JP2001028811A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置

Info

Publication number
JP2001028811A
JP2001028811A JP11199758A JP19975899A JP2001028811A JP 2001028811 A JP2001028811 A JP 2001028811A JP 11199758 A JP11199758 A JP 11199758A JP 19975899 A JP19975899 A JP 19975899A JP 2001028811 A JP2001028811 A JP 2001028811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
fixed
plate
platen
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11199758A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Sekiya
卓 関谷
Yuichi Yamaji
祐一 山地
Koichi Shichida
浩一 七田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11199758A priority Critical patent/JP2001028811A/ja
Priority to SG200000294A priority patent/SG83765A1/en
Priority to KR1020000002540A priority patent/KR100329908B1/ko
Priority to TW089101355A priority patent/TW459432B/zh
Publication of JP2001028811A publication Critical patent/JP2001028811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B11/00Switchgear having carriage withdrawable for isolation
    • H02B11/24Shutters or guards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0487Heads for putters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/007Putters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0416Heads having an impact surface provided by a face insert
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0433Heads with special sole configurations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/54Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with means for damping vibrations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Trip Switchboards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定盤と可動盤との間隔を縮小することがで
きる開閉装置を得る。 【解決手段】 固定盤21に回動可能に取り付けた支持
アーム27bに下部シャッター25bを連結し、水平部
29aと上方に傾いた傾斜部29bとを有する駆動板2
9を可動盤22に設け、駆動板29に沿って転動するロ
ーラ33を操作リンク30に回動可能に取り付け、この
操作リンク30を連結板32を介して支持アーム27b
に連結する。また、固定盤21に回動可能に取り付けた
支持アーム27aに上部シャッター25aを連結し、可
動盤22を挟んで水平部29aと対向するように配設さ
れた水平部34aと、傾斜部29bの傾斜の向きと対称
となるように下方に傾いた傾斜部34bとを有する駆動
板34を可動盤22に設け、駆動板34に沿って転動す
るローラ37を操作リンク35に回動可能に取り付け、
この操作リンク35を連結板36を介して支持アーム2
7aに連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、開閉装置、特
に、可動盤と固定盤とからなる開閉装置の固定盤側端子
板を遮蔽するシャッタの開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15、図16は従来の開閉装置の構成
を示す側面図で、図15は開極状態を示し、図16は閉
極状態を示している。図15、図16において、1は固
定盤、2は固定盤1に移動可能に設けられた可動盤、3
は固定盤1に設けられた端子板、4は可動盤2に設けら
れた端子で、端子板3と端子4とで電気的な接続部を構
成している。5は固定盤1に取り付けられたガイド、6
a,6bはガイド5に移動可能に設けられた上部シャッ
ターと下部シャッター、7は上部シャッター6aと下部
シャッター6bとの間を連結する連結板、8は可動盤2
に設けられた駆動板で、水平部8aと傾斜部8bとを有
する。9は操作リンクで、一方が下部シャッター6bに
移動可能に取り付けられ、他方が支軸10に回動可能に
取り付けられている。11は操作リンク9に回動可能に
取り付けられたローラーで、駆動板8に沿って転動す
る。12はバネで、一方がガイド5に張架され、他方が
操作リンク9に張架されている。
【0003】次に動作について説明する。可動盤2を固
定盤1に電気的に接続する場合、可動盤2が固定盤1の
方へ押されることにより、ローラ11が駆動板8の傾斜
部8bに押され、操作リンク9が支軸10を支点として
時計方向に回転される。さらに可動盤2が固定盤1の方
へ押されることにより、ローラ11が駆動板8の水平部
8aの下側を転動し、操作リンク9が移動される。この
とき下部シャッター6bがバネ12の引張力に抗してガ
イド5に沿って下方へ移動される。このため、下部シャ
ッター6bに連結されている連結板7とともに、上部シ
ャッター6aがガイド5に沿って下方へ移動され、端子
板3が露出される。この状態で可動盤2をさらに押し込
むことにより、図16に示すように可動盤2の端子4が
固定盤1の端子板3に嵌挿されて電気的に接続される。
尚、電気的に断路する場合は、上記と反対の動作とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の開閉装置は以上
のように構成されているので、電気的に接続(閉極)あ
るいは断路(開極)する場合、両シャッター6a,6b
が上下に移動するため、可動盤2と両シャッター6a,
6bとの間隔を必要とするので、固定盤1と可動盤2と
の間隔D1(図16に図示)を超えて可動盤2を固定盤
1側に押し込むことができないという問題点があった。
このため、設置スペースの縮小化の観点から開閉装置を
小型化しようとしても、その実現は困難であった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、固定盤と可動盤との間隔を縮小するこ
とができる開閉装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る開閉装置
においては、固定盤に対して可動盤を押し込みまたは引
き出しすることによって第1の接続部および第2の接続
部を電気的に接続または断路するとともに、第1の接続
部を開放または遮蔽する第1のシャッターと第2の接続
部を開放または遮蔽する第2のシャッターとが互いに反
対方向に移動され、各シャッターが各接続部を開放した
ときに、電気的に接続された各接続部の上側あるいは下
側の空間に各シャッターが配設されるように構成したも
のである。
【0007】また、固定盤、固定盤に移動可能に設けら
れた可動盤、固定盤に対して可動盤を押し込みまたは引
き出しすることによって電気的に接続または断路がなさ
れる第1の接続部および第2の接続部、固定盤と可動盤
との間に固定盤に回動可能に取り付けられた第1の支持
アームと連結され、第1の接続部を開放または遮蔽する
とともに、第1の接続部を開放したときに第1の接続部
の下側の空間に配設される第1のシャッター、可動盤に
設けられ、第1の水平部および第1の傾斜部を有する第
1の駆動部材、一方が第1の支持アームに回動可能に取
り付けられた第1の連結部材に連結され、他方が固定盤
に回動可能に取り付けられた第1の操作リンク、第1の
操作リンクに回動可能に取り付けられ、第1の駆動部材
に沿って転動する第1のローラ、固定盤と可動盤との間
に固定盤に回動可能に取り付けられた第2の支持アーム
と連結され、第2の接続部を開放または遮蔽するととも
に、第2の接続部を開放したときに第2の接続部の上側
の空間に配設される第2のシャッター、可動盤を挟んで
第1の駆動部材の第1の水平部と対向して配設された第
2の水平部および第1の駆動部材の第1の傾斜部の傾斜
の向きと対象に配設された第2の傾斜部を有する第2の
駆動部材、一方が第2の支持アームに回動可能に取り付
けられた第2の連結部材に連結され、他方が固定盤に回
動可能に取り付けられた第2の操作リンク、第2の操作
リンクに回動可能に取り付けられ、第2の駆動部材に沿
って転動する第2のローラを備えたものである。
【0008】さらにまた、第1の支持アームと第1のシ
ャッターとの間に第1のシャッター支持部材を連結し、
第2の支持アームと第2のシャッターとの間に第2のシ
ャッター支持部材を連結したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1である開閉装置の構成を示す正面図で、可
動盤を固定盤に押し込む前の断路の状態を示している。
図2は図1の右側面図で、下部シャッターの開閉機構を
示し、図3は図1の左側面図で、上部シャッターの開閉
機構を示している。図4はこの発明の実施の形態1によ
る開閉装置の構成を示す正面図で、可動盤を固定盤に押
し込んだ後の電気的に接続した状態を示している。図5
は図4の右側面図で、下部シャッターの開閉機構を示
し、図6は図4の左側面図で、上部シャッターの開閉機
構を示している。上部シャッターと下部シャッターと
は、それぞれ一枚ずつ配置されており、上部シャッター
の開閉機構は装置の左側面に、又、下部シャッターの開
閉機構は装置の右側面に独立して設けられている。
【0010】図1〜図6において、21は固定盤、22
は固定盤21に移動可能に設けられた可動盤、23は固
定盤21に設けられた端子板、24は可動盤22に設け
られた端子で、端子板23と端子24とで電気的な接続
部を構成している。25bは下部シャッターで、固定盤
21に支軸26を介して回動可能に取り付けられた支持
アーム27bと連結されている。28はバネで、一方が
固定盤21に張架され、他方が支持アーム27bに張架
されている。
【0011】29は可動盤22に設けられた駆動板で、
水平部29aと上方に傾いた傾斜部29bとを有する。
30は操作リンクで、一方が後述する連結板32に取り
付けられ、他方が支軸31を介して固定盤21に回動可
能に取り付けられている。32は下部シャッター25b
用の連結板で、一方が支持アーム27bに連結され、他
方が操作リンク30に連結されている。33は操作リン
ク30に回動可能に取り付けられたローラで、駆動板2
9に沿って転動する。尚、25b,26,27b,2
8,29,30,31,32,33で、下部シャッター
の開閉機構を構成している。
【0012】25aは上部シャッターで、固定盤21に
支軸26を介して回動可能に取り付けられた支持アーム
27aと連結されている。34は可動盤22を挟んで駆
動板29と対向して可動盤22に設けられた駆動板で、
水平部29aと対向するように配設された水平部34a
と、傾斜部29bの傾斜の向きとと対称となるように下
方に傾いた傾斜部34bとを有する。35は操作リンク
で、一方が後述の上部シャッター25a用の連結板36
に取り付けられ、他方が支軸31を介して固定盤21に
回動可能に取り付けられている。36は上部シャッター
25a用の連結板で、一方が支持アーム27aに連結さ
れ、他方が操作リンク35に連結されている。37は操
作リンク35に回動可能に取り付けられたローラで、駆
動板34に沿って転動する。尚、25a,26,27
a,31,34,35,36,37で上部シャッターの
開閉機構を構成している。
【0013】次に下部シャッター25bの動作について
説明する。可動盤22を固定盤21に電気的に接続する
場合、可動盤22が固定盤21の方へ押されることによ
り、駆動板29の傾斜部29bにローラ33が当接し、
さらに可動盤22を押し込むと、ローラ33が駆動板2
9の傾斜部29bに沿って下方に押され、操作リンク3
0が支軸31を支点として時計方向に回転される。この
ため、支持アーム27bが連結板32を介して支軸26
を中心に反時計周りに回転するため、シャッター25b
は下方に引き下げられながら固定盤21の方へ後退す
る。
【0014】可動盤22がさらに固定盤21の方へ押さ
れることにより、ローラ33が駆動板29の水平部29
aの下側を転動し、支持アーム27bがさらに反時計周
り回転されて、可動盤22を押し込む方向へ下部シャッ
ター25bを固定盤21側に寄せることができる。ま
た、下部シャッター25bが下方へ引き下げられるの
で、下部の端子板23が開放(可動盤22と固定盤21
とを電気的に断路するときは遮蔽)される。この状態で
可動盤22がさらに押し込まれることにより、図5に示
すように、可動盤22の下部の端子24が固定盤21の
下部の端子板23に嵌挿されて電気的に接続され、この
接続部の下側の空間に下部シャッター25bが配設され
る。
【0015】次に、可動盤22を固定盤21に電気的に
接続する場合の上部シャッター25aの動作について説
明する。可動盤22が固定盤21の方へ押されることに
より、駆動板34の傾斜部34bにローラ37が当接
し、さらに可動盤22を押し込むと、ローラ37が駆動
板34の傾斜部34bに沿って上方に押され、操作リン
ク35が支軸31を支点として時計方向に回転される。
このため、支持アーム27aが連結板36を介して支軸
26を中心に反時計周りに回転するため、シャッター2
5aは上方へ引き下げられながら固定盤21の方へ後退
する。
【0016】可動盤22がさらに固定盤21の方へ押さ
れることにより、ローラ37が駆動板34の水平部34
aの上側を転動し、支持アーム27aがさらに反時計周
りに回転されて、可動盤22を押し込む方向へ上部シャ
ッター25aを固定盤21側に寄せることができる。ま
た、上部シャッター25aが上方へ引き上げられるの
で、上部の端子板23が開放(可動盤22と固定盤21
とを電気的に断路するときは遮蔽)される。この状態で
可動盤22がさらに押し込まれることにより、図6に示
すように、可動盤22の上部の端子24が固定盤21の
上部の端子板23に嵌挿されて電気的に接続され、この
接続部の上側の空間に上部シャッター25aが配設され
る。尚、可動盤22と固定盤21とを電気的に断路する
場合は、上記と反対の動作となる。
【0017】このように構成された実施の形態1の開閉
装置によれば、上部シャッター25aと下部シャッター
25bとが互いに反対方向に移動し、各シャッター25
a,25bが各接続部を開放したときに、電気的に接続
された各接続部の上側または下側の空間に配設されるよ
うに構成されているので、従来のものに比し、可動盤2
2をより固定盤21側に押し込むことができ、このた
め、固定盤21と可動盤22との間隔を縮小することが
可能となり、また、開閉装置の設置スペースを縮小する
ことができ、建物内のスペースを有効に利用することが
できる。
【0018】尚、従来の固定盤1と可動盤2との最小間
隔D1(図16参照)から決まる可動盤2と端子4との
間隔L1(図16参照)を、本発明の実施の形態1によ
る固定盤21と可動盤22との最小間隔D2(図5参
照)から決まる可動盤22と端子4との間隔L2(図5
参照)に縮小することができるため、上、下シャッター
の開閉機構を構成する関連部品の材料を節約することが
でき、このため、低コストの開閉装置を可能とすること
ができる。
【0019】実施の形態2.図7はこの発明の実施の形
態2による開閉装置の構成を示す正面図で、可動盤を固
定盤に押し込む前の断路の状態を示している。図8は図
7の右側面図で、下部シャッターの開閉機構を示し、図
9は図7の左側面図で、上部のシャッターの開閉機構を
示している。図10はこの発明の実施の形態2による開
閉装置の構成を示す正面図で、可動盤を固定盤に押し込
んだ後の電気的に接続した状態を示している。図11は
図10の右側面図で、下部シャッターの開閉機構を示
し、図12は図10の左側面図で、上部シャッターの開
閉機構を示している。上部シャッターと下部シャッター
とは、それぞれ一枚ずつ配置されており、それぞれのシ
ャッターの開閉機構は装置の左右側面に独立して設けら
れている。また、図13は図7の要部の斜視図である。
【0020】尚、図7〜図13で示した符号のうち、図
1〜図6で示した符号と同一のものは、同じまたは相当
品を示し、その説明を省略する。実施の形態2が実施の
形態1の構成と異なるところは、実施の形態1ではシャ
ッター25a,25bがそれぞれ支持アーム27a,2
7bに直接連結されているが、実施の形態2ではシャッ
ター25a,25bと後述する支持アーム41a,41
bとの間に後述するシャッター支持板42a,42bを
設けているところである。
【0021】図7〜図11において、41aは上部シャ
ッター25a用の支持アームで、一方が固定盤21に支
軸26を介して回動可能に取り付けられ、他方が後述す
るシャッター支持板42aと連結されている。42aは
シャッター支持板で、一方が支持アーム41aに連結さ
れ、他方が上部シャッター25aに固定されている。
尚、25a,26,31,34,35,36,37,4
1a,42aで、上部シャッターの開閉機構を構成して
いる。
【0022】41bは下部シャッター25b用の支持ア
ームで、一方が固定盤21に支軸26を介して回動可能
に取り付けられ、他方が後述するシャッター支持板42
bと連結されている。42bはシャッター支持板で、一
方が支持アーム41bに連結され、他方が下部シャッタ
ー25bに固定されている。尚、25b,26,28,
29,30,31,32,33,41b,42bで、下
部シャッターの開閉機構を構成している。
【0023】次に下側シャッター25bの動作について
説明する。可動盤22を固定盤21に電気的に接続する
場合、可動盤22が固定盤21の方へ押されることによ
り、駆動板29の傾斜部29bにローラ33が当接し、
さらに可動盤22を押し込むと、ローラ33が駆動板2
9の傾斜部29bに沿って下方に押され、操作リンク3
0が支軸31を支点として時計方向に回転される。この
ため、支持アーム41bが連結板32を介して支軸26
を中心に反時計周りに回転するため、シャッター支持板
42bとともにシャッター25bは下方に引き下げられ
ながら固定盤21の方へ後退する。
【0024】可動盤22がさらに固定盤21の方へ押さ
れることにより、ローラ33が駆動板29の水平部29
aの下側を転動し、支持アーム41bがさらに反時計周
り回転されて、可動盤22を押し込む方向へシャッター
支持板42bとともに下部シャッター25bを固定盤2
1側に寄せることができる。また、下部シャッター25
bが下方へ引き下げられるので、下部の端子板23が開
放(可動盤22と固定盤21とを電気的に断路するとき
は遮蔽)される。この状態で可動盤22がさらに押し込
まれることにより、図11に示すように、可動盤22の
下部の端子24が固定盤21の下部の端子板23に嵌挿
されて電気的に接続され、この接続部の下側の空間に下
部シャッター25bが配設される。
【0025】次に、可動盤22を固定盤21に電気的に
接続する場合の上側シャッター25aの動作について説
明する。可動盤22が固定盤21の方へ押されることに
より、駆動板34の傾斜部34bにローラ33が当接
し、さらに可動盤22を押し込むと、ローラ33が駆動
板34の傾斜部34bに沿って上方に押され、操作リン
ク35が支軸31を支点として時計方向に回転される。
このため、支持アーム41aが連結板36を介して支軸
26を中心に反時計周りに回転するため、シャッター支
持板42aとともにシャッター25aは上方へ引き上げ
られながら固定盤21の方へ後退する。
【0026】可動盤22がさらに固定盤21の方へ押さ
れることにより、ローラ33が駆動板34の水平部34
aの上側を転動し、支持アーム41aがさらに反時計周
りに回転されて、可動盤22を押し込む方向へシャッタ
ー支持板42aとともに上部シャッター25aを固定盤
21側に寄せることができる。また、上部シャッター2
5aが上方へ引き上げられるので、上部の端子板23が
開放(可動盤22と固定盤21とを電気的に断路すると
きは遮蔽)される。この状態で可動盤22がさらに押し
込まれることにより、図12に示すように、可動盤22
の上部の端子24が固定盤21の上部の端子板23に嵌
挿されて電気的に接続され、この接続部の下側の空間に
下部シャッター25bが配設される。また、可動盤22
と固定盤21とを電気的に断路する場合は、上記と反対
の動作となる。
【0027】次に、シャッター支持板41bを用いた場
合の作用について、図14をもとに説明する。図14に
おいて、破線はシャッター支持板42bおよび下部シャ
ッター25bの移動軌跡を示し、また、角度aはこのと
きのシャッター支持アーム42bの動作角度を示してい
る。一方、一点鎖線は実施の形態1のように、シャッタ
ー支持板42bを用いずに下部シャッター25bに、直
接支持アーム27bを取り付けて開閉させたときの、下
部シャッター25bの移動軌跡を示し、また、角度bは
このときの支持アーム27bの動作角度を示している。
【0028】また、cは支持アーム41bの回動中心で
あり、その位置は支持アーム41bが固定盤21の背面
板43と干渉しない範囲で最も背面板43と近く、ま
た、下部シャッター25bの開閉時に、図14にA点で
示された下部シャッター25bの角と、同図にB点で示
された固定盤21の絶縁物44の角とが、下部シャッタ
ー25b開閉時に干渉しない範囲で、最も上方(上部シ
ャッター25aの場合は最も下方)の位置という条件か
ら決定されている。以上、下部シャッターをもとに説明
しているが、上部シャッターの場合、上向きの動作とな
るところ以外は、上記の説明と同様である。
【0029】図14に示すように、シャッター支持板4
2bを用いることにより、支持アーム41bの動作角度
を減少させることができる。このため、操作リンク30
の動作角度も小さくなり、さらに操作リンク30を動作
させるので、可動盤22が移動する距離を短縮すること
が可能となる。また、シャッター支持板42bを用いる
ことにより、支持アーム41bの回動半径が大きくな
る。このため、図14の距離Dの分だけ、下部シャッタ
ー25bが可動盤22側へ移動することを抑制すること
ができるので、下部シャッター25bの開閉動作開始位
置を、可動盤22を固定盤21側に押し込む方向へ移動
することが可能となる。尚、支持アーム41bの回動中
心cの位置を、前記条件にしたがってなるべく上方へ
(上側シャッターの場合は下方へ)位置することによ
り、可動盤22側への下部シャッター25bの移動距離
Dを小さくすることができる。
【0030】また、下部シャッター25bの開放位置に
おいて、シャッター支持板42bを用いなかった場合、
支持アーム27bがほぼ鉛直に位置する。一方、シャッ
ター支持板42bを用いた場合、支持アーム41bの先
端が可動盤22側へ移動するため、支持アーム41bを
駆動させるためのリンク32を、支持アーム41bにお
ける配置可能な領域が増え、設置を容易にする。このこ
とにより、可動盤22を押し込む方向の固定盤21の寸
法をさらに小さくすることが可能となり、小型の開閉装
置を得ることができる。このため、遮断器を構成する固
定盤の材料費を減少させることが可能となり、また、遮
断器を小型化することによりその設置面積を減少させる
ことができ、例えば、ビルなどに設置する場合、有効に
利用できるスペースを広げることができる。
【0031】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0032】固定盤に対して可動盤を押し込みまたは引
き出しすることによって第1の接続部および第2の接続
部を電気的に接続または断路するとともに、第1の接続
部を開放または遮蔽する第1のシャッターと第2の接続
部を開放または遮蔽する第2のシャッターとが互いに反
対方向に移動され、各シャッターが各接続部を開放した
ときに、電気的に接続された各接続部の上側あるいは下
側の空間に各シャッターが配設されるように構成するこ
とにより、可動盤をより固定盤側に押し込むことがで
き、このため、固定盤と可動盤との間隔を縮小すること
が可能となり、また、開閉装置の設置スペースを縮小す
ることができる。
【0033】また、固定盤、固定盤に移動可能に設けら
れた可動盤、固定盤に対して可動盤を押し込みまたは引
き出しすることによって電気的に接続または断路がなさ
れる第1の接続部および第2の接続部、固定盤と可動盤
との間に固定盤に回動可能に取り付けられた第1の支持
アームと連結され、第1の接続部を開放または遮蔽する
とともに、第1の接続部を開放したときに第1の接続部
の下側の空間に配設される第1のシャッター、可動盤に
設けられ、第1の水平部および第1の傾斜部を有する第
1の駆動部材、一方が第1の支持アームに回動可能に取
り付けられた第1の連結部材に連結され、他方が固定盤
に回動可能に取り付けられた第1の操作リンク、第1の
操作リンクに回動可能に取り付けられ、第1の駆動部材
に沿って転動する第1のローラ、固定盤と可動盤との間
に固定盤に回動可能に取り付けられた第2の支持アーム
と連結され、第2の接続部を開放または遮蔽するととも
に、第2の接続部を開放したときに第2の接続部の上側
の空間に配設される第2のシャッター、可動盤を挟んで
第1の駆動部材の第1の水平部と対向して配設された第
2の水平部および第1の駆動部材の第1の傾斜部の傾斜
の向きと対象に配設された第2の傾斜部を有する第2の
駆動部材、一方が第2の支持アームに回動可能に取り付
けられた第2の連結部材に連結され、他方が固定盤に回
動可能に取り付けられた第2の操作リンク、第2の操作
リンクに回動可能に取り付けられ、第2の駆動部材に沿
って転動する第2のローラを備えることにより、可動盤
をより固定盤側に押し込むことが可能となり、固定盤と
可動盤との間隔を縮小することができる。
【0034】さらにまた、第1の支持アームと第1のシ
ャッターとの間に第1のシャッター支持部材を連結し、
第2の支持アームと第2のシャッターとの間に第2のシ
ャッター支持部材を連結することにより、各支持アーム
の減少した動作角度で第1のシャッターと第2のシャッ
ターとが互いに反対方向に移動させることができ、この
ため、可動盤をより固定盤側に押し込むことが可能とな
り、固定盤と可動盤との間隔を縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である開閉装置の構
成を示す正面図で、可動盤を固定盤に押し込む前の断路
の状態を示している。
【図2】 図1の右側面図で、下部シャッターの開閉機
構を示している。
【図3】 図1の左側面図で、上部シャッターの開閉機
構を示している。
【図4】 この発明の実施の形態1による開閉装置の構
成を示す正面図で、可動盤を固定盤に押し込んだ後の電
気的に接続した状態を示している。
【図5】 図4の右側面図で、下部シャッターの開閉機
構を示している。
【図6】 図4の左側面図で、上部シャッターの開閉機
構を示している。
【図7】 この発明の実施の形態2による開閉装置の構
成を示す正面図で、可動盤を固定盤に押し込む前の断路
の状態を示している。
【図8】 図8は図7の右側面図で、下部シャッターの
開閉機構を示している。
【図9】 図7の左側面図で、上部のシャッターの開閉
機構を示している。
【図10】 この発明の実施の形態2による開閉装置の
構成を示す正面図で、可動盤を固定盤に押し込んだ後の
電気的に接続した状態を示している。
【図11】 図11は図10の右側面図で、下部シャッ
ターの開閉機構を示している。
【図12】 図10の左側面図で、上部シャッターの開
閉機構を示している。
【図13】 図7の要部の斜視図である。
【図14】 図7の要部の説明図である。
【図15】 従来の開閉装置の構成を示す側面図で、開
極状態を示している。
【図16】 従来の開閉装置の構成を示す側面図で、閉
極状態を示している。
【符号の説明】
21 固定盤 22 可動盤 23,24 接続部(23:端子板,24:端子) 25a、25b シャッター 27a,27b,41a,41b 支持アーム 29,34 駆動板 29a、34a 水平部 29b,34b 傾斜部 30,35 操作リンク 32,36 連結板 33,37 ローラ 42a,42b シャッター支持板
フロントページの続き (72)発明者 七田 浩一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5G012 FF03 FF05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定盤に対して可動盤を押し込みまたは
    引き出しすることによって第1の接続部および第2の接
    続部を電気的に接続または断路するとともに、前記第1
    の接続部を開放または遮蔽する第1のシャッターと前記
    第2の接続部を開放または遮蔽する第2のシャッターと
    が互いに反対方向に移動され、前記各シャッターが前記
    各接続部を開放したときに、電気的に接続された前記各
    接続部の上側あるいは下側の空間に前記各シャッターが
    配設されるように構成したことを特徴とする開閉装置。
  2. 【請求項2】 固定盤、 前記固定盤に移動可能に設けられた可動盤、 前記固定盤に対して前記可動盤を押し込みまたは引き出
    しすることによって電気的に接続または断路がなされる
    第1の接続部および第2の接続部、 前記固定盤と前記可動盤との間に前記固定盤に回動可能
    に取り付けられた第1の支持アームと連結され、前記第
    1の接続部を開放または遮蔽するとともに、前記第1の
    接続部を開放したときに前記第1の接続部の下側の空間
    に配設される第1のシャッター、 前記可動盤に設けられ、第1の水平部および第1の傾斜
    部を有する第1の駆動部材、 一方が前記第1の支持アームに回動可能に取り付けられ
    た第1の連結部材に連結され、他方が前記固定盤に回動
    可能に取り付けられた第1の操作リンク、 前記第1の操作リンクに回動可能に取り付けられ、前記
    第1の駆動部材に沿って転動する第1のローラ、 前記固定盤と前記可動盤との間に前記固定盤に回動可能
    に取り付けられた第2の支持アームと連結され、前記第
    2の接続部を開放または遮蔽するとともに、前記第2の
    接続部を開放したときに前記第2の接続部の上側の空間
    に配設される第2のシャッター、 前記可動盤を挟んで前記第1の駆動部材の第1の水平部
    と対向して配設された第2の水平部および前記第1の駆
    動部材の第1の傾斜部の傾斜の向きと対象に配設された
    第2の傾斜部を有する第2の駆動部材、 一方が前記第2の支持アームに回動可能に取り付けられ
    た第2の連結部材に連結され、他方が前記固定盤に回動
    可能に取り付けられた第2の操作リンク、 前記第2の操作リンクに回動可能に取り付けられ、前記
    第2の駆動部材に沿って転動する第2のローラを備えた
    ことを特徴とする開閉装置。
  3. 【請求項3】 第1の支持アームと第1のシャッターと
    の間に第1のシャッター支持部材を連結し、第2の支持
    アームと第2のシャッターとの間に第2のシャッター支
    持部材を連結したことを特徴とする請求項2記載の開閉
    装置。
JP11199758A 1999-07-14 1999-07-14 開閉装置 Pending JP2001028811A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199758A JP2001028811A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 開閉装置
SG200000294A SG83765A1 (en) 1999-07-14 2000-01-18 Switching device
KR1020000002540A KR100329908B1 (ko) 1999-07-14 2000-01-20 개폐장치
TW089101355A TW459432B (en) 1999-07-14 2000-01-27 Switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199758A JP2001028811A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001028811A true JP2001028811A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16413143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199758A Pending JP2001028811A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 開閉装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2001028811A (ja)
KR (1) KR100329908B1 (ja)
SG (1) SG83765A1 (ja)
TW (1) TW459432B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335610A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 開閉器のシャッタ機構
KR101608928B1 (ko) * 2014-01-17 2016-04-04 금성제어기 주식회사 모터 컨트롤 센터의 셔터 배리어
CN114336393A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种开关柜断路器转运手车及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU557055B2 (en) * 1981-03-30 1986-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal connecting device
KR880001792Y1 (ko) * 1981-04-14 1988-05-11 미쓰비시전기주식회사 회로차단기의 인출장치
US4531174A (en) * 1981-10-27 1985-07-23 Square D Company Draw-out circuit breaker with improved external connectors
US4468531A (en) * 1981-11-18 1984-08-28 General Electric Company Safety shield assembly for a drawout-type circuit breaker
JP2755049B2 (ja) * 1992-06-30 1998-05-20 三菱電機株式会社 引出形遮断器の安全シャッター装置
US5486978A (en) * 1994-11-04 1996-01-23 Eaton Corporation Draw-out circuit breaker unit with coordinated cable interlock and shutter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335610A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp 開閉器のシャッタ機構
JP4526208B2 (ja) * 2001-05-08 2010-08-18 三菱電機株式会社 開閉器のシャッタ機構
KR101608928B1 (ko) * 2014-01-17 2016-04-04 금성제어기 주식회사 모터 컨트롤 센터의 셔터 배리어
CN114336393A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种开关柜断路器转运手车及应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010014449A (ko) 2001-02-26
TW459432B (en) 2001-10-11
SG83765A1 (en) 2001-10-16
KR100329908B1 (ko) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2887473B1 (en) Safety shutter of vacuum circuit breaker
EP1914774B1 (en) Switching mechanism for air circuit breaker
JP2001028811A (ja) 開閉装置
US20230320007A1 (en) Rotation connection structure and electronic apparatus
CN210245399U (zh) 一种具有导向装置的真空断路器
JPS58189938A (ja) しや断器の駆動装置
JPH04351824A (ja) 遮断器
KR100452578B1 (ko) 인터로크 장치
CN111477505A (zh) 断路器的电动操作装置
EP4300536A1 (en) Operating mechanism for circuit breaker
CN108565144A (zh) 一种预储能弹簧操作机构
JP3271512B2 (ja) 遮断器の二重投入防止装置
JPH07241007A (ja) 閉鎖配電盤用断路装置
WO2014058147A1 (ko) 범용 영구자석 조작기용 수동조작모듈
JPS6029168B2 (ja) 開閉器の操作装置
JP2882186B2 (ja) 回路遮断器
KR100277461B1 (ko) 스위치 어셈블리용 2절링크식 트립프리 작동기구
CN211605023U (zh) 一种双电源开关真空断路器的机械联锁装置
JP2604108Y2 (ja) 開閉装置
JPH0766736B2 (ja) 多極形電気開閉器
JPS6337697Y2 (ja)
JPS6367726B2 (ja)
JPH07277645A (ja) エレベータロータリーゲートスイッチ
JP2000057909A (ja) 開閉器
JPH10334538A (ja) カセット装填検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060802