JP2001041027A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001041027A
JP2001041027A JP11214239A JP21423999A JP2001041027A JP 2001041027 A JP2001041027 A JP 2001041027A JP 11214239 A JP11214239 A JP 11214239A JP 21423999 A JP21423999 A JP 21423999A JP 2001041027 A JP2001041027 A JP 2001041027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
exhaust
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11214239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598894B2 (ja
Inventor
Shinya Hirota
信也 広田
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Toshisuke Toshioka
俊祐 利岡
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21423999A priority Critical patent/JP3598894B2/ja
Priority to EP00116046A priority patent/EP1072775B1/en
Priority to DE60005099T priority patent/DE60005099T2/de
Priority to US09/627,991 priority patent/US6370869B1/en
Publication of JP2001041027A publication Critical patent/JP2001041027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598894B2 publication Critical patent/JP3598894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4264Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of exhaust channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機関排気通路の上流側に設けられた第1の触
媒による排気ガス中の還元成分の酸化割合を制御する。 【解決手段】 機関排気通路内に第1の触媒20を配置
すると共に第1の触媒20の下流に第2の触媒22を配
置し、第2の触媒22の下流に排気制御弁24を配置す
る。排気ガス中の還元成分を第1の触媒20で主に酸化
すべきときには排気制御弁24をほぼ全閉にすると共に
燃焼室内に副燃料を追加噴射し、排気ガス中の還元成分
を第2の触媒22で主に酸化すべきときには排気制御弁
24を全開し、副燃料の噴射を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機関の排気マニホルド内に第1の触媒を
配置し、第1の触媒下流の機関排気通路内に第2の触媒
を配置した内燃機関が公知である(特開平6−9390
2号公報参照)。このように排気マニホルド内に第1の
触媒を配置すると機関始動後比較的早い時期に第1の触
媒が活性化し、斯くして機関始動後比較的早い時期から
排気ガスを浄化することができる。この場合、機関始動
後更に早い時期から排気ガスを浄化するには更に早い時
期に第1の触媒を活性化させることが好ましい。従って
この内燃機関では機関始動後暫らくの間、燃料噴射時期
を遅くすると共に点火時期を遅角させて排気ガス温を高
め、それによってできるだけ早く第1の触媒を活性化さ
せるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで第1の触媒は
一旦活性化すると機関運転中は活性化され続け、従って
未燃HCやCOのような排気ガス中のかなりの量の還元
成分は常に第1の触媒によって酸化せしめられることに
なる。言い換えると第2の触媒に流入する排気ガス中の
還元成分はそれほど多くなくなる。このことは排気ガス
の浄化という面から見ると一見好ましいように見える。
しかしながら実際には第2の触媒が多量の還元成分を必
要とする場合があり、このような場合に十分な量の還元
成分を第2の触媒に送り込めないと問題を生ずる。
【0004】たとえば第2の触媒は第1の触媒の下流に
配置されているために第1の触媒に比べて温度が低く、
従って第2の触媒は第1の触媒とは異なり一旦活性化し
たとしても不活性状態になりやすい。第2の触媒が不活
性状態にならないようにするには第2の触媒を加熱する
必要があり、第2の触媒を加熱する最も適切な方法は未
燃HCやCOのような排気ガス中の還元成分を第2の触
媒上において酸化せしめ、それによって第2の触媒内で
酸化反応熱を発生せしめる方法である。そのためには第
2の触媒に流入する排気ガス中が多量の還元成分を含ん
でいることが必要となる。
【0005】従って上述の内燃機関におけるように排気
ガス中の還元成分のかなりの部分が常に第1の触媒によ
って酸化せしめられ、それによって第2の触媒に流入す
る排気ガス中の還元成分がそれほど多くなくなると第2
の触媒が不活性状態になりやすくなり、第2の触媒が不
活性状態になるとかなりの量の未燃HCやCOのような
還元成分が大気中に放出されることになる。即ち、第2
の触媒の上流に第1の触媒を設けるとかえって大気中に
排出される未燃HC,COが増大してしまうという問題
を生ずる。従って第2の触媒が多量の還元成分を必要と
するときには第1の触媒により酸化せしめられる還元成
分の量を低減させる必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで1番目の発明で
は、機関排気通路内に第1の触媒を配置すると共に第1
の触媒下流の機関排気通路内に第2の触媒を配置し、排
気ガス中の還元成分を第1の触媒で主に酸化させるべき
機関の運転状態であるか或いは排気ガス中の還元成分を
第2の触媒で主に酸化させるべき機関の運転状態である
かを判断する判断手段と、排気ガス中の還元成分を第1
の触媒で主に酸化させるべき機関の運転状態であると判
断されたときには第1の触媒における排気ガス中の還元
成分の酸化割合を増大させると共に、排気ガス中の還元
成分を第2の触媒で主に酸化させるべき機関の運転状態
であると判断されたときには第1の触媒における排気ガ
ス中の還元成分の酸化割合を減少させる酸化割合制御手
段とを具備している。
【0007】2番目の発明では1番目の発明において、
機関排気通路が各気筒に夫々連結された複数個の排気枝
通路と、各排気枝通路に連結された共通の排気通路から
なり、第1の触媒が夫々各排気枝通路内に配置され、第
2の触媒が共通の排気通路内に配置されている。3番目
の発明では1番目の発明において、気筒を少くとも一対
の気筒群に分割し、機関排気通路が、気筒群毎に設けら
れかつ各気筒群に対して共通の排気枝通路と、これら共
通の排気枝通路に連結された共通の排気通路からなり、
第1の触媒が夫々各共通の排気枝通路内に設けられ、第
2の触媒が共通の排気通路内に配置されている。
【0008】4番目の発明では1番目の発明において、
機関排気通路が各気筒に共通の排気通路を有し、第1の
触媒および第2の触媒が共通の排気通路内に配置されて
いる。5番目の発明では1番目の発明において、酸化割
合制御手段は、排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主
に酸化させるべき機関の運転状態であると判断されたと
きに機関排気通路内の背圧を上昇させるようにしてい
る。
【0009】6番目の発明では5番目の発明において、
第2の触媒下流の機関排気通路内に排気制御弁が配置さ
れ、酸化割合制御手段は排気制御弁をほぼ全閉にするこ
とによって機関排気通路内の背圧を上昇させるようにし
ている。7番目の発明では5番目の発明において、酸化
割合制御手段は、排気ガス中の還元成分を第1の触媒で
主に酸化させるべき機関の運転状態であると判断された
ときに機関排気通路内の背圧を上昇させると共に機関か
ら排出される排気ガス温を上昇させるようにしている。
【0010】8番目の発明では7番目の発明において、
機関出力を発生するために燃焼室内に噴射された主燃料
を空気過剰のもとで燃焼させることに加え副燃料を副燃
料が燃焼しうる膨張行程中又は排気行程中の予め定めら
れた時期に燃焼室内に追加噴射することによって機関か
ら排出される排気ガス温が上昇せしめられる。9番目の
発明では1番目の発明において、第1の触媒として第2
の触媒よりも活性化温度の高い触媒が用いられ、酸化割
合制御手段は、排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主
に酸化させるべき機関の運転状態であると判断されたと
きに機関排気通路内の背圧又は機関から排出される排気
ガス温の少くとも一方を上昇させるようにしている。
【0011】10番目の発明では9番目の発明におい
て、第1の触媒として、機関負荷が予め定められた負荷
よりも低いときに酸化割合制御手段により機関の排気通
路内の背圧又は機関から排出される排気ガス温の少くと
も一方が上昇せしめられたときには活性化しかつ機関負
荷が予め定められた負荷よりも低いときに酸化割合制御
手段による機関の排気通路内の背圧の上昇作用および機
関から排出される排気ガス温の上昇作用が行われないと
きには活性化しない触媒が用いられる。
【0012】11番目の発明では9番目の発明におい
て、第2の触媒下流の機関排気通路内に排気制御弁が配
置され、酸化割合制御手段は排気制御弁をほぼ全閉にす
ることによって機関排気通路内の背圧を上昇させるよう
にしている。12番目の発明では9番目の発明におい
て、機関出力を発生するために燃焼室内に噴射された主
燃料を空気過剰のもとで燃焼させることに加え副燃料を
副燃料が燃焼しうる膨張行程中又は排気行程中の予め定
められた時期に燃焼室内に追加噴射することによって機
関から排出される排気ガス温が上昇せしめられる。
【0013】13番目の発明では1番目の発明におい
て、判断手段は、機関始動後予め定められた期間が経過
するまで排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主に酸化
させるべき機関の運転状態であると判断する。14番目
の発明では13番目の発明において、予め定められた期
間は第2の触媒が活性化するまでの期間である。
【0014】15番目の発明では1番目の発明におい
て、判断手段は、第2の触媒を活性化した状態に維持す
ることができないと判断されたときに排気ガス中の還元
成分を第1の触媒で主に酸化させるべき機関の運転状態
であると判断する。16番目の発明では15番目の発明
において、機関低負荷運転が予め定められた期間継続し
たときには第2の触媒を活性化した状態に維持すること
ができないと判断される。
【0015】17番目の発明では1番目の発明におい
て、判断手段は、第2の触媒が不活性となったときに排
気ガス中の還元成分を第1の触媒で主に酸化させるべき
機関の運転状態であると判断する。18番目の発明では
17番目の発明において、判断手段は、第2の触媒が不
活性となりかつ機関回転数が予め定められた回転数以下
のときに排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主に酸化
させるべき機関の運転状態であると判断する。
【0016】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明を成層燃
焼式内燃機関に適用した場合を示している。しかしなが
ら本発明は均一リーン空燃比のもとで燃焼が行われる火
花点火式内燃機関、および空気過剰のもとで燃焼が行わ
れるディーゼル機関にも適用することができる。
【0017】図1を参照すると、1は機関本体を示し、
機関本体1は1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#
3および4番気筒#4からなる4つの気筒を有する。図
2は各気筒#1,#2,#3,#4の側面断面図を示し
ている。図2を参照すると、2はシリンダブロック、3
はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6はシ
リンダヘッド3の内壁面周縁部に配置された燃料噴射
弁、7はシリンダヘッド3の内壁面中央部に配置された
点火栓、8は吸気弁、9は吸気ポート、10は排気弁、
11は排気ポートを夫々示す。
【0018】図1および図2を参照すると、吸気ポート
9は対応する吸気枝管12を介してサージタンク13に
連結され、サージタンク13は吸気ダクト14およびエ
アフローメータ15を介してエアクリーナ16に連結さ
れる。吸気ダクト14内にはステップモータ17により
駆動されるスロットル弁18が配置される。一方、各気
筒#1,#2,#3,#4の排気ポート11は夫々対応
する排気マニホルド19の枝管19aに連結され、各枝
管19a内に形成された各排気枝通路内には第1の触媒
20が配置される。排気マニホルド19は排気管21を
介して第2の触媒22を収容した触媒コンバータ22a
に連結され、触媒コンバータ22aには排気管23が連
結される。排気管23内にはアクチュエータ25によっ
て制御される排気制御弁24が配置される。
【0019】図1に示されるように排気マニホルド19
とサージタンク13とは排気ガス再循環(以下EGRと
称す)通路26を介して互いに連結され、EGR通路2
6内には電気制御式EGR制御弁27が配置される。燃
料噴射弁6は共通の燃料リザーバ、いわゆるコモンレー
ル28に連結される。このコモンレール28内へは燃料
タンク29内の燃料が電気制御式の吐出量可変な燃料ポ
ンプ30を介して供給され、コモンレール28内に供給
された燃料が各燃料噴射弁6に供給される。コモンレー
ル28にはコモンレール28内の燃料圧を検出するため
の燃料圧センサ31が取付けられ、燃料圧センサ31の
出力信号に基づいてコモンレール28内の燃料圧が目標
燃料圧となるように燃料ポンプ30の吐出量が制御され
る。
【0020】電子制御ユニット40はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス41によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッ
サ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備
する。エアフローメータ15は吸入空気量に比例した出
力電圧を発生し、この出力電圧は対応するAD変換器4
7を介して入力ポート45に入力される。機関本体1に
は機関冷却水温を検出するための水温センサ32が取付
けられ、この水温センサ32の出力信号は対応するAD
変換器47を介して入力ポート45に入力される。更に
入力ポート45には燃料圧センサ31の出力信号が対応
するAD変換器47を介して入力される。
【0021】また、排気管21内には排気マニホルド1
9および排気管21内の排気ガスの圧力、即ち背圧を検
出するための圧力センサ33が配置され、この圧力セン
サ33の出力信号は対応するAD変換器47を介して入
力ポート45に入力される。触媒コンバータ22aには
触媒22の温度を検出するための温度センサ34が取付
けられ、この温度センサ34の出力信号は対応するAD
変換器47を介して入力ポート45に入力される。
【0022】また、アクセルペダル50にはアクセルペ
ダル50の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負
荷センサ51が接続され、負荷センサ51の出力電圧は
対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力
される。また、入力ポート45にはクランクシャフトが
例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクラン
ク角センサ52が接続される。一方、出力ポート46は
対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁6、点火栓
7、スロットル弁制御用ステップモータ17、排気制御
弁制御用アクチュエータ25、EGR制御弁27および
燃料ポンプ30に接続される。
【0023】図3は燃料噴射量Q1,Q2,Q(=Q1
+Q2 )、噴射開始時期θS1,θS2、噴射完了時期
θE1,θE2および燃焼室5内における平均燃料比A
/Fを示している。なお、図3において横軸Lはアクセ
ルペダル50の踏込み量、即ち要求負荷を示している。
図3からわかるように要求負荷LがL1 よりも低いとき
には圧縮行程末期のθS2からθE2の間において燃料
噴射Q2が行われる。このときには平均空燃比A/Fは
かなりリーンとなっている。要求負荷LがL1 とL2
間のときには吸気行程初期のθS1からθE1の間にお
いて第1回目の燃料噴射Q1が行われ、次いで圧縮行程
末期のθS2からθE2の間において第2回目の燃料噴
射Q2が行われる。このときにも空燃比A/Fはリーン
となっている。要求負荷LがL2よりも大きいときには
吸気行程初期のθS1からθE1の間において燃料噴射
Q1が行われる。このときには要求負荷Lが低い領域で
は平均空燃比A/Fがリーンとされており、要求負荷L
が高くなると平均空燃比A/Fが理論空燃比とされ、要
求負荷Lが更に高くなると平均空燃比A/Fがリッチと
される。なお、圧縮行程末期にのみ燃料噴射Q2が行わ
れる運転領域、二回に亘って燃料噴射Q1およびQ2が
行われる運転領域および吸気行程初期にのみ燃料噴射Q
1が行われる運転領域は要求負荷Lのみにより定まるの
ではなく、実際には要求負荷Lおよび機関回転数により
定まる。
【0024】図2は要求負荷LがL1 (図3)よりも小
さいとき、即ち圧縮行程末期においてのみ燃料噴射Q2
が行われる場合を示している。図2に示されるようにピ
ストン4の頂面上にはキャビティ4aが形成されてお
り、要求負荷LがL1 よりも低いときには燃料噴射弁6
からキャビティ4aの底壁面に向けて圧縮行程末期に燃
料が噴射される。この燃料はキャビティ4aの周壁面に
より案内されて点火栓7に向かい、それによって点火栓
7の周りに混合気Gが形成される。次いでこの混合気G
は点火栓7により着火せしめられる。
【0025】一方、前述したように要求負荷LがL1
2 との間にあるときには二回に分けて燃料噴射が行わ
れる。この場合、吸気行程初期に行われる第1回目の燃
料噴射Q1によって燃焼室5内に稀薄混合気が形成され
る。次いで圧縮行程末期に行われる第2回目の燃料噴射
Q2によって点火栓7周りに最適な濃度の混合気が形成
される。この混合気が点火栓7により着火せしめられ、
この着火火炎によって稀薄混合気が燃焼せしめられる。
【0026】一方、要求負荷LがL2 よりも大きいとき
には図3に示されるように燃焼室5内にはリーン又は理
論空燃比又はリッチ空燃比の均一混合気が形成され、こ
の均一混合気が点火栓7により着火せしめられる。次に
第1の触媒20の配置に関する種々の実施例について説
明する。図4(A)は図1に示されている実施例そのも
のを示している。
【0027】図4(B)に示される実施例では点火順序
が1−3−4−2とされており、図4(B)に示される
ように点火順序が一つおきの気筒#1,#4の排気ポー
ト11は共通の第1の排気マニホルド60に連結され、
点火順序が一つおきの残りの気筒#2,#3の排気ポー
ト11は共通の第2の排気マニホルド61に連結され
る。第1の排気マニホルド60の集合部、即ち一対の気
筒#1,#4に対して共通の排気枝通路は第1の触媒2
0を収容した第1の触媒コンバータ62に連結され、第
2の排気マニホルド61の集合部、即ち一対の気筒#
2,#3に対して共通の排気枝通路は第1の触媒20を
収容した第2の触媒コンバータ63に連結される。第1
の触媒コンバータ62および第2の触媒コンバータ63
は共通の排気管64を介して排気管21に連結される。
【0028】図4(C)に示される実施例では全気筒#
1,#2,#3,#4に対して共通の排気マニホルド1
9の出口に第1の触媒20を収容した触媒コンバータ6
5が連結され、この触媒コンバータ65は排気管21に
連結される。第1の触媒20としては酸化触媒又は三元
触媒が用いられ、第2の触媒22としては酸化触媒、三
元触媒又はNOx 吸収剤が用いられる。NOx 吸収剤は
燃焼室5内における平均空燃比がリーンのときにNOx
を吸収し、燃焼室5内における平均空燃比がリッチにな
るとNOx を放出する機能を有する。
【0029】このNOx 吸収剤は例えばアルミナを担体
とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムN
a、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属と
が担持されている。
【0030】図5は図4(A)から図4(C)に示され
る第2の触媒22の触媒反応活性化状態を表している。
なお、図5において縦軸Tcは第2の触媒22の温度を
示しており、横軸SVは空間速度(二単位時間当りの排
気ガスの体積流量/触媒の体積)を示している。また、
Toは第2の触媒22の活性化温度を示しており、曲線
Kは第2の触媒22の触媒反応が活性化する触媒反応活
性化限界を示している。即ち、触媒反応活性化限界Kよ
りも上方の領域Iは触媒反応が活性化する触媒反応活性
化領域を示しており、触媒反応活性化限界Kよりも下方
の領域IIは触媒反応が行われない触媒反応不活性領域を
示している。また、R30,R50,R90は第2の触
媒22による排気ガス中の還元成分の浄化率が夫々30
%,50%,90%である場合を示している。
【0031】空間速度SVが大きくなるということは第
2の触媒22内を流れる排気ガスの流速が速くなること
を意味しており、従って空間速度SVが大きくなるほど
第2の触媒22に対する排気ガスの接触時間が短かくな
る。一方、第2の触媒22は空間速度SVとは無関係に
活性化温度Toに達すれば活性化する。しかしながら第
2の触媒22が活性化温度Toになっても空間速度SV
が大きくなると第2の触媒22に対する排気ガスの接触
時間が短かくなるために触媒反応は行われなくなる。こ
の場合、第2の触媒22の温度Tcが高くなれば触媒反
応が行われる。従って触媒反応活性化限界Kは図5に示
されるようになる。
【0032】一方、第2の触媒22の温度Tcが触媒反
応活性化温度限界Kに対して高くなればなるほど触媒反
応は活発となり、従って第2の触媒22の温度Tcが高
くなればなるほど排気ガス中の還元成分の浄化率が高く
なる。従って排気ガス中の還元成分の各浄化率R30,
R50,R90は図5に示されるようになる。ところで
図5からわかるように排気ガス温が低い運転状態におい
ても、即ち第2の触媒22の温度Tcが低いときであっ
ても第2の触媒22を触媒反応活性化領域I内に維持し
ておくためには第2の触媒22内を流れる排気ガスの空
間速度SVを小さくしなければならず、そのためには第
2の触媒22を大きくしなければならない。ところが第
2の触媒22を大きくすると第2の触媒22をエンジン
ルーム内に配置するのが困難となり、斯くして第2の触
媒22はエンジンから離れた車両本体の床下に配置せざ
るを得なくなる。しかしながら第2の触媒22をエンジ
ンから離れた位置に配置すると第2の触媒22内を流れ
る排気ガス温が低くなり、その結果第2の触媒22を触
媒反応活性化領域I内に維持するのが困難となる。
【0033】この場合、第2の触媒22を触媒反応活性
化領域I内に維持するためには第2の触媒22の温度T
cを上昇させる必要があり、そのための最も適切な方法
は排気ガス中の還元成分を第2の触媒22において酸化
せしめ、そのとき発生する酸化反応熱によって第2の触
媒22を高温に保持する方法である。一方、機関始動後
暫らくの間は第2の触媒22の温度Tcはかなり低く、
このときには第2の触媒22における排気ガス中の還元
成分の酸化作用は期待できない。そこで本発明による実
施例では図4(A)から4(C)に示されるようにエン
ジンの近くに第1の触媒20を配置し、機関始動後暫ら
くの間はこの第1の触媒20において未燃HC,COの
ような排気ガス中の還元成分を酸化させるようにしてい
る。
【0034】しかしながら機関の運転中、第1の触媒2
0において排気ガス中の還元成分を酸化させ続けると第
2の触媒22内に流入する排気ガス中の還元成分の量が
減少し、その結果第2の触媒22において十分な酸化反
応熱が発生しなくなるために第2の触媒22を触媒反応
活性化領域I内に維持しておくのが困難となる。即ち、
第2の触媒22が多量の還元成分を必要とするときには
第1の触媒22における還元成分の酸化作用を抑制する
必要がある。
【0035】また、前述したように第2の触媒22とし
てNOx 吸収剤を用いた場合にはNOx 吸収剤からNO
x を放出すべきときに燃焼室5内における空燃比がリッ
チとされ、多量の未燃HC,CO、即ち多量の還元成分
が燃焼室5から排出される。この場合、この多量の還元
成分が第1の触媒20によって酸化せしめられるとNO
x 吸収剤からNOx を放出しえなくなる。即ち、この場
合にも第2の触媒22が多量の還元成分を必要とすると
きには第1の触媒20における還元成分の酸化作用を抑
制する必要がある。
【0036】そこで本発明では、排気ガス中の還元成分
を第1の触媒20で主に酸化させるべきときには第1の
触媒20における排気ガス中の還元成分の酸化割合を増
大させ、排気ガス中の還元成分を第2の触媒22で主に
酸化させるべきときには第1の触媒20における排気ガ
ス中の還元成分の酸化割合を減少させるようにしてい
る。
【0037】次にこのことについて、活性化温度Toが
第2の触媒22とほぼ同じである第1の触媒20を用い
た場合を例にとって図6および図7を参照しつつ説明す
る。図6において(1)は機関低負荷運転時における排
気ポート11出口付近での排気ガスの流速の変化を示し
ており、(2)は機関高負荷運転時における排気ポート
11出口付近での排気ガスの流速の変化を示している。
また、図6において(3)は機関低負荷運転時における
第2の触媒22内での排気ガスの流速の変化を示してお
り、(4)は機関高負荷運転時における第2の触媒22
内での排気ガスの流速の変化を示している。
【0038】排気弁10が開弁すると燃焼室5内から排
気ポート11内に排気ガスが一気に噴出し、従って図6
(1),(2)に示されるように排気ポート11出口付
近における排気ガスの流速は排気弁10が開弁する毎に
一時的に高くなる。この場合、機関負荷が高くなるほど
燃焼室5内の既燃ガスの圧力が高くなるので排気ポート
11出口付近における排気ガスの流速は図6(2)に示
される高負荷運転時のほうが図6(1)に示される低負
荷運転時よりもかなり速くなる。一方、排気通路内を流
れる間に排気ガスのピーク値は次第に低くなり、また各
排気ポート11から流出した排気ガスは互いに合流して
第2の触媒22内に流入するので第2の触媒22内にお
ける排気ガスの流速は図6(3),(4)に示されるよ
うになる。
【0039】一方、図6(3),(4)においてKは図
5に示される触媒反応活性化限界を示している。排気ガ
スの流速がこの触媒反応活性化限界Kよりも高くなると
図5に示される触媒反応不活性領域IIとなり、従って第
2の触媒22における排気ガス中の還元成分の酸化作用
が中断される。図6(3),(4)では排気ガスの流速
は常に触媒反応活性化限界Kよりも低く、従って常に排
気ガス中の還元成分の酸化作用が行われている。本発明
では暖機が完了すると通常、触媒反応活性化限界Kは図
6(3),(4)に示されるような位置となる。
【0040】一方、第2の触媒22を寸法および構造が
全く同一の触媒を第1の触媒20として用い、この第1
の触媒20を図4(A)に示す実施例と同じ様に夫々排
気マニホルド19の各枝管内に配置したとすると、この
場合には各第1の触媒20に対する触媒反応活性化限界
Kが図6(1),(2)に示されるようになる。即ち、
この場合には第1の触媒20の方が第2の触媒22より
もはるかに高温となるので触媒反応活性化限界Kは図6
(3)に示す場合に比べて図6(1)に示す場合の方が
高くなり、図6(4)に示す場合に比べて図6(2)に
示す場合の方が高くなる。
【0041】本発明による実施例では図4(A)に示さ
れるように第1の触媒20の体積を第2の触媒22の体
積よりもかなり小さくすることによって図6(1),
(2)に示されるように触媒反応活性化限界KをΔK,
ΔK′だけ大巾に低下させるようにしている。即ち、第
1の触媒20の体積を小さくすると第1の触媒20に対
する排気ガスの接触時間が短かくなる。第1の触媒20
に対する排気ガスの接触時間が短かくなると排気ガスの
流速が遅くならなければ第1の触媒20における触媒反
応が行われず、斯くして第1の触媒20の体積を小さく
すると図6(1),(2)に示されるように触媒反応活
性化限界Kが低下することになる。
【0042】図7(1)および(2)に示す実線は第1
の触媒20の体積を第2の触媒22の体積よりもかなり
小さくした場合の図6(1)および(2)の拡大図を夫
々示している。この場合には前述したように触媒反応活
性化限界Kが低下する。また、図7(1)および(2)
には排気ガス中の還元成分の浄化率が50%となるライ
ンも示されている。
【0043】図7(1),(2)において排気ガスの流
速が触媒反応活性化限界Kを越えたときには排気ガス中
の還元成分の酸化作用は行われず、従ってこのときには
排気ガス中の還元成分は第1の触媒20を素通りする。
一方、排気ガスの流速が触媒反応活性化限界Kよりも低
くなると排気ガス中の還元成分の酸化作用が行われる。
ただしこの場合、排気ガスの流速が低くなるほど排気ガ
ス中の還元成分の酸化作用が促進され、従って排気ガス
の流速が低くなるほど排気ガス中の還元成分の浄化率が
高くなる。
【0044】このように第2の触媒22に比べてかなり
体積の小さな第1の触媒20を図4(A)に示されるよ
うに排気マニホルド19の各枝管内に配置するとかなり
の量の排気ガス中の還元成分が第1の触媒20を素通り
し、従ってかなりの量の排気ガス中の還元成分が第2の
触媒22内に送り込まれることになる。なお、図7
(1)および(2)を比較するとわかるように図7
(2)に示される機関高負荷運転時の方が図7(1)に
示される機関低負荷運転時に比べて第1の触媒20を素
通りする還元成分の量が増大する。
【0045】一方、本発明による第1実施例では第1の
触媒20による排気ガス中の還元成分の浄化率を高くす
べきときには排気制御弁24がほぼ全閉せしめられる。
具体的に云うと本発明による実施例ではこのとき排気制
御弁24によって排気管23の流路面積のほぼ95%が
閉鎖され、このとき排気マニホルド19内および排気管
21内の圧力、即ち背圧はほぼ80KPa となる。即ち、
このとき背圧は大気圧のほぼ2倍となる。
【0046】このように背圧が大気圧のほぼ2倍になる
と燃焼室5内から排気ポート11内への排気ガスの流出
速度が低下する。また背圧が大気圧のほぼ2倍になると
排気ガスの密度が高くなり、従って排気通路内を流れる
排気ガスの流速も低下する。即ち、このときには第1の
触媒20を通過する排気ガスの流速は図7(1)におい
て破線で示されるように常に触媒反応活性化限界Kより
も低くなる。従ってこのときには排気ガス中の還元成分
の大部分が第1の触媒20において酸化せしめられ、少
量の還元成分が第1の触媒20を通り過ぎて第2の触媒
22内に流入する。このように排気制御弁24を全開に
すると図7(1)において実線で示されるように排気ガ
スの流速が速くなり、排気ガス中に含まれるかなりの量
の還元成分が第1の触媒20を素通りして第2の触媒2
2内に送り込まれ、排気制御弁24をほぼ全閉せしめる
と図7(1)において破線で示されるように排気ガス中
に含まれる大部分の還元成分が第1の触媒20において
酸化せしめられる。
【0047】ところで機関の運転が開始されてから暫ら
くの期間は通常、低負荷運転が行われ、このとき第2の
触媒22の温度は低くなっている。従ってこのときには
第2の触媒22による排気ガス中の還元成分の酸化作
用、即ち未燃HC,COの浄化作用はほとんど期待でき
ない。従って第1実施例においては機関の運転が開始さ
れてから第2の触媒22が活性化するまでの間において
低負荷運転が行われたときには排気制御弁24がほぼ全
閉せしめられる。このとき第1の触媒20内を流れる排
気ガスの流速は図7において破線で示されるように遅く
なり、斯くして排気ガス中に含まれるかなりの量の未燃
HC,COが第1の触媒20において浄化せしめられ
る。
【0048】次いで第2の触媒22が活性化すると排気
制御弁24は全開せしめられる。このときには図7
(1),(2)の実線からわかるように排気ガス中に含
まれるかなりの量の未燃HC,COが第1の触媒20を
素通りして第2の触媒22内に流入する。その結果、第
2の触媒22において多量の未燃HC,COが酸化せし
められるために第2の触媒22内において多量の酸化反
応熱が発生し、斯くして第2の触媒22は触媒反応活性
化状態に保持される。図5において鎖線で囲まれた領域
Mは、本発明による第1実施例において第2の触媒22
が通常とりうる範囲、即ち第2の触媒22の使用領域を
示している。
【0049】このように本発明による第1実施例では第
2の触媒22が一旦活性化すると第2の触媒22は通常
領域M内に、即ち触媒反応活性化領域I内に保持され
る。しかしながら減速運転が行われたり、或いは低負荷
運転が一定時間以上継続したり、或いはその他の理由に
よって第2の触媒22が触媒反応不活性領域IIとなる場
合がある。本発明による実施例ではこのような場合には
排気制御弁24をほぼ全閉し、第2の触媒22が再び触
媒反応活性化領域Iとなるまで第1の触媒20によって
排気ガス中の未燃成分HC,COを酸化せしめるように
している。
【0050】次に図8を参照しつつ本発明による第2実
施例について説明する。図8においてTo,K,Mは図
5に示されるTo,K,Mと同じであって夫々第2の触
媒22の活性化温度、触媒反応活性化限界および通常の
使用領域を示している。これに対し図8においてRT
o,RKおよびNは図4(A),(B),(C)に示さ
れる第1の触媒20の活性化温度、触媒反応活性化限界
および使用領域を夫々示している。また、図8において
RR30,RR50およびRR90は第1の触媒20に
よる排気ガス中の還元成分の浄化率が夫々30%,50
%,90%である場合を示している。
【0051】即ち、図8からわかるように本発明による
第2実施例では第1の触媒20として第2の触媒22よ
りも高い活性化温度RToを有する触媒が用いられてい
る。図8に示されるようにこの第1の触媒20の触媒反
応活性化限界RKにおける第1の触媒20の温度Tcも
第1の触媒20内を流れる排気ガスの空間速度SVが増
大するほど高くなる。また、この第2実施例では第1の
触媒20の触媒反応活性化限界RKが図8において第2
の触媒22の通常使用領域Mよりも触媒温Tcについて
は高温側であり空間速度SVについては低空間速度側に
位置するように定められている。
【0052】この第2実施例においては第1の触媒20
において主に排気ガス中の還元成分を酸化すべきときに
は第1の触媒20が図8に示す使用領域N内となるよう
に第1の触媒20内を流れる排気ガスの空間速度SVが
低くされかつ第1の触媒20の温度Tcが上昇せしめら
れる。具体的な一例を挙げると空間速度SVの低い機関
低負荷運転時において燃焼室5内に副燃料が追加噴射さ
れ、それにより燃焼室5から排出される排気ガス温を上
昇させて第1の触媒20を図8に示す使用領域N内に保
持するようにしている。
【0053】このように副燃料を追加噴射することによ
って第1の触媒20の温度Tcを上昇させる場合には図
9に示されるように機関出力を発生させるための主燃料
Qmの噴射に加え、膨張行程中に、図9に示される例で
は圧縮上死点後(ATDC)60°付近において副燃料
Qaが追加噴射される。なおこの場合、主燃料Qmの燃
焼後、副燃料Qaを完全に燃焼せしめるのに十分な酸素
が燃焼室5内に残存するように主燃料Qmは空気過剰の
もとで燃焼せしめられる。このように副燃料Qaを燃焼
室5内で燃焼せしめると主燃料Qm自身および副燃料Q
a自身の燃焼による発熱に加え、主燃料Qmの燃え残り
である未燃HCの燃焼熱が追加的に発生するので燃焼室
5内の既燃ガス温はかなり高くなる。その結果、燃焼室
5から排出される排気ガスが高くなり、斯くして第1の
触媒20は触媒反応活性化領域I内に保持されることに
なる。
【0054】なお、図2に示される成層燃焼式内燃機関
において噴射された副燃料Qaが燃焼室5において良好
に燃焼せしめられる噴射時期は図9において矢印Zで示
される圧縮上死点後(ATDC)ほぼ50°からほぼ9
0°の膨張行程であり、従って図2に示される成層燃焼
式内燃機関においては副燃料Qaを圧縮上死点後(AT
DC)ほぼ50°からほぼ90°の膨張行程において噴
射する必要がある。
【0055】また、燃焼室5内から排出される排気ガス
温を上昇させる方法としては副燃料を追加噴射する以外
にも種々の方法が存在し、例えば主噴射の噴射時期を大
巾に遅らせたり、或いは吸気弁8又は排気弁10の開閉
弁時期を変化させることによって排気ガス温を上昇させ
ることができる。一方、この第2実施例では主に第2の
触媒22において排気ガス中の還元成分を酸化せしめる
場合には排気ガス温の昇温作用、前述した具体例では副
燃料の追加噴射作用が停止される。排気ガスの昇温作用
が停止されると第1の触媒20は図8において触媒反応
不活性限界RKよりも下方の領域となるために第1の触
媒20における排気ガス中の還元成分の酸化作用は行わ
れなくなる。従ってこのときには排気ガス中の還元成分
は第1の触媒20を素通りして第2の触媒22において
酸化せしめられる。斯くして第2の触媒22を触媒反応
活性化領域′I内に保持することができる。
【0056】なお、この第2実施例においても機関始動
後第2の触媒22が活性化するまでの期間、および第2
の触媒22が活性化した後に第2の触媒22が触媒反応
不活性領域IIになったときに排気ガスの昇温作用が行わ
れる。一方、この第2実施例では排気ガス温の上昇作用
を行うことなく、排気制御弁24をほぼ全閉にすること
によっても第1の触媒20を図8に示す使用領域Nに保
持することができる。即ち、排気制御弁24がほぼ全閉
せしめられると第1の触媒20内を流れる排気ガスの空
間速度SVは低くなる。また、排気制御弁24がほぼ全
閉にされて背圧が高くなると燃焼室5内から排気ポート
11内に排気ガスが排出されたときに排気ガス圧がさほ
ど低下せず、従って排気ガス温もさほど低下しない。斯
くして排気ガス温が上昇し、その結果第1の触媒20は
使用領域N内に維持されることになる。
【0057】なお、副燃料を追加噴射することにより、
或いは排気制御弁24をほぼ全閉にすることにより排気
ガス温を上昇させた場合に排気ガス温が使用領域N内の
触媒温度Tcまで上昇しなくても第1の触媒20の温度
Tcが触媒反応活性化限界RKよりも高くなりさえすれ
ば第1の触媒20を使用領域N内に保持することができ
る。
【0058】即ち、第1の触媒20の温度Tcが触媒反
応活性化限界RKよりも高くなれば第1の触媒20にお
いて排気ガス中の還元成分の酸化作用が行われる。酸化
作用が行われると酸化反応熱によって第1の触媒20の
温度Tcが上昇し、第1の触媒20の温度Tcが上昇す
れば酸化反応は更に激しくなる。その結果、第1の触媒
20の温度Tcが更に上昇し、最終的には第1の触媒2
0は使用領域Nに保持されることになる。
【0059】活性化温度の高い触媒としては種々の触媒
が存在しており、従ってこれら触媒を第1の触媒20と
して用いることができる。この場合、第2の触媒22を
活性化温度が高くなるように改変して改変された第2の
触媒22を第1の触媒20として用いることもできる。
例えば第1の触媒20に担持されている金属触媒の担持
量を第2の触媒22に比べて低下させれば第1の触媒2
0の活性は第2の触媒22の活性よりも低くなり、斯く
して第1の触媒20の活性化温度は第2の触媒20に比
べて高くなる。
【0060】一方、金属担持量が同一であっても第1の
触媒20に担持されている金属触媒の粒径を大きくする
と第1の触媒20の活性は第2の触媒22の活性よりも
低くなり、斯くしてこの場合でも第1の触媒20の活性
化温度は第2の触媒20に比べて高くなる。また、第2
の触媒20が軸線方向に延びる多数のセルを見えたハニ
カム構造を有する場合には単位断面積内における第1の
触媒20のセルの数を第2の触媒22に比べて減少させ
ると排気ガス中の還元成分が金属触媒に接触する機会が
減少する。その結果、第1の触媒20の活性は第2の触
媒22の活性よりも低くなり、斯くして第1の触媒20
の活性化温度は第2の触媒20に比べて高くなる。
【0061】また、排気マニホルド19の内壁面上に触
媒層を形成し、この触媒層により第1の触媒20を構成
することができる。このように排気マニホルド19の内
壁面上に触媒層を形成すると排気ガス中の還元成分が金
属触媒に接触する機会が減少する。その結果、第1の触
媒20の活性は第2の触媒22の活性よりも低くなり、
斯くして第1の触媒20の活性化温度は第2の触媒20
に比べて高くなる。
【0062】また、通常金属触媒の担体として用いられ
ているアルミナやペロブスカイト等の担体は担体a温度
が高くなると、たとえ金属触媒を担持していなくても触
媒の機能を果すようになる。従って第1の触媒20とし
て金属触媒を担持していないアルミナやペロブスカイト
等の担体を用いることができる。上述したように第1の
触媒20の活性化温度を第2の触媒22の活性化温度よ
りも高くした場合において主に第1の触媒20により排
気ガス中の還元成分を酸化せしめるときには第1の触媒
20の温度Tcを触媒反応活性化限界RK以上に上昇さ
せる必要がある。この場合、本発明による実施例では排
気ガスによって第1の触媒20の温度Tcを上昇させる
ようにしており、従って第1の触媒20の温度Tcを上
昇させるためには第1の触媒20をできるだけ温度の高
い排気ガスと接触させることが好ましいことになる。排
気通路内の排気ガス温は下流に行くほど低くなり、従っ
て触媒温度Tcを上昇させるという点からみると図4
(A)から(C)に示される実施例のうちで最も好まし
いのは図4(A)に示すように排気マニホルド19の各
枝管内に夫々第1の触媒20を配置したものである。
【0063】これまで述べたように第1の触媒20にお
いて主に排気ガス中の還元成分を酸化せしめる場合には
排気制御弁24がほぼ全閉せしめられるか、又は副燃料
の追加噴射等により排気ガス温が上昇せしめられる。こ
の場合、無論のこと排気制御弁24をほぼ全閉せしめる
と共に副燃料を追加噴射してもよい。ところがこのよう
に排気制御弁24をほぼ全閉せしめると共に副燃料を追
加噴射すると大気中に排出される未燃HCの量を大巾に
低減することができる。
【0064】次にこのようにして大気中に排出される未
燃HCを低減するようにした実施例について図10を参
照しつつ説明する。なお、図10において横軸はクラン
ク角を示しており、BTDCおよびATDCは夫々上死
点前および上死点後を示している。図10(A)は主に
第2の触媒22において排気ガス中の還元成分が酸化せ
しめられる場合であって要求負荷LがL1 よりも小さい
ときの燃料噴射時期を示している。図10(A)に示さ
れるようにこのときには圧縮行程末期に主燃料Qmのみ
が噴射され、このとき排気制御弁24は全開状態に保持
されている。
【0065】一方、図10(B)は主に第1の触媒20
において排気ガス中の還元成分を酸化せしめる場合を示
しており、この場合には排気制御弁24がほぼ全閉せし
められ、かつ機関出力を発生させるための主燃料Qmの
噴射に加え、膨張行程中に、図10(B)に示される例
では圧縮上死点後(ATDC)60°付近において副燃
料Qaが追加噴射される。なおこの場合、主燃料Qmの
燃焼後、副燃料Qaを完全に燃焼せしめるのに十分な酸
素が燃焼室5内に残存するように主燃料Qmは空気過剰
のもとで燃焼せしめられる。また、図10(A)と図1
0(B)とは機関負荷と機関回転数が同一であるときの
燃料噴射期間を示しており、従って機関負荷と機関回転
数が同一である場合には図10(B)に示される場合の
主燃料Qmの噴射量の方が図10(A)に示される場合
の主燃料Qmの噴射量に比べて若干増量せしめられてい
る。
【0066】図11は第2の触媒22が活性化していな
いときの機関排気通路の各位置における排気ガス中の未
燃HCの濃度(ppm)の一例を示している。図11に示す
例において黒三角は排気制御弁24を全開にした状態で
図10(A)に示す如く圧縮行程末期において主燃料Q
mを噴射した場合の排気ポート11出口における排気ガ
ス中の未燃HCの濃度(ppm)を示している。この場合に
は排気ポート11出口における排気ガス中の未燃HCの
濃度は6000ppm 以上の極めて高い値となる。
【0067】一方、図11に示す例において黒丸および
実線は排気制御弁24をほぼ全閉とし、図10(B)に
示されるように主燃料Qmおよび副燃料Qaを噴射した
場合の排気ガス中の未燃HCの濃度(ppm)を示してい
る。この場合には排気ポート11出口における排気ガス
中の未燃HCの濃度は2000ppm 以下となり、排気制
御弁24の付近においては排気ガス中の未燃HCの濃度
は50ppm 以下まで減少する。従ってこの場合には大気
中に排出される未燃HCの量が大巾に低減せしめられる
ことがわかる。
【0068】このように排気制御弁24上流の排気通路
内において未燃HCが減少するのは第1の触媒20にお
いて未燃HCが酸化せしめられることに加え、第1の触
媒20下流の排気通路内において未燃HCの酸化反応が
促進されているからである。しかしながら図11の黒三
角で示されるように排気ポート11出口における未燃H
Cの量が多い場合、即ち燃焼室5内での未燃HCの発生
量が多い場合にはたとえ第1の触媒20において未燃H
Cが酸化せしめられても大気中に放出される未燃HCの
量は50(ppm)以下にはならない。即ち、第1の触媒2
0において未燃HCを酸化させかつ第1の触媒20下流
での未燃HCの酸化反応を促進することによって大気中
に排出される未燃HCの量を大巾に低減しうるのは図1
1の黒丸で示されるように排気ポート11出口における
未燃HCの濃度が低いとき、即ち燃焼室5内での未燃H
Cの発生量が少ないときである。
【0069】このように大気中に排出される未燃HCの
量を低減させるためには燃焼室5内での未燃HCの発生
量を低下させかつ排気通路内における未燃HCの酸化反
応を促進させるという二つの要求を同時に満たす必要が
ある。そこでまず初めに2番目の要求、即ち排気通路内
における未燃HCの酸化反応を促進させることから説明
する。
【0070】排気制御弁24がほぼ全閉せしめられると
背圧が高くなる。背圧が高くなるということは燃焼室5
内から排気ポート11内に排気ガスが排出されたときに
排気ガスの圧力がさほど低下せず、従って燃焼室5から
排出された排気ガス温もさほど低下しないことを意味し
ている。従って排気ポート11内に排出された排気ガス
温はかなり高温に維持されている。一方、背圧が高いと
いうことは排気ガスの密度が高いことを意味しており、
排気ガスの密度が高いということは排気ポート11から
排気制御弁24に至る排気通路内における排気ガスの流
速が遅いことを意味している。従って排気ポート11内
に排出された排気ガスは高温のもとで長時間に亘り排気
制御弁24上流の排気通路内に滞留することになる。
【0071】このように排気ガスが高温のもとで長時間
に亘り排気制御弁24上流の排気通路内に滞留せしめら
れるとその間に第1の触媒20において未燃HCの酸化
反応が促進され、更に第1の触媒20下流の排気通路内
における未燃HCの酸化反応が促進される。この場合、
本発明者による実験によると特に第1の触媒20下流の
排気通路内における未燃HCの酸化反応を促進するため
には排気ポート11出口における排気ガス温をほぼ75
0℃以上、好ましくは800℃以上にする必要があるこ
とが判明している。
【0072】また、高温の排気ガスが排気制御弁24上
流の排気通路内に滞留している時間が長くなればなるほ
ど未燃HCの低減量は増大する。この滞留時間は排気制
御弁24の位置が排気ポート11出口から離れれば離れ
るほど長くなり、従って排気制御弁24は排気ポート1
1出口から未燃HCを十分に低減するのに必要な距離を
隔てて配置する必要がある。排気制御弁24を排気ポー
ト11出口から未燃HCを十分に低減するのに必要な距
離を隔てて配置すると図11の実線に示されるように未
燃HCの濃度は大巾に低減する。なお、本発明者による
実験によると未燃HCを十分に低減するためには排気ポ
ート11出口から排気制御弁24までの距離を1メート
ル以上とすることが好ましいことが判明している。
【0073】ところで前述したように第1の触媒20下
流の排気通路内における未燃HCの酸化反応を促進する
ためには排気ポート11出口における排気ガス温をほぼ
750℃以上、好ましくは800℃以上にする必要があ
る。また、大気中に排出される未燃HCの量を低減する
ためには前述した1番目の要求を満たさなければならな
い。即ち燃焼室5内での未燃HCの発生量を低下させる
必要がある。そのためにこの実施例では機関出力を発生
するための主燃料Qmに加え、主燃料Qmの噴射後に副
燃料Qaを追加噴射して副燃料Qaを燃焼室5内で燃焼
せしめるようにしている。
【0074】即ち、副燃料Qaを燃焼室5内で燃焼せし
めると副燃料Qaの燃焼時に主燃料Qmの燃え残りであ
る多量の未燃HCが燃焼せしめられる。また、この副燃
料Qaは高温ガス中に噴射されるので副燃料Qaは良好
に燃焼せしめられ、従って副燃料Qaの燃え残りである
未燃HCはさほど発生しなくなる。斯くして最終的に燃
焼室5内で発生する未燃HCの量はかなり少なくなる。
【0075】また、副燃料Qaを燃焼室5内で燃焼せし
めると前述したように主燃料Qm自身および副燃料Qa
自身の燃焼による発熱に加え、主燃料Qmの燃え残りで
ある未燃HCの燃焼熱が追加的に発生するので燃焼室5
内の既燃ガス温はかなり高くなる。このように主燃料Q
mに加え副燃料Qaを追加噴射して副燃料Qaを燃焼さ
せることにより燃焼室5内で発生する未燃HCの量を低
減しかつ排気ポート11出口における排気ガス温を75
0℃以上、好ましくは800℃以上にすることができ
る。
【0076】このようにこの実施例では副燃料Qaを燃
焼室5内で燃焼せしめる必要があり、そのためには副燃
料Qaの燃焼時に燃焼室5内に十分な酸素が残存してい
ることが必要であり、しかも噴射された副燃料Qaが燃
焼室5内で良好に燃焼せしめられる時期に副燃料Qaを
噴射する必要がある。そこでこの実施例では副燃料Qa
の燃焼時に燃焼室5内に十分な酸素が残存しうるように
主燃料Qmは空気過剰のもとで燃焼せしめられる。ま
た、図2に示される成層燃焼式内燃機関において噴射さ
れた副燃料Qaが燃焼室5において良好に燃焼せしめら
れる噴射時期は前述したように図10において矢印Zで
示される圧縮上死点後(ATDC)ほぼ50°からほぼ
90°の膨張行程であり、従って図2に示される成層燃
焼式内燃機関においては副燃料Qaは圧縮上死点後(A
TDC)ほぼ50°からほぼ90°の膨張行程において
噴射される。なお、圧縮上死点後(ATDC)ほぼ50
°からほぼ90°の膨張行程において噴射された副燃料
Qaは機関の出力の発生には寄与しない。
【0077】ところで本発明者による実験によると図2
に示される成層燃焼式内燃機関では副燃料Qaが圧縮上
死点後(ATDC)60°付近において噴射されたとき
に大気中に排出される未燃HCの量は最も少なくなる。
従ってこの実施例では図10(B)に示されるように副
燃料Qaの噴射時期はほぼ圧縮上死点後(ATDC)6
0°付近とされる。
【0078】副燃料Qaの最適な噴射時期は機関の型式
によって異なり、例えばディーゼル機関では副燃料Qa
の最適な噴射時期は膨張行程中か又は排気行程中とな
る。従って本発明では副燃料Qaの燃料噴射は膨張行程
中又は排気行程中に行われる。一方、燃焼室5内の既燃
ガス温は主燃料Qmの燃焼熱と副燃料Qaの燃焼熱の双
方の影響を受ける。即ち、燃焼室5内の既燃ガス温は主
燃料Qmの噴射量が増大するほど高くなり、副燃料Qa
の噴射量が増大するほど高くなる。更に、燃焼室5内の
既燃ガス温は背圧の影響を受ける。即ち、背圧が高くな
るほど燃焼室5から既燃ガスが流出しにくくなるために
燃焼室5内に残留する既燃ガス量が多くなり、斯くして
排気制御弁24がほぼ全閉せしめられると燃焼室5内の
既燃ガス温が上昇せしめられる。
【0079】ところで排気制御弁24がほぼ閉弁せしめ
られ、それによって背圧が高くなると機関の発生トルク
が最適な要求発生トルクに対して減少する。そこでこの
実施例では図10(B)に示されるように排気制御弁2
4がほぼ全閉せしめられたときには図10(A)に示さ
れるように同一の機関運転状態のもとで排気制御弁24
が全開せしめられた場合の機関の要求発生トルクに近づ
くように同一の機関運転状態のもとで排気制御弁24が
全開せしめられた場合に比べて主燃料Qmの噴射量が増
量せしめられる。なお、この実施例では排気制御弁24
がほぼ全閉せしめられたときにはそのときの機関の発生
トルクが同一の機関運転状態のもとで排気制御弁24が
全開せしめられた場合の機関の要求発生トルクに一致す
るように主燃料Qmが増量される。
【0080】図12は要求負荷Lに対して機関の要求発
生トルクを得るのに必要な主燃料Qmの変化を示してい
る。なお、図12において実線は排気制御弁24がほぼ
全閉せしめられた場合を示しており、破線は排気制御弁
24が全開せしめられた場合を示している。一方、図1
3は排気制御弁24をほぼ全閉せしめた場合において排
気ポート11出口における排気ガス温をほぼ750℃か
らほぼ800℃にするのに必要な主燃料Qmと副燃料Q
aの関係を示している。前述したように主燃料Qmを増
量しても燃焼室5内の既燃ガス温は高くなり、副燃料Q
aを増量しても燃焼室5内の既燃ガス温は高くなる。従
って排気ポート11出口における排気ガス温をほぼ75
0℃からほぼ800℃にするのに必要な主燃料Qmと副
燃料Qaとの関係は図13に示されるように主燃料Qm
を増大すれば副燃料Qaは減少し、主燃料Qmを減少す
れば副燃料Qaは増大する関係となる。
【0081】ただし、主燃料Qmおよび副燃料Qaを同
一量増大した場合には副燃料Qaを増量した場合の方が
主燃料Qmを増量した場合に比べて燃焼室5内の温度上
昇量がはるかに大きくなる。従って燃料消費量の低減と
いう観点からなると副燃料Qaを増大させることによっ
て燃焼室5内の既燃ガス温を上昇させることが好ましい
と言える。
【0082】従ってこの実施例では排気制御弁24をほ
ぼ全閉せしめたときに機関の発生トルクを要求発生トル
クまで上昇させるのに必要な分だけ主燃料Qmを増量
し、主として副燃料Qaの燃焼熱によって燃焼室5内の
既燃ガス温を上昇させるようにしている。このように排
気制御弁24をほぼ全閉せしめ、排気ポート11出口に
おける排気ガスをほぼ750℃以上、好ましくはほぼ8
00℃以上とするのに必要な量の副燃料Qaを噴射する
と排気ポート11から排気制御弁24に至る排気通路内
において未燃HCの濃度を大巾に減少することができ
る。このとき排気ポート11から排気制御弁24に至る
排気通路内において図11に示されるように未燃HCの
濃度を500p.p.m 以下まで低下させるには排気制御弁
24上流の排気通路内の圧力をケージ圧でもってほぼ8
0KPa 以上にする必要がある。このときの排気制御弁2
4による排気通路断面積の閉鎖割合はほぼ95パーセン
ト以上である。従ってこの実施例では大気中への未燃ガ
スの排出量を大巾に低減すべきときには背圧がほぼ80
KPa となるように圧力センサ33の出力信号に基づいて
排気制御弁24の開度がフィードバック制御される。
【0083】この実施例では機関始動後第2の触媒22
が活性化するまでの間、および第2の触媒22が一旦活
性化した後例えば低負荷運転が一定時間以上継続して第
2の触媒22が不活性状態となったときに排気制御弁2
4がほぼ全閉せしめられ、副燃料Qaが追加噴射され
る。図14は機関始動後第2の触媒22が活性化するま
での間における主燃料Qmの変化の一例および排気制御
弁24の開度を示している。なお、図14において実線
Xは排気制御弁24をほぼ全閉にした場合の最適な主燃
料Qmの噴射量を示しており、破線Yは排気制御弁24
を全開にした場合の最適な主燃料Qmの噴射量を示して
いる。図14からわかるように機関始動および暖機運転
時には排気制御弁24がほぼ全閉せしめられ、同一の機
関運転状態のもとで排気制御弁24が全開せしめられた
場合の最適な主燃料Qmの噴射量Yよりも主燃料Qmの
噴射量Xが増量せしめられ、更に副燃料Qaが追加噴射
される。
【0084】図15は機関低負荷時における主燃料Qm
の変化の一例および排気制御弁24の開度を示してい
る。なお、図15において実線Xは排気制御弁24をほ
ぼ全閉にした場合の最適な主燃料Qmの噴射量を示して
おり、破線Yは排気制御弁24を全開にした場合の最適
な主燃料Qmの噴射量を示している。図15からわかる
ように機関低負荷運転が一定時間to以上継続すると排
気制御弁24がほぼ全閉せしめられ、同一の機関運転状
態のもとで排気制御弁24が全開せしめられた場合の最
適な主燃料Qmの噴射量Yよりも主燃料Qmの噴射量X
が増量せしめられ、更に副燃料Qaが追加噴射される。
【0085】前述したように本発明による実施例では主
に第1の触媒20において排気ガス中の還元成分を酸化
すべきときには排気制御弁24がほぼ閉弁せしめられる
か、又は副燃料の追加噴射等により排気ガスが上昇せし
められるか、又は排気制御弁24がほぼ全閉せしめられ
かつ副燃料の追加噴射等により排気ガス温が上昇せしめ
られる。図16は代表例として、第1の触媒20および
その下流において排気ガス中の還元成分を酸化すべきと
きに排気制御弁24をほぼ全閉としかつ副燃料を追加噴
射するようにした場合の運転制御ルーチンを示してい
る。
【0086】図16を参照するとまず初めにステップ1
00において第2の触媒22が活性化したことを示す暖
機完了フラグがセットされているか否かが判別される。
暖機完了フラグがセットされていないとき、即ち第2の
触媒22が活性化していないときにはステップ101に
進んで排気制御弁24がほぼ全閉せしめられる。このと
き排気制御弁24の開度は圧力センサ33の出力信号に
基づいて背圧が80KPa となるようにフィードバック制
御される。次いでステップ102では主燃料Qmの噴射
量が図14に示されるXとなるように制御される。次い
でステップ103では副燃料Qaの噴射制御が行われ
る。次いでステップ104では温度センサ34の出力信
号に基づいて第2の触媒22の温度Tcが活性化温度T
2、例えば250℃を越えたか否かが判別され、Tc>
T2となったときにはステップ105に進んで暖機完了
フラグがセットされる。
【0087】暖機完了フラグがセットされると、即ち第
2の触媒22が活性化するとステップ100からステッ
プ106に進んで第1の触媒22を昇温すべきときにセ
ットされる昇温フラグがセットされているか否かが判別
される。昇温フラグがセットされていないときにはステ
ップ107に進んで機関負荷が予め定められた負荷以下
である低負荷運転状態となってからの経過時間tiが予
め定められた一定時間to、例えば120秒を越えたか
否かが判別される。ti>toになったときには第2の
触媒22が不活性状態になったと判断され、このときに
はステップ109に進んで昇温フラグがセットされる。
次いでステップ112に進む。
【0088】これに対して低負荷運転時でないとき、又
は低負荷運転時であってもti≦toのときにはステッ
プ108に進んで第2の触媒22の温度Tcが触媒の活
性を失なう不活性温度T1、例えば200℃よりも低く
かつ機関回転数Nが予め定められた回転数N1、例えば
900r.p.m.よりも低いか否かが判別される。tc≧T
1又はN≧N1のときにはステップ112にジャンプ
し、tc<T1でかつN<N1になるとステップ109
に進んで昇温フラグがセットされる。次いでステップ1
12に進む。
【0089】昇温フラグがセットされるとステップ10
6からステップ110に進んで第2の触媒22の温度T
cが活性化温度T2、例えば250℃以上になったか又
は機関回転数Nが予め定められた回転数N2、例えば1
000r.p.m.以上になったか否かが判別される。Tc≦
T2でかつN≦N2のときにはステップ112にジャン
プする。これに対してTc>T2又はN>N2になると
ステップ111に進んで昇温フラグがセットされ、次い
でステップ112に進む。
【0090】ステップ112では昇温フラグがセットさ
れているか否かが判別される。昇温フラグがセットされ
ていないときにはステップ113に進んで排気制御弁2
4が全開せしめられ、次いでステップ114に進んで主
燃料Qmの噴射制御が行われる。このとき副燃料Qaの
噴射は行われない。これに対し昇温フラグがセットされ
ているときにはステップ115に進んで排気制御弁24
がほぼ全閉せしめられる。このとき排気制御弁24の開
度は圧力センサ33の出力信号に基づいて背圧が80KP
a となるようにフィードバック制御される。次いでステ
ップ116では主燃料Qmの噴射量が図15に示される
Xとなるように制御される。次いでステップ117では
副燃料Qaの噴射制御が行われる。
【0091】
【発明の効果】第1の触媒において排気ガス中の多量の
還元成分を酸化すべきときには多量の還元成分を第1の
触媒において酸化せしめることができ、第2の触媒が多
量の還元成分を必要とするときは第1の触媒により酸化
せしめられる還元成分を低減することにより第2の触媒
に必要な量の還元成分を送り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】燃焼室の側面断面図である。
【図3】噴射量、噴射時期および空燃比を示す図であ
る。
【図4】第1の触媒の配置に関する種々の実施例を示す
図である。
【図5】触媒反応活性化領域を示す図である。
【図6】排気ガスの流速変化を示す図である。
【図7】排気ガスの流速変化を示す図である。
【図8】触媒反応活性化領域を示す図である。
【図9】噴射時期を示す図である。
【図10】噴射時期を示す図である。
【図11】未燃HCの濃度を示す図である。
【図12】主燃料の噴射量を示す図である。
【図13】主燃料の噴射量と副燃料の噴射量との関係を
示す図である。
【図14】主燃料の噴射量と排気制御弁の開度を示す図
である。
【図15】主燃料の噴射量と排気制御弁の開度を示す図
である。
【図16】運転制御を行うためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
19…排気マニホルド 20…第1の触媒 22…第2の触媒 24…排気制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/14 F02D 41/14 (72)発明者 利岡 俊祐 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G065 AA04 AA09 AA10 CA12 DA04 EA01 EA02 EA03 EA07 EA10 GA05 GA06 GA07 GA09 GA10 GA46 JA09 KA33 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA18 AA24 AA28 AB02 AB03 AB06 AB09 BA03 BA14 BA15 BA19 BA32 CA13 CA18 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA08 DB10 DC01 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA16 EA18 EA31 EA32 FA02 FA04 FA07 FA12 FA13 FA14 FB02 FB03 FB10 FB11 FB12 FB15 FB16 FC04 FC07 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB16X HA01 HA03 HA11 HA12 HA36 HA37 HA39 HB02 HB03 HB05 3G301 HA01 HA04 HA06 HA13 HA16 HA17 JA21 JA25 JA26 JB09 KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA07 KA08 KA09 LA03 LB04 MA01 MA11 MA18 MA19 MA20 NA08 ND01 NE01 NE06 NE13 NE14 NE15 PA01A PA01B PA01Z PB08A PB08B PB08Z PD12A PD12B PD12Z PE01A PE01B PE01Z PE03A PE03B PE03Z PE04A PE04B PE04Z PE05A PE05B PE05Z PE08A PE08B PE08Z PF03A PF03B PF03Z

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に第1の触媒を配置する
    と共に第1の触媒下流の機関排気通路内に第2の触媒を
    配置し、排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主に酸化
    させるべき機関の運転状態であるか或いは排気ガス中の
    還元成分を第2の触媒で主に酸化させるべき機関の運転
    状態であるかを判断する判断手段と、排気ガス中の還元
    成分を第1の触媒で主に酸化させるべき機関の運転状態
    であると判断されたときには第1の触媒における排気ガ
    ス中の還元成分の酸化割合を増大させると共に、排気ガ
    ス中の還元成分を第2の触媒で主に酸化させるべき機関
    の運転状態であると判断されたときには第1の触媒にお
    ける排気ガス中の還元成分の酸化割合を減少させる酸化
    割合制御手段とを具備した内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 機関排気通路が各気筒に夫々連結された
    複数個の排気枝通路と、各排気枝通路に連結された共通
    の排気通路からなり、第1の触媒が夫々各排気枝通路内
    に配置され、第2の触媒が共通の排気通路内に配置され
    ている請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 気筒を少くとも一対の気筒群に分割し、
    機関排気通路が、気筒群毎に設けられかつ各気筒群に対
    して共通の排気枝通路と、これら共通の排気枝通路に連
    結された共通の排気通路からなり、第1の触媒が夫々各
    共通の排気枝通路内に設けられ、第2の触媒が共通の排
    気通路内に配置されている請求項1に記載の内燃機関の
    排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 機関排気通路が各気筒に共通の排気通路
    を有し、第1の触媒および第2の触媒が共通の排気通路
    内に配置されている請求項1に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  5. 【請求項5】 上記酸化割合制御手段は、排気ガス中の
    還元成分を第1の触媒で主に酸化させるべき機関の運転
    状態であると判断されたときに機関排気通路内の背圧を
    上昇させる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 第2の触媒下流の機関排気通路内に排気
    制御弁が配置され、上記酸化割合制御手段は排気制御弁
    をほぼ全閉にすることによって機関排気通路内の背圧を
    上昇させる請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 上記酸化割合制御手段は、排気ガス中の
    還元成分を第1の触媒で主に酸化させるべき機関の運転
    状態であると判断されたときに機関排気通路内の背圧を
    上昇させると共に機関から排出される排気ガス温を上昇
    させる請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 機関出力を発生するために燃焼室内に噴
    射された主燃料を空気過剰のもとで燃焼させることに加
    え副燃料を副燃料が燃焼しうる膨張行程中又は排気行程
    中の予め定められた時期に燃焼室内に追加噴射すること
    によって機関から排出される排気ガス温が上昇せしめら
    れる請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 上記第1の触媒として上記第2の触媒よ
    りも活性化温度の高い触媒が用いられ、上記酸化割合制
    御手段は、排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主に酸
    化させるべき機関の運転状態であると判断されたときに
    機関排気通路内の背圧又は機関から排出される排気ガス
    温の少くとも一方を上昇させる請求項1に記載の内燃機
    関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 上記第1の触媒として、機関負荷が予
    め定められた負荷よりも低いときに上記酸化割合制御手
    段により機関の排気通路内の背圧又は機関から排出され
    る排気ガス温の少くとも一方が上昇せしめられたときに
    は活性化しかつ機関負荷が予め定められた負荷よりも低
    いときに上記酸化割合制御手段による機関の排気通路内
    の背圧の上昇作用および機関から排出される排気ガス温
    の上昇作用が行われないときには活性化しない触媒が用
    いられる請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 第2の触媒下流の機関排気通路内に排
    気制御弁が配置され、上記酸化割合制御手段は排気制御
    弁をほぼ全閉にすることによって機関排気通路内の背圧
    を上昇させる請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  12. 【請求項12】 機関出力を発生するために燃焼室内に
    噴射された主燃料を空気過剰のもとで燃焼させることに
    加え副燃料を副燃料が燃焼しうる膨張行程中又は排気行
    程中の予め定められた時期に燃焼室内に追加噴射するこ
    とによって機関から排出される排気ガス温が上昇せしめ
    られる請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】 上記判断手段は、機関始動後予め定め
    られた期間が経過するまで排気ガス中の還元成分を第1
    の触媒で主に酸化させるべき機関の運転状態であると判
    断する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 【請求項14】 上記予め定められた期間は第2の触媒
    が活性化するまでの期間である請求項13に記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  15. 【請求項15】 上記判断手段は、第2の触媒を活性化
    した状態に維持することができないと判断されたときに
    排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主に酸化させるべ
    き機関の運転状態であると判断する請求項1に記載の内
    燃機関の排気浄化装置。
  16. 【請求項16】 機関低負荷運転が予め定められた期間
    継続したときには第2の触媒を活性化した状態に維持す
    ることができないと判断される請求項15に記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  17. 【請求項17】 上記判断手段は、第2の触媒が不活性
    となったときに排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主
    に酸化させるべき機関の運転状態であると判断する請求
    項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. 【請求項18】 上記判断手段は、第2の触媒が不活性
    となりかつ機関回転数が予め定められた回転数以下のと
    きに排気ガス中の還元成分を第1の触媒で主に酸化させ
    るべき機関の運転状態であると判断する請求項17に記
    載の内燃機関の排気浄化装置。
JP21423999A 1999-07-28 1999-07-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3598894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21423999A JP3598894B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 内燃機関の排気浄化装置
EP00116046A EP1072775B1 (en) 1999-07-28 2000-07-26 Exhaust purification device of an engine
DE60005099T DE60005099T2 (de) 1999-07-28 2000-07-26 Abgasreinigungsvorrichtung für Brennkraftmaschine
US09/627,991 US6370869B1 (en) 1999-07-28 2000-07-28 Exhaust purification device of an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21423999A JP3598894B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041027A true JP2001041027A (ja) 2001-02-13
JP3598894B2 JP3598894B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16652496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21423999A Expired - Fee Related JP3598894B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6370869B1 (ja)
EP (1) EP1072775B1 (ja)
JP (1) JP3598894B2 (ja)
DE (1) DE60005099T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295242A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2007092749A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Harley-Davidson Motor Co Group Inc エンジン排気処理触媒効率監視方法及びシステム
JP2010540825A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 複数の排気処理装置を備えている排気システム
JP2011214436A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293407B2 (en) * 2000-06-21 2007-11-13 Daimlerchrysler Ag Method for operating a diesel engine
DE60117468T2 (de) * 2000-12-28 2006-10-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungsvorrichtung für einen fremdgezündeten Verbrennungsmotor mit Zylindereinspritzung
WO2002061244A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de controle d'emission d'echappement de moteur a combustion interne
JP3838338B2 (ja) * 2001-03-27 2006-10-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10117512A1 (de) * 2001-04-07 2002-10-17 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzer
US6912842B2 (en) * 2001-06-19 2005-07-05 Ford Global Technologies, Inc. Oxygen storage capacity estimation
DE10254037A1 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Fev Motorentechnik Gmbh Zweitakt-Freiflug-Gegenkolben- Brennkraftmaschine
DE502005009945D1 (de) * 2005-02-22 2010-09-02 Ford Global Tech Llc Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators einer Brennkraft-maschine
JP4379919B2 (ja) * 2005-03-14 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法および電子機器
JP4349362B2 (ja) * 2005-12-08 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP2007162585A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
US8813900B2 (en) * 2012-10-31 2014-08-26 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle exhaust system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980414A (ja) 1972-12-08 1974-08-02
US5233831A (en) * 1991-06-28 1993-08-10 Mazda Motor Corporation Exhaust control system for internal combustion engine
DE4122141C2 (de) * 1991-07-04 1999-05-27 Porsche Ag Abgasleitung einer Brennkraftmaschine
JP2658754B2 (ja) 1992-07-30 1997-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0693902A (ja) 1992-09-10 1994-04-05 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH08100638A (ja) 1994-09-29 1996-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
JP3671455B2 (ja) 1995-04-28 2005-07-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
DE19518213A1 (de) * 1995-05-18 1996-11-21 Hermann Prof Dr Ing Krueger Einrichtung zur Erhöhung der Konvertierung in einem katalytischen Konverter
JPH0949422A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
US6119452A (en) * 1995-11-17 2000-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of internal combustion engine
EP0808999A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-26 Fuji Oozx Inc. Purification control device for exhaust gas
JP3257430B2 (ja) 1997-01-29 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP3656354B2 (ja) * 1997-02-26 2005-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3430879B2 (ja) * 1997-09-19 2003-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3237611B2 (ja) * 1997-11-11 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295242A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4524947B2 (ja) * 2001-03-30 2010-08-18 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2007092749A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Harley-Davidson Motor Co Group Inc エンジン排気処理触媒効率監視方法及びシステム
JP2010540825A (ja) * 2007-09-27 2010-12-24 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド 複数の排気処理装置を備えている排気システム
JP2011214436A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6370869B1 (en) 2002-04-16
EP1072775A2 (en) 2001-01-31
EP1072775B1 (en) 2003-09-10
DE60005099T2 (de) 2004-07-08
JP3598894B2 (ja) 2004-12-08
DE60005099D1 (de) 2003-10-16
EP1072775A3 (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285002B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
KR100497829B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치
JP2001065332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3598894B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001336467A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2001132436A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2000120471A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH08296485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2002161781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3614051B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001065338A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3536749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002021605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3570306B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001059428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3386008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4902632B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4292632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617382B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001073812A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003798A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees