JP2001023771A - 平面表示素子 - Google Patents

平面表示素子

Info

Publication number
JP2001023771A
JP2001023771A JP11197847A JP19784799A JP2001023771A JP 2001023771 A JP2001023771 A JP 2001023771A JP 11197847 A JP11197847 A JP 11197847A JP 19784799 A JP19784799 A JP 19784799A JP 2001023771 A JP2001023771 A JP 2001023771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
organic
display
flat display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11197847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378798B2 (ja
Inventor
Ryota Kotake
良太 小竹
Yoshio Suzuki
芳男 鈴木
Hideo Yamaguchi
秀夫 山口
Satoshi Miyasaka
聡 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19784799A priority Critical patent/JP4378798B2/ja
Publication of JP2001023771A publication Critical patent/JP2001023771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378798B2 publication Critical patent/JP4378798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平面表示素子を複数枚配列して画面を構成し
た際に、隣合う平面表示素子の境目に非表示部分を存在
させることなく、その表示材料及び電極を封止する。 【解決手段】 表示材料及び電極3が、表示面側に位置
する第1の透明基板2と、透明基板2と同じ材料から成
り裏面側に位置する第2の基板4との間に介在し、基板
2及び4の側面側に、透明であり且つ屈折率が基板2と
略等しい接着剤7で、基板2と同じ材料から成る薄板8
が貼り付けられ、基板2及び4の基板面の最も端に位置
する絵素PXから膜9の表面までの距離xが、絵素PX
同士の間のギャップgの略2分の1になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面表示素子に関
し、特に、封止構造に特徴を有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】平面ディスプレイの一種に、エレクトロ
ルミネセントディスプレイ(ELD)がある。ELD
は、蛍光体に電圧を印加したときに発光する現象である
エレクトロルミネセンスを原理としたものである。
【0003】ELDは、表示材料(蛍光材料)の化学的
組成からは、無機化合物を用いた無機ELと、有機化合
物を用いた有機ELとに分類され、また表示材料の物理
的形状からは、表示材料を粉末状にした分散型ELと、
表示材料を緻密な薄膜状にした薄膜ELとに分類され
る。近年は、このうちの有機薄膜ELが、低電圧で高輝
度が得られることや、有機化合物の蛍光色そのものが発
光色なので発光色の選択が容易であることから、特に注
目を集めている。
【0004】この有機薄膜ELは、ガラス基板上に透明
の陽極をストライプ状に形成し、この陽極上に、有機正
孔輸送層,有機発光層及び有機電子輸送層から成る有機
層を形成し、この有機層上に、陰極を陽極と直交させて
ストライプ状に形成したものである。
【0005】陽極には、例えばITO(インジウム−ス
ズ酸化物)製の電極が用いられる。陰極には、例えばア
ルミニウムやアルミニウムとリチウムとの合金のような
金属製の電極が用いられる。
【0006】有機正孔輸送層は、陽極から注入された正
孔を有機発光層に移動させる役割をもつ。有機電子輸送
層は、陰極から注入された電子を有機発光層に移動させ
る役割をもつ。有機発光層には、表示しようとする色に
応じた蛍光材料が用いられる。
【0007】陽極・陰極間に電圧を印加すると、陽極か
ら注入された正孔が有機正孔輸送層を経て有機発光層に
移動すると共に、陰極から注入された電子が、有機電子
輸送層を経て有機発光層に移動する。この正孔と電子と
は、有機発光層における陽極と陰極との交点の箇所で、
再結合する。有機発光層中の蛍光材料は、この再結合を
外部刺激として励起される。そして、励起状態から再び
基底状態に戻るときこの蛍光材料からは蛍光が放射され
るので、その光がガラス基板を通して観測される。
【0008】したがって、この有機薄膜ELに、陽極,
陰極をそれぞれ信号電極,走査電極として表示信号,走
査信号を供給すれば、陽極と陰極との各交点箇所を画素
として、所望の映像を表示させることができる。(な
お、本明細書では、例えばRGBの各画素のような複数
の画素を単位として映像が表示される場合にはその複数
の画素を絵素と呼び、また単一の画素を単位として映像
が表示される場合にもその単一の絵素を絵素と呼ぶこと
にする。)
【0009】ところで、有機薄膜ELに蛍光材料等とし
て用いられる有機化合物には、水分や酸素に非常に弱い
という性質がある。また、陽極や陰極を構成する金属
も、空気中では酸化によって急激に特性が劣化してしま
う。そこで、有機薄膜EL平面表示素子では、陽極,有
機層及び陰極の全体を封止する必要がある。
【0010】この封止方法としては、旧来は、有機薄膜
ELの外周面に封止層としてのポリパラキシレン膜を気
相重合法によって形成する方法や、この外周面にSiO
2の保護膜を形成する方法が採られていた。しかし、こ
うした方法はそれほど封止効果が高くなかったため、近
年は、より封止効果の高い方法として、ケーシングタイ
プの封止方法や、密着タイプの封止方法が開発されてい
る。
【0011】ケーシングタイプの封止方法は、図6に示
すように、ガラス基板51上に形成された有機薄膜EL
52(陽極,有機層及び陰極)を覆う形状の封止性のよ
い材料(例えばアルミニウムまたは鉄)から成るケース
53を、ケース53内に乾燥剤及び酸化防止剤(図示
略)を配置した状態で、ガラス基板51の基板面の端の
部分に接着剤54で貼り合わせるものである。
【0012】また、密着タイプの封止方法は、図7に示
すように、ガラス基板51上に形成された有機薄膜EL
52の外周面に、例えばGeOのような無機化合物から
成る保護膜(図示略)を形成するか、あるいは直接また
はSiO2膜を介して光硬化性樹脂層(図示略)を形成
し、その上に、封止性のよい材料(例えばガラス)から
成る平面状の板55を、有機薄膜EL52に密着させる
ようにして、ガラス基板51の基板面の端の部分に接着
剤56で貼り合わせるものである。
【0013】このうち、特に密着タイプの封止方法に
は、有機薄膜EL平面表示素子が薄型化するという利点
や、表示素子が大量生産に適した簡単な構成のものにな
るという利点や、高い封止効果が容易に得られるという
利点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このケーシン
グタイプの封止方法や密着タイプの封止方法では、近年
の画面の大型化・高精細化に伴って、次のような不都合
が生じてくる。
【0015】すなわち、近年、平面ディスプレイは、平
面表示素子をユニット化した表示ユニットをタイル状に
複数枚配列することによって画面を大型化する傾向にあ
る。有機薄膜EL平面表示素子についても、こうしたユ
ニット化による大画面の実現が望まれている。こうした
大画面ディスプレイでは、隣合う表示ユニットの境目が
目立たないようにすることが重要である。
【0016】しかるに、ケーシングタイプの封止方法や
密着タイプの封止方法では、図6や図7に示したよう
に、ガラス基板面の端の部分にケースやガラス板を貼り
合わせるようにしているので、ガラス基板面の端の部分
にはコラム電極,有機層及びロウ電極を形成することが
(すなわち絵素を形成することが)できない。そして、
十分な接着強度を確保するためには、この貼付け箇所の
幅(図6及び図7のL)は例えば数mm程度必要であ
る。
【0017】したがって、これらの封止方法を採用した
有機薄膜EL平面表示素子をユニット化して大画面を構
成すると、隣合う表示ユニットの境目に10mm程度の
幅で映像の表示されない部分が存在することになる。有
機薄膜EL平面表示素子では近年絵素ピッチが0.1m
mの桁になるほど高精細化が進んでいるのに対して、こ
の非表示部分の幅はかなり大きい。そのため、この非表
示部分の存在によって表示ユニットの境目が非常に目立
ってしまうことになる。
【0018】以上では有機薄膜EL平面表示素子を例に
とったが、それ以外の従来の平面表示素子でも、やはり
同じ不都合が存在する。
【0019】例えば、従来の液晶平面表示素子では、電
極等を形成した2枚のガラス基板を、それらの基板面の
端の部分においてUV硬化樹脂で貼り合わせ、液晶注入
口から液晶を注入した後、液晶注入口をUV硬化樹脂で
塞ぐことにより、封止を行っている。
【0020】また例えば、従来のプラズマ平面表示素子
でも、電極等を形成した2枚のガラス基板を、それらの
基板面の端の部分においてフリットガラスで貼り合わ
せ、ガス注入口からプラズマガスを注入した後、ガス注
入口を、電熱線でガラスを溶接して塞ぐことにより、封
止を行っている。
【0021】したがって、これらの平面表示素子でも、
このガラス基板の端の部分には液晶やプラズマガスが存
在しない(すなわち絵素が存在しない)ので、ユニット
化して大画面を構成した際に、やはり非表示部分の存在
によって表示ユニットの境目が目立ってしまう。
【0022】本発明は、上述の点に鑑み、平面表示素子
を複数枚配列して画面を構成した際に、隣合う平面表示
素子の境目に非表示部分を存在させることなく、その表
示材料及び電極を封止することを課題としてなされたも
のである。
【0023】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本出願人は、請求項1に記載のように、表示面側に
位置する第1の透明基板と裏面側に位置する第2の基板
との間に、表示材料及び電極が介在し、これらの第1及
び第2の基板は、熱膨張率が略等しい材料から成ってお
り、これらの第1及び第2の基板の側面側に、表示材料
及び電極を封止する薄板を接着剤で貼った平面表示素子
を提案する。
【0024】この平面表示素子では、第1及び第2の基
板の側面側に、これらの基板の間に介在する表示材料及
び電極を封止する薄板が接着剤で貼られている。
【0025】このように、基板の側面側での薄板の貼り
付けによって封止が行われているので、従来のように基
板面での貼り合わせによって封止を行う平面表示素子と
異なり、基板面の端のすぐ近くにまで絵素を形成するこ
とができる。また、この薄板の厚さは、絵素ピッチより
も十分薄くすることが可能である。
【0026】これにより、この平面表示素子を複数枚配
列して画面を構成した際に、隣合う平面表示素子の境目
に非表示部分が存在しないようになる。
【0027】また、第1及び第2の基板の熱膨張率が互
いに略等しいので、温度変化による基板面方向でのこれ
らの基板の伸び縮みの距離は互いに略等しくなる。した
がって、この伸び縮みの距離の相違を原因として薄板と
接着剤との間に隙間が生じることはないので、温度変化
があっても封止性が維持される。
【0028】なお、一例として請求項2に記載のよう
に、第1の透明基板と第2の基板とを同じ材料で構成す
ることが好適である。それにより、第1及び第2の基板
の熱膨張率が完全に等しくなるので、一層よく封止性が
維持されるようになる。
【0029】また、この表示材料及び電極が、第1の透
明基板上に形成された有機薄膜ELの有機層及び電極で
ある場合には、一例として請求項3に記載のように、第
2の基板に貫通孔を開け、この貫通孔に、電極に信号を
供給するための配線を形成することが好適である。それ
により、第2の基板の裏側(すなわち有機薄膜EL平面
表示素子の裏面側)に、この信号を供給する駆動回路を
配置することができるようになる。
【0030】また、一例として請求項4に記載のよう
に、第1及び第2の基板の基板面の最も端に位置する絵
素からこの薄板の表面までの距離を、絵素同士の間のギ
ャップの略2分の1にすることが好適である。
【0031】それにより、この平面表示素子を複数枚配
列して画面を構成した際に、隣合う平面表示素子の境目
での絵素ピッチが、各平面表示素子内での絵素ピッチと
略等しくなる。したがって、この境目でも絵素ピッチの
均一性が確保されるのでので、この境目が一層目立たな
くなる。
【0032】また、一例として請求項5に記載のよう
に、薄板及び接着剤を、透明であり且つ屈折率が第1の
透明基板と略等しい材料で構成することが好適である。
【0033】それにより、薄板や接着剤自体が目地とし
て見えてしまうことがなくなるとともに第1の透明基板
と薄板や接着剤との境界での光の反射が防止されるの
で、隣合う平面表示素子の境目が一層目立たなくなる。
【0034】また、一例として請求項6に記載のよう
に、接着剤を、透明であり且つ屈折率が第1の透明基板
と略等しい材料で構成した上で、薄板を、第1の透明基
板と同じ材料で構成することが好適である。それによ
り、この薄板と第1の透明基板との屈折率が完全に等し
くなるので、第1の透明基板と薄板との境界での光の反
射が一層よく防止されるようになる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下では、有機薄膜EL平面表示
素子に本発明を適用した例について説明する。
【0036】図1は、本発明を適用した有機薄膜EL平
面表示素子(以下単に表示素子と呼ぶ)の構成の一例を
示す側面断面図である。この表示素子1では、厚さ約1
mmのガラス基板(表示面側の基板)2上に、その基板
面の端のすぐ近くにまで、有機薄膜EL3が形成されて
いる。なお、ここでは、「有機薄膜EL」の語を、基板
上に形成された陽極,有機層及び陰極を指すものとして
用いている。
【0037】図2は、有機薄膜EL3の構造の一例を示
す。この有機薄膜EL3では、ガラス基板2上に、複数
本のITO電極(陽極)が、互いの間のギャップを狭く
した3本のITO電極(陽極)11a,11b及び11
cを1グループとして、各グループ間のギャップを広く
した状態で、ストライプ状に形成されている。
【0038】ITO電極11aの上には、ITO電極の
各グループの幅wと略等しい長さの有機層(有機正孔輸
送層,有機発光層及び有機電子輸送層)12aが、互い
のギャップをITO電極の各グループ間のギャップgと
略等しくした状態で複数形成されている。ITO電極1
1b,11cの上にも、全く同様にして有機層12b,
12cがそれぞれ形成されている。各有機層12a,1
2b,12cでは、有機発光層にそれぞれ赤色蛍光材
料,緑色蛍光材料,青色蛍光材料が用いられている。
【0039】各有機層12a,12b,12cの上に
は、ITO電極の各グループの幅wと略等しい幅の複数
本のアルミ電極(陰極)13が、互いのギャップをIT
O電極の各グループ間のギャップgと略等しくした状態
で、ITO電極と直交させてストライプ状に形成されて
いる。
【0040】各ITO電極間11a,11b,11cの
ギャップ,各有機層12a,12b,12c間のギャッ
プ,各アルミ電極13間のギャップには、ブラックマス
ク(図示略)が形成されている。
【0041】これにより、この表示素子1では、図1に
示すように、ガラス基板2及び4の基板面の端のすぐ近
くにまで、各有機層12a,12b,12cから成る
(すなわちRGBの各画素から成る)絵素PXが形成さ
れている。この絵素PXのピッチp(図2のギャップg
と幅wとの合計)は、例えば0.5mm程度になってい
る。
【0042】なお、各ITO電極11a,11b,11
cの真上であってアルミ電極13の上を避けた位置にあ
るブラックマスクには、それぞれITO電極11a,1
1b,11cにまで届く孔mが形成されている(図に
は、その孔がITO電極11a,11b,11cに達す
る部分をmとして示している)。この孔mの形成方法と
しては、予め孔mの位置にマスクパターンを設けてブラ
ックマスクを形成する方法か、あるいは、ブラックマス
クを形成した後でエキシマレーザーの照射によってブラ
ックマスクに孔をあける方法が採られている。
【0043】図1に示すように、有機薄膜EL3の上に
は、有機薄膜EL3に密着させるようにして、ガラス基
板4が重ね合わされている。ガラス基板4としては、ガ
ラス基板2として用いられるものと同じガラス基板が用
いられており、したがって、そのサイズや材質は、ガラ
ス基板2と全く等しくなっている。
【0044】図1には図示していないが、ガラス基板4
には、各アルミ電極13の真上であって有機層12a,
12b,12cの上を避けた位置(すなわち絵素の上を
避けた位置)に、それぞれ基板面を貫通する孔が形成さ
れるとともに、有機薄膜EL3の各孔m(図2)の真上
の位置にも、それぞれ基板面を貫通する孔が形成されて
いる。
【0045】図3A,Bは、このガラス基板4の孔を、
ITO電極に平行な方向,アルミ電極に平行な方向から
それぞれ示した図である。各アルミ電極13の真上であ
って有機層12a,12b,12cの上を避けた位置に
それぞれ孔n1が形成されるとともに、有機薄膜EL3
の孔mの真上の位置にそれぞれ孔n2が形成されてい
る。
【0046】孔n1,n2の形成方法としては、ドリル
で孔を開ける方法か、あるいは、砂または研磨材を高速
で物体に吹き付けるサンドブラスト(グリッドブラス
ト)法が採られている。
【0047】各孔n1は、アルミ電極13に走査信号を
供給するための取り出し電極5が通された状態で、金メ
ッキまたははんだ付けによって封止されている。各孔n
2は、ITO電極11a,11b,11cに表示信号を
供給するための取り出し電極6が通された状態で、金メ
ッキまたははんだ付けによって封止されている。
【0048】取り出し電極5,6の先端には、それぞれ
金バンプ21が形成されている。この金バンプ21の形
成方法としては、例えばボールボンディングによって金
ワイヤの先端に形成されたボール状の塊を取り出し電極
5,6の先端に接合した後で金ワイヤを切断する方法が
採られている。
【0049】有機薄膜EL3とガラス基板4との間に
は、熱可塑性樹脂から成る接着層22が形成されてい
る。この接着層22の形成方法としては、例えばポリエ
ステル,塩化ビニル,酢酸ビニル,ポリアミドまたはポ
リウレタン系の熱可塑性樹脂を、加熱して軟化させた状
態で、印刷法またはフィルムラミネート法によって有機
薄膜EL3とガラス基板4とのいずれかに塗布する方法
が採られている。
【0050】ガラス基板2とガラス基板4とは、この接
着層22が軟化する温度にまで加熱された状態で互いに
圧接された後、接着層22が硬化する温度にまで冷却さ
れている。これにより、取り出し電極5とアルミ電極1
3との接続及び取り出し電極6とITO電極11a,1
1b,11cとの接続が金バンプ21を介して行われて
いる。
【0051】また、取り出し電極5を通す孔n1は絵素
の上を避けた位置に形成されており、取り出し電極6を
通す孔n2もアルミ電極13の上を避けた位置に形成さ
れているので、ガラス基板2とガラス基板4とを互いに
圧接する際に有機薄膜EL3にダメージが与えられるこ
とが防止されている。
【0052】図1に示すように、ガラス基板2,4の側
面側には、全面にわたって、接着剤7で薄板ガラス8が
貼られている。図1には1枚の薄板ガラス8しか表れて
いないが、図4に示すように、この側面側の四方に、そ
れぞれ1枚ずつ薄板ガラス8が貼られている。
【0053】接着剤7としては、透湿性の低いエポキシ
系のUV硬化性接着剤であって、透明であり且つ屈折率
が1.4〜1.7程度(すなわち屈折率がガラス基板2
と略等しい)のものが用いられている。
【0054】薄板ガラス8は、厚さ約50μmの透明の
ガラスである。ガラス基板2及び4の基板面の最も端に
位置する絵素PXから薄板ガラス8の表面までの距離x
は、絵素PX間のギャップgの略2分の1になるように
決定されている。
【0055】この薄板ガラス8の貼り付けまでの全作業
は、湿気や酸素による有機薄膜EL3の劣化を防止する
ために、例えば乾燥窒素雰囲気のような無酸素の乾燥雰
囲気中で行われている。
【0056】このようにして、この表示素子1では、ガ
ラス基板2及び4の側面側で、薄板ガラス8の貼り付け
によって有機薄膜EL3(ITO電極,有機層及びアル
ミ電極)の封止が行われている。そして、ガラス基板2
及び4の基板面の端のすぐ近くにまで絵素PXが形成さ
れており、この基板面の最も端に位置する絵素PXから
薄板ガラス8の表面までの距離xが絵素PX間のギャッ
プgの略2分の1になっている。
【0057】次に、この表示素子1を複数枚配列した様
子について説明する。図5は、表示素子1を複数枚配列
した際の隣合う表示素子1の境目を示す側面断面図であ
る。
【0058】各表示素子1の基板面の端のすぐ近くにま
で絵素PXが形成されているので、隣合う表示素子1の
境目には、非表示部分が存在しなくなっている。また、
距離xがギャップgの略2分の1であることから、この
境目での絵素PX間のギャップg’はギャップgと略等
しくなっており、したがって、この境目での絵素ピッチ
p’は各表示ユニット内で絵素ピッチpと略等しくなっ
ている。
【0059】このように、隣合う表示素子1の境目でも
絵素ピッチの均一性が確保されるので、表示素子1をユ
ニット化して大画面を構成した際に、隣合う表示ユニッ
トの境目が目立たなくなっている。
【0060】また、接着剤7の材料として、透明であり
且つ屈折率がガラス基板2と略等しいのものが用いられ
ており、ガラス基板2及び4の側面側には透明の薄板ガ
ラス8が貼られているので、薄板や接着剤自体が目地と
して見えてしまうことがなくなるとともに第1の透明基
板と薄板や接着剤との境界での光の反射が防止されてい
る。これにより、隣合う表示ユニットの境目が一層目立
たなくなっている。
【0061】以上のように、この表示素子1では、複数
枚配列した際に隣合う表示素子1の境目が目立つことが
ないようにして、有機薄膜EL3が封止されている。
【0062】また、ガラス基板4にはガラス基板2とし
て用いられるものと同じものが用いられていることか
ら、ガラス基板2及び4は熱膨張率が等しいので、温度
変化による基板面方向でのこれらの基板の伸び縮みの距
離は互いに等しくなっている。したがって、この伸び縮
みの距離の相違を原因として薄板ガラス8と接着剤7と
の間に隙間が生じることはないので、温度変化があって
も封止性が維持されるようになっている。
【0063】また、裏面側のガラス基板4には、アルミ
電極,ITO電極に走査信号,表示信号を供給するため
の取り出し電極5,6を通した孔n1,n2が設けられ
ているので、この走査信号,表示信号を供給する駆動回
路を、ガラス基板4の裏側(すなわち平面表示素子1の
裏面側)に配置することができるようになっている。
【0064】なお、以上の例では、裏面側の基板とし
て、ガラス基板2として用いられるものと同じものを用
いている。しかし、別の例として、ガラス基板2として
用いられるものとは異なるガラス基板や、熱膨張率がガ
ラス基板2と略等しい透明な樹脂製の基板であって、少
なくとも基板面の寸法がガラス基板2と略等しいもの
を、裏面側の基板として用いてもよい。
【0065】また、以上の例では、ガラス基板2及び4
の側面側に、薄板ガラス8を貼り付けている。しかし、
別の例として、屈折率がガラス基板2と略等しい透明な
樹脂製の薄板を、ガラス基板2及び4の側面側に貼り付
けてもよい。
【0066】また、以上の例では、有機薄膜EL平面表
示素子に本発明を適用しているが、これに限らず、例え
ば液晶平面表示素子やプラズマ平面表示素子のような、
表示材料及び電極を封止する必要のある適宜の平面表示
素子に本発明を適用してよい。
【0067】液晶平面表示素子やプラズマ平面表示素子
に本発明を適用する場合には、これらの平面表示素子の
表示面側及び裏面側にもともと存在する2枚のガラス基
板の側面側で薄板ガラスの貼り付けを行えばよく、ま
た、裏面側のガラス基板に孔をあけることなく、これら
の平面表示素子電極において通常行われている方法で電
極と駆動回路との接続を行ってよい。
【0068】また、本発明は、以上の例に限らず、本発
明の要旨を逸脱することなく、その他様々の構成をとり
うることはもちろんである。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る請求項1に
記載の平面表示素子によれば、基板の側面側での薄板の
貼り付けによって封止が行われているので、この平面表
示素子を複数枚配列して画面を構成した際に、隣合う平
面表示素子の境目に非表示部分が存在しないようにする
ことができるという効果が得られる。
【0070】また、第1及び第2の基板の熱膨張率が互
いに略等しいので、温度変化があっても封止性が維持さ
れるという効果も得られる。
【0071】また、請求項2に記載の平面表示素子によ
れば、第1及び第2の基板の熱膨張率が完全に等しくな
るので、一層よく封止性が維持されるようになるという
効果が得られる。
【0072】また、請求項3に記載の平面表示素子によ
れば、電極に信号を供給する駆動回路を、有機薄膜EL
平面表示素子の裏面側に配置することができるという効
果も得られる。
【0073】また、請求項4に記載の平面表示素子によ
れば、この平面表示素子を複数枚配列して画面を構成し
た際に、隣合う平面表示素子の境目でも絵素ピッチの均
一性が確保されるので、この境目を一層目立たなくする
ことができるという効果が得られる。
【0074】また、請求項5に記載の平面表示素子によ
れば、薄板や接着剤自体が目地として見えてしまうこと
がなくなるとともに第1の透明基板と薄板や接着剤との
境界での光の反射が防止されるので、隣合う平面表示素
子の境目を一層目立たなくすることができるという効果
が得られる。
【0075】また、請求項6に記載の平面表示素子によ
れば、薄板と第1の透明基板との屈折率が完全に等しく
なるので、第1の透明基板と薄板との境界での光の反射
を一層よく防止することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した有機薄膜EL平面表示素子の
構成の一例を示す側面断面図である。
【図2】図1の有機薄膜ELの構造の一例を示す斜視図
である。
【図3】図1の取り出し電極とアルミ電極,ITO電極
との接続の様子の一例を示す側面断面図である。
【図4】図1の有機薄膜EL平面表示素子の外観形状の
一例を示す斜視図である。
【図5】図1の表示素子を複数枚配列した際の表示素子
の境目を示す側面断面図である。
【図6】従来の有機薄膜EL平面表示素子の封止構造例
を示す側面断面図である。
【図7】従来の有機薄膜EL平面表示素子の封止構造例
を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 有機薄膜EL平面表示素子、 2,4 ガラス基
板、 3 有機薄膜EL、 5,6 取り出し電極、
7 接着剤、 8 薄板ガラス、 11a,11b,1
1c ITO電極、 12a,12b,12c 有機
層、 13 アルミ電極、 14 ブラックマスク、
21 金バンプ、 22 接着層、 m 有機薄膜EL
の孔、 n1,n2 ガラス基板の孔、 PX 絵素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 秀夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 宮坂 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB00 AB04 BA06 BB01 BB05 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA02 FA03 5C094 AA02 AA03 AA05 AA14 AA55 AA60 BA27 CA19 DA07 EA05 EB02 5G435 AA01 AA12 BB05 CC09 EE13 GG25 HH18 KK05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示面側に位置する第1の透明基板と裏
    面側に位置する第2の基板との間に、表示材料及び電極
    が介在し、 前記第1の透明基板と前記第2の基板とは、熱膨張率が
    略等しい材料から成っており、 前記第1の透明基板及び前記第2の基板の側面側に、前
    記表示材料及び電極を封止する薄板が接着剤で貼られて
    いることを特徴とする平面表示素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の平面表示素子におい
    て、 前記第1の透明基板と前記第2の基板とが同じ材料から
    成っていることを特徴とする平面表示素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の平面表示素子
    において、 前記表示材料及び電極は、前記第1の透明基板上に形成
    された有機薄膜ELの有機層及び電極であり、 前記第2の基板に貫通孔が設けられており、該貫通孔
    に、前記電極に信号を供給するための配線が形成されて
    いることを特徴とする平面表示素子。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の平面
    表示素子において、 前記第1の透明基板及び前記第2の基板の基板面の最も
    端に位置する絵素から前記薄板の表面までの距離が、絵
    素同士の間のギャップの略2分の1になっていることを
    特徴とする平面表示素子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の平面
    表示素子において、 前記薄板及び前記接着剤は、透明であり且つ屈折率が前
    記第1の透明基板と略等しい材料から成っていることを
    特徴とする平面表示素子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の平面表示素子におい
    て、 前記薄板は、前記第1の透明基板と同じ材料から成って
    いることを特徴とする平面表示素子。
JP19784799A 1999-07-12 1999-07-12 平面表示素子 Expired - Lifetime JP4378798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19784799A JP4378798B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 平面表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19784799A JP4378798B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 平面表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023771A true JP2001023771A (ja) 2001-01-26
JP4378798B2 JP4378798B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=16381339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19784799A Expired - Lifetime JP4378798B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 平面表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378798B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141174A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toppan Printing Co Ltd 高分子el素子
JP2002324666A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
KR20020087714A (ko) * 2001-05-16 2002-11-23 강명구 가드링을 도입한 박막 유기전계발광소자
JP2005227657A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp Pm型有機elパネル及び有機elディスプレイ装置
JP2005243366A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 透過型el表示器及び透過型el表示器の製造方法
JP2007296680A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Seiko Epson Corp 発光装置および画像形成装置
JP2008273211A (ja) * 2008-05-19 2008-11-13 Nitto Denko Corp 透明ガスバリア性部材及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009016185A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機elパネル
US7662011B2 (en) 2001-02-22 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of sealing an organic el display provided with an adhesive layer over a peripheral insulating layer
CN104409652A (zh) * 2014-10-23 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 玻璃薄膜的制备方法、光电器件及其封装方法、显示装置
US20170028685A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Sage Electrochromics, Inc. Laminate including panels and a fill material between the panels and a process of forming the laminate

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141174A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Toppan Printing Co Ltd 高分子el素子
US7662011B2 (en) 2001-02-22 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of sealing an organic el display provided with an adhesive layer over a peripheral insulating layer
JP2002324666A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
KR20020087714A (ko) * 2001-05-16 2002-11-23 강명구 가드링을 도입한 박막 유기전계발광소자
JP2005227657A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Electric Corp Pm型有機elパネル及び有機elディスプレイ装置
JP4496802B2 (ja) * 2004-02-25 2010-07-07 株式会社デンソー 透過型el表示器及び透過型el表示器の製造方法
JP2005243366A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 透過型el表示器及び透過型el表示器の製造方法
JP2007296680A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Seiko Epson Corp 発光装置および画像形成装置
JP2009016185A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機elパネル
JP2008273211A (ja) * 2008-05-19 2008-11-13 Nitto Denko Corp 透明ガスバリア性部材及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN104409652A (zh) * 2014-10-23 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 玻璃薄膜的制备方法、光电器件及其封装方法、显示装置
US9620659B2 (en) 2014-10-23 2017-04-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Preparation method of glass film, photoelectric device and packaging method thereof, display device
US20170028685A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Sage Electrochromics, Inc. Laminate including panels and a fill material between the panels and a process of forming the laminate
JP2018529545A (ja) * 2015-07-29 2018-10-11 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド パネルと、パネル間の充填材料と、を含むラミネート、およびラミネート形成プロセス
US11007753B2 (en) * 2015-07-29 2021-05-18 Sage Electrochromics, Inc. Laminate including panels and a fill material between the panels

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378798B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624570B1 (en) Electroluminescent display device and method for its fabrication
US6509941B2 (en) Light-producing display having high aperture ratio pixels
JPH1074583A (ja) 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの 製造方法
JP2004006338A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2002297066A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP4214660B2 (ja) 直視型表示装置
JP2006004942A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JPH11329717A (ja) カラーelパネル
JP2002299047A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP4378798B2 (ja) 平面表示素子
JP3705190B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2001022293A (ja) 平面表示素子
JP2006253097A (ja) 自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
KR100581099B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP2002297064A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2001176668A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
US6943052B2 (en) Method of manufacturing display apparatus
JP2001100668A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001175204A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP3992450B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JPH1074585A (ja) 有機elディスプレイ
JP2002297065A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
KR102124457B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4415174B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2002055634A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3