JP2001024325A - 多層配線基板の製造方法 - Google Patents

多層配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2001024325A
JP2001024325A JP19864999A JP19864999A JP2001024325A JP 2001024325 A JP2001024325 A JP 2001024325A JP 19864999 A JP19864999 A JP 19864999A JP 19864999 A JP19864999 A JP 19864999A JP 2001024325 A JP2001024325 A JP 2001024325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
insulating resin
etching
wiring board
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19864999A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Tetsuo Kono
哲夫 河野
Takashi Takayanagi
丘 高柳
Masaji Shigyo
正路 執行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19864999A priority Critical patent/JP2001024325A/ja
Publication of JP2001024325A publication Critical patent/JP2001024325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間の接続不良が発生する確率が低い、ビル
ドアップ法による多層配線基板の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 配線パターンが形成された絶縁基材上
に、硬化性絶縁樹脂層を設ける工程、該硬化性絶縁樹脂
層に選択的にビアホールを形成する工程、配線パターン
の金属をエッチングする工程、エッチング後に該硬化性
絶縁樹脂層を硬化する工程、およびメッキ処理を行って
層間接続を行う工程、をこの順に行うことを特徴とする
多層配線基板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビルドアップ法によ
る多層配線基板(ビルドアップ基板)の製造方法、に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の軽薄短小化、高機能
化、薄層化の流れが急速に進んできている。このため、
電子部品の高密度実装が必須となり、これに対応するた
め、プリント配線基板も高密度化が大きな課題となって
きている。プリント配線基板の高密度化の方法としてビ
ルドアップ法が注目を集めている。その特徴は、従来ド
リルにより基板に穴をあけ基板を貫通するスルーホール
を形成することによって基板両面の配線層間の接続を行
っていたところを、光を用いて基板表層の絶縁層に穴を
あけ、ビアホールとして層間接続部を形成することにあ
る。光を用いた穴あけ加工は、ドリルによる穴あけ加工
(直径1mm程の穴)より著しく小さなサイズ(直径2
00μm以下)の穴あけが可能であり、配線層間の接続
に用いる穴(ビアホールと呼ぶ)の径が著しく小さくな
り、基板の高密度化が可能となった。この光を用いた穴
あけ方法にはレーザーを用いた穴あけ方法とフォトリソ
グラフィーを用いた穴あけ方法とがある。
【0003】また、基板への高密度化要求は年々高ま
り、ビアホールの直径が100μmかそれ以下(60μ
m以下、40μm以下)が要求されるようになってきた
が、このような小さな直径のビアホールを有するビルド
アップ基板ではビアホールの接続不良が発生する確率が
高くなるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のごとき
問題点に鑑みなされたもので、その目的は、層間の接続
不良が発生する確率が低い、ビルドアップ法による多層
配線基板の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的は、以下の多層
配線基板の製造方法を提供することにより解決される。 (1)配線パターンが形成された絶縁基材上に、硬化性
絶縁樹脂層を設ける工程、該硬化性絶縁樹脂層に選択的
にビアホールを形成する工程、配線パターンの金属をエ
ッチングする工程、エッチング後に該硬化性絶縁樹脂層
を硬化する工程、およびメッキ処理を行って層間接続を
行う工程、をこの順に行うことを特徴とする多層配線基
板の製造方法。 (2)層間接続の後、さらに配線パターンを形成する工
程を行うことを特徴とする前記(1)に記載の多層配線
基板の製造方法。 (3)硬化性絶縁樹脂層が感光性絶縁樹脂層であり、ま
た選択的にビアホールを形成する工程がフォトリソグラ
フィーによってなされることを特徴とする前記(1)ま
たは(2)に記載の多層配線基板の製造方法。 (4)硬化性絶縁樹脂層が熱硬化性絶縁樹脂層であり、
また選択的なビアホールの形成がレーザ光照射によって
なされることを特徴とする前記(1)または(2)に記
載の多層配線基板の製造方法。 (5)エッチングを、pH1以下のエッチング液を用い
て行うことを特徴とする前記(1)ないし(4)のいず
れか1に記載の多層配線基板の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明者は、前記のごとき層間の
接続不良の原因について、鋭意検討したところ、露光現
像後ビアホールの基底部を観察した結果、配線パターン
を形成した絶縁基材(以下、これをベース基板というこ
とがある)表面の凹凸部分に感光性絶縁樹脂が入り込ん
だ状態になること、この状態で感光性絶縁樹脂を硬化さ
せると本来露光・現像により除去されるべき凹凸部分の
残存感光性樹脂がそのまま硬化されてしまい、後でこの
分野における通常のエッチング等を行っても、これらの
硬化部分を除去することは不可能になり、これが前記の
層間の接続不良につながることを発見した。また、レー
ザ光照射によりビアホールを行った場合も、ベース基板
表面の凹凸部分に入り込んだ絶縁樹脂を完全に分解除去
することができず、これを硬化させると、同様に通常の
エッチング処理では除去が不可能になり、層間の接続不
良が発生する。
【0007】本発明は、配線パターンが形成された絶縁
基材上に、硬化性絶縁樹脂層を設けた後、該硬化性絶縁
樹脂層に選択的にビアホールを形成し、ポストベークす
る前にエッチングすることを特徴とする。このようにす
ることにより本来除去すべき部分の硬化性絶縁樹脂を有
効に除去することができ、層間の接続不良が発生する確
率を大幅に低減させることが可能となった。以下に、本
発明を詳細に説明する。ビルドアップ法による多層配線
基板の製造方法は、日刊工業新聞社発行の塚田裕著「ビ
ルドアップ配線板入門」(1998年5月28日発行)
を参考にすることができる。本発明の多層配線基板にお
いては、最外層に配線が設けられた絶縁基材の上に層間
絶縁層が設けられ、更にその上に配線が設けられる。こ
れら絶縁基材の表面に形成された、配線と層間絶縁層と
をビルドアップ層と呼ぶ。第一のビルドアップ層の上に
さらに同様にして、第二あるいは第三等のビルドアップ
層を形成することができる。前記ビルドアップ層はベー
ス基板の両面に形成することができる。また、片面にビ
ルドアップ層を、もう一方の面に電源層を設けることも
できる。本発明の製造方法は、どの部分のビルドアップ
層を形成するのにも適用することが可能である。すなわ
ち、高解像と高信頼性が要求されるビルドアップ層全般
に適用することができる。
【0008】本発明の絶縁基材としては、有機基材、無
機基材あるいは両者の複合体等、特に限定はされない
が、具体的にはガラエポ基板やセラミックス基板等が好
ましく用いられる。絶縁基材の役割は2つあり、1つは
配線板全体の構造上のベースとなって全体を支持するこ
とで、もう一つは、電源層など、低密度でも良い配線を
受け持つことである。絶縁基材には、FR5やBTなど
の樹脂を用いることもできる。配線パターンが形成され
た絶縁基材(ベース基板)としてはいわゆるFR4配線
板を使用することができる。
【0009】次に、本発明における硬化性絶縁樹脂層に
ついて説明する。硬化性絶縁樹脂とは樹脂中に硬化反応
する基(硬化性基)を有する樹脂であって、硬化後電気
絶縁性を示す樹脂を意味する。硬化反応は重合性基によ
る重合反応でも、水酸基やアミノ基およびエポキシ基等
が関与する熱硬化反応でもよい。重合性基による重合反
応は、光重合性でも加熱重合性でもよい。本発明におい
ては、光によって硬化する感光性絶縁樹脂や熱硬化性絶
縁樹脂が好ましく用いられる。
【0010】前記感光性絶縁樹脂としては、たとえば、
特開昭59−7317号公報の特に3頁右上欄末2行〜
同頁左下欄4行、5頁右下欄5行〜7頁右下欄末3行に
記載のビニルカルボニル基含有ポリマーを含む光重合性
組成物、特開平2−191901号公報の特に2頁左下
欄6行〜同頁右下欄14行に記載の感光性絶縁樹脂、特
開平3−126950号公報の特に1頁左下欄4〜12
行、2頁右上欄行〜8頁左下欄末3行、9頁右上欄6行
〜10頁右上欄末3行に記載の光硬化性樹脂組成物、特
開昭52−132091号公報の特に2頁左下欄1行〜
7頁右上欄末3行、7頁左下欄11行〜8頁右下欄7行
に記載の感光性組成物、特公平4−20923号公報の
特に3頁6欄6行〜4頁7欄1行、4頁8欄39行〜6
頁11欄29行、6頁12欄39行〜9頁18欄42行
に記載の光重合性組成物、に記載の、特開平7−110
577号公報の特に2頁左欄2〜37行、[0011]
〜[0012]、[0013]〜[0014]、[00
15]〜[0016]に記載の光重合性組成物、特開平
7−209866号公報の特に2頁左欄1〜39行、
[0017]〜[0018]、[0019]〜[002
0]、[0021]〜[0022]に記載の光重合性組
成物等を用いることができるが、これらに限定されるも
のではない。好ましくは、上記特開平7−110577
号公報に記載のような光重合開始剤あるいは光重合開始
剤系と、エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性
モノマー、及びスチレン/マレイン酸無水物共重合体等
とアミン(ベンジルアミン、フェネチルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等)との反応生成物を含む光重合性組成
物、および特開平7−209866号公報等に開示され
るような、光重合開始剤あるいは光重合開始剤系と、エ
チレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマー、
及びスチレン/マレイン酸無水物共重合体等とアミン
(ベンジルアミン、フェネチルアミン、シクロヘキシル
アミン等)との反応生成物にさらにエポキシ基とエチレ
ン性不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られ
る樹脂を含有する感光性組成物が挙げられる。
【0011】感光性絶縁樹脂層を形成するための溶液に
は塗布適性付与のために界面活性剤、マット材(微粒
子)等を必要に応じて添加してもよい。塗布溶剤として
は特に制限は無いが、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン等が好適に用いられる。ベース基板上の感光性絶
縁樹脂の層は、フィルム型の感光性絶縁樹脂(通常支持
体の上に溶液塗布等により作製される)をベース基板に
積層する他、感光性絶縁樹脂の溶液をベース基板に塗布
することにより形成することができる。フィルム型の感
光性絶縁樹脂を用いる場合には、経時でラミネート性を
阻害する程度に樹脂の硬化が進行するものは使用するこ
とができないが、この点の障害がなければ、絶縁性、パ
ターン形成性、密着性、強度、耐無電解メッキ性、耐電
解メッキ性等の工程適性など、ビルドアップ法による多
層配線板に必要な性能を満足する限り、特に制限なく用
いられる。フィルム型の感光性絶縁樹脂の表面、あるい
は感光性絶縁樹脂溶液の塗布乾燥後に、表面を保護する
ためポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフイルム等
をラミネートしてもよい。
【0012】また、前記熱硬化性樹脂としては、たとえ
ばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ビ
スマレイミド樹脂、トリアジン樹脂、ポリエステル樹
脂、アラミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等が用いら
れ、好ましくはエポキシ樹脂が用いられる。熱硬化性樹
脂を用いる場合、ビアホール形成前に、エッチングを阻
害しない程度の硬化処理を行うことが樹脂膜の取り扱い
性の点からみて好ましい。エッチングを阻害しない程度
とは、後記の硬化度が10%以下を目安にすることがで
きる。本発明における硬化性絶縁樹脂層の膜厚(配線間
の絶縁層の厚み)は1〜50μmが適切であり、好まし
くは2〜40μm、より好ましくは5〜30μmであ
る。
【0013】本発明の硬化性絶縁樹脂層の表面には、後
で詳述するように、微少凹凸を設けて後の工程のメッキ
処理に対しアンカー機能を持たせることが好ましい。メ
ッキアンカー機能とは、絶縁樹脂層上にメッキを保持す
る機能である。一般に絶縁樹脂層上にメッキをすると、
メッキ工程の途中で剥離したり、メッキ後のハンドリン
グ時に剥離することが多い。そのために絶縁樹脂層の表
面に微少凹凸を設ける、表面にメッキ吸着性を付与する
ことなどが行われる。
【0014】次に、上で説明した硬化性絶縁樹脂層にビ
アホールを形成する工程について説明する。ビアホール
とは配線間の接続に用いる穴であり、層間絶縁層となる
硬化性絶縁樹脂層に設けられる。従来技術では、ビルド
アップ基板の作製において、硬化性絶縁樹脂層を形成し
た後に、ビアホール形成と硬化処理をこの順に、または
逆の順で行った後に、エッチング、およびメッキ処理等
を行っているが、本発明においては、ビアホールを形成
後、硬化処理を行う前にエッチング処理を行うことに特
徴がある。
【0015】本発明においてはビアホール形成は、フォ
トリソグラフィー法やレーザー照射法が好ましく用いら
れる。フォトリソグラフィー法によるビアホール形成
は、感光性樹脂層に光照射を行い(露光)、非照射部
(または光照射部)を現像で除去することによってビア
ホールを形成する方法である。ビアホールに対応する選
択的な光照射は、通常、光源と該樹脂層間にフォトマス
クを置くことにより行われる。現像は、有機溶媒あるい
はアルカリ水溶液からなる現像液を用いて行われる。有
機溶剤の場合はクロロセン等のクロル系溶剤等が用いら
れる。また、アルカリ水溶液の場合には現像主剤として
0.3〜5%程度の炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、ジエタノ
ールアミンあるいはテトラメチルアンモニウムハイドロ
キサイド等を用い、これらを溶解した水溶液を用いるこ
とができる。アルカリ水溶液系現像液には必要に応じ
て、界面活性剤やベンジルアルコールのような溶剤を添
加することも可能である。現像はシャワー現像やブラシ
現像、あるいは両者を組み合わせた方法で行うことがで
きる。
【0016】レーザー照射法によるビアホール形成は、
固体レーザー(YAGレーザー、サファイアレーザーな
ど)、気体レーザー(炭酸ガスレーザー、アルゴンイオ
ンレーザー、ヘリウム−ネオンレーザーなど)、半導体
レーザー、色素レーザー、エキシマレーザー、自由電子
レーザーなどのレーザー光を、ビアホールに対応して選
択的に該樹脂層に照射することによって穴あけを行うも
のであり、該樹脂層はレーザーのエネルギーによって分
解除去され、ビアホールが形成される。
【0017】本発明におけるビアホール形成法にはフォ
トリソグラフィー法が好ましい。本発明におけるビアホ
ールの径は1〜100μmが適切であり、好ましくは2
〜60μm、より好ましくは4〜40μmである。ま
た、ビアホール密度は0.5〜200個/mm2が適切
であり、好ましくは1〜150個/mm2、より好まし
くは5〜120個/mm2である。
【0018】本発明においては、ビアホール形成後、硬
化処理の前にエッチングが行われる。本発明において硬
化処理の前とは、以下のことを意味する。すなわち「硬
化処理の前」とは、硬化度が好ましくは50%未満、よ
り好ましくは20%未満、最も好ましくは10%未満を
言う。ここで「硬化度」とは、未硬化状態の硬化性基残
存率(%)をA、完成したビルドアップ基板の硬化性基
残存率(%)をB 、エッチング処理実施時の硬化性基
残存率(%)をCとして、 硬化度(%)=(A−C)/(A−B)×100 と定義する。硬化性基残存率の測定は、1例として、重
合性基を有する樹脂の場合、該樹脂層を削り取りFT−
IR(KBr錠剤透過法)によりスペクトル測定を行い
重合性基(例えばアクリレート基)の吸収(例えば810c
m-1)を基準ピーク(例えばベンジル基由来700cm-1)の
吸収で除算した値を求め該樹脂の生状態(基板に塗布や
貼り付けを行う前の状態)の値を100%として算出す
る。また、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂の場合も
同様に測定する。
【0019】本発明のエッチングは、硬化処理前に実施
されるが、ビアホールがフォトリソグラフィーで形成さ
れる場合は、現像直後水洗前に実施されるのが最も好ま
しい。本発明において「エッチングする」とは、上で説
明したように、ビアホールのベース基板付近の配線金属
の表面を溶解することを言う。該エッチングには、希酢
酸、希硫酸、希塩酸、希王水、蓚酸を含む液が用いられ
る。また該エッチングには、過硫酸アンモニウム、過硫
酸ナトリウム、過硫酸カリウム、塩化第二銅、塩化第二
鉄、過酸化水素水の少なくとも1つを含む液を用いるこ
ともできる。この場合、エッチング液に酸を加えてpH
を1以下に調整することにより、より良好にエッチング
を行うことができる。さらに該エッチングには、メチル
アルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、
ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン
の少なくとも1つを含む液を用いることもできる。
【0020】ここで、前記のメッキアンカー機能付与に
ついて説明する。本発明においては絶縁樹脂層の表面に
微少凹凸を形成する方法を採用することが好ましい。メ
ッキ前の絶縁樹脂層の表面に微少凹凸を設ける方法とし
て、特開平9−244239号公報に記載されている方
法は、仮支持体上に平均粒径もしくは平均凝集径が1〜
10μmの微粒子を少なくとも1種含有する表面が粗面
化され微小凹凸形状を有する水性樹脂層の上に、感光性
絶縁樹脂の溶液を塗布して感光性絶縁樹脂層を形成する
と、水性樹脂層に接する感光性絶縁樹脂層表面(界面)
は水性樹脂層の微少凹凸に追従して、微少凹凸が形成さ
れる。現像時、水性樹脂が溶解除去されまたこれに伴い
微粒子も同時に除去されることにより、現像後の感光性
絶縁性樹脂層の表面には、微小凹凸が形成される。
【0021】また、この方法において仮支持体をアルミ
箔にしておくと、仮支持体が耐熱シートとなって、ベー
ス基板へ上記仮支持体・水性樹脂層・感光性絶縁樹脂層
からなる積層体を、プレス機で比較的長い時間、高い温
度に加熱する張り付けが可能となる。しかも、アルミ箔
は後述の銅箔より単価が安く、コスト的に有利である。
また、上記の微粒子含有水性樹脂層の代わりに、微少凹
凸面を有する電解銅箔のに絶縁樹脂層を形成することに
より、表面に微少凹凸を有する絶縁樹脂層を形成する方
法を挙げることもできる。
【0022】上記の方法のようにビアホール形成前にす
でに表面に微少凹凸が形成されている絶縁樹脂層を使用
する法の他に、特公平5−55555(イビデン)のよ
うに、易除去性粒子を添加した絶縁層にビアホール形成
した後、該粒子を除去処理して絶縁樹脂層表面に微少凹
凸を形成する方法を挙げることもできる。この方法にお
いては、絶縁樹脂層のメッキする側の面に易除去性粒子
を添加した別の層を設けても良い。絶縁樹脂層の表面に
微少凹凸を設ける方法には、このほかに、ビアホールを
形成後硬化させた絶縁樹脂層をエッチング等により微少
凹凸を設ける方法が挙げられる。本発明においては、メ
ッキ前の絶縁樹脂層の表面に微少凹凸を設ける方法とし
て、特開平9−244239号公報に記載されている方
法や、エッチング等により硬化した絶縁樹脂層に微少凹
凸を設ける方法を好ましく用いることができる。
【0023】本発明において、配線パターンが形成され
た絶縁基材上に硬化性絶縁樹脂層を形成する方法として
はとしては、あらかじめフイルム化された硬化性絶縁樹
脂層を配線パターンの上に積層してもよい。該フイルム
としては、上記特開平9−244239号公報に記載の
ような、メッキアンカー層等の機能を持った2層以上か
らなる多層フイルムを用いてもよい。多層フィルムの作
製方法としては、逐次塗布、同時重層塗布、分離機能を
もった単層塗布、複数のフィルムの貼りあわせ等が挙げ
られる。また、上記のフィルムの他に、硬化性絶縁樹脂
を溶解させた溶液をベース基板に塗布することにより、
硬化性絶縁樹脂層を形成してもよい。この際、上記の特
公平5−55555(イビデン)に記載のような易除去
性粒子を該溶液に添加して硬化性絶縁樹脂層にメッキア
ンカー機能を持たせることも可能である。
【0024】ここで、本発明において、配線パターンが
形成された絶縁基材上に硬化性絶縁樹脂層を形成する方
法として、上記特開平9−244239号公報に記載の
ごとき多層フィルムを使用する方法についてさらに詳し
く説明する。上記の仮支持体としては、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム等のプラスティックフィルム、ア
ルミ箔、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔などの金属フ
ィルムを用いることができる。フィルムの膜厚は5〜1
00μmが適する。
【0025】仮支持体上には微粒子を含有する樹脂層を
設けることができる。この樹脂としては、例えば水に可
溶な樹脂や膨潤し得る樹脂から選ばれ、好ましくはポリ
ビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニルピロリド
ン及びその誘導体、セルロース及びその誘導体、ゼラチ
ン及びその誘導体、ポリアクリル酸及びその誘導体等が
挙げられる。これらは単独で用いても良いし、組み合わ
せて用いることもできる。前記微粒子は、平均粒径もし
くは凝集径が0.05〜10μmのものであれば、無
機、有機低分子、あるいは有機高分子微粒子など特に限
定されないが、その好ましい例としてシリカ、珪酸カル
シウム、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、ジル
コニア、ムライト、水酸化カルシウム、タルク、水酸化
アルミニウム、ケイソウ土、硫酸バリウム等を挙げるこ
とができる。これらは単独で用いても良いし、複数組み
合わせて用いることも可能である。この微粒子と樹脂の
割合は、重量比で0.5〜5位の範囲が適当である。
【0026】このような微粒子を含有する樹脂溶液は、
樹脂と、樹脂を溶解する溶剤、たとえば樹脂が水溶性樹
脂の場合には、水、あるいは水とメタノール等の水混和
性溶剤、および微粒子を混合攪拌することにより得られ
る。勿論微粒子の凝集サイズが大きい場合には、ホモジ
ナイザー等で強く攪拌したり、ペイントシェーカー等で
分散することも可能である。また予め、微粒子分散液と
水性樹脂を混合して得ることも可能であり、特に樹脂溶
液の調製法は限定されない。また、仮支持体上へ面状良
く塗布するため、界面活性剤を添加したり、メタノール
等の溶剤を水と混合して用いても良い。更に、微粒子の
沈降を防ぐ目的で分散剤等を添加することも可能であ
る。このような微粒子を含有する樹脂溶液を上記仮支持
体の上に塗布する。この時の乾燥後の塗膜の膜厚は通
常、膜厚計の測定で概ね0.2〜15μmの範囲にする
ことが望ましい。
【0027】次に、ビアホール形成方法がフォトリソグ
ラフィー法であり、硬化性絶縁樹脂層として上記特開平
9−244239号公報に記載のごとき、フィルム化さ
れた感光性絶縁樹脂層を有する多層フィルムを用いるビ
ルドアップ基板の製造方法を例にとって、本発明の多層
配線基板の製造方法について説明する。まずベース基板
上の配線パターンに上に、前記多層フイルムを加熱、加
圧圧着する。ポリプロピレン保護フィルム等があれば、
これを剥離し、樹脂層をむき出しにして行う。通常ラミ
ネーターが用いられるが、真空プレス機、プレス機など
で貼り付けてもよい。
【0028】この後露光を行うが、仮支持体フィルムを
そのままにしても良いし、また剥離して露光することも
可能である。特に高解像度が必要な場合は、仮支持体フ
ィルムを剥離して露光することが望ましい。または仮支
持体として2枚の支持体の貼りあわせ品を用い、露光前
に厚い側の支持体を剥離しても良い。露光は超高圧水銀
灯等を用いることができ、拡散光、平行光露光いずれも
使用可能である。
【0029】次に溶剤またはアルカリ水溶液により現像
を行い、ビアホールを形成する。本発明のエッチング処
理は、最も好ましくは、この現像工程直後に実施され
る。エッチング処理の後に、水洗、及び乾燥が実施され
る。具体的には、現像機において、現像浴と水洗浴の間
にエッチング処理浴を設けることでより確実に簡便に実
施される。エッチング処理浴では、エッチング液をシャ
ワーで噴霧しても良いし、基板をエッチング液に浸漬し
10〜1000サイクル/秒で振動させても良い。その
後100℃〜200℃の範囲で10分〜200分間加熱
することで硬化処理(ポストベーク)が実施される。必
要に応じて、500〜5000mj/cm2の紫外光を
照射する。
【0030】引き続きメッキ処理を行う。メッキ処理は
まず初めに無電解メッキ処理を行うことが好ましい。こ
の場合、無電解メッキ前に樹脂表面の脱脂処理、触媒付
与、触媒活性化等の前処理を行う。この行程は特に限定
されるものではなく、当業者に公知の市販の処理液を適
宜使用することが可能である。また、必ずしも脱脂処理
を行わなくても良い。この無電解メッキは銅あるいはニ
ッケル等を用いることができ、無電解メッキの膜厚はそ
の後の電解メッキが可能である程度の膜厚でよく、通常
0.2〜0.5μm程度である。
【0031】更に配線パターンを形成するための電解メ
ッキを行う。電解メッキは通常銅が配線用としては好適
である。電解銅メッキ液は硫酸銅浴、ピロリン酸銅浴等
を用いることができる。勿論これらに限定されるもので
はない。電解銅メッキ後、通常のサブトラクティブ法に
より、配線を形成する。この際には、市販のフィルム状
のフォトレジスト(DFR)をラミネートして、あるい
は液状のフォトレジストを塗布して、使用することがで
きる。この結果、第2層の配線が形成され、同時にバイ
アホール部ではメッキ銅により、第1層と第2層が接続
される。上記工程を繰り返すことにより、1層以上のビ
ルドアップ層を備えた多層配線基板が形成される。
【0032】
【実施例】以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。 実施例1 −絶縁樹脂層として表面凹凸を有する感光性樹脂フィル
ムを用い、ビア径25μmで絶縁層厚20μmの多層配線基
板を作製した例− (1)多層フイルムの作製 仮の支持体として厚さ20μmのポリエチレンテレフタ
レート(PET)フィルム上に、下記組成の感光性樹脂
絶縁層を粗面化するための樹脂液をホモジュナイザーに
て分散後、3μmの膜厚に塗布し、100℃10分で乾
燥した。該塗布品は、白濁しており、SEMで表面の凹
凸が観察された。
【0033】 <粗面化用樹脂液の組成> ・ポリビニルアルコールPVA205(クラレ社製) 37.5重量部 ・ポリビニルピロリドンK30(信越化学社製) 18.75重量部 ・ヒドロキシプロピルメチルセルロースTC5E(五協産業社製) 37.50重量部 ・炭酸カルシウム(白石工業株式会社)を気相粉砕し平均粒径を1.6μm 26.9 重量部 ・フッ素系界面活性剤サーフロンS131(旭ガラス社製)0.2 重量部 ・純水 97.8 重量部
【0034】次に下記の樹脂液組成Aを、エクストロー
ジョン型2段ギーサーを用いて、上記塗布品の白濁した
層の上に塗布し、カバーシートとしてポリエチレン(P
E)フィルムを貼り付けながら巻き取り、感光性絶縁樹
脂フィルムを作製した。感光性絶縁樹脂フィルムの膜厚
は、20μmであった。 <樹脂液組成A> ・バインダーA 50 重量部 ・2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン 2.15重量部 ・フェニドン 0.0056重量部 ・シクロヘキサノン 17.4重量部 ・DPHA 9.03重量部 ・R−712 6.77重量部 ・M−315 6.77重量部 バインダーA:スチレン/マレイン酸共重合体ベンジルアミン変性物/ メタクロイルオキシエチルジフェニルホスフェート =40/32/28(モル比) (固形分量36重量% 残り成分メチルエチルケトン)
【0035】(2)ベース基板へのラミネート ベース基板として表面に配線厚み7μmのBOハロレス
処理の銅配線を有すガラエポ基板の両面に、カバーシー
ト(PEフィルム)を剥離した上記多層フイルムを、真
空ラミネーター(30秒で3hPaまで減圧後、100
℃の熱板を30秒間5000hPaで圧着)によりラミ
ネートした。配線上の樹脂層厚みは全体が18μmで、
粗面化層は2μmであった。 (3)露光 ビアホールの密度が10個/mm2のマスクを用い平行
光で30mJ/cm2の露光量でパターン露光を行っ
た。
【0036】(4)現像・エッチング・水洗 仮の支持体(PETフイルム)を剥離後、40℃に温度
調節した2.8重量%トリエタノールアミン水溶液を圧
力2000hPaで70秒間両面に噴射してシャワー現
像を行った。引き続き室温の3.5重量%過硫酸Na水
溶液を圧力2000hPaで60秒間シャワー噴射する
ことによりエッチングを行い、さらに引き続き、室温の
水を圧力2000hPaで60秒間シャワー噴射して水
洗後、60℃の温風で乾燥した。この結果、直径25μ
mのビアホールが形成され、また樹脂層表面に凹凸が形
成された。
【0037】(5)硬化処理(ポストベイクPB) 160℃60分加熱処理し、樹脂層を完全に硬化して絶
縁層とした。 (6)メッキ 次にメルテックス社製の処理剤を用い、以下の手順で、
無電解銅メッキを行った。 ・前処理剤(PC236)で25℃3分間浸漬処理し、
2分間純水で水洗した。 ・触媒付与剤(アクチベーター444)で25℃6分間
浸漬処理し、2分間純水で水洗した。 ・活性化処理剤(PA491)で25℃10分間浸漬処
理し、2分間純水で水洗した。 ・無電解銅メッキ液(CU390)で25℃・pH1
2.9の条件下10分間浸漬処理、純水で5分間水洗し
た。 ・100℃15分乾燥した。この結果、膜厚約0.3μ
mの無電解銅メッキ膜が形成された。引き続き、メルテ
ックス社製の脱脂処理剤(PC455)で、25℃30
秒浸漬処理、2分間水洗後、電解銅メッキを行った。電
解銅メッキ液は硫酸銅75g/l、硫酸190g/l、
塩素イオン約50ppm、及びメルテックス社製カパー
グリームPCM5ml/lの組成で、25℃、2.5A
/100cm2、24分の条件で両面にメッキを行っ
た。この結果、約12μmの銅が析出した。次にオーブ
ンに入れ160℃60分放置後、ドライフィルムレジス
トを用い、銅のエッチングを行い、配線及び層間接続部
を形成した。これをBOハロレス処理し、厚さ8μmの
配線を得た。上記の工程を実施した結果、ベース基板の
両面に2層の配線(配線間は層間接合されている。)を
形成した多層配線基板が製造された。
【0038】[半田耐熱試験]260℃20秒間の半田
耐熱試験を行ったところ、200個のビアホールについ
てビアホールの接続不良は発生しなかった。すなわち得
率(200個のビアホールのうち接続不良が発生しなか
ったビアホールの百分率)が100であった。
【0039】実施例2〜11、比較例1〜3 実施例1において、エッチングおよび硬化処理、ならび
に後処理を表1に示すように変更する他は、実施例1と
同様にして、ベース基板の両面に2層の配線(配線間は
層間接合されている。)を形成した多層配線基板が作製
された。実施例1と同様に200個のビアホールについ
て接続不良の発生の有無を検査した。なお、実施例11
におけるPEとはポスト露光を意味する。
【0040】結果を表1に示す。表に示すように、硬化
処理(ポストベーク(PB))の前に過硫酸塩や塩化第
二銅等のエッチング剤を用いるエッチング処理を行うこ
とにより良好な得率が得られ、特にこれらのエッチング
剤を含む液に硫酸や塩酸等の酸を添加してpHを低くし
た場合には良好な結果が得られることが分かる。これに
対し、エッチングを行わない比較例1および比較例3の
例は特率が非常に低い。さらに、エッチング処理を硬化
処理の後行ったのではエッチングの効果が発現しないこ
とが比較例2から明らかである。
【0041】
【表1】
【0042】実施例12〜22、比較例4〜6 実施例1において、感光性絶縁樹脂フィルムを膜厚25
μmのものに代え、現像剤を炭酸ナトリウム0.5重量
%を含み40℃に温度調整を行った液に代え、さらに、
ビアホール径を50μmに形成する他、表2に示すよう
にエッチング、水洗、硬化処理、後処理およびメッキを
行う他は、実施例1と同様にしてベース基板の両面に2
層の配線(配線間は層間接合されている。)を形成した
多層配線基板を作製した。実施例1と同様にして半田耐
熱試験を行った。結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】実施例23〜24、比較例7〜8 これらの例では、感光性絶縁樹脂層を粗面化するため
に、実施例1のような粗面化用樹脂フィルムを用いず、
表3に示すように硬化処理の後に過マンガン酸カリウム
処理(10%溶液)を行うことによって行った。したが
って、感光性絶縁樹脂層を形成するための塗液はPET
フィルムの上に塗布した。また、感光性絶縁樹脂層を1
5μmに形成し、ビアホール径を20μmに形成する他、
表3に示すように現像、エッチング、水洗、硬化処理、
過マンガン酸カリウム処理、およびメッキ工程を実施し
た。ベース基板の両面に2層の配線(配線間は層間接合
されている。)を形成した多層配線基板が製造された。
実施例1と同様に半田耐熱試験を行った。結果を表3に
示す。
【0045】
【表3】
【0046】実施例25、比較例9 実施例23において、感光性絶縁樹脂フィルムを膜厚2
0μmのものに代え、、現像剤をプロピレンカーボネー
ト、シクロヘキサノン、ガンマブチロラクトンの4:
3:3混合溶剤(現像温度33℃)に代え、ビアホール
径を25μmに形成する他、表5に示すように現像、エ
ッチング、水洗、硬化処理、過マンガン酸カリウム処
理、およびメッキ工程を行う他は、実施例23と同様に
して、ベース基板の両面に2層の配線(配線間は層間接
合されている。)を形成した多層配線基板が製造され
た。実施例1と同様に半田耐熱試験を行った。結果を表
4に示す。
【0047】
【表4】
【0048】実施例26、比較例10 実施例1で用いたベース基板の上に、感光性エポキシ樹
脂(商品名:プロビマー、チバガイギー(株)製)を塗
布した後、80℃で40分間プレキュアして、膜厚20
μmの感光性絶縁性樹脂層を形成し、実施例1と同様に
露光した。次いで現像剤としてプロピレンカーボネー
ト、シクロヘキサノン、ガンマブチロラクトンの4:
3:3混合溶剤(現像温度33℃)を用いてビアホール
を形成した。その後実施例23と同様に過マンガン酸カ
リウム液による粗面化処理とメッキ処理を行った。ベー
ス基板の両面に2層の配線(配線間は層間接合されてい
る。)を形成した多層配線基板が製造された。実施例1
と同様に半田耐熱試験を行った。結果を表5に示す。
【0049】
【表5】
【0050】
【0051】実施例27、比較例11 この例は、ビアホール形成に炭酸ガスレーザ光を用いる
例を示す。実施例1で用いたベース基板に、絶縁樹脂層
としてビスフェノールA型エポキシ樹脂とジシアンジア
ミドを構成成分とする厚さ40μmの樹脂フイルムをラ
ミネートし、次いで硬化処理1を行った(100℃5
分)。次に、炭酸ガスレーザ光を用いて、直径50μmの
ビアホールを形成した。その後表6に従って、エッチン
グ処理および硬化処理2(220℃60分)を行い、さ
らに、過マンガン酸カリ溶液で硬化エポキシ樹脂表面を
エッチングし粗面化し、この上にメッキを行った。ベー
ス基板の両面に2層の配線(配線間は層間接合されてい
る。)を形成した多層配線基板が製造された。実施例1
と同様に半田耐熱試験を行った。結果を表6に示す。
【0052】
【表6】
【0053】実施例28、比較例12 この例は、ビアホール形成にYAGレーザ光を用いる例
を示す。実施例27において、絶縁樹脂層をビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂とジシアンジアミドを構成成分と
する厚さ20μmの樹脂フイルムを用い、YAGレーザ
光を用いて20μmのビアホールを形成する他は、実施
例27と同様にして多層配線基板を作製した。ベース基
板の両面に2層の配線(配線間は層間接合されてい
る。)を形成した多層配線基板が製造された。実施例1
と同様に半田耐熱試験を行った。結果を表7に示す。
【0054】
【表7】
【0055】実施例29 上記実施例2において、現像後、pH1の硫酸水溶液で
酸処理を行った後、過硫酸Naでエッチングを行う他は
実施例2と同様にして多層配線基板を作製した。実施例
1と同様にして半田耐熱試験を行った。得率は100%
であった。
【0056】実施例30 実施例1と同様にしてベース基板の一面に2層の配線を
設け、他の一面に常法に従って電源層1層を形成した。
同様の結果が得られた。 実施例31 実施例1と同様にしてベース基板の両面に1層の配線を
設けた。同様の結果が得られた。 実施例32 実施例1と同様にしてベース基板の両面に3層の配線を
設けた。同様の結果が得られた。 実施例33 実施例1と同様にしてベース基板の両面に4層の配線を
設けた。同様の結果が得られた。
【0057】
【発明の効果】上記のように、従来のビルドアップ基板
の製造方法によっては、ベース基板表面の凹凸部分に絶
縁樹脂が入り込んでいて、現像によって完全に除去する
ことができないことがあるが、本発明においては前記の
ごとき残存する絶縁樹脂を硬化処理の前にエッチングを
行って取り除くことにより、層間の接続不良を改善する
ことができる。特に本発明の製造方法により、直径が1
00μmかそれ以下(60μm以下、さらに40μm以
下)の、小さな径のビアホールの接続不良の改善に有効
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高柳 丘 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 執行 正路 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA26 BA01 BA20 GA01 GA60 HA11 HA13 HA27 HA30 5E346 AA43 CC08 DD44 EE28 GG15 GG17 GG18 GG22 HH07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線パターンが形成された絶縁基材上
    に、 硬化性絶縁樹脂層を設ける工程、 該硬化性絶縁樹脂層に選択的にビアホールを形成する工
    程、 配線パターンの金属をエッチングする工程、 エッチング後に該硬化性絶縁樹脂層を硬化する工程、お
    よびメッキ処理を行って層間接続を行う工程、をこの順
    に行うことを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 層間接続の後、さらに配線パターンを形
    成する工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の多
    層配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 硬化性絶縁樹脂層が感光性絶縁樹脂層で
    あり、また選択的にビアホールを形成する工程がフォト
    リソグラフィーによってなされることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の多層配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 硬化性絶縁樹脂層が熱硬化性絶縁樹脂層
    であり、また選択的なビアホールの形成がレーザ光照射
    によってなされることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の多層配線基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 エッチングを、pH1以下のエッチング
    液を用いて行うことを特徴とする請求項1ないし請求項
    4のいずれか1項に記載の多層配線基板の製造方法。
JP19864999A 1999-07-13 1999-07-13 多層配線基板の製造方法 Pending JP2001024325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19864999A JP2001024325A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 多層配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19864999A JP2001024325A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 多層配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001024325A true JP2001024325A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16394737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19864999A Pending JP2001024325A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 多層配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001024325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI513389B (zh) The formation method of resistance welding resistance
WO2000015015A1 (fr) Carte imprimee multicouches et son procede de fabrication
JP2008108791A (ja) 多層プリント配線基板及び多層プリント配線基板の作製方法
JP2002151841A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3592827B2 (ja) 感光性エレメント及び多層配線基板の製造方法
JP2001168529A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP3049215B2 (ja) 配線板の製造方法
JPH08248630A (ja) フォトビア形成用感光性エレメント
JP2001024325A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2021136450A (ja) プリント配線板の製造方法、プリント配線板、シード層の製造方法、シード層及び半導体パッケージ
JPH06260763A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3593351B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2000191926A (ja) 多層配線基板用絶縁樹脂、積層塗布物、絶縁樹脂画像、および多層配線基板の製造方法
JP3348846B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP2000133936A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2001005178A (ja) 画像形成方法、多層配線基板及びこれに用いられる多層フィルム
JP5055659B2 (ja) 絶縁樹脂組成物およびその用途ならびに配線板の製造方法
JPH1187913A (ja) 転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法
JPH1174643A (ja) 多層配線基板の製造方法及び画像形成方法並びにこれらの方法に用いられる転写シート
JPH1174642A (ja) 感光性転写シート及び多層配線基板の製造方法並びに画像形成方法
JP2000330279A (ja) 多層配線基板の製造の際に用いられる樹脂組成物、感光性エレメントおよび多層配線基板の製造方法
JP2005191080A (ja) 積層板とそれを用いた多層配線板およびそれらの製造方法
JP2001244640A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JPH1098267A (ja) 感光性絶縁材料及びこれを用いた配線板の製造方法
JPH11261220A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02