JP2001025312A - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JP2001025312A
JP2001025312A JP11199812A JP19981299A JP2001025312A JP 2001025312 A JP2001025312 A JP 2001025312A JP 11199812 A JP11199812 A JP 11199812A JP 19981299 A JP19981299 A JP 19981299A JP 2001025312 A JP2001025312 A JP 2001025312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
planting
motors
fertilization
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3957925B2 (ja
Inventor
Yuichi Ogawa
雄一 小川
Toshio Nakao
敏夫 中尾
Yuichi Takeda
裕一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP19981299A priority Critical patent/JP3957925B2/ja
Publication of JP2001025312A publication Critical patent/JP2001025312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957925B2 publication Critical patent/JP3957925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施肥機を小型コンパクトな構成手段で
駆動すると共に、植付苗に正確に対応させた高精度な施
肥を可能とさせる。 【解決手段】 走行機体(1)の後部に施肥機(3
6)を、また後方に植付部(15)を装備させた田植機
において、前記施肥機(36)の駆動をモータ(7
1)、(70a)〜(70f)で行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は苗載台及び植付爪を
備えて連続的に苗植作業を行う田植機にあって、植付条
の側方に施肥を同時に行う田植機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種施肥機にあって
は、本機の駆動力を植付部に伝達する植付伝動軸より分
岐させた動力を、リンク機構を介し施肥機の駆動軸に入
力させ、この入力回転を一方向クラッチなどを介し繰出
部に伝達させて、繰出部つまり施肥機の駆動を行ってい
る。
【0003】しかし乍らこのような駆動手段の場合、苗
植付爪と繰出部の駆動が連動するため、作業開始の1株
目の植付け時には肥料繰出しが間に合わなくなって施肥
が行われないという不都合がある。また複数条用の繰出
部を有する場合、各繰出部は連動駆動するため、各条毎
用の施肥クラッチの設置が必要となるなどの不都合があ
った。さらに各条毎の肥料施肥量状況の確認や、施肥作
業途中での各条施肥量の調整も容易に行えないという不
都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、走
行機体の後部に施肥機を、また後方に植付部を装備させ
た田植機において、前記施肥機の駆動をモータで行うよ
うに構成し、モータを電気或いは油圧で容易且つ正確に
駆動制御して、植付苗に正確に対応させ且つ施肥量も適
正とさせた良好な施肥を行うものである。
【0005】また、複数条用の施肥機をそれぞれ単独に
駆動するモータを各施肥機毎に設けて、従来の施肥クラ
ッチの設置など不用とさせて、各条毎の施肥機の駆動及
び停止を各モータのオン・オフで容易に可能とさせて、
この操作性など向上させるものである。
【0006】さらに、モータで施肥機を駆動する施肥駆
動系と、植付部を駆動する植付駆動系とは非連係に設け
て、植付より施肥開始のタイミングを早めて、繰出後施
肥位置まで搬送される間のタイムロスを無くして、植付
開始時より植付苗に正確に対応させた施肥を行って、施
肥精度を向上させるものである。
【0007】またさらに、施肥量を検出する施肥量セン
サを設け、該施肥量センサの検出に基づいてモータを駆
動制御して、各条毎の施肥量を常に適正に維持させた高
精度な施肥を容易に行うものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。図1は乗用田植機の側面図、図2は同
平面図を示し、図中(1)は作業者が搭乗する走行機体
である走行車であり、エンジン(2)を車体フレーム
(3)前部上方に搭載させ、ミッションケース(4)前
方にフロントアクスルケース(5)を介して水田走行用
前輪(6)を支持させると共に、前記ミッションケース
(4)の後部にリヤアクスルケース(7)を連設し、前
記リヤアクスルケース(7)に車輪である水田走行用後
輪(8)を支持させる。そして前記エンジン(2)等を
覆うボンネット(9)両側に予備苗載台(10)を取付
けると共に、足掛台(11)を介して作業者が搭乗する
車体カバーであるステップ(12)によって前記ミッシ
ョンケース(4)等を覆い、前記ステップ(12)上部
に運転席(13)を取付け、その運転席(13)の前方
で前記ボンネット(9)後部に操向ハンドル(14)を
設ける。
【0009】また、図中(15)は6条植え用の苗載台
(16)並びに複数の植付爪(17)などを具備する植
付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台(1
6)を下部レール(18)及びガイドレール(19)を
介して植付ケース(20)に左右往復摺動自在に支持さ
せると共に、一方向に等速回転させるロータリケース
(21)を前記植付ケース(20)に支持させ、該ケー
ス(21)の回転軸芯を中心に対称位置に一対の爪ケー
ス(22)(22)を配設し、その爪ケース(22)
(22)先端に植付爪(17)(17)を取付ける。ま
た前記植付ケース(20)の前側にローリング支点軸
(23)を介して支持フレーム(24)を設け、トップ
リンク(25)及びロワーリンク(26)を含むリンク
機構(27)を介して走行車(1)後側に支持フレーム
(24)を連結させ、前記リンク機構(27)を介して
植付部(15)を昇降させる昇降シリンダ(28)をロ
ワーリンク(26)に連結させ、前記前後輪(6)
(8)を走行駆動して移動すると同時に、左右に往復摺
動させる苗載台(16)から一株分の苗を植付爪(1
7)によって取出し、連続的に苗植え作業を行うように
構成する。
【0010】また、図中(29)は主変速レバー、(3
0)は植付昇降兼作業走行変速用副変速レバー、(3
1)は植付け感度設定器、(32)は主クラッチペダ
ル、(33)(33)は左右ブレーキペダル、(34)
は2条分均平用センターフロート、(35)は2条分均
平用サイドフロート、(36)は6条用の施肥装置であ
る施肥機である。
【0011】さらに、図3、図4に示す如く、肥料を入
れる施肥ホッパ(37)と、肥料を定量供給する肥料繰
出部である肥料繰出ケース(38)と、フロート(3
4)(35)の側条作溝器(39)にフレキシブル形搬
送ホース(40)を介して肥料を排出させるターボブロ
ワー型送風機(41)と、円筒形のエアタンク(42)
とを、前記施肥機(36)に備えると共に、エアタンク
(42)右側端に送風機(41)を取付け、6条分6組
の肥料繰出ケース(38)…をエアタンク(42)上側
に配設させている。
【0012】また、前記車体フレーム(3)後端の左右
支柱(43)上端間に横架する水平フレーム(44)両
側にベース取付板を介して左右ベースフレーム(45)
(45)を連結させ、前後方向に略水平な前記ベースフ
レーム(45)後端部と車体フレーム(3)間にサイド
ステー(46)を連結させ、左右ベースフレーム(4
5)(45)に立設させる左右施肥フレーム(47)に
施肥機(36)を支持させている。
【0013】そして、左右施肥フレーム(47)の上部
前側を丸パイプ形の横フレーム(48)で、また上部後
側を四角パイプ形の横フレーム(49)で一体固定させ
て、これら横フレーム(48)(49)に6組の繰出ケ
ース(38)を固定支持させると共に、繰出ケース(3
8)の下方前側に横長の前記エアタンク(42)を取外
し自在に固定させている。
【0014】図5に示す如く、前記繰出ケース(38)
の上面前側のケース入口(50)に前記ホッパ(37)
の下部出口(51)を嵌着させると共に、前記繰出ケー
ス(38)前面下側に肥料取出口(52)を形成し、着
脱自在なキャップ(53)によって取出口(52)を閉
塞している。
【0015】また、前記繰出ケース(38)下面に底蓋
(54)を着脱自在に固定させると共に、繰出部である
硬質合成樹脂製の前記底蓋(54)下面に出口(55)
を形成するもので、エアタンク(42)に前端部を嵌着
させる軟質合成樹脂製の接合パイプ(56)を備え、該
パイプ(56)後端に硬質合成樹脂製のホースジョイン
ト(57)前端を着脱自在に嵌着させると共に、前記ジ
ョイント(57)後端に前記搬送ホース(40)を嵌着
させ、前記送風機(41)の送風をエアタンク(42)
から各パイプ(56)…及びホース(40)に吹出さ
せ、底蓋(54)の出口(55)からジョイント(5
7)中間に落下する肥料を搬送ホース(40)に移動さ
せるもので、T字形フランジを形成する前記ジョイント
(57)中間に入口(58)を上向き開放に形成し、底
蓋(54)の出口(55)に嵌合キャップ(59)を固
定させ、該キャップ(59)を前記入口(58)の外壁
に着脱自在に嵌着させ、出口(55)を入口(58)に
接続させている。
【0016】さらに、取入口(60)を有する入口板
(61)と、同一円周上に円形の複数の繰出口(62)
…を有する繰出ロールである繰出板(63)と、排出口
(64)を有する出口板(65)を備え、略円形平板製
の前記各板(61)(63)(65)を繰出ケース(3
8)と底蓋(54)の間に多層状に配設させると共に、
繰出ケース(38)に繰出軸(66)を略垂直に回転自
在に軸支させ、各板(61)(63)(65)の中央部
に繰出軸(66)下端側を貫通させ、入口板(61)と
出口板(65)を繰出ケース(38)に係止させ、出口
板(65)下面に下方側からバネ(67)を弾圧させ各
板(61)(65)に対して繰出軸(66)を遊転させ
ると共に、繰出板(63)を繰出軸(66)に係合軸支
させ、繰出軸(66)によって繰出板(63)を強制的
に回転させ、取入口(60)から繰出口(62)に入っ
た肥料を排出口(64)に移動させて出口(55)方向
に落下させるように構成している。
【0017】また、前記底蓋(54)の出口(55)と
ホースジョイント(57)の入口(58)との合流部に
肥料詰り防止用の肥料掃除部材(68)を設けるもの
で、線径の細い線状体の下半部を略U字形に折曲げて、
前記出口(55)及び入口(58)の内壁面に略接する
状態に沿わせると共に、繰出軸(66)の下端に係合保
持するバネホルダー(69)に捩りバネを介して線状体
上端を首振り自在に支持させて、繰出軸(66)の回転
するとき掃除部材(68)も一体回転させて、前記出口
(55)及び入口(58)の内壁面に付着する肥料粉等
を掻落として、肥料による詰りを防止するように構成し
ている。
【0018】さらに、前記繰出軸(66)の上端に連結
させる減速機付きの電動小型モータ(70a)〜(70
f)を繰出ケース(38)に設けるもので、各繰出ケー
ス(38)の上面後側にモータ室(71)を形成し、該
モータ室(71)の上側開口部をボルト(72)を介し
蓋体(73)で開閉可能に覆って密閉状のモータ室(7
1)に形成して、6条用の第1〜第6モータ(70a)
(70b)(70c)(70d)(70e)(70f)
を各モータ室(71)に内設させ、植付部(15)の駆
動に関係なく前記モータ(70a)〜(70f)の連続
或いは間欠駆動でもって繰出軸(66)を回転させて肥
料の繰出しを行うように構成している。
【0019】図7、図8に示す如く、前記運転席(1
3)前方の施肥量表示用パネル(74)のパネル台(7
5)に各モータ(70a)〜(70f)の駆動と回転速
度制御とを行う6条用の第1〜第6施肥ダイヤル(7
6)(77)(78)(79)(80)(81)を設け
るもので、各ダイヤル(76)〜(81)はモータ(7
0a)〜(70f)の駆動を停止させるオフ位置(8
2)と、一定出力範囲内でモータ(70a)〜(70
f)を増減速させる施肥量設定範囲(83)とを有し、
各ダイヤル(76)〜(81)によって個別的に各モー
タ(70a)〜(70f)のオン(駆動)・オフ(停
止)を行うと共に、設定される施肥量値に応じた回転速
度でモータ(70a)〜(70f)の駆動を行うように
構成している。
【0020】一方、前記フロート(34)(35)に固
定する作溝器(39)の後部に6条用の各肥料埋込シュ
ート(84)を固設させ、後方を開放する平面視門形の
シュート(84)上端側にブーツ(85)を介して搬送
ホース(40)を連結させ、ホース(40)よりシュー
ト(84)内に放出される肥料の重量を6条用の荷重
(威圧)式第1〜第6施肥量センサ(86)(87)
(88)(89)(90)(91)によって検出するよ
うに設けるもので、各埋込シュート(40)の前面内側
にセンサ(86)〜(91)を配設させると共に、各セ
ンサ(86)〜(91)に対向するシュート(40)の
後側に傾斜状の当て板(92)を配設して、センサ(8
6)〜(91)に当たらず直接下方に流下するような肥
料を当て板(92)の案内によってセンサ(86)〜
(91)側に流下させて、シュート(40)内を流下す
る肥料の正確な重量を検出するように構成している。
【0021】そして図9に示す如く、施肥作業の開始時
にオンとする施肥作業スイッチ(93)と、施肥作業中
を点灯表示する施肥作業ランプ(94)と、施肥作業の
異常を点灯表示する異常ランプ(95)と、各モータ
(70a)〜(70f)の駆動回路(96)に出力接続
させるコントローラ(97)とを備え、前記作業スイッ
チ(93)と、各施肥ダイヤル(76)〜(81)と、
各施肥量センサ(86)〜(91)とをコントローラ
(97)に入力接続させると共に、作業ランプ(94)
と異常ランプ(95)と施肥量表示用パネル(74)と
にコントローラ(97)を出力接続させて、駆動回路
(96)中の磁界或いは抵抗或いは電圧制御などの回路
速度制御手段によって速度特性を変更させてモータ(7
0a)〜(70f)を増減速駆動するように構成してい
る。
【0022】而して図10のフローチャートに示す如
く、前記作業スイッチ(93)をオンとさせて施肥作業
を開始するとき、施肥作業ランプ(94)が点灯し、次
に施肥ダイヤル(76)〜(81)操作で目標の施肥量
が設定されるとき、目標の施肥量と前記施肥量センサ
(86)〜(91)で検出される実際の施肥量との間で
比較が行われ、その差が一定以上のときには各モータ
(70a)〜(70f)を増減速制御するものである。
図11に示す如く、前記施肥量センサ(86)〜(9
1)は一定時間(T)の間に検出した重量データ(重量
値と時間との積)の平均値(A)(B)(C)を算出
し、該平均値(A)(B)(C)が目標値と略同一のと
きには現状の回転を維持させ、平均値(A)(B)
(C)が目標値より以上或いは以下となるときには現状
の回転よりモータ(70a)〜(70f)を減速或いは
増速制御して、平均値(A)(B)(C)と目標値とを
一致させるものである。また各センサ(86)〜(9
1)からの重量データ出力で平均値(A)(B)(C)
が算出されるときには、その平均値(A)(B)(C)
がその時の施肥量としてパネル(74)に表示されて、
作業者は各条の施肥量状況の正確な確認をリアルタイム
で容易に行うことができる。
【0023】さらに、算出される平均値(A)(B)
(C)が異常に大きくなったり小さくなったりするセン
サ(86)〜(91)の故障時やホース(40)及びシ
ュート(84)内の肥料詰まり時にあっては異常ランプ
(95)が点灯して、この異常状況を作業者に報知する
ものである。
【0024】このように施肥量センサ(86)〜(9
1)からの信号が即時にフィードバックされて各モータ
(70a)〜(70f)の駆動制御が行われるものであ
るから、高速作業においても時間遅れのない追従性良好
な施肥量の調量制御が行われると共に、重量データの平
均値(A)(B)(C)のフィードバックによって、肥
料の種類や粒径などの影響を受けることのない安定した
施肥を可能とさせることができる。
【0025】また、繰出軸(66)にモータ(70a)
〜(70f)を連結させることによって、ノイズの入り
難い確実な伝達構造とさせ、従来の伝動トルクより小さ
なものとさせてモータ(70a)〜(70f)の小型化
も図れ、また小型のモータ(70a)〜(70f)を用
いることによってこの駆動部をコンパクト構造にできる
と共に、これらモータ(70a)〜(70f)をオン・
オフするダイヤル(76)〜(81)などオン・オフス
イッチをパネル台(75)に設置して、従来の施肥クラ
ッチを不用とさせ、ダイヤル(76)〜(81)などオ
ン・オフスイッチを施肥クラッチの代用とさせることが
でき、さらに1条毎のユニットとして施肥機(36)を
コンパクトに構成して各条数の田植機に容易に組込可能
にできる。
【0026】さらには、従来の安全クラッチがブレーカ
やヒューズで対応させることができて、コスト軽減や軽
量化を図ることができる。
【0027】なお、前述実施例にあっては一定時間
(T)の間に検出する重量データ(重量値と時間との
積)の平均値(A)(B)(C)でモータ(70a)〜
(70f)を増減速制御する構成を示したが、図12に
示す如く、施肥量センサ(86)〜(91)で一定時間
毎に検出するときの検出値の3回分(a、a2、a3)
(b1、b2、b3)(c1、c2、c3)など複数回
分の平均値(ah)(bh)(ch)を算出させ、この
平均値(ah)(bh)(ch)と目標値との差(s
1)(s2)(s3)が一定以上のときその差(s1)
(s2)(s3)分だけモータ(70a)〜(70f)
を増減速制御して、目標の施肥量を保つように構成して
も良い。
【0028】また図13に示す如く、前記モータ(70
a)〜(70f)の駆動は電動以外に油圧式モータ(7
0)を用いても良く、油圧式モータ(70)を電磁操作
式油圧切換弁(98)及び速度制御用の流量制御弁(9
9)を介して油圧ポンプ(100)に接続させると共
に、油圧ポンプ(100)の出力回路にリリーフ弁(1
01)を設けて、安全クラッチをリリーフ弁(101)
で代用させ、そのリリーフ弁(101)の操作はパネル
台(75)などに配列させたボタンなどで行うことを可
能とさせても良い。なお、油圧式モータ(70)には可
変容量形油圧モータを用いても良い。
【0029】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、走行機体(1)の後部に施肥機(36)を、また後
方に植付部(15)を装備させた田植機において、前記
施肥機(36)の駆動をモータ(71)、(70a)〜
(70f)で行うものであるから、モータ(70)、
(70a)〜(70f)を電気或いは油圧で容易且つ正
確に駆動制御して、植付苗に正確に対応させ且つ施肥量
も適正とさせた良好な施肥を行うことができるものであ
る。
【0030】また、複数条用の施肥機(36)をそれぞ
れ単独に駆動するモータ(71)、(70a)〜(70
f)を各施肥機(36)毎に設けたものであるから、従
来の施肥クラッチの設置など不用とさせて、各条毎の施
肥機(36)の駆動及び停止を各モータ(71)、(7
0a)〜(70f)のオン・オフで容易に可能とさせ
て、この操作性など向上させることができるものであ
る。
【0031】さらに、モータ(71)、(70a)〜
(70f)で施肥機(36)を駆動する施肥駆動系と、
植付部(15)を駆動する植付駆動系とは非連係に設け
たものであるから、植付より施肥開始のタイミングを早
めて、繰出後施肥位置まで搬送される間のタイムロスを
無くして、植付開始時より植付苗に正確に対応させた施
肥を行って、施肥精度を向上させることができるもので
ある。
【0032】またさらに、施肥量を検出する施肥量セン
サ(86)〜(91)を設け、該施肥量センサ(86)
〜(91)の検出に基づいてモータ(71)、(70
a)〜(70f)を駆動制御するものであるから、各条
毎の施肥量を常に適正に維持させた高精度な施肥を容易
に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図。
【図2】田植機の全体平面図。
【図3】植付部の側面図。
【図4】施肥機の背面図。
【図5】繰出ケース部の断面説明図。
【図6】作溝器部の説明図。
【図7】パネル部の説明図。。
【図8】施肥ダイヤルの説明図。
【図9】施肥制御回路図。
【図10】フローチャート。
【図11】施肥量センサの出力線図。
【図12】施肥量センサの出力説明図。
【図13】油圧回路図。
【符号の説明】
(1) 走行車(走行機体) (15) 植付部 (36) 施肥機 (70a)〜(70f) モータ (86)〜(91) 施肥量センサ
フロントページの続き (72)発明者 竹田 裕一 大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマー農機 株式会社内 Fターム(参考) 2B052 BC05 BC08 BC09 BC16 DB02 DC06 DC07 DC18 DD02 EB02 EC03 EC07 ED08 2B060 AE10 BA04 BA07 BA09 BB03 BB06 BB08 BB10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に施肥機を、また後方に
    植付部を装備させた田植機において、前記施肥機の駆動
    をモータで行うように構成したことを特徴とする田植
    機。
  2. 【請求項2】 複数条用の施肥機をそれぞれ単独に駆動
    するモータを各施肥機毎に設けたことを特徴とする請求
    項1記載の田植機。
  3. 【請求項3】 モータで施肥機を駆動する施肥駆動系
    と、植付部を駆動する植付駆動系とは非連係に設けたこ
    とを特徴とする請求項1及び2記載の田植機。
  4. 【請求項4】 施肥量を検出する施肥量センサを設け、
    該施肥量センサの検出に基づいてモータを駆動制御する
    ように構成したことを特徴とする請求項1及び2記載の
    田植機。
JP19981299A 1999-07-14 1999-07-14 田植機 Expired - Fee Related JP3957925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19981299A JP3957925B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19981299A JP3957925B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025312A true JP2001025312A (ja) 2001-01-30
JP3957925B2 JP3957925B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16414061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19981299A Expired - Fee Related JP3957925B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957925B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239434A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Kubota Corp 作業機
JP2015139377A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 井関農機株式会社 苗移植機
JP2016036270A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 ヤンマー株式会社 散布作業車
JP2016036269A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 ヤンマー株式会社 粒状体散布装置及び作業車両
CN105850315A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 湖南龙舟农机股份有限公司 插秧机精量施肥控制装置
JP2017175971A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ヤンマー株式会社 粒状物繰出装置及びその装置を載設した農作業機
JP2017189171A (ja) * 2017-06-23 2017-10-19 井関農機株式会社 苗移植機
CN114616960A (zh) * 2022-04-07 2022-06-14 新疆农业科学院温宿水稻试验站 一种水稻种植高效施肥装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012239434A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Kubota Corp 作業機
JP2015139377A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 井関農機株式会社 苗移植機
JP2016036270A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 ヤンマー株式会社 散布作業車
JP2016036269A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 ヤンマー株式会社 粒状体散布装置及び作業車両
JP2017175971A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ヤンマー株式会社 粒状物繰出装置及びその装置を載設した農作業機
CN105850315A (zh) * 2016-06-08 2016-08-17 湖南龙舟农机股份有限公司 插秧机精量施肥控制装置
JP2017189171A (ja) * 2017-06-23 2017-10-19 井関農機株式会社 苗移植機
CN114616960A (zh) * 2022-04-07 2022-06-14 新疆农业科学院温宿水稻试验站 一种水稻种植高效施肥装置
CN114616960B (zh) * 2022-04-07 2024-01-12 新疆农业科学院温宿水稻试验站 一种水稻种植高效施肥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3957925B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001025312A (ja) 田植機
JP4910540B2 (ja) 粉粒体施用機
JP4898032B2 (ja) 粒状物繰出装置
JP4082311B2 (ja) 施肥機
JP2002027812A (ja) 施肥機
JP2977581B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2002045016A (ja) 農作業機の調量装置
JP2002119109A (ja) 田植機
JPH0655314U (ja) 施肥播種機における繰出装置
JP2004016110A (ja) 作業機
JP2002027810A (ja) 施肥機
JP4677061B2 (ja) 施肥装置付きの乗用型田植機
JP2004024136A (ja) 施肥作業機
JP2004201529A (ja) 作業機
JP2002027811A (ja) 施肥機
JP2625420B2 (ja) 施肥装置
JPS63276414A (ja) 施肥装置の詰り検出装置
JP2003310018A (ja) 田植機の施肥装置
JP2001016942A (ja) 田植機
JP2699906B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
KR101982560B1 (ko) 시비 장치
JPH11308908A (ja) 田植機の施肥装置
JP3498493B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2000060247A (ja) 田植機
JPH0523255Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040610

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040810

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees