JP2001019559A - 耐火物結合剤 - Google Patents

耐火物結合剤

Info

Publication number
JP2001019559A
JP2001019559A JP11188495A JP18849599A JP2001019559A JP 2001019559 A JP2001019559 A JP 2001019559A JP 11188495 A JP11188495 A JP 11188495A JP 18849599 A JP18849599 A JP 18849599A JP 2001019559 A JP2001019559 A JP 2001019559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
binder
glycol
decomposed
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11188495A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Fukuda
元 福田
Toru Nakajima
徹 中島
Hideo Nishioka
英男 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Starch Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Starch Chemical Co Ltd
Priority to JP11188495A priority Critical patent/JP2001019559A/ja
Publication of JP2001019559A publication Critical patent/JP2001019559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発ガン性物質や、加熱時に人体や作業環境上
問題となる有毒ガスや臭気が発生せず、混練後の金属の
酸化・腐食が起こらない耐火物結合剤を提供する。 【解決手段】澱粉分解物、グリコール類、熱硬化型架橋
剤を含有し、水を含有しないことを特徴とする耐火物結
合剤を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐火物結合剤に関
して、有毒ガスの発生が非常に少なく、固定炭素量
(%)が高くて優れたカーボン結合を有し、しかも混練
性および成形性に優れ、金属の酸化が起こらない耐火物
結合剤に関する。
【0002】
【従来の技術】耐火物における結合剤は、一次的(粘
着)結合剤と永久的(水和、ゲル化、セラミック、リン
酸、ケイ酸、カーボン)結合剤に分けられる。従来、ア
ルファ化澱粉やデキストリンなどの澱粉系結合剤は、一
次結合剤として用いられる。その一次結合剤として要求
される特性は、耐火原料粒子への分散性と接着性、杯土
の安定性、成形時の充填性、成形体の強度、乾燥時の安
定性、乾燥後強度など焼成されるまでのものである。一
方、カーボン結合剤としてタール、ピッチ、フェノール
樹脂などが挙げられる。カーボン結合剤として広く用い
られているタール、ピッチ、フェノール樹脂は焼成時に
高い固定炭素量(%)を有するため、カーボンによる粒
子間結合が発達し、高耐蝕性を生み出すため、永久的結
合剤といわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】タール・ピッチにおい
ては発ガン性物質の問題や、作業性・混練性に問題があ
った。また、フェノール樹脂においては焼成する際の加
熱(350〜650℃)により、フェノール、ホルマリ
ン、ホルムアルデヒド、アンモニア、クレゾール、キシ
レノール等の人体や作業環境上問題となる有毒ガスや臭
気が発生する。
【0004】一方、特開昭52-32912号および特
開平10−212155号公報では上述の有毒ガスが加
熱の際に発生しないものとして、6価のポリオールや、
砂糖、糖蜜、パラチノース、還元パラチノース、または
トレハロースの糖質を結合剤に用いている。これらの糖
質を結合剤として用いる場合には水を含有しており、金
属を含有した耐火物の結合剤として使用する際には、混
練後の酸化・腐食が問題となる。さらに、これらの糖質
の結合剤や澱粉系結合剤は、焼成時のカーボン結合の生
成が少なく(すなわち固定炭素量(%)が低く)、耐蝕
性を高めることができなかったので、永久結合剤として
は使用されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上のことを鑑みて、固
定炭素量(%)を約10%以上にし、永久結合剤として
用いられることを目標として、鋭意研究を重ねた結果、
澱粉分解物、グリコール類、熱硬化型架橋剤を用い、そ
の組成中に水が含有しない耐火物結合剤が、有毒ガスや
臭気が発生せず、金属を含有した耐火物の結合剤として
使用する際、金属の酸化・腐食がなく、また焼成後、充
分に強度のあるカーボン結合を形成することを発見し、
本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用できる澱粉分解物
は、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシコーンスター
チ、タピオカ澱粉等の原料澱粉やこれらを化工した澱粉
(酸化澱粉、酸処理澱粉、エーテル化澱粉、エステル化
澱粉、架橋澱粉、これらの複合化工した澱粉)を酸ある
いは酵素で加水分解した後、必要に応じて脱色精製、濃
縮、乾燥処理をしたものが用いられる。また、これらの
分解物を水素添加して得られる還元澱粉分解物も使用で
きる。澱粉分解物の量としては20〜40重量%が好ま
しい。20重量%以下では混練に適した粘度が得られ
ず、また40重量%以上では結合剤の粘度が高くなり、
均一な混練をするのが難しくなる。
【0007】本発明で用いるグリコール類としては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、1,3−ブタンジオールなど
が挙げられる。特に、グリセリン、エチレングリコール
が好適に用いられる。また、これらの中から2種以上を
混合して用いることもできる。グリコール類の量として
は20〜70重量%が好ましい。20重量%以下では結
合剤の粘度が高くなり、均一な混練をするのが難しくな
るばかりではなく、充分な固定炭素量(%)も得られな
い。また70重量%以上では、他の成分の量が少なくな
り、充分な固定炭素量(%)が得られない。
【0008】本発明で用いる熱硬化型架橋剤としては、
メラミン系樹脂、メラミン−ホルマリン系樹脂、アミノ
樹脂などが挙げられる。特に、メラミン系樹脂が好適に
用いられる。熱硬化型架橋剤の量としては10〜40重
量%が好ましい。10重量%以下では充分な固定炭素量
(%)が得られず、また40重量%以上では結合剤の粘
度が高くなり、均一な混練をするのが難しくなる。
【0009】結合剤の製造方法としては、澱粉分解物と
グリコール類を加熱混合し、熱硬化型架橋剤が熱硬化し
ない温度まで冷却した後に熱硬化型架橋剤に添加、混合
すればよい。
【0010】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明を詳細に説明
する。
【0011】
【実施例および比較例】表1に示すような組成の結合剤
を作成し、25℃、30rpmにおける粘度および、加
熱後のカーボン結合の指標となる固定炭素量(%)を測
定した。なお、固定炭素量(%)は以下の方法で測定し
た。
【0012】固定炭素量(%)は、「JIS K−24
25 固定炭素分定量方法」に基づいて測定した。まず
試料約1gを、質量のわかっている磁器落としふた付る
つぼに1mgまで量り取り、ふたをしないで予め430
℃に調節した電気炉に入れ、30分加熱して大部分の揮
発分を除去した後、ふたをした。予め900℃で1時間
以上か焼したコークス粒又はピッチコークス粒(径約3
mm)を約10mmの深さに敷いた磁器B形るつぼの中
央に、落としふた付るつぼを置き、その周囲および上部
にもコークス粒を詰めた。外側のるつぼのふたをし、こ
れを予め800±20℃に加熱した電気炉に入れ、30
分間加熱した。加熱が終わったら、直ちにデシケーター
中で放冷した後、内側のるつぼを取り出し、毛筆で外側
に付着した炭素粉を払い落とし、ふたをしたまま質量を
量り、式1によって固定炭素量(%)を算出した。
【0013】
【式1】F=((M1−M2)/S)×100−M3 F :固定炭素量(%) M1:(るつぼ+残分)の質量(g) M2:るつぼの質量(g) M3:灰分(%) S :試料の質量(g)
【0014】結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】実施例1〜6の組成の結合剤は、いずれも
固定炭素量(%)が約10%以上であり、組成比を変化
することによりその粘度を1460cpsから2500
0cpsまで調整可能であることがわかった。また、熱
硬化型架橋剤がなく、水の入っている組成である比較例
1〜4では、固定炭素量(%)は10%未満であり、水
がなく熱硬化型架橋剤が5重量%である比較例5も固定
炭素量(%)は10%未満であることがわかった。
【0017】
【発明の効果】本発明は、澱粉分解物、グリコール類、
熱硬化型架橋剤を用い、その組成中に水が含有しない耐
火物結合剤であり、有毒ガスや臭気が発生せず、金属を
含有した耐火物の結合剤として使用する際、金属の酸化
・腐食がない。また焼成後、充分に強度のあるカーボン
結合を形成する特徴もある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 澱粉分解物、グリコール類、熱硬化型架
    橋剤を含有し、水を含有しないことを特徴とする耐火物
    結合剤。
  2. 【請求項2】 澱粉分解物が20〜40重量%、アルコ
    ール類が20〜70重量%、熱硬化型架橋剤が10〜4
    0重量%含有することを特徴とする請求項1記載の耐火
    物結合剤。
JP11188495A 1999-07-02 1999-07-02 耐火物結合剤 Pending JP2001019559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188495A JP2001019559A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 耐火物結合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188495A JP2001019559A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 耐火物結合剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019559A true JP2001019559A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16224738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11188495A Pending JP2001019559A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 耐火物結合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001019559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088755A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 Jfeスチール株式会社 シート状モルタル、および、シート状モルタルの施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088755A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 Jfeスチール株式会社 シート状モルタル、および、シート状モルタルの施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951855B2 (ja) 鋳型の製造方法
CA1100661A (en) Method for preparing a magnesia carbon brick
JPH07207033A (ja) ホウ素置換ポリシラザン組成物とその製造法
JPH08252813A (ja) 射出成形可能なセラミック及び金属組成物及びその製造方法
JPH02172864A (ja) 炭化ケイ素焼結体の調製方法
JP2001019559A (ja) 耐火物結合剤
JPH07187802A (ja) 焼結成形部材の製法
JPS61168568A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JPH08217424A (ja) 六方晶窒化ほう素粉末及びその製造方法
NL8401337A (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van cao-bevattende vuurvaste stenen.
US3954529A (en) Flare composition with carboxy functional binder and polyalkylene oxide phosphate ester, and method
CN1636941A (zh) 用于耐火产品的粒状原材料及其生产方法和粒状原材料的用途
JPH07504641A (ja) 耐火成形材料及び耐火成形品を製造するための方法
JP2928625B2 (ja) 焼付補修材
JP4830229B2 (ja) 耐火物用組成物および耐火物
JPS6234789B2 (ja)
JPS5849511B2 (ja) 不定形耐火物
JPH0253390B2 (ja)
FR2688794A1 (fr) Melanges de resines contenant une solution solide micronisee melangee avec une resine epoxydique, et leur utilisation.
WO2020203752A1 (ja) 鋳型材料組成物及びそれを用いた鋳型の製造方法
JP2021147481A (ja) フェノール系成形材料の製造方法、フェノール系成形材料、及び成形体
JPH0449483B2 (ja)
JP3121935B2 (ja) 耐火物の製造方法
JPH08325004A (ja) 窒化珪素鉄粉末
JPS59197339A (ja) 鋳物砂用結合剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908