JP2001015438A - 成膜方法及びその方法により成膜される膜 - Google Patents

成膜方法及びその方法により成膜される膜

Info

Publication number
JP2001015438A
JP2001015438A JP11189201A JP18920199A JP2001015438A JP 2001015438 A JP2001015438 A JP 2001015438A JP 11189201 A JP11189201 A JP 11189201A JP 18920199 A JP18920199 A JP 18920199A JP 2001015438 A JP2001015438 A JP 2001015438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wsi
deposition
forming
deposition apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3562997B2 (ja
Inventor
Yujiro Ikeda
裕司郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18920199A priority Critical patent/JP3562997B2/ja
Priority to US09/589,455 priority patent/US6346483B1/en
Priority to KR10-2000-0032412A priority patent/KR100372046B1/ko
Priority to TW089111496A priority patent/TW490711B/zh
Publication of JP2001015438A publication Critical patent/JP2001015438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562997B2 publication Critical patent/JP3562997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜の異常酸化、膜剥がれ及びクラックを低減
させることを可能とするハロゲン元素の濃度を低減させ
た金属膜又はシリサイド膜の成膜方法を提供することを
課題とする。 【解決手段】 堆積装置内にクリーニングガスを通過さ
せることによりクリーニングした後、24時間以内に目
的とする金属膜又はシリサイド膜の原料を用いて空堆積
が行なわれた堆積装置により、ハロゲン元素の濃度を低
減させた金属膜又はシリサイド膜を成膜する成膜方法を
提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン元素の濃
度を低減させた金属膜又はシリサイド膜の成膜方法及び
その方法により成膜された膜に関するものである。より
詳細には、所定の前処理が施された堆積装置により成膜
するハロゲン元素の濃度を低減させた金属膜又はシリサ
イド膜の成膜方法、及びその方法により成膜された膜に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ハロゲ
ン元素を含む膜としては、例えば、トランジスタのゲー
ト電極(WSi/ポリシリコンからなるポリサイド膜)
に用いられるWSi膜などが知られている。従来のWS
i膜の成膜方法により製造されたポリサイド膜では、W
Si/ポリシリコン形成後の熱処理工程時にWSi−ポ
リシリコン界面部においてWSi膜中のフッ素に起因す
る酸化が起き易く、またWSi/ポリシリコンのエッチ
ング後にWSi膜の側面部において同様の酸化が起き易
いことが知られている。すなわち、ポリサイド膜を構成
するWSi膜は、一般にSiH4 ガスとWF6 ガスとを
反応させて形成しているため、WSi膜中にフッ素が存
在する。このWSi膜中のフッ素がポリサイド膜下に形
成されたゲート酸化膜のSi−O結合を切断しO原子と
置換され、切り離されたO原子はゲート酸化膜上のポリ
シリコン膜と反応してSiOX を形成し、WSi−ポリ
シリコンの界面部またはWSi膜の側面部に酸化膜を形
成する(以下、異常酸化という)という問題があった。
【0003】この問題に関して特開平9−213942
号公報では、ゲート酸化膜に窒素を導入することが提案
されている。これによれば、ゲート酸化膜に導入された
窒素がゲート酸化膜中のシリコンまたは酸素と強力に結
合するため、フッ素がゲート酸化膜のSi−O結合を切
断できないことから、上記のような異常酸化を抑制でき
る。しかしながら、このような方法により形成されたW
Si膜では、ゲート酸化膜以外の位置において異常酸化
を起こす可能性がある。
【0004】また、WSi/ポリシリコンからなるポリ
サイド膜の製造において、WSi膜上及びその側面部
に、酸化保護膜としてSiO2 膜およびSi3 4 膜を
形成することにより、高温度下でのWSi膜の直接酸化
を防ぐ方法が提案されている。しかしながら、このよう
な方法においてもWSi/ポリシリコンをエッチングし
た後にWSi膜の側面部において異常酸化が起こってい
る。
【0005】また、特開平2−218164号公報で
は、WSi膜のストレスに着目して、P−Si3 4
をWSi/ポリシリコンからなるポリサイド膜上に堆積
させてWSi膜が有するストレスを相殺し、かつ、その
P−Si3 4 膜をマスクとしてポリサイド側面部を選
択的に酸化してサイドウォール膜を形成する方法が提案
されている。しかしながら、このような方法では、WS
i膜のストレスの改善は図れるものの、WSi膜のフッ
素濃度を制御していないので図3に示すようにポリサイ
ド側面部のWSi膜とサイドウォール酸化膜との界面1
0において異常酸化が起こる場合がある。
【0006】また、特開平8−186256号公報で
は、WSi/ポリシリコンからなるポリサイド膜の上部
及び側面部にSiO2 膜及びSi3 4 膜等を形成し、
WSi膜の膜剥がれを防止する方法が提案されている
(図4)。しかしながら、この方法では、SiO2 膜を
形成する際に800〜900℃の高温で急激に熱処理し
た場合はWSi膜にクラックが発生する問題があった。
【0007】上記従来のWSi膜の製造方法では、WS
i膜の異常酸化、特に、WSi/ポリシリコンからなる
ポリサイド膜を形成する際に、WSi/ポリシリコンを
エッチングした後のWSi膜の側面部における異常酸化
又はWSi膜のクラック及び膜剥がれが依然として起こ
っているのが実情である。従って、本発明はこのような
問題に対して鑑みなされたものであり、膜の異常酸化、
膜剥がれおよびクラックを防止するハロゲン元素の濃度
を低減させた膜の成膜方法、及びその方法により得られ
る膜を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題を
解決するために、堆積装置の前処理の条件に着目した。
すなわち、通常、堆積装置は、堆積を行う前に前回の堆
積で使用したガスの残留物又はそれに起因するダストを
除去するために、堆積装置内にクリーニングガスを通過
させることによりクリーニングされたり、若しくはクリ
ーニングされた後、長時間減圧下におかれ、次いで空堆
積が行われたりしている。本発明者は、クリーニングさ
れた後、所定時間内に空堆積を行った堆積装置により膜
を成膜した場合は、膜中のハロゲン元素の濃度を効果的
に低減できることを意外にも見出し、本発明を完成する
に到った。
【0009】かくして、本発明によれば、堆積装置内に
クリーニングガスを通過させることによりクリーニング
した後、24時間以内に目的とする金属膜又はシリサイ
ド膜の原料を用いて空堆積を行った堆積装置により、ハ
ロゲン元素の濃度を低減させた金属膜又はシリサイド膜
を成膜することを特徴とする成膜方法が提供される。ま
た、上記方法で成膜することにより、F濃度が4×10
16atms/cm3以下に低減されてなるWSi膜が提
供される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法によれば、ハロゲン
元素の濃度を低減させた金属膜又はシリサイド膜は、堆
積装置内にクリーニングガスを通過させることによりク
リーニングした後、24時間以内に目的とする金属膜又
はシリサイド膜の原料を用いて空堆積を行った堆積装置
により成膜される。
【0011】堆積装置は、目的とする金属膜又はシリサ
イド膜の形成方法、例えばスパッタ法、常圧CVD法、
LPCVD法等の公知の方法にあわせて、それぞれの方
法に従った堆積装置を用いることができる。堆積装置の
クリーニングは、堆積装置内にクリーニングガスを通過
させることにより行われ、このクリーニングガスにより
堆積装置内壁に残る残留ガス及びガスに起因するダスト
が取り除かれる。
【0012】クリーニングガスとしては、通常、堆積装
置のクリーニングに用いられるガスであれば特に限定さ
れないが、例えば、NF3 やN2 、He、Ne、Ar、
Kr、Xe、Rn等の不活性ガスが挙げられ、それぞれ
単独で若しくは組み合わせて用いることができる。ま
た、クリーニングガスの流入速度は、例えば、200〜
2000cc/分が挙げられる。また、クリーニング時
間は、例えば、4〜40分間が挙げられる。
【0013】本発明でいう空堆積とは、膜を堆積させる
目的の試料を堆積装置内に入れずに、膜を堆積するとき
と同様の条件で堆積装置を作動させることである。空堆
積は、公知の方法、例えば、スパッタ法、常圧CVD
法、LPCVD法等で行うことができ、その条件として
は、使用される堆積装置の種類及び目的とする膜の種類
により適宜調節できる。この空堆積により堆積装置内壁
が目的とする金属膜又はシリサイド膜でコーティングさ
れることとなる。
【0014】本発明の方法によれば、空堆積は、堆積装
置のクリーニング後、24時間以内に行われ、1時間以
内に行われるのが好ましい。24時間を超える場合は、
成膜される膜中のハロゲン元素の濃度が高くなってしま
い、高温度下で異常酸化が起こってしまう。また、例え
ば、WSi膜をポリシリコン膜上に成膜した場合は、ポ
リシリコン−WSiの界面部及びWSi膜の側面部に異
常酸化が起こってしまう。また、これらの膜は、熱処理
後に膜剥がれを起こす可能性が高くなる。
【0015】本発明の方法によれば、金属膜又はシリサ
イド膜の成膜は、空堆積と同様の方法で行うことができ
る。その成膜条件は、使用される堆積装置の種類及び目
的とする膜の種類により適宜調節できる。
【0016】本発明により成膜されるハロゲン元素の濃
度を低減させた金属膜又はシリサイド膜としては、原料
ガスにハロゲン原子を含むガスを用いて成膜された膜で
あれば特に限定されないが、例えば、WSi膜、チタン
膜、窒化チタン膜、MoSi膜などが挙げられる。
【0017】成膜に用いられるガスとしては、目的とす
る膜により適宜選択されるが、例えば、WSi膜を成膜
する場合は、SiH2 Cl2 、SiH4 、WF6 等が挙
げられる。また、チタン膜を成膜する場合は、TiCl
4 等が挙げられる。また、窒化チタン膜を成膜する場合
は、TiCl4 、N2 (NH3 )等が挙げられる。ま
た、MoSi膜を形成する場合は、MoCl5 、SiC
4 等が挙げられる。本発明の方法で成膜されるWSi
膜は、低いフッ素濃度を有するが、4×10 16atom
s/cm3 以下のフッ素濃度を有することが好ましい。
なお、WSi膜のW/Si組成比は、特に限定されない
が、2.5〜2.6が好ましい。
【0018】本発明の方法により成膜したWSi膜に
は、通常、アニールが行われる。アニールは、公知の方
法により行われ、その方法としては、例えば、電気炉ア
ニール、レーザーアニール、ランプアニール法等が挙げ
られる。
【0019】本発明の方法によれば、このような従来の
アニールに代わって、WSi膜上に所定の堆積温度下で
酸化膜を形成し、さらに該酸化膜上に前記堆積温度より
も高い堆積温度下で窒化膜を形成することによりWSi
膜をアニールすることもできる。ここでいう所定の堆積
温度とは、通常酸化膜を形成するときに設定される温度
のことをいい、WSi膜にクラックを生じさせない程度
の温度のことである。そのような温度としては、例えば
350〜500℃が挙げられ、380〜450℃が好ま
しい。
【0020】酸化膜の形成方法は特に限定されず、公知
の方法、例えばスパッタ法、常圧CVD法、LPCVD
法、熱酸化法、SOG(spin on glass)
法等により形成される。酸化膜を形成する際に使用され
るガスとしては、TEOS〔Si(C2 5 O)4 〕、
SiCl4 、O2 等が挙げられるが、中でもTEOSが
好ましい。
【0021】窒化膜は、酸化膜の堆積温度よりも高い堆
積温度で形成され、その温度は、例えば、650〜85
0℃が挙げられ、700〜800℃が好ましい。窒化膜
の形成方法は、特に限定されず、公知の方法、例えば常
圧CVD法、LPCVD法等により形成される。ここで
窒化膜を形成する際に使用されるガスとしては、SiH
2 Cl2 、SiCl4 、SiH4 、NH3 等が挙げられ
るが、中でもSiH2 Cl2 及びNH3を併用すること
が好ましい。なお、窒化膜を形成する前に、酸化膜表面
上の不純物及び酸化膜中の水分をポンプアウトさせるこ
とにより除去し、酸化膜を緻密化してもよい。
【0022】上記のように、酸化膜を所定の堆積温度下
で形成し、窒化膜を前記堆積温度よりも高い温度下で形
成しているので、WSi膜はアニールされたこととな
り、WSi膜が結晶化されたこととなる。また、本発明
の成膜方法によりWSi膜を形成した後、WSi膜の側
面部に酸化保護膜を形成してもよい。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例として、WSi/ポ
リシリコンからなるポリサイド膜におけるWSi膜の成
膜工程について図面に基づいて説明するが、本発明はこ
れにより限定されるものではない。
【0024】まず、図1(a)に示すように、Si基板
1上に膜厚7nmのゲート酸化膜2を形成し、ゲート酸
化膜2上に膜厚100nmのポリシリコン膜3をLPC
VD法により堆積温度620℃、堆積圧力40Pa、S
iH4 400sccmのガスを用いて形成する。次いで
ポリシリコン膜3の全面に不純物31P+をエネルギー
20keV、ドーズ3×1015atoms/cm2 で注
入し、その後ポリシリコン膜3をN2 ガス雰囲気下、8
00℃で30分間アニールすることによりポリシリコン
膜3にドーピングされた不純物を活性化させる。このア
ニールでポリシリコン膜3上に成長した酸化膜を希HF
により除去し、次いでポリシリコン膜3上にW/Si組
成比が2.5〜2.6である膜厚100nmのWSi膜
4をフッ素不純物濃度が4×1016atoms/cm3
以下となるように製造する。
【0025】ここでは、WSi膜を常圧CVD法により
形成するので、堆積装置は常圧CVD法に用いられる装
置が使用される。この堆積装置のチャンバー内壁に付着
した金属はダストの原因となるので、先ず、堆積装置の
チャンバー内壁を減圧下でNF3 ガスによりクリーニン
グする。このときの圧力は400Paで、NF3 ガス
を、流入速度200cc/分で、20分間続けてチャン
バー内を通過させる。
【0026】続いて、クリーニングが行われてから1時
間以内に、温度550℃、圧力160Pa、WF
6 (3.5cc/分)、SiH2 Cl2 (175cc/
分)ガスで、5分間空堆積を行うことによりチャンバー
内壁にWSiをコーティングする。次に、ポリシリコン
が形成された半導体基板を堆積装置に入れ、堆積温度5
50℃、堆積圧力160Paで、SiH2 C12 175
sccm、WF6 3.5sccm、Ar825sccm
を用いてポリシリコン膜3上にWSi膜4を成膜する。
【0027】次に、常圧CVD法により、WSi膜4上
に膜厚50nmのSiO2 膜5を堆積温度400℃、堆
積圧力4600Paで、TEOS250mg、O3 濃度
4wt%、O3 /O2 5000sccmを用いて形成す
る。次に、SiO2 膜5表面上の不純物及びSiO2
5中の水分をポンプアウトして取り除くことによりSi
2 膜5を緻密化する。
【0028】次に、LPCVD法により、SiO2 膜5
上に膜厚200nmのSi3 4 膜6を堆積温度770
℃、堆積圧力20Paで、NH3 540sccm、Si
2Cl2 72sccmを用いて形成する。上記のよう
に、WSi膜4は、SiO2 膜5を形成する際に400
℃に加熱され、更にSi3 4 膜6を形成する際に77
0℃に加熱されているので、アニールされたこととな
る。
【0029】次に、フォトリソグラフィによりSi3
4 /SiO2 /WSi/ポリシリコンが幅0.30μm
のライン状となるようにSi3 4 膜上にレジストパタ
ーンを形成し、ドライエッチング法よりSi3 4 、S
iO2 、WSi、ポリシリコン膜をそれぞれエッチング
する〔図1(b)〕。次に、WSi/ポリシリコンの側
面部に、膜厚10nmの酸化保護膜7を、堆積温度90
0℃、所要時間60分、O2 15l/分を用いて形成す
る〔図1(c)〕。
【0030】次に、LDD構造のトランジスタを製造す
るため、ゲート電極が形成された半導体基板上全面に、
膜厚100nmのSi3 4 膜8をLPCVD法によ
り、堆積温度770℃、堆積圧力20Paで、NH3
40sccm、SiH2 Cl272sccmを用いて形
成し〔図1(d)〕、次に、ドライエッチング法により
Si3 4 膜8全面をエッチバックし、ポリサイド側面
にSi3 4 からなるサイドウォール膜9(側壁膜厚1
00nm)を形成する〔図1(e)〕。WSi−ポリシ
リコン界面部及びWSi膜の側面部における異常酸化の
有無はSEM検査を行うことにより確認できる。この実
施例では、WSi/ポリシリコンの側面部に酸化保護膜
7を形成した後、SEM検査を行った。その結果、WS
i−ポリシリコンの界面部及びWSi膜4の側面部にお
ける異常酸化の存在は認められなかった。この実施例の
方法によれば、主として所定の前処理が施された堆積装
置でWSi膜を形成し、WSi膜中のフッ素濃度を一定
濃度以下にすることで、WSi−ポリシリコンの界面部
及びWSi膜4の側面部における異常酸化を防ぎ、WS
i膜の膜剥がれやクラックを防ぐことができる。表1に
おいて、WSi膜中のフッ素濃度とWSi膜における異
常酸化膜の有無との関係を表した。
【表1】
【0031】表1から、WSi膜のF濃度が4×1016
atoms/cm3 であるとWSi膜に異常酸化が認め
られないことが分かる。
【0032】
【発明の効果】本発明の成膜方法によれば、ハロゲン元
素の濃度を低減させた金属膜又はシリサイド膜を成膜す
ることができ、膜の異常酸化、膜剥がれ及びクラックを
低減することが可能となる。これにより、安定した膜の
形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を用いたポリサイド膜の製造工程
図である。
【図2】本発明の方法を用いて製造されたポリサイド膜
の断面図である。
【図3】従来の方法で製造されたポリサイド膜の断面図
である。
【図4】従来の方法で製造されたポリサイド膜の断面図
である。
【符号の説明】
1:Si基板 2:ゲート酸化膜 3:ポリシリコン膜 4:WSi膜 5:SiO2 膜 6:Si3 4 膜 7:酸化保護膜 8:Si3 4 膜 9:サイドウォール膜 10:異常酸化

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 堆積装置内にクリーニングガスを通過さ
    せることによりクリーニングした後、24時間以内に目
    的とする金属膜又はシリサイド膜の原料を用いて空堆積
    を行った堆積装置により、ハロゲン元素の濃度を低減さ
    せた金属膜又はシリサイド膜を成膜することを特徴とす
    る成膜方法。
  2. 【請求項2】 目的とする金属膜又はシリサイド膜が、
    WSi膜である請求項1に記載の成膜方法。
  3. 【請求項3】 WSi膜を成膜した後、さらに、WSi
    膜上に酸化膜を所定の堆積温度下で形成し、続いて該酸
    化膜上に窒化膜を前記堆積温度よりも高い堆積温度下で
    形成することでWSi膜をアニールする請求項2に記載
    の成膜方法。
  4. 【請求項4】 酸化膜を堆積温度380〜450℃で、
    TEOSを用いて形成し、窒化膜を堆積温度700〜8
    00℃で、SiH2 Cl2 及びNH3 ガスを用いて形成
    する請求項3に記載の成膜方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかに記載の方法で
    成膜することにより、F濃度が4×1016atms/c
    3 以下に低減されてなるWSi膜。
JP18920199A 1999-07-02 1999-07-02 成膜方法 Expired - Fee Related JP3562997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18920199A JP3562997B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 成膜方法
US09/589,455 US6346483B1 (en) 1999-07-02 2000-06-08 Film forming method and film formed by the method
KR10-2000-0032412A KR100372046B1 (ko) 1999-07-02 2000-06-13 막의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 막
TW089111496A TW490711B (en) 1999-07-02 2000-06-13 Film forming method and film formed by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18920199A JP3562997B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015438A true JP2001015438A (ja) 2001-01-19
JP3562997B2 JP3562997B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16237226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18920199A Expired - Fee Related JP3562997B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6346483B1 (ja)
JP (1) JP3562997B2 (ja)
KR (1) KR100372046B1 (ja)
TW (1) TW490711B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044970A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
US7049245B2 (en) * 2003-09-12 2006-05-23 Promos Technologies, Inc. Two-step GC etch for GC profile and process window improvement
KR100945868B1 (ko) * 2007-12-03 2010-03-05 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218164A (ja) 1989-02-17 1990-08-30 Matsushita Electron Corp Mis型電界効果トランジスタ
US5643633A (en) * 1992-12-22 1997-07-01 Applied Materials, Inc. Uniform tungsten silicide films produced by chemical vapor depostiton
JPH08186256A (ja) 1994-12-29 1996-07-16 Sony Corp Ldd構造のトランジスタの製造方法及びトランジスタ
JPH09213942A (ja) 1996-01-29 1997-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
US6125859A (en) * 1997-03-05 2000-10-03 Applied Materials, Inc. Method for improved cleaning of substrate processing systems
US6037213A (en) * 1998-06-03 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for making cylinder-shaped capacitors for dynamic random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
US6346483B1 (en) 2002-02-12
KR100372046B1 (ko) 2003-02-14
KR20010049541A (ko) 2001-06-15
TW490711B (en) 2002-06-11
JP3562997B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100188A (en) Stable and low resistance metal/barrier/silicon stack structure and related process for manufacturing
TWI604562B (zh) 選擇性氮化方法
US20060024959A1 (en) Thin tungsten silicide layer deposition and gate metal integration
JP2002314076A (ja) 金属ゲートの形成方法
JPH10223900A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010505274A (ja) 歪みゲルマニウム含有層を有するデバイスのためのuv支援による誘電層形成
JP2000208509A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070087573A1 (en) Pre-treatment method for physical vapor deposition of metal layer and method of forming metal silicide layer
JPH08172039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11507770A (ja) サリサイドの形成方法
JP2001308032A (ja) 1000Åを超える厚さの低残留ハロゲン含有TiN膜を堆積する方法及び装置
JP3143670B2 (ja) 酸化薄膜形成方法
JP4109061B2 (ja) 金属配線のコンタクト領域の洗浄方法
JP3189771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7781337B2 (en) Forming method of silicide film
JP3562997B2 (ja) 成膜方法
JPH03147328A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI329340B (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3564908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245268A (ja) 薄膜形成方法
JP3199945B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造装置
US11776805B2 (en) Selective oxidation and simplified pre-clean
JP2001068670A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2803676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237025A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees