JP2001012965A - 移動体監視法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

移動体監視法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001012965A
JP2001012965A JP11185526A JP18552699A JP2001012965A JP 2001012965 A JP2001012965 A JP 2001012965A JP 11185526 A JP11185526 A JP 11185526A JP 18552699 A JP18552699 A JP 18552699A JP 2001012965 A JP2001012965 A JP 2001012965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
status information
terminal device
status
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185526A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kurimura
浩二 栗村
Susumu Okamura
晋 岡村
Hidekazu Hara
英一 原
Osamu Murata
治 村田
Hiroshi Shojima
正嶋  博
Munetoshi Unuma
宗利 鵜沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11185526A priority Critical patent/JP2001012965A/ja
Publication of JP2001012965A publication Critical patent/JP2001012965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信回線の利用効率を向上させると共に、状
態情報を取得できない場合でもその直前の状態を監視す
ることが可能な技術を提供する。 【解決手段】 携帯端末装置から送信された状態情報を
監視装置で受信して移動体の状態を監視する移動体監視
方法において、移動体の状態を示す状態情報を取得して
携帯端末装置内に蓄積するステップと、携帯端末装置に
蓄積された状態情報を携帯端末装置から監視装置へ送信
するステップと、携帯端末装置に蓄積された状態情報を
監視装置で受信して移動体の状態を監視するステップと
を有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体の状態を監視
する移動体監視システムに関し、特にGPSを利用して
得られた位置情報を送受信して対象者の位置を監視する
移動体監視システムに適用して有効な技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、徘徊老人や子供または車両等の移
動する人や物の現在位置を調べて知らせるものとして、
GPS(Global Positioning System)等を利用したシ
ステムが考えられている。例えば、装置自体の消費電力
を削減し、より携帯しやすい小型軽量の携帯型GPS測
位装置を使用するGPS測位システムについては特開平
11−23690号公報に記載されており、また、GP
S衛星からの信号を直接受信することができない場所で
も被位置検出移動体の位置を検出し携帯端末を安価でか
つ小型化する移動体位置検出システム及び移動体位置検
出装置については特開平10−253736号公報に記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のシステムに
おいて対象者の位置を常時監視する場合には、対象者が
携帯する携帯端末装置と対象者の監視を行う監視装置と
の間に常時通信回線を確立する必要がある為、対象者の
位置を監視する際に通信回線を確立する為のリソースを
常時占有して用いる必要があり、通信回線の利用効率が
低下したり、通信コストが上昇するという問題がある。
【0004】また前記従来のシステムにおいて、必要に
応じて携帯端末装置と監視装置との間に通信回線を確立
して対象者の位置を監視した場合には、通信回線の利用
効率の低下や通信コストの上昇を抑えることができる
が、通信回線を確立したときに対象者がGPSの信号を
受信できない建物内等のエリアにいた場合には対象者の
位置情報を取得することができない為、監視装置で対象
者の位置を監視できない状態が発生するという問題があ
る。
【0005】本発明の目的は上記問題を解決し、通信回
線の利用効率を向上させると共に、状態情報を取得でき
ない場合でもその直前の状態を監視することが可能な技
術を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、移動体の状態
を監視する移動体監視システムにおいて、移動体の状態
情報を携帯端末装置に蓄積した後に監視装置へ送信する
ものである。
【0007】本発明において移動体として人間を想定し
た場合、その対象者は対象者の現在位置や歩行中または
停止中等の動作状況を示す状態情報を監視装置へ送信す
る携帯端末装置を携帯し、対象者の状態を監視する監視
装置を監視センタに設置しておく。
【0008】対象者が携帯する携帯端末装置は、特定の
時間が経過する等の所定の条件になると対象者の状態情
報を取得できるかどうかを調べ、対象者の位置や動作状
況を示す状態情報がGPS受信機や体動センサから取得
できた場合には、取得された状態情報を携帯端末装置内
のメモリに蓄積する。
【0009】監視センタに設置されている監視装置は、
特定の時間が経過したり、オペレータからの指示が入力
される等の所定の条件になると、監視中の対象者が携帯
する携帯端末装置との間に通信回線を確立し、携帯端末
装置に状態情報の送信を要求する。
【0010】状態情報の送信を要求された携帯端末装置
は、携帯端末装置のメモリに蓄積している状態情報を読
み出して監視装置に送信する。携帯端末装置から状態情
報が送信されると、監視装置は送信された状態情報を受
信し、受信した状態情報から得られる対象者の位置や動
作状況を地図情報と併せて出力装置に表示する。
【0011】従来のシステムにおいて必要に応じて通信
回線を確立して対象者の状態を監視した場合には、位置
情報を取得できない建物内等のエリアに対象者が移動し
ていたり、一時的に携帯端末装置を体から取り外してい
ると、対象者の位置や動作状況を携帯端末装置で取得で
きず、対象者の状態の監視を監視装置側で行えないとい
う問題があった。
【0012】前記の様に本発明では、携帯端末装置のメ
モリに蓄積された状態情報を受信して対象者の状態を監
視するので、通信回線を確立したときに対象者の状態情
報を取得できない場合でも、携帯端末装置のメモリに蓄
積された状態情報を監視装置で受信し、対象者の状態情
報が取得不可となる前の状態情報を得ることにより、対
象者のその直前の位置や動作状況を知ることができる。
【0013】以上の様に本発明の移動体監視システムに
よれば、移動体の状態情報を携帯端末装置に蓄積した後
に監視装置へ送信するので、通信回線の利用効率を向上
させると共に、状態情報を取得できない場合でもその直
前の状態を監視することが可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に監視される移動体として人
間を想定し、その対象者が携帯する携帯端末装置に蓄積
された位置情報を監視装置で受信して対象者の状態を監
視する一実施形態の移動体監視システムについて説明す
る。
【0015】図1は本実施形態の移動体監視システムの
概略構成を示す図である。図1に示す様に本実施形態の
移動体監視システムは、携帯端末装置100と、携帯電
話200と、監視装置300とを有している。
【0016】携帯端末装置100は、対象者によって携
帯され、対象者の位置や動作状況を示す状態情報106
を監視装置300へ送信する装置である。携帯電話20
0は、状態情報106を監視装置300へ送信する際に
使用する通信機器である。監視装置300は、状態情報
106を携帯端末装置100から受信し、受信した状態
情報106により対象者の状態を監視する装置である。
【0017】携帯端末装置100は、制御装置101
と、メモリ102と、携帯電話インタフェース103
と、体動センサ104と、GPS受信機105と、状態
情報106とを有している。
【0018】制御装置101は、携帯端末装置100全
体の動作を制御する装置である。メモリ102は、携帯
端末装置100全体の動作を制御する為の各種処理プロ
グラムやデータを格納する記憶装置である。携帯電話イ
ンタフェース103は、携帯電話200を介して状態情
報106を監視装置300へ送信する為のインタフェー
スである。
【0019】体動センサ104は、加速度センサにより
対象者の移動方向や姿勢を検出してその検出データを出
力したり、対象者の加速度変化により、歩行中、停止中
または転倒中等の対象者の動作状況を推測して推測結果
を出力するセンサである。
【0020】GPS受信機105は、GPS衛星からの
信号を受信して対象者の位置を測定する装置である。状
態情報106は、対象者の位置や、歩行中、停止中また
は転倒中等の対象者の動作状況を示す情報である。
【0021】また携帯端末装置100は、状態情報蓄積
処理部110と、状態情報送信処理部111とを有して
いる。
【0022】状態情報蓄積処理部110は、対象者の位
置や動作状況を示す状態情報106をGPS受信機10
5や体動センサ104から取得し、監視装置300から
の状態情報106の送信要求時に状態情報106を取得
することができない状況になっている場合に備え、前記
取得した状態情報106を携帯端末装置100内のメモ
リ102に蓄積しておく処理部である。
【0023】状態情報送信処理部111は、監視装置3
00からの状態情報106の送信要求時にGPS受信機
105や体動センサ104から取得された状態情報10
6や、メモリ102に蓄積された状態情報106等、携
帯端末装置100で最近取得された状態情報106を携
帯端末装置100から監視装置300へ送信する処理部
である。
【0024】携帯端末装置100を状態情報蓄積処理部
110及び状態情報送信処理部111として機能させる
為のプログラムは、ROM等の記録媒体に記録されて実
行されるものとする。なお前記プログラムを記録する記
録媒体はROM以外の他の記録媒体でも良い。
【0025】監視装置300は、制御装置301と、メ
モリ302と、通信インタフェース303と、入力装置
304と、表示装置305と、状態情報格納部306と
を有している。
【0026】制御装置301は、監視装置300全体の
動作を制御する装置である。メモリ302は、監視装置
300全体の動作を制御する為の各種処理プログラムや
データを格納する記憶装置である。通信インタフェース
303は、携帯電話200を介して状態情報106を携
帯端末装置100から受信する為のインタフェースであ
る。
【0027】入力装置304は、監視装置300への操
作指示を入力する装置である。表示装置305は、監視
中の対象者の位置や動作状況を地図と共に表示する装置
である。状態情報格納部306は、携帯端末装置100
から受信した状態情報106を履歴として格納する記憶
装置である。
【0028】また監視装置300は監視処理部310を
有している。監視処理部310は、携帯端末装置100
で最近取得された状態情報106を携帯端末装置100
から受信して対象者の位置や動作状況を監視したり、携
帯端末装置100から送信された状態情報106を履歴
として監視装置300の状態情報格納部306に蓄積
し、監視装置300に蓄積された状態情報106が示す
対象者の移動傾向から対象者の現在位置を推測する処理
部である。
【0029】監視装置300を監視処理部310として
機能させる為のプログラムは、CD−ROM等の記録媒
体に記録され磁気ディスク等に格納された後、メモリに
ロードされて実行されるものとする。なお前記プログラ
ムを記録する記録媒体はCD−ROM以外の他の記録媒
体でも良い。
【0030】図2は本実施形態の状態情報蓄積処理部1
10の処理手順を示すフローチャートである。ステップ
201で携帯端末装置100の状態情報蓄積処理部11
0は、状態情報106を取得する条件が成立したかどう
かを調べ、取得条件が成立した場合にはステップ202
に進む。例えば一定の時間間隔で状態情報106の取得
を行う場合には、前回の状態情報106の取得からの経
過時間を調べ、所定の時間が経過している場合にステッ
プ202に進む。なお、体動センサ104を利用し、対
象者の移動を検出してから所定の時間が経過した後に、
状態情報106を取得する条件が成立するものとしても
良い。
【0031】ステップ202では、対象者の位置を示す
位置情報の取得をGPS受信機105に要求する。GP
S受信機105は、状態情報蓄積処理部110からの要
求を受けるとGPS衛星から信号を受信して現在位置を
示す位置情報を生成し、状態情報蓄積処理部110へ渡
す。
【0032】本実施形態では、対象者が着用する衣服の
背中上部等にGPSアンテナホルダを設けてGPS受信
機105のアンテナを上方に配置し、GPS衛星からの
信号をできるだけ良好に受信できる様にしているものと
するが、GPS衛星からの信号を受信することができな
い建物内に対象者がいる場合等、所定の時間が経過して
もGPS衛星からの信号が受信できないときには、GP
S受信機105は、位置情報が生成できないことを示す
応答を生成して状態情報蓄積処理部110へ渡すものと
する。
【0033】ステップ203で状態情報蓄積処理部11
0は、GPS受信機105からの応答を受け取り、位置
情報の取得に成功したかどうかを調べる。位置情報の取
得に失敗した場合にはステップ205に進み、位置情報
の取得に成功した場合にはステップ204に進む。ステ
ップ204では、GPS受信機105から受け取った応
答の中から位置情報を読み出し、前記読み出した位置情
報を測定時刻と共に状態情報106としてメモリ102
に蓄積してステップ205へ進む。
【0034】ステップ205では、対象者の動作状況を
示す動作情報の取得を体動センサ104に要求する。体
動センサ104は、状態情報蓄積処理部110からの要
求を受けると加速度センサにより対象者の移動方向や姿
勢を検出してその検出データを出力したり、または、対
象者の加速度変化により、歩行中、停止中または転倒中
等の対象者の動作状況を推測して推測結果を状態情報蓄
積処理部110へ渡す。
【0035】本実施形態では、対象者が着用する衣服の
背中部分等に携帯端末装置100を固定し、携帯端末装
置100が容易に外れてしまわない様にしているものと
するが、携帯端末装置100が対象者から一時的に取り
外されている場合等、所定の時間が経過しても対象者の
移動方向や姿勢を検出できないときには、体動センサ1
04は、動作情報が生成できないことを示す応答を生成
して状態情報蓄積処理部110へ渡すものとする。な
お、体動センサ104に加えて各種医療機器を接続し、
脈拍等の身体情報を取得して動作情報と共に状態情報蓄
積処理部110へ渡すものとしても良い。
【0036】ステップ206で状態情報蓄積処理部11
0は、体動センサ104からの応答を受け取り、動作情
報の取得に成功したかどうかを調べる。動作情報の取得
に失敗した場合にはステップ201へ戻り、動作情報の
取得に成功した場合にはステップ207に進む。ステッ
プ207では、体動センサ104から受け取った応答の
中から動作情報を読み出し、前記読み出した動作情報を
状態情報106としてメモリ102に蓄積してステップ
201へ戻る。
【0037】図3は本実施形態の状態情報106の一例
を示す図である。図3に示す様に携帯端末装置100の
状態情報蓄積処理部110は、GPS受信機105や体
動センサ104から取得した状態情報106として、位
置や動作状況の測定を行った測定日付及び測定時刻と測
定された座標値及び動作状況をメモリ102に順次蓄積
する。
【0038】図3の例の様に、13時15分以降に対象
者がGPS衛星からの信号を受信することができない建
物内に移動すると、当該対象者がその建物内にいる間、
新たな位置情報の蓄積は行われなくなるが、その建物内
へ移動する直前の座標(x5,y5)が状態情報106として
蓄積されており、監視装置300からの送信要求が行わ
れたときに、前記建物内へ移動する直前の座標値を監視
装置300へ送信することができる。
【0039】なおこの例では状態情報106をテーブル
で表しているが、識別番号「n」の領域への蓄積を行っ
た後、次の蓄積を行う際に識別番号「1」の領域に戻っ
て蓄積を続行する様に格納場所を変更し、状態情報10
6をリング状の記憶領域に蓄積するものとしても良い。
この様にリング状の記憶領域に状態情報106を蓄積す
ることにより、記憶容量の限られた携帯端末装置100
に最近の情報を優先して蓄積することができる。
【0040】図4は本実施形態の状態情報送信処理部1
11の処理手順を示すフローチャートである。ステップ
401で状態情報送信処理部111は、携帯電話200
及び携帯電話インタフェース103を介し、監視装置3
00からの着信があるかどうかを調べ、監視装置300
から状態情報106の送信要求がある場合にはステップ
402へ進む。
【0041】ステップ402では、状態情報蓄積処理部
110に指示して最新の状態情報106の取得を要求す
る。ステップ403では、状態情報蓄積処理部110で
最新の状態情報106が取得されたかどうかを調べ、最
新の状態情報106が取得された場合にはステップ40
4へ進み、最新の状態情報106が取得されない場合に
はステップ405に進む。
【0042】ステップ404では、メモリ102に蓄積
された最新の情報を含む状態情報106を読み出して監
視装置300へ送信した後、メモリ102上の送信済み
の状態情報106を初期化してステップ401へ戻る。
なおステップ404では、最新の状態情報106のみを
監視装置300へ送信するものとしても良い。
【0043】ステップ405では、監視装置300から
の送信要求以前にメモリ102に蓄積された状態情報1
06を読み出して監視装置300へ送信した後、メモリ
102上の送信済みの状態情報106を初期化してステ
ップ401へ戻る。
【0044】図5は本実施形態の監視処理部310の処
理手順を示すフローチャートである。ステップ501で
監視装置300の監視処理部310は、携帯端末装置1
00から状態情報106を受信する条件が成立したかど
うかを調べ、受信条件が成立した場合にはステップ50
2に進む。
【0045】例えば一定の時間間隔で携帯端末装置10
0から状態情報106の受信を行う場合には、前回の状
態情報106の受信からの経過時間を調べ、所定の時間
が経過している場合にステップ502に進む。なお、入
力装置304からオペレータの指示を受け付け、受け付
けた指示が受信指示であるときに状態情報106を受信
する条件が成立するものとしても良い。
【0046】ステップ502では、通信インタフェース
303を介し、携帯端末装置100に接続された携帯電
話200への発呼を行い、監視装置300と携帯端末装
置100との間に通信回線を確立して、対象者の位置や
動作状況を示す状態情報106の送信を携帯端末装置1
00に要求する。状態情報106の送信要求が監視装置
300から携帯端末装置100に送られると、携帯端末
装置100の状態情報送信処理部111により、携帯端
末装置100から監視装置300へ状態情報106が送
られる。
【0047】ステップ503では、携帯端末装置100
から送信された状態情報106を受信し、ステップ50
4では、前記受信した状態情報106から得られる対象
者の位置や動作状況を地図情報と共に表示装置305へ
表示し、前記受信した状態情報106を履歴として状態
情報格納部306へ蓄積してステップ501へ戻る。な
お複数の対象者を監視する場合には、前記受信した状態
情報106の蓄積を対象者毎に行うものとする。
【0048】図6は本実施形態の監視表示画面の一例を
示す図である。図6に示す様に監視装置300の監視処
理部310は、携帯端末装置100から状態情報106
を受信すると、受信した状態情報106から得られる測
定時刻、対象者の位置や動作状況を地図情報と共に表示
装置305へ表示する。なお図6のP1、P2等の位置は、
図3に示した識別番号「1」、「2」等の状態情報10
6に対応している。
【0049】図6では、監視装置300が13時30分
に携帯端末装置100から受信した状態情報106から
得られる対象者の位置や動作状況の変化を表しており、
13時30分頃の対象者の位置が得られていないが、1
3時15分の位置P5以降の状態情報106が途絶えてい
ることから、13時15分以降に対象者がGPS衛星か
らの信号を受信することができない建物Aまたは建物B
の内部に移動していることが予想される。
【0050】なお従来のシステムにおいて、例えば30
分毎に通信回線を確立して対象者を監視した場合、通信
回線を確立して状態情報106の送信要求を行った13
時30分に対象者がGPS衛星からの信号を受信するこ
とができない建物Aまたは建物Bの内部に移動している
と、対象者の位置を示す位置情報は全く得られないの
で、監視センタでは対象者の位置を見失ってしまう。
【0051】また、監視装置300では、ステップ50
4で状態情報格納部306に蓄積した状態情報106の
履歴を参照して対象者の移動傾向を分析し、ある時点で
の対象者の現在位置を推測しても良い。例えば、図6に
示した様な経路で頻繁に移動している対象者を監視して
いる際に、携帯端末装置100や携帯電話200の遺
失、電池の消耗または故障等により、その位置が確認で
きなくなった場合、状態情報格納部306に蓄積した状
態情報106中の頻度から当該対象者が移動する可能性
の高い経路として図6の経路を求め、図6の経路上に対
象者がいるものと推測して対象者を捜索する際の手掛り
とすることができる。なお本実施形態では、対象者がG
PS衛星からの信号を受信することができない建物Aま
たは建物Bの内部に移動していた場合でもその直前の状
態情報106が得られるので、前記推測を行う際の精度
を向上させることが可能である。
【0052】一方、携帯端末装置100で位置情報が取
得されない場合には、メモリ102に蓄積されている状
態情報106を参照して対象者の移動傾向を分析し、あ
る時点での対象者の現在位置を推測して監視装置300
へ送信しても良い。
【0053】すなわち、図4のステップ401で監視装
置300から状態情報106の送信要求を受信した後、
ステップ402で最新の状態情報106の取得を要求
し、ステップ403で最新の状態情報106が取得され
なかった場合には、ステップ405で、監視装置300
からの送信要求以前にメモリ102に蓄積していた状態
情報106を読み出して、頻度の高い経路を求め、その
経路上に対象者がいるものと推測してその経路上の幾つ
かの座標を、推測される現在位置として監視装置300
へ送信する。なお、携帯端末装置100で現在位置を推
測する場合には、ステップ404及びステップ405で
送信済みの状態情報106の初期化を行わないものとす
る。
【0054】監視装置300では、携帯端末装置100
で推測された現在位置を受信し、地図情報と共に表示装
置305へ表示する。なお、携帯端末装置100及び監
視装置300による現在位置の推測を併用し、両者の推
測結果を表示装置305へ表示しても良い。
【0055】以上説明した様に本実施形態の移動体監視
システムによれば、移動体の状態情報を携帯端末装置に
蓄積した後に監視装置へ送信するので、通信回線の利用
効率を向上させると共に、状態情報を取得できない場合
でもその直前の状態を監視することが可能である。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば移動体の状態情報を携帯
端末装置に蓄積した後に監視装置へ送信するので、通信
回線の利用効率を向上させると共に、状態情報を取得で
きない場合でもその直前の状態を監視することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の移動体監視システムの概略構成を
示す図である。
【図2】本実施形態の状態情報蓄積処理部110の処理
手順を示すフローチャートである。
【図3】本実施形態の状態情報106の一例を示す図で
ある。
【図4】本実施形態の状態情報送信処理部111の処理
手順を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態の監視処理部310の処理手順を示
すフローチャートである。
【図6】本実施形態の監視表示画面の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
100…携帯端末装置、200…携帯電話、300…監
視装置、101…制御装置、102…メモリ、103…
携帯電話インタフェース、104…体動センサ、105
…GPS受信機、106…状態情報、110…状態情報
蓄積処理部、111…状態情報送信処理部、301…制
御装置、302…メモリ、303…通信インタフェー
ス、304…入力装置、305…表示装置、306…状
態情報格納部、310…監視処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/34 H04Q 9/00 311J 5K101 H04M 11/00 301 H04B 7/26 K H04Q 9/00 311 106A (72)発明者 原 英一 東京都江東区新砂一丁目6番27号 株式会 社日立製作所公共情報事業部内 (72)発明者 村田 治 東京都江東区新砂一丁目6番27号 株式会 社日立製作所公共情報事業部内 (72)発明者 正嶋 博 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 鵜沼 宗利 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2F029 AA07 AB07 AC02 AC04 AC06 AC12 AC14 AC20 5H180 AA21 BB05 BB13 BB15 FF05 FF10 FF13 FF22 FF32 5J062 AA08 BB05 CC07 HH05 5K048 BA41 DC01 5K067 AA13 BB04 BB32 EE02 EE10 EE12 FF03 FF05 GG01 GG11 HH23 JJ52 JJ63 KK13 KK15 LL01 LL05 5K101 KK13 KK19 LL12 MM07 NN18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末装置から送信された状態情報を
    監視装置で受信して移動体の状態を監視する移動体監視
    方法において、 移動体の状態を示す状態情報を取得して携帯端末装置内
    に蓄積するステップと、携帯端末装置に蓄積された状態
    情報を携帯端末装置から監視装置へ送信するステップ
    と、携帯端末装置に蓄積された状態情報を監視装置で受
    信して移動体の状態を監視するステップとを有すること
    を特徴とする移動体監視方法。
  2. 【請求項2】 携帯端末装置から送信された状態情報を
    監視装置で受信して移動体の状態を監視する移動体監視
    方法において、 移動体の状態を示す状態情報を取得して携帯端末装置内
    に蓄積するステップと、状態情報が取得されない場合
    に、携帯端末装置に蓄積された状態情報を携帯端末装置
    から監視装置へ送信するステップと、携帯端末装置から
    送信された状態情報を監視装置で受信して移動体の状態
    を監視するステップとを有することを特徴とする移動体
    監視方法。
  3. 【請求項3】 状態情報を監視装置で受信して移動体の
    状態を監視する際に、当該状態情報が取得された日時を
    表示することを特徴とする請求項1または請求項2のい
    ずれかに記載された移動体監視方法。
  4. 【請求項4】 携帯端末装置から送信された状態情報を
    監視装置で受信して移動体の状態を監視する移動体監視
    方法において、 移動体の状態を示す状態情報を取得して携帯端末装置か
    ら監視装置へ送信するステップと、携帯端末装置から送
    信された状態情報を履歴として監視装置に蓄積し、監視
    装置に蓄積された状態情報が示す移動体の移動傾向から
    移動体の現在位置を推測するステップとを有することを
    特徴とする移動体監視方法。
  5. 【請求項5】 携帯端末装置から送信された状態情報を
    監視装置で受信して移動体の状態を監視する移動体監視
    システムにおいて、 移動体の状態を示す状態情報を取得して携帯端末装置内
    に蓄積する状態情報蓄積処理部と、携帯端末装置に蓄積
    された状態情報を携帯端末装置から監視装置へ送信する
    状態情報送信処理部と、携帯端末装置に蓄積された状態
    情報を監視装置で受信して移動体の状態を監視する監視
    処理部とを備えることを特徴とする移動体監視システ
    ム。
  6. 【請求項6】 移動体の状態を示す状態情報を監視装置
    に送信する携帯端末装置において、 移動体の状態を示す状態情報を取得して携帯端末装置内
    に蓄積する状態情報蓄積処理部と、携帯端末装置に蓄積
    された状態情報を携帯端末装置から監視装置へ送信する
    状態情報送信処理部とを備えることを特徴とする携帯端
    末装置。
  7. 【請求項7】 携帯端末装置から送信された状態情報を
    受信して移動体の状態を監視する監視装置において、 携帯端末装置に蓄積された状態情報を受信して移動体の
    状態を監視する監視処理部を備えることを特徴とする監
    視装置。
  8. 【請求項8】 携帯端末装置から送信された状態情報を
    監視装置で受信して移動体の状態を監視する移動体監視
    システムとしてコンピュータを機能させる為のプログラ
    ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体にお
    いて、 移動体の状態を示す状態情報を取得して携帯端末装置内
    に蓄積する状態情報蓄積処理部と、携帯端末装置に蓄積
    された状態情報を携帯端末装置から監視装置へ送信する
    状態情報送信処理部と、携帯端末装置に蓄積された状態
    情報を監視装置で受信して移動体の状態を監視する監視
    処理部としてコンピュータを機能させる為のプログラム
    を記録したことを特徴とする記録媒体。
  9. 【請求項9】 移動体の状態を示す状態情報を監視装置
    に送信する携帯端末装置としてコンピュータを機能させ
    る為のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
    な記録媒体において、 移動体の状態を示す状態情報を取得して携帯端末装置内
    に蓄積する状態情報蓄積処理部と、携帯端末装置に蓄積
    された状態情報を携帯端末装置から監視装置へ送信する
    状態情報送信処理部としてコンピュータを機能させる為
    のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 携帯端末装置から送信された状態情報
    を受信して移動体の状態を監視する監視装置としてコン
    ピュータを機能させる為のプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体において、 携帯端末装置に蓄積された状態情報を受信して移動体の
    状態を監視する監視処理部としてコンピュータを機能さ
    せる為のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒
    体。
JP11185526A 1999-06-30 1999-06-30 移動体監視法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001012965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185526A JP2001012965A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 移動体監視法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185526A JP2001012965A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 移動体監視法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001012965A true JP2001012965A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16172353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185526A Pending JP2001012965A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 移動体監視法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001012965A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092032A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization トレーサブルナビゲーションシステム
JP2010218564A (ja) * 2010-04-19 2010-09-30 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 位置情報提供装置および位置情報提供装置用プログラム
JP2010213988A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Kita Denshi Corp 接客異常監視システム
JP2011170559A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 歩容モニタリングシステム、情報処理装置及びそのプログラム
JP2013232235A (ja) * 2013-08-06 2013-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報処理装置及びそのプログラム
CN103457809A (zh) * 2013-08-02 2013-12-18 王兵 用于设备监控的移动设备、系统、信息获取和通信方法
JP2014199513A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社クボタ 作業表示装置
CN104967816A (zh) * 2015-06-15 2015-10-07 广州杰赛科技股份有限公司 智能穿戴设备及应急监控系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092032A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization トレーサブルナビゲーションシステム
JP4723839B2 (ja) * 2004-09-21 2011-07-13 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 トレーサブルナビゲーションシステム
JP2010213988A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Kita Denshi Corp 接客異常監視システム
JP2011170559A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 歩容モニタリングシステム、情報処理装置及びそのプログラム
JP2010218564A (ja) * 2010-04-19 2010-09-30 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 位置情報提供装置および位置情報提供装置用プログラム
JP2014199513A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社クボタ 作業表示装置
CN103457809A (zh) * 2013-08-02 2013-12-18 王兵 用于设备监控的移动设备、系统、信息获取和通信方法
JP2013232235A (ja) * 2013-08-06 2013-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報処理装置及びそのプログラム
CN104967816A (zh) * 2015-06-15 2015-10-07 广州杰赛科技股份有限公司 智能穿戴设备及应急监控系统
CN104967816B (zh) * 2015-06-15 2019-01-01 广州杰赛科技股份有限公司 智能穿戴设备及应急监控系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1205733B1 (en) Method and device for providing information related to activity of user
JP3593459B2 (ja) 移動体監視方法及びシステム
CN102193099B (zh) 定位终端和服务器
JP4555596B2 (ja) 生体情報計測システム、使用生体情報検出機器の特定方法、生体情報計測方法を記録した記録媒体、及び携帯機器
JPH10281801A (ja) 位置情報管理システム
US9495867B2 (en) Traffic information processing system, server device, traffic information processing method, and program
US9335176B2 (en) Information processing device, processing method, and medium
CN105074790A (zh) 走失者捜索系统、记录介质及走失者捜索方法
JP2001012965A (ja) 移動体監視法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2015111096A (ja) 方位推定装置、方位推定システム、方位推定方法およびプログラム
JPH11183184A (ja) 交通情報システム
JP3962030B2 (ja) 位置情報提供システム及びその方法
JP2013251718A (ja) 携帯通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2006064705A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
JP2018206112A (ja) 端末装置、管理システム、および情報通知方法
WO2002035492A9 (fr) Systeme de controle d&#39;un objet en mouvement, dispositif et procede de controle d&#39;objets en mouvement, procede de detection de mouvement pour controler des objets en mouvement
JP2006221661A (ja) 位置情報管理方法、および、装置
US9213104B2 (en) Positioning system and method
JP2005250853A (ja) 移動体監視システム及び移動体監視方法
JP2004287804A (ja) 交通情報発信装置,交通情報発信プログラム
JP2001221651A (ja) 位置探索方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP6770441B2 (ja) 捜索システム及び捜索方法
JP2001167385A (ja) 運行情報収集システムおよび運行情報収集装置
JP3899970B2 (ja) 移動端末、位置情報提供システム
CN110633103B (zh) 数据处理系统、服务器装置以及数据处理方法