JP2001020856A - 斜板式コンプレッサーの斜板 - Google Patents

斜板式コンプレッサーの斜板

Info

Publication number
JP2001020856A
JP2001020856A JP11195720A JP19572099A JP2001020856A JP 2001020856 A JP2001020856 A JP 2001020856A JP 11195720 A JP11195720 A JP 11195720A JP 19572099 A JP19572099 A JP 19572099A JP 2001020856 A JP2001020856 A JP 2001020856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
weight
less
alloy
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11195720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251562B2 (ja
Inventor
Takashi Tomikawa
貴志 冨川
Toyokazu Yamada
豊和 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19572099A priority Critical patent/JP3251562B2/ja
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to CNB008019231A priority patent/CN100385115C/zh
Priority to US09/786,754 priority patent/US6541127B1/en
Priority to EP00944321A priority patent/EP1118768B1/en
Priority to PCT/JP2000/004532 priority patent/WO2001004492A1/ja
Priority to BRPI0006908-6A priority patent/BR0006908B1/pt
Priority to KR10-2001-7003041A priority patent/KR100426386B1/ko
Publication of JP2001020856A publication Critical patent/JP2001020856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251562B2 publication Critical patent/JP3251562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0469Other heavy metals
    • F05C2201/0475Copper or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0469Other heavy metals
    • F05C2201/049Lead
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/90Alloys not otherwise provided for
    • F05C2201/903Aluminium alloy, e.g. AlCuMgPb F34,37
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/06Silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/937Sprayed metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12625Free carbon containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12687Pb- and Sn-base components: alternative to or next to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12687Pb- and Sn-base components: alternative to or next to each other
    • Y10T428/12694Pb- and Sn-base components: alternative to or next to each other and next to Cu- or Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 斜板式コンプレッサーの摺動層の対摩耗性を
高める。 【解決手段】 銅合金及びアルミニウム合金を含んでな
り、銅合金が少なくとも未溶解相を含んでなり、アルミ
ニウム合金が少なくとも溶解相を含んでなる溶射表面層
を基板の少なくともシューとの摺動面に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、斜板式コンプレッ
サーの斜板に関するものである。本発明が関連する技術
分野は、斜板式コンプレッサー、複合組織を有する斜板
摺動層、溶射技術、アルミニウム合金摺動材料及び銅合
金摺動材料などである。
【0002】
【従来の技術】斜板式コンプレサーは、回転軸に斜めに
固着された斜板又は回転軸に斜めに取り付けられ、傾斜
角変更可能な斜板が、回転軸の回転に応じてコンプレッ
サー内にて仕切られた空間の体積を増減することにより
圧縮・膨張を行うものである。かかる斜板はシューと称
される密封部材と摺動しかつ相互に気密な封止を図るこ
とにより冷却媒体が所定の空間にて圧縮・膨張可能とな
る。
【0003】斜板の摺動条件が特徴的な点は、コンプレ
ッサー運動初期に潤滑油が到達する前に冷媒が斜板とシ
ューの間の摺動部に到達し、これが摺動部に存在する潤
滑油を洗浄する作用をもつために、潤滑油がないドライ
条件で摺動されることである。このように斜板の摺動条
件は非常に厳しい。このような条件で使用される斜板は
耐焼付性、耐摩耗性などの摺動特性が必要となるので、
アルミニウム系材料に硬質物を添加して耐摩耗性を向上
する提案、斜板の材質を改良する提案、鉄系斜板に熱処
理を施し硬度を上昇させ耐摩耗性を向上させる提案がな
されている。又次のような表面処理法の提案もされてい
る。本出願人は、鉄系斜板と鉄系シューの摺動では焼付
が起こり易いので、特開昭51−36611号公報にお
いて鉄系斜板ではシューにCu焼結材料を接着すること
を提案した。すなわち、古くは、鉄系斜板に硬化処理を
施して来たが、相手材であるシューも鉄系材料である
と、同種材料の摺動により焼付が発生し易いという問題
があった。これを避けるために鉄系斜板の相手材(シュ
ー)に焼結銅合金を使用したものである。又、同種材料
の摺動を避けるために鉄系斜板にスズめっきを施し、耐
焼付性を向上させることも提案された。しかし、鉄系斜
板に施されたスズめっきは軟質であるために耐摩耗性不
足の問題が起こった。さらに、アルミニウム合金に添加
された硬質元素は耐摩耗性を向上させたが、耐焼付性不
足の問題を起こした。又欧州特許公開公報071397
2A1では銅合金、特にCu−Pb合金を、一部が溶解
しないように溶射して形成した表面層を有する斜板式コ
ンプレサーの斜板が提案された。この溶射銅合金は上記
した従来の斜板よりも耐焼付性が良好であることが謳わ
れている。
【0004】金属系複合材料としては主に金属とセラミ
ックスの複合組織を有する摺動層が研究されており、そ
の製造方法は銅粉とAl23粉などの混合粉をプレス成
形後焼結する方法(特許第2854916号)、セラミ
ックカーボンにAl合金溶湯を含浸する方法(特許第2
846635号)などがある。金属と金属の複合材料と
してはクラッド材がある。溶射技術に関しては、日本金
属学会報まてりあVol.33(1994)No.3、
P268〜275「溶射技術の最近における進歩」と題
する解説があり、金属−セラミック系複合材料の製造方
法が説明されている。同じく、トライボロジストVol4
1(1996)、No.11、第19〜24頁にも溶射技
術の解説がある。
【0005】銅−アルミニウム複合材料に属するものと
しては、アルミニウム合金基材中にホワイトメタル並み
の硬度を有する軟質層を分散させたすべり軸受を開示す
る特開平9−122955号がある。この複合材料の製
造方法は、裏金付きのアルミ合金材からなる平板を供試
する第1工程と、平板の前面にSn、Pbもしくはホワ
イトメタルの軟質材料を厚さ50〜100μmで密着す
る第2工程と、軟質材料を密着した上記平板に局所的に
レーザー光を照射することにより軟質材料をアルミ合金
の内部に溶け込ませて軟質合金層を形成する第3工程
と、同平板をそれぞれ半円筒に湾曲する第4工程と、上
記レーザー照射面をそれぞれ機械加工仕上げしたのち軟
質材料を研削してその内面にアルミ合金と軟質合金層と
の複合層を露出させる第5工程とからなる。
【0006】銅合金のうち特に摺動合金としてはPbを
添加して耐凝着性と耐焼付性を良好にしたCu−Pb系
が多用されている。銅合金は耐摩耗性が優れていないた
めに、例えば本出願人の米国特許第5,326,384
号で提案されているようにFe2Pなどの硬質物を添加
して焼結を行うことが知られているが、硬質物の添加に
よりなじみ性などは劣化することは避けられない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前掲欧州特許公開公報
0713972A1で提案された溶射技術によりCu−
Pb合金の一部の組織、特にPb組織を溶解させないこ
とによりPb相を粗大化させず、もって耐焼付性を向上
することができるものの、溶射Cu−Pb合金表面層は
耐摩耗性が十分ではないために、斜板の局部摩耗による
空調能力低下、異音の発生、異常振動の発生などを招く
ことがあった。ところで、銅溶射合金を硬化させること
により耐摩耗性を向上させることは困難である。すなわ
ち、銅合金の硬化法は主として圧延、引抜などの加工合
金については析出硬化を利用して広く行われているが、
基本的には鋳造合金である溶射銅合金を組成の工夫によ
り硬化させることは限界がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】したがって、上述のよう
な銅合金溶射斜板の耐摩耗性を改良するために、本発明
は、銅もしくは第1の銅合金及びアルミニウムもしくは
第1のアルミニウム合金を含んでなり、前記銅もしくは
第1の銅合金が少なくとも未溶解相を有し、又前記アル
ミニウムもしくは第1のアルミニウム合金は少なくとも
溶解相とを有する斜板式コンプレッサーの斜板を提供す
る。銅又は銅合金(以下「銅合金」と総称する)とアル
ミニウム又はアルミニウム合金(以下「アルミニウム合
金」と総称する)を複合組織を有する斜板摺動層とする
ためには、これら合金の一部が溶解してバインダーの役
割をすることが必要である。別の観点からは、例えば、
Cu−Pb合金中のPb,Al−Si合金中のSiはか
なり少量でも他方合金の基質の特性を阻害して、得られ
る複合組織を有する斜板摺動層は有用な材料にはならな
いので、銅合金とアルミニウム合金の完全溶解を避ける
必要がある。本発明においては、少なくともアルミニウ
ム合金が溶解していれば、複合組織を形成するためのバ
インダー効果は実現される。すなわち、銅とアルミニウ
ムは本来相性がよい物質であり結合に適するからであ
る。
【0009】上記した複合組織を有する斜板摺動層は、
溶射法より得ることができる。溶射の一般的傾向として
(イ)銅合金粉末とアルミニウム合金粉末の平均粒径が
等しい場合はアルミニウム合金粉末が溶解し、(ロ)ア
ルミニウム合金粉末の平均粒径が銅合金粉末より非常に
大きい場合は後者も溶解する。このような傾向を利用す
ることによって、アルミニウム合金粉末の少なくとも一
部が溶解し、残部が固体粉末の性質を実質的に維持した
銅−アルミニウム複合組織を有する斜板摺動層を製造す
ることができる。純アルミニウム耐摩耗性が銅(合金)
より優れており、さらにアルミニウム合金は鋳造状態で
耐摩耗性が優れた合金が多数あるから、これを銅合金と
全面的には合金化はさせずに複合化することにより、複
合組織を有する斜板摺動層全体の耐摩耗性を銅(合金)
より向上することができる。これらを考慮すると、銅合
金とアルミニウム合金の割合は、重量割合で前者が80
〜30%、残部後者であることが好ましい。本発明にお
いて「溶解相」とは当該銅―アルミニウム複合組織を有
する斜板摺動層の溶射中に溶解した組織である。すなわ
ち、ほとんどの製造プロセスを辿ると金属材料は溶解を
経ているが、特に溶射中に溶解・凝固した状態であるこ
とである。
【0010】本発明において、銅及びアルミニウム合金
とは溶射することができるすべての合金を包含する。金
属の調質状態を鋳造状態と圧延、引抜などの加工状態に
大別すると、溶射合金は前者の調質状態に属するので、
青銅、鉛青銅、リン青銅などの鋳造銅合金が本発明の対
象になる。一方、電子機器に使用される伸銅品は加工調
質状態の合金であるので、溶射は可能であるが本来の性
能を発揮することはできない。同様に展伸用アルミニウ
ム合金は本発明から除かれ、耐摩耗性が優れたAl−S
i系鋳造合金などの鋳造アルミニウム合金が本発明の対
象となる。又、本請求項1の第1の銅合金及び第1のア
ルミニウム合金は、それぞれ、溶射により部分的に融合
した第2の銅合金及び第2のアルミニウム合金も包含す
る。すなわち、本発明の複合組織を有する斜板摺動層は
銅合金及びアルミニウム合金が全面的に融合した状態は
除外しているが、部分的に融合してもよい。したがっ
て、かかる実施態様の複合組織を有する斜板摺動層は溶
射された銅合金,溶射されたアルミニウム合金及び溶射
により生成した銅―アルミニウム合金からなる。以下の
説明では,特に断らない限り、銅合金及びアルミニウム
合金とはそれぞれ第1の銅合金及び第2のアルミニウム
合金である。
【0011】本発明における好ましい複合成分の組合せ
は、銅合金が耐焼付性に優れたPb含有合金であり、か
つアルミニウム合金は耐摩耗性に優れたSi含有合金で
ある。より具体的には、重量百分率で40%以下のPb
を含有する銅合金と、12〜60%Si−Al合金の組
合せである。アルミニウム合金のSi含有量が12%未
満では耐摩耗性と耐焼付性向上の効果が少なく、60%
を超えると強度低下が著しく、耐摩耗性の低下を招く。
好ましいSi含有量は15〜50%である。Si粒子の
寸法が50μmを超えるとSi粒子の脱落が起こり易く
なる。好ましい寸法は1〜40μmである。この組合せ
に係る銅−アルミニウム複合組織を有する斜板摺動層全
体の組成は、Cu:8〜82重量%、Al:5〜50重
量%,:40重量%以下、Si:5〜50重量%である
ことが好ましい。
【0012】本発明において、銅合金は重量百分率で、
40%以下のPb、30%以下のSn、0.5%以下の
P、15%以下のAl、10%以下のAg、5%以下の
Mn、5%以下のCr、20%以下のNi及び30%以
下のZnからなる群から選択された1種又は2種以上を
総量で0.5%以上、好ましくは1%以上でかつ50%
以下含有することができる。鉛はドライ条件における摺
動特性を向上する上で最も好ましい元素である。しかし
鉛の含有量が40%を超えると銅合金の強度が低下する
ので、上限を40%とすることが必要である。好ましい
鉛含有量は1〜30%、より好ましくは2〜15%であ
る。鉛以外の添加元素は主として銅に固溶してその耐摩
耗性と耐焼付性を高めるものである。このなかでAgは
潤滑油が少ない条件で顕著に摺動特性を高める。添加量
に関しては、Snは10%以上、Mnは1%以上で析出
して析出物が耐摩耗性を高める。Snが30%を超え、
Pが0.5%を超え、Alが15%を超え、Mnが5%
を超え、Crが5%を超え、Niが20%を超え、Zn
が30%を超えると、銅本来の熱伝導性、鉄もしくはア
ルミニウム系相手材料との良好な摺動特性、耐摩耗性、
耐焼付性が失われる。したがってこれらの元素は上記上
限量を超えないようにする必要がある。好ましい含有量
はSn:0.1〜20%、P:0.2〜0.5%以下、
Ag:0.1〜8%、Mn:0.5〜4%、Cr:0.
5〜3%、Ni:0.5〜15%、Zn:5〜25%で
あり、さらに好ましくはSn:0.1〜15%、Ag:
0.2〜5%、Mn:0.5〜3%、Cr:1〜2%、
Ni:1〜10%、Zn:10〜20%である。又上記
の理由より添加元素の総量は0.5〜50%の範囲とす
るべきである。これらの添加元素を含む第1の銅合金
(但し、第2の銅合金は除く)はこれらの元素を固溶し
たCu結晶(すなわちCu固溶体)からなるか、あるい
はCu結晶(Cu固溶体を含む)とその他の相とからな
るものとする。その他の相とは晶出相、析出相、分解相
などであり、これらの相は金属、金属間化合物、Cu3
Pなどのその他の化合物などである。すなわち、第1の
銅合金(但し、第2の銅合金を除く)がこれらの化合物
などからのみなると、銅本来の摺動特性が発揮されない
から、上述のようにCu結晶を必須の構成分とすること
が好ましい。但し,第2の銅合金は化合物のみから構成
されてもよい。
【0013】これらの銅合金を複合した複合組織を有す
る斜板摺動層全体の組成は、重量百分率で、Cu:8〜
82%,Al:5〜50%,Pb:40%以下、Si:
5〜50%,Sn:30%以下,P:0.5%以下、A
g:10%以下,Mn:5%以下,Cr:5%以下,N
i:20%以下,Zn:30%以下であることが好まし
い。
【0014】Al−Si−Sn系合金は耐摩耗・耐焼付
部品としての優れた耐摩耗性と耐焼付性をもつ材料であ
る。Snは潤滑性やなじみ性を付与する成分であり、均
一にアルミニウムマトリックス中に分散している。又、
Snは相手軸に優先的に付着して、相手軸に凝着したA
lと軸受のAlとが同種材料どうしで摺動するのを妨げ
て、耐焼付性を高める。Sn含有量が0.1%未満では
潤滑性などの向上の効果が少なく、30%を超えると合
金の強度が低下する。好ましいSn含有量は5〜25%
である。Sn粒子の極近傍に存在して、Sn粒子の粗大
化を妨げることにより耐疲労性を向上していると考えら
れる。
【0015】アルミニウム合金は次の任意元素を含有す
ることができる。Cu:Cuがアルミニウムマトリック
スに過飽和に固溶してその強度を高めることによって、
アルミニウムの凝着摩耗や、Si粒子が脱落することに
よる摩耗を抑える。さらにCuはSnの一部とSn−C
u金属間化合物を生成して耐摩耗性を高める。しかしな
がら、Cuの含有量が7.0%を超えると合金が硬化し
過ぎるために摺動部材として不適当になる。好ましいC
u含有量は0.5〜5%である。Mg:MgはSiの一
部と化合してMg−Si金属間化合物を生成して耐摩耗
性を高める。しかしながらMgの含有量が5.0%を超
えると、粗大なMg相が生成して摺動特性が劣化する。
Mn:Mnはアルミニウムマトリックスに過飽和に固溶
してその強度を高めることによってCuと同様の効果を
もたらす。しかしながら、Mnの含有量が1.5%を超
えると合金が硬化し過ぎるために摺動部材として不適当
になる。好ましいMn含有量は0.1〜1%である。N
i:Niはアルミニウムマトリックスに過飽和に固溶し
てその強度を高めることによってCuと同様の効果をも
たらす。しかしながら、Niの含有量が8%を超えると
合金が硬化し過ぎるために摺動部材として不適当にな
る。好ましいNi含有量は0.1〜5%である。これら
の添加元素を含む第1のアルミニウム合金(但し、第2
のアルミニウム合金は除く)はこれらの元素を固溶した
Al結晶(すなわちAl固溶体)からなるか、あるいは
Al結晶(Al固溶体を含む)とその他の相とからなる
ものとする。その他の相とは晶出相、析出相、分解相な
どであり、これらの相は金属、金属間化合物、その他の
化合物などである。すなわち、第1のアルミニウム合金
(但し第2のアルミニウム合金は除く)がこれらの化合
物などからのみなると、アルミニウム合金のバインダー
作用が発揮されないから、上述のようにCu結晶を必須
の構成分とすることが好ましい。但し,第2のアルミニ
ウム合金は化合物のみから構成されてもよい。
【0016】この銅−アルミ複合組織を有する斜板摺動
層の全体の組成は、重量百分率で、Cu:8〜82%,
Al:5〜50%,Pb:40%以下、Si:12〜6
0%,Sn:30%以下,Mg:5%以下,Mn:5%
以下,Fe:1.5%以下,Cr:5%以下,及びN
i:20%以下であることが好ましい。
【0017】本発明の銅−アルミ複合組織を有する斜板
摺動層の組織の特徴を説明する前に、溶射層金属組織の
一般的特徴点を述べるが、これはアトマイズなどの粉末
が溶融、凝固した組織である。一つの形態では、溶射フ
レーム中で溶融し生じた液滴が、基板表面に衝突して変
形され、層断面で見ると、層状、片状もしくは平板状部
分が、層平面で見ると小円盤、鱗状片などが積み重なっ
ている。さらに別の形態では、アトマイズなどの粉末は
ガスによりフレーム内へ圧送されるときは、1個1個が
ばらまかれた孤立粒子の形態を保っており、一部は合体
するが、そのままの形態で溶融すると考えられる。溶融
液滴は基材に衝突して凝固するが、溶射層の厚みを薄く
して冷却を速くすると1個又は数個の液滴が、他の多数
の液滴と融合などにより合体せずに、独立粒子として凝
固する。このように比較的小さい液滴が押しつぶされ、
全体として多数の微細層状片が積み重なって、溶射層が
作られる。又、他の形態では液滴が合体し大きな層にな
って凝固する。
【0018】本発明においては、銅合金粉末が少なくと
も溶射中に溶解しないで溶射層に含まれており、アルミ
ニウム合金の溶解相と銅合金粉末の未溶解相の混合組織
が形成されている。この組織を構成する銅合金粉末の未
溶解相は、銅合金粉の組織が溶射炎中でも消失せずに溶
射層に残っているものである。したがって溶解相とは前
段落で説明したような形態をもつ通常の溶射溶解組織、
すなわち溶射中に溶解した組織であり、未溶解相とは溶
射中に溶解しない組織である。未溶解相は前段落で述べ
たような形態の一部を、以下例示するように、欠如して
いるかあるいは形態が顕著でないので溶解相とは光学顕
微鏡で区別することができる。 溶解相は合体し溶融し、未溶解相は合体しない。 溶解相は衝突による変形が大きく、未溶解相は衝突に
よる変形が小さい。 Cu−Pbなどの合金の場合は、二次相を構成するP
bに着目すると溶解相と未溶解相を区別することができ
ることがある。 溶射層のAl合金相が同じような形態のパターンから
構成されるために、上記〜による判別が困難なこと
もある。この場合、結晶粒界の判別が不可能であり、一
見して連続相状に見え、かつ二次相も一様な形態をもつ
場合は、溶解組織であると判定できる。 溶射層のAl合金相が、同じ形態の粒子からなる場合
はアトマイズ粉、粉砕粉、電解粉などの公知の粉末形態
と対比し、これらに該当する場合は未溶解組織であると
判断できる。 銅(合金)粉末とアルミニウム合金粉末の一部が融合
し、その後アルミニウム基地からCu系二次相が分散す
る。これは本発明で言う第2のアルミニウム合金の溶解
相である。なお、この二次相は他の組織から簡単に識別
される。 一部の銅(合金)粉末が溶融し,アルミニウムを取り
込み、その後銅基地からAl系二次相が析出分散する場
合は,かかる組織は第2の銅合金の溶解相である。又、
取り込まれたアルミニウムが固溶状態に留まっている場
合も、第2の銅合金の溶解相である。銅(合金)は必ず
未溶解組織が存在するので、銅(合金)の溶解組織を未
溶解組織から区別することは容易である。
【0019】これらの組織をもつ銅―アルミニウム複合
組織を有する斜板摺動層の構成各合金相の特性をCu−
Pb合金及びAl−Siの例について説明する。 未溶解Cu合金はアトマイズなどの銅合金粉末中の微
細Pb相が、溶射層中に残存して摺動特性向上に寄与
し、さらに(溶解しあるいは溶解しない)Al合金の成
分、すなわちAl,SiなどがCu合金に溶解すると銅
本来の凝着し難い性質を弱めることもあるが、これを阻
止することができる。 溶解Cu−Pb合金は、CuとPbが溶融・凝固する
際にPb相が粗大化し、溶融Cu、PbとAl−Si合
金粉末の間で起こる反応によりAl−Si合金粉末が結
合される。この際にこの粉末の表面が溶融されることが
多い。 溶解Al合金は、溶射層中において、従来の溶製合金
の初晶Siや圧延合金のSi粒子で見られるような、一
方向の明らかに長い方向性があるような粒子形状ではな
く、どの方向でもほとんど同じ寸法の球状、塊状、多角
形、その他これらに分類されない不定形形状である粒状
Siが分散している。さらに、従来の溶製合金では判然
としている初晶Siと共晶Siの区別は本発明の場合は
つけにくい。このようなSi組織のために耐摩耗性の向
上が大きい。又、溶融Al−Si合金粉末とCu−Pb
合金粉末との間で起こる反応により、後者の粉末が結合
される。
【0020】続いて、溶射による複合摺動層の形成法を
具体的に説明する。本発明においては、前掲トライボロ
ジストの第20頁、図2に掲載されている各種溶射法を
採用することができるが、中でも高速ガス火炎溶射法
(HVOF, High velocity oxyfuel)を好ましく採用する
ことができる。この方法は同第20頁右側欄第4〜13
行に記載された特長を有しているので、特徴があるSi
及びSn粒子形態が得られると考えられる。溶射された
Alは急冷凝固により硬化しているために、Si粒子の
保持力が高い特長を有し、このためにSi粒脱落による
摩耗を抑えることができる。溶射粉末としてはCu−P
b合金、Al−Si合金、Al−Si−Sn合金などの
アトマイズ粉末を使用することができる。溶射条件とし
ては、酸素圧力0.45〜0.76MPa、燃料圧力
0.45〜0.76MPa、溶射距離50〜250mm
が好ましい。溶射層の厚さは10〜500μmが好まし
い。
【0021】続いて本発明の組織をもつ複合組織を有す
る斜板摺動層を作るための方法として平均粉末粒径調整
法を示す。一つの平均値の周りに正規分布を示す粒度を
もつ銅合金粉末と同様のアルミニウム合金粉末を混合す
る例を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】次表では微粉Cu−Pbと粗粉Al−Si
の組合わせを選択すると銅合金の溶解量を多くすること
ができる。一般に硬質材料と軟質材料を複合した材料の
硬さはこれらの中間になるが、本発明の複合組織を有す
る斜板摺動層では、銅合金とアルミニウム合金の反応相
が生成することがあるために、両者よりも硬さの平均値
が高くなる。
【0024】
【表2】
【0025】溶射層を形成する基板としては、鉄、銅、
アルミニウムなどの各種金属基板を使用することができ
る。基板の形状は、板状、円盤状、管状など任意であ
る。基板の表面はショットブラストなどにより、好まし
くはRz10〜60μmの表面粗さに粗面化しておく
と、膜の密着強度が高くなる。溶射層には熱処理を施し
て硬さを調整することができる。なお、この際一部の組
織が溶解してもよい。
【0026】上記した銅−アルミニウム複合組織を有す
る斜板摺動層に、重量百分率で銅合金に、30%以下、
好ましくは1〜10%のAl23、SiO2、SiC、
ZrO2、Si34、BN、AlN、TiN、TiV、
B、C、鉄−リン化合物、鉄−リン化合物、鉄−ホウ素
化合物、鉄−窒素化合物からなる群から選択された1種
又は2種以上の化合物を耐摩耗性向上成分として添加す
ることができる。これらの成分の添加量が30%を超え
ると、潤滑性、なじみ性が不良となり、その結果焼付が
起こり易くなる。
【0027】さらに又、本発明においては、重量百分率
で30%以下の黒鉛を含有することができる。黒鉛は潤
滑性を向上させ、斜板摺動層の割れを防止する添加剤で
ある。黒鉛の含有量が30%を超えると、溶射層の強度
が低下し好ましくない。なお好ましい黒鉛の含有量は
1.5から15%である。
【0028】本発明においては、溶射層の密着性を高め
るために、溶射層と斜板基材の間に、銅、ニッケル、ア
ルミニウム、銅ニッケル系合金、ニッケルアルミ系合
金、銅アルミ系合金、銅スズ系合金、ニッケル自溶合金
及びコバルト自溶合金からなる群より選択された1種又
は2種以上の材料からなる中間層をめっき、スパッタリ
ング、溶射等の方法により形成することが好ましい。こ
れらの材料はいずれも、それらの表面が粗なことが必要
であるが、青銅と合金化し易いために、溶射の際に
(未)溶解層と強固に結合して溶射層と裏金との接合強
度を高める。なお好ましい中間層の厚みは5〜100μ
mである。銅−スズ合金としてはCu−Sn−P系合金
を使用することができる。この合金は湯流れが良くかつ
酸化され難いので、溶射により中間層とすると優れた性
能が得られる。
【0029】上記した溶射表面層を、Pb、Pb合金、
Sn又はSn合金めっきなどの軟質金属層で被覆する
と、これらは急速に摩耗して良好ななじみ面を作るため
に、その後の摩耗が起こり難しくなる。軟質金属層は、
例えば主としてPbとSnからなるめっき層である。さ
らに、上記した溶射表面層をMoS2もしくは黒鉛あるい
はMoS2と黒鉛の混合物を含み、これら樹脂バインダー
で結合した皮膜で被覆することもできる。これらの被覆
層の厚さは1〜50μmであることが好ましい。以下、
実施例により本発明の方法をより詳しく説明する。
【0030】
【実施例】実施例1 60重量%のCu−10wt%Pb−10wt%Sn合
金アトマイズ粉末(平均粒径30μm)と40重量%の
アルミニウム合金アトマイズ粉末(但し、A2024ア
ルミニウム合金に40wt%Siを添加した合金のアト
マイズ粉、平均粒径100μm))を混合し、市販の純
アルミニウム圧延板にスチールグリッド(寸法0.7m
m)によるショットブラストを施し、表面を粗さRz45
μmに粗面化した基材に厚さ250μmに溶射した。溶
射には、HVOF型溶射機(スルザーメテコ社製DJ)を
使用し、下記条件で溶射を行った。 酸素圧力:150psi 燃料圧力:100psi 溶射距離:180mm 溶射厚さ:250μm この溶射層の硬さはHv260−300であった。又、
全体の組成は、重量百分率で36%Cu,31%Al,
3%Pb,22%Si,4%Sn,残部不純物であっ
た。
【0031】実施例1及び比較例1の溶射合金を次の方
法で耐摩耗性試験に供した。耐摩耗性試験方法 直径が8mmの鋼球(SUJ2)を1kgfの荷重で試
験片の溶射層に押付け、0.5mm/秒の速度でかつドラ
イ条件で摺動させた。試験の結果は表3に示す。
【0032】実施例2 実施例1の銅合金アトマイズ粉に代えて、Cu−24w
t%Pb−4wt%Sn合金アトマイズ粉末を使用した
ほかは実施例1と同様に溶射を行った。なお、実施例1
と同様の耐摩耗性試験の結果を表3に示す。この溶射層
の硬さはHv220−280であった。又、全体の組成
は、重量百分率で36%Cu,32%Al,7%Pb,
23%Si,2%Sn,残部不純物であった。
【0033】実施例3 75重量%のCu−10wt%Pb−4wt%Sn合金
アトマイズ粉末(平均粒径60μm)と25重量%のア
ルミニウム合金アトマイズ粉末(但し、A2024アル
ミニウム合金に40wt%Siを添加した合金のアトマ
イズ粉、平均粒径100μm))を混合し、市販の純ア
ルミニウムを実施例1と同様な条件で溶射した。溶射層
の表面をエッチングしないで観察した顕微鏡組織を図1
に、グラード液(塩化第二鉄5g,塩酸100cc,水
100cc)で5秒間エッチングした表面組織は図2に
示し、又断面をエッチングしないで観察した顕微鏡組織
を図3に、グラード液でエッチングした断面組織は図4
に示す。すなわち、銅合金粉末は形態から判断してアト
マイズ粉末の形態を残している塊状部分と、これが消失
して溶射時に溶解したアルミニウム合金と一緒に晶出し
た部分がある。一方アルミニウム合金は粉末形態をほと
んど残していない。アルミニウム合金相は銅合金相を網
状もしくは片状に晶出させる基地となっているので、ア
ルミニウム合金はほぼ完全に溶融し、溶解した銅と反応
し、Cu−Al化合物として晶出したものと判断され
る。この溶射層の硬さはHv200−260であった。
又、全体の組成は、重量百分率で45%Cu,27%A
l,6%Pb,16%Si,6%Sn,残部不純物であ
った。
【0034】実施例4 実施例3の銅粉に代えてCu−24wt%Pb−4%S
n合金アトマイズ粉末(平均粒径60μm)を使用した
ほかは実施例3と同じ条件で溶射を行った。なお、実施
例1と同様の耐摩耗性試験の結果を表3に示す。この溶
射層の平均硬さはHv90−260であった。又、全体
の組成は、重量百分率で42%Cu,26%Al,13
%Pb,17%Si,2%Sn,残部不純物であった。
【0035】実施例5 実施例3の平均粒径60μmの銅合金アトマイズ粉末に
代えて平均粒径30μmの銅合金アトマイズ粉、及びA
2024アルミニウム合金に20wt%Siを添加した
合金のアトマイズ粉を使用したほかは実施例3と同じ条
件で溶射を行った。なお、実施例1と同様の耐摩耗性試
験の結果を表3に示す。この溶射層の平均硬さはHv2
20−260であった。又、全体の組成は、重量百分率
で57%Cu,26%Al,5%Pb,5%Si,6%
Sn,残部不純物であった。
【0036】実施例6 実施例5の銅粉(すなわち、Cu−10wt%Pb−1
0wt%Sn合金アトマイズ粉末)に代えてCu−24
wt%Pb−10%Sn合金アトマイズ粉末(平均粒径
30μm)を使用したほかは実施例3と同じ条件で溶射
を行った。なお、実施例1と同様の耐摩耗性試験の結果
を表3に示す。この溶射層の硬さはHv190−240
であった。又、全体の組成は、重量百分率で50%C
u,32%Al,9%Pb,7%Si,2%Sn,残部
不純物であった。
【0037】比較例1 実施例1の銅合金粉末のみを実施例1と同様な方法で溶
射した。なお、実施例1と同様の耐摩耗性試験の結果を
表3に示す。この溶射層の硬さはHv180−210で
あった。
【0038】比較例2 実施例1のアルミニウム合金のみを実施例1と同様な方
法で溶射した。なお実施例1と同様の耐摩耗性試験効果
を表3に示す。この溶射層の硬さはHv210−230
であった。
【0039】
【表3】
【0040】実施例7 実施例1の溶射層の上に厚さが5μmの90%Pb−1
0%Snめっき層を形成した。この溶射層及び実施例1
の溶射層を次の方法により摩耗試験に供した。試験の結
果を図5に示す。これらの実施例の結果を比較すること
により、Pb−Snめっき層は摩耗量の増加速度を低減
することが分かる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る溶射
による銅(合金)−アルミニウム(合金)複合組織を有
する斜板摺動層は斜板の耐摩耗性をアルミニウム(合
金)もしくは銅(合金)溶射層に比べて著しく高める。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例3における溶射複合組織を有す
る斜板摺動層の表面組織をエッチングしないで観察した
顕微鏡写真である。
【図2】 本発明実施例3における溶射複合組織を有す
る斜板摺動層の表面組織をエッチングして観察した顕微
鏡写真である。
【図3】 本発明実施例3における溶射複合組織を有す
る斜板摺動層の断面組織をエッチングしないで観察した
顕微鏡写真である。
【図4】 本発明実施例3における溶射複合組織を有す
る斜板摺動層の断面組織をエッチングして観察した顕微
鏡写真である。
【図5】 本発明実施例7の摩擦試験の結果を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 9/02 C22C 9/02 9/04 9/04 9/06 9/06 9/08 9/08 9/10 9/10 21/00 21/00 E F04B 27/08 L Fターム(参考) 3H076 AA06 BB17 BB26 CC20 4K031 AA02 AB08 CB25 CB29 CB35 CB37 CB43 CB44 CB45 CB46 DA01 FA06 FA07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅もしくは第1の銅合金及びアルミニウ
    ムもしくは第1のアルミニウム合金を含んでなり、前記
    銅もしくは第1の銅合金が少なくとも未溶解相を含んで
    なり、さらに前記アルミニウムもしくは第2のアルミニ
    ウム合金が少なくとも溶解相を含んでなる溶射表面層を
    基板の少なくともシューとの摺動面に形成したことを特
    徴とする斜板式コンプレッサーの斜板。
  2. 【請求項2】 前記第1の銅合金が、前記アルミニウム
    もしくは第1のアルミニウム合金の成分を含有し、溶射
    により生成した第2の銅合金を含む請求項1記載の斜板
    式コンプレッサーの斜板。
  3. 【請求項3】 前記第1のアルミニウム合金が、前記銅
    もしくは第1の銅合金の成分を含有する第2のアルミニ
    ウム合金を含む請求項1又は2記載の斜板式コンプレッ
    サーの斜板。
  4. 【請求項4】 前記溶射表面層の主要組織が、銅もしく
    は第1の銅合金未溶解相及びアルミニウムもしくは第2
    のアルミニウム合金溶解相からなることを特徴とする請
    求項1記載の斜板式コンプレッサーの斜板。
  5. 【請求項5】 さらに前記溶射表面層が銅もしくは第1
    の銅合金溶解相及びアルミニウムもしくは第1のアルミ
    ニウム合金未溶解相の少なくとも一方を有する請求項4
    記載の斜板式コンプレッサーの斜板。
  6. 【請求項6】 前記第1の銅合金がPbを含有し、かつ
    前記第1のアルミニウム合金がSiを含有する請求項1
    から5までの何れか1項記載の斜板式コンプレッサーの
    斜板。
  7. 【請求項7】 前記第1の銅合金がPbを40重量%以
    下含有し、さらに前記第1のアルミニウム合金がSiを
    12〜60重量%含有することを特徴とする請求項6記
    載の斜板式コンプレッサーの斜板。
  8. 【請求項8】 前記溶射表面層の全体の組成が、Cu:
    8〜82重量%、Al:5〜50重量%,Pb:40重
    量%以下、Si:5〜50重量%であることを特徴とす
    る請求項7の斜板式コンプレッサーの斜板。
  9. 【請求項9】 前記第1のアルミニウム合金が、30重
    量%以下のSn、7.0重量%以下のCu、5.0重量
    %以下のMg、1.5重量%以下のMn、1.5重量%
    以下のFe、8重量%以下のCr、及び8.0重量%以
    下のNiからなる群の少なくとも1種の元素をさらに含
    有することを特徴とする請求項7記載の斜板式コンプレ
    ッサーの斜板。
  10. 【請求項10】 前記溶射表面層の全体の組成が、C
    u:8〜82重量%、Al:5〜50重量%,Pb:4
    0重量%以下、Si:5〜50重量%,Sn:30重量
    %以下,Mg:5重量%以下,Mn:5重量%以下,F
    e:1.5重量%以下,Cr:5重量%以下,Ni:2
    0重量%以下、及びZn:30重量%以下であることを
    特徴とする請求項9記載の斜板式コンプレッサーの斜
    板。
  11. 【請求項11】 前記第1の銅合金が30%重量以下の
    Sn、0.5%重量以下のP、15%重量%以下のA
    l、10重量%以下のAg、5%重量以下のMn、5重
    量%以下のCr,20重量%以下のNi及び30重量%
    以下のZnからなる群から選択された1種又は2種以上
    を、0.5〜50重量%の範囲でさらに含有することを
    特徴とする請求項7記載の斜板式コンプレッサーの斜
    板。
  12. 【請求項12】 前記溶射表面層の全体の組成が、A
    l:15〜50重量%,Cu:8〜50重量%,Pb:
    40重量%以下、Si:5〜50重量%,Sn:30重
    量%以下、P:0.5重量%以下,Ag:10重量%以
    下,Mn:5重量%以下,Cr:5重量%以下,Ni:
    20重量%以下,Zn:30重量%以下であることを特
    徴とする請求項11記載の斜板式コンプレッサーの斜
    板。
  13. 【請求項13】 前記第1の銅合金(但し第2の銅合金
    を除く)の少なくとも一部がCu結晶からなり、かつ前
    記第1のアルミニウム合金(但し第2のアルミニウム合
    金は除く)の少なくとも一部がAl結晶からなる請求項
    11又は12記載の斜板式コンプレッサーの斜板。
  14. 【請求項14】 さらに前記溶射表面層が30重量%以
    下の黒鉛粒子を含むことを特徴とする請求項6から13
    までのいずれか1項記載の斜板式コンプレッサーの斜
    板。
  15. 【請求項15】 さらに前記溶射表面層が30重量%以
    下のAl23、SiO2、SiC、ZrO2、Si34
    BN、AlN、TiN、TiC、B4C、ならびに鉄−
    リン、鉄−ホウ素、鉄−窒素の鉄系化合物からなる群か
    ら選択された1種又は2種以上を含むことを特徴とする請
    求項1から14までのいずれか1項記載の斜板式コンプ
    レッサーの斜板。
  16. 【請求項16】 前記溶射表面層を軟質金属層で被覆し
    たことを特徴とする請求項1から15までのいずれか1
    項記載の斜板式コンプレッサーの斜板。
  17. 【請求項17】 前記軟質金属層がPb、Pb合金、S
    n又はSn合金めっきである請求項16記載の斜板式コ
    ンプレッサーの斜板。
  18. 【請求項18】 前記軟質金属層が主としてPbとSn
    からなるめっき層である請求項16記載の斜板式コンプ
    レッサーの斜板。
  19. 【請求項19】 前記溶射表面層をMoS2もしくは黒鉛
    あるいはMoS2と黒鉛の混合物を含む皮膜で被覆したこ
    とを特徴とする請求項1から15までのいずれか1項記
    載の斜板式コンプレッサーの斜板。
JP19572099A 1999-07-09 1999-07-09 斜板式コンプレッサーの斜板 Expired - Fee Related JP3251562B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19572099A JP3251562B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 斜板式コンプレッサーの斜板
US09/786,754 US6541127B1 (en) 1999-07-09 2000-07-07 Swash plate of swash plate type compressor
EP00944321A EP1118768B1 (en) 1999-07-09 2000-07-07 Swash plate of swash plate type compressor
PCT/JP2000/004532 WO2001004492A1 (fr) 1999-07-09 2000-07-07 Plateau oscillant de compresseur a plateau oscillant
CNB008019231A CN100385115C (zh) 1999-07-09 2000-07-07 斜盘式压缩机的斜盘
BRPI0006908-6A BR0006908B1 (pt) 1999-07-09 2000-07-07 prato oscilante de compressor do tipo com prato oscilante.
KR10-2001-7003041A KR100426386B1 (ko) 1999-07-09 2000-07-07 사판식 콤프레서의 사판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19572099A JP3251562B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 斜板式コンプレッサーの斜板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020856A true JP2001020856A (ja) 2001-01-23
JP3251562B2 JP3251562B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=16345855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19572099A Expired - Fee Related JP3251562B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 斜板式コンプレッサーの斜板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6541127B1 (ja)
EP (1) EP1118768B1 (ja)
JP (1) JP3251562B2 (ja)
KR (1) KR100426386B1 (ja)
CN (1) CN100385115C (ja)
BR (1) BR0006908B1 (ja)
WO (1) WO2001004492A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317758A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toyota Industries Corp 斜板式圧縮機における斜板
JP2006188756A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Showa Denko Kk 熱交換器用高耐食性チューブ及び熱交換器とその製造方法
JP2009002473A (ja) * 2007-06-24 2009-01-08 Yushin Precision Equipment Co Ltd 直動案内機構
JP2009162217A (ja) * 2008-01-03 2009-07-23 Kingtec Korea Co Ltd 圧縮機の斜板及びその製造方法
WO2013183586A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 Ntn株式会社 斜板式コンプレッサの斜板およびその製造方法、並びに斜板式コンプレッサ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316054C (zh) * 1999-07-09 2007-05-16 大丰工业株式会社 喷镀的铜-铝复合材料及其制造方法
US6543333B2 (en) 2001-06-01 2003-04-08 Visteon Global Technologies, Inc. Enriched cobalt-tin swashplate coating alloy
JP4282284B2 (ja) * 2001-08-22 2009-06-17 株式会社小松製作所 履帯
DE10163859A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Henkel Kgaa Mehrphasige Strukturklebstoffe
KR100614022B1 (ko) * 2002-01-18 2006-08-22 가부시끼가이샤 리켄 용사 피스톤 링
DE10313957A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Bwg Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Beschichten einer Fläche eines Gleisbauteils sowie Gleisbauteil
ES2536506T3 (es) * 2006-02-28 2015-05-26 Daikin Industries, Ltd. Parte de deslizamiento del compresor, preforma de la parte de deslizamiento, parte de la espiral y compresor
CN101503995B (zh) 2009-02-26 2012-06-06 浙江长盛滑动轴承股份有限公司 自润滑耐磨涂层斜盘及其生产工艺
CN102536728A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 上海三电贝洱汽车空调有限公司 斜盘式压缩机
CN103469044B (zh) * 2013-08-23 2015-07-08 苏州长盛机电有限公司 一种铜铝铁合金材料
CN104141598B (zh) * 2014-07-25 2016-10-05 安徽奥特佳科技发展有限公司 斜盘式变排量压缩机
KR101836575B1 (ko) 2015-11-05 2018-03-08 현대자동차주식회사 스와시 플레이트 및 그 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846635B2 (ja) 1987-10-28 1999-01-13 三洋電機株式会社 摺動部品の製造方法
JP2854916B2 (ja) 1990-02-22 1999-02-10 本田技研工業株式会社 セラミック―銅合金複合材
US5326384A (en) 1990-07-31 1994-07-05 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding material
DE69514994T3 (de) 1994-03-16 2008-07-03 Taiho Kogyo Co., Ltd., Toyota Taumelscheibe für taumelscheibenverdichter
JP3568061B2 (ja) 1995-05-17 2004-09-22 大豊工業株式会社 斜板式コンプレッサーの斜板及び斜板とシューとの組合わせ
JPH09122955A (ja) 1995-10-30 1997-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd すべり軸受の製造方法
JPH1060617A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Suruzaa Meteko Japan Kk 高速フレーム溶射方法
JPH11193780A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 片頭ピストン型斜板式圧縮機および斜板の製造方法
JP2000179453A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Taiho Kogyo Co Ltd 斜板式コンプレッサーの斜板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317758A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toyota Industries Corp 斜板式圧縮機における斜板
JP4496662B2 (ja) * 2001-04-20 2010-07-07 株式会社豊田自動織機 斜板式圧縮機における斜板
JP2006188756A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Showa Denko Kk 熱交換器用高耐食性チューブ及び熱交換器とその製造方法
JP2009002473A (ja) * 2007-06-24 2009-01-08 Yushin Precision Equipment Co Ltd 直動案内機構
JP2009162217A (ja) * 2008-01-03 2009-07-23 Kingtec Korea Co Ltd 圧縮機の斜板及びその製造方法
WO2013183586A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 Ntn株式会社 斜板式コンプレッサの斜板およびその製造方法、並びに斜板式コンプレッサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1118768B1 (en) 2012-09-12
BR0006908A (pt) 2001-06-12
EP1118768A1 (en) 2001-07-25
CN100385115C (zh) 2008-04-30
CN1321220A (zh) 2001-11-07
JP3251562B2 (ja) 2002-01-28
BR0006908B1 (pt) 2011-05-17
US6541127B1 (en) 2003-04-01
KR100426386B1 (ko) 2004-04-08
EP1118768A4 (en) 2005-11-09
WO2001004492A1 (fr) 2001-01-18
KR20010099642A (ko) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060134447A1 (en) Flame-sprayed copper-aluminum composite material and its production method
JP3251562B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
JP3568061B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板及び斜板とシューとの組合わせ
EP0713972B1 (en) Swash plate for a swash plate type compressor
KR100347125B1 (ko) 사판식컴프레서의 사판
JP4293295B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
JP3207863B2 (ja) アルミニウム合金系摺動材料
JP3556863B2 (ja) 銅−アルミニウム複合材料の製造方法
JP3135893B2 (ja) 銅−アルミニウム複合溶射層
JP2965192B2 (ja) 青銅系軸受材料及びその製造方法
JP2002031045A (ja) 斜板式コンプレッサー
JP3753981B2 (ja) 摺動特性に優れたアルミニウム合金溶射層及び摺動材料
JP2002256371A (ja) 摺動部品用銅合金
JP3294209B2 (ja) 摺動特性に優れたアルミニウム合金溶射層及び摺動材料
JP3048143B1 (ja) 摺動特性に優れた溶射層
JP2982876B2 (ja) 斜板式コンプレッサーの斜板
JP2002249844A (ja) 摺動部品用銅合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees