JP2001175204A - エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001175204A
JP2001175204A JP35881299A JP35881299A JP2001175204A JP 2001175204 A JP2001175204 A JP 2001175204A JP 35881299 A JP35881299 A JP 35881299A JP 35881299 A JP35881299 A JP 35881299A JP 2001175204 A JP2001175204 A JP 2001175204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
adhesive
display device
substrate
electroluminescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35881299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Tsujioka
強 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP35881299A priority Critical patent/JP2001175204A/ja
Publication of JP2001175204A publication Critical patent/JP2001175204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/18Tiled displays

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のエレクトロルミネッセンス表示パネル
を接着して1つのエレクトロルミネッセンス表示装置を
構成しても、隣接するエレクトロルミネッセンス表示パ
ネルの接合部を目立たなくすることができるエレクトロ
ルミネッセンス表示装置を提供する。 【解決手段】 可視光領域を2分割した短波長側の領域
内でガラス基板8a,8bの屈折率と一致する屈折率を
有する接着剤13によりガラス基板8a,8bの端部を
接着し、ガラス基板8a,8b間の接合部での光の屈折
および反射を抑制して接合部を目立たなくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のエレクトロ
ルミネッセンス表示パネルを接着して1つの表示装置に
構成されるエレクトロルミネッセンス表示装置およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化に伴い、一般に
使用されているCRT(陰極線管)に比べて消費電力が
少ない平面表示素子に対するニーズが高まってきてい
る。このような平面表示素子の1つとして、高効率、薄
型、軽量、低視野角依存性等の特徴を有するエレクトロ
ルミネッセンス(以下、ELと略す)素子が注目され、
このEL素子を用いたディスプレイの研究開発が活発に
行われている。このようなEL素子は、無機材料からな
る発光層を有する無機EL素子と、有機材料からなる発
光層を有する有機EL素子とがある。
【0003】無機EL素子は、一般に発光部に高電界を
作用させ、電子をこの高電界中で加速して発光中心に衝
突させることにより、発光中心を励起させて発光させる
自発光型の素子である。
【0004】一方、有機EL素子は、電子注入電極とホ
ール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光部内
へ注入し、注入された電子およびホールを発光中心で再
結合させて有機分子を励起状態にし、この有機分子が励
起状態から基底状態へと戻るときに蛍光を発生する自発
光型の素子である。この有機EL素子は、発光材料であ
る蛍光物質を選択することにより発光色を変化させるこ
とができ、マルチカラー、フルカラー等の表示装置への
応用に対する期待が高まっている。
【0005】上記の有機EL素子は、現在のところ、デ
ジタルカメラや携帯電話等の小型ディスプレイへの応用
が進んでいる段階であり、パーソナルコンピュータやテ
レビジョン等の中・大型ディスプレイへの応用は困難と
考えられている。例えば、アクティブディスプレイの場
合、大型のポリシリコンTFT(薄膜トランジスタ)を
作成することが困難であり、また、大面積で均一に有機
膜を形成することが困難である。このため、小型の有機
ELパネルを複数枚組み合わせることにより大型の有機
EL表示装置を作製しようとする試みがある。この場
合、単純に小型パネルを組み合わせたのでは、各小型パ
ネル間の接合部が目立ち、良好な表示画面を得ることが
できない。
【0006】一方、液晶ディスプレイ装置の場合、接合
部の接着剤の屈折率が基板の屈折率と異なると、接着剤
−基板界面で光の屈折および反射が起こり、接合部が目
立ってしまうため、液晶パネルの基板と接着剤との屈折
率差を0.005以下にすることによりパネル間の接合
部を目立たなくすることが報告されている(シャープ技
法 第69号 1997年12月 p.81−84)。
また、特開平10−161572号公報には、液晶ディ
スプレイ装置のガラス基板と同等の値(例えば屈折率
1.45〜1.47)を有する接合材を用いて各パネル
間を接合することが開示されている。このように、液晶
ディスプレイ装置では、接着剤の屈折率と基板の屈折率
とをほぼ同じ値にすることにより屈折および反射を抑制
し、接合部を目立たなくしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】通常、基板に使用され
るガラスも、接着剤に用いられるポリマーも入射する光
の波長に応じて屈折率が変化する波長分散という性質を
有している。したがって、ガラス基板と接着剤との波長
分散の程度が異なる場合、単に屈折率を一致させたとし
ても、特定波長でしか屈折率が一致しないため、別の波
長では屈折率が大きく異なってしまう。
【0008】一方、パネルの背面に設けられたバックラ
イトを光源とする液晶ディスプレイ装置の場合、パネル
間の接合部と光源となるバックライトとの間の距離が十
分に離れているため、光源から接合部へ入射する光の入
射角が浅くなる。このため、上記の基板と接着剤との波
長分散の差による影響をあまり受けず、接合部はほぼ目
立たない。
【0009】しかしながら、パネル内の発光部が発光す
る自発光型の表示装置であるEL表示装置では、複数の
小型パネルを張り合わせた場合、パネル端部に位置する
発光部に近接して接合部が位置することになり、発光部
から接合部へ入射する光の入射角が大きくなる。このた
め、屈折および反射が大きくなり、波長分散による屈折
率の変化による影響を大きく受ける。この結果、EL表
示装置では、単に屈折率を一致させても、上記波長分散
により別の波長では屈折率が大きく異なってしまい、接
合部が目立ってしまう。
【0010】本発明の目的は、複数のエレクトロルミネ
ッセンス表示パネルを接着して1つのエレクトロルミネ
ッセンス表示装置を構成しても、隣接するエレクトロル
ミネッセンス表示パネルの接合部を目立たなくすること
ができるエレクトロルミネッセンス表示装置およびその
製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係るエレクトロルミネッセンス表示装置は、複数のエ
レクトロルミネッセンス表示パネルを接着剤により接着
して1つの表示装置に構成されるエレクトロルミネッセ
ンス表示装置であって、接着剤の屈折率と接着剤により
接着されるエレクトロルミネッセンス表示パネルの基板
の屈折率とが、可視光領域を2分割した短波長側の領域
内で一致するものである。
【0012】本発明に係るエレクトロルミネッセンス表
示装置においては、接着剤の屈折率と基板の屈折率とが
可視光領域を2分割した短波長側の領域内で一致してい
るので、接着剤からなるパネル間の接合部の屈折率と基
板の屈折率とが可視光領域を2分割した短波長側の領域
内で一致する。
【0013】通常、光学材料の屈折率の波長分散の度合
いは、クラマース・クローニッヒの法則により吸収波長
の長波長側近傍で特に大きくなる。エレクトロルミネッ
センス表示パネルの基板は、紫外波長域に吸収波長を有
し、青色波長域での屈折率の波長分散が大きい。一方、
接着剤の主成分として用いられるポリマーは、紫外波長
域でもより可視光領域に近い領域に吸収波長を有し、可
視光領域では基板よりも大きな波長分散を有する。この
結果、基板および接着剤の屈折率はともに可視光領域に
おいて短波長側で大きく低下し、長波長側へいくほどが
なだらかに低下していくが、基板と接着剤とで屈折率の
波長分散が異なるため、短波長側での屈折率差が大きく
なる。
【0014】したがって、上記のように、可視光領域を
2分割した短波長側の領域内すなわち屈折率差が大きい
領域で接着剤の屈折率と基板の屈折率とを一致させるこ
とにより、可視光領域の全体にわたって接着剤と基板と
の屈折率差を小さくすることができる。この結果、可視
光領域の全体にわたってパネル間の接合部における光の
屈折および反射を抑制することができるので、複数のエ
レクトロルミネッセンス表示パネルを接着して1つのエ
レクトロルミネッセンス表示装置を構成しても、隣接す
るエレクトロルミネッセンス表示パネルの接合部を目立
たなくすることができる。
【0015】接着剤の屈折率と基板の屈折率とが550
nm以下の波長域で一致することが好ましい。この場
合、550nm付近の接着剤と基板との屈折率差が最も
小さくなり、人間の目が最も反応する550nm付近の
波長域での屈折率差を最小にすることができ、パネル間
の接合部をより目立たなくすることができる。
【0016】接着剤の屈折率と基板の屈折率とが400
nm以上480nm以下の波長域で一致することがより
好ましい。この場合、可視光領域全般にわたって接着剤
と基板との屈折率差が最も小さくなり、パネル間の接合
部をさらに目立たなくすることができる。
【0017】複数のエレクトロルミネッセンス表示パネ
ルの各基板を上記の接着剤により1枚の補強基板に接着
してもよい。この場合、基板と補強基板との間の接合面
も目立たなくすることができる。
【0018】接着剤は、屈折率の異なる複数の接着剤を
混合した接着剤であることが好ましい。この場合、複数
の接着剤の混合比を変化させることにより混合された接
着剤の屈折率の波長分散を所望の値に設定することがで
き、可視光領域における接着剤と基板との屈折率差を小
さくすることができる。
【0019】本発明に係るエレクトロルミネッセンス表
示装置の製造方法は、複数のエレクトロルミネッセンス
表示パネルを接着して大型のエレクトロルミネッセンス
表示装置を製造するエレクトロルミネッセンス表示装置
の製造方法であって、複数のエレクトロルミネッセンス
表示パネルの基板の接合面をその屈折率が可視光領域を
2分割した短波長側の領域で基板の屈折率と一致する接
着剤により接着するものである。
【0020】本発明に係るエレクトロルミネッセンス表
示装置の製造方法においては、複数のエレクトロルミネ
ッセンス表示パネルの基板の接合面をその屈折率が可視
光領域を2分割した短波長側の領域すなわち屈折率差が
大きい領域で基板の屈折率と一致する接着剤により接着
しているので、可視光領域の全体にわたって接着剤と基
板との屈折率差を小さくすることができ、隣接するエレ
クトロルミネッセンス表示パネルの接合部が目立たない
大型のエレクトロルミネッセンス表示装置を容易に製造
することができる。
【0021】屈折率の異なる複数の接着剤を混合するこ
とにより接着剤の屈折率を調整することが好ましい。こ
の場合、複数の接着剤の混合比を変化させることにより
混合された接着剤の屈折率の波長分散を所望の値に調整
することができ、基板の屈折率に最も適する屈折率を有
する接着剤を容易に作製することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るエレクトロル
ミネッセンス(以下、ELと略す)表示装置の一例とし
て有機EL表示装置について説明する。図1は、本発明
の一実施の形態による有機EL表示装置の構成を示す平
面図である。なお、本発明は、発光部がパネル間の接合
部に近接し発光部から接合部へ入射する光の入射角が大
きい表示装置に好適に用いられ、無機EL表示装置にも
同様に適用することができ、アクティブ型およびパッシ
ブ型のいずれの表示装置にも適用することができる。
【0023】図1に示す有機EL表示装置1は、4枚の
小型パネル2a〜2dを備える。各小型パネル2a〜2
dは、走査画素電極用駆動回路3a〜3d、信号画素電
極用駆動回路4a〜4d、複数の走査画素電極5a〜5
d、複数の信号画素電極6a〜6dおよび複数の発光部
7a〜7dを備える。
【0024】各小型パネル2a〜2dには、走査画素電
極用駆動回路3a〜3dに接続された複数の走査画素電
極5a〜5dが一定間隔で配列され、また、信号画素電
極用駆動回路4a〜4dに接続された複数の信号画素電
極6a〜6dが走査画素電極5a〜5dと直交する方向
に配列されている。複数の走査画素電極5a〜5dと複
数の信号画素電極6a〜6dの各交点に発光部7a〜7
dが形成される。通常のモノクロパネルでは、一つの発
光部が一画素となり、フルカラーパネルでは、R、G、
Bの3色を発光する3種類の発光部が用いられ、3種類
の発光部を一単位として一画素が構成される。
【0025】走査画素電極用駆動回路3a〜3dは、小
型パネル2a〜2dの一片に配置され、信号画素電極用
駆動回路4a〜4dは他の一片に配置されている。走査
画素電極用駆動回路3a〜3dおよび信号画素電極用駆
動回路4a〜4dは、表示したい画素に対応する発光部
7a〜7dを形成する走査画素電極5a〜5dおよび信
号画素電極6a〜6dへ駆動信号を出力することによ
り、当該発光部が発光し、各小型パネル2a〜2dのみ
で表示駆動が可能になっている。
【0026】有機EL表示装置1は、図示のように、走
査画素電極5a〜5dおよび信号画素電極6a〜6dの
各々が連続的に配置されるように、接着剤により小型パ
ネル2a〜2dを4枚貼り合わせて所望の大きさに大型
化したものである。この場合、上下左右の各駆動回路3
a〜3d,4a〜4dを同期させて各電極5a〜5d,
6a〜6dを駆動することにより、1枚の大型パネルと
して1つの画面を表示することができる。
【0027】例えば、横640ドット×縦480ドット
のVGA(Video Graphics Array)仕様の20インチの
表示装置を作製する場合、画素数が横320ドット×縦
240ドットで画素ピッチが600μmの10インチの
小型パネル2a〜2dを4枚貼り合わせればよい。
【0028】なお、小型パネルを貼り合わせる枚数は、
上記の例に特に限定されず、1つの表示装置を構成する
ことができれば、他の枚数であってもよい。また、各駆
動回路3a〜3d,4a〜4dは表示画面を構成する上
で支障がなければ、各電極5a〜5d,6a〜6dに重
ねて配置してもよく、小型化して隣接する小型パネル間
に配置してもよい。
【0029】図2は、図1に示す有機EL表示装置の概
略断面図であり、図3は、図2に示すA部の拡大図であ
る。なお、図2では、小型パネル2a,2bを含む部分
の概略断面を示しているが、他の小型パネルの部分も同
様である。
【0030】図2に示すように、小型パネル2a,2b
は、複数の発光部7a,7b、ガラス基板8a,8bお
よび封止層9a,9bを備える。走査画素電極、有機E
L発光層および信号画素電極からなる複数の発光部7
a,7bがガラス基板8a,8b上に形成され、各発光
部7a,7bは封止層9a,9bにより封止されてい
る。
【0031】走査画素電極は、例えば、厚さ800Åの
ITO(インジウム−錫酸化物)からなり、ホール注入
電極として機能する。信号画素電極は、例えば、厚み3
000ÅのMgInからなり、電子注入電極として機能
する。有機EL発光層は、走査画素電極上に形成された
ホール注入層と、ホール注入層上に形成されたホール輸
送層と、ホール輸送層上に形成された発光層とからな
る。
【0032】ホール注入層は、例えば、厚さ1000Å
のトリフェニルアミン誘導体(MTDATA)からな
る。ホール輸送層は、例えば、厚さ200Åのジアミン
誘導体(TPD)からなる。発光層は、例えば、赤色発
光の場合は厚さ200Åのアルミニウムキノリノール
(Alq3 )錯体にルブレン+LD688をドープした
ものからなり、緑色発光の場合は厚さ200Åのアルミ
ニウムキノリノール錯体にキナクリドンをドープしたも
のからなり、青色発光の場合は厚さ200Åのアゾメチ
ン錯体にペリレンをドープしたものからなる。
【0033】上記の各層は、真空度を1×10-6にして
抵抗加熱ボートを用いた真空蒸着により形成することが
できる。このようにして形成された発光部7a,7b
は、5〜10Vの駆動電圧を印加することにより100
〜300cd/m2 の輝度で発光する。
【0034】ガラス基板8a,8bの接合面となる端面
は、高精度な貼り合わせが可能なようにパネル張り合わ
せ前に平滑に研磨され、図3に示すように、接着剤13
が研磨された端面に塗布され、ガラス基板8a,8bの
接合面が接着される。その後、ガラス基板8a,8bの
全面が補強基板11に接着される。また、補強基板11
の上には偏光フィルム10が設けられ、封止層9a,9
bの上に封止用シール部材12が設けられる。
【0035】なお、接着剤13は、ガラス基板8a、8
bの端部にのみ位置しているが、封止層9a,9bの端
部も接着剤13により貼り合わせてもよく、補強基板1
1は、必要に応じて小型パネル2a,2bの発光部7
a,7b側の全面に貼り付けてもよい。
【0036】次に、上記の接着剤13についてさらに詳
細に説明する。ガラス基板の接合面の接着に用いられる
接着剤としては、その屈折率が可視光領域を2分割した
短波長側の領域内、例えば400nm以上600nm以
下の波長域でガラス基板の屈折率と一致するように屈折
率の波長分散を調整した接着剤が用いられ、例えば、紫
外線硬化型接着剤、高分子系接着剤等のうちの一つの接
着剤または屈折率の異なる2種類以上を混合した接着剤
を用いることができる。
【0037】図4は、本発明の有機EL表示装置に用い
られる第1の接着剤およびガラス基板の屈折率と波長と
の関係を示す図である。図4では、第1の接着剤の屈折
率R1とガラス基板の屈折率RGとが示される。また、
図中の可視光領域は、400nm〜800nmを示して
おり、以下の各図も同様である。
【0038】図4に示すように、第1の接着剤の屈折率
R1は、400nm以上480nm以下の領域にある屈
折率整合波長M1においてガラス基板の屈折率RGと一
致している。この場合、図示のように、可視光領域全般
にわたりガラス基板の屈折率RGと接着剤の屈折率R1
との差が非常に小さくなっている。したがって、可視光
領域全般にわたりパネル間の接合部における光の屈折お
よび反射を抑制することができ、パネル間の接合部を目
立たなくすることができる。
【0039】図5は、本発明の有機EL表示装置に用い
られる第2の接着剤およびガラス基板の屈折率と波長と
の関係を示す図である。図5では、第2の接着剤の屈折
率R2とガラス基板の屈折率RGとが示される。
【0040】図5に示すように、第2の接着剤の屈折率
R2は、可視光領域のうち500nm以下の領域にある
屈折率整合波長M2においてガラス基板の屈折率RGと
一致している。この場合、図示のように、人間の目に最
も反応する550nm付近で第2の接着剤R2の屈折率
とガラス基板の屈折率RGとの差が最も小さくなってい
る。したがって、可視光領域のうち550nm付近の波
長域において、パネル間の接合部における光の屈折およ
び反射を特に抑制することができ、この場合も、パネル
間の接合部を目立たなくすることができる。
【0041】最後に、比較例として第3の接着剤につい
て説明する。図6は、比較例である第3の接着剤および
ガラス基板の屈折率と波長との関係を示す図である。図
6では、第3の接着剤の屈折率R3とガラス基板の屈折
率RGとが示される。
【0042】図6に示すように、第3の接着剤の屈折率
R3は、可視光領域を2分割した長波長側の領域にある
屈折率整合波長M3においてガラス基板の屈折率RGと
一致している。この場合、図示のように、可視光領域の
長波長側では第3の接着剤R3の屈折率とガラス基板の
屈折率RGとの屈折率差が小さいが、可視光領域の短波
長側では屈折率差が非常に大きくなっていることがわか
る。このように、接着剤の屈折率とガラス基板の屈折率
とを単に一致させても、他の波長域すなわち可視光領域
の長波長側で屈折率差が非常に大きくなり、パネル間の
接合部における光の屈折および反射を抑制することはで
きず、パネル間の接合部が目立ってしまう。
【0043】上記のように、本発明によれば、接着剤の
屈折率が、可視光領域を2分割した短波長側の領域内で
ガラス基板の屈折率と一致するようにしているので、可
視光領域での両者の屈折率の差が小さくなり、接合部を
目立たなくすることができる。
【0044】なお、上記の説明では、小型パネルの端部
すなわちガラス基板の端部を接着する場合について説明
したが、小型パネルの全面すなわちガラス基板の全面と
補強基板との接着に上記の接着剤を用いてもよく、補強
基板の屈折率がガラス基板の屈折率に等しい場合、上記
と同様の効果を得ることができる。
【0045】
【実施例】以下、本発明に用いられる接着剤について実
施例を挙げてさらに詳細に説明する。
【0046】まず、2種類の紫外線硬化型接着剤とし
て、NORLAND社製光学接着剤NOA63(接着剤
1)と、NORLAND社製光学接着剤NOA65(接
着剤2)とを用意した。これらの接着剤の硬化後の屈折
率は、重合度が低い場合に低くなり、重合度が高い場合
に高くなる。接着剤1、接着剤2およびガラス基板の各
波長における屈折率の値を下表に示す。
【0047】
【表1】
【0048】次に、接着剤1と接着剤2とを56:4
4、52:48、48:52(重量%)の3種類の割合
で混合し、3種類の混合接着剤1〜3を作製し、各波長
における屈折率を測定した。その結果、混合接着剤1〜
3のガラス基板との屈折率差は下表のようになった。
【0049】
【表2】
【0050】上表から、混合接着剤1は青色領域(40
0nm〜480nmの領域)で、混合接着剤2は緑色領
域(550nm以下の領域)で、混合接着剤3は赤色領
域(600nmを越える領域)で、それぞれガラス基板
に対する屈折率整合が取れていた。また、混合接着剤1
の最大屈折率差は、波長650nmのとき0.0023
であり、混合接着剤2の最大屈折率差は波長450nm
で−0.0021であり、混合接着剤3の最大屈折率差
は波長450nmで−0.0036であり、混合接着剤
3の屈折率差が最も大きくなった。
【0051】上記の混合接着剤1〜3を用いて図1に示
すように4枚の5インチ小型パネル(アクティブ型)を
貼り合わせることにより、10インチの大型有機EL表
示装置を作製し、表示される画像の視認テストを行っ
た。
【0052】その結果、混合接着剤3を用いたもので
は、パネル間の接合部で青色光の散乱が認められ、接合
部が目立った。一方、混合接着剤1、2を用いたもので
は、このような特定色の散乱は認められず、接合部が目
立たない良好な大型有機EL表示装置を得ることができ
た。
【0053】本発明に用いられる接着剤は、上記の例に
特に限定されず、例えば、ガラス基板として、屈折率が
1.57程度のBaK1ガラスやLF1ガラスを用いる
場合、NORLAND社製の屈折率が1.54程度の光
学接着剤NOA68、屈折率が1.56程度の光学接着
剤NOA63、屈折率が1.52程度の光学接着剤NO
A65等に、屈折率が1.598程度のOPTOKLE
B社製光学接着剤HV16を混合して調整したものを用
いることができる。また、屈折率が1.53程度のK8
ガラスや屈折率が1.52程度のBK7ガラスの場合、
屈折率が1.50程度のSUMMERS社製紫外線硬化
樹脂VTC−2と屈折率1.54程度の光学接着剤NO
A68とを混合して調整したものを用いることができ
る。
【0054】また、上記した接着剤以外に、NORLA
ND社製の光学接着剤NOA60(屈折率1.56程
度)、NOA61(屈折率1.56程度)、NOA81
(屈折率1.56程度)、SUMMERS社製紫外線硬
化樹脂J−21(屈折率1.55程度)、OPTOKL
EB社製光学接着剤V300(屈折率1.519程度)
等を用いることもできるが、これらの接着剤に限定され
ず、種々の変更が可能である。
【0055】また、上記の例では、2種類の接着剤を混
合する場合について説明したが、3種類以上の接着剤を
混合したり、接着剤に各種ポリマーを溶融させて用いて
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による有機EL表示装置
の構成を示す平面図である。
【図2】図1に示す有機EL表示装置の概略断面図であ
る。
【図3】図2に示すA部の拡大図である。
【図4】本発明に用いられる第1の接着剤およびガラス
基板の屈折率と波長との関係を示す図である。
【図5】本発明に用いられる第2の接着剤およびガラス
基板の屈折率と波長との関係を示す図である。
【図6】比較例である第3の接着剤およびガラス基板の
屈折率と波長との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 有機EL表示装置 2a〜2d 小型パネル 3a〜3d 走査画素電極用駆動回路 4a〜4d 信号画素電極用駆動回路 5a〜5d 走査画素電極 6a〜6d 信号画素電極 7a〜7d 発光部 8a,8b ガラス基板 9a,9b 封止層 10 偏光フィルム 11 補強基板 12 封止用シール部材 13 接着剤

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のエレクトロルミネッセンス表示パ
    ネルを接着剤により接着して1つの表示装置に構成され
    るエレクトロルミネッセンス表示装置であって、 前記接着剤の屈折率と前記接着剤により接着される前記
    エレクトロルミネッセンス表示パネルの基板の屈折率と
    が、可視光領域を2分割した短波長側の領域内で一致す
    ることを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記接着剤の屈折率と前記基板の屈折率
    とが550nm以下の波長域で一致することを特徴とす
    る請求項1記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  3. 【請求項3】 前記接着剤の屈折率と前記基板の屈折率
    とが400nm以上480nm以下の波長域で一致する
    ことを特徴とする請求項2記載のエレクトロルミネッセ
    ンス表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のエレクトロルミネッセンス表
    示パネルの各基板が前記接着剤により1枚の補強基板に
    接着されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載のエレクトロルミネッセンス表示装置。
  5. 【請求項5】 前記接着剤は、屈折率の異なる複数の接
    着剤を混合した接着剤であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載のエレクトロルミネッセンス表示
    装置。
  6. 【請求項6】 複数のエレクトロルミネッセンス表示パ
    ネルを接着して大型のエレクトロルミネッセンス表示装
    置を製造するエレクトロルミネッセンス表示装置の製造
    方法であって、 前記複数のエレクトロルミネッセンス表示パネルの基板
    の接合面をその屈折率が可視光領域を2分割した短波長
    側の領域で前記基板の屈折率と一致する接着剤により接
    着することを特徴とするエレクトロルミネッセンス表示
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 屈折率の異なる複数の接着剤を混合する
    ことにより前記接着剤の屈折率を調整することを特徴と
    する請求項6記載のエレクトロルミネッセンス表示装置
    の製造方法。
JP35881299A 1999-12-17 1999-12-17 エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 Pending JP2001175204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35881299A JP2001175204A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35881299A JP2001175204A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175204A true JP2001175204A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18461243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35881299A Pending JP2001175204A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175204A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191608A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
WO2006057802A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Eastman Kodak Company Tiled display
JP2006208902A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Seiko Epson Corp 表示装置、その製造方法、及び電子機器
JP2014194568A (ja) * 2008-04-11 2014-10-09 Pixeloptics Inc 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
KR20150037301A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
WO2015093784A1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-25 코닝정밀소재 주식회사 대면적 유기발광 패널
JP2016020996A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 大日本印刷株式会社 タイリングパネル
JP2016100332A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 有機発光ダイオードアレイ基板及びその製造方法、表示装置
JP2021041848A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 日本精機株式会社 車両用表示装置
WO2021134741A1 (zh) * 2020-01-02 2021-07-08 康佳集团股份有限公司 一种改善显示屏拼接缝亮线的方法
US11614650B2 (en) 2019-08-19 2023-03-28 Japan Display Inc. Display device
JP7409218B2 (ja) 2020-05-11 2024-01-09 日本精機株式会社 車両用表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191608A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
WO2006057802A2 (en) * 2004-11-23 2006-06-01 Eastman Kodak Company Tiled display
WO2006057802A3 (en) * 2004-11-23 2006-11-09 Eastman Kodak Co Tiled display
US7394194B2 (en) 2004-11-23 2008-07-01 Eastman Kodak Company Tiled display
JP2006208902A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Seiko Epson Corp 表示装置、その製造方法、及び電子機器
JP2014194568A (ja) * 2008-04-11 2014-10-09 Pixeloptics Inc 電気活性回折レンズおよびそれを作るための方法
KR102067963B1 (ko) * 2013-09-30 2020-02-11 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR20150037301A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
WO2015093784A1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-25 코닝정밀소재 주식회사 대면적 유기발광 패널
KR101542425B1 (ko) 2013-12-18 2015-08-07 코닝정밀소재 주식회사 대면적 유기발광 패널
US10162085B2 (en) 2013-12-18 2018-12-25 Corning Precision Materials Co., Ltd. Large area organic light emitting panel
JP2016020996A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 大日本印刷株式会社 タイリングパネル
JP2016100332A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 有機発光ダイオードアレイ基板及びその製造方法、表示装置
US11614650B2 (en) 2019-08-19 2023-03-28 Japan Display Inc. Display device
JP2021041848A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP7421721B2 (ja) 2019-09-12 2024-01-25 日本精機株式会社 車両用表示装置
WO2021134741A1 (zh) * 2020-01-02 2021-07-08 康佳集团股份有限公司 一种改善显示屏拼接缝亮线的方法
JP7409218B2 (ja) 2020-05-11 2024-01-09 日本精機株式会社 車両用表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967435B2 (en) Active matrix organic electroluminescent display and fabricating method thereof
TWI384611B (zh) 發光模組以及其形成方法
KR102045733B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조 방법
US20070058107A1 (en) Photoluminescent liquid crystal display
JP2002297066A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
US5977704A (en) Organic electroluminescent display with icons
US10580847B2 (en) Display device
JP2002299047A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
CN1638552B (zh) 有机电致发光装置及其制造方法
JP2001175204A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2010055918A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
CN111640879A (zh) Oled显示面板及显示装置
CN113345927B (zh) 屏下摄像头显示面板及透明显示区域的制备方法
JP2008159309A (ja) 発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
TWI326379B (en) A double-sided liquid crystal display
JP2002297064A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
KR20150078396A (ko) 유기전계발광 표시장치
JP2001176668A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2001100668A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20110067436A (ko) 옥외용 대면적 표시장치 및 그 제조 방법
JP4378798B2 (ja) 平面表示素子
JP2001022293A (ja) 平面表示素子
WO2005104626A1 (ja) パッシブマトリクス型発光装置
JP3992450B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2002055634A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412