JP2001030081A - アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法 - Google Patents

アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法

Info

Publication number
JP2001030081A
JP2001030081A JP2000224299A JP2000224299A JP2001030081A JP 2001030081 A JP2001030081 A JP 2001030081A JP 2000224299 A JP2000224299 A JP 2000224299A JP 2000224299 A JP2000224299 A JP 2000224299A JP 2001030081 A JP2001030081 A JP 2001030081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
round bars
butt welding
welding
round bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000224299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351365B2 (ja
Inventor
Katsuji Yashiro
勝治 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINEI KK
Original Assignee
RINEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINEI KK filed Critical RINEI KK
Priority to JP2000224299A priority Critical patent/JP4351365B2/ja
Publication of JP2001030081A publication Critical patent/JP2001030081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351365B2 publication Critical patent/JP4351365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 JIS規格で5000系(Al−Mg系)又
は6000系(Al−Mg−Si系)のアルミニウム合
金製丸棒材を強固に接合することができるバット溶接方
法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム合金製丸棒材14,15を
互いに直線状に突き合わせる。この状態で、丸棒材1
4,15に電極17, 18を接続する。加圧装置16に
より第2の丸棒材15を加圧しながら両丸棒材14,1
5に通電する。すると、溶接電流は丸棒材14,15の
接合面に流れ、接合部は容易に溶融してつぶれ、同溶融
部が凝固することにより丸棒材14,15が接合され
る。従って、アルミニウム合金製丸棒材14,15をバ
ット溶接にて強固に接合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに当接させた
両アルミニウム合金製丸棒材を対向する電極で挟んだ状
態で通電し、この溶接電流によるジュール熱を利用して
両アルミニウム合金製丸棒材を接合するバット溶接方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、バット溶接は、抵抗溶接の中で
最も早く開発され、同じ断面の二つの被溶接材を突き合
わせて押し付け、通電すると接合面に抵抗加熱(ジュー
ル熱)を生じ、温度が上昇する。適当な温度に達したと
き、強く押し付けて圧接し、両被溶接材を接合する。接
合部が凝固することにより両被溶接材が接合される。
【0003】バット溶接は、主として軟鋼を対象に行わ
れているが、銅やアルミニウム合金にも適用されてい
る。アルミニウム合金を対象とした従来のバット溶接方
法として、特開平4−365831号公報に示すアルミ
ニウム合金の直流バット溶接方法、特開平7−1151
号公報に示すアルミニウム合金板の直流バット溶接方
法、特開平6−328262号公報に示すアルミニウム
合金のアプセットバット溶接方法、特開平6−1429
38号公報に示すホイール用アルミニウム合金のDC−
バット溶接方法等がある。
【0004】しかし、上記のバット溶接方法は、いずれ
も板状のアルミニウム合金製被溶接物を対象しているの
で、アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接条件とし
て、適正なものは開示されていなかった。
【0005】又、アルミニウム合金製丸棒材のバット溶
接に関する第1の従来例として、特開昭60−7268
6号公報「鎖環溶接方法」があり、第2の従来例として
特開昭57−187181号公報「加熱圧接用の被溶接
材料」が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来例「鎖
環溶接方法」に開示されたバット溶接方法の溶接条件
は、素材鎖環の線径6mmのアルミニウムについて、予
熱加熱の第1次電流を800A、第2次電流を620A
とし、最終通電を900Aと、それぞれの待ち時間を
0.5秒,0.05秒,0.6秒としている。
【0007】しかしながら、上記の溶接条件ではごく一
部の材質のアルミニウム合金を溶接することはできる
が、その他の接合強度が充分ではないことが判明した。
すなわち、熱伝導率及び電気伝導率が軟鋼等の他金属に
比べて非常に高い例えば5000系(Al−Mg系)、
6000系(Al−MG−Si系)のアルミニウム合金
の棒材の溶接を行うことができないという問題があっ
た。
【0008】又、第2の従来例「加熱圧接用の被溶接材
料」に開示されているバット溶接方法は、両アルミニウ
ム合金製丸棒材の突き合わせ端面の外周をテーパ状に加
工して、圧接面の面積を小さくすることによりアルミニ
ウムを安定性の良い小電流域で加熱圧接することができ
るとしている。
【0009】しかしながら、上記のバット溶接方法は、
溶接作業の前工程で丸棒材の突き合わせ面の加工を行う
必要があるので、作業コストが高くなるという問題があ
った。
【0010】さらに、第2の従来例の公報には、本件公
報の発明の従来のバット溶接方法が開示され、丸棒材の
突き合わせ端面の加工を行わないようになっている。そ
して、固有抵抗の低いアルミニウム、銅及び銅合金等で
接合面積の断面積がより大きな場合には、より高い電流
密度が必要となると記載されている。しかし、このバッ
ト溶接において、両棒材の具体的な材質及び溶接条件は
明記されていない。
【0011】以上のように5000系、6000系のア
ルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法に関する技術
は、事例が比較的少なく、一般的にバット溶接には向か
ないものとして実施されることも少なかった。
【0012】従って、アルミニウム合金製丸棒材を溶接
する場合には、アルミニウム合金製丸棒材の接触面に発
生するジュール熱を利用しないアルゴンアークスポット
溶接が従来から多く利用されている。ところが、このア
ルゴンアークスポット溶接は、バット溶接に比べて、作
業時間がかかると共に、溶接1点当たりのコストが高く
なる。このため、特に溶接箇所の多い製品については製
品単価が増大する傾向がある。
【0013】本発明は前記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、JIS規格で5000
系又は6000系のアルミニウム合金製丸棒材を強固に
接合することができるアルミニウム合金製丸棒材のバッ
ト溶接方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、アルミニウム合金製丸
棒材(14、15)を直線状又はT字状に突き合わせ、
両丸棒材(14、15)を加圧装置で加圧しながら通電
し、この溶接電流によるジュール熱を利用して、前記両
丸棒材(14、15)を接合するアルミニウム合金製丸
棒材のバット溶接方法において、前記丸棒材(14、1
5)の材質をJIS規格で5000系(Al−Mg系)
又は6000系(Al−Mg−Si系)とし、両丸棒材
(14、15)の直径寸法は3〜8mmの範囲に設定さ
れ、バット溶接条件をコンデンサによる185〜132
2Vの充電電圧を用いて電流密度が859〜1320A
/平方ミリメートルで所定時間通電することを要旨とす
る。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記両丸棒材の接合形態は直線状に突き合わされる
Iバット溶接であって、直径寸法の異なる各丸棒材の溶
接条件である初期加圧力、二次加圧力、充電電圧、溶接
電流及び通電時間のうち少なくとも溶接電流を発明の実
施の形態の項に示す表1のように設定したことを要旨と
する。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1におい
て、前記両丸棒材の接合形態はT字状に突き合わされる
Tバット溶接であって、直径寸法の異なる各丸棒材の溶
接条件である初期加圧力、二次加圧力、充電電圧、溶接
電流及び通電時間のうち少なくとも溶接電流を発明の実
施の形態の項に示す表2のように設定したことを要旨と
する。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれか一項において、前記両アルミニウム合金製丸棒
材(14、15)の材質は、JIS規格でA5056,
A5052,A5082,A5182,A6009,A
6010,A6063の各材質と同じかそれらの異種材
質を組合せたものであることを要旨とする。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項2におい
て、前記両アルミニウム合金製丸棒材(14、15)の
Iバット溶接に際し、突き合わせ部を外周側から形状保
持筒により被覆して行われるものであることを要旨とす
る。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項5におい
て、前記形状保持筒は、溶接作業の完了後に複数のセグ
メント(31a、31b)に分離可能に組み付けられて
いることを要旨とする。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項5又は6
において、前記棒材(14、15)と形状保持筒の内周
面との間には所定の隙間が設けられ、溶接作業中に前記
突き合わせ部が膨張して前記隙間に充填されることを要
旨とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図3に従って説明する。図1の模式図によ
りバット溶接機について説明すると、ベッド11の上面
には第1及び第2の把持体12,13が装着され、アル
ミニウム合金製の第1及び第2の丸棒材14、15をそ
れぞれ水平状態で、かつ両棒材14、15が同一軸線上
に位置するように対向して堅持するようにしている。前
記第1の把持体12は、第1の丸棒材14を所定位置に
おいて把持し、第2の把持体13は第2の丸棒材15を
把持するとともに、流体圧方式の加圧装置16により第
2の丸棒材15の先端面15aをその軸線方向に移動し
て第1の丸棒材14の先端面14aに押圧し得るように
なっている。
【0022】前記第1の把持体12及び第2の把持体1
3の近傍には、第1の電極17及び第2の電極18が配
設され、両電極17,18には高電圧印加装置19から
高電圧を印加するようにしている。前記高電圧印加装置
19はコンデンサ20を備えていて、それに充電された
電圧を第1の電極17及び第2の電極18に印加して第
1及び第2の丸棒材14、15に通電し溶接を行うよう
にしている。
【0023】前記丸棒材14、15の材質は、それぞれ
JIS規格の5000番系合金として知られるAl−M
g系のアルミニウム非熱処理合金(A5052P,A5
056P,A5082P,A5182P合金等)であ
る。又、JIS規格の6000番系合金として知られる
Al−Mg−Si系のアルミニウム熱処理合金(A60
09P,A6010P,A6063P)としてもよい。
【0024】第1及び第2の丸棒材14,15の円形断
面の直径は、3〜8mmの範囲に設定されている。次
に、バット溶接機を用いて丸棒材14,15を直線状
に、つまりI字状に接合する方法(Iバット溶接)及び
T字状に接合する方法(Tバット溶接)を順次説明す
る。
【0025】上記のIバット溶接方法の諸条件を表1に
示す。
【0026】
【表1】 図1に示すように、第1の把持体12により第1の丸棒
材14の先端部をクランプするとともに、第1の電極1
7を丸棒材14に電気的に接続する。加圧装置16の加
圧状態を解除した状態で、第2の把持体13により第2
の丸棒材15の中間部を把持し、第2の電極18を丸棒
材15に電気的に接続する。
【0027】次に、高電圧印加装置19を起動する前に
加圧装置16を作動し、所定の初期加圧力で第1の丸棒
材14の先端面14aに対し第2の丸棒材15の先端面
15aを押圧する。
【0028】図3は初期加圧力、二次加圧力、充電電
圧、溶接電流及び保持時間等の相関関係を示す。前記通
電前の初期加圧により両丸棒材14,15の接触抵抗の
分布が均一化し、良好な溶接が可能となる。この初期加
圧時間は両丸棒材14,15が確実に圧接されるのに十
分な時間に設定され、本実施形態においては、両丸棒材
14,15の直径が3mmφ〜8mmφのいずれの場合
も10cycleかそれ以上に設定されている。
【0029】次に、初期加圧時間が経過した後、両丸棒
材14,15に二次加圧力(表1の二次加圧力参照)を
発生させて加圧状態を保持しながら高電圧印加装置19
を起動し、表1に示す所定の充電電圧を第1の電極17
及び第2の電極18を介して両丸棒材14,15に印加
する。この電圧印加により表1に示す所定の溶接電流が
両丸棒材14,15の押圧接触面に流れる。これにより
接触界面はジュール熱により直ちに溶融軟化し、両接触
面が互いに融合接合される。
【0030】表1に示すように、本実施形態において、
溶接電流の大きさは丸棒材14,15の直径が例えば4
mmφの場合、14.6kA、5mmの場合20.0k
Aに設定されている。各場合における溶接電流はそれぞ
れ±2.0kAの範囲において変更可能である。溶接電
流が許容範囲を越える場合、溶融部が過剰に大きくな
り、溶けたアルミニウム合金が丸棒材14,15の外周
面に大きく膨らむおそれがある。又、溶接電流が許容範
囲未満の場合、接触部位が十分に発熱せず、溶接不良と
なるおそれがある。これらは、両丸棒材14,15の接
触部位における発熱量が、電流の2乗に比例することに
起因する。なお、前記電極17, 18は内部に冷却水が
循環され、この冷却水により通電時の電極17, 18が
冷却される。
【0031】所定の通電時間経過後、両電極17, 18
間の電圧印加を停止して溶接電流を遮断する。表1に示
すように、本実施形態において、溶接電流の通電時間は
丸棒材14,15の直径が3mm〜8mmのいずれの場
合も42cycle ±3に設定されている。
【0032】前記二次加圧力を付与する時間は通電時間
(42cycle±3 )よりも長く、両丸棒材14,15の
直径が3mmφ〜8mmφのいずれの場合も46〜60
cycle に設定されている。接合部が所定温度以下に冷却
されると、溶融部は凝固され、両丸棒材14,15は強
固に溶接結合される。
【0033】そして、溶接電流を遮断した後、所定の加
圧保持時間が経過するまで両丸棒材14,15の加圧状
態を保持する。両丸棒材14,15の溶融部は、通電時
間が1秒に満たない短時間であること、及び水冷式の電
極17, 18の冷却作用により、加圧保持時間内に両丸
棒材14,15の表面に拡大することなく凝固する。そ
して、所定の加圧保持時間が経過した後、両丸棒材1
4,15への加圧を解除する。すると、両丸棒材14,
15は十分な溶接強度にて溶接される。
【0034】本実施形態において、溶接電流を遮断した
後の加圧保持時間は、両丸棒材14,15の直径が3m
m〜8mmのいずれの場合も4cycle に設定されてい
る。以上で、両丸棒材14,15の直線状(I)バット
溶接による接合が完了となる。
【0035】従って、本実施形態によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。 (1) JIS規格で5000系(Al−Mg系)又は
6000系(Al−Mg−Si系)のアルミニウム合金
製丸棒材14、15を直線状に突き合わせ、その直径は
3〜8mmの範囲に設定され、各直径の丸棒材の溶接条
件を表1のように設定した。このため、接触部位はジュ
ール熱により適度に溶融する。即ち、適度な溶接強度を
確保可能な程度の溶融部が形成される。従って、両丸棒
材14,15をIバット溶接により強固に接合すること
ができる。
【0036】(2) Iバット溶接により5000系又
は6000系のアルミニウム合金製丸棒材同士の接合を
可能とした。バット溶接は従来のアルゴンアークスポッ
ト溶接による接合の場合に比べて、溶接1点当たりの加
工コストが安くなると共に、加工時間が短縮される。従
って、溶接箇所の多い商品の製品単価を低減することが
できる。
【0037】次に、図4に基づいて前記両丸棒材14,
15をT字状に突き合わせるTバット溶接方法について
説明する。図4に示すように、両丸棒材14,15をT
字状に突き合わせるため、第1の把持体12の構成を変
更する。第2の丸棒材15の先端面15aは加工するこ
となく円形平面とする。
【0038】この状態で、両丸棒材14,15同士をそ
れぞれの外側から両電極17, 18により挟持すると共
に、両丸棒材14,15を互いに近接する方向に加圧す
る。この溶接条件は、表2のとおりである。
【0039】
【表2】 本実施形態においても、通電前の初期加圧力を付与する
時間は両丸棒材14,15の直径が3〜8mmの場合、
10cycle かそれ以上に設定されている。
【0040】初期加圧時間が経過した後、加圧状態を保
持しながら両電極17, 18間に表2に示す所定の電圧
を印加すると、両丸棒材14,15の接触部分には溶接
電流がほぼ均等に流れる。このため、両丸棒材14,1
5の接触部分には十分なジュール熱が発生する。以下、
前述したIバット溶接方法と同様の作用によりTバット
溶接が完了する。
【0041】前記二次加圧力を付与する時間は通電時間
(42cycle )よりも長く、両丸棒材14,15の直径
が3mmφ〜8mmφのいずれの場合も46〜60cycl
e に設定されている。接合部が所定温度以下に冷却され
ると、溶融部は凝固され、両丸棒材14,15は強固に
溶接結合される。
【0042】溶接電流を遮断した後、所定の二次加圧力
を保持する加圧保持時間が経過するまで両丸棒材14,
15の加圧状態を保持する。両丸棒材14,15の溶融
部は、通電時間が1秒に満たない短時間であること、及
び水冷式の電極17, 18の冷却作用により、加圧保持
時間内に両丸棒材14,15の表面に拡大することなく
凝固する。そして、所定の加圧保持時間が経過した後、
両丸棒材14,15への加圧を解除する。すると、両丸
棒材14,15は十分な溶接強度にて溶接される。
【0043】溶接電流を遮断した後の加圧保持時間は、
両丸棒材14,15の直径が3mm〜8mmのいずれの
場合も4cycle に設定されている。なお、前記実施形態
は以下のように変更して実施してもよい。
【0044】・ 図5及び図6に示すように、Iバット
溶接において、両丸棒材14,15の接合部に対し絶縁
材料よりなる複数に分割した形状保持筒31を接近・離
隔可能に配設してもよい。すなわち、第1の把持体12
を半円筒状の把持片12a,12bに二分割し、両把持
片12a,12bに形状保持半円筒31a,31bを連
結する。そして、第1の丸棒材14の先端面14aに対
し第2の丸棒材15の先端面15aを接触する工程で形
状保持筒31の先端テーパ面31cに第2の丸棒材15
の先端部を案内させつつ形状保持筒31内に導き、第1
の丸棒材14、第2の丸棒材15の突き合わせ部を覆
う。
【0045】この別例では、両丸棒材14,15の突き
合わせ部の外方への膨らみを防止して溶接終了後の接合
部のバリ取り作業や外径を調整する切削作業を不要にす
ることができる。
【0046】・ 図5、6に示す実施形態において、前
記棒材14、15と形状保持筒31の内周面との間に所
定の隙間を設け、溶接作業中に前記突き合わせ部が膨張
して前記隙間に充填されるようにしてもよい。この場合
には、接合部の径が大きくなるので、接合強度を向上す
ることができる。
【0047】・ 図1に示す実施形態において、第1の
把持体12に対し第1の電極17の機能を兼用させ、第
2の把持体13に対し第2の電極18の機能を兼用させ
るように構成してもよい。
【0048】・ バット溶接機に代えて交流抵抗溶接機
にバット溶接用電極アダプタを装着してバット溶接を行
うようにしてもよい。 ・ バット溶接機に代えてコンデンサ式スポット溶接機
を用いてもよい。(定義) この明細書では丸棒材は、
三角棒材、四角棒材あるいは五角棒材等を総称して意味
し、これらを丸棒材の横断面積に置き換えて溶接条件を
設定するものとする。
【0049】前記実施形態から把握される請求項以外の
技術思想について、以下に述べる。 (技術思想1) 請求項2において、少なくとも溶接電
流及び通電時間を表1のように設定したアルミニウム合
金製丸棒材のバット溶接方法。 (技術思想2) 請求項2において、少なくとも初期加
圧力、二次加圧力、溶接電流及び通電時間を表1のよう
に設定したアルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方
法。 (技術思想3) 請求項3において、少なくとも溶接電
流及び通電時間を表2のように設定したアルミニウム合
金製丸棒材のバット溶接方法。 (技術思想4) 請求項3において、少なくとも初期加
圧力、二次加圧力、溶接電流及び通電時間を表2のよう
に設定したアルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方
法。
【0050】
【発明の効果】請求項1〜7に記載の発明によれば、J
IS規格で5000系又は6000系の両アルミニウム
合金製丸棒材の接触部位における電流密度が適正とな
り、アルミニウム合金製丸棒材を強固に効率良く接合す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のバット溶接方法に用いる溶接装置
の非溶接状態の正面図。
【図2】 同じくバット溶接装置の溶接状態の正面図。
【図3】 時間と加圧力、充電電圧及び溶接電流の関係
を示すグラフ。
【図4】 Tバット溶接の棒材の把持装置を示す正面
図。
【図5】 バット溶接装置の別例を示す部分断面図。
【図6】 図5の形状保持筒の横断面図。
【符号の説明】
16…加圧装置、31…形状保持筒。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金製丸棒材(14、1
    5)を直線状又はT字状に突き合わせ、両丸棒材(1
    4、15)を加圧装置(16)で加圧しながら通電し、
    この溶接電流によるジュール熱を利用して、前記両丸棒
    材(14、15)を接合するアルミニウム合金製丸棒材
    のバット溶接方法において、 前記丸棒材(14、15)の材質をJIS規格で500
    0系(Al−Mg系)又は6000系(Al−Mg−S
    i系)とし、両丸棒材(14、15)の直径寸法は3〜
    8mmの範囲に設定され、バット溶接条件をコンデンサ
    による185〜1322Vの充電電圧を用いて電流密度
    が859〜1320A/平方ミリメートルで所定時間通
    電することを特徴とするアルミニウム合金製丸棒材のバ
    ット溶接方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記両丸棒材の接合
    形態は直線状に突き合わされるIバット溶接であって、
    直径寸法の異なる各丸棒材の溶接条件である初期加圧
    力、二次加圧力、充電電圧、溶接電流及び通電時間のう
    ち少なくとも溶接電流を発明の実施の形態の項に示す表
    1のように設定したアルミニウム合金製丸棒材のバット
    溶接方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記両丸棒材の接合
    形態はT字状に突き合わされるTバット溶接であって、
    直径寸法の異なる各丸棒材の溶接条件である初期加圧
    力、二次加圧力、充電電圧、溶接電流及び通電時間のう
    ち少なくとも溶接電流を発明の実施の形態の項に示す表
    2のように設定したアルミニウム合金製丸棒材のバット
    溶接方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項において、
    前記両アルミニウム合金製丸棒材(14、15)の材質
    は、JIS規格でA5056,A5052,A508
    2,A5182,A6009,A6010,A6063
    の各材質と同じかそれらの異種材質を組合せたものであ
    るアルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法。
  5. 【請求項5】 請求項2において、前記両アルミニウム
    合金製丸棒材(14、15)のIバット溶接に際し、突
    き合わせ部を外周側から形状保持筒(31)により被覆
    して行われるものであるアルミニウム合金製丸棒材のバ
    ット溶接方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記形状保持筒(3
    1)は、溶接作業の完了後に複数のセグメント(31
    a、31b)に分離可能に組み付けられているアルミニ
    ウム合金製丸棒材のバット溶接方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6において、前記棒材(1
    4、15)と形状保持筒(31)の内周面との間には所
    定の隙間が設けられ、溶接作業中に前記突き合わせ部が
    膨張して前記隙間に充填されるアルミニウム合金製丸棒
    材のバット溶接方法。
JP2000224299A 2000-07-25 2000-07-25 アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法 Expired - Lifetime JP4351365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224299A JP4351365B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224299A JP4351365B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030081A true JP2001030081A (ja) 2001-02-06
JP4351365B2 JP4351365B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18718285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224299A Expired - Lifetime JP4351365B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351365B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010111159A2 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Milco Manufacturing Company Welding apparatus and methods
JP2014231091A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社デンソー アルミニウム部材と金属部材との接合方法、及び、接合装置
KR20170123551A (ko) * 2016-04-29 2017-11-08 현대자동차주식회사 플래시버트 용접을 이용한 강판의 접합 방법
JP2021190583A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社日立産機システム 静止誘導機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010111159A2 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Milco Manufacturing Company Welding apparatus and methods
WO2010111159A3 (en) * 2009-03-24 2011-01-13 Milco Manufacturing Company Welding apparatus and methods
JP2014231091A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社デンソー アルミニウム部材と金属部材との接合方法、及び、接合装置
KR20170123551A (ko) * 2016-04-29 2017-11-08 현대자동차주식회사 플래시버트 용접을 이용한 강판의 접합 방법
KR102072860B1 (ko) * 2016-04-29 2020-02-03 현대자동차주식회사 플래시버트 용접을 이용한 강판의 접합 방법
JP2021190583A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社日立産機システム 静止誘導機器
JP7377167B2 (ja) 2020-06-01 2023-11-09 株式会社日立産機システム 静止誘導機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4351365B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011271387B2 (en) Welding assembly and method
US20160151855A1 (en) Friction stir welding method
CN102665995A (zh) 电阻焊接方法、电阻焊接件及电阻焊接机控制装置;电阻焊接评估方法及电阻焊接评估程序
CA2759949C (en) Resistance welding assembly and associated method for welding and heat treating metals and metal alloys
JP3862640B2 (ja) アルミニウム系材の抵抗スポット溶接方法
JP2001030081A (ja) アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法
JPH04313474A (ja) 電極リ―ド線集成体を形成する方法
KR20220002382A (ko) 마찰전류 접합시키기 위한 방법 및 장치
JP3504727B2 (ja) アルミ材の抵抗スポット溶接方法
JP6254279B2 (ja) シーム溶接方法及びその装置
JP2001030085A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP4021015B2 (ja) 温度ヒュ−ズにおける可溶合金エレメントとリ−ド線との接合方法
JPH01306075A (ja) 溶接方法
JP2004001054A (ja) 突合せ接合方法
JP3671071B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
NL2022864B1 (en) Method for resistance welding and resistance welding apparatus
Spinella Resistance Welding of Aluminum Alloys
JP2000197976A (ja) スポット抵抗溶接法
EP1507624B1 (en) Method of welding aluminium alloy strip products
JPH067957A (ja) アルミニウム合金の抵抗スポット溶接方法
JPH03264161A (ja) 溶接装置
JP2019150834A (ja) 抵抗溶接用電極
JP3867619B2 (ja) 摩擦圧接された接合銅部材の製造方法
JPS6232715Y2 (ja)
JP2004202521A (ja) 溶接方法、及び溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term