JP2001022208A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2001022208A
JP2001022208A JP11195374A JP19537499A JP2001022208A JP 2001022208 A JP2001022208 A JP 2001022208A JP 11195374 A JP11195374 A JP 11195374A JP 19537499 A JP19537499 A JP 19537499A JP 2001022208 A JP2001022208 A JP 2001022208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer
fixing
image
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11195374A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kumada
克己 熊田
Kazuhiro Wakamatsu
和博 若松
Tsutomu Hiraoka
平岡  力
Katsuyoshi Onose
勝義 小野瀬
Hiromitsu Fukuda
裕光 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11195374A priority Critical patent/JP2001022208A/ja
Publication of JP2001022208A publication Critical patent/JP2001022208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、装置の小型化及び各種用紙に
対応するために用紙搬送経路を単純に構成すると共に、
画像乱れのない電子写真装置を提供することにある。 【解決手段】定着器の用紙搬送方向が中間転写ドラムと
転写ロールの接線方向すなわち、定着器への用紙の侵入
方向に対し、10°以下に構成されているため、用紙に
作用する力が少なく、定着器への用紙侵入部での用紙変
形を防止することができるため、定着されていないトナ
ー像を乱すことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真装置に関
し、特に、電子写真技術を用いたプリンタや複写機等の
電子写真装置の用紙搬送安定性の改良に好適な電子写真
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトナー転写位置から定着器までの
用紙搬送経路は、特願平8−331283 号に示すようにほぼ
水平な場合が多い。この場合、装置を小型化にするため
に用紙カセットを装置内に入るようにすると、用紙カセ
ットからトナー転写位置までの用紙搬送経路が複雑にな
ってしまい、各種用紙に対応できなくなる。一方、用紙
カセットからトナー転写位置までの用紙搬送経路をスト
レートにしようとすると、用紙カセットが装置外に飛び
出てしまい、装置が大型になってしまう。また、用紙の
画像面を下にして排出する(フェイスダウン)場合の定
着後の用紙搬送経路も複雑になってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなことに鑑
み、定着器を装置の上部に構成し、用紙搬送経路を単純
化して、装置を小型化にすることも考えられる。
【0004】しかしながら、定着器を装置上部に構成
し、トナー転写位置から用紙を縦方向に搬送する場合、
用紙の姿勢が不安定であり、定着器前の用紙上のトナー
像は定着されていないために、各用紙搬送手段の用紙搬
送のアンバランスや用紙搬送速度の変動の影響を受け、
画像が乱れ易い問題がある。
【0005】本発明の目的は、小型化し且つ画像乱れの
ない電子写真装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、画像情報に基づいて像が形成される回
転体と、前記回転体に形成された像を記録媒体に転写す
る転写手段と、前記転写された記録媒体の像を定着する
定着器を有し、前記定着器は少なくとも2のローラを含
んでなりこのローラ間を通過させることにより像を定着
する電子写真装置において、前記回転体の前記転写する
位置における前記回転体の接線方向を転写送り方向とな
し、前記2のローラの互いの回転軸を結んだ方向と垂直
な方向を定着紙送り方向となしたときに、前記2のロー
ラの互いに接触する部分は前記転写位置を前記転写紙送
り方向に延長した仮想線から前記記録媒体の像形成側に
位置し、且つ、前記転写紙送り方向と前記定着紙送り方
向とは互いの角度差が10°以下に構成した。
【0007】或いは、画像情報に基づいて像が形成され
る回転体と、前記回転体に形成された像を記録媒体に転
写する転写ロールと、前記転写された記録媒体の像を定
着する定着器を有し、前記定着器は少なくとも2のロー
ラを含んでなりこのローラ間を通過させることにより像
を定着する電子写真装置において、前記転写ロール中心
軸と前記回転体の前記転写位置での曲率半径中心軸とを
互いに結んだ方向と垂直な方向を転写送り方向となし、
前記2のローラの互いの回転軸を結んだ方向と垂直な方
向を定着紙送り方向となしたときに、前記2のローラの
互いに接触する部分は前記転写位置を前記転写紙送り方
向に延長した仮想線から前記記録媒体の像形成側に位置
し、且つ、前記転写紙送り方向と前記定着紙送り方向と
は互いの角度差が10°以下であるように構成した。
【0008】上記の構成による作用を分かり易くするた
めに具体的な例により説明する。転写位置でトナー像が
転写された用紙は、除電器により中間転写ドラムから剥
離し、中間転写ドラムと転写ロールの接線方向に用紙ガ
イドにより案内され搬送される。定着器の用紙搬送部は
この中間転写ドラムと転写ロールの接線方向に対し画像
面側に位置しているため、用紙は裏面を定着ガイドに案
内されて定着器の用紙搬送部に送り込まれるため、用紙
表面に形成したトナー像が乱れることはない。また、定
着器の用紙搬送方向が中間転写ドラムと転写ロールの接
線方向すなわち、定着器への用紙の侵入方向に対し、1
0°以下に構成されているため、用紙に作用する力が少
なく、定着器への用紙侵入部での用紙変形を防止するこ
とができるため、定着されていないトナー像を乱すこと
はない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図を用
いて説明する。
【0010】図1は、本発明を適用したカラー電子写真
プリンタの断面を示す。プリンタ本体1内の中央部に
は、ベルト状に形成した感光体2(感光ベルトと称す
る。/なお、感光ベルトの代わりに感光ドラムを用いる
こともできる。)が回転ロール3,4,5に張架されて
回転自在に保持されている。感光体2の駆動用の回転ロ
ール3は、感光体2を約100mm/sの速度で搬送する
ように回転する。回転ロール3,4は、トナー像を現像
するための平坦領域を形成するように配置されている。
また、後述するトナー像転写領域を形成するように補助
ローラ(あるいは「補助ロール」と称する/以下同様)
6,7が配置されている。
【0011】感光体2の下側には、コロナ放電式の帯電
器8と、感光体クリーナ9と、走査露光ユニット(ある
いは「露光ユニット」と称する/以下同様)10が配置
している。上位の画像信号発生装置から与えられるビデ
オ信号により走査露光ユニット10から発生するレーザ
ビームは、回転ロール4の表面に沿って回動する感光体
2の表面を走査露光し、静電潜像を形成する。
【0012】感光体2の右側には、感光体2が平坦に形
成されている領域に現像装置11〜14を着脱自在に配
置している。現像装置11にはブラック(K)、現像装
置12にはイエロー(Y)、現像装置13にはマゼンタ
(M)、現像装置14にはシアン(C)のトナーを使用
する。そして、これらの現像装置11〜14を静電潜像
の対応色に合わせて選択的に感光体2に作用させること
により、各静電潜像に対応する色のトナー像に現像す
る。
【0013】中間転写ドラム15は、感光体2とトナー
像転写領域で接触しながら回転するように配置され、感
光体2の表面に形成されたトナー像がこのトナー像転写
領域において中間転写ドラム15上に転写される。中間
転写ドラム15も約100mm/sの速度で回転する。こ
れは、感光体2の回動速度に等しい速度であり、感光体
2と中間転写ドラム15は同期している。中間転写ドラ
ム15の周囲には、転写ロール(あるいは「転写ロー
ラ」と称する/以下同様)16と除電器17とドラムク
リーナ18とが配置され、中間転写ドラム15の表面に
感光体2から各色のトナー像が重合するように順次に転
写されてカラートナー像となる。
【0014】中間転写ドラム15(中間転写ドラムの代
わりに中間転写ベルトを用いることもできる。)の下側
には、給紙カセット19に収納された用紙20を給紙す
る給紙ロール21が配置されている。給紙ロール21で
給紙された用紙20は、分離機構22にて一枚に分離さ
れレジストロール(あるいは「レジストローラ」と称す
る/以下同様)23まで搬送される。レジストロール2
3は、中間転写ドラム15上に形成したトナー像とこの
トナー像を転写する用紙とのタイミングを整合して回転
し、用紙20を転写ロール16に送り込む。除電器17
により用紙20を除電し、中間転写ドラム15から用紙
20が剥がれやすくしている。
【0015】表面にトナー像を形成した用紙20は、定
着器24に搬送され、トナー像が用紙20上に定着され
る。その後用紙20は、排紙ロール(あるいは「排紙ロ
ーラ」と称する/以下同様)25により用紙トレイ26
上に排出される。
【0016】図2に本実施例の要部の詳細を示す。転写
ロール16は、重力方向に対する転写位置での用紙搬送
方向(或いは転写紙送り方向と称する)(Φ1)が20
°となるように、中間転写ドラム15の周辺に配置され
ている。なお、この角度は中間転写ドラムの転写位置に
おける接線方向となる(中間転写ドラムの中心軸と転写
ロールの中心軸を結んだ方向と垂直方向となる)。な
お、中間転写ドラムの代わりに中間転写ベルトを用いた
場合には、中間転写ベルトの中心軸の代わりに曲率半径
の仮想中心軸を考えれば良い。重力方向に対する転写位
置での用紙搬送方向(Φ1)が小さければ、装置の小型
化が容易になるが、0°近傍では用紙20の搬送時挙動
が不安定になってしまう。また、トナー像が転写された
用紙20は、除電器17により中間転写ドラム15から
剥離されるが、重力方向に対する転写位置での用紙搬送
方向(Φ1)が10°以下の場合、用紙20の中間転写
ドラム15からの剥離が不安定になってしまい、用紙2
0が中間転写ドラム15に巻き付いてしまうおそれがあ
る。本実施例では、重力方向に対する転写位置での用紙
搬送方向(Φ1)を20°としているが、10°〜30
°の範囲であれば、同等の効果が達成できる。除電器1
7により中間転写ドラム15から剥離した用紙20は、
中間転写ドラム15と転写ロール16の接線方向に用紙
ガイド28により案内され、定着器24へ搬送される。
定着器24の用紙搬送部24aは、中間転写ドラム15
と転写ロール16の接線方向に対して画像面側に位置し
ており、用紙20は、定着ガイド29に用紙の裏面を案
内されて、定着器24の用紙搬送部24aに送り込まれ
る。定着器24の用紙搬送方向(Φ2)は、中間転写ド
ラム15と転写ロール16の接線方向に対して5°とな
るように定着器24を構成している。定着器24の用紙
搬送方向(或いは定着紙送り方向と称する)(Φ2)は、
中間転写ドラム15と転写ロール16の接線方向に対し
て0°に近いほうが、用紙20への作用する力が少な
く、定着器24への用紙侵入部での用紙変形を防止する
ことができるため、定着されていない用紙20上のトナ
ー像を乱すことがなくなる。尚、用紙変形は、用紙20
の剛性が小さい薄紙ほど発生しやすいが、表1に示すよ
うに、定着器24の用紙搬送方向(Φ2/定着器の2つ
のロールの中心軸を結んだ線と垂直な方向)が、中間転
写ドラム15と転写ロール16の接線方向に対して10
°以下であれば、実用上問題はない。また、定着器24
の用紙搬送速度は、転写位置での用紙搬送速度に対し、
98%〜100%遅くしてあるため、転写ロール16と
定着器24の間で用紙20が引っ張られることにより用
紙20が変形し、用紙20上のトナー像が乱れるような
ことは発生しない。但し、定着器24の用紙搬送速度
が、転写位置での用紙搬送速度に対して98%以下の場
合、転写ロール16と定着器24の間で用紙20がたわ
んでしまい、トナー像が装置内部品に接触してしまい、
画像を乱してしまう。定着後の用紙20は、排紙ガイド
30,31に案内されて排紙ロール25により、用紙ト
レイ26へ排出される。
【0017】
【表1】
【0018】このように、本実施例では、転写位置でト
ナー像が転写された用紙は、除電器により中間転写ドラ
ムから剥離し、中間転写ドラムと転写ロールの接線方向
に用紙ガイドにより案内され搬送される。定着器の用紙
搬送部はこの中間転写ドラムと転写ロールの接線方向に
対し画像面側に位置しているため、用紙は裏面を定着ガ
イドに案内されて定着器の用紙搬送部に送り込まれるた
め、用紙表面に形成したトナー像が乱れることはない。
また、定着器の用紙搬送方向が中間転写ドラムと転写ロ
ールの接線方向すなわち、定着器への用紙の侵入方向に
対し、10°以下に構成されているため、用紙に作用す
る力が少なく、定着器への用紙侵入部での用紙変形を防
止することができるため、定着されていないトナー像を
乱すことはない。
【0019】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、小
型化且つ画像の乱れが抑制できる電子写真装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカラー電子写真プリンタの断
面図である。
【図2】本発明の要部を示す側面図である。
【符号の説明】
1…本体、2…感光体、3,4,5…回転ロール、6,
7…補助ロール、8…帯電器、9…感光体クリーナ、1
0…露光ユニット、11〜14…現像装置、15…中間
転写ドラム、16…転写ローラ、17…除電器、18…
ドラムクリーナ、19…給紙カセット、20…用紙、2
1…給紙ロール、22…分離機構、23…レジストロー
ラ、24…定着器、25…排紙ローラ、26…用紙トレ
イ、28…用紙ガイド、29…定着ガイド、30,31
…排紙ガイド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平岡 力 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内 (72)発明者 小野瀬 勝義 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内 (72)発明者 福田 裕光 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 2H032 AA05 AA15 BA08 BA19 BA21 BA23 2H033 AA10 BA09 BA10 2H071 DA09 DA12 DA23 DA24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報に基づいて像が形成される回転体
    と、前記回転体に形成された像を記録媒体に転写する転
    写手段と、前記転写された記録媒体の像を定着する定着
    器を有し、前記定着器は少なくとも2のローラを含んで
    なりこのローラ間を通過させることにより像を定着する
    電子写真装置において、前記回転体の前記転写する位置
    における前記回転体の接線方向を転写送り方向となし、
    前記2のローラの互いの回転軸を結んだ方向と垂直な方
    向を定着紙送り方向となしたときに、前記2のローラの
    互いに接触する部分は前記転写位置を前記転写紙送り方
    向に延長した仮想線から前記記録媒体の像形成側に位置
    し、且つ、前記転写紙送り方向と前記定着紙送り方向と
    は互いの角度差が10°以下であることを特徴とする電
    子写真装置。
  2. 【請求項2】画像情報に基づいて像が形成される回転体
    と、前記回転体に形成された像を記録媒体に転写する転
    写ロールと、前記転写された記録媒体の像を定着する定
    着器を有し、前記定着器は少なくとも2のローラを含ん
    でなりこのローラ間を通過させることにより像を定着す
    る電子写真装置において、前記転写ロール中心軸と前記
    回転体の前記転写位置での曲率半径中心軸とを互いに結
    んだ方向と垂直な方向を転写送り方向となし、前記2の
    ローラの互いの回転軸を結んだ方向と垂直な方向を定着
    紙送り方向となしたときに、前記2のローラの互いに接
    触する部分は前記転写位置を前記転写紙送り方向に延長
    した仮想線から前記記録媒体の像形成側に位置し、且
    つ、前記転写紙送り方向と前記定着紙送り方向とは互い
    の角度差が10°以下であることを特徴とする電子写真
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1乃至2において、前記定着器は前
    記転写位置装置全体を設置したときにおける上部に配置
    されていることを特徴とする電子写真装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3において、感光体と、前記
    感光体に像を形成するようにレーザを露光する露光手段
    と、前記感光体の潜像を現像する現像手段を有し、前記
    現像された像を前記回転体に転写する手段を有すること
    を特徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記回転体は転写ドラ
    ム或いは転写ベルトであることを特徴とする電子写真装
    置。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記感光体は感光ベル
    ト或いは感光ドラムであることを特徴とする電子写真装
    置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6において、前記転写紙送り
    方向は重力方向に対し、10°〜30°としたことを特
    徴とする電子写真装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7において、前記定着手段で
    の用紙搬送速度を、前記転写位置での用紙搬送速度に対
    し、98%〜100%としたことを特徴とする電子写真
    装置。
  9. 【請求項9】表面にトナー像を形成するトナー像形成部
    材と、前記トナー像形成部材に形成したトナー像を用紙
    に転写する転写手段と、トナー像を前記転写手段により
    前記トナー像形成部材から用紙へ転写するトナー転写位
    置まで用紙を搬送する手段と、転写された用紙上のトナ
    ー像を定着する定着手段と、前記定着手段にてトナー像
    が定着された用紙を外に排出する用紙排出手段を備え、
    前記定着手段は転写位置より上方に位置した電子写真装
    置において、定着手段の用紙搬送部は、転写位置での用
    紙搬送方向に対してトナー像側に位置し、且つ、定着手
    段での用紙搬送方向が、転写位置での用紙搬送方向に対
    して10°以下に構成したことを特徴とする電子写真装
    置。
  10. 【請求項10】請求項9において、転写位置での搬送方
    向が重力方向に対し、10°〜30°としたことを特徴
    とする電子写真装置。
  11. 【請求項11】請求項10において、定着手段での用紙
    搬送速度を、転写位置での用紙搬送速度に対し、98%
    〜100%としたことを特徴とする電子写真装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11において、前記記録媒
    体は薄紙(60g/平方メートル),普通紙(90g/
    平方メートル)或いは厚紙(60g/平方メートル)で
    あることを特徴とする電子写真装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至11において、薄紙(60
    g/平方メートル),普通紙(90g/平方メートル)
    及び厚紙(60g/平方メートル)の何れにも記録紙と
    して記録可能に構成されていることを特徴とする電子写
    真装置。
JP11195374A 1999-07-09 1999-07-09 電子写真装置 Pending JP2001022208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195374A JP2001022208A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195374A JP2001022208A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022208A true JP2001022208A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16340116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195374A Pending JP2001022208A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001022208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813682B2 (en) 2005-03-11 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that smoothly conveys transfer medium while suppressing pre-transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813682B2 (en) 2005-03-11 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that smoothly conveys transfer medium while suppressing pre-transfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100554107C (zh) 送纸装置和包括该送纸装置的成像设备
JP2006293067A (ja) 画像形成装置
JPH09325560A (ja) 画像形成装置
KR20020064381A (ko) 전자사진장치
JP2004115266A (ja) 画像形成装置
US8768236B2 (en) Duplex image forming apparatus
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
JP2001022208A (ja) 電子写真装置
US7136614B2 (en) Duplex printer
JP3670701B2 (ja) 画像形成装置
JP4541990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005024973A (ja) 画像形成装置
JP2007039149A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH05338904A (ja) 画像形成装置
US20110097106A1 (en) Image forming apparatus
JP4500656B2 (ja) 構造体及び画像形成装置
JP6601050B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006273498A (ja) 画像形成装置
JPH09297469A (ja) 画像形成装置
JP2005018029A (ja) 画像形成装置
JP2004053865A (ja) フルカラー画像形成装置
JP2000128364A (ja) 電子写真装置の給紙カセット
JPH03238486A (ja) 印字方法
JPH06242687A (ja) 電子写真記録装置
JPH11161070A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070209