JP2002039021A - 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置 - Google Patents

燃料蒸気パージシステムの故障診断装置

Info

Publication number
JP2002039021A
JP2002039021A JP2000224042A JP2000224042A JP2002039021A JP 2002039021 A JP2002039021 A JP 2002039021A JP 2000224042 A JP2000224042 A JP 2000224042A JP 2000224042 A JP2000224042 A JP 2000224042A JP 2002039021 A JP2002039021 A JP 2002039021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
pressure
fuel vapor
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000224042A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiji Itou
登喜司 伊藤
Hideki Miyahara
秀樹 宮原
Shuichi Hanai
修一 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000224042A priority Critical patent/JP2002039021A/ja
Publication of JP2002039021A publication Critical patent/JP2002039021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バルブの故障診断の診断精度を向上することが
できる燃料蒸気パージシステムの故障診断装置を提供す
る。 【解決手段】ECU10は吸気負圧を燃料蒸気パージシ
ステム内に導入して燃料蒸気パージシステム内を密閉し
た後、圧力封鎖バルブ27aを開状態として燃料蒸気パ
ージシステム内に大気を導入し、バイパスバルブ52を
閉状態とする。この際、ECU10は圧力封鎖バルブ2
7aの作動に基づくタンク内圧の2階差分値の最大値
(MAXΔΔP1)に基づいて燃料タンク1内の燃料残
量を推定し、この燃料残量に基づいてバイパスバルブ5
2の異常診断のための判定値を補正する。そしてECU
10はバイパスバルブ52を閉状態にしたときのタンク
内圧の2階差分値の最大値(MAXΔΔP2)とこの補
正された判定値とに基づいてバイパスバルブ52の異常
の有無を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの車両
に搭載される内燃機関に用いられる燃料蒸気パージシス
テムの故障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料タンク内で蒸発した燃料が大気中へ
放出されるのを防止するため、燃料蒸気を一旦キャニス
タ内の吸着剤に吸着させ、車両の走行中に吸着した燃料
を吸気系にパージする燃料蒸気パージシステムが知られ
ている。一般にこのような燃料蒸気パージシステムは、
キャニスタと、燃料タンクと、キャニスタ及び燃料タン
クをつなぐバイパス通路に設けられたバイパスバルブ
と、キャニスタに大気を導入する大気導入通路に設けら
れた圧力封鎖バルブと、キャニスタ及び内燃機関の吸気
通路をつなぐパージ通路に設けられたパージ制御バルブ
とを備えている。
【0003】このような燃料蒸気パージシステムを備え
た内燃機関においては、何らかの原因でその配管に穴が
空いたり配管が外れた場合には燃料又は燃料蒸気が漏れ
出してキャニスタや燃料タンクから大気中に放出されて
しまう。
【0004】従って、このような燃料蒸気パージシステ
ムの漏れ異常の有無を自動的に診断することが必要とさ
れる。このため従来、燃料蒸気パージシステムの内部と
外部との間に差圧を設けた後、その内圧の挙動を検出す
ることで、漏れ異常を診断するようにしたシステムが提
案されている。このシステムは例えば、バイパスバルブ
を開放してキャニスタ及び燃料タンクを連通させるとと
もに、圧力封鎖バルブを閉鎖した状態でパージ制御バル
ブを開放することにより燃料蒸気パージシステム内に内
燃機関の吸気系の負圧を導いた後、パージ制御バルブを
閉鎖することにより燃料蒸気パージシステム内を密閉
し、その後の燃料蒸気パージシステムの内圧変化を測定
するものである。
【0005】しかし、このような燃料蒸気パージシステ
ムでは、漏れ故障ばかりでなく、前述した大気導入通路
の圧力封鎖バルブ、パージ通路のパージ制御バルブ及び
バイパスバルブの故障が生じることが考えられる。この
ようなバルブの故障が生じると、パージが適切に行われ
なくなったり、あるいはキャニスタの大気導入口から燃
料が大気中へ放出されたりするおそれがある。
【0006】このため、本件特許出願人は、先願(特願
平11−177429号)において、燃料蒸気パージシ
ステムの内圧と外圧との間に差圧を設けて燃料蒸気パー
ジシステムを密閉して測定した内圧の変化状態に基づい
て燃料蒸気パージシステムの漏れ異常の有無の診断を行
った後、圧力封鎖バルブを開状態として燃料蒸気パージ
システム内に大気圧を導入した後にバイパスバルブを閉
状態とし、圧力封鎖バルブを開状態に切り換えた後の内
圧の変化量と判定値とを比較することにより圧力封鎖バ
ルブの故障を診断し、バイパスバルブを閉状態に切り換
えた後の内圧の変化量と判定値とを比較することにより
バイパスバルブの故障を診断する故障診断装置を提案し
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
診断においてはバルブの故障を診断するための判定値は
所定値に設定されている。これに対して、燃料蒸気パー
ジシステム内の圧力変化量は、燃料蒸気パージシステム
内の空間部の体積に応じて変化し、その空間部の体積は
燃料タンク内の燃料残量に応じて変化することとなり、
燃料蒸気パージシステム内の圧力変化量は燃料残量に応
じて変化し異なる値となってしまう。従って、バルブの
開閉動作に伴う内圧変化量と判定値とを比較してバルブ
の故障を診断する従来の診断装置ではその診断精度が低
いという問題がある。
【0008】本発明は、バルブの故障診断の診断精度を
向上することができる燃料蒸気パージシステムの故障診
断装置の提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段及びその作用効果について以下に記載する。請求
項1に記載の発明は、燃料タンク内で発生する燃料蒸気
をキャニスタに捕集するとともに、キャニスタに大気を
導入しつつキャニスタに捕集された燃料蒸気をパージ通
路を介して内燃機関の吸気通路へパージする燃料蒸気パ
ージシステムの故障診断装置であって、前記燃料タンク
での燃料残量を把握するための燃料残量把握手段と、前
記燃料蒸気パージシステムの内圧と外圧との間に差圧を
設ける差圧形成プロセス、該差圧が形成された状態で前
記燃料蒸気パージシステム内を密閉する密閉プロセス、
及び前記差圧を解消する差圧解消プロセスの内の1つ以
上のプロセスに対応して、前記燃料蒸気パージシステム
の内圧を測定することにより、該内圧の変化量に基づい
て該当するプロセスにおいて作動されるバルブの故障診
断を行うバルブ故障診断手段とを備え、前記バルブ故障
診断手段は、前記燃料残量把握手段が把握した燃料残量
に基づいて異常診断のための判定値又は内圧変化量を補
正する補正手段を備え、該バルブ診断手段はその補正さ
れた判定値と内圧変化量との比較に基づいて、又は判定
値とその補正された内圧変化量との比較に基づいて前記
作動されたバルブに異常があるか否かを診断することを
特徴とする。
【0010】燃料残量把握手段によって燃料タンクでの
燃料残量が把握され、その把握された燃料残量に基づい
て異常診断のための判定値又は内圧変化量が補正され
る。そして、バルブ故障診断手段は、燃料蒸気パージシ
ステムの内圧と外圧との間に差圧を設ける差圧形成プロ
セス、この差圧が形成された状態で燃料蒸気パージシス
テム内を密閉する密閉プロセス、及び前記差圧を解消す
る差圧解消プロセスの3つのプロセスを利用して、この
内の1つ以上のプロセスにおいて、燃料蒸気パージシス
テムの内圧を測定することにより、この内圧の変化量に
基づいて該当するプロセスにおいて作動されるバルブの
故障診断を行っている。
【0011】従って、バルブ故障診断を行う際、燃料蒸
気パージシステムの内圧変化量は燃料残量の影響を受け
ているが、燃料残量に基づいて異常診断のための判定値
又は内圧変化量が補正されるので、バルブの故障診断の
診断精度を向上することができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の燃料蒸気パージシステムの故障診断装置において、前
記燃料蒸気パージシステム内を密閉して前記内圧を測定
することにより、該内圧の変化量に基づいて前記燃料蒸
気パージシステムにおける漏洩の診断を行う漏洩故障診
断手段をさらに備えることを特徴とする。
【0013】バルブ故障診断手段の診断のためには、燃
料蒸気パージシステムの内圧と外圧との間に差圧を設け
る差圧形成プロセス、この差圧が形成された状態で燃料
蒸気パージシステム内を密閉する密閉プロセス、及び前
記差圧を解消する差圧解消プロセスの3つのプロセスが
必要となるが、燃料蒸気パージシステムの漏洩故障診断
手段のためにも上記3つのプロセスが必要となる。従っ
て、バルブ故障診断は、漏洩診断を開始するための処理
あるいは漏洩診断を終了するための処理を利用すること
により、1つの漏洩診断を行う時間内で、漏洩診断自体
とは実質的に重複することなく実行することができる。
このため、それぞれの診断を個々に燃料蒸気パージシス
テムの内圧の変化で正確に検出できると共に、1つ分の
診断時間で2種の診断が完了することになる。このよう
に2種の故障診断を行っても、吸気系による燃料蒸気パ
ージシステム内への負圧の導入、パージ停止及びパージ
許可は1回のみであり、時間も1つの診断を行う時間と
ほとんど変わりない。このため、吸気系における空燃比
に対する影響を最小限に止めることができ、2種の故障
診断を行っても長期にわたってエミッションを悪化させ
ることがない。
【0014】請求項3に記載の発明は、燃料タンク、燃
料タンク内で発生する燃料蒸気を捕集するキャニスタ、
キャニスタへ大気を導入する大気導入通路に設けられた
圧力封鎖バルブ、キャニスタから内燃機関の吸気通路へ
燃料蒸気をパージするパージ通路に設けられたパージ制
御バルブ、及び燃料タンクとキャニスタとを連通するバ
イパス通路に設けられたバイパスバルブを備えた燃料蒸
気パージシステムの故障診断装置であって、前記燃料タ
ンクの内圧変化量を検知するためのタンク内圧検知手段
と、前記燃料タンクでの燃料残量を把握するための燃料
残量把握手段と、前記パージ制御バルブと前記バイパス
バルブとを開状態とし前記圧力封鎖バルブを閉状態とし
て内燃機関の吸気系の負圧を燃料蒸気パージシステム内
に導入する差圧形成プロセス、該負圧が導入された状態
で前記パージ制御バルブを閉状態として前記燃料蒸気パ
ージシステム内を密閉する密閉プロセス、及び前記圧力
封鎖バルブを開状態として前記大気導入通路から燃料蒸
気パージシステム内に外部から空気を導入した後に前記
バイパスバルブを閉状態とする差圧解消プロセスを実行
するバルブコントロール手段と、前記バルブコントロー
ル手段にて行われる差圧形成プロセス、密閉プロセス及
び差圧解消プロセスの内の1つ以上のプロセスに対応し
て前記圧力センサにて検出される前記燃料タンクの内圧
の挙動に基づいて、該当するプロセスにおいて作動され
るバルブの故障を検出するバルブ故障検出手段とを備
え、前記バルブ故障診断手段は、前記燃料残量把握手段
が把握した燃料残量に基づいて異常診断のための判定値
又は内圧変化量を補正する補正手段を備え、該バルブ診
断手段はその補正された判定値と内圧変化量との比較に
基づいて、又は判定値とその補正された内圧変化量との
比較に基づいて開閉動作されたバルブに異常があるか否
かを診断することを特徴とする。
【0015】より具体的構成として、本請求項3に示す
ごとくの構成を挙げることができる。すなわち、燃料蒸
気パージシステムにおいては、パージ通路、バイパス通
路及び大気導入通路が設けられている。この各通路には
漏洩故障の診断を行うために作動されるパージ制御バル
ブ、バイパスバルブ及び圧力封鎖バルブが配設されてい
る。
【0016】そして、バルブ故障診断は、バルブコント
ロール手段にて行われる差圧形成プロセス、密閉プロセ
ス及び差圧解消プロセスの内の1つ以上のプロセスに対
応して、バルブ故障診断手段が、圧力センサにて検出さ
れる燃料蒸気パージシステムの内圧の挙動に基づいてバ
ルブの故障の有無を診断する。このことにより、前記請
求項1で述べた作用効果を生じさせることができる。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の燃料蒸気パージシステムの故障診断装置において、前
記バルブコントロール手段にて行われる密閉プロセスと
差圧解消プロセスとの間の期間において、前記圧力セン
サにて検出される前記燃料タンクの内圧の変化量に基づ
いて漏洩を検出する漏洩故障検出手段をさらに備えるこ
とを特徴とする。これにより、前記請求項2の発明と同
様の作用効果を得ることができる。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項3及び請
求項4のいずれかに記載の燃料蒸気パージシステムの故
障診断装置において、前記バルブ故障診断手段は、前記
差圧解消プロセスにおいて前記バイパスバルブを閉状態
とする際の内圧変化量に基づいて前記バイパスバルブの
故障の有無を診断することを特徴とする。
【0019】バイパスバルブの故障診断のためにバイパ
スバルブを作動させる際には燃料蒸気パージシステムの
内圧は大気圧に近づいており、内圧変化量は小さいもの
となるが、燃料残量の影響を受けている。そのため、バ
イパスバルブを作動させる際の故障診断の判定値又は内
圧変化量を燃料残量に基づいて補正することにより、バ
イパスバルブの故障診断の診断精度を向上することがで
きる。
【0020】請求項6に記載の発明は、請求項3〜請求
項5のいずれかに記載の燃料蒸気パージシステムの故障
診断装置において、前記燃料残量把握手段は、前記差圧
解消プロセスにおいて前記圧力封鎖バルブを開状態とし
て燃料蒸気パージシステム内に大気を導入する際の内圧
変化量に基づいて燃料残量を把握することを特徴とす
る。
【0021】圧力封鎖バルブを開状態として燃料蒸気パ
ージシステム内に大気を導入する際の圧力センサによっ
て検出される内圧変化量に基づいて燃料残量を把握する
ことができるので、特別な残量検出器を設けずに済む。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態としての燃料
蒸気パージシステム全体を表す概略説明図である。本燃
料蒸気パージシステムは自動車に搭載されているガソリ
ンエンジンに対して取り付けられている。
【0023】ガソリンエンジンの燃料タンク1には、そ
の内部で発生する燃料蒸気をキャニスタ2に導入する燃
料蒸気導入通路3の一端がフロート3aを介して開口し
接続されている。この燃料蒸気導入通路3の他端はキャ
ニスタ2上部に設けられたタンク内圧制御弁4を介し
て、キャニスタ2と接続されている。このタンク内圧制
御弁4は燃料タンク1の内圧が規定値以上になると開弁
するようなっている。
【0024】また、燃料タンク1には給油時に開弁する
差圧弁5が設けられている。この差圧弁5はブリーザ通
路7によりキャニスタ2と接続されている。従って、給
油時に差圧弁5が開弁すると、燃料タンク1内の燃料蒸
気はブリーザ通路7を通じてキャニスタ2内に導入され
る。
【0025】キャニスタ2の内部はパージ通路8によっ
て吸気通路9の一部をなすサージタンク9aと連通され
ている。このパージ通路8には、パージ制御バルブ11
が設けられている。パージ制御バルブ11はマイクロコ
ンピュータとして構成されているECU(電子制御ユニ
ット)10からの制御信号に基づいて駆動回路11aに
より開閉駆動される。
【0026】例えば、パージ制御バルブ11は、パージ
制御において、パージによりキャニスタ2側から吸気通
路9へ供給される燃料量(パージ流量)を調整し、故障
診断制御ではパージ通路8の遮断・開放を行う。このパ
ージ制御バルブ11としては例えばバキュームスイッチ
ングバルブ(VSV)等が用いられる。
【0027】キャニスタ2の内部は上下方向に延びる仕
切板15によって、2つの室に区画され、タンク内圧制
御弁4の下方に位置する主室16と、大気制御弁14の
下方に位置し内容積が前記主室16より小さい副室17
とがそれぞれ形成されている。また、主室16及び副室
17上部にはそれぞれ空気層18a,18bが形成さ
れ、空気層18a,18bの下方には活性炭吸着材19
a,19bが充填された吸着材層20a,20bがそれ
ぞれ形成されている。
【0028】吸着材層20a,20bの上方及び下方に
はフィルタ20c,20dが設けられており、活性炭吸
着材19a,19bは両フィルタ20c,20dの間に
充填されている。また、フィルタ20dから下方の空間
は拡散室21とされ、この拡散室21により主室16と
副室17とは連通されている。
【0029】主室16が位置する側のキャニスタ2の端
面には、燃料タンク1内において発生した燃料蒸気をキ
ャニスタ2内部に導入するベーパ導入ポート22が形成
されている。また、ベーパ導入ポート22近傍には、燃
料タンク1内が負圧になった際に通気を行うためのチェ
ックボール式のベーパリリーフ弁23が設けられてい
る。
【0030】ベーパ導入ポート22を覆うようにキャニ
スタ2の同一端面には前記タンク内圧制御弁4が配設さ
れている。タンク内圧制御弁4にはダイヤフラム4aが
備えられており、このダイヤフラム4aによってベーパ
導入ポート22の先端開口部が閉塞可能とされている。
また、タンク内圧制御弁4の内部はダイヤフラム4aに
よって2つの圧力室に区画されており、ダイヤフラム4
aの一方側には背圧室4bが形成され、他方側には正圧
室4cが形成されている。また背圧室4bの側面には、
その内部を大気圧に維持する大気開放ポート24が設け
られている。更に正圧室4c内部は燃料蒸気導入通路3
を介して燃料タンク1の内部と連通されている。
【0031】なお、ダイヤフラム4aは背圧室4bに設
けられたスプリング4dの付勢力によりベーパ導入ポー
ト22の先端開口部側に押圧されているため、燃料タン
ク1の内圧が規定圧以上になるまでタンク内圧制御弁4
は閉弁状態に保持される。
【0032】主室16の上方におけるキャニスタ2上面
にはブリーザ通路7の一端が接続されている。ブリーザ
通路7の開口位置の図示左側には前記蒸気ガイド40を
挟んでベーパ導入ポート22と反対側にパージ通路8が
接続されている。
【0033】そして、特にパージ制御バルブ11が開弁
状態にあり、キャニスタ2内に大気圧よりも低い圧力が
導入されている状態で、パージ通路8内の空間が、順
次、主室16→タンク内圧制御弁4→燃料蒸気導入通路
3→燃料タンク1に連通することとなる。また、ブリー
ザ通路7内の空間も本来主室16と連通しているため、
パージ通路8と同一空間を共有することとなる。以下、
本明細書において、大気圧を基準としてそれよりも低い
圧力を負圧といい、大気圧を基準としてそれよりも高い
圧力を正圧という。
【0034】このように、キャニスタ2内に負圧が導入
されている状態で互いに連通する燃料蒸気パージシステ
ム内の共有空間、すなわち燃料タンク1の内部、燃料蒸
気導入通路3、ブリーザ通路7、キャニスタ2の内部、
及びパージ通路8といった部位により構成される経路が
パージ経路となる。本実施形態にかかる燃料蒸気パージ
システムの故障診断装置は、このパージ経路の穴開きや
配管の外れ等に起因する漏れ異常の有無をその診断対象
とするとともに、パージ経路に設けられた各種バルブの
故障を診断対象としている。パージ経路の漏れ異常の診
断方法として具体的には、燃料蒸気導入通路内を所定の
負圧下で密閉した後の同経路内の圧力挙動に基づいて、
同経路における漏れ異常の有無を診断している。
【0035】更に、副室17の上方におけるキャニスタ
2上面には、通気ポート25が形成されている。大気制
御弁14は、大気開放弁12と大気導入弁13とが図示
左右に対向して配置されることで形成されている。大気
開放弁12に備えられたダイヤフラム12aの図示左側
には大気圧室12bが形成され、大気導入弁13に備え
られたダイヤフラム13aの図示右側には圧力室として
の負圧室13bが形成されている。これら2つのダイヤ
フラム12a,13aによって挟まれた空間は、隔壁2
8により2つの圧力室に区画されている。そして、両圧
力室の一方は大気開放弁12の正圧室12dとされ、他
方は大気導入弁13の大気圧室13dとされている。
【0036】前記隔壁28の一部には圧力ポート28a
が形成されるとともに、その先端開口部はダイヤフラム
13aによって閉塞可能とされている。大気圧室13d
には大気導入通路27が連通している。そして、ダイヤ
フラム13aは負圧室13bに配設されたスプリング1
3cの付勢力によって圧力ポート28aの先端開口部側
に押圧されているため、大気導入弁13は閉弁状態とな
っている。大気導入通路27の中間部には圧力封鎖バル
ブ27aが配置されている。この圧力封鎖バルブ27a
は通常は開かれているが、ECU10により後述のごと
く故障診断時に開閉制御される。圧力封鎖バルブ27a
としては例えばVSV等が用いられる。
【0037】また、負圧室13bは連通路30を介して
前記主室16に接続されており、負圧室13b内には吸
気通路9のサージタンク9aにて発生する圧力が導入さ
れている。すなわち、パージ実行時にはエンジンへの吸
気に伴ってサージタンク9a内に生じる負圧が負圧室1
3bに導入されることとなり、負圧室13b内の負圧が
スプリング13cの押圧力以上になるため、ダイヤフラ
ム13aが圧力ポート28aの開口部から離間して大気
導入弁13は開弁し、パージカット時にはダイヤフラム
13aが圧力ポート28aの開口部に当接して大気導入
弁13は閉弁する。
【0038】従って、エンジン運転時においてサージタ
ンク9a内に生じる負圧によりキャニスタ2内の吸着燃
料が吸気通路9側にパージ(放出)される際には、外気
を大気導入通路27及び通気ポート25を介して副室1
7側からキャニスタ2内に導入することができる。この
外気の導入により、主室16及び副室17内の活性炭吸
着材19a,19bに吸着されている燃料蒸気がパージ
通路8側へ流れて、サージタンク9a内を流れる吸入空
気中にパージされる。
【0039】また、エンジン運転時において故障診断時
の負圧導入後において燃料タンク1内の圧力変化量、す
なわち燃料蒸気の発生量を測定するためにパージ制御バ
ルブ11は閉鎖されたまま圧力封鎖バルブ25aが開か
れてキャニスタ2及び燃料タンク1内の圧力が大気圧に
戻される。
【0040】また、大気制御弁14の上部には大気開放
弁12の大気圧室12bに通じる大気開放ポート29が
形成され、大気圧室12bの内部は常時大気圧とされて
いる。大気制御弁14にはキャニスタ2内で燃料成分が
捕集された後の気体を外部に導出する大気排出ポート2
6が設けられている。大気排出ポート26の先端開口部
は大気開放弁12のダイヤフラム12aによって閉塞可
能とされている。そして、ダイヤフラム12aは、大気
圧室12bに配設されたスプリング12cの付勢力によ
り大気排出ポート26の開口部側に押圧されている。こ
のため、大気開放弁12はキャニスタ2の内圧が規定圧
以上になるまで閉弁状態に保持される。
【0041】給油時にブリーザ通路7からキャニスタ2
内に圧力がかかると、大気開放弁12の正圧室12dの
圧力が高まる。そして、この正圧室12d内の圧力と大
気開放ポート29から大気圧室12bに導入される大気
圧との差圧が、規定圧差に達した時に大気開放弁12が
開弁する。このことにより、主室16と副室17とを経
て燃料蒸気を除かれた気体が通気ポート25及び大気排
出ポート26を介して外部に排出される。
【0042】次に、燃料タンク1の上部には嵌挿孔31
が形成され、この嵌挿孔31にはブリーザ通路7の一部
をなす筒状のブリーザ管32が挿入され固定されてい
る。ブリーザ管32の下部にはフロート弁33が形成さ
れている。また、燃料タンク1の上部にはブリーザ管3
2の上端開口部32aを覆うように差圧弁5が配設され
ている。差圧弁5の内部はダイヤフラム5aによって上
下に区画され、ダイヤフラム5aの上側には第1圧力室
5bが、下側には第2圧力室5cがそれぞれ形成されて
いる。第1圧力室5bは、圧力通路34によって燃料タ
ンク1に設けられた燃料注入管36の上部と連通されて
おり、第1及び第2圧力室5b,5cには燃料タンク1
内の圧力が導入されている。ダイヤフラム5aは第1圧
力室5bに配設されたスプリング5dの付勢力により、
第2圧力室5c内に導入されたブリーザ通路7の上端開
口部7a側に押圧されている。このようにダイヤフラム
5aによってブリーザ通路7の上端開口部7aは閉塞可
能とされている。
【0043】燃料注入管36の下部側先端部には絞り3
6aが形成されている。給油された燃料がこの絞り36
aを通過すると、燃料注入管36内部の燃料蒸気の流れ
方向は給油口36bから燃料タンク1側に流れる方向に
規制される。従って、給油口36bから燃料蒸気が外部
に漏出することを防止できる。なお、燃料タンク1の上
部と燃料注入管36の上部とを連通させる循環ライン管
37が設けられており、給油時において燃料タンク1内
の燃料蒸気を燃料注入管36との間で循環させて円滑な
注油を可能としている。
【0044】また、燃料タンク1の上部には燃料タンク
1内の圧力を検出するための圧力センサ1aが設けられ
ている。本実施形態において、圧力センサ1aは大気圧
を基準とする相対圧力を検出するものが用いられてい
る。圧力センサ1aによる検出信号はパージ制御や故障
診断制御を行っているECU10に出力されている。な
お、ECU10へは吸気通路9に設けられたエアフロー
メータ9c等の各種センサからの信号も出力されてい
る。
【0045】更に、タンク内圧制御弁4内の正圧室4c
からキャニスタ2の副室17へは、バイパス通路50が
形成されている。このことにより、バイパス通路50
は、タンク内圧制御弁4内の正圧室4c及び燃料蒸気導
入通路3を介して燃料タンク1とキャニスタ2とを連絡
している。このバイパス通路50には、バイパスバルブ
52が配置されている。このバイパスバルブ52は通常
時には閉じられているが、故障診断時にECU10によ
り後述するごとく制御されて、バイパス通路50の開閉
状態を調節している。このバイパスバルブ52としては
例えばVSV等が用いられる。
【0046】上記構成を備える燃料蒸気パージシステム
は以下のように機能する。燃料タンク1内において燃料
が蒸発し、燃料タンク1の内圧が規定圧力値以上に増加
すると、タンク内圧制御弁4が開弁する。すると、燃料
蒸気導入通路3内には燃料タンク1からキャニスタ2に
向かう燃料蒸気の流れが形成される。このため、燃料タ
ンク1の燃料蒸気はタンク内圧制御弁4を介してキャニ
スタ2側に導入される。この場合、差圧弁5の第1圧力
室5bと第2圧力室5cの内圧は等しいため、差圧弁5
は閉弁状態に保持されブリーザ通路7は閉鎖されてい
る。
【0047】燃料蒸気導入通路3を介してキャニスタ2
内部に到達した燃料蒸気は、まず、主室16側の吸着材
層20aに充填された活性炭吸着材19aによって燃料
成分が捕集される。続いて、燃料蒸気は吸着材層20a
を抜けて拡散室21に達する。さらに、燃料蒸気は拡散
室21を通過して副室17に導入され、副室17側の吸
着材層20bにおいて、主室16側の吸着材層20aで
捕集しきれなかった燃料成分が捕集される。このように
燃料蒸気はキャニスタ2内部をU字状の移動経路に沿っ
て流れるため、吸着材層20a,20bの活性炭吸着材
19a,19bに接触する時間が長くなり燃料成分が効
果的に捕集される。
【0048】そして、燃料成分の大部分が吸着材層20
a,20bの活性炭吸着材19a,19bによって捕集
された気体は大気開放弁12を開弁するとともに、大気
排出ポート26を通じて外部に放出される。この時、大
気導入弁13の負圧室13bの内圧は大気圧室13dの
内圧より大きい正圧となっているため、大気導入弁13
は開弁しない。従って、大気導入弁13を介して、大気
導入通路27から燃料蒸気が外部に漏出することはな
い。
【0049】一方、長時間の駐車等により、燃料タンク
1が冷却され、燃料タンク1内の燃料蒸気の発生が止ま
り、燃料タンク1の内圧が相対的にキャニスタ2の内圧
より所定圧以上低くなった場合には、タンク内圧制御弁
4の正圧室4cの圧力は負圧となる。従って、ベーパリ
リーフ弁(バックパージ弁)23のチェックボールが上
方に移動し、ベーパリリーフ弁23が開放される。この
ため、キャニスタ2内の燃料蒸気は燃料蒸気導入通路3
を通じて燃料タンク1に戻される(バックパージされ
る)。即ち、この燃料蒸気導入通路3は、キャニスタ2
内の燃料蒸気を燃料タンク1に戻すためのバックパージ
通路を兼ねている。こうしたバックパージが行われるこ
とにより、燃料タンク1内の圧力低下に起因した同タン
ク1の変形が防止されるようになる。
【0050】また一方、キャニスタ2内に捕集された燃
料成分は以下のようにして吸気通路9に供給される。エ
ンジンが運転されているとパージ通路8のサージタンク
9a側開口部近傍は負圧に転じる。そのため、ECU1
0の制御信号によりパージ制御バルブ11が開放駆動さ
れる毎に、大気導入弁13が開弁しパージ通路8の内部
にはキャニスタ2側からサージタンク9a側へ向かう燃
料蒸気の流れが形成される。
【0051】従って、キャニスタ2内部は負圧となり、
大気導入通路27を通してキャニスタ2内部に副室17
側から空気が導入される。そして、活性炭吸着材19
a,19bに吸着されている燃料成分はその空気により
離脱され、空気中に吸収される。
【0052】このようにして導入された空気により燃料
蒸気はパージ通路8内に導かれ、パージ制御バルブ11
を介してサージタンク9a内に放出される。サージタン
ク9a内において、燃料蒸気はエアクリーナ9b、エア
フローメータ9c及びスロットルバルブ9dを通過した
吸入空気と混合され、シリンダ(図示略)内に供給され
る。そして、吸入空気と混合された燃料蒸気は、燃料タ
ンク1内の燃料ポンプ38を介して燃料噴射弁39から
吐出された燃料とともに、シリンダ内において燃焼され
る。
【0053】次に、ECU10が実行する燃料蒸気パー
ジシステムに対する故障診断処理について説明する。図
2〜図8に故障診断処理のフローチャートを示す。また
処理の一例を図9のタイミングチャートに示す。なおフ
ローチャート中の個々の処理ステップを「S〜」で表
す。
【0054】本診断処理はECU10の電源オン後に必
要な初期設定が行われ、その後、故障診断処理実行条件
が成立すると実行される。この故障診断処理実行条件
は、故障診断のために燃料蒸気パージシステム内に吸気
負圧を導入してもよい状態になったことを判断するため
のものである。例えば、圧力センサ1aその他のセンサ
に異常が無く、エンジンが安定した運転を開始してか
ら、ある程度の時間が経過した場合に故障診断処理実行
条件は成立する。
【0055】前述したごとくの故障診断処理実行条件が
成立して、故障診断処理が開始されると、まずパージ制
御バルブ11を開状態、バイパスバルブ52を開状態及
び圧力封鎖バルブ27aを閉状態とする(S110)。
圧力封鎖バルブ27aが閉状態であるので燃料蒸気パー
ジシステム内は外気が入らない状態となる。そして、パ
ージ制御バルブ11は開状態であるのでキャニスタ2に
はパージ通路8からサージタンク9a内の負圧が導入さ
れる。また、燃料タンク1内には、バイパスバルブ52
が開状態であるので、キャニスタ2、バイパス通路5
0、タンク内圧制御バルブ4の正圧室4c及び燃料蒸気
導入通路3を介して負圧が導入される。
【0056】従って、図9に示すごとく、時刻t0にて
燃料蒸気パージシステムに負圧が導入された後、圧力セ
ンサ1aにて検出される燃料タンク1の内圧は急速に下
降する。
【0057】次に、予め規定した時間後(図9:時刻t
1)に圧力センサ1aにより検出されている燃料タンク
内圧が、ECU10内のRAMメモリ領域に設定されて
いる変数P0に読み込まれる(S120)。そして、ス
テップS120での圧力センサ1aの検出値読み込みか
ら時間Taが経過したか否かが判定される(S13
0)。経過していなければ(S130で「NO」)、再
度ステップS130の判定が繰り返される。すなわち、
時間Taの時間待ちが行われる。
【0058】時間Taが経過すると(S130で「YE
S」:時刻t2)、この時に圧力センサ1aにより検出
されている燃料タンク内圧が、ECU10内のRAMメ
モリ領域に設定されている変数P1に読み込まれる(S
140)。そして、時間Taにおける燃料タンク内圧の
変化「P0−P1」が圧力下降判定値C1より小さいか
否かが判定される(S150)。この圧力下降判定値C
1は、燃料蒸気パージシステムが外部と十分に密閉され
て、かつパージ通路8からの負圧がキャニスタ2及び燃
料タンク1に十分な速度で供給されている状態を判定す
るための値である。従って、時間Ta内に十分に負圧が
燃料タンク1まで至っていなければ、すなわち正常降下
速度範囲外であればP0−P1<C1となる。
【0059】このように燃料タンク内圧に十分な下降速
度が生じない状態としては次のような(1)〜(4)の
いずれか、あるいはこれらの組み合わされた状態が考え
られる。
【0060】(1)ECU10がパージ制御バルブ11
を開制御したにも関わらずパージ制御バルブ11が開と
なっていないため、負圧が燃料タンク1まで供給されな
い状態。
【0061】(2)ECU10が圧力封鎖バルブ27a
を閉制御したにも関わらず圧力封鎖バルブ27aが閉と
なっていないため、大気導入通路27と大気導入制御バ
ルブ13とを介してキャニスタ2内に外部の空気が流入
し、燃料タンク内圧の下降速度が十分でない状態。
【0062】(3)ECU10がバイパスバルブ52を
開制御したにも関わらずバイパスバルブ52が開となっ
ていないため、キャニスタ2までは負圧が十分に供給さ
れても、バイパス通路50を介して燃料タンク1へ負圧
が供給されない状態。
【0063】(4)燃料蒸気パージシステムに比較的大
きな穴が存在し、その穴から空気が大量に侵入するた
め、燃料タンク内圧の下降速度が十分でない状態。従っ
て、P0−P1<C1であれば(S150で「YE
S」)、パージ制御バルブ11、圧力封鎖バルブ27a
及びバイパスバルブ52の内の1つ以上のバルブが故障
あるいは比較的大きな穴による漏洩故障が存在するとの
診断を下す(S160)。具体的には、ここではパージ
制御バルブ11、圧力封鎖バルブ27a及びバイパスバ
ルブ52に対して、ECU10のRAM内にそれぞれ設
定されている故障フラグをオンし、更に漏洩故障を示す
故障フラグもオンする。
【0064】次にこのように設定された故障フラグに従
って、図8に示すごとく、車両計器盤の該当する警告ラ
ンプを点灯し(S540)、退避処理を行って(S55
0)、故障診断処理を終了する。この退避処理により、
燃料蒸気パージシステム内への負圧の導入は速やかに中
止されるとともに、それ以後の負圧の導入も禁止される
ようになる。
【0065】ステップS150にて、P0−P1≧C1
であれば(S150で「NO」)、図3に示すごとく、
次にECU10はパージ制御バルブ11を閉制御し全閉
とする(S170)。このことにより、パージ通路8か
らの負圧の供給はなくなるとともに、燃料蒸気パージシ
ステム内は完全に密閉される。従って、燃料タンク内圧
の下降は停止すると共に、以後、燃料の蒸気圧に起因し
て燃料タンク内圧は徐々に上昇し始める(時刻t2以
降)。そして、ステップS170でのパージ制御バルブ
11の全閉制御から時間Tbが経過したか否かが判定さ
れる(S180)。経過していなければ(S180で
「NO」)、再度ステップS180の判定が繰り返され
る。すなわち、時間Tbの時間待ちが行われる。
【0066】時間Tbが経過すると(S180で「YE
S」:時刻t3)、この時に圧力センサ1aにより検出
されている燃料タンク内圧が、ECU10内のRAMメ
モリ領域に設定されている変数P2に読み込まれる(S
190)。そして、時間Tbにおける燃料タンク内圧の
変化「P2−P1」が圧力変動判定値C2より小さいか
否かが判定される(S200)。この圧力変動判定値C
2は、燃料蒸気パージシステムが完全に密閉されること
で、これ以上の圧力の下降が無くなり蒸気圧による上昇
が徐々に生じている状態を判定するための値である。
【0067】もしパージ制御バルブ11がステップS1
70の処理にて全閉となっていなければ、P2−P1<
C2となる(S200で「YES」)。すなわち燃料タ
ンク内圧は正常変化範囲外となる。従って、パージ制御
バルブ11が開いたままである開故障であるとの診断を
下す(S210)。
【0068】具体的には、ここではパージ制御バルブ1
1に対する故障フラグをオンする。そして、このように
設定された故障フラグに従って、前述したごとく車両計
器盤の該当する警告ランプを点灯し(S540)、退避
処理を行って(S550)、故障診断処理を終了する。
【0069】ステップS200にて、P2−P1≧C2
であれば(S200で「NO」)、ここでパージ制御バ
ルブ11に故障はなく正常であるとの診断を下す(S2
20)。具体的には、例えば、パージ制御バルブ11に
対する診断処理が正常終了したことを表す正常フラグを
オンする。
【0070】次に図4に示すごとく、圧力センサ1aに
より検出されている燃料タンク内圧が、ECU10内の
RAMメモリ領域に設定されている変数P3に読み込ま
れる(S234)。そして、ステップS234の処理か
ら時間Tcが経過したか否かが判定される(S24
0)。経過していなければ(S240で「NO」)、再
度ステップS240の判定が繰り返される。すなわち、
時間Tcの時間待ちが行われる。
【0071】時間Tcが経過すると(S240で「YE
S」:時刻t4)、この時に圧力センサ1aにより検出
されている燃料タンク内圧が、ECU10内のRAMメ
モリ領域に設定されている変数P4に読み込まれる(S
250)。そして、時間Tcにおける燃料タンク内圧の
変化「P4−P3」が圧力上昇判定値C3より大きいか
否かが判定される(S260)。この圧力上昇判定値C
3は、燃料蒸気パージシステムが完全に密閉されること
で、比較的長い時間Tcの間に蒸気圧のみによる燃料タ
ンク内圧の上昇状態を判定するための値である。もしス
テップS120〜S150の診断処理にては発見できな
かった比較的微小な穴が燃料蒸気パージシステムに存在
すれば、圧力変化は圧力上昇判定値C3を越えてしまう
ように設定されている。
【0072】もし微小な穴が存在すれば、燃料タンク内
圧の上昇速度は速くなりP4−P3>C3となる(S2
60で「YES」)。従って、穴故障有りとの診断を下
す(S270)。具体的には、ここでは穴故障フラグを
オンする。そして、このように設定された故障フラグに
従って、車両計器盤の該当する警告ランプを点灯する
(S274)。
【0073】微小な穴が存在しなければ、P4−P3≦
C3となる(S260で「NO」)。従って、穴故障無
しとの診断を下す(S280)。具体的には、ここでは
穴故障診断の正常終了を示す正常フラグをオンする。
【0074】ステップS274あるいはステップS28
0の次に、図5に示すごとく圧力封鎖バルブ27aの診
断時期か否かが判定される(S282)。圧力封鎖バル
ブ27aの診断時期であると判定されると(S282で
「YES」)、ECU10は圧力封鎖バルブ27aの開
制御を行う(S290)。このことにより、大気導入通
路27からキャニスタ2へ外部の空気を導入する。そし
て、この時に圧力センサ1aにより検出されている燃料
タンク内圧が、ECU10内のRAMメモリ領域に設定
されている変数Ppに読み込まれる(S300:時刻t
5)。
【0075】そして、ステップS300の処理から微小
時間ΔTが経過したか否かが判定される(S310)。
経過していなければ(S310で「NO」)、再度ステ
ップS310の判定が繰り返される。すなわち、微小時
間ΔTの時間待ちが行われる。
【0076】微小時間ΔTが経過すると(S310で
「YES」)、この時に圧力センサ1aにより検出され
ている燃料タンク内圧が、ECU10内のRAMメモリ
領域に設定されている変数Prに読み込まれる(S32
0)。次に、微小時間ΔTにおける燃料タンク内圧変化
ΔPaが次式1のごとく算出され、ECU10のRAM
に記憶される(S330)。
【0077】
【数1】 ΔPa ← Pr − Pp … [式1] そして、ステップS320の処理から微小時間ΔTが経
過したか否かが判定される(S332)。経過していな
ければ(S332で「NO」)、再度ステップS332
の判定が繰り返される。すなわち、微小時間ΔTの時間
待ちが行われる。
【0078】微小時間ΔTが経過すると(S332で
「YES」)、この時に圧力センサ1aにより検出され
ている燃料タンク内圧が、ECU10内のRAMメモリ
領域に設定されている変数Psに読み込まれる(S33
4)。次に、今回の微小時間ΔTにおける燃料タンク内
圧変化ΔPbが次式2のごとく算出され、ECU10の
RAMに記憶される(S336)。
【0079】
【数2】 ΔPb ← Ps − Pr … [式2] そして、次式3に示すごとく、2階差分値ΔΔP
(i)、すなわち圧力変化加速度が求められ、ECU1
0のRAMに記憶される(S338)。
【0080】
【数3】 ΔΔP(i) ← ΔPb − ΔPa … [式3] ここで、値iは式3にて2階差分値ΔΔP(i)を求め
る毎に、0からインクリメントされる値を示している。
【0081】次に図6に示すごとく、式3による2階差
分値ΔΔP(i)を求める処理がn回完了したか否かを
判定する(S340)。もしn回完了していなければ
(S340で「NO」)、次に、ΔPaの内容にΔPb
の内容をコピーし(S342)、Prの内容にPsをコ
ピーする(S344)。こうして、ステップS332に
戻り、ステップS334にて燃料タンク内圧が読み込ま
れてからの微小時間ΔTの時間待ちを行う(S33
2)。
【0082】以後、ステップS338がn回完了するま
で、ステップS332〜S344の処理を繰り返す。こ
うして、ステップS338の処理がn回実行されると
(S340で「YES」)、次に、こうして求められた
ΔΔP(0),ΔΔP(1),〜,ΔΔP(n−1)の
2階差分データのパターンを調査する(S370)。こ
こでは2階差分データのパターンが、プラス側において
凸形になっているかそれ以外のパターンかを判定する。
例えば、ΔΔP(0)からΔΔP(x)までは次第に値
がプラス側にて上昇し、次にΔΔP(x)からΔΔP
(n−1)までは下降しているパターンが明確であれ
ば、プラス側において凸形になっているパターンであ
る。
【0083】すなわち、ステップS290にてECU1
0により開制御された圧力封鎖バルブ27aが正常に開
状態となっていれば、大気導入通路27、大気導入制御
バルブ13、キャニスタ2、バイパス通路50及び燃料
蒸気導入通路3を介して燃料タンク1内に大気圧が導入
される。このことから、それまで燃料の蒸気圧のみによ
り比較的低い上昇速度であった燃料タンク内圧の上昇速
度は高くなる(図9:時刻t5以降)。従って、図10
のタイミングチャートの前半に示すごとく、n=8とす
るとΔΔP(0),ΔΔP(1),〜,ΔΔP(7)の
値が示すパターンはプラス側において明確な凸形とな
る。
【0084】圧力封鎖バルブ27aが故障して、ステッ
プS290にてECU10による開制御にも関わらず圧
力封鎖バルブ27aが開状態にならなかった場合には、
図9の時刻t5以降に一点鎖線Dにて示すごとく、燃料
タンク内圧の上昇速度は急に高くならない。このため、
図10の前半に示したごとくのプラス側での明確な凸形
は生じない。
【0085】また、圧力封鎖バルブ27aを開放してキ
ャニスタ2、バイパス通路50及び燃料蒸気導入通路3
を介して燃料タンク1内に大気圧を導入する際、燃料タ
ンク内圧の上昇速度は燃料残量に応じて、すなわち燃料
タンク1内の空間部の容積に応じて異なった値となる。
図9に示すように、例えば、燃料残量が90%の場合に
は燃料タンク内圧は実線Aで示すように変化し、燃料残
量が50%の場合には燃料タンク内圧は一点鎖線Bで示
すように変化し、さらに燃料残量が10%の場合には燃
料タンク内圧は一点鎖線Cで示すように変化することと
なる。このように、燃料残量に応じて燃料タンク内圧の
上昇速度が異なった値になると、図10に示すようにそ
の2階差分値ΔΔPも異なった値となる。図10に示す
ように、例えば、燃料残量が90%の場合には2階差分
値ΔΔPは破線Aに示すように変化し、燃料残量が50
%の場合には2階差分値ΔΔPは破線Bに示すように変
化し、さらに燃料残量が10%の場合には2階差分値Δ
ΔPは破線Cに示すように変化することとなる。
【0086】次に、ステップ372において圧力封鎖バ
ルブ27aの開放に伴う2階差分値(ΔΔP)の最大値
MAXΔΔP1を記憶する。この2階差分値(ΔΔP)
の最大値MAXΔΔP1に基づいて、燃料タンク1内の
燃料残量を推定することができるのである。
【0087】この後、前記ステップS370でのパター
ン調査にてプラス側において凸形であったか否かが判定
される(S380)。もし、プラス側において凸形でな
ければ(S380で「NO」)、すなわち燃料タンク内
圧の変化が正常加速度範囲外であれば、圧力封鎖バルブ
27aが故障であるとの診断を下す(S390)。具体
的には、ここでは圧力封鎖バルブ27aに対する故障フ
ラグをオンする。
【0088】なお、ステップS380で「NO」と判定
される場合は、閉じたままである閉故障ばかりでなく開
いたままの開故障の場合もある。これはステップS15
0の処理にては検出されなかった圧力封鎖バルブ27a
の開故障がステップS380の処理において検出される
場合があるからである。
【0089】そして、このように設定された故障フラグ
に従って、前述したごとく車両計器盤の該当する警告ラ
ンプを点灯し(S540)、退避処理を行って(S55
0)、故障診断処理を終了する。
【0090】プラス側において凸形であれば(S380
で「YES」)、圧力封鎖バルブ27aに故障はなく正
常であるとの診断を下す(S400)。具体的には、例
えば、圧力封鎖バルブ27aに対する診断処理が正常終
了したことを表す正常フラグをオンする。
【0091】次に図7に示すごとくバイパスバルブ52
の診断時期か否かが判定される(S402)。バイパス
バルブ52の診断時期であると判定されると(S402
で「YES」)、ECU10はバイパスバルブ52の閉
制御を行う(S410)。このことにより、バイパス通
路50を閉鎖して、大気導入通路27、大気導入制御バ
ルブ13、キャニスタ2、バイパス通路50及び燃料蒸
気導入通路3を介する燃料タンク1内への大気圧導入を
停止する。そして、以下、前述したステップS300〜
S400と類似の処理を行う。
【0092】すなわち、まずステップS410でのバイ
パスバルブ52の閉制御の後、圧力センサ1aにより検
出されている燃料タンク内圧が、ECU10内のRAM
メモリ領域に設定されている変数Peに読み込まれる
(S420:時刻t6)。そして、ステップS420の
処理から微小時間ΔTが経過したか否かが判定される
(S430)。経過していなければ(S430で「N
O」)、再度ステップS430の判定が繰り返される。
すなわち、微小時間ΔTの時間待ちが行われる。
【0093】微小時間ΔTが経過すると(S430で
「YES」)、この時に圧力センサ1aにより検出され
ている燃料タンク内圧が、ECU10内のRAMメモリ
領域に設定されている変数Pfに読み込まれる(S44
0)。次に、微小時間ΔTにおける燃料タンク内圧変化
ΔPcが次式4のごとく算出され、ECU10のRAM
に記憶される(S450)。
【0094】
【数4】 ΔPc ← Pf − Pe … [式4] そして、ステップS440の処理から微小時間ΔTが経
過したか否かが判定される(S452)。経過していな
ければ(S452で「NO」)、再度ステップS452
の判定が繰り返される。すなわち、微小時間ΔTの時間
待ちが行われる。
【0095】微小時間ΔTが経過すると(S452で
「YES」)、この時に圧力センサ1aにより検出され
ている燃料タンク内圧が、ECU10内のRAMメモリ
領域に設定されている変数Pgに読み込まれる(S45
4)。次に、今回の時間ΔTにおける燃料タンク内圧変
化ΔPdが次式5のごとく算出され、ECU10のRA
Mに記憶される(S456)。
【0096】
【数5】 ΔPd ← Pg − Pf … [式5] そして、次式6に示すごとく、2階差分値ΔΔP(j)
を求め、ECU10のRAMに記憶される(S45
8)。
【0097】
【数6】 ΔΔP(j) ← ΔPd − ΔPc … [式6] ここで、値jは式6にて2階差分値ΔΔP(j)を求め
る毎に、0からインクリメントされる値を示している。
【0098】次に図8に示すごとく、式6による2階差
分値ΔΔP(j)を求める処理がm回完了したか否かを
判定する(S460)。もしm回完了していなければ
(S460で「NO」)、次に、ΔPcの内容にΔPd
の内容をコピーし(S462)、Pfの内容にPgをコ
ピーする(S464)。こうして、ステップS452に
戻り、ステップS454にて燃料タンク内圧が読み込ま
れてからの微小時間ΔTの時間待ちを行う(S45
2)。
【0099】以後、ステップS458がm回完了するま
で、ステップS452〜S464の処理を繰り返す。こ
うして、ステップS458の処理がm回実行されると
(S460で「YES」)、次に、こうして求められた
ΔΔP(0),ΔΔP(1),〜,ΔΔP(m−1)の
2階差分データのパターンを調査する(S490)。こ
こでは2階差分データのパターンが、マイナス側におい
て凹形になっているかそれ以外のパターンかを判定す
る。例えば、ΔΔP(0)からΔΔP(y)までは次第
に値がマイナス側に下降し、次にΔΔP(y)からΔΔ
P(m−1)までは上昇しているパターンが明確であれ
ば、マイナス側において凹形になっているパターンであ
る。
【0100】すなわち、ステップS410にてECU1
0により閉制御されたバイパスバルブ52が正常に閉状
態となっていれば、バイパス通路50及び燃料蒸気導入
通路3を介して燃料タンク1内に大気圧が導入されるこ
とはない。このことから、それまで大気圧が導入されて
いることにより比較的高い上昇速度であった燃料タンク
内圧の上昇速度は低くなる(図9:時刻t6以降)。従
って、図10のタイミングチャートの後半に示すごと
く、m=8とするとΔΔP(0),ΔΔP(1),〜,
ΔΔP(7)までのパターンはマイナス側において明確
な凹形となる。
【0101】バイパスバルブ52が故障して、ステップ
S410にてECU10による閉制御にも関わらずバイ
パスバルブ52が閉状態にならなかった場合には、図9
の時刻t6以降に一点鎖線E8(実線Aの延長)にて示
すごとく、燃料タンク内圧の上昇速度は急に低くならな
い。このため、図10の後半に示したごとくのマイナス
側において明確な凹形は生じない。
【0102】次のステップS492では、前記ステップ
S372で記憶した最大値MAXΔΔP1に基づいてバ
イパスバルブ52の故障判定を行うための正常判定値P
及び異常判定値Dを算出する。これは、バイパスバルブ
52を閉制御して燃料タンク1内への大気圧の導入を遮
断する際、燃料タンク内圧の上昇速度も燃料残量に応じ
て、すなわち燃料タンク1内の空間部の容積に応じて異
なった値となる。このように、燃料残量に応じて燃料タ
ンク内圧の上昇速度が異なった値になると、図10の後
半に示すようにその2階差分値ΔΔPも異なった値とな
る。例えば、燃料残量が90%の場合には2階差分値Δ
ΔPは破線Aに示すように変化し、燃料残量が50%の
場合には2階差分値ΔΔPは破線Bに示すように変化
し、さらに燃料残量が10%の場合には2階差分値ΔΔ
Pは破線Cに示すように変化することとなる。このよう
にバイパスバルブ52の閉制御において燃料タンク1内
の燃料残量に応じて燃料タンク内圧の2階差分値(ΔΔ
P)の値が変化するため、バイパスバルブ52の故障診
断の精度を担保するためには、その正常判定値P及び異
常判定値Dを燃料残量に応じて補正する必要がある。本
実施形態において、圧力封鎖バルブ27aの開放時にお
ける2階差分値(ΔΔP)の最大値MAXΔΔP1に基
づいて燃料残量を推定することができることから、図1
1に示すように最大値MAXΔΔP1に基づいて正常判
定値P及び異常判定値Dを算出するようにしている。
【0103】次に、ステップ494においてバイパスバ
ルブ52の閉制御に伴う2階差分値(ΔΔP)の絶対値
の最大値MAXΔΔP2を記憶する。この後、ステップ
S490でのパターン調査にてマイナス側において凹形
であったか否かが判定される(S500)。もしマイナ
ス側において凹形でなければ(S500で「NO」)、
すなわち燃料タンク内圧の変化が正常減速度範囲外であ
れば、最大値MAXΔΔP2が異常判定値D未満である
か否かが判定される(S504)。最大値MAXΔΔP
2が異常判定値D未満であれば(S504で「YE
S」)、バイパスバルブ52が開いたままである開故障
又は閉じたままである閉故障であるとの診断を下す(S
530)。具体的には、ここではバイパスバルブ52に
対する故障フラグをオンする。
【0104】なお、ステップS504で「NO」と判定
される場合は、バイパスバルブ52の故障診断の判定を
保留して故障診断処理を一旦終了する。そして、このよ
うに設定された故障フラグに従って、前述したごとく車
両計器盤の該当する警告ランプを点灯し(S540)、
退避処理を行って(S550)、故障診断処理を終了す
る。
【0105】マイナス側において凹形であれば(S50
0で「YES」)、最大値MAXΔΔP2が正常判定値
P以上であるか否かが判定される(S502)。最大値
MAXΔΔP2が正常判定値P以上であれば(S502
で「YES」)、バイパスバルブ52に故障はなく正常
であるとの診断を下す(S510)。具体的には、例え
ば、バイパスバルブ52に対する診断処理が正常終了し
たことを表す正常フラグをオンする。そして、ステップ
S510に至れば、パージ制御バルブ11を開けてパー
ジ通路8からサージタンク9aへのパージを可能とする
(S520:時刻t7)。
【0106】なお、ステップS502で「NO」と判定
される場合は、バイパスバルブ52の故障診断の判定を
保留して故障診断処理を一旦終了する。以上説明した本
実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
【0107】・ 本実施形態の故障診断処理において
は、単独に漏洩故障診断を実行する場合と同様なプロセ
スを実行している。すなわち、燃料タンク内圧として捉
えた燃料蒸気パージシステムの内圧と外圧との間に差圧
を設ける差圧形成プロセス(S110,S130)、こ
の差圧が形成された状態で燃料蒸気パージシステム内を
密閉する密閉プロセス(S170)、及び漏洩検査後に
差圧を解消する差圧解消プロセス(S290,S41
0)である。
【0108】そして、3つのバルブ11,27a,52
についてのバルブ故障診断は、このように漏洩故障診断
のために行われる上記3つのプロセスを利用して、燃料
タンク内圧を測定することにより、この内圧の挙動から
該当するプロセスに対応して作動されるバルブの故障診
断を行っている。
【0109】従って、バルブ故障診断は、漏洩診断を開
始するための処理あるいは漏洩診断を終了するための処
理を利用することにより、漏洩診断を行う時間内で、し
かも漏洩診断とは実質的に重複することなく実行するこ
とができる。このため、それぞれの診断を個々に燃料タ
ンク内圧の変化にて正確に検出できると共に、1つ分の
診断時間で、漏洩故障と3つのバルブ故障との2種の診
断が完了することになる。
【0110】このように2種の故障診断を行っても、吸
気系による燃料蒸気パージシステム内への負圧の導入、
パージ停止及びパージ許可は1回のみであり、時間的に
は1種の故障診断を行うのとほとんど差はない。このた
め、エンジンの吸気系における空燃比に対する影響を最
小限に止めることができ、2種の故障診断を行ってもエ
ミッションの悪化を増大させることがない。
【0111】・ また、バイパスバルブ52の故障診断
のためにバイパスバルブ52を作動させる際には燃料蒸
気パージシステムの内圧は大気圧に近づいており、内圧
変化量は小さいものとなるが、燃料残量の影響を受けて
いる。そのため、バイパスバルブ52を作動させる際の
故障診断の判定値P,Dを燃料残量に基づいて補正する
ことにより、バイパスバルブ52の故障診断の診断精度
を向上することができる。
【0112】・ 差圧解消プロセスにおいて圧力封鎖バ
ルブ27aを開状態として燃料蒸気パージシステム内に
大気を導入する際の内圧変化量に基づいて燃料残量を把
握することができるので、特別な残量検出器を設けずに
済む。
【0113】・ 差圧形成プロセス(S110,S13
0)に対しては、燃料タンク内圧の降下を判定してい
る。このことにより、3つのバルブ11,27a,52
の内の少なくとも1つが故障であることを検出できると
ともに、燃料蒸気パージシステム自体に大穴が存在して
いるか否かを検出することができる。
【0114】・ 差圧解消プロセス(S290,S41
0)に対しては、燃料タンク内圧の2階差分のパターン
を調査している(S300〜S400,S420〜S5
10,S530)。このように燃料タンク内圧の上昇速
度の変化を2階差分値のパターンの調査にて行うと、極
めて精度高く、圧力封鎖バルブ27a及びバイパスバル
ブ52の故障診断が可能となる。
【0115】なお、実施の形態は以下のように変更して
実施してもよい。・ 上記実施形態において、燃料タン
ク1内の燃料残量を公知の燃料残量検出器にて直接検出
しておき、その燃料残量の検出結果に基づいて圧力封鎖
バルブ27aの故障診断のための判定値及びバイパスバ
ルブ52の故障診断のための前記判定値P,Dを算出す
るようにしてもよい。また、この場合には、圧力封鎖バ
ルブ27aの故障診断のために圧力封鎖バルブ27aを
作動させる際の故障診断の判定値を燃料残量に基づいて
補正することにより、圧力封鎖バルブ27aの故障診断
の診断精度をも向上することができる。
【0116】・ 上記実施形態において燃料残量値に基
づく、異常判定値の補正又は圧力変化量の補正はバイパ
スバルブ52の異常判定だけでなく、パージ制御バルブ
11、圧力封鎖バルブ27aの故障判定にも用いること
ができる。例えば、差圧形成プロセスにおける所定のパ
ージ流量に対して、判定値以上の圧力低下を検出するこ
とができない場合に、パージ制御バルブ11の故障を判
定する場合に、該判定値を燃料残量に基づいて補正する
ことにより検出精度を向上することが可能である。ま
た、単位パージ量当たりの圧力低下量を判定値と比較
し、圧力低下量(絶対値)が判定値以下の場合に、パー
ジ制御バルブ11の故障を判定する方法においては、該
圧力低下量を燃料残量に基づいて補正することも可能で
ある。その結果、パージ制御バルブ11の故障検出の精
度向上が可能である。また、燃料残量を直接検出するシ
ステムを備えている場合には、圧力封鎖バルブ27aの
故障判定にも利用可能である。
【0117】・ 前記実施形態において、微小な穴の場
合はパージ制御を行っても支障がないので、微小な穴が
検出されてもパージ制御バルブ11を開いているが、他
の故障と同じに、微小穴故障の場合もステップS54
0,S550の処理にジャンプしてパージ制御を停止し
てもよい。
【0118】・ 差圧解消プロセス(S290,S41
0)に対応する圧力封鎖バルブ27a及びバイパスバル
ブ52の故障診断は2階差分値のパターンにより検出し
ていたが、これ以外に、1階差分値自体の変化により検
出してもよい。
【0119】・ 上記実施形態では、圧力封鎖バルブ2
7aの故障を診断する際に、燃料タンク内圧の2回差分
の時系列パターンを調査し、このパターンがプラス側に
おいて凸形でなければ、燃料タンク内圧の変化が正常加
速度範囲外であるとして、圧力封鎖バルブ27aが故障
であると判断するようにしたが、例えば燃料タンク内圧
の2回差分の最大値が所定値以下である場合に、燃料タ
ンク内圧の変化が正常加速度範囲外であるとして、その
故障を判断するようにしてもよい。また、バイパスバル
ブ52の故障を診断する際にも同様に、燃料タンク内圧
の2回差分の最小値が所定値以上である場合に、燃料タ
ンク内圧の変化が正常減速度範囲外であるとして、同バ
ルブ52の故障を判断するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における燃料蒸気パージシステム
全体を表す概略構成説明図。
【図2】実施の形態1における故障診断処理の手順を示
すフローチャート。
【図3】同じく故障診断処理の手順を示すフローチャー
ト。
【図4】同じく故障診断処理の手順を示すフローチャー
ト。
【図5】同じく故障診断処理の手順を示すフローチャー
ト。
【図6】同じく故障診断処理の手順を示すフローチャー
ト。
【図7】同じく故障診断処理の手順を示すフローチャー
ト。
【図8】同じく故障診断処理の手順を示すフローチャー
ト。
【図9】故障診断時における各バルブの開閉状態と燃料
タンク内圧の一例を示すタイミングチャート。
【図10】差圧解消プロセスにおける燃料タンク内圧の
2階差分値の一例を示すタイミングチャート。
【図11】最大値MAXΔΔP1とバイパスバルブの異
常判定値との関係を示すマップ。
【符号の説明】
1…ガソリンエンジンの燃料タンク、1a…圧力セン
サ、2…キャニスタ、3…燃料蒸気導入通路、3a…フ
ロート、4…タンク内圧制御バルブ、4a…ダイヤフラ
ム、4b…背圧室、4c…正圧室、4d…スプリング、
5…差圧バルブ、5a…ダイヤフラム、5b…第1圧力
室、5c…第2圧力室、5d…スプリング、7…ブリー
ザ通路、8…パージ通路、9…エンジン吸気通路、9a
…サージタンク、9b…エアクリーナ、9c…エアフロ
メータ、9d…スロットルバルブ、10…ECU(電子
制御ユニット)、11…パージ制御バルブ、11a…駆
動回路、12…大気開放制御バルブ、12a…ダイヤフ
ラム、12b…大気圧室、12c…スプリング、12d
…正圧室、13…大気導入制御バルブ、13a…ダイヤ
フラム、13b…負圧室、13c…スプリング、13d
…大気圧室、14…大気側制御バルブ、15…仕切板、
16…主室、17…副室、18a,18b…空気層、1
9a,19b…活性炭吸着材、20a,20b…吸着材
層、20c,20d…フィルタ、21…拡散室、22…
ベーパ導入ポート、23…ベーパリリーフバルブ、24
…大気開放ポート、25…通気ポート、26…大気開放
通路、27…大気導入通路、27a…圧力封鎖バルブ、
28…隔壁、28a…圧力ポート、29…大気開放ポー
ト、30…圧力通路、31…嵌挿孔、32…ブリーザ
管、32a…上端開口部、33…フロートバルブ、34
…圧力通路、36…燃料注入管、36a…絞り、36b
…給油口、38…燃料ポンプ、40…燃料噴射バルブ、
41…循環ライン管、50…バイパス通路、52…バイ
パスバルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花井 修一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内 Fターム(参考) 3D038 CA25 CA31 CB01 CC02 CC05 3G044 BA23 DA02 DA03 DA04 EA07 EA53 EA55 FA03 FA04 FA23 FA38 FA39 GA02 GA03 GA04 GA06 GA13 GA15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンク内で発生する燃料蒸気をキャニ
    スタに捕集するとともに、キャニスタに大気を導入しつ
    つキャニスタに捕集された燃料蒸気をパージ通路を介し
    て内燃機関の吸気通路へパージする燃料蒸気パージシス
    テムの故障診断装置であって、 前記燃料タンクでの燃料残量を把握するための燃料残量
    把握手段と、 前記燃料蒸気パージシステムの内圧と外圧との間に差圧
    を設ける差圧形成プロセス、該差圧が形成された状態で
    前記燃料蒸気パージシステム内を密閉する密閉プロセ
    ス、及び前記差圧を解消する差圧解消プロセスの内の1
    つ以上のプロセスに対応して、前記燃料蒸気パージシス
    テムの内圧を測定することにより、該内圧の変化量に基
    づいて該当するプロセスにおいて作動されるバルブの故
    障診断を行うバルブ故障診断手段と、を備え、 前記バルブ故障診断手段は、前記燃料残量把握手段が把
    握した燃料残量に基づいて異常診断のための判定値又は
    内圧変化量を補正する補正手段を備え、該バルブ診断手
    段はその補正された判定値と内圧変化量との比較に基づ
    いて、又は判定値とその補正された内圧変化量との比較
    に基づいて前記作動されたバルブに異常があるか否かを
    診断することを特徴とする燃料蒸気パージシステムの故
    障診断装置。
  2. 【請求項2】前記燃料蒸気パージシステム内を密閉して
    前記内圧を測定することにより、該内圧の変化量に基づ
    いて前記燃料蒸気パージシステムにおける漏洩の診断を
    行う漏洩故障診断手段をさらに備えることを特徴とする
    請求項1に記載の燃料蒸気パージシステムの故障診断装
    置。
  3. 【請求項3】燃料タンク、燃料タンク内で発生する燃料
    蒸気を捕集するキャニスタ、キャニスタへ大気を導入す
    る大気導入通路に設けられた圧力封鎖バルブ、キャニス
    タから内燃機関の吸気通路へ燃料蒸気をパージするパー
    ジ通路に設けられたパージ制御バルブ、及び燃料タンク
    とキャニスタとを連通するバイパス通路に設けられたバ
    イパスバルブを備えた燃料蒸気パージシステムの故障診
    断装置であって、 前記燃料タンクの内圧変化量を検知するためのタンク内
    圧検知手段と、 前記燃料タンクでの燃料残量を把握するための燃料残量
    把握手段と、 前記パージ制御バルブと前記バイパスバルブとを開状態
    とし前記圧力封鎖バルブを閉状態として内燃機関の吸気
    系の負圧を燃料蒸気パージシステム内に導入する差圧形
    成プロセス、該負圧が導入された状態で前記パージ制御
    バルブを閉状態として前記燃料蒸気パージシステム内を
    密閉する密閉プロセス、及び前記圧力封鎖バルブを開状
    態として前記大気導入通路から燃料蒸気パージシステム
    内に外部から空気を導入した後に前記バイパスバルブを
    閉状態とする差圧解消プロセスを実行するバルブコント
    ロール手段と、 前記バルブコントロール手段にて行われる差圧形成プロ
    セス、密閉プロセス及び差圧解消プロセスの内の1つ以
    上のプロセスに対応して前記圧力センサにて検出される
    前記燃料タンクの内圧の挙動に基づいて、該当するプロ
    セスにおいて作動されるバルブの故障を検出するバルブ
    故障検出手段と、を備え、 前記バルブ故障診断手段は、前記燃料残量把握手段が把
    握した燃料残量に基づいて異常診断のための判定値又は
    内圧変化量を補正する補正手段を備え、該バルブ診断手
    段はその補正された判定値と内圧変化量との比較に基づ
    いて、又は判定値とその補正された内圧変化量との比較
    に基づいて前記作動されたバルブに異常があるか否かを
    診断することを特徴とする燃料蒸気パージシステムの故
    障診断装置。
  4. 【請求項4】前記バルブコントロール手段にて行われる
    密閉プロセスと差圧解消プロセスとの間の期間におい
    て、前記圧力センサにて検出される前記燃料タンクの内
    圧の変化量に基づいて漏洩を検出する漏洩故障検出手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の燃料
    蒸気パージシステムの故障診断装置。
  5. 【請求項5】前記バルブ故障診断手段は、前記差圧解消
    プロセスにおいて前記バイパスバルブを閉状態とする際
    の内圧変化量に基づいて前記バイパスバルブの故障の有
    無を診断することを特徴とする請求項3及び請求項4の
    いずれかに記載の燃料蒸気パージシステムの故障診断装
    置。
  6. 【請求項6】前記燃料残量把握手段は、前記差圧解消プ
    ロセスにおいて前記圧力封鎖バルブを開状態として燃料
    蒸気パージシステム内に大気を導入する際の内圧変化量
    に基づいて燃料残量を把握することを特徴とする請求項
    3〜請求項5のいずれかに記載の燃料蒸気パージシステ
    ムの故障診断装置。
JP2000224042A 2000-07-25 2000-07-25 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置 Pending JP2002039021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224042A JP2002039021A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224042A JP2002039021A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002039021A true JP2002039021A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18718067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224042A Pending JP2002039021A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002039021A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356053C (zh) * 2003-05-21 2007-12-19 本田技研工业株式会社 蒸发燃料处理系统的故障诊断设备
CN100381695C (zh) * 2004-09-07 2008-04-16 本田技研工业株式会社 蒸发燃料处理装置的故障诊断装置
JP6484685B1 (ja) * 2017-10-20 2019-03-13 本田技研工業株式会社 燃料残量推定装置、及び燃料蒸気密閉系の異常診断装置
WO2021166056A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断方法および故障診断装置
JP7472851B2 (ja) 2021-05-19 2024-04-23 豊田合成株式会社 燃料タンクシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356053C (zh) * 2003-05-21 2007-12-19 本田技研工业株式会社 蒸发燃料处理系统的故障诊断设备
CN100381695C (zh) * 2004-09-07 2008-04-16 本田技研工业株式会社 蒸发燃料处理装置的故障诊断装置
JP6484685B1 (ja) * 2017-10-20 2019-03-13 本田技研工業株式会社 燃料残量推定装置、及び燃料蒸気密閉系の異常診断装置
JP2019078172A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 燃料残量推定装置、及び燃料蒸気密閉系の異常診断装置
WO2021166056A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断方法および故障診断装置
JPWO2021166056A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26
CN115087801A (zh) * 2020-02-18 2022-09-20 日产自动车株式会社 蒸发燃料处理装置的故障诊断方法以及故障诊断装置
EP4108905A4 (en) * 2020-02-18 2023-03-29 NISSAN MOTOR Co., Ltd. TROUBLESHOOTING METHOD AND DEVICE FOR AN EVAPORATE PROCESSING DEVICE
CN115087801B (zh) * 2020-02-18 2023-11-28 日产自动车株式会社 蒸发燃料处理装置的故障诊断方法以及故障诊断装置
JP7472851B2 (ja) 2021-05-19 2024-04-23 豊田合成株式会社 燃料タンクシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607770B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3849584B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3503584B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
US20010054415A1 (en) Diagnostic apparatus and method for fuel vapor purge system
US20060059980A1 (en) Evaporated fuel treatment device for internal combustion engine
JP3501020B2 (ja) 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
JP3776811B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
US6405718B1 (en) Malfunction test apparatus for fuel vapor purge system
JP2000154760A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP2011157915A (ja) 蒸発燃料処理装置の漏れ診断装置
JP2012112305A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障検知装置
JP4182650B2 (ja) パージシステムの故障診断装置
JP2002039021A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JP2010071198A (ja) インタンクキャニスタシステムの故障診断装置及び故障診断方法
JP3749055B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
JP3618272B2 (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置及び燃料蒸気パージシステム
JP4250972B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2830628B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2001193582A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
JP2002081349A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置
US20240167437A1 (en) Control device for fuel vapor treatment apparatus
JP2001012313A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2002256988A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2000110672A (ja) エバポガスパージシステム
JP2001193581A (ja) 燃料蒸気パージシステムの故障診断装置