JP2001023956A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JP2001023956A
JP2001023956A JP11199254A JP19925499A JP2001023956A JP 2001023956 A JP2001023956 A JP 2001023956A JP 11199254 A JP11199254 A JP 11199254A JP 19925499 A JP19925499 A JP 19925499A JP 2001023956 A JP2001023956 A JP 2001023956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
etching
covering
semiconductor substrate
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489494B2 (ja
Inventor
Masakazu Karesue
将和 彼末
Kazushi Asaumi
一志 浅海
Takeshi Fukada
毅 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP19925499A priority Critical patent/JP3489494B2/ja
Publication of JP2001023956A publication Critical patent/JP2001023956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489494B2 publication Critical patent/JP3489494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体よりなるウェハの表面をドライエッチ
ングする工程を備える半導体基板の製造方法において、
ウェハ面内のエッチングレートを均一化する。 【解決手段】 反応性イオンエッチング装置100の対
向する一対の電極2、3間において、下部電極3上にウ
ェハ5を設置するとともに、下部電極3における上部電
極2との対向面3aのうちウェハ5の外周囲の部位また
は全面を、石英等の絶縁性材料よりなる環状の絶縁部材
6で被覆した状態で、ドライエッチングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体よりなるウ
ェハの表面をドライエッチングする工程を備える半導体
基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なこの種の製造方法を図5
を用いて説明する。図5は、通常の平行平板タイプのR
IE(reactive ion etching)用
のエッチング装置を示す概略断面図である。このエッチ
ング装置は、内部に高真空状態を形成可能なチャンバ1
と、このチャンバ1内にて対向して設けられた上部電極
2及び下部電極3と、これら一対の電極2、3の間にR
F(radio frequency)電圧を印加する
ためのRF電源4とを備える。
【0003】まず、一般的なウェハ加工工程により一面
側に露出した酸化膜等が形成された半導体よりなるウェ
ハ5を用意する。このウェハ5において酸化膜がエッチ
ングされる面(エッチング面)には所望のパターンとな
るように、酸化膜上にマスク材(図示せず)が形成され
ている。そして、このウェハ5を、両電極2、3の間に
おいて上部電極2にエッチング面が対向するように下部
電極3上に設置する。
【0004】次に、チャンバ1内を高真空状態にした
後、CF4、CHF3、Ar等のガスをチャンバ1内に
導入する。ここで、それぞれのガス流量はエッチングレ
ート、上記マスク材との選択比により決定することがで
きる。また、エッチング時のガス圧も所望の値(例えば
0.1Torr等)にし、RF電源4により両電極2、
3間にRF電圧を印加するとエッチングが開始される。
【0005】このとき、チャンバ1内で、ガス分子が解
離し、イオンとラジカルが生成される。ラジカルは熱拡
散しウェハ5の表面(エッチング面)に到達する。イオ
ンは、両電極2、3間で形成されるとセルフバイアス
(自己バイアス電圧)により、下部電極3の方へ引き寄
せられ、ウェハ5の表面に到達する。これらがエッチン
グ面に到達することにより、酸化膜と化学反応を起こ
し、ガス状の反応生成物が形成され、エッチングされる
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来方法では、下部電極3にウェハ5を載せただけであっ
て、ウェハ5の外周囲では下部電極3の金属(例えばス
テンレス等)が露出した状態であるため、エッチングを
行うと、半導体であるウェハ5の表面と下部電極3の金
属面とでセルフバイアスが異なり、RF電圧のほとんど
がウェハ5ではなく金属部分に印加される。
【0007】その結果、イオンが金属部分に引き寄せら
れ、ウェハ5表面のエッチング面に到達しなくなり、エ
ッチングされなくなる。そのため、ウェハ5における中
心部分と外周部分とでエッチングレートの差が大きく異
なり、中心部分でエッチング残りが発生するという問題
が生じる。また、中心部でエッチング残りが起こらない
ようにエッチング時間を長くすると、ウェハ外周部では
オーバーエッチングとなるという問題が生じる。
【0008】本発明は上記問題に鑑み、半導体よりなる
ウェハの表面をドライエッチングする工程を備える半導
体基板の製造方法において、ウェハ面内のエッチングレ
ートを均一化することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、対向する一対の電極
(2、3)間に電圧を印加するドライエッチングを行う
にあたって、半導体よりなるウェハ(5)が設置されて
いる一方の電極(3)において、他方の電極(2)との
対向面(3a)のうち該ウェハの外周囲の部位を、絶縁
性材料よりなる絶縁部材(6)で被覆した状態で、ドラ
イエッチングを行うことを特徴としている。
【0010】本発明によれば、ウェハが設置されている
一方の電極の金属部分を絶縁部材で被覆することで、セ
ルフバイアスの差を無くすことができるため、エッチン
グの際に発生するイオンがウェハの表面に均等に到達し
やすくなる。この状態でエッチングすることにより、ウ
ェハ面内のエッチングレートを均一にすることができ
る。よって、本発明によれば、上述した従来の方法のよ
うに、ウェハにおける中心部分と外周部分とでエッチン
グレートの差が大きく異なるために中心部分でエッチン
グ残りが発生するという問題を解決することができる。
【0011】ここで、絶縁部材としては、請求項2〜請
求項5記載の構成としたものを採用することができる。
請求項2記載の発明では、ウェハ(5)の外形に対応し
た中空形状を有する環状のものを用いることで、請求項
1の発明の効果を適切に実現できる。
【0012】また、請求項3記載の発明では、絶縁部材
(6)として、ウェハ(5)を搭載するウェハ搭載部
(64)と、このウェハ搭載部の外周囲に形成され該ウ
ェハの外周囲における対向面(3a)を被覆する被覆部
(65)とを備える板状部材であって、該ウェハ搭載部
における最も厚い板厚を有する最大板厚部が該被覆部に
おける板厚よりも薄くなっているものを用いることを特
徴としている。
【0013】板状の絶縁部材で形成されるコンデンサの
インピーダンスが板厚に比例することから、本発明のよ
うに、絶縁部材(6)においてウェハ搭載部(64)の
最大板厚部を被覆部(65)の板厚よりも薄くすること
により、ウェハ(5)に流入するイオン電流をウェハ外
周囲のイオン電流よりも増加させることができるため、
より効果的にウェハにイオンを照射することができる。
【0014】また、請求項4記載の発明では、絶縁部材
(6)として、ウェハ搭載部がウェハ(5)を収納可能
なように一面側より窪んで形成された窪み部(61)と
して構成され、この窪み部の内周壁面に該ウェハの外縁
部を接触支持する段差部(62)が形成され、該ウェハ
における外縁部の内側と該窪み部の底面とが離間するよ
うになっているものを用いることを特徴としており、請
求項1の発明の効果を実現できることに加えて、ウェハ
におけるエッチング面と反対側の面にパターンが形成さ
れている場合に、そのパターンが傷つくといった問題を
回避できる。
【0015】さらに、請求項5記載の発明のように、請
求項4の絶縁部材において、段差部(62)において一
面側から他面側に貫通して導電性部材(63)を設け、
該段差部に接触支持されるウェハ(5)の外縁部と一方
の電極(3)とを電気的に接続可能としたものを、用い
るようにすれば、一対の電極(2、3)間に印加される
電圧に与える影響を低減することができ、好ましい。
【0016】また、請求項6記載の発明では、対向する
一対の電極(2、3)間に電圧を印加するドライエッチ
ングを行うにあたって、半導体よりなるウェハ(5)が
設置されている一方の電極(3)において、他方の電極
(2)との対向面(3a)のうち該ウェハの外周囲の部
位を被覆部材(6)で被覆した状態で、ドライエッチン
グを行うとともに、当該被覆部材として、該ウェハを搭
載するウェハ搭載部(64)と、このウェハ搭載部の外
周囲に形成され該ウェハの外周囲における該対向面を被
覆する被覆部(65)とを備える板状部材であって、該
被覆部における誘電率が該ウェハ搭載部における誘電率
よりも低いものを用いることを特徴としている。
【0017】本発明によれば、板状の被覆部材(6)に
おいて被覆部(65)の誘電率をウェハ搭載部(64)
の誘電率よりも低くすることにより、被覆部におけるコ
ンデンサのインピーダンスがウェハ搭載部に対して高く
なり、ウェハ(5)に流入するイオン電流をウェハ外周
囲のイオン電流よりも増加させることができるため、よ
り効果的にウェハにイオンを照射することができる。こ
こで、請求項6記載の被覆部材においても、上記請求項
4の発明のような窪み部及び段差部を形成しても良く、
さらには、上記請求項5の発明のような導電性部材を設
けた構成としてもよいことは勿論である。
【0018】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一
例である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1は本発明の実施形態に係る反応
性イオンエッチング装置100をウェハ5とともに示す
構成図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)中
のA矢視拡大図である。なお、図1(b)中のハッチン
グは断面を示すものではない。また、図2は上記エッチ
ング装置100の一部とともに、本実施形態に用いるウ
ェハ5の詳細構成を示す概略断面図である。なお、本実
施形態において上記図5と同一部分には、図中、同一符
号を付して説明を簡略化することとする。
【0020】本実施形態のウェハ5は、図2に示す様
に、シリコン基板51と第2のシリコン基板52との間
に酸化膜53を挟んでなるSOI(シリコン オン イ
ンシュレータ)構造を有して、ドライエッチングされる
ものであり、最終的に、加速度や角速度等の力学量を検
出する半導体力学量センサ(本発明でいう半導体基板)
を製造するためのものである。ここで、図示しないが、
第1のシリコン基板51には、半導体製造技術を利用し
た周知のマイクロマシン加工を施すことにより、パター
ン(例えば櫛歯状の梁構造体)が形成されている。
【0021】また、第2のシリコン基板52は、SiN
膜等でパターンを形成し異方性エッチング及びシリコン
ドライエッチングを行うことにより、図2に示す様に、
開口部が形成され、その開口部おいて酸化膜53が露出
している。そして、この露出した酸化膜53をドライエ
ッチングにより除去することにより、第1のシリコン基
板51に形成された上記パターンにおいて例えばセンサ
の検出部となる容量検出を行うための可動部及び固定部
を形成するものである。
【0022】ウェハ5のドライエッチング工程は、ま
ず、チャンバ1、上部及び下部電極2及び3、RF電源
4を備えたドライエッチング装置100において、ウェ
ハ5を、両電極2、3の間において上部電極2に露出し
た酸化膜53が対向するように、下部電極3上に設置す
る。ここで、上部電極2と対向するウェハ5の表面のう
ち露出した酸化膜53の上部以外は図示しないマスク材
によって被覆する。
【0023】また、下部電極3における上部電極2との
対向面3aのうちウェハ5の外周囲の部位を、石英等の
絶縁材料よりなるドーナツ状の絶縁部材6で被覆する。
このように、絶縁部材6として、ウェハ5の外形に対応
した中空形状を有する環状のものを用いることで、下部
電極3におけるウェハ5の外周囲の金属面が露出しなく
なる。ここで、絶縁部材6を構成する絶縁材料として
は、石英でなくガラスでも良く、また、SiO2を成分
とする石英やガラスでなくても、アルミナ等の絶縁物を
用いても良い。
【0024】このように、ウェハ5及び絶縁部材6を、
下部電極3における上部で2との対向面3a上に設置し
た状態で、上述のように、高真空状態のチャンバ1内に
エッチングガスを導入し、RF電源4により両電極2、
3間にRF電圧を印加することにより、ドライエッチン
グを行う。このとき、上述したように、チャンバ1内に
生成されたイオンとラジカルがウェハ5の露出した酸化
膜53に到達して、酸化膜53と化学反応を起こし、酸
化膜53がエッチングされる。
【0025】こうして、露出した酸化膜53が除去され
て、ドライエッチング工程が終了した後、さらに、ウェ
ハ5に対してパターニングを行ったり、ダイシングカッ
トを行う等の工程を経て、半導体力学量センサが出来上
がる。
【0026】ところで、本実施形態によれば、ウェハ5
が設置されている下部電極3の金属部分を絶縁部材6で
被覆することで、従来発生したセルフバイアスの差を無
くすことができるため、エッチングの際に発生するイオ
ンがウェハ5の表面に均等に到達しやすくなり、ウェハ
面内のエッチングレートを均一化することができる。よ
って、ウェハ面内で均一にエッチング反応が進み、その
結果、面内ばらつきが低減でき、ウェハ中心部分とウェ
ハ外周部分とで出来映えの差を小さくすることができ、
良好なセンサ特性が得られる。
【0027】ここで、本実施形態の絶縁部材6として
は、上記図1及び2に示したドーナツ状のもの以外に、
図3に示す第1の変形例、図4(a)に示す第2の変形
例及び図4(b)に示す第3の変形例のような構成であ
っても、上記ドーナツ状のものと同様の効果が得られ
る。図3に示す第1の変形例では、下部電極3の金属面
が露出しないようにウェハ5の外形よりも大きい板状の
構成としており、ウェハ5は絶縁部材6の上に設置され
る。
【0028】図4(a)に示す第2の変形例では、ウェ
ハ(図中、二点鎖線にて図示)5を収納可能な形状に窪
んだ窪み部61が一面側に形成された板状をなすもので
あって、この窪み部61の内周壁面にウェハ5の外縁部
を接触支持する段差部62を形成し、ウェハ5における
外縁部の内側と窪み部61の底面とを離間するようにし
た構成としている。
【0029】本例によれば、ウェハ5におけるエッチン
グ面と反対側の第1のシリコン基板51が、窪み部61
の底面とを離間しているから、第1のシリコン基板51
に形成されている上記パターンが傷つくといった問題を
回避できる。なお、本例の更なる変形として、板状をな
す絶縁部材の一面に設けられる窪み部を、ウェハの厚さ
分の窪み深さとし、該一面とウェハ5の表面とが略同一
平面となるようにウェハ5を収納可能な形状としたもの
でも良い。
【0030】図4(b)に示す第3の変形例は上記第2
の変形例を変形したものであり、段差部62において一
面側から他面側に貫通して金属等よりなる導電性部材6
3を設け、段差部62に接触支持されるウェハ(図中、
二点鎖線にて図示)5の外縁部と下部電極3の上記対向
面3aとを電気的に接続可能としたものである。それに
より、両電極2、3間に印加されるRF電圧に与える影
響を低減することができ、好ましい。
【0031】なお、図4(a)、(b)とも、酸化膜5
3がエッチングされた後、センサの検出部となる可動部
と固定部の隙間から下部電極3の金属部分が露出しない
様に、ウェハを置く部分にも絶縁部材6で覆っている。
このようにすることにより、可動部及び固定部の角部が
エッチングされることを低減できる。
【0032】また、上記第2及び第3の変形例において
は、ウェハ5の外形よりも大きい板状の絶縁部材6は、
図4に示す様に、ウェハ5を搭載するウェハ搭載部64
と、このウェハ搭載部64の外周囲に形成されウェハ5
の外周囲における対向面3aを被覆する被覆部65とを
備える板状部材であって、ウェハ搭載部64における最
も厚い板厚を有する最大板厚部が被覆部65における板
厚よりも薄くなった構成を有している。
【0033】これら第2及び第3の変形例においては、
絶縁部材6においてウェハ搭載部64の最大板厚部を被
覆部65の板厚よりも薄くすることにより、被覆部65
におけるコンデンサのインピーダンスがウェハ搭載部6
4に対して高くなり、ウェハ5に流入するイオン電流を
ウェハ5外周囲のイオン電流よりも増加させることがで
きるため、より効果的にウェハ5にイオンを照射するこ
とができる。ここで、例えば、ウェハ搭載部64の最大
板厚部は2mmの厚さであり、被覆部65の板厚は4m
mの厚さである。
【0034】さらに、本実施形態の第1〜第3の変形例
において、図3及び図4中の符号6にて示す板状部材
を、本発明でいう被覆部材とすることもできる。つま
り、被覆部材6は、ウェハ搭載部64と被覆部65とを
備える板状部材であって、被覆部65における誘電率が
ウェハ搭載部64における誘電率よりも低いものとして
いる。
【0035】それにより、被覆部65におけるコンデン
サのインピーダンスがウェハ搭載部64に対して高くな
り、ウェハ5に流入するイオン電流をウェハ5外周囲の
イオン電流よりも増加させることができるため、より効
果的にウェハ5にイオンを照射することができる。具体
的には、ウェハ搭載部64と被覆部65とを誘電率の異
なる材質により構成する。
【0036】例えば、ウェハ搭載部64の材質として
は、比誘電率が5〜9のアルミナ(Al23)等が採用
でき、被覆部65の材質としては、比誘電率が2.1の
ポリテトラフルオロエチレン(4フッ化エチレン樹脂、
PTFE)や比誘電率が3.8の溶融石英(SiO2
等が採用できる。そして、これら異なる材質の両部6
4、65を互いが別体の部材として構成し、例えば、ウ
ェハ5と略同形板状のウェハ搭載部64を下部電極3の
対向面3aに設置し、その上にウェハ5を搭載し、これ
らの周囲にて対向面3aを覆うように例えばドーナツ板
状の被覆部65を対向面3aに設置すれば良い。
【0037】(他の実施形態)なお、本発明のウェハと
しては、エッチング面に酸化膜以外に窒化膜等が形成さ
れ、これら窒化膜等をドライエッチングするようにした
ものであっても良いし、また、シリコン基板そのものを
ドライエッチングするものであってもよい。つまり、本
発明は、半導体力学量センサの製造方法に限らず、広く
半導体基板の製造方法において、半導体よりなるウェハ
の表面をドライエッチングする工程に適用可能なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る反応性イオンエッチン
グ装置の構成を示すもので、(a)は概略断面図、
(b)は(a)中のA矢視拡大図である。
【図2】上記実施形態に用いるウェハの詳細構成を示す
概略断面図である。
【図3】上記実施形態に係る絶縁部材の第1の変形例を
示す概略断面図である。
【図4】上記実施形態に係る絶縁部材の第2、第3の変
形例を示す概略断面図である。
【図5】従来の平行平板タイプのRIE用のエッチング
装置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
2…上部電極、3…下部電極、3a…下部電極の対向
面、5…ウェハ、6…絶縁部材(被覆部材)、61…窪
み部、62…段差部、63…導電性部材、64…ウェハ
搭載部、65…被覆部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅海 一志 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 深田 毅 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5F004 AA01 BA04 BB18 BB23 BC08 DA01 DA16 DA23 DB01 DB03 DB07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の電極(2、3)間にて、
    一方の電極(3)における他方の電極(2)と対向する
    対向面(3a)に半導体よりなるウェハ(5)を設置し
    た後、前記一対の電極間に電圧を印加して前記ウェハの
    表面をドライエッチングする工程を備える半導体基板の
    製造方法において、 前記対向面のうち設置された前記ウェハの外周囲の部位
    を、絶縁性材料よりなる絶縁部材(6)で被覆した状態
    で、前記ドライエッチングを行うことを特徴とする半導
    体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁部材(6)として、前記ウェハ
    (5)の外形に対応した中空形状を有する環状のものを
    用いることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁部材(6)として、前記ウェハ
    (5)を搭載するウェハ搭載部(64)と、このウェハ
    搭載部の外周囲に形成され前記ウェハの外周囲における
    前記対向面(3a)を被覆する被覆部(65)とを備え
    る板状部材であって、前記ウェハ搭載部における最も厚
    い板厚を有する最大板厚部が前記被覆部における板厚よ
    りも薄くなっているものを用いることを特徴とする請求
    項1または2に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁部材(6)として、前記ウェハ
    搭載部が前記ウェハ(5)を収納可能なように一面側よ
    り窪んで形成された窪み部(61)として構成され、こ
    の窪み部の内周壁面に前記ウェハの外縁部を接触支持す
    る段差部(62)が形成され、前記ウェハにおける前記
    外縁部の内側と前記窪み部の底面とが離間するようにな
    っているものを、用いることを特徴とする請求項3に記
    載の半導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁部材(6)として、前記段差部
    (62)において前記一面側から他面側に貫通する導電
    性部材(63)が設けられ、前記段差部に接触支持され
    る前記ウェハ(5)の前記外縁部と前記一方の電極
    (3)とを電気的に接続可能としたものを、用いること
    を特徴とする請求項4に記載の半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 対向する一対の電極(2、3)間にて、
    一方の電極(3)における他方の電極(2)と対向する
    対向面(3a)に半導体よりなるウェハ(5)を設置し
    た後、前記一対の電極間に電圧を印加して前記ウェハの
    表面をドライエッチングする工程を備える半導体基板の
    製造方法において、 前記エッチングする工程では、前記対向面のうち設置さ
    れた前記ウェハの外周囲の部位を被覆部材(6)で被覆
    した状態で、前記ドライエッチングを行うようにし、 前記被覆部材として、前記ウェハを搭載するウェハ搭載
    部(64)と、このウェハ搭載部の外周囲に形成され前
    記ウェハの外周囲における前記対向面を被覆する被覆部
    (65)とを備える板状部材であって、前記被覆部にお
    ける誘電率が前記ウェハ搭載部における誘電率よりも低
    いものを用いることを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
JP19925499A 1999-07-13 1999-07-13 半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3489494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19925499A JP3489494B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19925499A JP3489494B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023956A true JP2001023956A (ja) 2001-01-26
JP3489494B2 JP3489494B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16404736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19925499A Expired - Fee Related JP3489494B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527658B2 (en) 2004-07-15 2009-05-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing displays and apparatus for manufacturing displays
JP2020072243A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社アルバック ドライエッチング方法およびドライエッチング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527658B2 (en) 2004-07-15 2009-05-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing displays and apparatus for manufacturing displays
JP2020072243A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社アルバック ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JP7191647B2 (ja) 2018-11-02 2022-12-19 株式会社アルバック ドライエッチング方法およびドライエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489494B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0969694B1 (en) Pressure transducer and manufacturing method thereof
JP3266163B2 (ja) プラズマ処理装置
EP0395017B1 (en) Plasma etching method
JPS59126778A (ja) プラズマエツチング方法及びその装置
US4341616A (en) Dry etching device
JP2001023956A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS61119686A (ja) 平行平板型プラズマエツチング装置
JPH09306896A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH0760815B2 (ja) ドライエッチング方法
JP5272648B2 (ja) 半導体素子の製造方法、及び半導体基板の加工方法
JP4417600B2 (ja) エッチング方法
JP4098975B2 (ja) プラズマ支援ウェハー処理装置の二重電極ウェハーホルダ
JP2002025992A (ja) 基板のプラズマ処理中に基板のバイアスを監視するための改善された装置および方法
JPS62287950A (ja) 静電吸着装置
JPH10228996A (ja) プラズマ空間電位の測定装置
JP3040073B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0758083A (ja) 半導体製造装置
JPH09257833A (ja) エレクトレット応用装置及びその製造方法
JPH06168911A (ja) 半導体製造装置
JP2502271B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0267726A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010103432A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0344028A (ja) プラズマエッチング装置
JPH07107899B2 (ja) ドライエツチング装置
JP2797351B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees