JP2001032840A - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受

Info

Publication number
JP2001032840A
JP2001032840A JP11207251A JP20725199A JP2001032840A JP 2001032840 A JP2001032840 A JP 2001032840A JP 11207251 A JP11207251 A JP 11207251A JP 20725199 A JP20725199 A JP 20725199A JP 2001032840 A JP2001032840 A JP 2001032840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
resin film
carbon
sliding
fluorocarbon resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11207251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728488B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsuru
和夫 鶴
Koichi Okuda
康一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP20725199A priority Critical patent/JP3728488B2/ja
Publication of JP2001032840A publication Critical patent/JP2001032840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728488B2 publication Critical patent/JP3728488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】すべり軸受において、摺動特性、耐摩耗性なら
びに強度を向上すること。 【解決手段】すべり軸受1を、非晶質カーボン2とし、
その表面にふっ素系樹脂膜5を形成している。このよう
な構造とすれば、強度が従来品に比べて高くなり、しか
も、表面のふっ素系樹脂膜5により、摺動動作時の摺動
抵抗ならびに摩耗量を軽減できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、すべり軸受に関す
る。このすべり軸受としては、例えば熱処理炉などの回
転支持部に用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来から、すべり軸受としては、軸方向
摺動部や回転摺動部に用いられるが、このすべり軸受と
して、例えば炭素を主成分として適宜の増ちょう剤を配
合した粉末を焼結した成形体からなるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のすべ
り軸受では、摺動抵抗や摩耗量において不十分であると
ともに、脆いことが指摘され、摺動抵抗ならびに摩耗量
を軽減することや強度を高めることが要求されており、
ここに改良の余地がある。
【0004】また、すべり軸受の表面の強度を高める方
法としてダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜をC
VD、イオンプレーティングなどで軸受表面に形成する
ことが知られているが、この膜はHv8000程度のビ
ッカース硬度を有するものの、形成方法により粗さを1
μm以下にできない場合がある。
【0005】このような事情に鑑み、本発明は、すべり
軸受において、摺動特性、耐摩耗性ならびに強度を向上
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
すべり軸受は、表面にふっ素系樹脂膜が被覆された非晶
質カーボンからなる。
【0007】請求項2の発明にかかるすべり軸受は、表
面にふっ素系樹脂膜が被覆された非晶質カーボンを環状
に形成し、それを弾性体を介して金属環体の内周または
外周に嵌合した構造である。
【0008】請求項3の発明にかかるすべり軸受は、上
記請求項1または2の非晶質カーボンを、炭素を主成分
としてシリコンおよびホウ素を配合してなる粉末を加熱
加圧焼結することにより成形されてなるものとしてい
る。
【0009】請求項4の発明にかかるすべり軸受は、上
記請求項2の弾性体を、エラストマーとしている。
【0010】以上、請求項1の発明のように、すべり軸
受を非晶質カーボンとして表面にふっ素系樹脂膜を形成
した構造とすれば、強度が従来品よりも高くなり、しか
も、表面のふっ素系樹脂膜により、摺動動作時の摺動抵
抗ならびに摩耗量を軽減できるようになる。
【0011】また、請求項2の発明のように、ふっ素系
樹脂膜付きの非晶質カーボンを環状に形成し、それをエ
ラストマーなどの弾性体を介して金属環体の内周に嵌合
させた構造とすれば、衝撃を緩和できるようになるなど
耐荷重性が高められるとともに、万一、非晶質カーボン
が破損したときでも、その破片が弾性体および金属環体
の内周から離脱しにくくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に示す実施形
態に基づいて説明する。
【0013】図1および図2に本発明の一実施形態を示
している。図1は、すべり軸受の斜視図、図2は、図1
のすべり軸受を用いた回転支持構造の縦断面図である。
【0014】図中、1はすべり軸受の全体を示してい
る。このすべり軸受1は、円筒形に成形された非晶質カ
ーボン2を、円筒形の弾性体3を介して金属製スリーブ
4の内周に圧入により嵌合させた構造になっている。
【0015】非晶質カーボン2の表面には、ふっ素系樹
脂膜5が形成されている。ふっ素系樹脂膜5について
は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)な
どとされる。
【0016】弾性体3は、エラストマーあるいは合成ゴ
ムなどとされる。また、金属製スリーブ4は、鋼管など
とされる。
【0017】ところで、上述したようなすべり軸受1
は、図2に示すように、ハウジング10の内周に同心状
に非接触に挿通される軸体11の回転あるいは軸方向移
動を支持するような形態で使用される。その場合、すべ
り軸受1は、ハウジング10の内周に圧入により嵌合装
着され、このすべり軸受1の内周に所要隙間を介して軸
体11が挿通される。
【0018】ところで、上記非晶質カーボン2は、約9
0wt%の炭素(C)に対してシリコン(Si)やホウ
素(B)ならびに増ちょう剤を配合してなる粉末を金型
プレスにより外形を整えてから、ホットアイソスタティ
ックプレス(HIP)と呼ばれる等方性加熱加圧焼結を
施すことにより、製作される。この焼結時の条件として
は、例えば、雰囲気温度を約1000〜1700℃と
し、プレス圧力を5〜2×106kg/cm2として、約
1〜5時間にわたって行うようにしている。焼結後、適
宜研削などにより所定の寸法、粗さ(0.2〜2μm)
に仕上げ加工を行う。
【0019】このようにして製作した非晶質カーボン2
を、ふっ素系樹脂溶液中に浸漬し、取り出してから、焼
成炉にて所要温度(例えば100〜120℃)で約5時
間にわたって焼成する。この焼成により、非晶質カーボ
ン2の表面にふっ素系樹脂膜5が形成されるとともに、
非晶質カーボン2の表層部分に所要量のふっ素が拡散さ
れることになる。このふっ素系樹脂膜5の膜厚は、例え
ば1μm以下に管理される。
【0020】以上説明したように、この実施形態のすべ
り軸受1は、例えば図2に示すような使用状況におい
て、ハウジング10を通じてすべり軸受1に対して衝撃
が加わったときに、この衝撃がすべり軸受1の金属製ス
リーブ4および弾性体3により緩和されるので、すべり
軸受1の非晶質カーボン2が破損しにくくなる。仮に、
万一、非晶質カーボン2が破損したときでも、その破片
が金属環体4および弾性体3の内周から離脱しにくくな
るので、破損してから交換するまでの間、その状態のま
ま継続的に使用できるようになる。
【0021】しかも、非晶質カーボン2そのものの強度
が従来品よりも高くなり、しかも、非晶質カーボン2の
表面のふっ素系樹脂膜5により、相手部材との摺動動作
時の摺動抵抗ならびに摩耗量を軽減できるようになる。
【0022】したがって、この実施形態でのすべり軸受
1は、摺動特性、耐摩耗性ならびに強度が向上するか
ら、長寿命でかつ信頼性の高いものにできるようにな
る。
【0023】なお、本発明は上記実施形態のみに限定さ
れるものではなく、種々な応用や変形が考えられる。例
えば上記実施形態では、すべり軸受1を非晶質カーボン
2と弾性体3と金属製スリーブ4とで構成したものを例
示したが、非晶質カーボン2単体ですべり軸受1を構成
することができる。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明のすべり軸受は、非晶質
カーボンの表面にふっ素系樹脂膜を形成した構造として
いるから、強度が従来品よりも高くなり、しかも、表面
のふっ素系樹脂膜により、摺動動作時の摺動抵抗ならび
に摩耗量を軽減できるようになる。したがって、本発明
のすべり軸受は、長寿命でかつ信頼性の高いものにでき
るようになる。
【0025】また、請求項2の発明のすべり軸受は、非
晶質カーボンを環状に形成し、それをエラストマーなど
の弾性体を介して金属環体の内周に嵌合させた構造とす
れば、衝撃を緩和できるようになるなど耐荷重性を高め
ることができるとともに、万一、すべり軸受が破損した
ときでも、その破片が弾性体および金属環体の内周から
離脱しにくくなるので、破損してから交換するまでの
間、その状態のまま継続的に使用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるすべり軸受の斜視
【図2】図1のすべり軸受を用いた回転支持構造の縦断
面図
【符号の説明】
1 すべり軸受 2 非晶質カーボン 3 弾性体 4 金属製スリーブ 5 ふっ素系樹脂膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面にふっ素系樹脂膜が被覆された非晶質
    カーボンからなる、ことを特徴とするすべり軸受。
  2. 【請求項2】表面にふっ素系樹脂膜が被覆された非晶質
    カーボンを環状に形成し、それを弾性体を介して金属環
    体の内周または外周に嵌合した構造である、ことを特徴
    とするすべり軸受。
  3. 【請求項3】請求項1または2のすべり軸受において、 前記非晶質カーボンは、炭素を主成分としてシリコンお
    よびホウ素を配合してなる粉末を加熱加圧焼結すること
    により成形されてなるものである、ことを特徴とするす
    べり軸受。
  4. 【請求項4】請求項2のすべり軸受において、 前記弾性体が、エラストマーとされる、ことを特徴とす
    るすべり軸受。
JP20725199A 1999-07-22 1999-07-22 すべり軸受 Expired - Fee Related JP3728488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725199A JP3728488B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 すべり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725199A JP3728488B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 すべり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032840A true JP2001032840A (ja) 2001-02-06
JP3728488B2 JP3728488B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16536723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20725199A Expired - Fee Related JP3728488B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 すべり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728488B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736609B2 (en) * 2001-03-19 2004-05-18 Fukui Prefecture Support apparatus for movable member and pump apparatus
JP2006097759A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Taiho Kogyo Co Ltd 軸受装置
JP2006188945A (ja) * 2001-05-10 2006-07-20 Hiroshi Asaka 耐震ドア式出入口扉構造
CN102489642A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 燕山大学 整体式自润滑关节轴承辊轧成形方法及辊轧设备
CN102489641A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 燕山大学 一种整体式自润滑关节轴承的三辊式辊轧游隙装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247167A (ja) * 1991-02-21 1995-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 黒鉛系複合摺動部材
JPH07256820A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Olympus Optical Co Ltd 摺動部材
JPH07305725A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Ndc Co Ltd 複層摺動材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247167A (ja) * 1991-02-21 1995-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 黒鉛系複合摺動部材
JPH07256820A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Olympus Optical Co Ltd 摺動部材
JPH07305725A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Ndc Co Ltd 複層摺動材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736609B2 (en) * 2001-03-19 2004-05-18 Fukui Prefecture Support apparatus for movable member and pump apparatus
JP2006188945A (ja) * 2001-05-10 2006-07-20 Hiroshi Asaka 耐震ドア式出入口扉構造
JP2006097759A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Taiho Kogyo Co Ltd 軸受装置
CN102489642A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 燕山大学 整体式自润滑关节轴承辊轧成形方法及辊轧设备
CN102489641A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 燕山大学 一种整体式自润滑关节轴承的三辊式辊轧游隙装置
CN102489642B (zh) * 2011-11-16 2014-01-22 燕山大学 整体式自润滑关节轴承辊轧成形方法及辊轧设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728488B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100567779C (zh) 机械密封装置、滑动部件及其制造方法
US8303184B1 (en) Motor pump bearing
JP2002250343A (ja) 特殊軸受装置
US20190032714A1 (en) Sintered bearing
JP4845419B2 (ja) 摺動部材用セラミックスとその製造方法及びこれを用いたメカニカルシールリング
WO2006117897A1 (ja) 摺動部材用多孔質セラミックス、その製造方法及びメカニカルシールリング
JP2001032840A (ja) すべり軸受
JP6310906B2 (ja) 軸受用炭素材料およびその軸受用炭素材料からなる摺動部材
JP2014029178A (ja) 球面滑り軸受およびその製造方法
JP2004137371A (ja) 潤滑剤、摺動部材及び固形潤滑剤
JP2009190959A (ja) セラミック焼結体及び転動体
JP2007119338A (ja) セラミック部材、セラミック部材の製造方法、セラミック摺動部材及び摺動装置
JP2020204337A (ja) 焼結含油軸受
JP2001139376A (ja) 炭化珪素焼結体、その炭化珪素焼結体を用いたメカニカルシール及びその炭化珪素焼結体を用いたセグメントシール
JP2005024025A (ja) 転動装置
JP4412466B2 (ja) 動圧軸受装置とその加工方法
JPS6331003B2 (ja)
JP2006083965A (ja) 転がり軸受
CN110100105A (zh) 旋转机械
JP2008032050A (ja) 調心型滑り軸受装置
JP2005201327A (ja) 転動装置
JP2014145456A (ja) 転がり軸受
JP2005036133A (ja) グリース組成物及び転動装置
JPH09273635A (ja) メカニカルシール
JP5530739B2 (ja) メカニカルシール用密封環とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees