JP2001025308A - 芋等の移植機 - Google Patents

芋等の移植機

Info

Publication number
JP2001025308A
JP2001025308A JP11200503A JP20050399A JP2001025308A JP 2001025308 A JP2001025308 A JP 2001025308A JP 11200503 A JP11200503 A JP 11200503A JP 20050399 A JP20050399 A JP 20050399A JP 2001025308 A JP2001025308 A JP 2001025308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt conveyor
potatoes
planting
transplanter
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11200503A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ishida
石田  伊佐男
Eiichiro Kinoshita
木下  栄一郎
Toyoyuki Takanami
豊幸 高浪
Hajime Odagiri
小田切  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Tanaka Koki KK
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Tanaka Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd, Tanaka Koki KK filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP11200503A priority Critical patent/JP2001025308A/ja
Publication of JP2001025308A publication Critical patent/JP2001025308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この種従来例としては、左右2輪の管理機に
種芋を移送するベルトコンベアを走行部に対して横方向
に設けた芋の移植機がある。然し乍ら、従来の芋の移植
機は、機体の左右バランスが非常に悪く、然も、機械の
操縦及び操作性が非常に悪いものであって、植付作業性
が悪いものであった。 【解決手段】 左右車輪2を装備した走行部1aに種芋
等を移送するベルトコンベア34を機体左右方向の一側
に突出して配設すると共に、平面視で機体中央に対して
ベルトコンベア34が突出して配設された側と反対側に
ベルトコンベア34の駆動部45を設けた芋等の移植機
としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ジャガイモ(馬
鈴薯)のような芋等を圃場に植付ける移植機に関するも
のである。
【0002】
【従来技術と発明が解決しようとする課題】この種従来
例としては、左右2輪の管理機に種芋を移送するベルト
コンベアを走行部に対して横方向に設けた芋の移植機が
ある。然し乍ら、上記従来の芋の移植機は、機体の左右
バランスが非常に悪く、然も、機械の操縦及び操作性が
非常に悪いものであって、植付作業性が悪いものであっ
た。
【0003】
【課題を解決するための手段】従来の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、左右車輪2を装備した走
行部1aに種芋等を移送するベルトコンベア34を機体
左右方向の一側に突出して配設すると共に、平面視で機
体中央に対してベルトコンベア34が突出して配設され
た側と反対側にベルトコンベア34の駆動部45を設け
た芋等の移植機としたものであり、請求項2記載の発明
は、機体前部に設けた走行部ミッションケース7のPT
O軸7aからベルトコンベア34の駆動部45への入力
軸30aを、平面視で機体中央に対してベルトコンベア
34が突出して配設された側と反対側に設けた請求項1
記載の芋等の移植機としたものであり、請求項3記載の
発明は、左右車輪2を装備した走行部1aに種芋等を移
送するベルトコンベア34を機体左右方向に配設し、該
ベルトコンベア34の前部にある操作部を操作する操作
レバー66をベルトコンベア34の空間部を貫通して後
方に延設した芋等の移植機としたものであり、請求項4
記載の発明は、左右後輪2の何れか一方の後輪2の後側
に配設した種芋等を移送するベルトコンベア34の後方
に作業者が移植作業を行なう空間部Aを設け、該空間部
A近傍に操作レバー66の操作握り部66bを設けた請
求項3記載の芋等の移植機としたものである。
【0004】
【発明の作用効果】請求項1記載の発明は、左右車輪2
を装備した走行部1aに種芋等を移送するベルトコンベ
ア34を機体左右方向の一側に突出して配設すると共
に、平面視で機体中央に対してベルトコンベア34が突
出して配設された側と反対側にベルトコンベア34の駆
動部45を設け、また、請求項2記載の発明は、機体前
部に設けた走行部ミッションケース7のPTO軸7aか
らベルトコンベア34の駆動部45への入力軸30a
を、平面視で機体中央に対してベルトコンベア34が突
出して配設された側と反対側に設けたので、ベルトコン
ベア34が機体左右方向の一側に突出して機体の左右方
向のバランスが悪くなることを、該駆動部45若しくは
入力軸30aを平面視で機体中央に対してベルトコンベ
ア34が突出して配設された側と反対側に設けることに
より、左右方向のバランスが改善されて、走行性能及び
植付性能の良い移植機を得ることができ、良好なる移植
作業が行なえる。
【0005】請求項3記載の発明は、左右車輪2を装備
した走行部1aに種芋等を移送するベルトコンベア34
を機体左右方向に配設し、該ベルトコンベア34の前部
にある操作部を操作する操作レバー66をベルトコンベ
ア34の空間部を貫通して後方に延設した芋等の移植機
としたので、機体左右方向に配設したベルトコンベア3
4を左右若しくは上下方向に迂回して操作レバーを設け
るような構成に比較して、操作レバー66を簡潔な構成
とすることができ、操作時の作動不良が防止でき且つ良
好なる操作性を発揮できて、植付作業時の作業性及び作
業能率が良い。また、機体後方に操縦部を設けた構成の
場合は、該操縦部から容易に操作レバー66を操作でき
て操縦性が良い。
【0006】請求項4記載の発明は、左右後輪2の何れ
か一方の後輪2の後側に配設した種芋等を移送するベル
トコンベア34の後方に作業者が移植作業を行なう空間
部Aを設け、該空間部A近傍に操作レバー66の操作握
り部66bを設けた請求項3記載の芋等の移植機とした
ので、請求項3記載の芋等の移植機の作用効果に加え
て、作業者は空間部Aにてベルトコンベア34への芋等
の供給作業が容易に行なえて移植作業性及び移植作業能
率が良く、然も、該空間部A近傍に操作レバー66の操
作握り部66bが設けられているので、芋等の供給作業
の必要時に即座に操作レバー66の操作を行なうことが
でき、非常に能率的である。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の一実施例として芋等の
移植機の一例であるジャガイモの移植機を図面に基づき
詳細に説明する。このジャガイモ移植機1は、左右走行
車輪2・2・3・3を有する走行部1aによって畝Uを
跨いだ状態で機体を進行させながら、植付部1bでジャ
ガイモの種芋を畝Uの上面に植付ける構成となってい
る。作業者は、機体後方に設けた操縦ハンドル6で適宜
機体を操向操作すると共に、植付作業時には機体の側方
を歩きながら植付部1bへ苗を補給する。以下、各部の
構成について説明する。
【0008】走行部1aは、走行部ミッションケース7
の前部にエンジン9が配置されている。エンジン9の左
側面部には該エンジンの動力で駆動する油圧ポンプ10
が設けられている。また、エンジン9の上側には燃料タ
ンク11等が設けられ、その上部をボンネット12が覆
っている。走行部ミッションケース7の背面部に側面視
長方形の左右に長い連結フレーム13が一体に設けられ
ており、この連結フレームの背面右端部に走行部1aと
操縦ハンドル6をつなぐメインフレーム14の前端部が
ボルトにて固着されている。メインフレーム14は、後
方に延び、途中で斜め上向きに湾曲し、そのまま植付部
1bの後方位置まで延びている。そして、その後端部に
操縦ハンドル6が周知の菊座を介して左右固定ねじ6b
・6bにて高さ調節自在に取り付けられている。この操
縦ハンドル6は、その後端部にグリップ6aが取り付け
られている。旋回時や路上走行時には、作業者が左右グ
リップ6a・6aを握って操縦する。尚、左右グリップ
6a・6aの高さを調節するには、左右固定ねじ6b・
6bを緩めて左右グリップ6a・6aの高さを作業者の
最適な高さに調節して、再び左右固定ねじ6b・6bを
締めれば良い。
【0009】走行部ミッションケース7の左右側面から
突出する回動筒部15・15に走行伝動ケース16・1
6が一体に取り付けられ、その走行伝動ケースの先端部
に駆動走行車輪である後輪2・2が軸支されている。ま
た、エンジン9の下側に前後方向のピボット軸17aを
中心に揺動自在に設けた前輪支持フレーム17の左右両
端部に前輪支持ロッド18・18が高さ調節可能に取り
付けられ、該ロッドの下端部に従動走行車輪である前輪
3・3が軸支されている。
【0010】走行部1aには機体に対し後輪2・2を上
下動させて機体位置を制御する機体制御機構が設けられ
ている。この機体制御機構は、走行部ミッションケース
7の上に配置した油圧バルブユニット20から後方に向
けて昇降アクチュエータとしての昇降シリンダ21が設
けられ、該シリンダのピストンロッドの先端部に機体左
右方向に長いアームとしての天秤杆22が上下方向の軸
まわりに回動自在に取り付けられている。ピストンロッ
ドは、前部が油圧バルブユニット20に支持され後部が
メイフレーム14と植付部支持フレーム30とに両端が
固着された取付部材23に支持されたガイド軸24に沿
って摺動するようになっている。天秤杆22の左右両端
部と、回動筒部15・15に固着したスイングアーム2
5・25とが、連結体としての連結ロッド26・26を
介して連結されている。左側の連結ロッド26は、ロー
リングシリンダ27が組み込まれており、該シリンダを
伸縮作動させることにより長さを変えられるようになっ
ている。尚、植付部支持フレーム30の前端は、走行部
ミッションケース7と一体の連結フレーム13にボルト
にて固着されている。
【0011】昇降シリンダ21及びローリングシリンダ
27は、各々前記油圧ポンプ10から供給される作動油
を油圧バルブユニット20内の上下制御バルブ20aと
左右傾斜制御バルブ20bとで制御して作動させられ
る。昇降シリンダ21を伸縮作動させると、左右の後輪
2・2が同方向に同量だけ機体に対し上下動し、機体が
昇降する。また、ローリングシリンダ27を伸縮作動さ
せると、左右の後輪2・2が逆方向に同量だけ機体に対
し上下動し、機体が左右に傾斜する。
【0012】植付部1bは、その植付部フレーム31が
前記植付部支持フレーム30の後端にボルトにて固着さ
れて支持されていると共に、植付部フレーム31の右側
下部はメイフレーム14の中途部上にボルトにて固着さ
れて支持されている。一方、図3に示すように、取付部
材23に軸受23aにて支持された入力軸30aの前端
は、走行部ミッションケース7のPTO軸7aに自由継
手7bを介して連結されている。
【0013】このため、植付部支持フレーム30の前端
を連結フレーム13から外すと共に、植付部フレーム3
1の右側下部をメイフレーム14の中途部から外し、入
力軸30aとPTO軸7aとの間の自由継手7bを外す
ことにより、走行部1aから植付部1bごと取り外せる
ことができ、植付部1bのメンテナンスが容易に行なえ
る。
【0014】側面視において、機体の前後長を必要以上
に長くすることなく、メイフレーム14及び植付部支持
フレーム30の上側に前記天秤杆22が移動するための
スペースが確保されている。次に、植付部1bの構成を
更に詳述すると、機体前方に向けてジャガイモの種芋a
を移送するベルトコンベア34が、機体の進行方向と直
行する方向で、機体の前後方向で略中央近くに配置し
て、前記植付部フレーム31に設けられている。このベ
ルトコンベア34は、三個の回転ロール36・37・3
8により機体正面視で三角形の形状を描いて回転作動す
るように構成されており、ベルトコンベア34の右部の
垂直に下降移送する部位34aに対向させてU字状の案
内ガイド39を上下方向に設け、該案内ガイド39の前
方に畝上面に種芋を植付る溝を形成する作溝器40を配
置し、案内ガイド39の後方に遊転自在に左右覆土板4
1・41を設けている。そして、前記回転ロール36は
案内ガイド39の下端部に装着されており、この回転ロ
ール36の位置がベルトコンベア34の最下端となるよ
うにして、このベルトコンベア34の最下端から種芋a
が落下するようになっている。また、ベルトコンベア3
4の作業者が種芋を置く部位34bは、左端が右端より
も高くなるように傾斜した状態に配設されている。尚、
左右覆土板41・41は、後述の支持体57に上下位置
調節自在に上部が支持された左右支持ロッド41a・4
1aを介して回転自在に設けられている。
【0015】42は植付ける種芋aを収納する箱状容器
を載置する為の種芋収納容器載置台であって、機体の前
後方向の中央でベルトコンベア34の前方に配置されて
おり、前部よりも後部が低く且つ左側よりも右側が低く
なるように傾斜して設けられている。そして、左後輪2
の後方のベルトコンベア34の後側で且つ左右覆土板4
1・41及び鎮圧輪53の支持体57と操縦ハンドル6
の左側方部分は、機体の進行に合わせて作業者が歩きな
がら種芋をベルトコンベア34に置く作業を行うための
空間部Aとなっており、作業者がこの空間部A(左側の
後輪2が走行する畝Uと畝Uとの間)を歩きながら種芋
を置く作業を行う際、ベルトコンベア34,作溝器40
及び左右覆土板41等の隙間から畝面が見えるので、植
付状況を監視しながら作業が行なえる。また、種芋収納
容器載置台42は、前部よりも後部が低く且つ左側より
も右側が低くなるように傾斜して設けられているので、
種芋収納容器載置台42に載置された種芋収納容器の後
方右側(作業者の右手側)が最も低い状態となり、作業
者は種芋収納容器載置台42に載置された種芋収納容器
から容易に種芋aを取り出してベルトコンベア34に置
く作業が行なえ作業能率がとても良い。
【0016】ここで、ベルトコンベア34の構成につい
て更に詳述すると、ベルトコンベア34は、搬送面43
を等間隔に仕切り板44で区切って種芋aが1個づつ載
置できるようになっている。また、ベルトコンベア34
はゴム製で形成されており、種芋aの損傷を回避するよ
うになっている。一方、各回転ロール36・37・38
は、ベルトコンベア34が機体正面視で三角形状になる
ように、左方上部と左方下部と右方上部の三箇所に設け
られている。そして、前記入力軸30aの後端に装着さ
れて駆動回転する駆動プーリー45及び植付部フレーム
31に設けられた従動プーリー47に掛け渡された伝動
ベルト35により、従動プーリー47が駆動回転され、
この従動プーリー47と一体に回転する支軸46に回転
ロール37が固定されている。従って、回転ロール37
が入力軸30aから伝動ベルト35にて動力が伝達され
て駆動回転する駆動ロールになっている。尚、48はテ
ンションプーリーであって、後述の植付昇降レバー64
により操作ワイヤ49を介して伝動ベルト35を張って
動力を伝える状態と緩めて動力を伝えない状態とに切替
操作できるように構成されている。また、駆動プーリー
45がベルトコンベア34の駆動部になっている。
【0017】尚、ベルトコンベア34の搬送面43の裏
面50側に凸状リブ51を突設し、この凸状リブ51が
各回転ロール36・37・38の表面に嵌合するよう
に、各回転ロール36・37・38に凹状溝52を設け
れば、ベルトコンベア34が安定して回転し、良好な種
芋の植付作業が行なえる。そして、左右覆土板41・4
1の後方には、土が付着し難い樹脂製の鎮圧輪53が設
けられている。前記植付部フレーム31には支持体57
が水平に後方に向けて延設されて固定されており、鎮圧
輪53は、支持体57に支持軸54にて回動自在に支持
されたL字状回動アーム55の中途部に支持軸56にて
遊転自在に設けられていると共に、該支持軸56に下端
部が連繋された支持ロッド56aが支持体57に対して
上下動自在に支持されている。そして、該支持ロッド5
6に遊嵌させたスプリング58によって下向きに付勢さ
れており、機体の進行に伴って畝面を転動し、種芋が植
付けられ左右覆土板41・41にて覆土された種芋の植
付位置の畝上面を鎮圧するようになっている。尚、59
は回動アーム55の後端部に設けたスクレーパであっ
て、鎮圧輪53に付着した土を鎮圧輪53の表面から掻
き落とすものである。また、支持体57より上方に突出
した部位には、上下方向に複数の孔が形成されており、
ヘアピン60を各孔の何れかを選択して挿すことによ
り、鎮圧輪53の上下方向の高さ位置を複数段階に変更
できるようになっている。よって、この複数段階の変更
により、鎮圧力を段階的に調節できるようになってい
る。
【0018】70は畝上面を検出するセンサであって、
該センサ70が上下回動すると、その回動をリンク機構
71にて上下制御バルブ20aに伝え、センサ70の角
度が元に戻る方向に昇降シリンダ21を作動させる。こ
れにより、畝の上面から機体までの高さを一定に維持す
るように機体を昇降制御し、畝の高さ変更に係わらず常
に種芋の植付深さが一定になるように制御され、植付後
の種芋の発芽が良好で成育が良い。
【0019】また、上記センサ70はメイフレーム14
に左側が軸支された回動軸72に後端部が固着され先端
が前方に向けて延設されたアーム73に軸74にて回動
自在に軸支されている。そして、回動軸72は植付深さ
調節レバー75の基部が連繋されており、植付深さ調節
レバー75を係合ガイド76の調節係合部に係合係止し
て固定状態にすると、回動軸72は回動が固定され、従
って、アーム73の軸74は上下高さが固定されるの
で、センサ70は畝上面に摺接しながらその軸74回り
に回動して、上記のように畝の高さ変更に係わらず常に
種芋の植付深さが一定になるように制御される。そし
て、植付深さ調節レバー75を係合ガイド76の調節係
合部に対して位置調節して係合係止して固定状態にする
ことにより、アーム73の軸74の上下高さ位置を調節
できるので、畝に対する機体高さを制御する基準位置を
自由に設定できるので、機体に固定されている作溝器4
0が畝に形成する溝深さが自由に変更でき、従って、種
芋の植付深さが調節できる。最後に、植付深さ調節レバ
ー75の実際の操作に就き説明すると、植付深さ調節レ
バー75を係合ガイド76の調節係合部の機体後側に操
作して係合させれば、アーム73の先端に設けた軸74
は上動するので、作溝器40が畝に形成する溝深さは浅
くなって浅植えとなる。逆に、植付深さ調節レバー75
を係合ガイド76の調節係合部の機体前側に操作して係
合させれば、アーム73の先端に設けた軸74は下動す
るので、作溝器40が畝に形成する溝深さは深くなって
深植えとなる。
【0020】なお、油圧バルブユニット20内の左右傾
斜制御バルブ20bは左右傾斜検出用の振り子61の動
きに連動して切り替わるようになっており、機体が左右
に傾斜するとローリングシリンダ27が適宜作動し、機
体を左右水平に戻すように制御する。操縦ハンドル6の
グリップ6a・6aの下側には、サイドクラッチレバー
62・62が設けられている。また、操縦ハンドル6の
基部には操作パネル63が設けられ、該操作パネル63
に、前記テンションプーリー48を操作ワイヤ49を介
して操作する植付昇降レバー64とメインクラッチの入
・切操作をするメインクラッチレバー65等が設けられ
ている。
【0021】66は走行部ミッションケース7内の変速
歯車機構を操作して前進路上走行速度と前進植付速度と
後進と中立とに変速操作できる変速操作レバーであっ
て、前部が走行部ミッションケース7の左側面に設けた
変速アーム66aに連繋されており、前記機体正面視で
三角形の形状を描いて回転作動するベルトコンベア34
の三角形の空間部を貫通して後方に延び、その操作握り
部66bは前記作業者の作業位置となる空間部Aの右側
位置に配設されている。
【0022】67はベルトコンベア34の右端部の上方
を覆うように植付部フレーム31の右端部に設けられた
カバー体であって、ベルトコンベア34が回転して右端
部でその回転方向が回転ロール38にて変更される際
に、ベルトコンベア34に付着した土や泥等が上方に飛
んで、作業者にかかるのを防止する為に設けてある。こ
のカバー体67により、作業者は、ベルトコンベア34
に種芋を置く作業が容易に行なえて能率的である。
【0023】次に、種芋を植付ける作業について説明す
る。通常の植付作業時には、変速操作レバー66を前進
植付速度にし、植付昇降レバー64を種芋の植付深さが
一定になる上下制御状態で植付部1bに動力が伝動され
る操作位置にし、メインクラッチレバー65をメインク
ラッチが入となるように操作して、左右前輪3・3と左
右後輪2・2を畝溝に沿わせて機体を進行させ、作業者
は機体の左側の空間部A(左後輪2の後方の畝溝)を歩
きながら、種芋収納容器載置台42に載置された種芋収
納容器から種芋aを取り出してベルトコンベア34の仕
切り板44で区切られた一区画に一つの種芋aが入るよ
うに置く。すると、ベルトコンベア34の仕切り板44
間に逐次置かれた種芋aは、ベルトコンベア34で右方
向に搬送され、つづいて回転ロール37を境に縦方向に
角度を変え回転ロール36まで移送される。ここで、案
内ガイド39は、回転ロール37の位置においてベルト
コンベア34が左右方向から縦方向に角度をかえた時、
ベルトコンベア34に載置された種芋aが落下するのを
防止する。そして、種芋aは、ベルトコンベア34の下
端終端から作溝器40で掘られた畝の溝内に落下する。
その後、左右覆土板41・41で覆土され、鎮圧輪53
で覆土された種芋の植付位置の畝上面が鎮圧される。
【0024】この時、ベルトコンベア34の下端終端が
作溝器40近傍にあり、作溝器40近傍で種芋aを畝に
落下させることができるので、種芋aの形状、重量にか
かわりなく、落下時間を一定に保ち、種芋aの植付け間
隔のバラツキを減少させ、均一な種芋aの植付け作業が
行なえる。また、作業者が空間部Aを歩きながら種芋を
置く作業を行う際、植付部フレーム31,ベルトコンベ
ア34,作溝器40及び左右覆土板41等の隙間から畝
面が見えるので、植付状況を監視しながら作業が行なえ
る。また、種芋収納容器載置台42は、前部よりも後部
が低く且つ左側よりも右側が低くなるように傾斜して設
けられているので、種芋収納容器載置台42に載置され
た種芋収納容器の後方右側(作業者の右手側)が最も低
い状態となり、種芋収納容器内の種芋は後方右側にいつ
も有る状態(種芋収納容器内の作業者から離れた前方左
側の種芋は順次後方右側に転がってくる)となるから、
作業者は種芋収納容器載置台42に載置された種芋収納
容器から容易に種芋aを取り出してベルトコンベア34
に置く作業が行なえて作業能率がとても良い。
【0025】そして、特に、平面視で機体中央に対して
ベルトコンベア34が突出して配設された側と反対側
に、ベルトコンベア34の駆動プーリー45及び機体前
部に設けた走行部ミッションケース7のPTO軸7aか
らベルトコンベア34の駆動プーリー45への入力軸3
0aを設けたので、ベルトコンベア34が機体左右方向
の一側に突出して機体の左右方向のバランスが悪くなる
ことを、該駆動プーリー45及び入力軸30aを平面視
で機体中央に対してベルトコンベア34が突出して配設
された側と反対側に設けることにより、左右方向のバラ
ンスが改善され、走行性能及び植付性能の良い移植機を
得ることができ、良好なる移植作業が行なえる。
【0026】また、ベルトコンベア34の前部にある走
行部ミッションケース7内の変速歯車機構を操作する変
速操作レバー66をベルトコンベア34の空間部を貫通
して後方に延設したので、機体左右方向に配設したベル
トコンベア34を左右若しくは上下方向に迂回して操作
レバーを設けるような構成に比較して、変速操作レバー
66を簡潔な構成とすることができ、操作時の作動不良
が防止でき且つ良好なる操作性を発揮できて、植付作業
時の作業性及び作業能率が良い。また、機体後方の操縦
ハンドル6部からも容易に操作レバー66を操作できて
操縦性が良い。更に、空間部Aの右側近傍に操作レバー
66の操作握り部66bが設けられているので、作業者
が空間部Aにて芋等をベルトコンベア34へ供給してい
る時に、必要時即座に変速操作レバー66の操作を行な
うことができ、非常に能率的である。
【0027】尚、上記実施例では、操作レバーが走行部
ミッションケース7を操作する変速操作レバーの構成を
説明したが、他の如何なる操作レバーであっても良いこ
とは謂うまでもない。また、上記実施例ではジャガイモ
の移植機について説明したが、ジャガイモ以外の如何な
る芋の移植機に適用しても良く、更には、芋以外でもベ
ルトコンベア34に置くことができるものであれば、如
何なる移植機に適用しても良い。また、上記の実施例で
は、畝に植付ける例を説明したが、平坦な圃場に植付け
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジャガイモ移植機の平面図である。
【図2】ジャガイモ移植機の側面図である。
【図3】走行部と植付部の連結部分の斜視図である。
【図4】案内ガイドとベルトコンベアとの関係を示す正
面図である。
【図5】案内ガイドとベルトコンベアとの関係を示す斜
視図である。
【図6】ベルトコンベアと三個の回転ロールを示す作用
説明図である。
【図7】他の実施例を示すベルトコンベアと回転ロール
の作用説明図である。
【図8】油圧回路図である。
【符号の説明】
1 ジャガイモ移植機 1a 走行部 1b 植付部 2 後輪(車
輪) 3 前輪 6 操縦ハンド
ル 7 走行部ミッションケース 7a PTO軸 14 メインフレーム 21 昇降シリ
ンダ 30 植付部支持フレーム 30a 入力軸 31 植付部フレーム 34 ベルトコ
ンベア 45 駆動部(駆動プーリー) 66 操作レバ
ー(変速操作レバー) 66b 操作握り部 A 空間部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高浪 豊幸 熊本県上益城郡益城町平田字深迫2550 株 式会社ヰセキ九州内 (72)発明者 小田切 元 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B054 AA13 AA14 AA15 BA03 BB01 CA03 DB08 DD09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右車輪2を装備した走行部1aに種芋
    等を移送するベルトコンベア34を機体左右方向の一側
    に突出して配設すると共に、平面視で機体中央に対して
    ベルトコンベア34が突出して配設された側と反対側に
    ベルトコンベア34の駆動部45を設けたことを特徴と
    する芋等の移植機。
  2. 【請求項2】 機体前部に設けた走行部ミッションケー
    ス7のPTO軸7aからベルトコンベア34の駆動部4
    5への入力軸30aを、平面視で機体中央に対してベル
    トコンベア34が突出して配設された側と反対側に設け
    た請求項1記載の芋等の移植機。
  3. 【請求項3】 左右車輪2を装備した走行部1aに種芋
    等を移送するベルトコンベア34を機体左右方向に配設
    し、該ベルトコンベア34の前部にある操作部を操作す
    る操作レバー66をベルトコンベア34の空間部を貫通
    して後方に延設したことを特徴とする芋等の移植機。
  4. 【請求項4】 左右後輪2の何れか一方の後輪2の後側
    に配設した種芋等を移送するベルトコンベア34の後方
    に作業者が移植作業を行なう空間部Aを設け、該空間部
    A近傍に操作レバー66の操作握り部66bを設けた請
    求項3記載の芋等の移植機。
JP11200503A 1999-07-14 1999-07-14 芋等の移植機 Pending JP2001025308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200503A JP2001025308A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 芋等の移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11200503A JP2001025308A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 芋等の移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001025308A true JP2001025308A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16425409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11200503A Pending JP2001025308A (ja) 1999-07-14 1999-07-14 芋等の移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001025308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165829B2 (en) 2003-01-30 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container, liquid container holder and recording head cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165829B2 (en) 2003-01-30 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container, liquid container holder and recording head cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002315416A (ja) 歩行型自走式作業機
CN103125185A (zh) 作业车辆
JP2011045280A (ja) 苗移植機
JP2001025308A (ja) 芋等の移植機
JP2001025309A (ja) 芋等の移植機
JP3755355B2 (ja) 芋等の移植機
JP2001069816A (ja) 芋等の移植機
JP2001028909A (ja) 芋等の移植機
JP2001211712A (ja) 芋等の移植機
JP2000262114A (ja) 複数条植え苗移植機
JP6295911B2 (ja) 苗移植機
JP6958531B2 (ja) 移植機
JP2001000014A (ja) 芋等の移植機
JP2000308402A (ja) 芋等の移植機
JP2000312508A (ja) 芋等の移植機
JPH09224427A (ja) 歩行型不耕起植付機
JP5678811B2 (ja) 苗移植機
JPH1156031A (ja) 苗移植機
JP3514692B2 (ja) 水平制御型移植機
JP2001258322A (ja) 水平制御型移植機
JP3422437B2 (ja) 移植機
JP2001008508A (ja) 芋等の移植機
JPS6013296Y2 (ja) 田植機
JP2622249B2 (ja) 施肥装置付き歩行型田植機
KR20220029365A (ko) 작업 차량