JP2001020713A - 4サイクルエンジンの潤滑方法および潤滑構造 - Google Patents

4サイクルエンジンの潤滑方法および潤滑構造

Info

Publication number
JP2001020713A
JP2001020713A JP11192984A JP19298499A JP2001020713A JP 2001020713 A JP2001020713 A JP 2001020713A JP 11192984 A JP11192984 A JP 11192984A JP 19298499 A JP19298499 A JP 19298499A JP 2001020713 A JP2001020713 A JP 2001020713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
crank chamber
crankshaft
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11192984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaburo Niimura
修三郎 新村
Toshiyuki Sato
利行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP11192984A priority Critical patent/JP2001020713A/ja
Publication of JP2001020713A publication Critical patent/JP2001020713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンを大型化することなく、確実にオイ
ルミストを生成し、オイルをエンジン各部に確実に供給
する。 【解決手段】 オイルを飛散させてオイルミストを生成
し、このオイルミストをエンジン内に循環させる4サイ
クルエンジンにおいて、クランク軸の回転により駆動さ
れるオイルポンプ4によりオイルをクランク室1内に噴
射し、噴射したオイルをクランク軸およびこれに連動す
る回転部に衝突させて前記オイルミストを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は4サイクルエンジン
の潤滑方法および潤滑構造に関し、特にオイルミストに
よる潤滑方法および潤滑構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型4サイクルエンジンにおける潤滑装
置として、エンジン本体内に油溜室を設け、この油溜室
に貯留する潤滑油を飛散させてオイルミストを生成する
オイルスリンガをクランク軸又はそれに連動する回転軸
に設け、このオイルミストを循環させる潤滑装置が特開
平9−170417号公報に開示されている。また、こ
のオイルミストを生成するスリンガを改良して簡単な構
造のスリンガにより油溜室の潤滑油を飛散させる潤滑油
オイルミスト生成装置が特開平10−115208号公
報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記各
公報記載の潤滑装置の構造は、オイルミストを生成する
ための専用のスリンガをクランク軸又はこれに連動する
回転軸に設けているので、その分エンジン自体が大きく
なってしまうという問題があった。また、オイルおよび
オイルミストの循環は、クランク室の圧力脈動のみによ
って行われるため、エンジン各部、特に動弁室にオイル
を確実に供給するためには油路の断面積や経路等を考慮
してオイルミスト用の断面積が十分大きい油路を形成す
る必要があり設計上大きな制約が生じる。
【0004】本発明は上記従来技術を考慮したものであ
って、エンジンを大型化することなく、確実にオイルミ
ストを生成し、オイルをエンジン各部に確実に供給する
ことができる4サイクルエンジンの潤滑方法および潤滑
構造の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、オイルを飛散させてオイルミストを生
成し、このオイルミストをエンジン内に循環させる4サ
イクルエンジンの潤滑方法において、クランク軸の回転
により駆動されるオイルポンプによりオイルをクランク
室内に噴射し、噴射したオイルをクランク軸およびこれ
に連動する回転部に衝突させて前記オイルミストを生成
することを特徴とする4サイクルエンジンの潤滑方法を
提供する。
【0006】また、この潤滑方法を適正に実施するため
の潤滑構造として、本発明では、クランク軸およびこれ
に連動するコンロッドを収容するクランク室と、オイル
を貯留するオイルパンと、前記クランク軸の回転により
駆動されるオイルポンプと、前記クランク軸の回転によ
り駆動される動弁系を収容する動弁室とを備えた4サイ
クルエンジンの潤滑構造において、前記オイルポンプに
よりオイルパン内のオイルを前記クランク室に供給する
オイル通路を設け、該オイル通路は前記クランク室に臨
む噴射口を有し、該噴射口から噴射されたオイルが前記
クランク軸およびコンロッドに衝突してオイルミストを
生成するように構成し、該オイルミストを前記動弁室上
部に導入するオイルミスト循環系を設けたことを特徴と
する4サイクルエンジンの潤滑構造を提供する。
【0007】この構成によれば、通常の4サイクルエン
ジンが元々もっているそれ自体では公知のオイルポンプ
を利用して、オイルをクランク室内に噴射し、クランク
軸のウェブやコネクティングピンあるいはコンロッド等
の回転部分にオイルを衝突させて飛散させることによ
り、ピストンやクランク軸廻りに十分オイルが供給され
るとともに、特別なオイルミスト生成用のスリンガ等を
用いることなく確実にオイルミストが形成される。これ
により、エンジンの小型化を図りつつ十分確実な潤滑作
用が得られる。
【0008】また、このようにオイルポンプの強制送油
により圧送されたオイルを回転部分に噴射するため、各
軸受けに直接オイルを供給する潤滑方式の場合に軸受け
部の目詰り等を防止するために必要となる高価なオイル
フィルターが不要となり、簡単な構成のストレーナのみ
で潤滑ろ過系を構成することができ構造の簡素化および
コストの低減を図ることができる。
【0009】好ましい構成例では、前記クランク室に連
通するオイル通路に連続して、前記動弁室のカム軸周辺
にオイルを供給するオイル通路を前記オイルミスト循環
系とは別経路で設けたことを特徴としている。
【0010】この構成によれば、オイルポンプにより圧
送されるオイルをオイルミストとは別に動弁室内のカム
軸周辺に噴射するため、油路形成のための大きな制約を
受けることなく、動弁室上部からのオイルミストに加え
てカム軸周辺部に直接オイルが噴射され、動弁室の潤滑
が十分確実に達成される。
【0011】また、この場合にも、オイルポンプの強制
送油によりカム軸周辺部にオイルを噴射しているため、
前述のように高価なオイルフィルターは不要であり、構
造の簡素化およびコストの低減が図られる。
【0012】さらに好ましい構成例では、前記クランク
室とオイルパンとの間に第1の逆止弁を設け、この第1
の逆止弁を通してクランク室内で生成されたオイルミス
トをクランク室の圧力脈動によりオイルパン内に圧送
し、前記クランク室と動弁室下部との間に第2の逆止弁
を設け、この第2の逆止弁を通して動弁室下部のオイル
ミストをクランク室の圧力脈動によりクランク室内に導
入することを特徴としている。
【0013】この構成によれば、第1の逆止弁を通して
圧力脈動によりクランク室からオイルパン内にオイルミ
ストが圧送され、このオイルミストがオイルパンからオ
イルミスト循環系を通して動弁室上部に供給される。動
弁室上部に供給されたオイルミストは、動弁室内を下に
流れ動弁系の潤滑を行い、動弁室下部から第2の逆止弁
を通してクランク室内に流入し、さらに上記第1の逆止
弁を通してオイルパン内に戻る。これにより、圧力脈動
による確実なオイルミストの循環作用が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態
に係る潤滑系の構成図である。
【0015】クランクケース1に連通してオイルパン2
が設けられ、内部にオイル(図示しない)が貯留され
る。クランク室1内には、クランク軸およびこれに連動
するコンロッドやピストン等(いずれも図示しない)が
収容される。クランク室1内のクランク軸は、オイルポ
ンプ駆動歯車室3内の駆動歯車を介してオイルポンプ
(トロコイドポンプ)4を駆動する。オイルポンプ4
は、ストレーナ5を介してオイルパン2内のオイルを吸
引し、これをオイル通路6を通してクランク室1内に圧
送する。
【0016】このオイル通路6は、クランク室1に臨む
噴出口(ジェット)7を有し、圧送されたオイルをクラ
ンク室内に向けて噴射する。これにより、液体オイルが
クランク軸のウェブやコンロッド等の回転部に衝突して
飛散して攪拌され霧状化してオイルミストが生成され
る。
【0017】クランク室1とオイルパン2は第1リード
弁17を介して連通する。この第1リード弁17は、ク
ランク室1側からオイルパン2側へのみ流体を流す方向
に取付けられた逆止弁(一方向弁)である。この第1リ
ード弁17はクランク室1の圧力脈動により開閉動作す
る。クランク室1内が高圧になると第1リード弁17が
押し開かれてクランク室1内のオイルミストがオイルパ
ン2内に押出される。クランク室1内が低圧になると第
1リード弁17は閉じ、オイルパン2内のオイルミスト
は逆流しない。これにより、クランク室1内で生成され
たオイルミストがオイルパン2内に送り込まれる。
【0018】オイル通路6は、クランク室1に連通する
ジェット7の分岐部分に連続して吸気弁および排気弁
(いずれも図示しない)を駆動するための動弁系を収容
する動弁室9に連通する。この動弁室9に連通するオイ
ル通路6は、動弁室9に臨んでカム軸10に向けた位置
に噴出口(ジェット)8を有し、圧送された液体オイル
をカム軸10に向けて噴射する。
【0019】なお、このオイル通路6は、後述の実施形
態に示すように、クランク軸と平行に1本のメイン通路
を設け、このメイン通路からクランク室1側に分岐する
通路を形成しその先端をジェット7を介してクランク室
1に臨ませ、このクランク室側への分岐路のさらにその
先でカム軸10側に連通する通路を形成してその先端部
をジェット8を介して動弁室9のカム軸側に臨ませても
よい。
【0020】オイルパン2内に充満するオイルミスト
は、オイルポンプ駆動歯車室3を流通してオイルミスト
室11に流入し、ここから2方向に分れて、一方はブリ
ーザ室12方向に流れ、他方はオイルミスト通路15を
通して動弁室上部16のロッカーアーム(図示しない)
等に供給される。ブリーザ室12内では、例えばラビリ
ンス構造により、クランク室内から押出されたオイルミ
ストの液体成分(オイル)を気体成分(空気)から分離
し、空気のみをブリーザエアとしてエアクリーナ13に
送る。エアクリーナ13はこのブリーザエアを外気とと
もにエレメントを通して吸気系に供給する。一方、分離
された液体オイルは、オイル戻り通路19を通して動弁
室下部14に導入される。
【0021】他方、オイルミスト室11からオイルミス
ト通路15を通して動弁室9の上部16に供給されたオ
イルミストは、動弁室9内を流れ落ちて動弁系に対し潤
滑作用を施す。
【0022】ブリーザ室12からの戻り液体オイルおよ
び動弁室9内を流通したオイルミストは、第1の逆止弁
である第1リード弁17と同様の構成の第2リード弁1
8を第2の逆止弁としてこれを通してクランク室1の圧
力脈動に応じて、クランク室1内が負圧になったとき
に、クランク室1内に吸引される。このようにクランク
室1内に吸引された液体オイルおよびオイルミストは、
前述の第1リード弁17を通して、オイルパン2内に戻
る。
【0023】なお、第2の逆止弁として、リード弁を用
いる構成に代えて、シリンダボアの下部に動弁室下部に
連通する連通孔を開口させ、この開口をピストンにより
開閉させる構成としてもよい。ピストン上昇時にはクラ
ンク室が負圧になるとともに連通孔が開き、動弁室内の
オイルミストおよび液体オイルがクランク室内に吸引さ
れる。ピストンが下降してクランク室が正圧になると、
このピストン側面により連通孔が閉じてクランク室内か
ら動弁室側へのオイルの逆流が防止される。
【0024】このようにしてシリンダボア下部に形成し
た連通孔とピストンの往復動作により逆止弁の機能が得
られる。
【0025】図2〜図6は上記図1の潤滑構造を備えた
エンジンの具体的な構成例を示す。図2はエンジン側面
から見たエンジン縦断面図、図3は前面から見たエンジ
ン縦断面図、図4は図2のA−A方向から見た動弁室の
構成図、図5は図2のB−B方向から見たオイルパンの
構成図、図6は第2リード弁部分の構成図である。
【0026】このエンジン20は、OHV型の4サイク
ル単気筒エンジンであり、例えばスクータ等の小型自動
二輪車や動力補助自転車等のエンジン付き小型二輪車に
搭載される。
【0027】このエンジン20のクランク軸21は車体
の前後方向に配置され、クランク室1内にウェブ22お
よびこれと対向する位置にコネクティングピン23を介
してコンロッド24が連結される。コンロッド24の上
端部にはピストン25が連結され、シリンダボア26内
を摺動する。ピストン上面側に形成される燃焼室27に
臨んで吸気弁28および排気弁29が装着される。
【0028】クランク軸21の前端部には、空冷用ファ
ン30が固定され、エアシュラウド31の前面に設けた
外気取入れ口32から外気を導入してエンジン20を冷
却する。空冷用ファン30の内側のクランク軸21には
フライホイルマグネト33が固定され、ステータコイル
34とともに発電機を形成する。
【0029】クランク室1の外側の動弁室9内に突出す
るクランク軸21の後端部には、カム駆動歯車35が装
着される。動弁室9内のクランク軸21の上方にはクラ
ンク軸21と平行に吸排気弁共通の単一カム軸10が設
けられる。カム軸10にはクランク軸側のカム駆動歯車
35と噛み合うカム歯車36およびカム37が装着され
る。カム37には、吸気用および排気用のカムフォロア
38,39が軸40に枢着される。各カムフォロア3
8,39は、カム37に摺接してそれぞれプッシュロッ
ド41,42を上下動させ、これらのプッシュロッド上
端に取付けた吸気用ロッカーアーム43および排気用ロ
ッカーアーム44を介して吸気弁28および排気弁29
をクランク軸21に同期して開閉動作させる。
【0030】なお、本発明における動弁室9は、プッシ
ュロッド上端に連結されるロッカーアームや吸排気弁等
が備る動弁室上部16(図1、図4)と、カムやカムフ
ォロア等が備るカム軸10の周辺部と、クランク軸に装
着されたカム駆動歯車等が備る動弁室下部14とを含む
ものである。
【0031】プッシュロッド41,42間のシリンダヘ
ッド45には吸気ポート46が形成され、その燃焼室側
端部に前記吸気弁28が装着される。また、シリンダヘ
ッド45の前方に向けて排気ポート47が形成され、そ
の燃焼室側端部に前記排気弁29が装着される。
【0032】ロッカーアーム43,44等を収容したシ
リンダヘッド45の上部を形成する動弁室9の上部16
はヘッドカバー48で覆われる。ヘッドカバー48の上
面側にはオイルミスト通路49が設けられる。このオイ
ルミスト通路49は、動弁室9の上部16に臨む開口5
0を有し、この開口50を通してオイルミストを動弁室
9の上部16に供給する。
【0033】エンジン20は、図3に示すように、上下
のクランクケース51,52からなり、上クランクケー
ス51に対し、合い面Pで下クランクケース52を接合
してボルト53で固定している。これにより、両クラン
クケース間にクランク室1が形成されその下側にオイル
パン2が形成される。クランク室1とオイルパン2間に
は第1リード弁17が設けられる。この第1リード弁1
7は、ピストン25の上下動作により発生するクランク
室1の圧力脈動により開閉動作し、後述のようにクラン
ク室1内で発生したオイルミストおよびオイルをオイル
パン2内に押出す。この第1リード弁17は、ネジ54
によりクランク室1の底壁に固定される。
【0034】オイルパン2の底部には、図5に示すよう
に、ストレーナ5に接続されたオイルポンプ4が設けら
れる。クランク室1の外部にオイルポンプ駆動歯車室3
が形成され、このオイルポンプ駆動歯車室3内に突出す
るクランク軸21上に駆動ウォームギヤ55が装着され
る。この駆動ウォームギヤ55に噛み合うウォームホイ
ルギヤ56がオイルポンプ4の駆動軸57に固定されオ
イルポンプ4を回転駆動する。オイルポンプ4の吐出側
はオイル通路立上がり部6aに接続され、オイルを矢印
のように圧送する。
【0035】オイル通路立上がり部6aは、図2に示す
ように、クランク軸21と平行なオイル通路水平部6b
に接続する。このオイル通路水平部6bは、クランク軸
21のほぼ中央部で、分岐部6cが形成され、ここから
図3に示すように、絞りジェット7を介してクランク室
1に臨んで開口する。さらにこの分岐部6cの先のクラ
ンク軸21の後部側のオイル通路水平部6bはオイル通
路垂直部6dに接続する。このオイル通路垂直部6d
は、図4に示すように、上下クランクケース51,52
同士を結合するボルト53が挿通するボルト孔を利用す
ることができる。このオイル通路垂直部6d(ボルト
孔)は、絞りジェット8を介して動弁室9内のカム軸1
0付近の位置に臨んで開口する。
【0036】オイルパン2はその上部開口2a(図5)
を介してオイルポンプ駆動歯車室3と連通し、オイルポ
ンプ駆動歯車室3はさらにその上部開口3aを介してオ
イルミスト室11に連通する。このオイルミスト室11
は2方向に分れて連通し、一方は出口部11aを介して
オイルミスト通路15に連通し、他方は連通孔11bを
介してブリーザ室12に連通する。出口部11aに接続
するオイルミスト通路15は、図3に示すように、シリ
ンダ側面に沿って立上がり、ヘッドカバー48の上面に
形成したオイルミスト通路49に連通する。
【0037】ブリーザ室12には、図2に示すように、
対向櫛歯状のラビリンス壁12aが設けられ、オイルミ
ストを気体(空気)と液体オイルに分離する。オイルが
除去された気体はブリーザエアとしてブリーザパイプ5
8を通してエアクリーナ(図示しない)に送られる。一
方、分離された液体オイルは、オイル孔59(図1のオ
イル戻り通路19)を通して、図4に示すように、動弁
室9の下部14に導入される。
【0038】動弁室9の下部14は、連通路60および
61を介してエンジン右側を通り、図3に示すように、
クランク室1の車体右側から第2リード弁18および連
通孔62を介してクランク室1に連通する。
【0039】第2リード弁18は、図6に示すように、
弁孔18aが形成された弁座18bと、バネ片等の可撓
性材料からなる弁体18cと、ストッパ18dとからな
り、弁体18cとストッパ18dはネジ18eにより各
端部が弁座18bに固定される。この第2リード弁18
はネジ63により、クランク室側面の上クランクケース
51に固定される。前述の第1リード弁17(図2)の
構造は、この第2リード弁18の構造と同じである。
【0040】第2リード弁18の取付け部の下側のクラ
ンクケース52には、オイル注入口64が設けられ、O
リング65を介してオイルプラグ66が装着される。
【0041】上記構成の潤滑系を備えたエンジンにおい
て、オイルパン2内のオイルがオイルポンプ4によりオ
イル通路立上がり部6aおよび水平部6bを通して圧送
される。このオイルは、ジェット7を通してクランク室
1内に噴射される。これにより、液状オイルがクランク
軸21に注がれ、そのウェブ回転部や軸受け部およびコ
ネクティングピン23等に対し潤滑作用を与えるととも
に、この噴射されたオイがクランク室内で回動するウェ
ブ22やコンロッド24等に衝突して霧状化し、オイル
ミストを生成する。
【0042】クランク室1内で生成されたこのオイルミ
ストは、ピストン動作による圧力脈動により、第1リー
ド弁17を介してオイルパン2内に送り出される。この
オイルミストは、さらにオイルパン2から上部開口2a
(図5)を通してオイルポンプ駆動歯車室3内に圧送さ
れオイルポンプ駆動用の駆動ホイル55やウォームギヤ
56等に対し潤滑作用を与える。
【0043】オイルミストはこのオイルポンプ駆動歯車
室3からその上部開口3a(図5)を通してオイルミス
ト室11に送られ、一部はここから出口部11aを介し
てオイルミスト通路15を通り、ヘッドカバー48上部
のオイルミスト通路49を通って開口50から動弁室9
の上部16に供給され動弁室9内の動弁系に対し潤滑作
用を施す。
【0044】この動弁室9内には、さらに、オイルポン
プ4から圧送される液体オイルが、オイル通路水平部6
bを通り、クランク室1へ分岐するジェット7の先のオ
イル通路垂直部6d(ボルト孔)内を流れ、ジェット8
からカム軸10に向けて噴射され、カム歯車36やカム
37等のカム機構に対し潤滑作用を施す。
【0045】一方、オイルミスト室11からは、動弁系
に送られたオイルミスト以外のオイルミストが連通孔1
1bを通してブリーザ室12に供給される。オイルミス
トはこのブリーザ室12で気液分離されて、液体オイル
成分が除去された空気はブリーザパイプ58を通してエ
アクリーナに送られ、液体オイルはオイル孔59を通し
て動弁室9の底部に戻される。
【0046】このように動弁室9に戻されたオイルは、
前述のようにその上部16から供給されたオイルミスト
やジェット8から噴射されたオイルとともに、動弁室9
の下部14の連通路60,61を通してエンジン側面を
流れ、第2リード弁18を介してクランク室1内に流入
する。クランク室1内に流入したオイルミストや液体オ
イルは、前述のようにクランク室内で生成されたオイル
ミストとともに第1リード弁17を通してオイルパン2
内に送られる。このようにして潤滑オイルがエンジン内
を循環する。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、通常
の4サイクルエンジンが元々もっているオイルポンプを
利用して、オイルをクランク室内に噴射し、クランク軸
のウェブやコネクティングピンあるいはコンロッド等の
回転部分にオイルを衝突させて飛散させることにより、
ピストンやクランク軸廻りに十分オイルが供給されると
ともに、特別なオイルミスト生成用のスリンガ等を用い
ることなく確実にオイルミストが形成される。これによ
り、エンジンの小型化を図りつつ十分確実な潤滑作用が
得られる。
【0048】また、このようにオイルポンプの強制送油
により圧送されたオイルを回転部分に噴射するため、各
軸受けに直接オイルを供給する潤滑方式の場合に軸受け
部の目詰り等を防止するために必要となる高価なオイル
フィルターが不要となり、簡単な構成のストレーナのみ
で潤滑ろ過系を構成することができ構造の簡素化および
コストの低減を図ることができる。
【0049】また、クランク室に連通するオイル通路に
連続して、動弁室のカム軸周辺にオイルを供給するオイ
ル通路を前記オイルミスト循環系とは別経路で設けた構
成によれば、オイルポンプにより圧送されるオイルをオ
イルミストとは別に動弁室内のカム軸周辺に噴射するた
め、油路形成のための大きな制約を受けることなく、動
弁室上部からのオイルミストに加えカム軸周辺に直接オ
イルが噴射され、動弁室の潤滑が十分確実に達成され
る。
【0050】さらに、クランク室とオイルパンとの間に
第1の逆止弁(例えばリード弁)を設け、この第1の逆
止弁を通してクランク室内で生成されたオイルミストを
クランク室の圧力脈動によりオイルパン内に圧送し、前
記クランク室と動弁室下部との間に第2の逆止弁(例え
ばリード弁)を設け、この第2の逆止弁を通して動弁室
下部のオイルミストをクランク室の圧力脈動によりクラ
ンク室内に導入する構成によれば、2つの逆止弁を介し
て圧力脈動によりオイルミストがエンジン内を確実に循
環し、十分な潤滑作用が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る潤滑系の構成図。
【図2】 本発明に係る潤滑系を備えたエンジンの縦断
面図。
【図3】 図2のエンジンの前面図。
【図4】 図2のエンジンのA−Aから見た断面構成
図。
【図5】 図2のエンジンのB−Bから見た断面構成
図。
【図6】 図2のエンジンの第2リード弁部分の構成
図。
【符号の説明】
1:クランク室、2:オイルパン、3:オイルポンプ駆
動歯車室、4:オイルポンプ、5:ストレーナ、7,
8:ジェット、9:動弁室、10:カム軸、11:オイ
ルミスト室、12:ブリーザ室、13:エアクリーナ、
14:動弁室下部、15:オイルミスト通路、16:動
弁室上部、17:第1リード弁、18:第2リード弁、
19:オイル戻り通路、20:エンジン、21:クラン
ク軸、22:ウェブ、23:コネクティングピン、2
4:コンロッド、25:ピストン、26:シリンダボ
ア、27:燃焼室、28:吸気弁、29:排気弁、3
0:空冷用ファン、31:エアシュラウド、32:外気
取入れ口、33:フライホイルマグネト、34:ステー
タコイル、35:カム駆動歯車、36:カム歯車、3
7:カム、38,39:カムフォロア、40:軸、4
1,42:プッシュロッド、43,44:ロッカーアー
ム、45:シリンダヘッド、46:吸気ポート、47:
排気ポート、48:ヘッドカバー、49:オイルミスト
通路、50:開口、51:上クランクケース、52:下
クランクケース、53:ボルト、54:ネジ、55:駆
動ウォームギヤ、56:ウォームホイルギヤ、57:駆
動軸、58:ブリーザパイプ、59:オイル孔、60,
61:連通路、62:連通孔、63:ネジ、64:オイ
ル注入口、65:Oリング、66:オイルプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01M 1/16 F01M 1/16 B Fターム(参考) 3G013 AA05 AB02 BA02 BA04 BB04 BB12 BB18 BC03 BC04 BC07 BC09 BC11 BD22 BD24 BD46 BD47 CA01 CA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オイルを飛散させてオイルミストを生成
    し、このオイルミストをエンジン内に循環させる4サイ
    クルエンジンの潤滑方法において、 クランク軸の回転により駆動されるオイルポンプにより
    オイルをクランク室内に噴射し、噴射したオイルをクラ
    ンク軸およびこれに連動する回転部に衝突させて前記オ
    イルミストを生成することを特徴とする4サイクルエン
    ジンの潤滑方法。
  2. 【請求項2】クランク軸およびこれに連動するコンロッ
    ドを収容するクランク室と、 オイルを貯留するオイルパンと、 前記クランク軸の回転により駆動されるオイルポンプ
    と、 前記クランク軸の回転により駆動される動弁系を収容す
    る動弁室とを備えた4サイクルエンジンの潤滑構造にお
    いて、 前記オイルポンプによりオイルパン内のオイルを前記ク
    ランク室に供給するオイル通路を設け、 該オイル通路は前記クランク室に臨む噴射口を有し、 該噴射口から噴射されたオイルが前記クランク軸および
    コンロッドに衝突してオイルミストを生成するように構
    成し、 該オイルミストを前記動弁室上部に導入するオイルミス
    ト循環系を設けたことを特徴とする4サイクルエンジン
    の潤滑構造。
  3. 【請求項3】前記クランク室に連通するオイル通路に連
    続して、前記動弁室のカム軸周辺にオイルを供給するオ
    イル通路を前記オイルミスト循環系とは別経路で設けた
    ことを特徴とする請求項2に記載の4サイクルエンジン
    の潤滑構造。
  4. 【請求項4】前記クランク室とオイルパンとの間に第1
    の逆止弁を設け、この第1の逆止弁を通してクランク室
    内で生成されたオイルミストをクランク室の圧力脈動に
    よりオイルパン内に圧送し、 前記クランク室と動弁室下部との間に第2の逆止弁を設
    け、この第2の逆止弁を通して動弁室下部のオイルミス
    トをクランク室の圧力脈動によりクランク室内に導入す
    ることを特徴とする請求項2または3に記載の4サイク
    ルエンジンの循環構造。
JP11192984A 1999-07-07 1999-07-07 4サイクルエンジンの潤滑方法および潤滑構造 Pending JP2001020713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192984A JP2001020713A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 4サイクルエンジンの潤滑方法および潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11192984A JP2001020713A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 4サイクルエンジンの潤滑方法および潤滑構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020713A true JP2001020713A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16300306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11192984A Pending JP2001020713A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 4サイクルエンジンの潤滑方法および潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233153A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine lubrication system
JP2011074876A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Koki Co Ltd 頭上弁式エンジンおよびそれを備えるエンジン工具
JP2011074875A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Koki Co Ltd 頭上弁式エンジンおよびそれを備えるエンジン工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233153A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine lubrication system
US6681737B2 (en) 2001-02-20 2004-01-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine lubrication system
JP2011074876A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Koki Co Ltd 頭上弁式エンジンおよびそれを備えるエンジン工具
JP2011074875A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Koki Co Ltd 頭上弁式エンジンおよびそれを備えるエンジン工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216246B1 (ko) 4 사이클 엔진의 윤활장치
US6047667A (en) Motorcycle camshaft support plate
US10301982B2 (en) Engine lubrication structure and motorcycle
JP6597347B2 (ja) 内燃機関のオイル分離構造
JP2003172114A (ja) 内燃機関
JP2001020713A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑方法および潤滑構造
US10273843B2 (en) Lubricating structure for four-stroke engine
US10082056B2 (en) Engine lubrication structure and motorcycle
US10352207B2 (en) Four-cycle OHV engine
JP2002129927A (ja) 4サイクルエンジン潤滑装置のブリーザ構造
JP4236354B2 (ja) ドライサンプ式エンジンの潤滑装置
JP4066677B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPH07116937B2 (ja) シリンダヘッド冷却方法
JPH0245457Y2 (ja)
JP2010285884A (ja) エンジンの潤滑装置
JP2000064851A (ja) 直接筒内噴射式2サイクルエンジン
JP3896805B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JPH1181950A (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン
JPH11343826A (ja) Ohvエンジンの潤滑装置
JP3805506B2 (ja) ドライサンプ潤滑式4サイクルエンジンユニット
JP2741178B2 (ja) 4サイクルエンジン
JP2980731B2 (ja) 空気燃料噴射式2サイクルエンジンの潤滑装置
JP3394652B2 (ja) 過給機の潤滑装置
JP3216087B2 (ja) 船外機のブリーザ構造
JP2003083024A (ja) 4サイクル内燃機関