JP2001040720A - ヘッダーと分岐管との接続構造 - Google Patents

ヘッダーと分岐管との接続構造

Info

Publication number
JP2001040720A
JP2001040720A JP11217412A JP21741299A JP2001040720A JP 2001040720 A JP2001040720 A JP 2001040720A JP 11217412 A JP11217412 A JP 11217412A JP 21741299 A JP21741299 A JP 21741299A JP 2001040720 A JP2001040720 A JP 2001040720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
branch pipe
pipe
connection
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11217412A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Suzuki
栄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP11217412A priority Critical patent/JP2001040720A/ja
Publication of JP2001040720A publication Critical patent/JP2001040720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘッダーから分岐管をスッキリとした状態で無
駄なく床下に分岐配管することができ、床下をメンテナ
ンスする際に分岐管などが邪魔になることもなく、当該
メンテナンスがし易いヘッダーと分岐管との接続構造を
提供する。 【解決手段】ヘッダー1と分岐管3とを接続するための
接続構造であって、ヘッダー1と分岐管3とはジョイン
ト2を介して接続され、ジョイント2は、ヘッダー1に
接続されるヘッダー接続管21と、一端部がこのヘッダ
ー接続管21に旋回自在に接続されるとともに、他端部
が分岐管3に接続される鉤状の分岐管接続管22とから
構成されている。ヘッダー1と、ジョイント2の少なく
とも一部とが断熱ボックス4内に収納されている。断熱
ボックス4内の空間部には、充填材41が充填されてな
る。充填材41が発泡ビーズである

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の床下等に配
設されたヘッダーとこのヘッダーから分岐される分岐管
との接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の床下等には、当該建物の適
宜な部屋に給水や給湯を行うための配管が配設されてい
る。
【0003】この配管は、分配主管であるヘッダーから
分岐された分岐管を通じて給水や給湯が必要な各部屋に
配設されているのが一般的であり、具体的には、ヘッダ
ーに形成された複数の接続口に各分岐管をユニオン継手
などによって接続固定する構造になされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、ヘッダーの接続口に分岐管を接続固定する
ものでは、ヘッダーの接続口が固定されているため、こ
の接続口に接続した各分岐管の接続方向が一定方向とな
り、反対方向に配設したい場合などには、分岐管を折り
返して配管する必要がある。このように分岐管を折り返
して配管すると当該折返し部の部位が無駄になるととも
に、各分岐管が入り乱れた煩雑な状態で床下等に配管さ
れることになり、広い配管スペースが必要になるととも
に、床下をメンテナンスする際に邪魔になり、当該メン
テナンスに支障を来すという問題があった。
【0005】また、寒冷地においては凍結防止対策が不
可欠であり、この凍結防止対策として、例えばヘッダー
周辺部を断熱ボックス内に収納する場合など、上述の理
由から大きな断熱ボックスが必要になり、設置が大変で
あるとともに、床下メンテナンスにも支障を来すという
問題が生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るヘッダー
と分岐管との接続構造は、ヘッダーと分岐管とを接続す
るための接続構造であって、前記ヘッダーと分岐管とは
ジョイントを介して接続され、該ジョイントは、前記ヘ
ッダーに接続されるヘッダー接続管と、一端部がこのヘ
ッダー接続管に旋回自在に接続されるとともに、他端部
が前記分岐管に接続される鉤状の分岐管接続管とから構
成されたものである。
【0007】請求項2に係るヘッダーと分岐管との接続
構造は、前記ヘッダーと、ジョイントの少なくとも一部
とが断熱ボックス内に収納されたものである。
【0008】請求項3に係るヘッダーと分岐管との接続
構造は、前記断熱ボックス内の空間部には、充填材が充
填されてなるものである。
【0009】請求項4に係るヘッダーと分岐管との接続
構造は、前記充填材が発泡ビーズである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0011】図1は、請求項1乃至4に記載のヘッダー
と分岐管との接続構造を説明するためのヘッダーと分岐
管との接続部を示す図である。
【0012】図1において、1は、建物の床下に配管さ
れたヘッダー(分配主管)であり、当該ヘッダー1の図
示しない基端部は、給水または給湯を行うための給水ま
たは給湯供給源に接続されている。
【0013】図1に示すヘッダー1の先端部には、その
頂部に分岐管3の本数に対応した複数の接続部11が形
成されており、この接続部11にジョイント2を介して
上記各分岐管3が接続されている。
【0014】ジョイント2は、図2に示すように、前記
ヘッダー1の接続部11に接続固定するヘッダー接続管
21と、前記分岐管3に接続固定する分岐管接続管22
とで構成されている。
【0015】ヘッダー接続管21は、ヘッダー1の接続
部11から上方に立上げられる直管からなり、例えば図
2に示すように雄螺子を形成した下端部を上記接続部1
1に形成した雌螺子に螺子込むことによって、当該ヘッ
ダー1の接続部11に接続固定される。
【0016】前記分岐管接続管22は、鉤状に屈折形成
された垂直部22aと水平部22bから構成され、上記
垂直部22aの下端部が前記ヘッダー接続管21の上端
部に旋回自在に接続されている。そして、水平部22b
の開口端が前記分岐管3に適宜なサブジョイント24
(図1参照)などを介して接続固定される。
【0017】このようにヘッダー1にジョイント2を介
して各分岐管3を接続した接続構造とすることで、分岐
管3は、ジョイント2の分岐管接続管22をヘッダー接
続管21に対して旋回させることで、水平面上において
その接続方向を自由に設定することができる。
【0018】従って、各分岐管3は、図1及び図3に示
すように当該分岐管を配管しようとする各方向に自由に
配管でき、接続方向が一定である従来の接続構造の場合
のような折り返し部を生じさせることがなく、ヘッダー
1からスッキリとした状態で無駄なく分岐配管すること
ができる。
【0019】また、前記分岐管3が接続されるヘッダー
1の先端部及び前記各ジョイント2のヘッダー接続管2
1は、図1に示すように断熱ボックス4内に収納されて
いる。
【0020】断熱ボックス4は、寒冷地などにおいて上
述した分岐管3などの配管を床下土間や土転がし上に配
設する場合に凍結防止を図るためのもので、図1ではコ
ンクリートで打設された床下土間5に埋設配置されてい
る。
【0021】この断熱ボックス4内におけるヘッダー1
の先端部及び前記各ジョイント2のヘッダー接続管21
の配設について詳細すると、ヘッダー1の先端部は、断
熱ボックス4内の略真ん中の高さ位置に支持材Aに支持
された状態で収納されており、断熱ボックス4の上面開
口が蓋体4aで閉塞されている。つまり、ジョイント2
のヘッダー接続管21の上部が蓋体4aを貫通して配置
されており、このように収納することで、ジョイント2
の分岐管接続管22がヘッダー接続管21に対して旋回
自在になり、この結果、前述したように分岐管3の接続
方向を自由に変更でき、当該分岐管3を最短距離で配設
することができる。
【0022】前記ヘッダー1は、その周面が保温材で巻
回されるとともに、図示では明確でないが水抜き用の勾
配(例えば1/100)をとって前記支持体Aに支持さ
れている。
【0023】前記断熱ボックス4及び蓋体4aは、例え
ば発泡スチロールなどで作製されている。
【0024】前記断熱ボックス4内における空間部に
は、充填材41が充填されている。この充填材41とし
ては、例えば発泡ビーズが使用されており、当該充填材
41を空間部全体に充填させることで、断熱ボックス4
内の断熱効果をさらに高めることができる。
【0025】また、建物の間取りなどの都合はあるが、
可能であれば図1に示すようにヘッダー1と分岐管3と
の接続箇所を基礎6際に配設することにより、床下にお
いて各分岐管3を隅部に寄せて配設することができ、床
下メンテナンスの際などにも分岐管3が邪魔にならず、
メンテナンスもし易くなる。
【0026】さらに、図4に示すように断熱ボックス4
内に分岐管3の接続部位までも収納することも可能であ
る。
【0027】この場合には、断熱ボックス4の上端縁部
42に各分岐管3を挿通させるための切欠部43を形成
し、各分岐管3の接続部位をこの切欠部43を通じて収
納した後に蓋体4aで上面を閉塞することで、ヘッダー
1の先端部、ジョイント2の全体、並びに分岐管3の接
続部位が断熱ボックス4内に収納でき、凍結防止効果を
さらに高めることができる。
【0028】ここで、上述のように断熱ボックス4内に
分岐管3の接続部位も収納した後には、分岐管3の接続
方向が固定されることになるが、ジョイント2による旋
回により分岐管3の接続方向を一旦設定すれば、その接
続方向を変更することはまずないため、これによる支障
はない。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載のヘ
ッダーと分岐管との接続構造によれば、ヘッダー接続管
と、このヘッダー接続管に旋回自在に接続された分岐管
接続管とから構成されたジョイントにより、分岐管がヘ
ッダーに対して水平面上で旋回自在に接続されたので、
分岐管の接続方向を当該分岐管を配設しようとする方向
に自由に設定でき、接続方向が一定である従来の接続構
造の場合のような折り返し部位を生じさせることがな
く、ヘッダーから分岐管をスッキリとした状態で無駄な
く分岐配管することができる。また、配管スペースも小
さくなり、床下をメンテナンスする際に分岐管などが邪
魔になることもなく、当該メンテナンスがし易くなる。
【0030】請求項2に記載のヘッダーと分岐管との接
続構造によれば、前記ヘッダーと、ジョイントの少なく
とも一部とを断熱ボックス内に収納したことにより、こ
の部位での断熱効果を高めて凍結防止を図ることがで
き、特に寒冷地において有効であるとともに、ヘッダー
から分岐管をスッキリとした状態で無駄なく分岐配管す
ることができるので、床下メンテナンス等を行う際に邪
魔にならないように断熱ボックスをコンパクトにでき
る。
【0031】請求項3、4に記載のヘッダーと分岐管と
の接続構造によれば、断熱ボックス内の空間部に充填材
を充填することで、内部の断熱効果をさらに高めること
ができ、凍結防止効果がさらに期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の主要部であるヘッダーと分岐管との接
続部の構造を示す断面図である。
【図2】ジョイントの構成を示す側面図である。
【図3】分岐管の接続状態を示す平面図である
【図4】断熱ボックス内への分岐管等の収納状態の他の
実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ヘッダー 2 ジョイント 21 ヘッダー接続管 22 分岐管接続管 3 分岐管 4 断熱ボックス 4a 蓋体 41 充填材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッダーと分岐管とを接続するための接
    続構造であって、前記ヘッダーと分岐管とはジョイント
    を介して接続され、該ジョイントは、前記ヘッダーに接
    続されるヘッダー接続管と、一端部がこのヘッダー接続
    管に旋回自在に接続されるとともに、他端部が前記分岐
    管に接続される鉤状の分岐管接続管とから構成されたこ
    とを特徴とするヘッダーと分岐管との接続構造。
  2. 【請求項2】 前記ヘッダーと、ジョイントの少なくと
    も一部とが断熱ボックス内に収納されたことを特徴とす
    る請求項1記載のヘッダーと分岐管との接続構造。
  3. 【請求項3】 前記断熱ボックス内の空間部には、充填
    材が充填されてなることを特徴とする請求項2記載のヘ
    ッダーと分岐管との接続構造。
  4. 【請求項4】 前記充填材が発泡ビーズであることを特
    徴とする請求項3記載のヘッダーと分岐管との接続構
    造。
JP11217412A 1999-07-30 1999-07-30 ヘッダーと分岐管との接続構造 Pending JP2001040720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217412A JP2001040720A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ヘッダーと分岐管との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11217412A JP2001040720A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ヘッダーと分岐管との接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001040720A true JP2001040720A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16703808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11217412A Pending JP2001040720A (ja) 1999-07-30 1999-07-30 ヘッダーと分岐管との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001040720A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083967A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Inax Corp ヘッダー
KR100684256B1 (ko) 2006-10-18 2007-02-22 주식회사 피아이피 화장실 천장매립형 냉,온수 분배기
KR100874134B1 (ko) 2006-12-13 2008-12-15 이용춘 이중관연결슬리브의 연결구조를 갖는 슬래브 하부 설치용분배기함 및 조적벽체 매립 배관구조
KR200473804Y1 (ko) 2014-04-01 2014-08-01 윤종열 냉온수 분배기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083967A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Inax Corp ヘッダー
KR100684256B1 (ko) 2006-10-18 2007-02-22 주식회사 피아이피 화장실 천장매립형 냉,온수 분배기
KR100874134B1 (ko) 2006-12-13 2008-12-15 이용춘 이중관연결슬리브의 연결구조를 갖는 슬래브 하부 설치용분배기함 및 조적벽체 매립 배관구조
KR200473804Y1 (ko) 2014-04-01 2014-08-01 윤종열 냉온수 분배기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574541A (en) Foundation-drainage panel
JP2001040720A (ja) ヘッダーと分岐管との接続構造
JP4125632B2 (ja) 地中埋設箱、並びに地中埋設箱内における配線・配管材の支持構造、及び支持装置
JP3479437B2 (ja) 竪型断熱低温タンク及びその施工方法
JP3325251B2 (ja) ピットケーシング
KR200426575Y1 (ko) 연동 비닐하우스의 보온 팩 개폐장치
JPH08145297A (ja) 低温液化ガスタンクのヒ−タ設備
JP6120104B2 (ja) 床下蓄熱を利用した凍結防止システム
CN218990470U (zh) 一种基于滑动支座的柱脚封闭构造
JPH0440079Y2 (ja)
JPH0421883Y2 (ja)
JP2833735B2 (ja) 地下地上一体型低温液化ガスタンクおよびその施工方法
JPH0412308Y2 (ja)
JP2001330197A (ja) Lngなどの低温地下式貯槽
JPS5817828Y2 (ja) 洗濯機用排水装置
JP2000282495A (ja) 低温地下タンク
JP2597470B2 (ja) 埋設型融雪装置
JPS5838064Y2 (ja) 地上設置式量水器筐
JP3113642U (ja) フリーアクセスフロア
JPH059321Y2 (ja)
JPH1163393A (ja) 大容量貯蔵低温液化ガスタンク
JPS597418Y2 (ja) 配管装置
JPS587194Y2 (ja) 低温地下タンク
KR810002249Y1 (ko) 온수 온돌 구축용 블록
JPS63114107U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024