JP2001039659A - エレベータドアの開閉制御装置 - Google Patents

エレベータドアの開閉制御装置

Info

Publication number
JP2001039659A
JP2001039659A JP11215385A JP21538599A JP2001039659A JP 2001039659 A JP2001039659 A JP 2001039659A JP 11215385 A JP11215385 A JP 11215385A JP 21538599 A JP21538599 A JP 21538599A JP 2001039659 A JP2001039659 A JP 2001039659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
relay
landing
opening
close button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11215385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Adachi
明宏 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP11215385A priority Critical patent/JP2001039659A/ja
Publication of JP2001039659A publication Critical patent/JP2001039659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閉じ釦と光電装置が乗場側に設けられたエレ
ベータにおいても円滑な動作が行えるエレベータを提供
することにある。 【解決手段】 乗場側閉じ釦の押圧時に光電装置の動作
を無効とすることで乗場側閉じ釦操作によりエレベータ
のドアは閉じ動作が行える。 【効果】 乗場側閉じ釦の押圧時に光電装置の動作を無
効とし乗場側閉じ釦操作によりエレベータのドアは閉じ
動作が行えることでドアを荷物等にぶつけることなく、
円滑な動作が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】エレベータドアの開閉制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にエレベータドアの開閉制御を行
う光電装置としてはケージドアの動作方向と平行に光軸
を形成するよう前記ケージドアの先端部分に取り付けら
れている。しかしながら荷物等を運搬する際、閉じ動作
をしているエレベータのドアに荷物をぶつけてしまうこ
とが考えられるため前記光電装置をエレベータの乗場側
に設置されるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ホールに閉
じ釦が設けられている荷物用エレベータの場合、この閉
じ釦を押すことでドアの閉じ動作が行われる。よって取
り付けるスペースの問題で光電装置の投光器と受光器の
内側に乗場側に設けられた閉じ釦がくるよう投光器と受
光器を設置しなくてはならない場合がある。
【0004】この場合上記のような従来技術では、ドア
の閉じ動作を行うために乗場側に設けられた閉じ釦を押
しても、閉じ釦を押した手により光電装置から発せられ
る光軸が遮断されるためドアが閉じられないという問題
点があった。
【0005】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
で、その目的は閉じ釦と光電装置が乗場側に設けられた
エレベータにおいても円滑な動作が行えるエレベータド
アの開閉制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、水平方向に乗場開口を横切るよう光軸を形
成するとともにこの光軸の遮断時に動作する光電装置を
有し、前記光電装置の動作時にドアを開動作させるよう
制御するエレベータドアの開閉制御装置において、前記
光電装置の発光器及び受光器を前記乗場開口の床面を除
く三方を囲むよう配置される三方枠の対向する2辺の乗
場側表面にそれぞれ設けるとともに、前記光軸と対向す
る前記三方枠乗場表面側に前記ドアの閉じ釦を設け、こ
の閉じ釦の押圧時には前記光電装置の動作を無効とする
ことにより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1、図2はこの発明の一実施形
態を示す図である。
【0008】図において、1はエレベータのかご、2は
かご1内に設けられた戸開釦、2aは戸開釦2の常閉接
点、3はかごの出入り口を開閉する戸、4は戸3に設け
られている安全装置、4aは安全装置4の常閉接点、5
は乗場側に設けられた閉じ釦、51a、52a〜5na
は各階の乗場側に設けられた閉じ釦5の常開接点、6は
乗場側に設けられた光電装置の投光器、7は乗場側に設
けられた光電装置の受光器、7aは受光器7の常閉接点
で光電装置の光が遮断されると開放する。8は付勢され
ると戸閉指令を発し、消勢されると戸開指令を発するリ
レー、9は乗場側に設けられた閉じ釦5が押されること
により付勢されるリレー、10はタイマーリレーであ
り、10aはタイマーリレー10の常閉接点、13は戸
3が閉じているときに付勢される電磁リレーの常開接
点、14a、14bはそれぞれかご1が昇降中に付勢さ
れる電磁リレーの常開接点、15は戸3が開き始めると
付勢され、戸3が全開すると消勢される電磁リレーの常
開接点である。
【0009】ホールに閉じ釦が設けられている荷物用エ
レベータで、上記のように構成されたドア開閉装置にお
いて、今、かご1が昇降中であって、光電装置の投光器
6から発せられる光は遮断されていないものとする。こ
の状態で、戸開釦2の常閉接点2a、安全装置4の常閉
接点4a、受光器7の常閉接点7a、リレー8の常開接
点8a、電磁リレーの常開接点13、及び電磁リレーの
常開接点14a、14bは閉成されている。また、タイ
マーリレー10の常閉接点10a及び電磁リレーの常開
接点15は開放されている。これにより、(+)−14
b−10−(−)の回路によりタイマーリレー10が付
勢されている。そして、かご1が停止すると、電磁リレ
ーの常開接点14a、14bが開放するので、リレー8
が消勢されて戸開指令が発せられ戸3が開き始め、ま
た、タイマーリレー10が消勢される。次いで戸3が開
き始めると電磁リレーの常開接点15が閉成するので、
(+)−15−10−(−)の回路によって、タイマー
リレー10は再び付勢される。そして戸3の開き始めに
よりタイマーリレーの常開接点13が開放する。戸3が
全開すると常開接点15が開放してタイマーリレー10
が消勢されるので、その所定時限経過後に動作して常閉
接点10aが閉成する。これにより(+)−2a−4a
−7a−10a−8−(−)の回路によってリレー8が
付勢され、戸3が閉まりはじめる。
【0010】ここでドアが開いている時、荷物の運搬を
行う際、乗場側に設けた光電装置の投光器6から発せら
れる光を遮断するため、受光器7の常閉接点は開放され
リレー8は消勢されドアは閉じることはない。
【0011】その後、荷物の運搬を終えると光電装置の
投光器6から発せられる光が受光器7に到達し受光器7
の常閉接点7aは閉成する。この状態でタイマーリレー
10は消勢しているが一定時限経過しなくては常閉接点
10aは閉成しないため戸は閉じない。よって一定時限
経過するまでに戸を閉じさせる場合は乗場側に設けられ
た閉じ釦を操作しなくてはならない。
【0012】しかしながら、図1に示すような構造上乗
場側に設けられた閉じ釦を押すと押した手により乗場側
に設けた光電装置の投光器6から発せられる光を遮断す
るため、ドアは閉じることができなくなる。
【0013】ここで乗場側に設けた光電装置の受光器7
の常閉接点7aと並列に乗場に設けた閉じ釦5を押した
ことを検出し付勢するリレー9の常開接点9aを設ける
ことで光電装置を遮断しても(+)−2a−4a−9a
−9b−8−(−)の回路によりリレー8が付勢されド
アは閉じる。
【0014】また、この光電装置が無効となっている
間、戸への衝突が考えられるが、乗場側に設置された閉
じ釦を押している人がエレベータ周辺の荷物の運搬や人
の有無を目で確認しながら操作するので問題はないと考
える。
【0015】また、このドアの閉じ動作中に安全装置4
が効いた場合は安全装置4の常閉接点4aが開放しリレ
ー8が消勢され戸は開動作を行う。またかご内の開釦が
押された場合は戸開釦2の常閉接点2aが開放しリレー
8が消勢され戸は開動作を行う。
【0016】
【発明の効果】水平方向に乗場開口を横切るよう光軸を
形成するとともにこの光軸の遮断時に動作する光電装置
を有し、前記光電装置の動作時にドアを開動作させるよ
う制御するエレベータドアの開閉制御装置において、前
記光電装置の発光部及び受光部を前記乗場移行の床面を
除く三方を囲むよう配置される三方枠の対向する2辺の
乗場側表面にそれぞれ設けるとともに、前記光軸と対向
する前記三方枠乗場表面側に前記ドアの閉じ釦を設け、
この閉じ釦の押圧時には前記光電装置の動作を無効とす
ることにより乗場側に閉じ釦と光電装置を設けているエ
レベータにおいても円滑な運転が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す図で、エレベータ
のかご及び乗場を示す横断平面図である。
【図2】図1に対応した電気回路図である。
【符号の説明】
5 乗場側に設けられた閉じ釦 6 乗場側に設けられた光電装置の発光部 7 乗場側に設けられた光電装置の受光部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向に乗場開口を横切るよう光軸を
    形成するとともにこの光軸の遮断時に動作する光電装置
    を有し、前記光電装置の動作時にドアを開動作させるよ
    う制御するエレベータドアの開閉制御装置において、前
    記光電装置の発光器及び受光器を前記乗場開口の床面を
    除く三方を囲むよう配置される三方枠の対向する2辺の
    乗場側表面にそれぞれ設けるとともに、前記光軸と対向
    する前記三方枠乗場表面側に前記ドアの閉じ釦を設け、
    この閉じ釦の押圧時には前記光電装置の動作を無効とす
    るよう制御することを特徴とするエレベータドアの開閉
    制御装置。
JP11215385A 1999-07-29 1999-07-29 エレベータドアの開閉制御装置 Pending JP2001039659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215385A JP2001039659A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 エレベータドアの開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11215385A JP2001039659A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 エレベータドアの開閉制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001039659A true JP2001039659A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16671437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11215385A Pending JP2001039659A (ja) 1999-07-29 1999-07-29 エレベータドアの開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001039659A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100010939U (ko) 엘리베이터의 손끼임 방지 장치
JP2001039659A (ja) エレベータドアの開閉制御装置
JP5463753B2 (ja) 荷物用エレベーターの制御装置
WO2012025992A1 (ja) エレベータ装置
JP4980017B2 (ja) エレベータドア引き込まれ警報装置
JPH05338969A (ja) エレベーターの戸開閉管制装置
JP2019167229A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2019127329A (ja) エレベータ制御システム
JP2003292273A (ja) ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置
JP2010159151A (ja) エレベーターの運転制御システム
JPS5911507B2 (ja) エレベ−タ−ドア安全装置
JP2001287883A (ja) エレベータドアの制御装置
JPH0750385Y2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP2010052846A (ja) 乗客コンベア
JPH0859107A (ja) かご内案内装置
JP4056806B2 (ja) 乗客コンベアの自動運転装置
JP2001058781A (ja) エレベータの扉装置
JPH07112881A (ja) エレベータの制御装置
JP2000335856A (ja) エレベータのドア開閉制御装置
JP2010159121A (ja) エレベータ
JPH03162391A (ja) エレベータのドア制御装置
JP2568088Y2 (ja) トランク付エレベータの報知装置
JPH06144754A (ja) 自動車用エレベータのドア制御装置
JP2002068631A (ja) エレベーターのドア装置
JP2002308553A (ja) エレベータのドア開閉装置