JPS5849511B2 - 不定形耐火物 - Google Patents

不定形耐火物

Info

Publication number
JPS5849511B2
JPS5849511B2 JP53161024A JP16102478A JPS5849511B2 JP S5849511 B2 JPS5849511 B2 JP S5849511B2 JP 53161024 A JP53161024 A JP 53161024A JP 16102478 A JP16102478 A JP 16102478A JP S5849511 B2 JPS5849511 B2 JP S5849511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
weight
clay
resin
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53161024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595681A (en
Inventor
寿宏 掛樋
正明 西
弘行 檀上
龍一 中島
棟義 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Shiro Renga KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Shinagawa Shiro Renga KK
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Shiro Renga KK, Nippon Kokan Ltd filed Critical Shinagawa Shiro Renga KK
Priority to JP53161024A priority Critical patent/JPS5849511B2/ja
Publication of JPS5595681A publication Critical patent/JPS5595681A/ja
Publication of JPS5849511B2 publication Critical patent/JPS5849511B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高炉出銑樋などのごとく還元雰囲気下で使用す
る不定形耐火物に関するものである。
従来高炉出銑樋の内張り用耐火物としては耐火スタンプ
材が使用されていたが、最近流し込み施工が使用される
ようになった。
流し込み施工の利点としては施工の省力化、特に補修が
容易といった施工面と同時に均一な施工体が得られ、組
織が緻密となる利点がある。
従来、流し込み用の不定形耐火物としては、一般にアル
ミナセメントを結合剤とした水硬性キャスタブルが主体
であったが、アルミナセメント結合は800〜1200
℃の中間温度域での強度劣化がある。
さらに1 2 0 0 ’c以上の高温域での熱間特性
が劣る欠点がある。
また、耐火粘土を結合剤として解膠剤および凝集剤を添
加した流し込み材があるが、加熱した場合、粘土中のカ
オリナイトが分解し、ムライトとクリストバライト、お
よびガラスとなって組織の強度、特に熱間強度、耐スラ
グ性が劣るという問題がある。
これらの粘土の欠点を是正するために特開昭52−90
11号公報にアルミニウム粉末の添加によりガラスの生
成を抑制すると同時に炭化珪素とコランダムを主或分と
する直接結合組織を有する耐火性スタンプ材がある。
しかし、流し込み材のごとく混線時に水を多量に使用す
るものにおいては、アルミニウム粉末と水の水和反応に
より水酸化アルミニウムとなり施工体の組織を崩壊した
り、発生する水素ガスの爆発事故につながる危険性があ
る。
これに対し特開昭53−66917号公報にはアルミニ
ウムに水和反応抑制剤としてホウ酸アンモニウム等を添
加し、アルミニウムの水和反応によって養生中の発熱に
よる含有水分の減少および水素ガス発生による通気率の
上昇効果で流し込み施工後、急激な加熱乾燥を行なって
も爆裂や崩壊を生じない粘土結合の流し込み材がある。
しかし、上記のごとくアルミニウムが水和反応によって
水酸化アルミニウムになったのでは加熱、使用時におい
て粘土よりガラスの生成を抑制すると同時に炭化珪素と
コランダムを主成分とする結合組成は発現させ得ない。
本発明は前述のごとき欠点を改善するために種種研究し
た結果、従来耐火スタンプ材の結合剤として使用されて
いたアルミニウムに予め樹脂を被覆したものを用いるこ
とにより、水分を使用する不定形耐火物の結合剤として
使用する発明に関するものである。
すなわち本発明の目的は粘土を使用し、施工性を良《し
、水とアルミニウムの水和反応を抑制、または完全にな
くすることにより、施工体の組織を破壊することなく加
熱後の強度および耐スラグ性の優れた特性を有する不定
形耐火物を供給するにある。
本発明は予め樹脂を被覆させたアルミニウム粉末(以下
アルミニウム被覆品という)をアルミニウムとして01
〜5重量%、粘土1〜8重量%、金属シリコンまたは/
およびフエロシリコン1〜5重量%、残部を耐火骨材で
構成してなる不定形耐火物である。
本発明の特徴はアルミニウム被覆品を使用することによ
りバインダーに制限されることなく、アルミニウムが使
用できる点である。
すなわち、不定形耐火物の混線時一般に使用する水との
水和反応を抑制または完全になくした施工体が得られる
施工体の加熱によってアルミニウム被覆樹脂は軟化溶融
分散し、カーボンボンドとなる。
またアルミニウム粉末は紛土中のSiO2を脱酸し同時
に使用時の雰囲気ガス中のCO,CO2をも脱酸してA
l203となる。
一方脱酸されたSi02のSiは、同じ《脱酸されたC
O,CO2のCと反応してSiCを生成し、Al203
とSiC との直接結合組織による耐スラグ性を向上さ
せる特徴を有する。
本発明に使用する耐火骨材としては主にアルミナ質、高
アルミナ質、粘土質シャモット、炭化珪素質、窒化珪素
質、黒鉛でアルミナ質、高アルミナ質は主に粗粒として
粘土質シャモット、炭化珪素質は粗粒または微粉として
、窒化珪素質、黒鉛は微粉として適宜配合される。
本発明に使用するアルミニウム粉末の粒度は樹〉ぐ脂に
よる完全な被覆および施工体中への均一分散、加熱使用
時の反応表面積の増大等の関係上微粉である程好ましい
種々実験の結果0.3mm以下であればほぼ満足するも
のであるが、さらに最適粒度としては0.149間全通
で0.044mm以下が少なくとも60重量%以上ある
ものが好ましい。
本発明のアルミニウム被覆に用いる樹脂の例を挙げれば
石油類の水蒸気分解または重質油の重合によって得られ
るピッチやアスファルトピッチ、タールピッチ、ノボラ
ツク型フェノール樹脂、ソックス、ロジンで常温で固体
でかつ軟化点が80℃以上のものが好ましい。
軟化点が低い場合アルミニウム被覆品の粒度調整が困難
で施工後乾燥時早期にアルミニウム表面がでやすく、永
和反応することがある。
これらの熱可塑性樹脂の一種または混合物を用い、アル
ミニウム粉末10重量部に対し、樹脂は10〜200重
量部で被覆したものが好ましい。
樹脂が10重量部以下では完全に被覆できず、また粒度
調整時アルミニウム粉末表面がでやすい。
樹脂が200重量部以上になるとアルミニウムの効果を
出すために多量のアルミニウム被覆品を使用することに
なり施工体の組織をこわすこともある。
アルミニウム粉末に被覆する手段としてはアルミニウム
粉末と樹脂を、例えば約100〜300℃で加熱混練し
、次いで冷却後、粒度調整する。
あるいは樹脂を溶剤で液状とし、アルミニウム粉末と混
練し、次いで乾燥後粒度調整することにより、アルミニ
ウム被覆品が得られる。
本発明に用いるアルミニウム被覆品の粒度については樹
脂の種類および被覆量に影響されるが一例としてピッチ
被覆品(アルミニウム粉末/ピッチー%重量比)を通常
のキャスタフルに所定量を加え添加水分8重量%で混練
したものを気温20℃湿度70%養生した実験結果を第
1表に示す。
本実験によればアルミニウム被覆品のね度が0. 5
mm以上のものでは完全に被覆されており、施工時にア
ルミニウムの水和反応は認められなかった。
しかし1山以下(0.5mm以下50重量%)の場合添
加量によって発熱温度は異なるがいずれも水和反応によ
る発熱は認める。
上記のごと《アルミニウム被覆品の粒度によって水和反
応状態に差がある。
アルミニウム被覆品の均一分散させるためには細粒が好
ましいが、使用目的すなわち、ラミング材のごとく混練
後長期間保存性を必要とする場合は2〜0. 5 mr
ttを用い、現場混練する場合は少量の0. 5 mm
以下を含有しても良いといった使い分けをすることが好
ましい。
本発明に用いるアルミニウム被覆品の添加量はアルミニ
ウムとして0.1〜5重量%が好ましい。
0.1重量%以下ではアルミニウムの効果がなく、また
5重量%以上ではアルミニウムの過剰によって炭化アル
ミニウムを生成しやすくなり好ましくない。
炭化アルミニウムの生戒防止を目的とする金属シリコン
、または/およびフエロシリコンの添加量はアルミニウ
ム粉末の添加量に基づいて決定されるべきもので1〜5
重量%でその効果は充分である。
次に粘土1〜8重量%はなじみのよい粘土が用いられる
使用目的は施工時におけるラミング材においては施工性
を好適にする。
キャスタブルの場合は適切な解コウ剤の使用により流動
性をよくし、施工性が良好となる。
一方加熱においては粘土中のSiO2をアルミニウムに
より脱酸し、SiCを生成し、熱間強度と耐スラグ性を
向上させる。
その使用量は8重量%以上になると上記の効果がない。
以下に本発明の実施例を示す。
配合比はすべて重量%である。
第2表に実施例に使用した配合比と、その配合物の発明
品1、2、3および比較品1は8〜12重量%の水を添
加し、混練後40×40X160mmの金粋に流し込み
後の特性を示し、発明品4および比較品2は添加水分5
重量%で混練後1 0 0 kg/c4で加圧成形後の
特性値を示す。
上記のごとく本発明品は従来のキャスタブル材やラミン
グ材にみられない優れた特性を有するものである。
すなわち強度は従来品に比較し2倍以上、また耐火スラ
グ性も従来品に比較し2倍の強さがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 あらかじめ樹脂を被覆させたアルミニウム粉末をア
    ルミニウムとして0、1〜5重量%、粘土1〜8重量%
    、および金属シリコンまたは/およびフエロシリコン1
    〜5重量%、残部を耐火骨材で構成してなることを特徴
    とする不定形耐火物。
JP53161024A 1978-12-28 1978-12-28 不定形耐火物 Expired JPS5849511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53161024A JPS5849511B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 不定形耐火物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53161024A JPS5849511B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 不定形耐火物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595681A JPS5595681A (en) 1980-07-21
JPS5849511B2 true JPS5849511B2 (ja) 1983-11-04

Family

ID=15727128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53161024A Expired JPS5849511B2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 不定形耐火物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849511B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190876A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 九州耐火煉瓦株式会社 炭素含有鋳込用耐火物
JPS58199770A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 住友金属工業株式会社 高炉樋用補修材
JPS6086080A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 品川白煉瓦株式会社 カ−ボン含有塩基性キヤスタブル耐火物
JPH02255579A (ja) * 1989-03-28 1990-10-16 Kurosaki Refract Co Ltd 炭素含有耐火物の製造法
CN108794067B (zh) * 2018-06-21 2020-07-24 莱芜市九龙耐火材料有限公司 一种高炉无水炮泥用环保油剂、制备方法及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595681A (en) 1980-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327185A (en) Refractory compositions with binder
JP2015044734A (ja) セメントを含まない耐火物
JPS5849511B2 (ja) 不定形耐火物
JPH07330451A (ja) 熱硬化性不定形耐火物とその施工方法
JPH0422865B2 (ja)
US4436678A (en) Method for hot repairing the inside of a furnace
JP4830229B2 (ja) 耐火物用組成物および耐火物
JP4384351B2 (ja) 高炉羽口用耐火物
JP3023022B2 (ja) 熱間補修用不定形耐火物
JP3151202B2 (ja) 耐火物用材料
JPH05286771A (ja) 常温硬化性不定形耐火物
JP2865420B2 (ja) 硬化性耐火性組成物及びその製法
JPH11349384A (ja) 閉塞材の製造方法および閉塞材用バインダー組成物
JPH06100356A (ja) キシレン変性フェノール樹脂バインダー配合カーボン含有耐火物組成物
SU1719373A1 (ru) Огнеупорна масса дл закрыти чугунных леток доменных печей
JPS59217679A (ja) 乾式不定形耐火物
JPS5915115B2 (ja) アルミナ−クロム系振動成形材
JPS5864261A (ja) 溶銑予備処理用耐火物
JPS62197360A (ja) 内張り用耐火物
JPS60246273A (ja) 不定形耐火組成物
WO1996027567A1 (fr) Composition refractaire pour gunitage
JP2000063183A (ja) 閉塞材
JPS59141463A (ja) 耐熱性材料
JPS5819631B2 (ja) 自硬性耐火組成物
JP2004339045A (ja) 不定形耐火組成物