JP2007162585A - エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007162585A
JP2007162585A JP2005360463A JP2005360463A JP2007162585A JP 2007162585 A JP2007162585 A JP 2007162585A JP 2005360463 A JP2005360463 A JP 2005360463A JP 2005360463 A JP2005360463 A JP 2005360463A JP 2007162585 A JP2007162585 A JP 2007162585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
injection
injection control
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005360463A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Kondo
光徳 近藤
Hitoshi Yokoyama
仁 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005360463A priority Critical patent/JP2007162585A/ja
Priority to CN2006101642684A priority patent/CN1982684B/zh
Priority to EP06025739A priority patent/EP1798404A1/en
Priority to US11/637,242 priority patent/US7779622B2/en
Publication of JP2007162585A publication Critical patent/JP2007162585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】ポスト噴射量を増量しても、その燃料がシリンダライナ(燃焼室壁面)へ付着することを防止できるエンジンの燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】燃料を複数回に分けて噴射するエンジンの燃料噴射制御装置であって、メイン噴射の後であって排気バルブを開弁後のシリンダ軸方向のガス流速が増加中にポスト噴射を開始するポスト噴射制御手段(12,70)を備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、エンジンの燃料噴射を制御する装置及び方法に関する。
従来から、ディーゼルエンジンは、排ガスの浄化対策として排気通路に粒子状物質(Particulate Matter;以下「PM」という)を捕捉するディーゼルパーティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下「DPF」という)を装着している。DPFがPMを捕捉し続けると、やがて目詰まりを生じてしまう。そこでPMがある程度堆積したら排ガス温度を上昇させて、堆積したPMを強制的に燃焼除去してDPFを再生する。
特許文献1では、燃料をメイン噴射した後の排気行程後半(排気上死点前45〜20degCA)でポスト噴射することで後燃えさせ、それによって発生した熱によってDPFに堆積したPMを燃焼除去している。
特開2002−371900号公報
しかし、前述した従来の方法では、ポスト噴射量を増量すると、その燃料がシリンダライナ(燃焼室壁面)に付着しやすかった。燃料がシリンダライナに付着すると、その燃料によってエンジンオイルが希釈されてしまう。
またポスト噴射を排気行程後半で行っている。排気行程後半はシリンダ内の温度・圧力が低下しているので、シリンダライナに付着した燃料は蒸発することなく次サイクルまで残留する。そして次サイクルで燃焼すると異常加速(unexpected acceleration)を生じる可能性がある。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、ポスト噴射量を増量しても、その燃料がシリンダライナ(燃焼室壁面)へ付着することを防止できるエンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法を提供することを目的としている。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、燃料を複数回に分けて噴射するエンジンの燃料噴射制御装置であって、メイン噴射の後であって排気バルブを開弁後のシリンダ軸方向のガス流速が増加中にポスト噴射を開始するポスト噴射制御手段(12,70)を備えることを特徴とする。
本発明によれば、メイン噴射の後であって排気バルブを開弁後のシリンダ軸方向のガス流速が増加中にポスト噴射を開始するようにしたので、インジェクタから噴射された燃料が、シリンダ軸方向のガス流に乗って排気ポートから燃焼室の外に流出していき、シリンダライナ(燃焼室壁面)に付着しにくい。そのためオイル希釈を低減することができるのである。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
(第1実施形態)
まず初めに、本発明の理解を容易にするために、図1を参照して発明者らの知見について説明する。なお図1はエンジンのシリンダ内部を示す模式図である。
メイン噴射時期に噴射される燃料(以下「メイン燃料」という)は、ピストン10aが上死点近傍に上昇している圧縮行程で噴射される。そのためメイン燃料は、ピストン冠面に形成されたキャビティ10bに噴射される。ところが、ポスト噴射時期に噴射される燃料(以下「ポスト燃料」という)は、メイン噴射後に噴射される。このとき、ピストン10aは上死点から下降中であり、インジェクタから離れている。そこでポスト燃料は、シリンダライナ(燃焼室壁面)10cに向かう。上述した従来の方法では、メイン噴射後の排気行程後半(排気上死点前45〜20degCA)でポスト噴射しているが、この方法では、ポスト噴射量を増量したときに燃料がシリンダライナ10cに付着しやすかった。
この理由について図2を参照して説明する。インジェクタから噴射された燃料は、噴孔12aの近傍では直進しているが(図2のA部)、次第に空気との摩擦(空気抵抗)によって波状になり(図2のB部)、やがて霧化する(図2のC部)。
噴孔12aから噴射し霧化するまでの液柱長さ(すなわちA部+B部)は、分裂長さと呼ばれる。分裂長さLは以下の式で表すことができる。なお速度係数はあらかじめ実験によって求めておく既知の係数である。
この式から分かるように、噴射時間tが一定であれば、分裂長さLは、噴孔前後差圧ΔPの平方根に比例する。噴射弁の燃料圧力(以下「燃圧」という)が一定であるとすると、気筒内の圧力が大きいほど噴孔前後差圧ΔPが小さくなり、気筒内の圧力が小さいほど噴孔前後差圧ΔPが大きくなる。したがって、気筒内の圧力が大きいと分裂長さLは短くなり、気筒内の圧力が小さいと分裂長さLは長くなる。
ところで燃料は霧化するとその後は拡散するのでシリンダライナ10cに付着しにくい。しかし霧化するまでの液柱状態でシリンダライナ10cに達するとシリンダライナ10cに付着する。したがって、分裂長さLが、噴孔12aからシリンダライナ10cまでの距離よりも短ければ、噴射された燃料がシリンダライナ10cに付着しないが、長いとシリンダライナ10cに付着する。
上述の従来技術では、排気行程後半でポスト噴射する。排気行程後半は、シリンダ内の温度・圧力が低下しているので、ポスト燃料の分裂長さLが長くなり、燃料がシリンダライナに付着しやすいのである。
図3はシリンダ内のガス挙動の解析結果を示す図である。
また発明者らはシリンダ内のガス挙動を解析することで、シリンダ内の気流の軸方向速度が、排気バルブの開弁タイミングで急増するとの知見を得た。これは排気バルブが開弁すると燃焼室から排気ポートに排ガスが流出するからである。例えばシリンダ内の気流の軸方向速度は排気バルブに近いシリンダヘッド寄りのシリンダ内の気流の軸方向速度を採用することができる。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
図4は、本発明の第1実施形態によるエンジンの燃料噴射制御装置を示す全体システム図である。
エンジンの燃料噴射制御装置1は、ディーゼルエンジン10と、吸気通路21と、スロットルバルブ22と、排気通路23と、排ガス再循環装置(Exhaust Gas Recirculation;以下「EGR装置」という)30と、ディーゼル酸化触媒(Diesel Oxidative Catalyst;以下「DOC」という)40と、DPFアッセンブリ50と、センサ類61〜64と、コントローラ70とを有する。
ディーゼルエンジン10には、高圧ポンプ14で高圧化されコモンレール13に一旦蓄圧された燃料がインジェクタ12から噴射タイミングに応じて噴射される。
ディーゼルエンジン10から排出された排ガスの一部がEGR装置30を介して吸気通路21に還流する。EGR装置30は、EGR通路31にEGRクーラ32とEGRバルブ33とを有する。EGRクーラ32は排気通路23から還流する排ガスを冷却する。EGRバルブ33は開閉してEGR量を調整する。EGRバルブ33は、コントローラ70によってデューティ制御される。
DOC40は、ディーゼルエンジン10の排気通路23に設けられ、パラジウム、白金などの触媒による酸化作用で粒子状物質を減少させる。DOC40に未燃成分(炭化水素HC)が流入すると、触媒反応によって高温になった排ガスがDOC40から流出する。
DPFアッセンブリ50は、DOC40のさらに下流に設けられる。DPFアッセンブリ50は、DPFハウジング51にDPF52を内蔵する。DPF52は、例えばコージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造である。DPF52には、多孔質薄壁によって格子状に流路が区画される。各流路の入口は、交互に目封じされる。入口が目封じされない流路は、出口が目封じされる。DPF52に流入した排ガスは、各流路を区画する多孔質薄壁を透過して下流へ排出される。排ガスに含まれるPMは多孔質薄壁の内側表面で捕捉されて堆積する。捕捉されたPMの一部はDPFで燃焼するものの、DPFの温度(BED温度)が高温でなければ燃焼量は少なく、PMの燃焼量よりも堆積量のほうが多いこととなる。この状態が継続しDPFがPMを捕捉し続けると、やがて目詰まりを生じてしまう。そこでPMがある程度堆積したら排ガス温度を上昇させて、堆積したPMを強制的に燃焼除去する。
差圧センサ61は、DPFハウジング51の上流室51a(DPF52の入口)及び下流室51b(DPF52の出口)の差圧を検出し、差圧信号をコントローラ70に出力する。
DPF入口温度センサ62は、DPF52の入口温度Tinを検出し、入口温度信号をコントローラ70に出力する。
DPF出口温度センサ63は、DPF52の出口温度Toutを検出し、出口温度信号をコントローラ70に出力する。
クランク角センサ64は、ディーゼルエンジン10のクランクシャフト11の回転速度を検出する。
コントローラ70は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ70は、差圧センサ61の差圧信号を入力し、この差圧の大小に基づいてDPF52のPM堆積量PMa1を推定する。またエンジンの運転状態(例えば回転速度と燃料噴射量)毎のPM排出量マップに基づいてPM排出量を積算することでDPF52へのPM堆積量PMa21を求める。またDPFの状態(前回推定されたPM堆積量、BED温度及び入口温度)を、あらかじめROMに格納された特性マップに適用してDPFのPM燃焼量PMa22を求める。そしてPM堆積量PMa21からPM燃焼量PMa22を減算してPM堆積量PMa2を推定する。コントローラ70は、PM堆積量PMa1,PMa2に基づいてDPF再生時期を判定する。コントローラ70は、DPF入口温度センサ62の入口温度信号及びDPF出口温度センサ63の出口温度信号を入力し、これらに基づきDPF52のBED温度を算出する。コントローラ70は、エンジンの運転状態から最適な変速段(ギヤ比)を決定し、クランク角センサ64の信号とあわせて、走行距離を算出する。
またコントローラ70は、入力信号に基づいてインジェクタ12及び高圧ポンプ14を制御して燃料噴射量、噴射時期を調整する。コントローラ70は、入力信号に基づいてスロットルバルブ22の開度を調整する。コントローラ70は、EGRバルブ33をデューティ制御する。コントローラ70は、これらをコントロールすることで空気過剰率(空燃比)を調整(λコントロール)して排ガス中に含まれる未燃成分(炭化水素HC)を調整し、DOC40から流出する排ガス温度を上昇させてDPF再生を実行する。
図5は、本発明の第1実施形態のポスト噴射タイミングを示す図である。
排気バルブの開時期(以下「EVO」という)の後、シリンダ軸方向のガス流速が最大になるタイミングに合わせてポスト燃料を噴射するようにした。これは排気バルブの開弁タイミングから30degCA以内である。またエンジンの回転速度にかかわらず、排気バルブの開弁タイミングから一定のクランク角度で噴射するとよい。また噴射期間tは、以下の式(2)を満たすようにした。
このようにすることで、インジェクタから噴射された燃料は、シリンダライナ(燃焼室壁面)に燃料が到達する前に分裂して霧化し、シリンダライナに付着しにくくなる。さらにその霧化した燃料が、シリンダ軸方向流に乗って排気ポートから燃焼室の外に流出する。
図6は、本発明の第1実施形態の効果を示す図である。
ピストンが上死点近傍にあるときにポスト噴射すれば、燃料はシリンダ冠面のキャビティ内に噴射されるためシリンダライナに付着しにくくオイル希釈を生じない(例えば0〜60deg ATDC)。ところがそのようなタイミングでポスト噴射してもDPF再生できない。ポスト噴射の時期を遅らせると、燃料はシリンダライナに付着しやすくなりオイル希釈率が上昇してしまう(例えば120deg ATDC)。
本実施形態によれば、EVOの直後にポスト噴射するようにするようにした。このようにすることで、インジェクタから噴射された燃料が、シリンダ軸方向流に乗って排気ポートから燃焼室の外に流出していき、図6に示すようにオイル希釈を低減できるのである。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態のポスト噴射タイミングを示す図である。
本実施形態は、ポスト噴射の燃料量を増量する場合の方法である。ポスト噴射量を増量するには、ポスト噴射を複数回行う。
ところでシリンダ内のガス流速は、上述の通り、排気バルブの開弁直後に最大となりその後減少する。ガス流速が遅いときは、排気ポートから流出する燃料量が少なくなる。そこでポスト燃料を複数回に分けてポスト噴射する場合には、ガス流速の大きさに応じてポスト噴射するとよい。すなわち、排気バルブの開弁直後の第1ポスト噴射では多めの燃料を噴射し(噴射量Q1)、それに続く第2ポスト噴射では少なめ燃料を噴射する(噴射量Q2;Q2<Q1)。
本実施形態によれば、第2ポスト噴射で噴射されたポスト燃料も、シリンダ軸方向流に乗って排気ポートから燃焼室の外に流出する。したがって、本実施形態によれば、ポスト燃料がシリンダライナに付着することを防止でき、オイル希釈を生じさせることなく、第1実施形態に比べて多くの燃料をポスト噴射することができるのである。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態のポスト噴射タイミングを示す図である。図9は、ポスト噴射を連続して繰り返す場合に分裂長さが長くなることについて説明する図である。
インジェクタから噴出し、分裂して霧化するまでの液柱長さである分裂長さLは、上述の式(1)で表される。ところが、ポスト噴射を連続して繰り返すときは、分裂長さが式(1)で求められる長さLよりも長くなることが分かった。この点について図9を参照して説明する。
インジェクタから燃料が噴射されると、噴射された燃料の周りには気流が生じる。インジェクタからポスト噴射を連続して繰り返すときは、2回目以降のポスト噴射が、前回のポスト噴射によって生じた気流に乗って、分裂長さが長くなっていたのである。
そこでインジェクタからポスト噴射を連続して繰り返すときは、できるだけ各噴射間隔がひらくようにし、具体的には、図8に示すように、第1ポスト噴射はEVOで行い、第3ポスト噴射はEVCで行い、第2ポスト噴射はその排気バルブ開弁期間Dのちょうど真中のタイミングで行うようにしたのである。
本実施形態によれば、第2ポスト噴射、第3ポスト噴射で噴射されたポスト燃料の分裂長さが延びることを防止でき、ポスト燃料がシリンダライナに付着することを防止でき、オイル希釈を生じさせることなく、第1実施形態に比べて多くの燃料をポスト噴射することができるのである。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
例えば、上記実施形態においては、エンジンとしてディーゼルエンジンを一例に挙げて説明してるが、ガソリンエンジンであってもよい。
エンジンのシリンダ内部を示す模式図である。 インジェクタから噴射された燃料の様子を示す図である。 シリンダ内のガス挙動の解析結果を示す図である。 本発明の第1実施形態によるエンジンの燃料噴射制御装置を示す全体システム図である。 本発明の第1実施形態のポスト噴射タイミングを示す図である。 本発明の第1実施形態の効果を示す図である。 本発明の第2実施形態のポスト噴射タイミングを示す図である。 本発明の第3実施形態のポスト噴射タイミングを示す図である。 ポスト噴射を連続して繰り返す場合に分裂長さが長くなることについて説明する図である。
符号の説明
1 エンジンの燃料噴射制御装置
10 ディーゼルエンジン
10a ピストン
10b キャビティ
10c シリンダライナ(燃焼室壁面)
12 インジェクタ(ポスト噴射制御手段)
13 コモンレール
14 高圧ポンプ
40 DOC(ディーゼル酸化触媒)
50 DPFアッセンブリ
52 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)
61 差圧センサ
62 DPF入口温度センサ
63 DPF出口温度センサ
70 コントローラ(ポスト噴射制御手段)

Claims (11)

  1. 燃料を複数回に分けて噴射するエンジンの燃料噴射制御装置であって、
    メイン噴射の後であって排気バルブを開弁後のシリンダ軸方向のガス流速が増加中にポスト噴射を開始するポスト噴射制御手段を備える、
    ことを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. エンジンの排ガス通路に設けられ、排ガス成分を酸化して浄化する酸化触媒と、
    前記酸化触媒よりも下流の排ガス通路に設けられ、排ガス中に含まれる排気微粒子を捕捉して大気への排出を防止する排ガスフィルタと、
    前記排ガスフィルタが再生の必要な時期であるか否かを判定するフィルタ再生判定手段と、
    を備え、
    前記ポスト噴射制御手段は、前記排ガスフィルタの再生時期を判定したら、排気バルブを開弁後のシリンダ軸方向のガス流速が増加中にポスト噴射を開始して、未燃燃料の前記酸化触媒での触媒反応によって排ガスを高温化して、その排ガスフィルタを高温化して再生する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 前記ポスト噴射制御手段は、排気バルブの開弁から30degCA以内にポスト噴射を開始する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 前記ポスト噴射制御手段は、エンジンの回転速度にかかわらず排気バルブの開弁から一定のクランク角度でポスト噴射を開始する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  5. 前記ポスト噴射制御手段は、メイン噴射の後であって排気バルブを開弁後のシリンダ軸方向のガス流速が増加中に最初のポスト噴射を開始するとともに、次第にポスト噴射量が少なくなるように追加ポスト噴射を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 前記ポスト噴射制御手段は、メイン噴射の後であって排気バルブを開弁後のシリンダ軸方向のガス流速が増加中に最初のポスト噴射を開始するとともに、シリンダ軸方向のガス流速が小さくなるにつれてポスト噴射量が少なくなるように追加ポスト噴射を行う、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項5に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  7. 前記ポスト噴射制御手段は、メイン噴射の後であって排気バルブの開弁時に最初のポスト噴射を開始し、排気バルブの閉弁時に最後のポスト噴射を開始し、排気バルブの開弁と閉弁との真中のタイミングで中間ポスト噴射を開始する、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項5又は請求項6に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  8. 前記ポスト噴射制御手段は、排気バルブの開弁から30degCA以内に、前記最初のポスト噴射を開始する、
    ことを特徴とする請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  9. 前記ポスト噴射制御手段は、エンジンの回転速度にかかわらず排気バルブの開弁から一定のクランク角度で、前記最初のポスト噴射を開始する、
    ことを特徴とする請求項5から請求項8までのいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  10. 前記ポスト噴射制御手段は、下記の式に基づいて噴射期間tを設定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  11. 燃料を複数回に分けて噴射するエンジンの燃料噴射制御方法であって、
    メイン噴射の後であって排気バルブを開弁後のシリンダ軸方向のガス流速が増加中にポスト噴射を開始するポスト噴射工程を備える、
    ことを特徴とするエンジンの燃料噴射制御方法。
JP2005360463A 2005-12-14 2005-12-14 エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 Pending JP2007162585A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360463A JP2007162585A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
CN2006101642684A CN1982684B (zh) 2005-12-14 2006-12-07 燃料喷射控制装置及控制方法
EP06025739A EP1798404A1 (en) 2005-12-14 2006-12-12 Post injection control of internal combustion engine
US11/637,242 US7779622B2 (en) 2005-12-14 2006-12-12 Post injection control of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360463A JP2007162585A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007162585A true JP2007162585A (ja) 2007-06-28

Family

ID=37882133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360463A Pending JP2007162585A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7779622B2 (ja)
EP (1) EP1798404A1 (ja)
JP (1) JP2007162585A (ja)
CN (1) CN1982684B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110419A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2012087687A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンのトルク変動抑制制御装置及び方法
JP2013122206A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467615B2 (en) 2006-09-27 2008-12-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control fuel injection
FR2909706B1 (fr) * 2006-12-12 2009-02-13 Renault Sas Procede d'injection retardee d'un jet de carburant oriente vers la tete d'une soupape d'echappement et application d'un tel procede a la regeneration d'un dispositif de depollution
US8126632B2 (en) * 2007-10-26 2012-02-28 Ford Global Technologies, Llc Engine idle speed and turbocharger speed control
US8131446B2 (en) * 2007-10-29 2012-03-06 Ford Global Technologies, Llc Engine idle speed and turbocharger speed control
US7707993B2 (en) * 2008-06-24 2010-05-04 Caterpillar Inc. Electronic pressure relief in a mechanically actuated fuel injector
US8272207B2 (en) * 2009-07-31 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Late post injection of fuel for particulate filter heating
GB2472816B (en) * 2009-08-19 2013-10-16 Gm Global Tech Operations Inc Method for regenerating a diesel particulate filter
JP2011163251A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置および方法
FR2962167B1 (fr) * 2010-07-05 2014-05-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules d'un moteur thermique
DE102012011149A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Abb Turbo Systems Ag Einspritzsystem für kompressionsgezündete Dieselmotoren
US9003776B2 (en) * 2012-07-30 2015-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method for regenerating an exhaust after treatment device
JP6463638B2 (ja) * 2015-01-20 2019-02-06 株式会社Soken 燃料噴射弁の制御装置
US10794251B2 (en) 2016-09-22 2020-10-06 Caterpillar Inc. Fuel apportionment strategy for in-cylinder dosing
US11156178B2 (en) * 2017-09-12 2021-10-26 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine particulate filter regeneration system and methods
US10508607B2 (en) 2017-09-19 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Diesel engine particulate filter regeneration system and methods
US10502152B2 (en) 2017-10-09 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine
US11428179B1 (en) * 2021-03-03 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for fuel post injection timing
GB2614035B (en) * 2021-10-22 2024-03-06 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling a combustion engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447115A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH08254151A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nissan Motor Co Ltd 直噴式火花点火機関の燃料噴射制御装置
JP2003097331A (ja) * 2001-08-25 2003-04-03 Robert Bosch Gmbh 内燃機関への燃料調量を制御する方法及び装置
JP2004183491A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004316441A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタの昇温方法
JP2005076559A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746855A1 (de) * 1997-10-23 1999-04-29 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei Kolbenbrennkraftmaschinen mit Kraftstoff-Direkteinspritzung
US6269791B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine
JP3598894B2 (ja) * 1999-07-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2002371900A (ja) * 2001-06-19 2002-12-26 Isuzu Motors Ltd 内燃機関における燃料噴射制御方法
US6536209B2 (en) * 2001-06-26 2003-03-25 Caterpillar Inc Post injections during cold operation
ITTO20010786A1 (it) * 2001-08-03 2003-02-03 Fiat Ricerche Metodo di autoinnesco della rigenerazione di un filtro particolato per un motore diesel ad iniezione diretta provvisto di un impianto di ini
EP1291513B1 (en) * 2001-09-07 2010-11-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of engine
FR2860830B1 (fr) * 2003-10-13 2006-01-13 Renault Sa Procede de commande pour la regeneration d'un filtre a particules
JP2005282533A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気ガス後処理装置
US7320307B2 (en) * 2005-09-12 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Manifold pressure control for a variable event valvetrain

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447115A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
JPH08254151A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nissan Motor Co Ltd 直噴式火花点火機関の燃料噴射制御装置
JP2003097331A (ja) * 2001-08-25 2003-04-03 Robert Bosch Gmbh 内燃機関への燃料調量を制御する方法及び装置
JP2004183491A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004316441A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hino Motors Ltd パティキュレートフィルタの昇温方法
JP2005076559A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110419A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 ヤンマー株式会社 エンジン
US9488124B2 (en) 2008-03-03 2016-11-08 Yanmar Co., Ltd. Turbocharged engine with post fuel injection control
JP2012087687A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンのトルク変動抑制制御装置及び方法
JP2013122206A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその制御方法
US20140325963A1 (en) * 2011-12-12 2014-11-06 Isuzu Motors Limited Internal combustion engine and control method for same
US9422848B2 (en) 2011-12-12 2016-08-23 Isuzu Motors Limited Internal combustion engine and control method for same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070137179A1 (en) 2007-06-21
US7779622B2 (en) 2010-08-24
CN1982684B (zh) 2010-12-15
EP1798404A1 (en) 2007-06-20
CN1982684A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007162585A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP4905303B2 (ja) 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
RU2641865C2 (ru) Способ работы системы выпуска двигателя и система выпуска двигателя транспортного средства
JP2007162569A (ja) 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法
WO2014057820A1 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
RU2628113C2 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JP2010121478A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
US7322186B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
JP4400535B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5325090B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5887991B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7163585B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4956780B2 (ja) 排ガス浄化フィルタのパティキュレート燃焼量検出装置及び検出方法並びにパティキュレート堆積量検出装置
JP2008106687A (ja) フィルタ再生装置
JP5310749B2 (ja) 排ガス浄化フィルタの再生温度制御装置及び再生温度制御方法
JP2013160106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5516888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005307746A (ja) 排気浄化装置
JP2008095557A (ja) ターボ過給機付きエンジンのサージ防止制御装置及びサージ防止制御方法
JP2009030490A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010190165A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP2005307744A (ja) 排気浄化装置
JP2005226547A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110128