for a vehicle and method of controlling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191870A (en) * 1991-03-28 1993-03-09 Siemens Automotive Limited Diagnostic system for canister purge system
US5261379A (en) * 1991-10-07 1993-11-16 Ford Motor Company Evaporative purge monitoring strategy and system
JP3252503B2 (ja) 1992-01-17 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 エバポパージシステムの故障診断装置
US5671718A (en) * 1995-10-23 1997-09-30 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling a flow of vapor in an evaporative system
JP3317121B2 (ja) 1996-01-25 2002-08-26 株式会社日立製作所 エバポシステムおよびその診断方法
US6148803A (en) 1997-12-04 2000-11-21 Denso Corporation Leakage diagnosing device for fuel evaporated gas purge system
US6283098B1 (en) * 1999-07-06 2001-09-04 Ford Global Technologies, Inc. Fuel system leak detection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6564780B2 (en) 2000-06-23 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic apparatus and method for fuel vapor purge system
US7873918B2 (en) 2005-07-07 2011-01-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method and apparatus for displaying workflow
JP2007102706A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Konica Minolta Business Technologies Inc ワークフローの表示方法及びワークフロー表示装置
CN104641099A (zh) * 2011-12-02 2015-05-20 大陆汽车系统公司 确定车辆燃料系统的蒸汽管理系统泄漏的方法和包括确定泄漏的器件的车辆蒸汽管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501028B2 (ja) 2004-02-23
US6405718B1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001041115A (ja) 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
JP3503584B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
US6564780B2 (en) Diagnostic apparatus and method for fuel vapor purge system
JP3711841B2 (ja) インタンクキャニスタシステムのリーク診断装置
JP3776811B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JP3198865B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2011157915A (ja) 蒸発燃料処理装置の漏れ診断装置
JP3501020B2 (ja) 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
JP3669305B2 (ja) 燃料蒸気ガス処理装置
JP2003035216A (ja) 燃料蒸発ガス処理装置の故障診断装置
JP3139318B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2002349364A (ja) パージシステムの故障診断装置
JP2005054704A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3618272B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステム
JP2001193582A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JP2002081349A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JP3428506B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3252503B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP4352945B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2001107814A (ja) 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
JP2002039021A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JP2001193581A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JPH06235354A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置及び蒸発燃料供給系の保護装置
JP3552670B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置の異常診断方法及び異常診断装置
JP2004245112A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees